( 240258 ) 2024/12/27 15:43:25 2 00 兵庫・斎藤元彦知事「一般論としてハラスメントは司法の場が判断すること」…疑惑への対応で見解読売新聞オンライン 12/27(金) 6:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3abfca966b0e1deb9d350633042a95cdb89130bb |
( 240261 ) 2024/12/27 15:43:25 0 00 記者会見で見解を述べる斎藤知事(神戸市中央区で)
兵庫県の斎藤元彦知事は26日の定例記者会見で、自身が内部告発されたパワハラなどの疑惑や一連の対応が公益通報者保護法の趣旨に反しているかの判断について、「司法の場が判断することだ」との見解を述べた。
問題を巡っては、男性職員(7月に死亡)が3月、一部報道機関などに疑惑を告発する文書を匿名で送付。4月には県の公益通報制度を利用し、ほぼ同じ内容を通報した。県は5月、公益通報の調査結果を待たず、「(文書は)核心的な部分が事実ではない」として男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。
一連の問題は県議会の百条委員会や弁護士でつくる第三者委員会が調査しており、年度内に報告書をまとめる。
斎藤知事は「報告書は真摯(しんし)に受け止める」としつつ、「一般論としてハラスメントなどは、最終的には司法の場が判断する」と強調した。
|
( 240262 ) 2024/12/27 15:43:25 0 00 =+=+=+=+=
>「一般論としてハラスメントなどは、最終的には司法の場が判断する」と強調した。
ならばなぜその判断を司法に任せずに、知事の独断で処分したのか。 客観的に見て、公益にあたらない誹謗中傷なら、誰が見てもそう判断できるはずだから、告発の対象者である知事が、通常の手続きを踏まずに通報者を処分する必要はないでしょう。 言ってることは立派だが、常に自分は例外扱い。 他者を測る物差しは、自分を測るものと同じ基準でなければならない。
▲756 ▼111
=+=+=+=+=
最終的にもつれたら当然ですが、まずは組織の長として適法な行政を行う責任者として解明し、説明するのは当たり前の責務です。
そりゃどんな事でも最終的には司法判断を仰ぐ事態になる事はあります。 でもまず行政としてやる事をやらなければいけないのは当然ではないか。 自分に都合の悪いことだけは説明を吹っ飛ばしていきなり司法はありえません。
貴方の説明は責任を問われそうな事には、言葉を曖昧にして印象操作を行い、常にに裁判を意識して断定を避けています。
トップとはバランス感覚を持ち、コミュニケーション能力を発揮して意見を聞き、調整し、決断して説明することではないですか。
貴方は素質がありません。
▲1228 ▼366
=+=+=+=+=
斉藤知事のこの発言は明らかに当初の自身の行動と矛盾するものです。ハラスメントや公益通報について一般論として司法の判断が必要という認識があったのなら、然るべき対応を取るべきだったのではないでしょうか。公益通報に関しては、告発された直後から虚偽の内容ばかりだと断定して犯人探しをし、その人物が特定されると直ちに報復的な懲戒処分や人事異動をしたことは正当な行為と言えるのでしょうか。認識と行動が違うことについて説明してもらいたいものです。
▲378 ▼38
=+=+=+=+=
パワハラが司法の判断になるということを「一般論」とまで言い切るこの人を、私はやはりパワハラ気質な人にしか感じません。 受ける相手のことを慮る気持ちがあれば、そこまで言い切れるものではないと思いますが、この人にはそれが全く無いようです。 再び知事の座に就けた県民の判断は間違っていたと、私は一貫して思っています。 こんな人の下で県で働く皆さんを再び働かせる判断をするなど、選んだ県民も同じ穴の狢だと思います。
▲103 ▼12
=+=+=+=+=
司法の判断をあおぐ前に、特に、政治家は日頃から誰に対しても誠実な対応を務めるべきではないだろうか。 相手が、不快を感じるのは言葉使いであったり、態度であると思う。 特に、市長や知事などは行政のトップであり、おろそかな態度を行えば即影響を与えることを考えて、謙虚に対応を行うことではないかと思うのです。
▲642 ▼162
=+=+=+=+=
お金も時間もかかるから組織内で解決するけど、パワハラを訴えられた側が身に覚えがないのであれば司法の力も必要になりますよね。パワハラは曖昧な場合も多いし、受け手の精神的な問題の影響、または悪意をもって陥れる場合もありますから、第三者に判断してもらうことも必要では。 今回に関してはパワハラを訴えた側の疑惑も大きくなってます。公平に正しく判断してもらった方が良いと思う。
▲91 ▼225
=+=+=+=+=
百条委員会の委員がいわゆる反斎藤氏の集会に参加し、壇に上がって委員選出において自分に同調する人を入れたり、公開されてない秘密を暴露したりしている時点で、この委員会に公正性を求めるのは無理であると思いますので、クリスマスにやったことも茶番に過ぎないという印象です。
普通に考えて、立場ある人が反斎藤の集会みたいなもんに参加しちゃだめでしょ?って思います。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
一般論としては「ハラスメントの件はその組織が判断して対応する」だと思います。 なぜなら、ハラスメントの殆どがその組織内で対応しており、一部の例外を司法が処理していると思います。 ただ、今回の件は組織のトップが対象ですので、組織内で対応は難しいので、例外となり、司法が判断するのはてきせ適切だと思います。
▲431 ▼140
=+=+=+=+=
司法が判断するまで、放置するとも解釈できるような。 組織としての判断も必要だという一般論が理解できない、認めることができないのですかね。 これまでの疑惑の真偽は別として、この間の言動は一般論と乖離してるものも多くあると感じ、より一層組織の長としての資質が疑われることにつながっているとは感じられないのでしょうか?今の状況における一般論は関係ないのでしょうね。 とにかく自身の責任にならぬように尽力しているように感じます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ハラスメントの判断をいちいち裁判にかけないと判別しないのか、兵庫県は。 労働法制上は、優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、労働者の就業環境が害されるものとはっきりと定義している。 知事という、配下が意見できない立場の人間であって、当初の会見のとおり「嘘八百」といきり立つ姿をみた多くの国民は、この人物の素性を垣間見たはず。 弱い犬ほどよく吠えるというが、それを重ね合わせたようにも見えた。 欧州ではSNSの不法利用により大統領選が無効となった。 兵庫県民はもう一度振り返るべきだ。
▲752 ▼172
=+=+=+=+=
人の上に立とうとするものが法に触れなければ何をやってもいいと言ってるに等しい発言なんじゃないかな。パワハラを疑われる人はそこを勘違いしてるんじゃないかな。いくら自分の主張に自信があっても、恫喝したり叱責するのは今の時代には合わなくなってるんじゃないかな。何よりも自分で判断せず外部の第三者に委ねたらいいんじゃないかな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「最終的には司法の場が判断する」
ずっと「パワハラかどうかは百条委が決める」と言ってたのに結論が出そうになると今度は「司法が決める」か。 「一般的には」と保険代わりに前置きするところもいかにも官僚的。 実際に裁判となれば職員も出廷を求められ認定基準もより厳しくなり一気にハードルが上がって白判定が出ると思っての発言だろう。かつ誰も訴えなきゃ裁判にすらならない事を見込んで言ってる。 公益通報者保護法違反に関してもその筋の専門家が代わる代わる3人も百条委員会に出てきて何回同じ説明をしても「私の認識は違う」と斎藤基準を主張して譲らない。 ただし疑惑はパワハラだけではない。 初当選時の公務員を利用した選挙運動やパー券押し売り、信金補助金還流疑惑、そして公選法違反とまだまだある。 全部白で逃げ切るのは難しいだろう。 ここまで尊大で狡猾な人をまだ支持してる人達もそろそろ目を覚ましてはどうかと。
▲150 ▼18
=+=+=+=+=
ハラスメントに限らず、具体的な県政に関する告発が出されたら、それは隠さずに公表し、その上で警察、司法、第三者に調査、捜査を委ねなければならない。告発を受けた側が自分達で判断し勝手に処分したらそれはすべて、全部、間違いなく隠蔽、もみ消し、弾圧である。私的な記述でクーデターを目論む旨の作文もあるということだが、そうであればなおさらである。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
一般論としてハラスメントは司法が判断する? なら相手が感じたらハラスメントは成り立たないってことになる そうなると一般的な人たちはハラスメントと感じたことは司法に委ねないといけないってこと? まあ最終的にはってことなんだろうけど、、、 そうなると被害を感じた人は早めに手を上げられなくなると思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
会見での質問内容も『公務に関するものに限るとか限らない』ということで知事と司会者の職員に齟齬が生じている。記者が知事に詰め寄り、職員の方がうまく折れて、記者も政務に関する質問をしていたが、本音は『自分が用意したパワポの資料に関することに絞れ、百条委員会や選挙に関する質問は受け付けるな』ということを指示していたのだろう。 公益通報問題については『百条委員会がどんな結論を出そうと司法機関でないから関係ない』という逃げを暗に示し始めたな、という印象である。 公選法問題については相変わらず捜査中と代理人に任せたことを盾に説明しない。捜査の妨害になるどころかむしろ捜査に寄与するのだがら自分の口で説明しろよと思うが、実態を暴かれるまでは隠し通したいのがあからさまだ。やましい事が盛り沢山なのだろう。落ち着いた県政を取り戻すためにも、知事支援者の方からも事実を説明するように声を上げるべきではないか。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
組織のハラスメントは組織の長としてコモンセンスを持って対処すべきだと思いますけど、その長にコモンセンスが無いのでは司法に委ねることが必要だと思います。 ある意味、自ら組織の長として不適格なことを認めているのでしょう。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
自分に都合が悪い告発だったので、頭に血がのぼって速攻懲罰的処分をし、その結果告発者が自死に追い込まれた。にもかかわらず、「道義的責任ってなに?」とうそぶいて恥じない知事。県の公文書が職員の手によって外部に漏洩し(た疑い)たにもかかわらず、警察に告発もせず野放し。なぜならその公文書は自らの立場を有利にしそうだから。全くもって公務員としても政治家としても失格。公職選挙法違反の疑いで警察、検察が捜査する対象にもなっている。来年また失職に追い込まれることは間違いない。
▲494 ▼186
=+=+=+=+=
現時点では警察が調査を進めているので、違法性の有無を含めて警察の判断を待ちたい。 現時点では批判されていても後からお金を使ってSNSとネット動画で反論言説を流布させ選挙に勝てば、違法性の有無を含めたすべての問題をリセットできる訳ではないと思う。 そんなものは民主主義でも何でもなく、ただの茶番に多額の税金を注入しているだけだと思う。 また、斎藤知事の問題点は職員が内部告発した内容をろくに調査もしないまま、一方的にこの職員を処分した点だ。
▲105 ▼24
=+=+=+=+=
こういう記事の内容になると、斎藤擁護派は論理的で、常識的な理由で擁護の言葉が見つからないからなのか異常なほど湧いて出てこない。 3月の怪文書と誹謗中傷性の高い(自分に対しても含め)と決めつけ早々に処分を決定して、未だにその判断は間違っていなかったと宣いつつ、今起きている県職員の人事に関わる情報漏洩やプライバシーの侵害、誹謗中傷では第三者機関を準備し…と数ヶ月同じ答弁を繰り返し放置。矛盾していると指摘されても、繰り返しになりますが…第三者委員、弁護士と、会話にもならない。この人がおかしいのは、今始まった事ではないし、それも含め全会一致で辞任要求と言う前代未聞で辞任になったにも関わらず、また当選させ、この事態。斎藤に対してと言うより、こうなってくると兵庫県民の常識がどうかしているのか?とすら思ってしまう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
持って生まれた性格は誰しもだがそう変わる事はない。10日前に斉藤元彦知事は公務で豊岡に出向いた際昼食は蕎麦処に立ち寄ったが5名待ちで、無言のまま踵を返して立ち去って他の店にへと、ありのまま同行記者がレポートしていいた。深読みすれば性格は変わらないと推察出来るだろう。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
市の職員の4割以上がパワハラを見たり聞いたりしたと言っているのだから事実に間違いはない。本当にパワハラがなければそんな数字にはならない。それでもしていないて言い切れるところがパワハラ気質を如実に表している。された方がイジメだと感じればそれはイジメになると言う。パワハラも同じこと。パワハラをした方ではなくパワハラをされた方が判断することです。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
4月は公益通報の手続きを行っていますが、3月は単なる怪文書ですからね。 局長の処罰の内容には専従義務違反も含まれています。公用PCを私的利用しているのに加え、プライベートの日記などを保存していた点も含まれている。 ハラスメントとは別件です。ハラスメントに関してはなかったとの報告もあるため、基本的には白かと思いますが。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
公益通報者の保護を無視して懲戒処分を強行した挙げ句、『司法の場が判断する』で片付けるのは無責任すぎる。 男性職員が亡くなっている以上、経緯を詳細に説明して自分の関与を明確にすべきだろ。百条委員会や第三者委員会の報告を『真摯に受け止める』なんて言ってるが、道義的責任が何なのか分かってない人なので。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
「司法が判断することだ」と言いながら何の判断も出ないうちに嘘八百だの捏造だのと決めつけ犯人探しをして処分した自分についてはナニを語るんでしょうかね?しかも関係のない情報まで漏洩させネットで公開して追い込んでしまうしかもそれが再出馬した選挙の結果にまで影響したのだから罪は大きいと思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県民です。疑惑のデパートならぬ疑惑の総合商社は、鈴木宗男から斎藤さんに交代した。一つ一つ解決せず言葉を濁して説明せず逃げるもので、疑惑が積み木状態に重なっている。定例会見では「今日の会見で政務関係の質問には答えない」と言う趣旨の発言をした後に言い直したみたいだが、ハッキリ言って質問したい事柄は文書問題と公選法違反しかない。『司法が認定』とか、言い分が変わっているぞ。情報漏洩の質問には、邪悪丸出し回答だった。都合の悪い指摘には、他人事だと脳内変換出来る特殊な能力が有る。『自身への批判の風向きを変えたい』も「発言した事は全くない」と、頻繁に記憶喪失になるのだろうか?情報漏洩させた井ノ本に、この件まで背負わせるつもりか?認める・反省する・謝罪する は、斎藤さんの脳内領域にはない。公益通報者保護法違反だと3人の専門家の見解も伝わらず。正しく、赤色が解らない人に赤を説明する様なもので全く通じない
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この前まで百条委員会が判断することと発言してたからなぁ
どう考えてもパワハラと判定されるから、発言変えてきたね 言い訳ばかりしてるようにしか見えない それに、先を見通しての発言が他の件も含めてまったくできていない気がするんだよね、斉藤さんに関しては...
基本場当たり的な発言を繰り返していて、政策という未来に繋がる仕事をしてるのに、その未来をイメージすることが何もできていないような...
数々の疑惑以前に、そういった部分が大丈夫なのな?と心配になるよ ...違うか、そういった発言行動ばかりだから数々の疑惑が生まれたのかなぁ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
言葉だけを切り取ると悪く聞こえるが、言ってることは当たり前の事。しかし、結論だけを一言で発言されるので、誤解を受けやすい。もうちょっと分かりやすく説明した方が良い。
公平性のない百条委員会でこじれた場合は、司法に判断してもらえば良い、と言う事を暗に言いたいのかな?と思う。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
もっともらしい、狡猾な逃げ手を、また、話始めましたねと、残念に思います。 ハラスメントって、裁く根拠となる法律がありませんから、司法の判断を仰げ無いことを見越しての発言だと思います。 法律が無いのだから、司法では扱われない。 少なくとも、近々での対処はありえません。 民事訴訟は、訴訟当事者がいないと成立しませんから、ハラスメントによる損害賠償請求をする方々がいなければ成り立ちません。 今の状況で、人事制裁されかねない訴訟を起こす県職員はいないと踏んでいますよね。 見せしめ人事でこれだけ騒動になっているんですから、自分を犠牲にする職員はいないでしょう。 だから、斎藤氏は、自分の見解で事は済むって言う読みや算段がアリアリと感じられます。 官僚なんですね、とことん、この方って。 やっぱり、首長には向いていない方なんでしょうか、ズレてますよ。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
ハラスメントがなぜ問題になりやすいかというと、言われた(された)側言った(やった)側の捉え方という感覚を含むからだ 社会的問題になり、裁判や罰則、社会的制裁など人生を左右する大きなテーマである以上、ガイドラインと最終的には法に委ねるしかいだろう
少なくても、言われた側がそう感じたらハラスメントというのは完全に常軌を逸している 仕事で怒鳴られた、みんなの前で叱責されたとして、それ自体がパワハラではない 「理不尽に」そうされたかどうかである セクハラも同じで一般的な状況で身体の話をする必要がない状態で身体的な話したらセクハラになるわけで、接客業で男性上司が、いつもよりボタンが余分に外れていた女性社員に、露出が気になるという指摘をしても問題にならない 業務上必要な指摘は、叱責であれ身体的な指摘であれ許容される すなわち状況によるという前提があり、もめた場合はその状況が法で認められるかどうかだ
▲54 ▼99
=+=+=+=+=
素晴らしい会見ありがとうございます、元彦知事様の心優しさが伝わってきて涙が出てきました、まず人の気持ちを考え気遣いされ、優しい目元がすごく印象的です。無邪気な整ったスター並みの顔立ちと抜群のスタイルでファンも多いと思います、いつも優しい顔立ちで怒ったことは私は見たことないです、だからここまで支援者が多いのがわかります、応援してます頑張ってほしいです。
▲15 ▼177
=+=+=+=+=
ハラスメントと法的に認定するかどうかは、司法という事になるだろう。
だが、行動を受けた側が「パワハラだ、パワーハラスメントだ」と感じた時点で声を上げる事ができない組織であれば、行動を受けた側はずっと我慢し続ける事になる。なぜならば叱責する側は「パワハラとは感じていない」からであり、パワハラと訴えるには「パワハラと法律的に認定されてからでないとパワハラと主張してはならない」のであれば、実質、完全にパワハラと訴える行為を封じ込めた事に成功した事になる。
「パワハラと感じても、訴えるには、パワハラと法的に認定されてからでなければならない」ならば、どの様に主張をしたら良いのだろうか。
なので、「主観でパワハラだ」と感じた時点で多いに周囲に訴えて良い。騒いで良い。助けを警察に求めて良い。司法に助けを求めて良い。私個人としてはそう考えます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
委員の人選やPC情報の流出など、百条委員会の正当性に対し数々の疑義が示されている現況では、その委員会の裁定に信頼が置けないのは当然のこと。 そもそも不信任を決議した時点で、委員会としての結論は出した。そこで委員会の役割は終了です。延長戦に持ち込みたい諸々の力があるのかもしれませんが、ここまでこじれたなら司法の場で決着すればいいことだと思います。
▲66 ▼159
=+=+=+=+=
司法とは、刑事告訴されて検察が起訴して裁判所が判断を下すこと。
そこまで行かないと、斎藤(今は知事)は、ハラスメントの罪を認めないと宣言しました。 一般会社なら社長で有っても、ここまで疑惑を持たれて議会の百条委員会や県の第三者委員会が(もしも)ハラスメント認定の判断を示せば、刑事問題になる前に責任を取るものだ。
官僚あがりの知事だと、余程の特権階級意識的をお持ちなのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
百条委員会も第三者委員会が慎重に審議するとしても、ハラスメント行為を実施した側が判断するのでなく、法の解釈は社会通念上の基準があって、司法に裁かれなければよいという理解であれば社会秩序が乱れることになる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今回のハラスメント云々に関しては先ず3/12と4/4の告発についてそれぞれで考える必要がありますが、少なくとも3月の告発文が公益通報にあたらない不正の目的と判断されており、その他の元県民局長が行った不正行為や違法行為について懲戒処分が下っていますのでこれは良いでしょう。その上で斎藤知事にパワハラ行為があったかどうかについて、パワハラを行った側の人物が判断を下す事はあり得ません。パワハラ防止法にもありますが、パワハラされた側に対してもそれをしたとされる側に対しても、事実関係を精査し客観的に判断がなされなければなりません。例のパワハラアンケート調査結果についてはその設問と集計方法が信頼に値しないと言う事が既知となっています。新聞に掲載されたものは朝日新聞慰安婦事件同様、誤報でしょう。また百条委員会での証言の通りパワハラがあったとすれば副知事に対して付箋を1枚投げつけた件だけ。笑えるレベルです。
▲41 ▼157
=+=+=+=+=
ハラスメントかどうかの判断は一歩間違うと社会の崩壊につながる大きな問題になりかねません。 オールドメディアは勝手に何とかハラスメントという言葉を作り出して事実をよく確認もせずに騒ぎ立てる傾向にあります。 それって当人からすれば集団心理を利用したパワハラですよ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
情報流出疑惑などあれだけ「早急に第三者委員会を・・」と逃げておいて、自分のハラスメントの時だけ「一般的には司法判断」って・・ 「第三者委員会の報告を真摯に受け止める」と口だけ番長で、もう逃げ打ってる・・ 一般的にハラスメントはセクハラもパワハラも、多くの組織は被害者に寄り添って判断しています。 「相手も喜んでいた」だの「コミュニケーション」だの「厳しく指導して叱っただけ」だの、ハラスメント無自覚な特殊なケースだけ、司法判断を仰ぐ事はあります。当時の副知事が「ワシのところに来てたらクシャッとしてた」と証言している時点で、正常な県政運営では無かったのかもしれません。ご本人もこの調子で、世間一般の受け答えが困難ですし・・
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
知事を退職せざるを得ないパワハラが本当に有ったのか専門家の検証が不可欠と思う。実際に指摘されている事由は殆ど単発であり、これによりメンタル障害、長欠し退職に追い込まれた事例もなく、本当かな?と逆に疑わざるを得ない知事疑惑であると感じられる。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
公益通報が、犯罪を犯したり、過ちを犯したりした県職員の免罪符になっている。 元局長の告発が公益通報と言うのであれば、元局長が使用していた公的PCの内容は正々堂々と公開すべきである。隠し事があるのに、正義を主張するのは間違っている。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
一般企業でパワハラがあった場合毎回司法の判断を仰ぐのかな、会社内で解決するのではないでしょうか、公益通報だと思うが司法の判断を仰がれたのかな
▲232 ▼28
=+=+=+=+=
「一般論としてハラスメントなどは、最終的には司法の場が判断する」
言い切れません。 一般論としてハラスメントは、被害者が判断します。 パワハラ防止法には罰則規定がないため、最終的には民事訴訟(損害賠償を請求)となります。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
結局、こうなるか!最初から知事は、自分が自分がで知事選挙に出る前に冷静に司法の場に持っていくべきだったんでしょうかね、白黒付けて、そして知事選挙でもなんでもやるべきだつたんでしよう県民の事考えてるなら尚のことだったのかな!まぁ!もう遅いかも知れないがやっと法治国家らしくなりました!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ハラスメントを司法が判断なんかしないだろ。 もちろん犯罪に該当するものは別として。 通常であれば組織の監察部門とか人事部門だろうけど、組織のトップのハラスメントは第三者委員会なり百条委員会になるはず。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
百条や会見見ていて、気になったのは、 パワハラとかおねだり疑惑より、県の情報漏洩問題である。
大勢の大人たち、議員、役人、記者などがなんでこんなに大騒ぎしているか?
時間と労働力の無駄だし、頭が悪いのか? 警察に依頼すれば、第3者委員会をこれからとか、弁護士をこれから探してとか、しなくて済むじゃん。
なんでそんなこともわからないの? 情報漏洩がわかった段階で、警察に通報してりゃ今頃逮捕できていたかもしれない。
なんでみんな集まって大騒ぎしてるんだ??
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろ言っても言ってるヤツ誰も公益通報かどうか法的に判断できないのが面白い。
しかし明確に言えるのは以下の点。
人民局長は3月に誹謗中傷の怪文書をばら撒いた。これを元にして職務時間中に遊んでいたこと等が発覚し、処分される。人民局長は4月に3月の誹謗中傷怪文書とほぼ同じ内容を公益通報した。
これじゃ3月の誹謗中傷怪文書は公益通報じゃないでしょ。これを公益通報にできるのなら、テキトーな事書きまくった誹謗中傷怪文書をバラ撒いてもだれーも調査できずに無罪。やるなら警察の捜査で有罪判決が出るのを待てってこと?こんな県は兵庫県以外あるまい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
百条委員会のメンバーに、疑惑を持たれている人が多数いて、委員長事態も、県民局長と関係のあった女性両方から、事態が発覚する以前に相談を受けていたとの疑惑もある。この様な状況下では、そもそも百条委員会事態がまともに成立されてない。
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
ハラスメントなどは最終的には司法の場が判断するなら、元局長の処分も司法に委ねたらどうや。 自分は法律基準、他人はコンプラ基準って、あまりに自分本位すぎんかな。偉い人やから、一般職員よりも高いレベルで線引いてもええと思うよ。なんで自分だけレベル下がるんやろな。 司法に公務員失格って言われるまで、職員に公務員失格とか言うもんやないよ。
▲149 ▼25
=+=+=+=+=
何が公益通報だ嘘だらけの内容は先に新聞メディアに配ってるやないか、ばれた腹いせに通報にでて、今度は百条で何もかも明らかになるのを恐れて逃げた訳はだよね、挙げ句選挙で何億の経費使い、まだ百条にも金使っている、税金の無駄使いをいい加減やめたらどうや、学校や公園整備に使ったらどれだけ有益か、
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ハラスメント等はということは公益通報以前の単なる誹謗中傷も司法判断だという『認識』があったと言うことを認めた訳だね。 ならば司法判断またずに懲戒処分したのはやはり間違いだったという『認識』を持っていた、言い換えればコレやるとまずいと思っていたって事か。そりゃそうだ『犯人探し』は、処罰無いけど禁止されてるからね~
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
加害当事者の開き直りの言い訳にしか聞こえない。何だかんだ言っても一連の疑惑と騒動はこの人絡みで生じており、兵庫県庁の混乱は一向に収束する気配がなく、この人の言動や姿勢も大きく変わることはなさそうですね。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
日常的にパワハラが行われてたのなら以下の点が疑問です
①何故誰も録音しなかったのだろうか? ②具体的なワードは何故出ないのだろうか?(仕事出来ないね、頭悪いね、火つけて来い!等) ③数千人いる県職員のうち何故一人もテレビの取材を受けないのだろうか?(テレビ得意の超強力なボイスチェンジャーと顔も隠してインタビュー受けそうだが) ④本当に瞬間湯沸かし器と言われてるなら挑発的な会見の質問に何故一度も声を荒げないのだろうか?(記者やフリーのジャーナリストが必死に キレる 姿を狙って質問したが常に冷静だった)
上記の点から、叱責や注意はあっても「パワハラ」と呼べるものは無かったのでは無いとか推察されるんだが、これを覆す証拠があったら提示してみて欲しい
▲17 ▼42
=+=+=+=+=
斎藤知事が「司法の場」と発言しているのは正しい。読売新聞はパワハラの定義と裁判例を記事にしてもらいたい。 「厚生労働省パワハラ定義」で検索すれば直ぐに定義も裁判例も出て来るのに、「パワハラ」という言葉が世間一般的に曖昧な理解をされているのをマスコミや百条委員会が利用していると感じる。 セクハラは「労働者の意に反する」ことが要素になっている。つまり、受けた本人の感覚が基準になるけど、パワハラは「適切な指導の範囲を超えたもの」が重要な要素で、受けた本人の感覚が基準になるのではなく、客観的に社会一般の労働者の感覚が基準になる。 裁判例で言うと、特定の人物に、直接、指導の限度を超えて長時間、複数回にわたり苦痛を与える行為がパワハラに認定される。
▲45 ▼86
=+=+=+=+=
「一般論としてハラスメントなどは、最終的には司法の場が判断する」
自身が当事者であるにも関わらず こんな他人事のような発言しか しないような人物が 行政トップとは。 兵庫県民に同情します。
ただ 私の県の知事も 「身を切る改革」を謳う 日本維新の会常任役員・同奈良県総支部代表で、生駒市長時代は批判していたが 知事に当選するために維新に魂を売った男 山下真氏で、中国大好きで大規模ソーラーパネル設置で地元の猛反発を受けまた、韓国大好きで参加費無料K−POPに、シルクロード博での収益金2億5千万円を投入し、1回限りの催しで何が国際交流だと批判されて 他府県の皆様から さすが維新知事だと 同情していただいていますが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも嫌疑をかけるなら証明責任は訴える側にある。 消費者庁にガイドラインでは、十分な証拠となるか、公益通報足り得るか、受け付けた窓口で不受理を判断してもいいことにすらなっている。 被疑者が判断するのはだめと言っている人たちは、 嫌疑をかける側が十分な証明義務を果たしていないのを軽視しすぎ。 自分が気に入る答えを出さなきゃ第三者の判断と認めないと言っている横暴な人たち。
罪を認めろなどの自白強要ではなく責める側が証拠を出すべき話。 出せないのなら責めたことが名誉毀損にならなければいけない話。
▲61 ▼111
=+=+=+=+=
斎藤氏の主張通り司法が判断することにしたら、どこの企業もパワハラ防止の努力をしなくて良くなる。された個人がいちいち訴えないといけないんですか?そんなことは現実的でない。厚労省の見解を聞いてみたいものです。 パワハラ防止法を具体的に噛み砕いた資料が厚労省から、啓蒙ビデオが法務省から出されているが、それを見たら明らかにパワハラだとわかると思うんですが。 委員から指摘されてるように関係資料を確認しょうともしないし、自分が法律的な態度で、パワハラの調査結果を自分の息のかかった財務部に発表させたり、片山氏の訴えをクシャっとする発言も合わせると、当時の上層部は今以上に酷かっただろうと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
4月公益通報の県庁調査で知事含め幹部へのパワハラ研修指示があり、知事もパワハラ研修を受けたと言っていたので、パワハラ認定は司法判断が必要ということでしょ。
パワハラ気味な行動発言は道義的責任として別問題であり、別にそれをないがしろにするという意味ではなく、傲慢にならずに真摯に改善に取り組んでいくと何回か説明していたのを覚えている。
反知事派や地上波メディアがしつこく告発者のいないパワハラ疑惑で攻撃してくるので、司法の話しを持ちだしたのでしょう。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
文書に記載された
贈答品→贈収賄 キックバック→公金横領 パワハラ→傷害罪若しくは暴行罪
という違法行為が半年経過しても何1つ立証されていない。 勘違いしている方々が多いが、守秘義務課せられた公務員が内部告発する際は、守秘すべきでは無い、明白な違法行為事実を提示する必要がある。公益通報制度は守秘義務解除する魔法ではないから。
違法行為事実が立証出来ぬ以上、渡瀬元局長のばら撒いた文書は誹謗中傷に満ちた怪文書だった、と判断するのが妥当。
公用パソコンに虚偽文書拡散した動機等が存在しているのであれば、全面公開して何ら問題は無い。渡瀬元局長の違法行為を隠蔽&保護すべき理由はないから。
怪文書を拡散した渡瀬元局長と渡瀬元局長を擁護し続けた方々こそ、違法行為疑惑が生じている事を理解すべき。 違法行為疑惑が生じている以上、公用パソコンの中身は全て公開すべきやわな。
見苦しいよ、マスコミは。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
ハラスメントの定義には続きも有ります! 特にパワハラの場合、自分自身がハラスメントと捉えられてしまう自分を自ら、初めから又は途中から作り出してしまうのです! …パワハラは絶対に、火のない所に煙は立たちませんし、自業自得です! …セクハラの基準は女性側の差別も含まれハラスメント処分はビミョーな所が有りますが!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
状況からクーデター計画があったのは事実のようです。これ兵庫県を日本に置き換えたら分かると思いますが大問題です。例えば政府関係者がクーデターを計画、諸外国と手を組んで計画が成功したら外国に乗っ取られる可能性があります。クーデターを起こそうとしてばらまいた文書って公益通報ではないですよね。鹿児島県警の内部告発(これが本当の公益通報)潰しに比べて兵庫県知事の報道時間が長すぎることに違和感を感じないのでしょうか。偏向報道に惑わされないで。
▲32 ▼128
=+=+=+=+=
あ、そうだったんですね。 ハラスメントは一般論として、受けた側がどう感じるか、ということかと思っていたのですが、いちいち司法の場でないと判断できないんですね。パワハラ、セクハラ、アカハラ、カスハラ、、、最近の世の中は、ハラだらけですが、そうなると司法も大変ですね。今の10倍くらいの規模にしないと対応できそうもないですよ。また、税金上げないとダメですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一番は受けた方側の心情だと思いますが… あとは知事がおっしゃっている通り司法の判断だと思う 惜しむべきは最初の判断の時判断を第三者に委ねるべきだったと思う
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
最終的には司法の場が判断する
原則として、県庁内のパワハラの対策責任者は知事です
しかし、今回は知事自体がパワハラ疑惑の対象者です
こうした場合、民事であれ、刑事であれ、不倫であれ、セクハラであれ、パワハラであれ、司法が最終判断をします
そして、パワハラの件を、司法に正式に訴えている人はいません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
”最終的”には司法がって・・・ その通りですな。あくまで”最終的”な判断だから。 正直ハラスメントになるラインてかなり受けた側で異なるから。世間一般的な正当な対応をした時でも相手がハラスメントって言ったらなる可能性があるから正直もう叱責もできないわな。おかしいことや失敗してもぬるい対応しかされないから事の重大さがわかってない方々がたっぷり育ってるのが現状の日本でしょ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤嫌いの人たちが知事の発言について苦情を言っておられますが、辻褄があっていませんね。 疑惑が真実なら、司法に裁いてもらった方が得策ですよ。 何をブツブツ言ってるのかわかりません。 司法が裁けばヤバイことでもあるのでしょうか。 3月に元局長がばら撒いたのは、まぎれもなく世に言う「怪文書」です。 これを利用してパワハラをやったのは、まぎれもなく議会と百条委です。 役所の所有物である元局長のPC回収を「押収」と表現したり、怪文書を「公益通報文書」と置き換えたり、誰でも何回でも回答出来るやらせアンケートを「パワハラ資料」として取り扱ったり、何処から見ても知事側の転覆を謀ったパワハラ行為ですよ。 百条委の結論なし事実確認なしで強行した不信任決議は、まさしく議会の権力乱用です。百条委自身も態度保留なく不信任投票してますしね。 司法が裁けば、それらも明らかになって良いと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ハラスメントは既に一般論として、各担当部署が判断する事で、民事、刑事にに発展しなければ司法の場が判断する事は無いのが一般的です。 認識が間違ってます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらずの切り取り誘導のオールドメディアですね。 今回副知事などが、百条委員会の偏った姿勢や情報を不当に書くしたのではとか、メディアが切り取り誘導報道して、知事のことを人殺し呼ばわりしたことについて批判したことは一切報道していないね。 丸尾議員に至っては、元県民局長の私物のUSBの中のデータをPCと同じと、なぜか回収もされていないUSBの中味を知っていた発言をしてしまっていましたね。これ自体重大なことで、丸尾議員が元県民局長からUSBの中身を見せられていたか、誹謗中傷文書の作成に関わっていたかだと思われる。これこそ丸尾議員に証言してもらう必要がある。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤知事は、パワハラをしておらず身に覚えはないが、マスコミや反斎藤派がパワハラを捏造して情弱な人々がそれを信じているので、判断は司法に委ねると言っているのです。 ただ、パワハラをしていないし、証拠もないし、捏造なのだが、もしパワハラを感じた職員がいるなら反省すべきは反省する、と言ってますね。マスコミはこれもパワハラを認めた!と解釈曲げて報道してますが。 斎藤知事を全面的に支持しませんが、今回はマスコミと反斎藤派の結託した動きが明らかになってきていて、ただ呆れるばかり。
▲37 ▼68
=+=+=+=+=
斎藤知事は「報告書は真摯(しんし)に受け止める」としつつ、「一般論としてハラスメントなどは、最終的には司法の場が判断する」と強調した。
全然一般論ではないけれどね。百条委員会は消費者庁や厚労省等の国の機関からから専門的な知見を持つ担当者を呼んで一般論を聞いたほうがいいよ。斎藤元彦の考え方が常識か非常識かを確認しましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
知事が説明不足とは思わない。パワハラと認められる証拠は出ず、おねだりではなかったと認める証言もある。告発文の文書調査質疑応答において元局長ほとんどがまともな回答ではなない。夏頃、反対派は第三者委員会に任せろと声高に文句を言っていたはず。今、知事が早々に年明け後、稼働したいと発言すると文句を言う。とにかく文句が言いたいだけですね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
エレベーターのドアが閉まるタイミングについて怒った、というような内容が当初あったが、知事は反体制派に囲まれて軽いイジメみたいなことがあり、乗ろうとしたタイミングでわざとドアを閉められたという話がありました。 で、それについて怒ったら「パワハラ」。 集団で悪いことをしようと思ったら、なんとでも言えるし、できますよね。
▲55 ▼140
=+=+=+=+=
斎藤知事の弁護士は、恣意的な判断をする可能性のある百条委員会の運営を見て、司法判断に委ねるべきとアドバイスしたようですね。結論が出ていませんが、反斎藤で構成された委員会の決定に従えないと考えるのがまともだと思います。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
ハラスメントは司法の場で判断すべきだ おっしゃる通り 内部告発の内容も司法の場や第三者で判断すべきでしたね 彼にとっては、なぜか内部告発だけは自身が判断しても良いらしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県の斎藤元彦知事は26日の定例記者会見で、自身が内部告発されたパワハラなどの疑惑や一連の対応が公益通報者保護法の趣旨に反しているかの判断について、「司法の場が判断することだ」との見解を述べた。
何でも自分で決めたがる人だなあ。 だけどそんな事あなたが言う事ではないし、 その前にハラスメントの研修を一度受けなさいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、一般企業では定期的にパワハラ研修やってるし、その中でモノを投げながら叱責とか、休日の部下へのメールとかやめましょうって習うよ。
斉藤氏は自分でパワハラかどうか判断できないなら、同じことをまた繰り返して、その都度「私はパワハラがどうか分かりません」って言うのか?? 権力のトップに位置する人間としてあまりにもその資質が低過ぎるよ。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
都合のいい時は司法、都合が悪い時は独自の判断で即決、結局自分に都合のいいように物事を処理したいだけな気がする。公職選挙法違反の疑いに関しても事実を話せばいいのに思うとか代理人にとか逃げの一手。全てに共通しているのは保身、自分可愛さ。おねだり騒動もさもありなんといったところか。これが知事なんだから兵庫県は大丈夫か。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
選挙の前は「パワハラの判断は百条委員会や第三者委員会」と言っていたのに、今回司法で判断と変えてきた。百条委員会はパワハラ被害者じゃないから司法に訴える事はない。県職員も元彦が知事に返り咲いた今、訴える可能性はほぼない。そんな事してどうなるかはこの一連の元彦周辺の動きを見て十分分かったはず。それを見越して「司法で判断」と論説を変えた。実質訴えられることは無いからだ。なんというか、この人こんなのばっかり。グレーって言うか、見え見えのウソでも証拠が無きゃ良いでしよ的な。チームさいとうが印象操作でフォローしてくれるから票は取れるしね。ま、他の政治家も態度を表に出さないだけで本質は大して変わらんのやろけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当初は百条委なり第三者委が認定するものとしていたのに、なぜ司法の場という見解になったのか。パワハラは通常、訴えがあった場合、まず職場内で判断がされるものであるが。自分を特権階級かなにかと勘違いしていないか?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
「ハラスメントは司法の場で判断すべき」ですか。 なるほど一理ありますね。 ところで県民局長の処分理由に 「ハラスメントを行った」というのがあったはずなんですが、それはきちんと司法の場で判断したものなのですよね?
まさか恣意的に主張を使い分けたりしてませんよね?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
公益通報制度、ハラスメントの告発への対応として、権力者による自身を告発した者へ一方的な処分(しかも懲戒免職という最も重い処分を)をすることの正当性を、是非、この人を知事に選んだ110万人の兵庫県民が、証明してください。 恐怖政治と何が違うのか、教えてください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本人の発言からも当初から常に裁判を想定した立ち回りをされているみたいなので、第三者委員設置なども形だけで自分らでは問題解決する気がないって事なのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
司法で判断しているとこなんてこじれにこじれた場合だけだろ。それかその組織にその機能が期待できない場合。知事がパワハラについて無知で無理解なら司法まで行くしかないということかな。 服部副知事はちゃんと土木部時代パワハラ職員を複数左遷したけどね。 人としての心があるかないかの違い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ハラスメントについてもそうだが、あんなくだらない百条委員会やるぐらいなら、ハラスメントされた側なんかが訴訟したらいいと思う。
25日に片山元副知事が百条委員会で発言してましたが、疑惑だの伝聞だの、アンケートについてもいい加減。
司法の場で判断してもらった方が一番いいかと思います。
▲138 ▼167
=+=+=+=+=
最後まで法廷闘争をしてまでも、自分の地位を守る姿勢なのでしょうね。 あれだけ記者会見で反論もできずに、半泣きになってまで守らないといけないものとは? 沢山の違法状態が放置されている現状を見ると、使命感は感じられません。 それほど仕事が出来る人では無いと言っている人も多く。 何を考えて、地位に拘るのか理解不能です。
▲43 ▼23
=+=+=+=+=
相手の立場を理解して思いやりを持って接していたのか、いなかったのか。 相手が傷ついたなら反省して謝る。 ただそれだけです。 司法の判断って・・・ 相手が傷ついたとしても自分が正しいと思っていれば反省ではなく、司法なんですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハラスメントまでもがいちいち司法が判断しなけりゃならないのが一般論って、司法に無理押し付けすぎだろw 兵庫県職員は法曹資格者並みの知見が必要なんだろうな、でなけりゃ仕事できないだろ、採用試験は司法試験受験者に限るとか? 斉藤さんは経済学部だし、全て弁護士任せで自分の法認識すら回答しないのだから無理だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
変な記事。まず、公益通報の内容は知り得ないはずなのに3月の文書とほぼ同じだとなぜ知っているのだろう?それに、パワハラはなかったと百条委員会の奥谷委員長が名言していたのに、まだパワハラだとか書いてある。 これを書いた人はこれまでの経緯をちゃんと把握しているのだろうか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
語るに落ちる。最終的な判断は司法の場が判断すべきだ。という認識があったとするならば、なぜ告発があった段階で誹謗中傷や嘘八百と決めつけて懲戒処分を行ったのか、内部調査のような真似をしたのかってお話 立花に踊らされて、お祭り気分で斎藤を再び選んだ兵庫県民…もう一回選挙します?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
殴ってり、蹴ったりしない限りは業務指導範疇と 言い切るとんでもない知事ですね。 斎藤は百条委員会に判断を委ねると言いながら、 いつの間にやら司法が判断するとボールをずらし 責任逃れの布石を画策中。 ほんと、なんで再選させたのか支持者の心理が理解不能。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だから内部通報も含めて警察に捜査を依頼すべきです。なぜしないの?PCの中身が本物かどうかも、いつ作成されたものかもすべて明らかにして欲しい。県の調査は信用できません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本質的に言えば、そのとおりや だが、道義的には相手が辛い思いをしたのなら、それを受け止め、過ちを認めることで双方が救われる。白黒で計らない世界がある。 相手の立場になって考えること。つまり、思いやりがこの人には欠落している。
▲38 ▼16
|
![]() |