( 240303 )  2024/12/27 16:35:43  
00

「予算1万円の居酒屋は高すぎる」「4000円くらいがちょうどいい」日本人が知らない「大企業エリート社員たち」の“羨ましくない経済事情”

文春オンライン 12/27(金) 11:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24daf28e3871b1842d9e769420904f93dc1938be

 

( 240304 )  2024/12/27 16:35:43  
00

大企業の管理職は高給取りと思われがちだが、実際にはお金を持っていないことがある。

例えば、高級店で飲み会を提案すると苦い顔をされることもある。

統計データによると、全体の5.4%が1000万円以上を稼ぎ、11.6%が世帯年収1000万円以上だが、その内訳は幅広い。

一部の世帯は多額の貯蓄を持っているが、他方で高所得者でも貯蓄ゼロや負債があることが推測される。

管理職は住宅ローン返済が大きな負担になっており、社宅や賃貸住宅の福利厚生を利用するべきだという意見もある。

(要約)

( 240306 )  2024/12/27 16:35:43  
00

大企業に勤めるエリート社員でも生活事情は意外に厳しいという…。写真はイメージ ©getty 

 

 日頃、大企業の幹部クラスとも会食の席を一緒にするコンサルタントの日沖健氏。日本の名だたる会社の役員・管理職ともなると、さぞいいお店で会食するに違いないと思いきや、それは大間違い。予算1万円以上の店を提案して、苦い顔をされたことも…。(全2回の1回目/ 後編を読む ) 

 

  

 

◆◆◆ 

 

 大手企業の社員と言えば高給取り。その中でも厳しい出世競争を勝ち抜いた管理職は典型的な「勝ち組」と言えますが、意外とお金を持っていないという現実があります。今回は、大手企業管理職の寂しい懐事情を紹介し、その理由を考えてみましょう。 

 

 私事ですが、50代後半の私が少し悩むのは、同年代の会社員と飲み会をするときの店の選択です。私は以前、日本石油(現ENEOS)財務部に勤めていたことから、ENEOSやメガバンク・大手証券会社・大手生保の関係者と今もたまに飲み会をします。 

 

 相手は、大手企業の取締役・部長といったエリート。あまり安っぽい店では失礼だと思い1人1万円以上する高級店を選んだら、「お前はいつもこんなに良いところで飲んでいるの? 俺は小遣いが少ないんで、(今回のように自腹の時は)もっと安い店の方が良かったんだけど…」と率直に言われました。 

 

 そんなことが数回あったので、先日、思い切って1人4000円くらいの居酒屋を恐る恐るチョイスしました。すると、「この居酒屋は安くて美味しくて、コスパ最高だね。この値段なら月1で通えるかも。さすがお前は色んな良い店を知ってるね」と大絶賛されました。 

 

 どうやら高給取りの大手企業管理職でも、自分が自由にできるお金をそんなに多く持っていないようです。ただし私の限られた交際範囲では断定できないので、統計を確かめることにしましょう。 

 

 まず、国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は約458万円で、1000万円超は全体のわずか5.4%、世帯年収1000万円以上は全体の11.6%です。 

 

 

 総務省統計局「家計調査報告 貯蓄・負債編(2023年)」によると、世帯年収1001万円以上の世帯(平均1309万円)の平均貯蓄額は2517万円、平均負債額は1380万円となっています。貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額は1137万円です。 

 

 これは平均値なので、億単位の蓄えを持つ世帯もあるでしょうが、逆に相当な数の高所得世帯が貯蓄ゼロ、もしくはマイナスだと推測されます。ともあれ、「老後資金2000万円問題」は、中低所得者だけでなく、大手企業管理職など高所得者にとっても切実な問題のようです。 

 

 無駄な支出を減らし、収入の範囲で生活すれば、自然と貯蓄が増えるはず。高収入の大手企業管理職の貯蓄が少ないのは、無駄な支出が多いことを意味します。では、どこにお金を使っているのでしょうか。 

 

 再び「家計調査 貯蓄・負債編(2023年)」によると、平均負債1380万円のうち「住宅・土地のための負債」が1297万円です。つまり、大手企業管理職はローンを組んで住宅を取得し、その返済に大きな金額を支出していると推測できます。 

 

 大手企業の本社の多くは東京など大都市圏にあり、社員は通勤圏に自宅を購入します。近年、首都圏の住宅価格は高騰しており、ローンの返済が家計の大きな負担になっているのでしょう。 

 

 ただ、「どうして高価な住宅を購入するか」という疑問があります。というのは、大手企業は社宅や賃貸住宅の家賃補助など福利厚生が充実しているからです。大手企業では転勤が多いことも考えると、無理に住宅を購入せず、社宅住まいを続けて、引退後に住宅を購入する方が合理的でしょう。 

 

 古い話で恐縮ですが、私は日本石油を2002年に退職する前、武蔵小杉駅徒歩4分にある社宅に住んでいました(後に社宅は廃止されて、現在は跡地にタワーマンションが建っています)。広さは80㎡、家賃は月1万2000円でした。 

 

 今から考えると夢のような条件でしたが、当時でも30代半ばを過ぎると住宅を購入して社宅から出ていく社員が多数いました。財産形成という観点からすると、まったく非合理的な選択です。 

 

「見栄の張り合いでみんな貧しくなる」大企業のエリート社員になっても“お金持ちにはなれない”「たった1つの理由」 へ続く 

 

日沖 健 

 

 

( 240305 )  2024/12/27 16:35:43  
00

このテキストは、大企業のエリート社員や管理職、中小企業の普通の社員など、さまざまな立場の人々がお金や飲み会、家計、教育費などについて語っています。

 

 

大企業のエリート社員でも、家庭や子供がいると自由にお金が使えるわけではないという意見や、中小企業の社員でも共働きで子供がいない場合は自由にお金を使えるという考え方もあります。

 

 

また、管理職や役員の立場では、コミュニケーションや人脈形成のために多少の自腹出費を覚悟しないと地位を維持するのが難しいという指摘もあります。

 

 

さらに、家計や生活費について悩んでいる方や、倹約生活を送っている方、子供の教育費や老後資金などについて心配している方もいるようです。

 

 

シーンや相手によって支出を変えることや、贅沢と節約のバランス、倹約とゆとりな生活の違いなど、さまざまな視点からお金や生活についての意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 240307 )  2024/12/27 16:35:43  
00

=+=+=+=+= 

 

「大企業のエリート社員」と言えども、専業主婦の妻と複数の子供がいて、自分で住宅ローンを組んでいれば、自由にできるお金なんてごくわずかだと思う。 

 

逆に、「中小企業の普通の社員」でも、共働きで子供もなし、親から受け継いだ住宅ありなんて場合は、結構自由にできるお金が潤沢にあったりする。 

 

「大企業のエリート社員」でも億以上の収入がある役員クラスなら別だろうが、普通はそこまでではないから、一般のサラリーマンと大きくは懐具合は変わらないということだろう。 

 

結局、「どれだけ収入が多かろうが、支出が同等に多ければお金は残らない」のは道理。中小企業の経営者のほうが収入自体は少なくても、「落とせる金」は結構潤沢にあったりするので、高額な飲み屋に行っていたりすると思う。 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一定以上の所得があり経費も使える中小企業の社長や大手企業の幹部らでも、値ごろ感というのはあり、こちら関西では大抵1万円未満の会計に収まると思う。平均すると8,000円程度でしょうか。 

時々4-5,000円で飲み放題のお店に行くとコスパの良さに驚くこともあるが、 

ゆっくり静かなお店で過ごしたいならその値段は厳しい。TPOに合わせての選択だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観の違いだと思います。高収入の管理職で、高級品ばかり身につけている人でも、会社の経費以外ではほとんど飲み会に参加せず、部下との飲み会でも必ず割り勘にするという人もいます。その結果、誰も近寄らなくなりますが(笑)。 

食事、ファッション、レクリエーション、旅行、家族など、どこにお金を使うかは、どんな立場の人でも異なるものです。それは高収入のエリート社員でも同じだと思います。しかし、管理職や役員の立場では、人脈形成のためにコミュニケーションが求められるため、多少の自腹出費を覚悟しないと、その地位を維持するのが難しいかもしれません。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前子供達が巣立ち楽になったと思います。夫婦で年収900万円位です。 

自慢ではなく、普通に基本的な節約生活してます。自分はアルト妻はVitz。 

裕福だと思ってないし、たま~に旅行。たま~に外食。服はしまむらか、WORKMAN。そんな生活です。 

でも幸せですよ。みんな健康で元気だし。 

これからは高齢の親にお金がかかりそう。 

 

▲199 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の小遣いで飲みに行くお店の話。 

経費で落とすにはそんな店では逆に疑われます。 

社長同士の集まりで飲みに行くと意外と安いお店が多いのに驚く。会社によって懐事情は異なるので、そこに合わせる配慮なのかと。 

2次会は気をつけないと高い店に連れて行かれることもある。 

メリハリがあると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の忘年会・飲み会では、それぞれが様々な事情を抱えているので5,000円くらいが無難、時間通りにキッチリ終わって解散、が喜ばれる。10,000円以上かかるならば、食にそれだけのお金をかける価値観・懐具合の方を選ばないと不満が出てくる気がします。まあ、コロナ後はこういった会社の飲み会が減ってきたので、ありがたい限りです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社宅って15年と決まっていたからなぁ。期限が来たから40代で家買ったけど35年ローン組んで払い終わりは70代半ばになった。それなら早めにローン組んだ方が良いとの考え方もあるかと。自分の場合は退職金で完済したけどそうすると老後資金がくるしくなるし。 

どこも社宅は期限があると思う。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前後の人々の意識の変化で考えると、自腹で仕事関係お付き合いの「居酒屋」というのは今後ニーズは減り、中心世代の若返りにあわせいずれ消滅するでしょう。単価四千円の居酒屋とはサラリーマンにとっては過去そうした御用達の場でしたが、今後の立ち位置は微妙ですね。社用なら交際費切って然るべきところで会食し、それが認められないなら不要、個人で無理することも同様に不要。QOLやワークライフバランスを真摯にとらえる人が増えており、不可逆的な時代の流れだと思いました。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に楽しい飲み会なら1万円払ってもいいけどね 

そういう飲み会って間違いなくつまらないから 1万円がめちゃくちゃ高く感じるんだよね笑 

そういう事を踏まえて4000円以内ってというのが非常にピントが合ってる価格帯だと思う 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人と同じ生活してたら、同じような経済状態になる。違う生活すれば、違う経済状態になる。私の場合(50独身)は、少し特殊で、外資に技術者として就職、外国に転籍、別の国に駐在、マイホーム買った事ない、再婚はしない(外国で結婚離婚)し子供もなし、今もクルマ無し、楽しみは仕事と異性関係などかな(外国で旅行と趣味は十分した)、管理職にもなってない(好きな事しかやらないの)が、これで2億近く貯まって(7割以上は給与からだと思う)、仕事をやりきったと思えたらFIREしようかと思ってる。私の今のこの状態が”幸せ”なのか”不幸”なのか人によるし、自分でも100/0の答えはないが、納得してるし、経済的な不安がないのはとても助かる。子供の時に思っていた人生と全く異なるものになってしまったのだけど、原因は、大事な幾つかの機会に、流されず自分が納得できる選択を常識にとらわれずしてきた結果な感じ。 

 

▲29 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業勤務の人でも色々な人いるかも。自分はコネ入社で親からお家を買ってもらったからおそらくローンを組まないで人生を終わると思う。たまに働く意味なんだろうと思うけど働いてます。自分だったら1万円くらいの高級店より4000円くらいの居酒屋さんのほうがメニューたくさんあるから楽しいです。忘年会はホテルで会社もちだったけど2次会はカラオケボックスでした。帰りにラーメン食べたけどタクシー代も含めて全部で1万円も使ってないと思う。 

 

▲43 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

味や清潔感、また個室であり話しやすい空間であることなどが保証されるのであれば1万円位高くないと思いますが、、、要は誰と行くのか、それに値する支払い額なのかだと思います。たった4000円位の価値しかない場であれば行く意味すらあるのかと考えてしまいます。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の社長さんら10人で忘年会をしまして街の居酒屋で4,000円飲み放題、10品コースを選びました。社長さんに対しては4,000円コースって失礼かと思いましたが誰一人不満でず、飲み放題で料理出て4,000円やっす!良いチョイスだ!と席でお褒め頂きました。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、接待交際費なら使い方もあるが、 

あとは会社から社内系なら支援金があるところも。 

いずれにしても、大手の一般より、 

貿易で輸出で外貨稼げる小規模の方がはるかに羽振りがいい昨今。 

日本は激安で住める地判定になってきてます、恐ろしいことに。 

だからインバウンドが好調になる。 

そして、オーバーツーリズムの弊害が出る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのが憂鬱な飲み会に5000円とか払うのがもったいない。お惣菜を買って家で気楽に食べるの想像してみてよ!5000円もあれば立派なの買える。家でつくれなさそうなおかずや、めちゃ美味しいサラダとか、お寿司とか、デザートもね。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

接待でお高いお店に連れて行かれりこともある、中小企業経営者です。 

4,000円の居酒屋も良いが、自宅でニャンコを愛でながらの一杯でも充分満足できる。 

高ければ良いとかの単純なことじゃないんだよね。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック前後、20代後半に都心部でサラリーマンしている時は、額面年収1100万円くらいでした。 

コロナ禍以降、セミナーがオンラインになったり色々安くなりましたが、 

書籍、セミナー代金、その後の懇親会などで、税引後所得から年間150万円くらい支出がありました。 

車も、そもそも減価償却節税が使えませんので、割高輸入新車をバリューローンで乗っていました。 

当時から父からは〝お古に乗れ〟と言われていましたが、理解できませんでした。 

現在中高生の子供には〝サラリーマン時代は、父の私が減価償却済みの車両に乗る方が特である〟と説明してます。 

今、所得はそこそこに設定していますが、 

 

年収2500万円くらいのサラリーマンから色々贅沢できるイメージがありますが、都会暮らし年収1200万円で、棲家を一から自分達で、 

よりも世帯年収550万円くらい、どちらかの両親が近居のほうが、圧倒的に楽に思えます。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の大手企業管理職が行く居酒屋なら丸の内、有楽町、大手町、日本橋辺りになるけど、流石に4千円は無理。5千円ならある。 

社宅を出て持ち家をするのは資産形成で有利だから。20年前に持ち家をしていれば社宅住みより含み益が多いし、通勤のストレスも少ない。企業によっては持ち家手当ても出る。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに収入が多くても立派な住宅に住んで高級車に乗りブランド品を身に着けていれば懐は貧乏です。 

 

近所の資産家(ビルを数件所有していて商業地や宅地も沢山所有している)は 

大きな古い住宅に住んでいますが何時も地味な恰好をしているので金持ちには見えません。 

車は古い軽トラです。 

小さな会社を経営していますが休日には麦わら帽子を被って自分の野菜畑で農作業をしています。 

作業ズボンのベルトは古いネクタイです。 

作業長靴の穴のあいた所にはパッチをあてています。 

たまに私に美味しい野菜をわけてくれます。 

お返しに好物のまんじゅうをあげています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、馬車道あたりにいくので、2件で少なくとも2万位はかかります、 

毎週行っていますが、良い雰囲気の店が多いです。 

話がろくに出来ない、騒がしい店は、大嫌いなので、この辺に落ち着きます。 

性格で、騒がしく活気がある方が好きな友人もいますが、店の目安の2時間が限度です。 

一人、自分の世界に入って、飲んでいる人が多いです。 

他人には、親切ですが、お互い、干渉はしません。 

 

▲31 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社宅の年齢や役職の制限があって、いつまでも住むことができないケースも多い。また、役職が上がって一本超える頃には子供の学費やら、老後資金とか、他での付き合いなどで、自由になるお金は案外少ない、、、大企業の社員ほど先が見えるので、あんまり使わないかもね、、、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万円あったからといって、贅沢できるわけではありませんよ!安くて、美味い居酒屋を探したいし、子供の大学の学費なども重くのしかかるし….。だからインスタとかで港区女子たちが高級レストランで食事三昧の様子を見ると辟易します。何で、こんな高価な食事ができるのか、理解ができない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅や教育や旅行や車って家族が揃って生活している時に価値を発揮するものなので頑張って稼いだのなら購入に値すると思う。それらが潤いとなってコミュニケーションも深まるし、やがて良い思い出となる。倹約を重ねて老後にまとまった金があっても家族で人生を楽しむ機会はもう訪れない。若い頃は時期早尚で金>機会に思えるが、実は機会>金で、金はあとでも稼げるが機会は二度と訪れない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役職がつくと住宅補助はなくなり社宅から出されたり賃料が上がってメリットがなくなる。 

そして何より、税率が上がって報酬の増減に対して手取りは大して増えないのに、公定補助が次々に打ち切られて行くので、1,500くらいまでは忍耐がいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が多少高くても飲食費・交際費に回せるお金は大差ないんじゃないかな? 

収入が多ければ住宅・車・教育等の水準を上げて支出が増えるから、飲食費・交際費の水準は世間の皆さんと同程度に調整するんだと思うよ。 

飲食費・交際費や衣服費等にも贅沢にお金を回せるような人がセレブなんだろうね 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の武蔵小杉ならそんなもんかも。 

 

まぁ結果論だけど、一生社宅で面倒見てくれる訳じゃないし、その頃都内に家を買った同僚とは年収数百万高いくらいでは到底追いつけない資産差ができてるんじゃないかなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一馬力なら大企業だろうが高級官僚だろうが、そんなに裕福ではないでしょう。出世する人は家を留守にしがちだから配偶者は専業主婦(夫)ってパターンが多いのでは? 

本当の勝ち組は、仕事二番手、共働きの夫婦でしょう。そこそこのポジションの公務員夫婦は最強かも。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

といって年収500万円と年収1000万円で手取りが2倍かというと違うと思います。 

 細かくは分かりませんが、400万円と700万円か650万円くらい、子供の有無や年齢を考えれば、自身が使えるお金は限りなく少なくなりそうです。 

 独身者はほぼ100%自分で使えるお金ですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲みや会食にそんなにお金かけたくないし、かけられない。大企業に勤めている人は小学生の子供がいればサピ年150万、私立中高年130万円、留学5か月250万円などそっちに金がかかる。1500-2000万円くらい年収あっても小遣い3万円なんて家庭普通だと思う。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選んだ店のランクが低いと文句を言うのはだいたい30代ぐらいまで。それもちょっと出世頭だったりいけてる自分に酔ってる人が周りに説教じみて発言してる場合がほとんど。 

 

ある程度年齢を重ねると、そんなところは気にならなくなる。それよりも、誰も気にかからない値段で気持ちよく飲める店の方が良くなる。 

 

値段の高い安いで判断してるうちは、まだまだ若いですね〜って感じです 

 

▲41 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み放題で4000円ってのによく行くけど、みんなガバガバよう飲むよなあ。個人的には、美味しいお酒一杯でいいので、料理のクオリティを上げてほしい。あと、1時間でお開きで大丈夫。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しすぎる。。。値段を気にせず外食や飲みくらい出来ないとキツイ。安くても美味しい店はたくさんあるし、逆もそう。高くて美味しいのは当たり前だから値段以上に美味しくないと、と思う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰と飲みに行くかによると思います。 

 

会社の交際費を使える接待なら迷わず高い店を予約するでしょう。 

個人的な付き合いでの飲みであっても、その人との関係が大きなメリットを生む相手、格好をつけなければいけない相手であれば高い飲み代も気にならないでしょう。 

でも、ただ仲が良いだけで、どんなお店に行こうが利害関係が無いような相手なら、わざわざ高いお金を出して飲む必要性なんて無いですから。 

 

何百億も資産持ってる人でも、利害関係無い個人的な飲みに対しては結構ケチだったりしますよ笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそうたるメンバーと飲み会って、 

こういうメンバーなら、自分なら勘弁してーだけど。 

想像出来るし、疲れるだけ。さらに 

居酒屋は高いかろうが安かろうが、材料の鮮度と衛生面が一番気になる。 

店側の従業員の質も素材管理も衛生も今や怪しくなっているから、自分は避けている。 

もっと高級な安心安全で質の高い場所を選択すればいいだけだろう。 

そういうメンバー飲み会じゃないの? 

居酒屋で10000円だから 高いって 

言われたんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの旦那も管理職だけど、4,000円の店でも1万円は払っている。管理職は何かと多めに払わなきゃいけないらしい。違う部署の飲みにも誘われて付き合いだからと参加している。絶対管理職が多めに払ってくれるのを見込んで呼んでいるんだよって思うのだけど…。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エリートは自分の子にも同じような道歩ませるため塾代とか習い事にお金つぎ込む 

家車も見え張るためいつまで経っても働き続けないといけない 

下級労働者と比べ収入と支出の桁が違うだけでいつまでも労働から逃れられない 

プライベート楽しむ暇はないのだ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持っている人って意外と無駄に使わない 

んだよね。何も残らない物には高い金額を使わないし。勤務地によって違うけどランチなんかも 

安い物食べてるし。スタバも行かないし飲み物も 

水筒持ってたりと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の管理職の人って1馬力の人が多いよね? 

そうなると一般的な共働き夫婦と世帯年収で比較するとそこまで差がない。 

だから、そんなに贅沢出来ないって思います。 

贅沢できるのは所謂パワーカップルと言われる夫婦などではないでしょうか。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり大手、プレミアム上場企業にいた友人、この人はお取引先クライアントや発注先業者、そして社内でも交際費バンバン使って良く懇親会をやってくれた。その会社、今は役職が上がるほどケチになると言ってる。交際費統制が出てから目をつけられたく無いから交際費予算組んでも使わない。交際費伝票の発行要領もわからない。若い人たちは飲み会なんか好きでは無い。管理職も交際費も使えないし自腹切るのも嫌だ。だからお金もない。これが実態だ。皆んなとお酒飲んでガハガハ笑ってた彼は伝説となっているそうだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の幹部クラスがこれだから中小企業の管理職なんてもっと悲惨です。 

今の日本は若者達優遇で社会人経験ゼロの新入社員のほうが 

初任給引き上げで経験豊富な嘱託に落とされたオジサンより給与は高く 

若者たちは給与のほとんどが小遣いだから 

毎日楽しく遊んでいる人もいるよね。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業種によるんだよね、本当に笑 

研究職は高所得でも余り派手な交際はしない笑 

 

で、例えば広告代理店、商社とか、経費で落ちるからね笑 

交際費で笑 キャバクラとかも笑 

 

あと外資系とかは超高級マンションの借主が 

会社。レントプログラムってやつ。 

そしたら社員は節税できるんだよ笑 

その分額面が減るから笑 

 

要は職種によって全く違う笑 

あと零細や中小の社長は経費で落としまくるし。 

センチュリオンとかで笑 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

京都の和食屋さんには東京を始めとした関東圏の方々がお見えになりますが 

その店はお品書きに値段は書かれていなく、一人3万円はかかりますよ。 

 

件のコンサルタントさんが相手にする方々の事情だけでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

接待色なしのプライベートなら5000〜7000円位。周りのエリート(若くない)見てると割と自分だけ(家族を巻き込まない)の楽しみに対して堅実。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもんでしょう。 

やっぱりTPO。本気で美味しいものを頂く場合は1万円ぐらいになっても良いが、親しい会話を楽しみたい飲み会で1万円は不要ですね。 

使い分けできるのが余裕だと思っています。 

圧倒的に5000円以下の飲み会が多いですが(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の社長やフリーランスの専門職の人が、飲食に金使うのは接待費にできるのもあるけど、営業活動の一環としてリターンが見込めるからでしょ。 

 

大企業エリートたちだって、接待する側もされる側でもそこそこいいとこで食べれるし、接待でもない普通の飲み会で自腹なら、そりゃ安いとこに行くに決まってる。飲み会って結局、高くても安くても結局飲んで楽しん吐くだけなんだから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収2000万とかあっても都内で専業主婦と子供養って家のローンあればそんな感じになりそう。 

逆に中核都市で年収500万×2で世帯年収1000万とかのほうが贅沢できそう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級居酒屋ってのは。B to B や、特別なハレの日に使うんでしょうね。 

ホントにプライベートなら、庶民的な居酒屋がいいんですね。 

お金じゃないんですね。勉強になりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット記事で定年退職後に浪費グセが直らず破産したとか散々出てきます。 

こんな記事を見せられているから、収入に関係なく普段から倹約に心がけているのでしょう。老後破産しないため倹約する事は悪いことではありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福利厚生が充実している大企業に勤めていてもいつクビになるか、過労死するか分からん時代。 

家族がいたら尚更大企業社員としてローンを早めに組んで家族、子供に資産を残した方がいい。 

自分が死んだら家族は社宅を追い出され、よっぽどしっかり流動資産を溜め込んでいたとしてもカミさんと子どもだけではローンも組めない。 

目先の流動資産でマン単位の飲み会じゃないとケチくさいっていうのは、キリギリスのようだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事に飛びついて騙されてはいけない。大手企業のボーナスの平均が90万とかニュースで言ってたよね。平均だから管理職ともなればもっと。それが大半を占める中小企業の社員よりも「羨ましくない経済事情」なわけがないでしょ。ただこういったエリートも困窮してる的な記事は大多数を占める本当に経済事情が厳しい人にとって癒しになるのでたくさん釣れるからライターは好んで描くだけ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、4000円で飲み放題なんて美味しくないですよ。稀に当たりの店もありますが。大学生みたいです。 

私は一万円くらいが旨い酒飲めるかなと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4000円の居酒屋は絶対に行きたくない 

 

出てくるお酒の怪しいこと 

絶対に翌日頭が痛くなる 

業務用のアルコールなんだろうけど 

身体に入れてはいけないものなんだろう 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんですよ。 

子供たちが私立の高校大学いってたら、年収1000万なんかじゃ足りやしない。 

奥さんもパートに出てるし、1番お金のかかる世代ですからね、お父さんのお小遣い増やしてあげるわけにはいきません。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあるある。私もまさにそうでした。 

 家のローンは終わっていましたが、税金社保が上がる一方。さらに子供が大学に通っていましたから、ほとんど手元に残るお金はなかったです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単身で働き子持ちだと、子供は私立で何も補助なし、住宅ローンもとなると、若手の独身よりキツイでしょうね。サラリーマンは必要経費もなく、税金も誤魔化せないしね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業の取締役・部長といったエリート.取締役と部長では年収が違うし一流企業の部長では手取り1000万円位しかなく1万円の居酒屋には行けない。会社の経費で落せれば行く。このな人にコンサル頼む人がいるのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこで働いてるか分からんが、日高屋とかで飲んでるやつらが、「俺等がこうやって経済回してる〜」みたいなこと喋ってるの聞いて噴き出しそうになった。 

一応皆スーツ着てる職業なのに、日高屋で偉そうなこと言うなよ…(しかも会計も聞いちゃったら一人2000円切ってた) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い意味でなく日沖氏との飲みなら安居酒屋で十分だという意味かと。もちろんお姉さんちゃんと行くならいい店取りますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1千万越えが5%弱っていうのが信じられない。感覚的には 

20%はいるでしょ。 

何処かで情報操作しているか申告を少なくして免税しているのでは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

母がよく、偉い人におごってもらおうとするな、と繰り返していました 

 

若い私には分からなかったけど、今なら、分かりすぎるほど分かります 

 

とはいえ、ペーペーの頃は自分の金で飲み食いしなかったな、バブル前、バブル、バルブ後、全てを見てきました 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役付きでも接待なら高いとこ行くけど、自腹なら適当な値段でしょ。 

とはいえ学生が行くようなところではないけどね。 

自分にお金使う余裕なんてないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見栄ではなくJTCですら、社宅入居の年齢制限かかったりしてることが普通になったからね。 

出ていかざるを得ないんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんが財布を握ってるからでしょ。 

仮に月収が10万増えても、 

小遣いは1万も増えないとかあるんじゃない 

 

で、自分だけだったら散財して何も残らない所を、 

ちゃんと貯金してくれてるんだから、 

後で奥さんに感謝しなさい 

 

・・・じゃない場合は、ご愁傷様 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい席で、料理が自分の口に合えば1万でも何とも思わない。 

安くても、気を遣う席、料理がまずければ1000円でも 

払いたくないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み放題で4000円ぐらいのお店が理想。 

味や雰囲気を求めると値段は上がるばかりですので、無理はしたくないし、必要ない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妻とご飯食べたり、飲んだりするなら1会計10万でもいいけど、仕事関係とか友人とかなら、二次会含めた予算は12000円くらいが限度かなぁ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のそこそこの居酒屋に行ったら、一人一万円近く掛かります。 

高級なわけでは決してないのに。高いです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1万円の内訳には誰も触れないの? 

例えば高い酒や高級食材などが並べば1万円も仕方ないかもしれないし 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税がいきなり23%から33%に上がるのが大きい。大企業のしがない万年課長で一応年収1200万あるけど、小遣いは世間のパパと一緒程度ですよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人って世界水準でみて経済的にホント弱くなったな。 

話は変わるが、軽井沢の不動産価格が高騰しているが、3億を超える高額案件のうち40%は外国人。弱い国になってしまったな。。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わかるけど、やっぱり、サラリーマン。 

家庭を持っていたら、大企業の役職者だって楽じゃない。 

ワリカンできない場合も多いしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールを飲む出費を計算しては? 

一生に換算したら幾らになるか計算したら驚きますよ。 

中古マンションが買えるかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋が好きで何軒か行ってますが反省は酒代ですね!飲み過ぎで料理と同じ位かかってしまいます! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高級店は確かに別次元で美味しいけど量が足りないw 

俺はまだ安くて質より量で良いかなw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここには書かれていませんが、子供の教育費が高いこと高いこと!! 

殆どのサラリーマンは住宅ローンと子供の教育費負担でアップアップしていますよ!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日のほうが料金が安いからと、有給取ってゴルフに行く同僚がいます。私はゴルフをやらないので理解できませんが、ゴルフをやっているのに理由が貧乏くさいです。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書いてないけど 

 

コンサル会社って残業夕飯代が出る会社多いよね 

 

ロンドン勤務とかだと、毎日2-3万出るよね。残業代はないけどさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収は割り算だから… 

年収1000万でも専業主婦と子供2人なら旦那の生活水準は独身年収250万と同レベルと化す 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社宅は40までとか居られる期限がついてる。だから出て行きたくなくてもそうせざるを得ないんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業や普通のサラリーマンで倹約健康主義が一番たまります。半分は別講座に強制貯金して半分を生活費に充てる 里崎智也さん流 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近インフレで、忘年会の場所探すのも大変でしたね。参加者は分かってないから高いとか文句言う人が多いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高ければ良いわけがでもない 

たった数千円の差 

これで貧乏かお金持ちか分かれるわけでもない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人1万円までなら交際費で落とせるだろうが社内規則で5000円までと決めてたりするからな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社宅って年数制限があるのが普通なのでは? 

特殊な事例を当たり前のように書かないで欲しい。 

でも、まあ、羨ましいネ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、一万円の飲み会は 

会社の経費でしか行きたくないですね。 

 

一万出すなら、家族でロイヤルホストに行って金額気にせずに使いたい(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が大きくたって、社員の手取りも大きいとは限らないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達には「見栄で飯は食えん」 

って事を教えてます 

「足るを知る」 

コレも合わせて教えてます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業でもサラリーマンなら 

そんなに使えないんですね 

 

零細でも経営者の方がカネ持っとるね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>1万円の居酒屋は高すぎる 

 

忘年会の趣旨と、料理等の内容次第なのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エリートだろうがなんだろうが、金持ってる人間が金使わないでどうするんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE