( 240238 )  2024/12/27 15:21:02  
00

結局、東大じゃなかったけど…悠仁さま筑波大学進学で宮内庁を悩ませる「頭痛のタネ」

ダイヤモンド・オンライン 12/27(金) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bbf668436a5d9f83c53c15405c62f1b352f55b6

 

( 240239 )  2024/12/27 15:21:02  
00

秋篠宮家が学習院を忌避することは当然だと指摘されている。

悠仁さまが筑波大学に進学することで、通学面における課題が懸念されており、その警備体制やキャンパスの環境について検討が必要だと述べられている。

また、筑波大学の研究レベルは高いが、お妃探しや国際交流など、将来の天皇としての役割についても様々な課題が浮上していることが述べられている。

最後に、悠仁さまへの誹謗中傷について、政府も責任を負うべきだとし、国民としての対応や皇室に対する配慮について示唆されている。

(要約)

( 240241 )  2024/12/27 15:21:02  
00

Photo:SANKEI 

 

● 秋篠宮家が学習院を 忌避するのは当然 

 

 秋篠宮皇嗣家の悠仁さまが筑波大学生命環境学群生物学類の推薦入試に学校推薦入試で合格された。東京大学志望ともいわれたが、もともと希望されていなかったのか、反発を考慮されて断念されたのかは不明だ。 

 

 国民のムードは、理由はよくわからないが、「東京大学へ行ってほしくない」流れだったので、この決定は好感を持って迎えられており、秋篠宮家に対するバッシングの流れが変わるといいと思う。 

 

 ただ、将来の天皇にとって、東京大学のほうが幅広い分野の碩学がいて、筑波大学附属高校の同級生も多く進学し、地理的にも赤坂御用地から近く、警視庁の警備体制も取りやすい利点は大きかった。 

 

 勉学のみならず、公務をはじめ、帝王学を学ぶためには、無理のない選択だったが、「東京大学だけはガチンコの忖度なしでなければ行ってほしくない」という東京大学を特別視した意見や「一般入試で国民と同じ土俵で競うべきでない」「A0入試は忖度があったと受け取られるから一般入試以外で東京大学を目指すべきでない」などという人もいて八方ふさがりだった。 

 

 また、「学習院は皇族のための学校であり、皇族のために忖度をしていいのは学習院だけ」という歴史的にも法的にも実態的にも誤った主張が流布されて、多くの国民もそれを信じ、自由な選択を妨げたのも気の毒だった。 

 

 眞子さん、佳子さまは国際基督教大学(ICU)に転じ、愛子さまは限定的にしか通学されず、キャンパス・ライフも楽しまれなかった。3人の内親王に良い環境を提供できなかったのだから、私は秋篠宮家が忌避するのは当然だと思う。 

 

● 筑波大学進学で懸念される 通学面における課題 

 

 しかし、せっかく筑波大学に決められたのだから、今回の記事では、筑波大学進学における課題を考えてみたい。まず、心配なのは通学だ。とりあえず、赤坂御用地にある秋篠宮邸から車で通われることになりそうだ。 

 

 愛子さまが学習院大学に登校されたのは、4回生の時だけで、ゼミなど限定的なものだった。だが、その際には、数台の車列を組み、教室の入り口に1人、建物の出口に3~4人、歩かれる方向に数人の合計8人ほどが警戒していた。現在の日本赤十字社への通勤も同様の態勢だ。 

 

 皇位継承権者でない愛子さまに比べ、危険が大きい悠仁さまの場合、より厳重な態勢が必要だ。赤坂から筑波までは片道1時間半程度かかり、しかも、東京から埼玉・千葉県を通って茨城県に入るので、警視庁と埼玉・千葉・茨城県警の連携が必要になるし、動員する車も人数も増える。 

 

 一方、筑波に住まわれて必要に応じて東京と行き来されるなら、警備上も知事公邸クラスの宮邸に類するものが必要だ。あるいは、塀のある敷地内に建つ警察の官舎などの一角を充てて、警官や侍従と同じ棟に滞在いただくことは可能かもしれないが、いずれにせよ、準備に時間も費用もかかるし、費用については批判が出るだろう。 

 

 筑波大学のキャンパスは塀がないし、広いから、警備は楽ではない。また、「イスラム教を冒とくしている」として問題になった小説『悪魔の詩』の翻訳者殺害事件が1991年に起きたこともある。警備を手厚くすべきだ。 

 

 私は「京都大学に進まれて、京都御所に隣接した大宮御所にお住まいになったらいい」と提案し、関係者にも勧めたこともある。大宮御所は老朽化しているし、外国の賓客を招くにも適当な場所でなく、いずれ大改修が必要なので、良い機会だから改修して住まわれたら警備もやりやすい。だが、必要に迫られての秋篠宮邸改修ですらあれだけ誹謗されたのだから、ひどい批判が予想された。ともかく、筑波大学へはまずは車で通学されて、夏休みごろに再検討するのだろう。 

 

 

● 筑波大学の研究レベルは高いが ご学友とお妃探しに難しさも? 

 

 学業については、筑波大学の研究レベルは大変高く、自然にも恵まれているから、悠仁さまの希望に沿えそうだ。 

 

 ただ、偏差値的には早稲田・慶応大学ほどには高くない。筑波大学附属高校で中位あたりの生徒は、早慶あたりに進学するケースが目立つ。悠仁さまの成績は高校で良くも悪くもないといわれるから、筑波大学であれば、余裕のある学業が送れそうだ。ちなみに、筑波大学附属高校では筑波大学は人気がなく、今年は4人(うち現役は3人)だけが進学した。 

 

 筑波大学合格者の都道府県別の内訳を見ると茨城県内が約15%で関東が60%だ。都道府県人口に対する比率でも上位は茨城、千葉、群馬、栃木で、北関東のローカル色が強い。また、公立高校からの進学者が多いため、地方のいわゆる一般家庭の学友とのふれあいは、良い財産となるだろう。 

 

 ただ、頭脳明晰で悠仁さまに刺激を与えるとか、将来の指導者層になっていきそうとか、親が有力者や教養人だとかいう家庭に育った学友は求めにくいから、中学や高校時代の学友との付き合いも大事に育てていく必要がある。私は、中学や高校時の同級生を全員宮邸に呼んでパーティーくらいしたらいいと思う。同級生が窮屈な思いをしながら支えてくれたのだから、そのくらいのお礼はしてもいいだろう。 

 

 お妃探しについては、英国のウィリアム皇太子がスコットランドの地方大学の学生で一般家庭出身のキャサリン妃を見つけたような例もある、ただ、王室になじむのは難しいといわれ、婚約に至るまでには破局もあった。 

 

 しかも、日本の国民は上皇后さまや、皇后さまのように、経済的にも知的にも高い水準の家庭に育った知力、教養、語学力があるお妃を望んでいるのが現実だし、皇室外交などの即戦力になる必要もあるので、学内で見つけるのは難しいかもしれない。 

 

 秋篠宮殿下は、12月1日の誕生日に先立つ記者会見で、海外留学の必要性を話されたが、ぜひとも、卒業を待たずに海外へ行かれることをお勧めしたい。ただ、筑波大学では早慶などの私立大学などに比べると交換留学先の選択肢が狭い。 

 

 

 専門領域では、マンチェスター大学生物科学部と交換制度があるが、将来の天皇としては、天皇陛下や秋篠宮殿下の時代より一歩進んだかたちで、よりうちとけて海外の王侯と交流できるようになるべきだ。 

 

 日本では華族社会とブルジョア社会が渾然一体となっているが、ヨーロッパでは異質なものだ。やはり彼の地の貴族的なスタイルを早く会得されるといいと思う。 

 

 こうした課題を解決していくためには、相当、思い切った特別配慮も必要になってくると思う。大学にしても、秋篠宮皇嗣家にしても、あまり「特別扱いしない」などと言い過ぎないほうがいいと思う。 

 

● 悠仁さまへの誹謗中傷が 続くのは政府にも責任 

 

 悠仁さまの進学について、さまざまな誹謗中傷がされたり、根拠のない風評で将来の天皇としてふさわしくないなどと言われたりするのは、宮内庁はもちろんだが、政府の失敗でもあると思う。 

 

 悠仁さまは成績が悪くてひ弱などという情報を信じて、「将来の天皇にふさわしくない」という人もいる。しかし、お茶の水女子大学附属中学校が悠仁さまの卒業式の日に行った記者会見では、優秀な成績で友人関係も順調だったと説明している。 

 

 帝王教育も、幼少時からご両親や上皇ご夫妻が行き届いた配慮でなされてきたので、悠仁さまが国民の前に出る機会が増えれば雑音は消えていくと思う。 

 

 世界中、どこの君主国でもご一家を政府がしっかり守っている。それは内閣の最重要な仕事のひとつだ。かつて英国のジョンソン元首相に「どのくらい天皇陛下に会うのか」と聞かれた安倍晋三元首相が「数回だ」と答えたところ、ジョンソン元首相は「それは素晴らしい。俺は毎週会わなくてはならない」と言ったという。 

 

 戦前の首相は、頻繁に天皇陛下に会っていた。しかも、昔は内大臣という閣僚級の側近も天皇の側にいた。また、エリザベス女王を君主として厳しく育てたのが、ウィンストン・チャーチル首相だったことはよく知られている。石破茂首相も常に皇室に目配りして、陛下や皇族をしっかりとお守りすべきだと思う。 

 

 (評論家 八幡和郎) 

 

八幡和郎 

 

 

( 240240 )  2024/12/27 15:21:02  
00

(まとめ) 

 

今回の記事には、皇族の進学先や学業に対する様々な意見が寄せられていました。

一部のコメントでは、筑波大学への進学に対する疑問や批判が表明されておりました。

特に、特権を利用した入学や警備の問題、学習院大学や東京大学への選択の是非に関する意見が多く見られました。

一方で、悠仁様には将来の選択肢や学び方についても様々な提案や期待が寄せられていました。

コメントからは、皇族に対する期待や疑問、教育に対する考え方など、さまざまな視点が垣間見えました。

( 240242 )  2024/12/27 15:21:02  
00

=+=+=+=+= 

 

>愛子さまは限定的にしか通学されず、キャンパス・ライフも楽しまれなかった。 

>内親王に良い環境を提供できなかった 

 

それはコロナ禍だったから、学習院のせいではないのでは。。。 

他の大学でも同条件かと。 

 

▲8171 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

警備上のこともあるかもしれませんが、様々な経験、人格形成のためにも、ぜひぜひ寮生活を送られてはいかがでしょう 

年度途中からでもね 

寮生活は通学とは大きく異なり、生活を共にする部分もあると思いますので、庶民の生活、感覚をこれまで以上に知れますし、得られるものは多くあると思いますよ 

大学生生活ではぜひ、自分で考え、自分の脚で歩まれる良い機会になって欲しいです 

例え失敗しても、学生時代までの失敗は、失敗とは言いません 

それらは今後の人生へ大きな糧となることでしょう 

大学では一般には課題・研究など多く、大変忙しいと思いますので、通学に要する時間ももったいない気がします 

様々庶民とは違い、しかも送迎付きなので、それも心配ないのですかね… 

一国民として、表面的では無い、見えない物事…人を思いやる心などなど人としての厚みを得られる良い大学生活となることをお祈り申し上げます 

 

▲72 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大の学長は寮に入って欲しいと発言しているよね。 

毎日東京から筑波まで相当な距離を護衛付きで送迎するというのは、確かに異様な光景に映る。 

いくらやんごとなきお方だとしても、そのような大名行列を伴う日常は学業の妨げになるのではないか? 

1日のスケジュール通りにいくとは限らず、他の学生との交流もあるだろう。都度送迎を調整しなくてはいけないのも煩わしい。 

それらを考えれば入寮し護衛をつけて警備を強化したほうが、コスト面だけでなく、大学生として制約の少ない自由が効く生活が送れるのではないかと思う。 

入学まで時間はあるのだから、よく考えたほうがいい。 

 

▲2028 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

>東京大学のほうが幅広い分野の碩学がいて、筑波大学附属高校の同級生も多く進学し、地理的にも赤坂御用地から近く、警視庁の警備体制も取りやすい利点は大きかった。 

 

 勉学のみならず、公務をはじめ、帝王学を学ぶためには、無理のない選択だった 

 

 

警備や公務の事を考えると、無理のない選択は学習院ではないですか? 

学ぶことは、何も大学に依存しなくとも、専門家を呼べばいいわけですから。 

論文もそうしたじゃないですか 

 

▲4479 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

うわー 

あげているようで、落としている記事を読んでしまった。良いのか。良いんだろう。顔立ちが変わって来たなぁ。 

この人形がついに動いて話す機会が来るのね。 

学校で結婚相手は探しにくいだろう。野心がある女性しか寄ってこないような気もするし、自然な出会いって、無さそう。多分、無理矢理自然に出会ったってこじ付け記事が書かれるのだろう。すごい注目を集めてしまう。この人形の魅力で優しい聡明な人の心を掴めるのだろうか。 

 

▲341 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇制が社会の実情に合わなくなって来ており、少子高齢化や国力低下の中、多くの若者がそれを維持する意義を感じていないし、天皇の戦争責任を曖昧なままにしてきたツケが国際社会における日本の地位の著しく低いものにしてきた現状がある。今こそ、共産党ではなく、保守勢力のなかから、天皇制見直しの議論がなされるべきと考える。 

 

▲1240 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

教科書レベルの質問をされ硬直していたというような雑誌の記事がありましたが、それが本当なら筑波大は国立大学でもありますからかなりハードな環境なのではないかと思います。とはいうものの自らの意思で選択した大学なのですからがむしゃらに取り組む意外にないと思います。さすがに学業の領域まで特権行使などはないとは信じたいですが誰の手も借りずに自力で単位を取得し卒業を目指してほしいものです。 

 

▲3417 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

学長は悠仁様への対応は普通の学生さんと同じです。とは言っていますが本当でしょうか?期待はしますが絶対に忖度なしでお願いします。実験や観察のデータの収集はグループで行います。他の学生さんの負担にならないように気をつけていただきたい。学業のボリュームが多いので学長の薦める寮生活が良いと思います。 もし成績が不振になって、親が特権をかざして乗り込んで来たら、完全無視でお願いします。学問はすべての学生に対して平等なのが基本です! 

 

▲3380 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学と言えば国立大の中でも上位の大学で、行きたくて誰でも行ける大学ではないです。記事の中ではずいぶんとけなされている印象を受けます。確かに東京大学や早慶とは違うとは思いますが、なんだか釈然としない記事ですね。将来のために学友探しをするなら、国立大学ではなく、お金持ちや有力者の子息が選ぶ有名私立大学にすればいいことでは? 

 

▲3054 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての受験が彼のために用意されたのではと勘繰られても仕方がない推薦枠での進学ですからね。庶民には決して与えられる事の無い特別な階段を見させて頂いた数年間でした。 

特別な存在なのに一般庶民と同じ受験をしてますアピールをされるから我々はモヤっとしたのでしょうね。皇族特権でこの進学ルートを進むからよろしくとストレートに言われた方が遥かに納得出来た気がします。 

 

▲2877 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に入れる力があったが筑波大にしたような記事ですが、そう言う記事を書くから反感を買うんだと思います。また筑波大もなかなか入れないのに、低く見られたような書き方をされており、不快感を与えると思います。反感を買った理由って、東大に入る入らないではなく、今までの進学のされかたや推薦枠で決まった事が大きいんだと思いますが。 

 

▲1721 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

良くゴルフで利用するが、首都高から常磐道での通学に成ると思うが、片道1時間30分は甘いです。 

サイレンを鳴らしてパトカーが先導したらそうかも知れ無いが、朝夕の首都高は動かないです。 

常磐道も同じで良く事故も有るが、先ずその時間では無理です。 

高速が動かないので一般道に降りた事も有るが、もっと渋滞が酷くて時間が掛かるよ。 

それが毎日の事だから周りも大変だが、ご本人はトイレだけでも大変だと思う。 

 

▲1111 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば市近隣です。警備や護衛でつくばエクスプレスや道路規制とか始まったら 

困るなぁ。こちら車社会だから小さな事故でも影響するんだよね。配慮すると思うけど。 

自宅通勤は遠いと思うよ。つくば市は新興住宅もバンバン建ててるし土地もありありだから大学近くにコソッと一軒家借りあげればいいと思うけど。それでもまた護衛警備、護衛警備で堂々巡りだね。 

 

▲1031 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

元々東大志望でないなら、国民のムードは、理由はよくわからないが「東京大学へ行ってほしくない」流れだったなどと言い訳しなくてもいいでしょう。 

最初から筑波なら学長が驚いたのはおかしいし今頃になって通学を検討するのもおかしい。つまり何もかも辻褄が合ってないと国民は怪しんでおり、秋篠宮家に対して急に好感を持つ事はあり得ません。 

 

▲902 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国立の筑波大が変な事に巻き込まれてるねえ 

多くの場合大学で学ぶ昆虫は、「応用昆虫学」と呼ばれ農学部の中にある 

目的は、稲とか農業にとっての害虫を研究し、駆除方法や農薬の研究開発するとか、その逆にカイコとか人間のやくにたつ昆虫を研究し、タンパク質生産に役立てるとかのはず 

それが「大学で研究する昆虫学」だよ 

トンボのような農業にとって害にも益にもあまり関係ない昆虫の研究を全力でやらないで欲しいわ 

 

▲1013 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

学長は今さら何を言ってるのか理解し難い、国公立大学の筑波大学は、特権による推薦入学を認めたのであるから、面接時に、学校規則を守り他の学生に迷惑かけないよう条件を出すべき。 

 

▲900 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと何言ってるのか分からない記事だった。 

愛子さまがほとんど通学できなかったのは、コロナ禍で、学習院以外の大学もほとんどリモートだったし、学業優秀説が流布されている悠仁さまに、東大入りたいなら一般受験で入ってというのは極々当たり前の感覚では? 

それよりも、早い段階から筑波大学進学決めていたのに、どうやって通うか全く準備出来てない事のほうが違和感。 

 

▲798 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和天皇は昆虫採集が好きな子供だったので、25歳の時に東宮御所内に生物学研究所を作り、毎週土曜日は標本集めと研究を行っていたとの事。天皇になられた後、生物学研究所を皇居内に移設して研究を続けていたようです。 

上皇さまも、生物学研究所で現在も研究を続けていると報道されています。 

 

悠仁さんも学習院に通いながら、生物学研究所でトンボの観察を行えば良かったのではないかと思います。著名な学者から個別に指導を受けることが出来る立場なのだから、往復3時間もかけて筑波大学に通う必要はないと思います。そこまでして学歴が欲しいのでしょうか。 

 

生物学研究所では一人で自由に研究に没頭できますが、大学では無理です。授業で行う実験はグループで行うから、自由に出来ません。教室に所属して研究を行う時は、教授の指導の下、テーマに沿って研究を行う事になります。授業と研究は別だという事に、入学後に気付くと思います。 

 

▲590 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

落とすわけにはいかなかったからね。試験は、どのくらい出来ていたの? 

うちも化学受けて、テストはほぼ出来ていたけど、学生時代に実験とかしていなかったから、面談で落とされた。授業で実験やらない学校なんだから、それを言われてもね。だいがあに入って、頑張りたいって言ってんだからさ。面談の先生も、のけぞっていて、横柄だったらしい。緊張している学生に対して、それはないよね。余計緊張するよ。 

彼は共通テスト課して欲しかったな。周りに助けられて作成した論文でちゃっかり入るなんてね。理解不能 

 

▲653 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これから受験の受験生もいる中、嬉しい一択での記事は控えるべきだと思います! 

本当にこの一家は国民に寄り添ってない! 

今迄ずっと受験勉強をしてきている子達は思うところだらけでしょう! 

 

年末年始も受験勉強だと思いますが、体調に気をつけて頑張って下さい! 

 

▲341 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は筑波大出身なのでバイアスかかってるとは思いますが、それを差し引いても筑波大が酷い言われようなんじゃないかなあと思います。諸々変だけど学力試験で選抜される国立のお茶中、筑附の生徒と筑波大の学生の家庭環境にそれほど大きな差があるという前提がかなりおかしい。強いて言えば学力レベルの中央値はちょっと違うかもとは言えるけど明確ではないし、少なくともお茶中の男子は筑波大いけたら受験成功のレベルじゃないかなあ。 

 

▲191 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の国立大学で、将来の妃候補を探すとか…難しい話と思う。 紀子妃は学習院大学だったけど、現状を見ると、その中でも一般庶民的だと思う。 もっと旧家出身の方とかの方が天皇家には合ったのでは?と思う。 そういう方が学習院大学にはおりますので。 人の価値観は生まれ育った環境に寄りますので、外見に惹かれたとか、気が合った等とその時の恋愛感情で選んでしまうと、長い人生では辛いものが出てくるかと思う。 現代でもお見合いでしか結婚しないようなお家の人の方が、両家の環境としては合うと思われます。 

 

▲310 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日通うとなると大変だけど、オンライン授業にしてもらえればそんな警備もなく楽だよ。 

色々特権使っているのだから、安全のための特権なら国民も理解してくれる。 

毎日決まった時間に登校なら、悪い奴も狙いやすい。 

いつ登校するか分からないなら狙いにくい。 

学校側も事件が起きたら困るだろうから、協力してくれるのでは。 

 

▲176 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は大学入学が実質的に一発試験だから、その試験への公平性の希求度が違う。 

特に国立と私立においては、国立の方が学力試験を元にした一発試験で公平であってほしいという願望をもつ層が一定数いる。 

 

だから国立で学力試験もろくにないのに推薦で主に入学が決まる、というのは 

受けがよくない。 

 

これがガチンコの試験をする、全国模試を受けるというなら目も違ったろうけどね。 

 

▲155 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀と言われた小室圭さんがアメリカの司法試験を二回も落ちたからな、あの合格率で二度も落ちるとは優秀とまでは言えないんじゃ無いかな。 

普通ですくらいに言っておけば落ちたのもなった行くんだが。 

 

秋篠宮御一家の情報は佳子さまの一人暮らしとか事実が流れて来るからな、近い人が流さなければ出て来ない情報でしょう、悠仁さまの事もどこまでが事実なのかさっぱり分からない。 

優秀とか言うのはなんか有った時に弁解出来ない気がしますが。 

 

筑波大は警備も大変だが本気で学業をするならば、しっかり勉強しないと落ちますよ、それと実験は家に持って帰れないので遅くなったり休日通学も有り得ます。 

 

それ程楽じゃ無いけどな。 

 

▲328 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のムードは、理由はよくわからないが、「東京大学へ行ってほしくない」流れだったので、この決定は好感を持って迎えられており、秋篠宮家に対するバッシングの流れが変わるといいと思う。 

 

実力で東大行く分には誰も反対なんてしませんよ。筑波大にしても偏差値70超えの生徒さんから学内推薦勝ちとれるなんて…優秀だったんだねぇ。。なら一般受験の方がもっと好感上がっただろうにね⁈ 

と、このように懐疑的なの人の方が多いと思うよ。 

 

コレ書いた人、お仕事文なのか本当に何も分かってないのかどちらにしろネットニュースに載せなくてもいいよね。 

 

▲198 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の学生と同じ対応? 

何時までも進級出来ないのでは? 

兎に角金の掛かるファミリー。 

宮家の方々は、税金使わずに、 

応援してくれるであろう人々からクラウドファンディングで暮らして欲しい。 

 

▲745 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

東大のほうが距離的に無理がなかったのに、と言いながら、成績は真ん中ぐらいだからのびのび出来るとか、記事の矛盾も良いところですね。大学は成績で入る所を決めるものですよ。警備のことを考えるなら都内の大学の中から成績と興味関心で選ぶべきだったんです。研究は私的にいくらでもおできになるお立場なんですからね。お后候補を選びたいなら、それこそ学習院だったはず…あそこはそういう目的も兼ねて、家柄申し分ないご家庭の子たちが通われる学校だったはずです。今は知らんけど。『国民は雅子様のような家柄がよく優秀なお后を望んでいるようなので』とか、厭味ったらしい…何から何まで『国民は、』『国民が、』!記者さん、あんたも国民や。 

そりゃ庶民から嫁ぐならパーフェクトを夢見るよ。我々の『上に立つに足るか』気になるよ。それをねじ伏せるだけの血統があれば、成績は校内でまじめにしてればあんまり問われないとは思うけどねえ。 

 

▲463 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

急遽、筑波大へのネジ込み合格だけを決めて 

後の事は後手後手になっている印象。 

 

推薦受験であろうと、皇族の受験だろうと 

志望先を決める際には 

通学方法を考慮するのは当たり前だし、 

(寧ろ、警備面で一般国民以上に重要では?) 

 

入寮やその他転居しての通学ならば 

合格後は事前に決めていた通学方法で 

準備を進めるだけの話の筈だが、 

 

成績が学年のトップレベルの成績であり 

高校の学業以外に 

共同執筆とは言え学術論文を発表する程の 

優秀な此方の受験生とその保護者は 

合格後の事を考えていなかった? 

 

それとも筑波大進学が本来の目的ではなく 

世論からの批判逃れと 

筑波大進学は 

他大学編入への踏み台利用にしか考えていないとか? 

 

▲115 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トンボ、生物よりも帝王学ではないか? 

本当に本人が天皇という地位につきたいのが? 

天皇陛下の元に帝王学を学びに自分からいかないのなら、 

これで答えが出たようなものでは、ないでしょうか? 

敬宮様が天皇になられるのに相応しいと思います。 

 

▲756 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「東京大学のほうが幅広い分野の碩学がいて、筑波大学附属高校の同級生も多く進学し、地理的にも赤坂御用地から近く、警視庁の警備体制も取りやすい利点は大きかった。(中略)帝王学を学ぶためには、無理のない選択」 

 …とのご意見に仰天しました。筆者とダイヤモンド社は、某宮家と宮内庁の代弁者ですか。東大忖度入学を強行すれば某宮家への反感は致命的で、皇室の権威も大きく傷つき、宮様ご自身も追い詰められたはずです。 

「『東京大学だけはガチンコの忖度なしでなければ行ってほしくない』という東京大学を特別視した意見」とあるが、そもそも入試を露骨にいじるなど論外。国立大入試はせめて公正にと世論は願い、東大入試はその象徴。ここを曲げると国民は激怒しますよ。 

 しかも「『一般入試で国民と同じ土俵で競うべきでない』などという人もいて八方ふさがり」というのは論理破綻です。「一般入試で国民と同じ土俵で競うべきだ」の誤記では? 

 

▲251 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、天皇家の次世代はこの方ひとりだからね。敵国や過激派などにとっては格好の的。皇族を迎えたことのない大学側の負担と責任に対する重圧は凄まじい。警察関係も専属で大学を警備せざるを得ないだろう。一般教養の大教室の授業は別室で個別講義にせざるを得ないだろうし、在校生の不満も出るだろうね。 

 

学習院大学は座席指定で周囲にはしかるべき家柄の学生が配置されると聞く。筑波大は授業方法の根本から見直さざるを得ないだろう。 

 

その負担を皇室はどう考えているのだろうか。 

国内では厳しい制限のある次世代の天皇だが、その代わり皇室とゆかりの深い王室のある英国留学で自由を謳歌している。 

 

皇室バッシングには悪意を感じるが、こればかりは強い疑問を感じる。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相当な量の授業と研究スケジュールのようだし、警備の都合もあるし、現実的に東京から車で通学は考えにくく、やはり筑波(恐らく寮生活)に住まわれるのでは?(そもそもご本人が実家を出たくて、あえて遠くの大学を選んだ可能性もあるし) 

東京と行き来する必要があるのか?その余裕があるのかも不明で、実際は4年間ほとんど大学及び周辺で生活することになるのではないだろうか。 

 

何度も書いてるけど、費用の話なら米国暮らしの2人の方が比べ物にならないほど巨額だ。自ら強引に皇室離脱した”民間人”2人分の警備費・住居費・生活費に日本の税金が使われ続けている疑惑の方が大問題。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日に往復3時間も普通に警備付き移動をされると、正直、国民が困ります。 

そして、理系学生の生活は4年間、実に忙しいです。 

 

警備が心配なら、大学近くの家を購入して、そこからお通いになられたらよいのでは。 

そして、週末には筑波か東京でいわゆる成年皇族の方に必要な教養を身につければ良いのではないかと思います。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さまの為に新たな学部か学科を新設するのでしょうか。それとも同じ研究を志望する学生を他の大学から集い暫定編入させるのでしょうか。まず教育課程の2年間は朝から夕方まで授業があります。車で通うとすれば6時には出発しないと渋滞して9時からの授業に間に合いません。戻る夕方も都心の高速はは大渋滞に成ります。警備のために通行止めにでもしようものなら批判が噴出するでしょう。どうせ批判を浴びるなら4年間だけ住める専用の寮を作った方が安く済む気がします。さらにネット受講ならもっと経費は抑えられます。どちらにせよお金をかけることを厭わない家系にお育ちに成り将来が心配です。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>また、「学習院は皇族のための学校であり、皇族のために忖度をしていいのは学習院だけ」という歴史的にも法的にも実態的にも誤った主張が流布されて、多くの国民もそれを信じ、自由な選択を妨げたのも気の毒だった。 

 

 

今回、学習院の立場や役割がどういったものなのかを考えさせられる機会になったと思います。生まれながらに名が知れ渡っていて品位を保ちながら生きていかなければならない皇族を守る為に創設された学校なんじゃないでしょうか。そこと簡単に不義理をしてしまうリスクは今回明らかになった訳で、自由に振る舞う事が必ずしも正しいとは言えなくなりました。何より国民とのバランスを崩してしまえば本末転倒になるからです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど報道されないが、筑波大学の前身は文京区にあった東京教育大学。1970年代の学生運動華やかなりし時、文部省管理の新しい大学として、東京教育大学を廃止して筑波大学がつくられた。 

その頃を知っている人間からみれば、筑波大学は田舎の大学とは思わないけど、この記事にあるように、入学生の多くは北関東地域の学生だという。肝心の筑波大学付属高校からの進学生はわずかに4人だけという。 

今はそんなに人気がないのか。何故だろうか。そこに次期天皇候補の方が入学するとは。まあしっかり勉強して、学生生活をエンジョイしてくれればよいのだけど。 

 

▲92 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでもそうだったが、結局はタフな人しか生き残れない。 

教育方針が絶望的に間違えていたということだ。全国の教育ママも狂った人が多いが皇室を見て反省して欲しい。 

ママ自身の夢を押し付ければ子供は歪む。 

そんなことより子供が毎日笑って過ごせる日を増やすことが親の勤めではないのだろうか。 

個人的にはヒョロガリでいじめられてきて人間関係も構築できず、勉強もできず、今後の公務も碌にできないまま、いきなり役に押し付けるのがわかっている今、せめて、少しの時間だけは自由にさせてあげたいと思うけど、このママはそうは思わないのだろうな。 

自分のおもちゃだもんな。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で見ましたがマレーシアに筑波大学の分校ができたとのこと。そこで取得した単位は筑波大学の単位として見なされるそうです。 

 

マレーシアは昆虫の宝庫ですので、茨城県まで通い続けることが非現実であることから、マレーシアの分校で学ばれて卒業されるのではないかな…と勝手に想像しています。 

 

▲146 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

全国実力模試で上位ランキングに出たことがあるなら、どの大学のどのような試験でも文句が出ないだろうけど、中途半端な学力なら学習院に行った方が良かったのではなかろうか。 

全国実力模試で上位ランキングされた後、学習院なら「ほんとはもっと凄かったけど、皇室の慣習で学習院で」って言えるからかっこいいのにね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどラジオで筑波大の学長の話があった。 

定年を迎えた学長が期間延長をするそうですが、今回の入学との関係は何ら有る様に感じる。 

スッキリしない感を感じる。 

政府との水面下の、何時もの操作が有った 

のでは無いかと良からぬ感が浮上する。 

前途多難、まだまだ国民のイジメが 

続くのであろうか。? 

 

▲196 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「学習院は皇族のための学校であり、皇族のために忖度をしていいのは学習院だけ」という歴史的にも法的にも実態的にも誤った主張が流布されて、多くの国民もそれを信じ、自由な選択を妨げたのも気の毒だった。 

 

→日本は勉学には平等で、 

明治時代から、身分関係なく本当に優秀な人が帝国大学、海軍、陸軍学校に進学出来た。 

最近は意味わからん方式も多いが、大学入学は全ての人に平等であって欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トンボ研究を突き詰めても、国や皇室にプラスはない。まあトンボは筑大進学の口実だろうけど、大学は好きなことだけできないし、特に難関大学理系の授業は、相当厳しいのでは? 

 自分も周囲も苦労して筑波に行くより学習院に進み、好きな分野は曽祖父・祖父・伯父・父のように別にライフワークとしたら楽だろうに。あと彼は、語学や社交マナーなど皇室外交に必要な勉強はしているんだろうか? 

 

▲283 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様が4年生(4回生は関西の言い方)のときしか学習院大学に通われなかったのは、コロナ感染を避けるべくリモート授業を受けられていたから。学習院のせいではおりません。 

 

またあくまで噂ではありますが、佳子様が学習院に在学中に追試を受けずに大学側が留年を決定。それを怒った秋篠宮様が大学に不服を申し立て、留年を取り下げなかった大学から「もう来て(通学して)いただかなくて結構です!」と言い渡されたという話がある。 

 

話の真偽は確かめようがないが、本当に 

そういうことがあれば、悠仁様の進学先にずっと学習院の名前が挙がらないのは納得 

 

▲253 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子様は以前から東大に入学できるレベルの学力をお持ちだと言われていた。しかし、学習院で学ばれ、たくさんの学友にも恵まれ、充実した学生生活を送られたように見受けられる。しかし、悠仁様はベールに包まれた高校生活だった。たまに漏れ聞かれるのはネガティブな情報ばかり。本当に筑付高校に相応しい学力をお持ちだったら、何らかの形で明らかにしたら、こんなに非難されなかったと思う。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが、リッター180円なんですよ。 

大変な痛手。 

そんなのちっとも気にせず車連ねて毎日通学なんて呑気ですね。 

今回は筑波大は不合格に出来るわけないでしょうし、正直困ったことになったなと。 

それが本心ですが流石に言えませんよね。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、高校までは好きにしていいお立場だと思っていた。 

まだ愛子様が天皇になれる可能性もあったし、そんな話も国会で出ていたころ。 

しかし、愛子様が天皇になる可能性がほとんどなくなった以上、悠仁様は学習院に進むべきだったのでは?と思っています。 

勿論進路については自由なのかもしれませんが、大学を選ぶ際ほとんどの国民は将来を見据えて大学を選びます。 

悠仁様も将来を見据えるのであればここは学習院一択だったはずだし、宮内庁は「頭痛の種」ではなく無理やりにでも学習院に行ってもらうのが宮内庁のお仕事ではないのか?と思わざるを得ません。 

 

学習院と筑波大学での学習内容の差などは国民には分かりませんが、次期天皇というお立場上、なぜそこに進学したのか意思表明されてもいいのでは?と思います。 

もう18歳ですし、国民に向けてお話をするいい練習の場にもなるのではないでしょうか? 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな筑波大のことばかり言いたがるが、研究学園都市であることも魅力だ。一昔前は、石をなげれば博士にあたると言われた。実際、外国人留学生もたくさんいます。TSUKUBAはTOKYOに負けないくらい国際的認知度は高いと思う。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民のムードは、理由はよくわからないが、「東京大学へ行ってほしくない」流れだったので 

 

理由なんて明白です。 

実力も分からないのに特別な制度をわざわざ作っては、それを利用して進学してきたから批判され続けてきただけ。 

 

>眞子さん、佳子さまは国際基督教大学(ICU)に転じ、愛子さまは限定的にしか通学されず、キャンパス・ライフも楽しまれなかった。 

 

姉妹が学習院を避けた理由は知らないけれど、敬宮様が限定的にしか通わなかったのはコロナ禍だったから。 

卒業式の時にはとても楽しそうにご学友と一緒に写真を撮られていましたよね。 

 

▲224 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お立場があるから自然と難航する場合はあって仕方ない 

しかし、やらなくてもいい無理を生まれながらに無理に押しまくるやり方はマイナスにしか働いてはいない 

結果、隠して隠しまくって御簾の奥にでも閉じ込めるのか?と感じる 

天才児でなくてもいい、ありのままを隠さないところからはじめるのはいかがでしょうか 

 

▲100 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警備配置をたれ流す記事でしたか。伊勢参拝の時と同様に敬宮様よりもワンランク下の警備でよいかと思う。学長も普通の学生と同様に扱うらしいから、筑波キャンパス村内を普通の学生みたくフラフラと歩いたり自転車移動すればよい。学長による普通の学生として受け入れるといった主旨の発言をしたのが相当気に入らなかったようだね、八幡は。 

 

▲192 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか違うんだよなぁ。 

東大に行ってほしくない、じゃなくて、 

正々堂々と受験してほしい、だけなんです。 

共通テスト受けて、点数クリアして、2次試験受けて、点数クリアしたら、誰も文句言わない。 

優秀なら、それを証明するためにも、Challengeしてほしかった。 

 

▲189 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>悠仁さまの成績は高校で良くも悪くもないといわれるから、筑波大学であれば、余裕のある学業が送れそうだ。 

>地方のいわゆる一般家庭の学友とのふれあいは、良い財産となるだろう。 

ただ、頭脳明晰で悠仁さまに刺激を与えるとか、将来の指導者層になっていきそうとか、親が有力者や教養人だとかいう家庭に育った学友は求めにくいから、中学や高校時代の学友との付き合いも大事に育てていく必要がある。 

 

この記事を寄稿した評論家の八幡という人物は、何と傲慢な人間なのだと、物凄く不愉快です。 

悠仁さま目線にも度が過ぎます。 

筑波大学の学生はレベルが大して高くないと八幡は断じていますが、そういう環境を選んだのは悠仁さまです。 

また、ご学友は悠仁さまが選別し、地方の一般家庭の学生枠と、超進学校出身の学生枠とを、悠仁さまが区分けして選び、ご学友にすると論じていますが、悠仁さまがそこまでの選民思想の持主ですか? 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何かにつけて、税金がまた莫大必要なんだろうな。 

もっと困窮し、明日の生活にも困ってる人達に使って欲しい。自分で税金の使い道を選びたい。 

こんな人達に莫大な税金使って、日本って良く変わるの? 

何十億のって、本当に必要なのかな。困窮してる人を前に、「パンがないなら、お菓子を食べたら」って言う世界になってると思う。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室は現在17人で固定費たけでも年間90億円の税金が投入されてます。これに加え、住居の工事など他で数十億円の費用(税金)も発生してます。ドイツやフランスなど王室(皇室)をなくしも何も困ってません。王室(皇室)がある限りは真の民主主義国家とは言えないと思います。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

OBです 

北関東ローカルで 通学に問題があり 東大京大よりは優れたご学友が得られにくいだろう 留学に行ったほうがいい というのは言われなくたって同意です。この記事はわかりきっていることを述べ立て 次代天皇には適した大学ではない。。といいたいのだなと読めました。 

今筑波大在学中の学生たちは悠仁様歓迎ムードだと聞いています。そんなときに『筑波大ごときでは悠仁様にふさわしくない』と読めるような記事が出たらどうでしょう?悠仁様のためになるのでしょうか? 

次代天皇とは言えまだ10代の少年です。学生生活くらい守ってあげるのが大人のやることじゃないんでしょうか 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、八幡氏の記事か… 国立大学なら何処の大学でも忖度してはならない。学力試験を受けてそれぞれの基準をクリアしなくてはいけない。次期天皇候補でも、そこは正々堂々とルールを守らなければならない。私立は学校の判断なのだから、学力が足りなくても入学されても良いと思います。結果卒業出来ても本人の勉強努力しないとメッキは剥がれますが 

秋篠宮家は、勉強努力する常識が乖離されているなら、この宮家に皇統移る事は反対です 

敬宮愛子内親王殿下は、成績優秀で数カ国語も話されますよ。コロナ禍でキャンパスライフは中断されたが、友達とも遊びに行かれたりと卒論でも自分の力で周りの指導も受けながら立派な成績で正々堂々と卒業され、成年会見の素晴らしさで頼もしく感じました。次期天皇は敬宮愛子内親王殿下が日本の象徴として相応しく、愛子様の選ばれる男性は素敵な方と思います。そのお子様がまた天皇を引き継ぐ事が国民の願いです 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学と言う機関をまるで分かってない人物が書いた文章ですなぁ 

早慶と筑波じゃ求められる方向性が違うので比較する対象ではないと 

しかも附属高校は文京区にあるので実質東大予備校みたいな立ち位置。筑波への進学がメインではない。筑波が劣った大学と思わせる恣意的な誘導記事。質の悪い記事だ。 

東大の学習進度についていけず落ちこぼれるよりは筑波大学は非常に良い選択だと私は思います。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の著者は、ご自身の意見が彼を孤立に追い込んでいること、筑波大学を本当の実力以下に下げていることに気づいているのかな。 

 

筑波大学のポテンシャルは国民との乖離を少しずつでも取り除いていく可能性を秘めていることであり、ご本人も望んでおられるように可能な限り今までの過保護状態を変えてあげることが良いと思われます。 

折角学長からお任せくださいという温かいご発言がありました。結果がどちらに転ぶかはわからないけれど、少なくともこの機会を活かすべきで、これを逃せば国民との距離は本当に修復不能となります。毎日交通規制をかけながらの都内からの自動車送迎とか、全くご本人の気持ちに寄り添えておらず、国民との分断工作ではないかとすら感じてしまいます。 

今こそ戦後昭和天皇、上皇陛下、天皇陛下が築いてこられた国民と共にある皇室という原点に立ち返る時期であり、重要なターニングポイントだと思います。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の大学に進学されれば良かったのに。私は皇室の一部の方は京都に住まわれるべきだと思っている。特に皇位継承可能な方は。東京で大災害などがあった時も皇室全滅を免れる。 

候補としては、京大がいいと思うが、不公平だと外野がうるさくなる可能性が高いので、公家が設立した立命館はどうだろうか?同志社だとキリスト教なので、皇室には少し不似合いかもしれない。今となっては気にすることもないけど。もちろん、自身のしたい勉強ができるのが1番優先されるべきと思う。近畿圏で考えれば、できない学問はほぼないのではないだろうか。 

京都だと、国民との距離も江戸城なんかに住むよりも高くなるのではないかな。 

 

▲6 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がとやかく言う事ではない。 

天皇になるべく地位にある方ちゃんと学力もあり推薦枠にて選ばれた大学なのだから 

通学?今の天皇も留学とかもしたりしていたのだから寮でもいいと思う。 

あれだけ眞子さんの旦那さん家族にも警備ずっと付けてたんだから 

庶民と触れる事で色々な問題や人々の気持ちなども測れる人としても成長できる環境は、必要。 

 

▲1 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

坊っちゃんご優秀説を記事にして浸透させようとするより、1日も早く成年会見すれば、国民も納得するのに。教養の豊かさ、ユーモアセンス、溌剌とした若者らしさなど、台本なし編集なし会見をすれば、我々に伝わります。楽しみにしております。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこで悩んでいるですかね。将来の日本の象徴となる可能性のあるお方が、多くの国民から忖度により有るまじき称号で呼ばれていることを悩むべきでしょう。この現状をどう解消していくべきか考えるべきだと思いますよ。 

 

▲176 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷が続くのは政府の責任⁇ 

罰則付きで報道させなかったのはどなたの指示なのですか? 

たまに出てくるの情報は現在では存在しない町名の信号機、剽窃作文、指摘に感謝、これでは非難されるのは仕方がないと思います。 

敬宮愛子さまのように親しみが湧かないのは当然です。 

一宮家の尻拭いを何故政府がしなくてはならないのでしょう? 

意味が分かりません。 

 

▲194 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも御両親、特に御母様は息子さんが勉強漬けになるような環境に身を置くことは本人には地獄になると思いやることはできなかったのか? 

彼は優秀なタイプではない、ごく普通の青年なのは夏の旅行等の画面を通じて万人が解ってしまっている。それはそれで良いのであり、彼に合う環境を選べば良かっただけ。 

筑波に行った知り合いのお子さん達は文系理系共に割りと文武両道ガッツのあるタイプ。知人で准教授の人も頭が良くて体力もスゴい人。構内も自転車で移動と聞くし学長の言う伸び伸びとはそれも含めてなのだろう。 

ずっと管理されて育った彼には 

悪いけど校風に合わないと思う。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁職員、警備担当者、筑波大担当者、茨城県担当者、その他多くの国民を悩ませること自体、皇族たる者してはならないことではないのか?国民に寄り添うどころか逆の行為になってしまっている。 

 

▲239 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「愛子さまは限定的にしか通学されず、キャンパス・ライフも楽しまれなかった」 

 

敬宮様の名前を使って、学習院が必ずしも皇族にとって良い大学ではないと言ような印象操作をするの卑怯ではないか。 

敬宮様の在学時にはコロナがはやりリモート授業が主体な時期もあった。 

 

秋篠宮一族の擁護に関係のない敬宮様の「切り抜いた場面」を利用すべきでない。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大での寮生活? 

一般の人でも親に余裕がある人なら 

アパート、マンションに住むと思います。 

20年前は、監獄のようでした。 

共同トイレ、共同炊事場、風呂も 

床はコンクリートでベット?勉強机と小さな洗面台のみ洗濯機も共同だった気がする 

二人部屋にシャワー室スペースは、有りましたが 

国立大では、贅沢とかで工事途中の状態でした。 

今は改善されてるだろうか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学 生命環境学群は思いもかけない幸運に恵まれたことになる。悠仁ちゃん対応さえしっかりやれば、機材や建物も更新が行われることと社会的評価が向上したことの利益を享受できる。 

 今頃は、先生と事務職員に対する悠仁ちゃん対策講座が開かれ、大騒動なのだろう。 

 筑波大学 生命環境学群、バラ色の未来に向けて頑張れ。 

 

▲53 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

公人である皇族について反応する国民はメディアに踊らされていた風の苦言めいた批判があるが、この論説記事を読むと、この八幡氏が情報を得ているソースも学校公式発表や他のメディアのようなので、ここで揶揄しているようにも受け取れる、その対象である国民と同じ程度の根拠で御自分も書いてるようだ。自家撞着をきたしてるように見受けられる。また、心の中で何を思おうと自由だし誰しもいろいろなことを思うが、筑波の学生の能力のレベルを見下すようなことを書いており、これを読んだ学生さんに対して、どうなんだろうか?と思ってしまった。八幡氏のこの一文は影響力どころか、むしろ、炎上しかねないのではないか?心配だ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東大でも京大でも農大でも自力で進学するのであれば、誰も文句言わないどころか、応援したんじゃないかな。 

でも高校進学時の不可解な動きで、何やっても怪しく思われてしまうのだろうが、本人の責任じゃないよね。きっと本人は、年相応の普通の高校生男子だよ。 

可怪しいのは周りの大人だと思うよ。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筑附高より、筑波大学に進学する学生は年3名程度。筑波大学は早慶より偏差値的に引くく、筑附高の中位以上であれば、早慶は普通に進学する。 

筑波大学の進学が一般入試であれば理解できるが、推薦入試ではいかに忖度されていたか推測できる。 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素直におめでとう!と言いたい。 

警備などは心配はあるんだろうけど、大学生活を楽しんでいただきたい。いい思い出も大切だけど、しっかり勉強も頑張って下さい!トンボの研究結果を楽しみにしています! 

 

▲1 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

>愛子さまが学習院大学に登校されたのは、4回生の時だけで、 

 

関西の方ですか?関東だと普通に4年生です。学習院大学の対応も?なところがありますが、愛子様が陛下達に何かあってはということで、オンラインを選択されたと拝見したのですが。 

 

▲170 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいのかさっぱりわからないです 

大学名で学生のレベルを推測するような記事も偏見に満ちていて、とても嫌な内容です 

それと筑波大学は優秀な大学ですし、私立の大学と単純に偏差値で比べるのは受験科目も違うしおかしいと思います 

悠仁様にはこれから好きな勉強に遊びにと学生生活を謳歌していただきたいです 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ坊ちゃんも親離れしたらいいんじゃないのか? 

大学の寮生活をノー警備で、同じ大学生と生活を共にすれば世間の常識も身につくいい機会にもなると思うけどな 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁さま、自宅からの通学はあまりにも無理筋。警備も大変、車の通学だと渋滞を招き他の車に迷惑。取りあえず筑波に入学、その後は海外留学。 

海外は学年始まりが9月。それまで筑波暮らし。夏に海外留学へ。 

東大よりも良い教育が受けられる。世界レベルで見ると東大はそんなに高くない。筑波はもっと下位の大学。将来を思うと歴史ある海外の大学が相応しい。 

いずれにせよ本人の頑張り次第、学者になるわけでも無いのだから、若い時の経験、体験作り。 

 

▲3 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>私は、中学や高校時の同級生を全員宮邸に呼んでパーティーくらいしたらいいと思う。同級生が窮屈な思いをしながら支えてくれたのだから、そのくらいのお礼はしてもいいだろう。 

 

個人的には同感だが、実行すると恐らく大ブーイングになるだろう。 

今の秋篠宮家に対する国民の目線はかなり厳しいと思った方が良い。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまに対し、さりげなくディスりを入れている文章。誰が書いた記事?(想像はつくけど)と思ったら案の定… 

愛子さまが大学に通われていたのはコロナ禍。学生さんたちは皆リモートで授業を受けていた頃。敢えてこの部分を付け加えないことに印象操作と悪意を感じる。 

 

▲363 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に嬉しいニュースです。最高の選択ではないでしょうか。青春時代を過ごすのにふさわしい学園都市だと推察します。英国留学も視野に、多くを学び経験していただきたい。 

 

▲1 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大付属から東大へ行けるのは今や10人に1人。筑波大も決して偏差値が低い訳じゃないから、行けて良かったのでは。学習院よりは研究にも勉強にも適していると思うけどね。あとは本人次第かな。ただ皇室はあまりぶっ飛んだことは出来ないから、そこは気を遣うところだな。 

 

▲164 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

愛子さまは限定的にしか大学に通われず… 

とおっしゃっていますが、敬宮様が学習院にご在籍の時は今よりも致死率が高いコロナが世界中で猛威を奮っていました 

 

その中で、天皇皇后両陛下への感染予防と言うご立派なご配慮のもと貴重な大学生活の大半をオンラインでご学習なさっておられましたよね 

 

八幡さんは、仮に悠仁様が通学の警備の問題などで筑波大学にあまり通われなかったとしても、この記事みたいに意地悪な記事は絶対に書かないでしょうね 

 

▲166 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東大だの、筑波大だの、早慶だの 

やれ京都大なら御所から通えるだの 

 

本人の希望や通学の都合だけで進学先が決められるかのような話 

悠仁くんはどの大学でも合格できると言いたいみたいですね 

学校の会見で、優秀だとか忖度なしだとかは 

なんとでも言えますからね 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事書いた人、コロナのこと忘れちゃったのかな……? 

愛子さまはコロナ感染拡大を懸念してリモート通学されていただけだったと思うけど 

どの程度リモートを活用するかの差はあれどどこの大学生もコロナの中で普段とは違う対応をしていたはず 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

往復3時間、お付きの人や警備の方々の負担を考えれば寮に入った方が良い。まあ、この一家は自分の事だけで他人やその他大勢の人達の事など考えないから始末が悪い。さっさと秋篠宮やその他皇族の分家は一般化して欲しい。苦しい生活の中、これ以上贅沢されてはたまらない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今からでも遅くないので学習院に行かれる事をお勧めします。 

お騒がせしました程度で何の批判、誹謗中傷もされずに静かに収まって行かれると思います。 

ご自宅のリフォーム、佳子様の一人暮らしでも多大な公費を注ぎ込まれ、未だ収束されていない中での事ですから、尚更ではないでしょうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮家ご贔屓の八幡氏でさえ認める特例続きの進学で、学長が異例の長期間在職を続けている筑波大には、昆虫の宝庫のような亜熱帯環境のマレーシアに留学のルートがある、というところまで判りました 

いっそ本格的に昆虫学者になられた方が、天皇になるより幸せなのではないかとすら感じます 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NETも含めメディアは、おそらく居ないであろう関係者とか近い人物からと見てきた様な嘘やデマ情報を散々流して、外すと不明だと誤魔化し、コロナ禍の影響を皇室の所業の様にすり替える。 

それでも一定数の者は乗せれれ妄信して批判をする。 

確かにある程度警備は必要だとは思うが、これは何処ぞの差別排除団体と同じやり方で危険が失くなると視聴率、購買率、配信イイねを稼げなく成るから煽って知らせて危険にさせる様なもの。 

本筋ならば国民は落ち着いて静かに見守り他国と日本は違うと言う事を見せ付けましょうと言うべき事 

天皇陛下と皇室の意義にも触れず、知らせずに非常にずるいやり方 

都合の悪い事は無視して隠す。 

批判する方はそれが確かな情報なのかをシッカリ考えて行なわないと、単に特定の人物を追い詰めているだけの行為に成っている事に気付いた方が良いと思います。 

ここだとうーんが一杯付くと思いますが反論お待ちします。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの娘2人は、国立大に行きました。 

推薦で私大進学する子達は、学部にこだわらない人達が多かった。 

順位も半分より下の人が多かった印象。 

 

早慶受かっても、筑波に行った友人知人を何にも知ってるよ! 

土俵が違うんだって! 

 

センター全科目受けて、開示してくれたらみんな納得できるんじゃない? 

どっちにしても 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう議論や批判が生じるとわかっていての筑波進学…経堂や府中にある大学だって同じことできたろうに、いずれにせよ警備費は膨れ上がる、103万の壁じゃないけど財源どこから出すのか…寄り添ってますか?国民に? 

 

▲248 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE