( 240217 )  2024/12/27 14:52:51  
00

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいと思います。意思を持って継続したチケット転売は「チケット不正転売禁止法」に該当すると思うので、複数枚同時に行っているのような悪質な者は会員資格の停止に加えて刑事告訴をしても良いと思います。転売ヤーが罰せられた事例が出来れば、同様の行為をする人間は少なからず減ると思うので、JRAは犯罪者や犯罪者紛いの人間に対して強気にで続けても良いと思います。 

 

ここでJRAがこの問題に対処しなければ今年相次いだ騎手の問題も重なり更なる信用失墜に繋がっていたでしょう。せっかく競馬の注目度が某プロジェクトの力等もあり年々高まっているので、頑張ってもらいたいと思いました。 

 

▲2425 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の購入システムに変わったときに、良く慣れていなくて、チケットを2枚購入した時に、2人目の氏名等を入力する欄に自分の氏名を入れてしまい、入場した時にドキドキした記憶があります。 

多分顔認証システムで性別・年齢などを推定しておかしいと思った人に声をかけているんだと思いますが、こういう取り組みはどんどん進めていただきたいと思います。 

 

▲196 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう対応はどんどん実施してほしいですね! 

JRAの指定席QRチケットには氏名と生年月日が記載されておりますので、当日その場での本人確認は比較的簡単に出来るでしょうね 

席数が多い府中とかになると全席確認するのは難しそうですが、抜き打ちでもそういった事を行ってくれるだけで抑止にはなると思います 

元々はお金を取ってなかった座席を今はお金を取ってるわけですから、その辺の対策費用はしっかり出して欲しいです 

 

▲990 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

都合がつかなくなった時に無料で解約できて公式が席を再販してくれるというのはありがたい。 

音楽関係だとキャンセル払戻不可なのが多いからチケットをどうにか転売とかせざるを得ない。 

公式譲渡が可能なサービスも増えてきたけどJRAの仕組みが一般化されて欲しい。 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

有馬当日の中山競馬場で15時過ぎくらいかな、立ち見エリアで観戦待ちしてたらスマートシートエリアで拡声器を持ったJRA職員が「みなさんわからないと思いますが我々も転売対策はしています」みたいなことをDJポリスみたいに言ってて拍手湧いてた 

ダービーや有馬記念の指定席は10万円弱くらいで転売されてるのでどんどん対策してほしい 

そしてJRAってそういうところはお役所仕事で頑固だから資格停止された人はいかなる理由でも復権は認めないと思うから喜ばしい 

 

▲752 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に関してはドウデュースの引退式も同時にあったことで、指定席は40倍を超えた倍率になり 入場券すら抽選落ちの憂き目にあった。転売サイトは入場券すら定価の3倍ひどければ10倍も普通に確認した 

友人はこれでもという気持ちも芽生えたが 

私は引き留めた。ドウデュース取り消しが 

キャンセル増加させ困難なログインで何とか1枚は取れた。 

この身分照会含めて徹底的な対策を講じて欲しいと同時に サーバーパンクによる指定席サイトに入れないという対策は早急にとってくれることを切に願う 

 

▲330 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

至極当然の対応だけど、人員の問題やその後のトラブルを考えるとなかなかできないことだと思う。しかし、これが事実で一人でも二人でもつまみ出せて、売った奴も今後の資格停止までいけるのなら非常に意味がある。JRAのみならず、強気にどんどんやってほしい。 

 

▲260 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売するやつが悪いのはもちろんだけど、転売を仲介して利益を上げてるサイトも取り締まるべきですよね。 

現在も某サイトで高額転売されています(本人確認によって観戦できなくても返金しない旨の記載あり)。 

JRAは有馬記念で終わりにしないで徹底的な転売対策を継続して行って欲しいと思います。 

 

▲221 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAの対応、素晴らしいですね! 

今後の抑止も含めて、有馬記念の日というのは話題性もありますし、 

中山競馬場というのは入場制限をかける競馬場としては取り締まる方も 

比較的やりやすかったと思います 

今回の件を受けて、転売がなくなることを切に願います 

 

▲387 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

あとベンチの新聞や投票用紙での場所取りもAIカメラ使って排除して。置きっぱなしで実際に触られないベンチが多すぎる。1時間荷物に動きがなかったらアラートが出て職員が撤去するなんてシステム簡単でしょ。IoTでもいい。それ以前に来場してるのはみんな競馬ファンで仲間なんだから、場所が不要になったら空けてあげれば多くの人が座れるんだから、自助努力しようよ。 

 

▲527 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有馬記念の前日、通路を挟んだ隣の席にいた若者が、疑わしいということでスーツ姿の係員に囲まれていました。 

あえて他の客からも見せるのは、抑止効果もありますね。 

 

▲707 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

有馬記念当日現地観戦したけど、入場券だけは何とか当たってレースは立ち見で観たが、スマートシートのエリアでSNSで騒がれている不正入場のことを職員が拡声器で言っていたのを聞いて、何をいまさらと思ったし周りで失笑していた人が結構いました。 

有馬記念に限らず、こういった取り締まりはどんどんやってほしい。 

今後は、顔認証が普及されてきそう。 

 

▲333 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

転売不可のチケットをリスク覚悟で買ってるだろうし、追い出されるのは自業自得だね 

最も罰せられるべきは転売ヤー本人だけど、これを機にこのような取り締まりの流れが増えて転売ヤーを追い詰めていくべき 

追い出される可能性があるチケットを売る→高額のお金を払っても見られない可能性があるチケットを買う人が減る→転売ヤーの出品が減ってさらに転売チケットの監視がしやすくなる 

物に関しては難しいけど、本来ファンの人が買うべきコンサートのチケットとかは転売ヤー撲滅に力を入れてほしい 

 

▲164 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう主催者側の取り組みは素晴らしいものでどんどん行ってほしいです。 

 

ただ転売ヤーにとってJRAの会員資格なんてどうでもいいだろうから痛くも痒くもないはず。 

 

JRAがダメになれば別のところで仕事を始める。 

 

全業種が一体とって策を講じなければ転売ヤーはいなくならないだろうね。 

 

転売できるサイトの規制が一番有効だろうが難しいかなぁ。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として売る人も悪いが、買う人も同罪。買う人がいるから売るやつが減らないので、まず買った人を処罰するのはとても良いと思います。 

「買えないから、転売から買うしかない」っていうのはおかしな話で、そもそも転売ヤーが買うから買えてないんですよ。転売から買うしかないなんて言う人は、転売してる人かそこから良く買うような人なんだろうなと思います。 

今後JRAに続いて、エンタメ、スポーツ、その他すべての界隈でこれが徹底されるといいなと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売はもちろん悪いことですし、退場させられても仕方ない事とは思います。 

が、JRA側もJRAカード(クレジットカード)を持っている人の優先受付(抽選)をやめて欲しいと思います。 

公営ギャンブルで色々と厳しいものですし、ギャンブル依存症の問題もありますし、クレジットカードを利用せずに手持ちの少ないお金から馬券を購入(ギャンブルというよりも記念馬券など)をしている人もいますし、スポーツとして楽しんでみている人もとても多いので、座席はもっと公平に抽選されるべきと思います。 

私は地方にいて、先日初めて東京競馬場へ行きましたが、JRAカードを持っていないので、座席を取ることが出来ませんでした(当たらなかった)。大きなレースでは、なかなか買えません。せっかくの旅行なので多少お金がかかってもゆったりと観戦したかったのですが・・・。こういうファンもいるんです。 

 

▲3 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

各種入場券・指定席券類の転売問題ですが、JRAに関してはこれまで積み上げてきた対策を含めて概ね適切だなと思いました。 

入手したものの様々な理由で都合がつかなくなった場合のキャンセル対応と再販売対応はほぼ理想的ではないでしょうか。 

JRA自体にはその他の案件でまだ不適切な問題は抱えていると思いますが、この入場券・指定席券類の転売対策は評価されてよいと思います。 

あと、入場券・指定席券類の購入関連で注意すべきことは、『正規の購入方法で購入する』は当然ですが、『本名で購入する(サイトによってはハンドルネーム等で購入可能なところもあるが本人確認時に確認不可で入場お断りになるケースがある)』『本人確認書類は必ず持参する』というのも非常に重要になります。 

高額な出費だけさせられたうえで入場不可になってしまいます。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応は本当に素晴らしいと思う。 

ライブやコンサート等全てにおいてこの様な対応を徹底してもらえたら、高いお金を払って転売されたチケットを買っても入場させてもらえないなら誰もが転売先からは購入しなくなります。購入者がいなければ転売ヤーも商売上がったりだろう。 

もっともっと主催者側が転売されたチケットは無効ですと打ち出して欲しいです。 

またネット等でも転売取引を出来なくなれば 

いいと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで良いと思います。 

売る方にの罰則と買ってる方にも、入場させない、多くの支払いをしても良い事はないを認識させる事が結局は転売者の減少につながると思う。 

キャンセル等にも対応出来ていますしこの形が広がっていけば良いと思います。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売した人は資格停止になるとはいえ、プロの転売ヤーなら資格停止になっても別のIDを作る(他人に作らせIDを買い取る)等をして今後も続けるだろうから、こうして購入者が退場になるということを知らしめていくことは大切だと思う。購入者がいなければ(購入者が使用できなければ)買う人もいなくなるわけで転売ヤーにもダメージを与えられる。 

 

▲51 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は競馬場の指定席なんて入ったことがありませんしいくらなのかも知りませんが、素晴らしいですね。転売が禁止されているのであれば購入者はすべきではないだろうし、事業者側もこういうのは経費をかけてでもやっていくべきだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者としてこの対応は問題ないと思う。転売が横行するチケット界隈で、対策も取らずに指を咥えているだけじゃないという姿勢は出せたことでしょう。今後も転売に関しては厳しく対応していってほしい。それにしてもJRAのチケットはキャンセル無料だし変な手数料も取られないからいいね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はジャパンカップで普通にサイトから入場券を 

買って仲間と観戦しましたが何も問題ありませんでした。 

このような措置はどんどんやるべきだと思います。 

 

ただ今のところ購入のサイトの会員登録自体が 

わりと気軽にできるような印象なので 

もう少しだけ厳格でも良いように感じました。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい対応だと思います。 

この対応に反対する人抗議する人は規約違反者なのでそんな奴らは気にせず、「いいぞもっとやれ」ですね。 

JRAの入場券は、コンサートなどのチケットと違ってキャンセルできますので、「行けなくなったから売った」という言い訳は通用しません。キャンセル忘れたならそれは自己責任ですし。 

 

ウマ娘のおかげか、ファンの裾野は広がりました。新しく入ってきた人たちも楽しめるように、古参ファンは“良い”お手本になってください。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの大事。 

こないだの天皇杯決勝戦現地観戦した時、メインスタンドの前方の指定席では数分単位で人が入れ替わっていた。 

関係者なのかもしれないが、途中で何度も人が入れ替わられると邪魔で見れないので、不快でした。サッカー界でも本人確認の導入を希望します。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不正転売をしたやつは、会員資格剥奪に加えて、購入席の5倍や10倍の違約金(迷惑金?)等の請求をする(できる)の規定、規約を盛り込み、すればいいのではないかと。 

クレジットカードだから、取りっぱぐれはないだろうし、転売したやつは痛手を負うし、 

売り逃げを許さない姿勢もすごく大事ではなかろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい 

競馬の場合G1は毎年の様に行われてるわけだし継続していけば少なくても競馬では転売は不可能だからと競馬で転売する人は居なくなる 

その日のチケットが捌ききれれば結局どうでもいいと転売禁止のポーズだけしてる様なところにも見習ってほしいわ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に自業自得なので全く同情する気はないが、指摘席申込ID=PATのIDなのでこれを停止されると今後ネットで馬券を購入することができなくなる(複垢は当然禁止行為) 

PATIDは本人名義の銀行口座と紐づけなので当該人物が別の口座で作ろうとしても本人確認は容易で、発覚次第また停止されるはず 

 

小遣い稼ぎのつもりで今後競馬場に来る楽しみ(フリーパスの日なら可能か?)も馬券を買う楽しみも大きく制限されることになったわけですね 

 

▲113 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の対応で真摯に対応していて安心しました。 

確か、申込者が行けない場合で同行者だけでも入場は出来ないと認識しています。 

それくらいキッチリとしているから抽選の場合は力が入ります。 

確かに、友人や家族などと合同で申し込んで双方が当選する場合もありましたが、片方はキャンセル(無料)して人数分だけ購入しました。 

 

転売で購入して、ドキドキしながら入場するなんて、罪悪感でいたたまれないと個人的には思っています。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特定興行入場券には,所持人と正当な入場資格者の同一性を確保し,事実関係の問合せや興行が行われる場所での確認措置をとることができるよう,必要最低限の措置として,氏名及び連絡先の確認措置が必要となる、ここでの連絡先とは,興行主等が必要な場合に入場資格者又は購入者と連絡を取ることができる電話番号・メールアドレス・会員番号等が該当する。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確認作業とかも大変なんだろうけど、競馬に関わらず他のイベントとかライブとかでもやってほしい 

転売ヤーはもとよりそこから買う人間も当然リスクを分かってて買ってると思うので、会員資格停止やJRAの全競馬場を出禁にしても問題ないと思う。 

目に見える形で対策を取ることで抑止にも繋がると思うし、JRAに続いて他のイベントやアーティストなんかが続いてくれると、他界隈でも減ってくるのではないかなと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売る方の倫理観などはもちろんですが買う方も問題だと思うので良かったと思います。 

電子ダフ行為をなんとか撲滅し、行きたい人だけでチケットの争奪戦になることが理想だと思います。 

 

▲109 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあJRAの対応は至極真っ当で(やっと腰を上げたか、という感じでもあるが)良い取り組みだと思う。 

とんでもない値段で転売取引されてたもんな。今後もしっかり取り締まった方が良い。 

でも一番問題なのは、そんなとんでもない値段のつけられたチケットでも買うやつがいるってことなんだよな。全然売れなければ転売ヤーだって利益出ないから狙わなくなるのに、売れちゃうから無くならないんだよ。 

 

非正規ルートで定価以上で買うな!どうやっても正規で入手できなかったら諦めろ! 

と言いたい。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売だけでなく、パドックと本馬場の最前列カメコ勢対策もこれくらいガンガンやってほしい。アイツら場所取り禁止の案内の前で場所取りするような非常識な生き物だから容赦なく排除してほしい。転売ヤー対策より楽だし。G1の昼くらいは片付けるまで近くにいるくらい厳しく対応をしてるんだから、それを開催期間中は開門直後からやればいいだけ。1番競馬の迫力が伝わる最前列を無法者が固めて、競馬に興味を持ちルールを守る新規の方が最前列で見れないのは競馬界の発展においてマイナス。 

転売ヤーより最前列カメコ勢が日本の競馬界の発展を邪魔するがん細胞。放置していたら日本の競馬界は先細りは確実。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAでは指定席券・入場券に無料キャンセル期間を設けております。ご都合がつかなくなった際には、お早めに正規のお手続にてキャンセルをいただきますようお願いいたします。 

 

 

せめて前日の昼くらいまでキャンセル料を無料にしてほしい。 

残席発売で購入したら、その時点でキャンセル料発生期間になるのは困ります。 

 

▲17 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい対応ですね。 

私は何回かライブに行きましたが、名前や性別の確認すらありませんでした。 

入場する人数が多いのと、確認作業が大変なのは分かりますが、 

それをしないから転売がなくならないんですよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JRA側のこの対応は素晴らしいと思います。 

転売で購入した物は即退場! 

コンサートの転売チケットも厳しく対応して見つかり次第「退場」措置をして貰いたいと思います。 

※本人の顔写真、生年月日、現住所 

怪しい方には質問するとか「干支は?何座ですか?血液型は?」転売で購入した方は即答えられないと思います。答えられない時点で即退場措置。 

その前に法律を作って欲しいですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会員資格停止なんて厳しいね、これはJRAが認定しているクレジットカードの認証不可なんでしょ? 

指定席は、そのクレジットカードでしか決裁できないはずだから。 

いかに転売ヤーと言っても、クレジットカードの信用が傷つけば、今後同様な買い付けが難しくなっていくだろうしな。 

そもそもブラックリスト入りの人は、クレジットカードすら持てないから、JRAの指定席販売方法は厳しいものだからね。 

ドンドンやって、信用情報機関にも通報出来るようになれば、転売ヤーも少しはおとなしくなっていくかもしれないね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の措置でしょうね。 

QRコードでの入場になりますし購入者の情報は当然分かるはずで実際の入場者の情報と突き合わせれば不正入場かどうか分かりますしね。 

これはある意味コロナ禍があったことでJRAのデジタル化が進んだ事を意味するんでしょうね。 

今回の件で所謂転売ヤーが減っていく事を期待したいのですが… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬に限らず転売対策はして欲しい。 

転売目的の人たちは、純粋に観戦を楽しみたい人たちに迷惑をかけている。 

 

何も言われなかったら、エスカレートする一方になるので、引き続き対応して欲しい。 

 

▲96 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懸命な処置です。 

 

このようなことをアーティストのライブ会場とかでもやってほしいな。。 

アイドル含めたアーティストの場合、顔写真付き身分証明書が無い場合、 

保険証や公共料金領収書とかの2点を揃えて。。ってあるので、写真なくても 

チケットと同じ名前さえ確認できれば入れてしまう。 終わったら転売屋に返すってなって。 

 

いっそのこと顔写真付き以外は認めないとしたらどうだろうか。 

今のところ、免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カードくらい? 

こうすれば普及少ないマイナンバーカードみんな作るんでは? 

この中じゃ一番作りやすいんだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の有馬指定席エリアではいつもの緑服の係員ではなく、 

普段は見かけないスーツ姿の2人組で動いている係員がいた。 

後で知ったけど彼らが転売摘発部隊だったんだな。 

コストに見合わないかもしれないけど、これからも厳しく取り締まってほしい。 

 

普段見かけないといえば、 

野球場みたいなビールの売り子さんもいたな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年ぐらい前かな 

当時中3の私と競馬好きの同級生4人の子供だけで小倉競馬場に行って馬券を買おうとしたら、警備員さんに首ねっこ掴まれて全員別室に連れていかれました。 

その場で反省文書かされて、ゼロ距離で説教されて競馬場を追い出され、全員泣きながら帰りました。 

冗談抜きでルール違反者は退場させられるので、JRA相手になめたマネしないほうがいいと思います。 

 

馬券は20歳になってから。 

ほどよく楽しむ大人の遊び。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良い働きかけだと思う。 

転売チケットを、買う側が怖くて買えないような心理的圧力を与え続ければ、自ずと売る側も減ってくる。 

 

実際に当日現場で入れない事例をどんどん増やしていけばいい。 

入れなかったのは転売チケットを買った本人が悪いだけ。 

 

何の救済措置も必要ない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAは毅然とした対応をしたと思う。 

事前に案内したとおり、本人確認を実施するのは文句のつけようがない。当日にこの人数をよく対応したと思う。 

 

▲282 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が流行しているから素晴らしい事。コレで転売で儲けている奴らの商品を買わなくなるやろう。野球とかサッカーなど手に入れにくい他のスポーツの指定席や手に入れにくい有名な方のコンサートなども高値で転売する人がいるから導入すべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドル系のコンサートなどでもぜひ実施してほしい。 

いくら高くても買う人がいるから転売屋は無くならない。 

 

購入した人を退場させるのはちょっと可哀そうだが 

買うのも罪だと認識させる必要があるからね。 

 

▲186 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

身分証明を忘れて入場できなかった人は気の毒だがこういうイベントでの徹底した取り締まりは緩めることなくやるべきだと思う。転売ヤーは需要があるから値を上げ売るわけだが不正ルートでの入手は無意味と購入意思がある側に周知されたら転売はなくなるはず。急用で行けなくなった人だとしても余分に利益をえるのは違法だからね。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これからはすべてにこういうふうになっていくと思いますからいいんじゃないでしょうか。転売サイトの管理も法制整備してしっかりやらないと抜け道になってしまうがいたちごっこの感もあるからなかなか根絶は難しいかもな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良いと思います。 

これぐらいやらないと転売するヤツはいなくならないからね。 

本人以外はダメなら代理だろうがなんだろうが権利を失ってダメでいい。 

転売されたものでは有効にならないとわかれば、いくら転売ヤーが売りに出しても誰も買わなくなり、転売ヤーが損をするようになれば転売することもなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本人確認できるもの(主なものは免許証)なんて一般の大人ならだいたい持ち歩いてるでしょうし、電車移動でも問題なく持ってるでしょう。 

確認は良いことだと思うし、転売をなくすためには良いんじゃないかな? 

転売ヤーにとっては会員資格取り消しは痛いんだろうけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取組みに拍手を送りたいと思うと同時に、他のイベント等で何故これが出来ないのかを考えると、やはり最終的に「まぁいっか、ウチは別に損してないし」的な考えがあるんだろうなと思ってしまいます。 

本気でファンのことを考えれば、そしてやろうとすれば、出来ることなんです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ対策でグリーンチャンネル無料放送したり、猛暑対策で開催時間をずらしたり、次は転売対策。 

課題を課題のまま置いとかないJRAの姿勢は本当に素晴らしい!! 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組み。 

その資格停止にした該当者の情報は野球やサッカー、ライブなどの主催者にも共有して一掃してもらいたいですね。 

他イベント主催者もやり方習って、同じ方法やって進めて欲しいですね。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は散々、有馬記念に行った 

TTGからオグリまで 

現場の臨場感は行ったものしかわからない! 

サンデー産駒が出て気まぐれに中山や東京に行くが、今やデカい画面で競馬新聞を拡げて一喜一憂する方が楽! 

 

船橋競馬場も好きだなぁ 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことだと思います 

コンサートにしろ、スポーツにしろ 

高額転売が本当に当たり前のようになってるし 

転売した側も永久資格停止とかやって構わないと思います 

野球のチケットなんてリセールがあるのだから 

どうしても見に行けない人はそちらを使えば良い 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無料キャンセル期間が設けられているにも関わらず「行けなくなった」と言い訳して高額転売なんて、最初から転売目的ですよね。こういうのはどんどん摘発して、悪質転売を無くして欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のJRAは色んな部分で積極的で良いと思う。 

騎手問題然り、ウイナーズサークルの場所取り然り、毅然とした態度で取り締まる姿勢は、本来の公正という名にふさわしく思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みだが、転売サイト自体を潰すとか入口で本人確認必須にしないと抜け道はありそう。 

あと、キャンセル待ちも抽選でやってほしい。 

G1の指定席のキャンセル分を買うのは人間にはほぼ無理だと思う。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

別に本人確認されて困る事は何も無いし、それで転売対策になるんならドンドンやってくれとすら思うよ。ただ、手間掛けさせられたらお互いに負担になるから、確認手段は効率化してって欲しいが 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろほんと2025年はチケット系はとにかく転売ヤー対策、本人確認強化に取り組んでほしいです! 

国もマイナンバーカードとすでに本人確認芸能人保険証免許証でなくチケット、ファンクラブ、 

業界とタッグ組んだらと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>12月22日の「有馬記念」(中山競馬場)では、不正転売のチケット購入者が退場させられた 

 

このようなルール違反について厳しい対応をするのは大賛成ですし「正直者がバカを見る」ような事態を排除することは必要です。 

ただ、JRAは全ての事にこのような対応をしているかと言えば?が付きます。 

一例をあげると新人騎手募集に関しては一般で募集しているにもかかわらず、合格者の顔ぶれを見ると大半がJRAの関係者(現役騎手の兄弟や子供)で決定しています。ここはちょっと腑に落ちないのですが。 

本気で「襟を正す」気があるのならこの辺から公平な運営をして頂きたいと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は良くないのはわかるが、競馬やらないから知らんけども、そもそも入場する条件に本人確認の為の身分証の掲示が必要って最初からあったのかな? 

後出しで言われてもそんなん知らんがな、って人はいそうだし後々揉めた時に勝てるのかね。 

とはいえ、普通の社会人なら普段から身分証なんて持ち歩いてる人多数だろうけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策は素晴らしいのですが、今のシステムだと同行者の変更も許されないので、1回限りとかで同行者の変更はできるようにしてほしい。 

連れが急遽行けなくなった時に、代わりに他の人連れていくことができないのは厳しいっす。 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

JRA、有馬記念に限らず、様々なLIVEなどでも、不正転売を厳しく取り締まるべき。 

不届き者の収入源になっている可能性がある。 

罰則も厳しくする必要があるかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正規の手続きでキャンセルできるのはいいですね。ただコレが可能なのは収益が入場収入に頼ってないからでしょうね。他のライブなりコンサートではキャンセルで返金なら悪意のあるグループによって運営自体が困難になる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売った人の方を何とかしないとだめですが、アカウントを停止させた事ですぐに別の物で始動するでしょうし結局買った人を無効にさせて転売から買わせない様にするしかないのでしょう。 

でもプロ野球でも明らかに転売購入は入れないと言われてるのに後を経たないのはどうなってるものか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これではJRAには転売利用者発見の手間だけかかって利益がでない。 

デポジットを取っておいて不正利用者には返還しないとかにしたほうが良いよ。正規利用者でもデポジットに文句があれば購入しなければよいだけだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる感だけ出しているライブ等の運営が多い中で、コレは次の抑止効果も期待できる。体力がある団体しかなかなかできないだろうが、ぜひとも続けて転売ヤー撲滅につなげていただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とてもよろしいのではないでしょうか。 

最近のライヴの入場でも同じですよ。 

身分証明書は写真のあるもの、免許証・マイナンバーカード・パスポート等の公的なものとなっております。 

忘れた方は遠方の方でも容赦なく入れません。 

 

▲53 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応は素晴らしいけど、その前に角田くんと藤田さんの件をもう少し説明すべきじゃないですかね? 

何事もなかったかのように有馬記念で盛り上がるのは不気味とさえ思えます! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAの予約サイトは購入履歴も来場履歴も残している 

ならそれらの履歴と紐付けしてGⅠの指定席券や入場券を購入できるなどにすればいいのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的にやっていただきたい。入場の混雑などで確認が大変でしょうが、様々なものの転売(転売で利益を得る)行為は徹底的に撲滅するべきです。メルカリやヤフー等も監視を強化するべきです。買わないではなく取引の場で根絶しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年々指定席の抽選倍率が高くなっていき、入手困難になっている裏には、こういう不正があると思うので、JRAには本腰を入れて取り締まってほしいわね 

今回はホント、ファインプレーだと思うわ 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAは国が絡んでるし、警察とも連携してるから対策は早いんだよな。 

 

当日も職員が拡声器で転売ヤーからチケット購入はしないようにとか転売しないようにと訴えてた。 

 

転売ヤー撲滅も大事だけど、特に中山競馬場のスマートシートAに関しては撮影目的のファンが多くて1枚の指定席のQRコードをスクショして共有してる輩が多数居るんだよな。 

 

自分の席に座らず、通路やバルコニーに居座ってるからチケット確認シテホシ。 

 

昨年も職員に訴えたけど、相変わらず目視だもんな。 

 

そのうち顔認証になるみたいだけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の指定席券類はネット予約がどうなるのか分からないけど、少なくとも窓口販売・ハガキ販売の時は当選者の名前全員を記名した方が良いと思う。 

ネットは入場時に身分証明書提示かな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしく、毅然とした対応です。 

当たり前だが、施設(開催者)側が事前警告している以上、誰も文句は言えない。 

しかし、転売する側もペナルティを喰らうのは良いこと。 

某、夢の国の転売ヤーも出入り禁止などの厳しい処置は出来ないものだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応に問題なし。なんでもありの現状に警鐘をならすよい方法です。これから他の競技でも実施してほしいもの。厳しく続ければ、利用者側のモラルも改善してくるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとコロナ禍で入場制限されていた時は指定席は全員身分確認していた。それから申し込み時に同伴者含め全員個人情報いれる割に何もやらないから面倒なだけと思ってたんでやっと動いてくれたという思い。転売した人間はすぐ分かるし永久資格停止で良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やれば出来るんだ。 

演劇やスポーツのような高額チケットこそ、同様のシステムを導入するべきだ。 

JRAは最近、騎手の不祥事が続いたけど、これは素晴らしいニュースだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先に同行者設定するの結構しんどい。あと、2枚しか申し込めないのもしんどい。4人で「当たれば行きたい」時に指定席2枚しか当たらなかった時の絶望感。転売対策と合わせて再検討願いたいね。入場者全員に会員登録させて購買者と併せて管理するとかやり方色々あるだろう。それだけ儲かってるんだから金かけて対策して欲しい。じゃなければ昔みたいに外は自由席、中は先着順でいいよ。 

 

▲3 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を阻止する為なんでしょうけどテンバイヤーには痛手になってなくないですか?テンバイヤーは売り切ったのでしょうし捕まえる訳でもないとなれば買った人間だけが損をする事になります 

確かに不正に買うのを止めさせる事には多少繋がるかも知れないが元のテンバイヤーに制裁を与えなくては減りませんよ 

 

▲20 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての分野で転売稼ぎを防止する対策をほどこしてもらいたいです。 

スマホ普及による利点もありますが、いまやメルカリはじめ個人販売の場が広がったことで悪質な転売が目につきます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変素晴らしいと思います。 

転売者も購入者もブラックリスト化して、業界内(チケット販売業者等)で情報を共有して欲しい。 

 

一度目の不正は注意(イエローカード)に留めおいて、二度目はレッドカードで良い。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑われところだけチェックってことはオープンに転売していないものは今回は看過したのかな? 

身内に譲渡した場合でも会員と別の名前になるわけだけど。 

いい大人が身分証を持ち歩かずに自称で通そうとする奴もいるんだろうけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会員資格停止は始めから転売目的なら痛くも痒くも無いだろう 

クレカで登録するだけだからなあ。入会金とか取って会員登録を 

ファン以外には敷居を少し高くするほうがいいのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者側のルールなんだから、退場は当たり前。 

 

このようにルールを守るというのを様々な団体が積み重ねていけば、良いんじゃないですかね。 

 

▲200 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が成り立つほど、圧倒的に需要が共有を上回っているので、 

指定席の価格をもっと何倍にも上げるのも一案かと思います。 

入場料は安いままでもいいでしょうけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が都合がつかなかった人の対応が漏れていること。 

行ける人に切り替えができる仕組みも必須。 

転売のみ対応できる仕組みが良いですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の事をやられたとは言え今さら感もある。しかし、一歩づつでも進めて貰いたい。他のチケット等でも転売ヤーは早急に排除しなければならない!まともな運営が早く出来るようになることを期待します! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE