( 240308 ) 2024/12/27 16:40:44 2 00 東京株、4万円台 円安を好感時事通信 12/27(金) 10:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2179d406e4a894527d4d378f582be4357cfac10 |
( 240311 ) 2024/12/27 16:40:44 0 00 東証アローズのマーケットセンター=東京都中央区
27日の東京株式市場で、日経平均株価が今月12日以来約2週間ぶりに4万円の大台を回復した。為替が円安方向に振れたことなどが好感され、買いが優勢になった。午前の終値は前日比506円50銭高の4万0074円56銭。
26日の海外市場では、米国の金利上昇を受けて為替相場が一時1ドル=158円台になるなど円安が進んだ。このため、東京市場では自動車など海外売上比率の高い銘柄を中心に幅広く買いが入り、株価指数を押し上げた。
27日に取引が成立した銘柄は2025年1月6日に受け渡しが行われる。このため、少額投資非課税制度(NISA)の25年の買い入れ枠など「新しい年の分の運用資金も流入し始めているのではないか」(国内証券)との見方もあった。
|
( 240310 ) 2024/12/27 16:40:44 1 00 この文章群では、日本の株価や経済状況に対する懸念や不安が強く表現されています。
さらに、投資や金融市場に関する知識やリテラシーの重要性、日本の経済課題や政策に対する意見も多く含まれています。
(まとめ) | ( 240312 ) 2024/12/27 16:40:44 0 00 =+=+=+=+=
日米の株を保有してます。あえて言いますがこの円安による株高は嬉しくないし、危険性が高いです。
なぜなら国内の景気状態(国民の意識)はとても悪化してるから。 給料が上がり消費が活性化してるわけでは決してないから株式市場と経済の認識の差の乖離が激しすぎます。
この場合何が起きるかというと株高になって政府は税収アップしても国民には還元なく全く無関係で、むしろこの物価高騰禍においてさらに国民から税金を取ろうとしてるわけなので、決まった給料の中でやり繰りするとなるとかなり消費を抑えることになる。
明らかに景気は冷え込んでいくでしょう。買い控えすれば各業種、各企業や店舗の売上も悪化していく。経済は回ってるから。
最低限、生活の為に食費その他にも光熱費、家賃などは必須なのでその他の趣味などの削減が始まればいよいよ経済全体が沈み始める。 そうなれば結局は株価も下がる。だからこの円安は株高でも危険。
▲1951 ▼362
=+=+=+=+=
27日の東京株式市場で、日経平均株価が今月12日以来約2週間ぶりに4万円の大台を回復した。日銀は160円まで容認しているように感じる。物価の安定が日銀の仕事とはいえ、株価が4万円を突破して輸出企業に有利に働く。第一次所得収支も大幅に黒字になる可能性もある。日本経済全体の好影響を考えると、155円で為替介入というわけにはいかないようだ。一方、輸入企業は再度正念場を迎えて苦しいところ。家計も火の車になる可能性があり、どこかアンバランス感を感じずにはいられない。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
ガソリンや食料品など、日常生活に必須な物が値上がりして、収入が低い人ほど苦しくなっている。 円安低金利で喜んでるのは金に余裕のある人達だろうね。投資なんかに回せる余剰資産もない。
給料もほとんど上がらないのに、とにかく日用品は安くしてくれ。
▲1046 ▼125
=+=+=+=+=
株価が上がってるから日本も金利を上げるべきなんだろうけど…。 日本の実体経済は弱いままだから、金利を上げたら中小の倒産や住宅ローンの金利が上がって国民負担が増えすぎる。故に植田総裁はお茶を濁しながら金利を上げない…と思いたい。
いや、実際、金利の操作だけじゃ国民の生活は改善しない段階に来ているわけですよ。 国民の生活が安定しないということは当然子供を育てる余裕も無くなるのです。
少子化対策の敵は高い税金であることを知っておくべきです。
▲923 ▼170
=+=+=+=+=
円安になり株はどんどん上がる。 円安になり国民生活はどんどん苦しくなる。
輸出企業のために日本の重要な政策は与党により決定される。されてきた。 長年。そしてそれは達成された。ほぼ狙い通り。
私たちが政府に無関心やお任せも含め結果的に容認してきた、目指した国にはすでになっている。この国の路線は決定的となったので今後はさらに推し進めるだろう。
江戸時代のような決定的な格差と身分、そして立場の差がつく国になるはず。我が国はほうっておくとだいたい江戸時代的な統治や価値観になる。日本人にはそれがあっているのかもしれない。
▲28 ▼33
=+=+=+=+=
円安で株高なのは結構だが、国民の生活は苦しくなる一方。 日銀は金利上げたいが、重税で手取りが少なくなっている分金利は上げられない。
こうなってしまった責任は自民党と財務省である。 特に宮沢は幹事長クラスで決めた178万を激減させるという素振り。 自民党は今回の衆議院選でも頭を冷やしていないようなので、次回の参議院選挙ではしっかり民意を示さなければならない。
▲163 ▼36
=+=+=+=+=
大納会は来週月曜日でどうなるかわかりませんが。無理矢理でも日経を4万に持っていく感じかなっと思っていました。 新NISAから投資を始めた方への対策もあるのかな。今年は値動きが大きく相場は荒れましたが、終わってみればまあまあのパフォーマンスだったと思います。大納会が大暴落にならないよう願っています(苦笑)
▲42 ▼37
=+=+=+=+=
円安によって貿易株が中心に株価高騰に繋がったとしても、それはドルなどで生活している外国人からしたら、数値として日本の企業価値が高くなったわけではないでしょ。 あくまで、円で生活している日本人からみて高くなっただけ。
円高で株価も上がっているなら喜ぶべきだけど、ほとんどの日本人(特にマスコミ)はそんなことも計算できないから、「好感」というトンチンカンな言葉が使える。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
円安が悪い・円高が悪いというのは一側面でしかなく、本来的には為替は安定的であるのが望ましいし、それが中央銀行たる日銀の責務なのです ところが、異次元の金融緩和を黒田元日銀総裁が行い、その後始末が出来ていないために円安に歯止めを掛けることが出来ず、円安が進んでしまっています
独立性が高いはずなのに、政府の意向を無視できない日銀はかつての利上げで景気腰折れをやらかした事もあり、利上げ恐怖症から脱却できずにいます 日銀が本格的な利上げに踏み出せる日が来るまで円安は続くでしょう
▲203 ▼32
=+=+=+=+=
日経平均を形成している大企業は輸出メインだから円安歓迎なんであって、大多数の中小零細と国民は円高の方が恩恵が大きい。今の円相場が適正というなら仕方ない部分もあるが、日銀は円高になるように対処してほしい。でも一時的な介入は無意味。地道に金利上げていくくらいしか手が無いんかな。
▲685 ▼181
=+=+=+=+=
為替は円安が進んだから日経平均が上がったのか、それは分からないとして、TOPIXは35ポイントだから東証全体からしたらビックリするほど株価は上がっていない
きょうは予定があって持ち株の自動車部品メーカー大手だけ逆指値をかけて外出したのだが、日経平均が700円も上がったら相当の含み益で持ち越しだなと思っていたが、なんと後場に大きく下げて利益がマイナスになる直前に利確になっていた
このところの日経平均は下が36000円で上が40000円ちょっと こんな動きをしていたら高値掴みが心配で、上がっているからといってバンバン買い込むわけにはゆかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日の株高はいつもと少し違う動き。
朝から円は高い方向に調整してますから。
日本人資金の場合は高値掴みがお約束だし、 高値と踏んで売り建てると担がれて焼かれるのもまたお約束。
要するに外資によるジェットコースター相場状態。 日本株は外資から見れば自分達で動かせる仕手株扱いでしょう。
我々ど素人は、なくなっても良い範囲で、なくなっても納得が出来るような好感持てる企業にドルコスト平均法でのコツコツ投資に限ります。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
株価の高騰は一部の投資家や大企業で動いており、この国の経済状況は国民が思ってるよりも深刻だと思う。 レナウン、ユニチカ(繊維、ファッション) ニッサン(自動車)シャープ、フナイ(家電弱電)ヨーカード、セブン(流通)それ以外に破綻とかそれに近しい大企業は数多ある。 これ今だにこの国の基幹産業ですよね。 PCとかITとかAIとか、それに付随する半導体とかに基幹産業を誘導できなかった国家経済政策はどうなんだろう。このまま2〜30年経過した時どうなるんだろ。極東の弱小島国、後進国に成り下がってるのかも。
▲542 ▼163
=+=+=+=+=
最近は株価よりも円安の方が心配。
株価が上がっても円安ということは、海外で円を買って日本の株式投資に回すよりも、輸入や海外投資で円を売る動きの方が強いということ。
株価が高い時に、企業は新規の株式を発行して設備投資などに回して、将来的に業績を伸ばせるなら良いが、そうでなければ、やがては株価は業績に見合った価格に元に戻り、誰かが損する。
そうなると、円安は深刻になる。 輸入に頼りすぎない国作りを早めに進めないと、米国みたいに、関税なんかかけられるとさらに大変。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
海外からは割安で買いやすくなるだろうが、円安リスクのヘッジで円でドルを買うリスクヘッジを行うから、円安は是正されない。 大元の政治による人為的な円安誘導を止めないと物価の是正や実質賃金の低下を止められず、市場の調整能力が機能しない。 日本は輸出性向の低い内需国だし、政治の円安の是正が経済回復の絶対条件
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
NISAの月々の積立と、現物で100万ちょっとくらい運用してます。現物は五年間で倍になった程度ですね。貯金もしてますが、全額貯金に回すよりかはいくらかはマシです。投資家としてはありがたいですが、円安自体は日本にとっては好ましくないですね。とはいえ自分で働いてお金を得るには限界があるのでお金に働いてもらうしかない。やるやらないは自由ですが、やった方が経済とか世の中のことに対して意識が変わってくるので余力がある人はやってみるといいかなと思います。ギャンブルと同じみたいに嫌悪感を持つ人もいますが、上がるか下がるかといった丁半博打的にやればそりゃ負けますけどね。 国も投資への働きかけをずっとしているので、国民にもっと運用してもらいたいのだろうなぁと思いつつ、そうなったらで金融所得課税を上げるのかなと、若干冷めた目で見ています。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
個人的には、輸入に大きく依存してる企業に就職してるため、仕入れ原価の打撃が重くなる円安は早いとこ解消してほしいところです。 業界によっては、海外旅行でなく国内旅行やインバウンド需要が高まるのは悪くないとは思いますけどね。 ただ、生活必需品の多くは輸入に依存するものも多いですから、結局暮らしが良くなるには円高の方がありがたいのではないでしょうか?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
金利政策はあくまで日銀の仕事。日本の経済、金融政策、経済政策の総体は政治。円安の理由は、円の価値がなぜ下がったのかを関連する要因を挙げて優先度の高いものから潰すしかない。株式投資にせよ為替取引にせよ金融資産であって実金融資産ではない。つまりあくまでデータ上の話。物がない、作らない、作っても売れない、根源的に日本発の輸出品が増えてれば円安にならん。自給率の低さが根源的な理由と私は考えています。ロシアウクライナ戦争による世界経済への影響も加味すべきです。円安によるコストアップの物価高そのとおりでしょう。しかし金利上げは通常消費過熱を抑えるものです。消費低迷しておる際にやる政策ではない。同時に金利上昇は特に中小零細企業にとっては借入金の利息が増える為、多くの企業、国民にとっても変動で住宅ローン借りてる人には率にもよりますが、円高効果よりも負担が相対的に増えるでしょう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
翻って言えばまさにこのことが現在の日本の株式市場を牽引しているのが「日本国外の投資家」だという現実を明示している。日本円安とは外国通貨高を意味し、外国投資家にとっては海外投資の後押しになる。一般論として自国通貨より相対的に貧弱な通貨国への出資が割安感から好まれる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
株価が下がるから、日銀は金利引き上げを出来ないという。 そして株価が高いのは、円安により割安となった日本株を外国人が買い漁るからだ。
つまり日銀は、国民や国民生活よりも外国人向けに金融政策を決めているという状況。
自民党政府は、物価高=税収アップ、政府債務の実質的低減であるから、物価高はむしろ本音では大歓迎。つまり物価高放置は、預貯金などをもつ国民に対する政府のステルス増税に他ならない。
政府と日銀が裏で手を結んで、こうした状況を放置している現状を国民は理解しているのだろうか? 政治の腐敗も酷いが、こうした国民や国民生活軽視の政治をなぜ国民は許しているのだろうか?
▲307 ▼60
=+=+=+=+=
過去ヨーロッパの国々が世界の頂点を極めその後の衰退を見ると日本も同じ道を辿ってる訳で、普通の事と思う。しばらく混迷は続くと思うので政治と経済と国民感情が折り合いをつけていくしかない時代になってる
▲75 ▼24
=+=+=+=+=
国策だから仕方ないしNISAでみんな外国資産積み立ててるんだからもう良いだろ 次回の利上げが争点になってるけどおそらくまた日経は利上げと共に下がるだろうから難しいんだろうな ただ土地や不動産が外国人に買われてるのは何かしらの制限を設けたほうが良いと思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
政府は、株主を守るために、たとえ円を200まで価値を下げることになっても、それを実行するでしょう。日本銀行は、円を守り、物価の上昇から人々を守るために金利を引き上げる代わりに、株や投資を持っている一部の幸運な人々を守ることを優先しています。取り残されないように、貯金を守りましょう。さもなければ、働き続けることで貧困に陥り、政治家たちは通貨をさらに切り下げ、選ばれた少数の人々をさらに富ませてしまいます。これはお金を盗むだけでなく、あなたが働くために費やす時間も奪っています。その時間は他のことに使うべきものです。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
株価が景気指数であったのはかつての話 今はただのマネーゲームコインの相場表の色が濃すぎる 長期保有ならまだしも短期保有は素人が聞きかじった知識でやるべきではない 赤字化した人の一定数は株式保有もどの残業なのかすら、決算期すら分からず、も聞く
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
円安になれば、株価が上がり、物価高になり、給与も上がり、国の借金も減り(3%物価上昇で国の借金は30兆円の目減りで返却したことになる)、企業収益も日本企業の総和として増え、税収も増え、企業の日本回帰も進む。 円安は今の日本にいいとばかりであるのに、財務当局は何故為替介入までして円安を抑制し、企業に援助して物価高を抑えるのか。訳が分からぬ。小賢しい経済論理・屁理屈は控えて、円安は市場に委ねるべきであり、物価が高は給与増で一重に対応すべきであろう。。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
一時的に円高になったりすることはあるけど長期的にはず〜っと円安傾向だろう そうなると株価は上昇続けるが物価も高騰して生活が大変だろうね 世界的にインフレは止まらんだろうからコツコツと投資を続けるしかないな
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
物価高で生活が苦しいのに利上げをするのかというけど、円安物価高だからこそ利上げすべきなんですよ 実質金利=インフレ率-政策金利は日本はマイナス2%超と金の借り手が非常に有利な超緩和状況、一方ほぼすべての他国はプラス圏で欧米はプラス1~2%程度であり、この金利差が円安輸入物価高をもたらす大きな要因 インフレ2.5%に対して政策金利0.25%はあまりに低すぎる
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
日銀が利上げでもたついている間に、為替は158円、株価は4万を超えた
日銀は、自ら政策のもたつきによって、株価の乱高下を発生させ、それが原因で国民生活の窮乏化をもたらしている
株価が、3万円以下になろうとも、為替は130円前半以下にならないと、物価が賃金を上回る上昇が続き、実質賃金はマイナスのままである
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
円安で株高って外貨で考えたら上がってないんじゃないですかね?円安以上に上がってればまだ良いですけど。ホンハイが日産を買収しやすくなるだけ、という感じで、熊本もTSMCに買っていただき、シャープ、東芝、と、これから日本はどうなっていくのだろうという漠然とした不安があります。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
どうのこうの議論されてるけど、要は株式投資をしていないとこれから先の時代は容易に生きてはいけないということではないのか? 円安で株は上がるが国民生活は苦しくなるって言うけど、だったら株買えばええやんと思う。 ましてやこれからは本格的なインフレ時代に入っていく。 日本人は現金が減価して目減りしていくという意識が希薄過ぎる。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
物価が上がっている、円が安くなっている、株価は上がっている この状態で多少株が上がって儲かってると思う投資家はヤバい もっと言えば、世界的に貨幣価値が大きく下がっているので、ナスダックもダウも上がっているとは見れない 分散したアセットの中で資産を今はのところ維持しているというのはあるけどね
あとは欧米に一度も行ったことなくて世界経済と投資を語る人もヤバいと思います さらにそれがリーマンショック後に始めた投資家なら総じて救いようがないだろう 単に地場がよくて得した人なのに自分の投資結果を実力と勘違いしているだろうからね
▲61 ▼71
=+=+=+=+=
円安で株価が上がるのは、異次元の金融緩和で市中に大量放出した円がキャリートレードで株式市場に入っているから、それだけのこと。 日本は「円安」でも「円高」でも景気は良くならない。そんなことじゃないから。 ずっと日本が景気が良かったのは、国内では「人口増加ボーナス」があり、海外では「いいのも安く」が武器になっていたからに過ぎない。 今は国内は「人口減少オーナス」になり、「いいモノ安く」はアジア諸国に奪い取られたから、景気を良くする「武器」を持っていないだけなんだよ。 だから為替と景気は関係ない、何をやっても景気は悪い状態が続くの。 だから早く「利上げ」して円安による最悪の物価高を解消してよ。 「新たな需要の創出」ができるようにならない限り、日本経済の景気は良くならないって。
▲56 ▼26
=+=+=+=+=
円安もあるけど米国景気堅調で企業業績も良さそうだね。トランプ関税リスクはあるけれど日本株は割安に見える。銘柄選択は必要だが9連休リスクもろともせず大納会で40,000を超える勢いは本物だね。トヨタの ROE20%も全体を牽引するだろうね。
▲34 ▼64
=+=+=+=+=
海外は昨日までクリ休暇で市場参加してないので今日の分も含めて大方国内投資家が買っているのかな? 随分と強気ですね 今年は大納会から大発会まで1週間も空きます その間投資家は市場がどう動こうと動けない これだけ間隔が空く時は大抵様子見が広がるんだけどね 1週間あれば世界情勢は激変する可能性がある 特にアメリカ トランプさんの就任式はまだ先だけど年明けから攻勢を強めて来る可能性もある すると一気に市況が激変する 大発会の時に暴落とまでは行かなくても今の高値を掴んでしまいさあどうしようという事も考えられます アメリカはクリ休暇前後の取引で株価指数は芳しくない クリスマスラリーも期待できない状態になりつつある中で日本だけアメリカ市況と連動せずに昨日今日と急騰 大丈夫なのかな~?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大口の外国人投資家からすれば円安時に仕込めば安く買えるし為替差益だけで利益も確保できるのでしょう。
株価が政権の支持率に繋がっている様な報じ方が有るので勘違いが起こります。
本来は円の強さこそが政権の判断材料なのでしょう。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
為替相場なので、相対的で何とも言えないが、1ドル100円のころからすれば、日本は外国からすれば全て50%オフという感じ。 不動産買いまくる外国人も多いのでは。 買い占めに注意が必要で、政府、行政はしっかり対処してるのだろうか。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
円安が好感というのは外国人の話 結局のところ円安で一番被害を被ってるのは日本人です なぜなら、円安でインフレして通貨の価値が下がって株も相対的に上がっていると言うだけで、実体経済は最悪の状況です インフレによって庶民の預金や給与の価値を犠牲にして外国人に円安という名の補助金を与えてものを買ってもらっている状況は一刻も早く止めなくてはいけないので本来は自国民のことを考えるなら日銀はゴールドを買って金準備を増やしつつ、利上げを行って通貨膨張しているアベノミクスの失政から転換すべきなんです いま株、BTC、都内マンション、土地、ゴールド、原油、物価すべてが上がっているのは円(ドルもユーロ)の価値が弱くなっている証左なんですよ もはや基軸通貨で貯金はインフレによって価値を逓減させるだけの最悪の投資方法です
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
こんなもので喜んでいる場合ではない、おそらく近いうちに5万台を目出すだろう、ただそれはアメリカのトランプが正式に大統領になるまでで、その後の動きは誰にもわからないからなのだ、とりあえず言えるのは、まず日経平均が過去最高値を超えるか否かにかかっているのは間違いない。 それでも円安に向かうなら、余程の世界情勢を揺るがす事がなければ5万台は通過点であり、その先は、アメリカや中国の情勢にもよるが、アメリカがこの先も経済が良い方向に進む様ならひとまず株高は安定と見る、正し中国のバブル崩壊が予想以上に下振れすればわからない、 それとロシアの侵攻が止まるのかが鍵になり、もしウクライナとロシアとの争いが止めば、日本にとっても良い方向に向かうと考える。 この先日本の貿易黒字はまだまだ進み、大幅な税収が見込まれる。 長きに渡ったバブル崩壊がようやく反転に転じるのは間違い無いと見る。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
毎度毎度コメントに ・実態経済との乖離 ・富裕層優遇 とかなり沢山のコメントがあることに大きな違和感がある。
株価は構成上、必ず「その会社が何年先の利益を織り込むか」が指標にあるため、実態と一致することはないです。 そもそも「実態経済から導かれる適正株価」ってなんなんですかね。 感性じゃなく具体にあるのでしょうか?
また、日本人なら富裕層だけでなくどんな人でも株は買えます。 今は安価で始められる金融商品も山とあります。 無料の口座開設もせず、試しもしないで文句だけ言っているとしたら、そもそも資本主義を理解していないか、単に金融リテラシーが低いだけだと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
みんなが過小評価してるだけで米国株のように数千億とかの資金を集めなくても、ほんの数億とかでも日本株は発行数が少ないので価格が跳ねやすい。あえてボラティリティが高いので、資金の多い大口ほど日本株に投資しているし、日本株を買っている人の中にもビットコインクジラに引けを取らない大口投資家がいる。 自分は米国株に投資するぐらいなら日本に景気良くなって欲しいので、日本株オンリーでしか買わないですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
主な輸入品は原油、飼料、肥料、食肉、魚等。生活必需品は殆ど輸入品ですね。 金利は必需品ではない。国債の利払い、預金沢山持ってる人、借金する人(家立てる)等はシビア。 今まで円安とゼロ金利でどんな経済効果があった? ゼロゼロ政策貸付けで返済不能が多いと聞きます。金利云々ではなく事業環境が原因ですね。 生活必需品を生み出す第一次産業は老齢化、後継者なしで事業継続が厳しい。 異業種や新規参入による新生産方式による事業参入も進んではいますが、まだ市場流通に乗るには時間がかかるようですね。 今、やるべきは「今を生きる」に最善の政策が必要なのではと思います。 円高誘導の政策に期待します。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
円安とか円高が生活直撃に見えるのは嘘と思う 何故なら反映するのに時間差があるからね むしろ生活云々言うなら公的負担の方が問題 所得税や地方税は未だ低いから良い 〇〇保険料とか年金等の負担が大きすぎる 国民の言う103万の壁は当然の事だ 先ず金融関連の諸法改正し欧米と同様にする 財務省解体し歳入歳出金融の3省に分割 公的負担を半減するのが大事
▲29 ▼47
=+=+=+=+=
好感ねぇ。。。株高は嬉しいけど手放しに喜んでるでるわけじゃない。 円安がどんどん進んで日本人の生活を圧迫しているから株や為替で稼げる時にお金増やしておかないと、と思う。一生懸命働くだけでは限界がある。日本人は投資をもっと勉強しないとダメ。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
日本株市場は脆弱過ぎて信用できない。好悪材料とされているものはほとんどこじつけで、以前は無視されていたようなものが材料として上下操縦される。
何より、株式市場に配慮したのか植田総裁が利上げを先送りしたが、大悪手。円安に拍車がかかり一般生活に打撃、かつ利上げのコントロール幅を自ら失っている。
この株高、年明け1週間以内にはいつもの下げが来る。高値掴みをしないように。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
安い日本がどんどんと買い叩かれていきます。 今はモノの価値を円換算ではなくドル換算で考えなければならない時代になってしまい、国力衰退が著しいです。 世界でもここまでの凋落具合というのは群を抜いていると思われ、ただただ悲しい限りです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
節分天井、彼岸底。この10ー12四半期は円安基調だったから節分頃の四半期決算では為替影響が7ー9から反転して良くなりそうですね。元々本業は全体に悪くなかったから4月の権利落ちまでひょっとして40000台推移もありそうですね。 不確定要因は日銀金利上げ、トランプ大統領就任くらいかな。
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
株が上がって儲かるから消費するのは一部の人間だけです。投資をしない、できない人は必要最低限の消費ににさえ苦しんでいます。 投資取引など一部の側面だけとって景気が上を向いているという馬鹿げたことはほどほどにして、労働者が報われる社会にすることが必要だと思います。
▲51 ▼33
=+=+=+=+=
円安がこれだけ進行しているのに、日本が利上げを先送りしているのは非常に危険だと思う。為替が急激に動く中で、企業の輸入コストや国民の生活コストが上昇し、実質的な経済負担が増しているのは明らかだよね。
早急に利上げを行うことで、円安の流れを止め、物価高騰に対処する必要がある。ここで手を打たなければ、国民生活がさらに厳しくなるだけでなく、経済全体への悪影響が長引いてしまう。現状を楽観視している政策当局の姿勢は、国民を見捨てているようにしか見えないよね。
▲412 ▼222
=+=+=+=+=
円安を好感するのは、外国人投資家ですね。 株高騰で日本経済が潤うかと言えばそうではないですが、寄与する部分は 少なくともあります。そして、国内投資家も恩恵を受けます。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
出来高が少ない中、急劇な円安分だけ「ドルから見た日経225」 指数がつり上がっているだけです。 小型/中型の優待株なんて、せいぜい小幅高ばかりです。
いい加減、ファーストリテイリングを指数から外すべきです。 超値嵩株なのに、分割前の株価で指数を計算とか....
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
外国人による日本株保有率が過去最高で30%を超えています。 円安で外国人旅行者は格安で楽しめて、中国人富裕層は、投資目的で日本の不動産を買い漁っています。もちろん企業買収も格安に感じているでしょう。
日本国民は30年所得が変わらず、物価だけは円安影響で上昇中。
日本政府の円安誘導は日本国民のためになっている気がしませんね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ほんの一握りの富裕層や投資家の利益を守るため、利上げせずに円安誘導を続ける政府と日銀。石破の「今は利上げするときではない」の一言以来、4ヶ月で20円近くもの円安。以前は、株価が上がるほど世の中好景気と言えたが、今は、株価が上がるほど格差社会が拡大しているということ。いい加減、円安物価高から国民を救えよ。何のための政府や。何のための日銀や。
▲92 ▼39
=+=+=+=+=
批判覚悟で書くけど、 日本企業全体の成長が鈍化している。 自動車も海外での需要が急激に落ちているエリアもあるのに。だからホンダと日産らが経営統合を模索しているでしょ。10年前じゃ考えられなかった話。 もちろん優秀な企業もあるだろうけど。
株価が高すぎるように感じる。 5年後、4万円台をキープしているだろうか?その間に1回は2万円切ることもありそう。今年8月の暴落を忘れちゃったのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
円安というより、個人の新NISAの来年分枠での購入が昨日から可能になったから株価が上がっているだけだ。去年同様、来年すぐに大きく株価が下落して、個人投資家が大きく損をするパターンが見えている。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
上がろうが下がろうが利益は出すのでどちらでも良いが今の円安による日本国としての国力の低下はほんと憂慮している。土地も企業も外資に買い漁られて、若い女性で身売りの為の出稼ぎが急増。日銀は中立性も失い金融政策を株価の安定を見ながら決めるなどともう存在価値がない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
実体経済と株価の乖離がかなりありますよね。物価高、低金利、資材高騰など市民生活には不利な要素ばかり。今日は大納会だから来年への期待とご祝儀相場なのでは。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
「円安を好感しているのは、海外企業です」 円安を背景に、企業買収をかけ、国内の企業が円安でしこたまため込んだ(社員の給与を低く抑えに抑えてため込んだ内部留保を)配当で吐き出させ、用済みとなった後に中国企業に売却。 国をあげて円安を推進した日本政府・日銀は哀れなもんです。 もうちょっと頭の良い人材が政府内にいたらよいのですが、皆さん世襲議員ですから、仕方ありません。 官僚も長年世襲議員に仕えた結果、官僚で出世するよりは、世襲議員におべんちゃらを使って、国会議員になった方が、儲かると踏んでいますから、国の為に尽くすなんて考えは、一ミリもありません。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
何で市場は円安を好感するのだろう。 円安による物価高が庶民の財布を直撃していることが報道され続けている。 日本のGDPの約半分は個人消費、円安はその個人消費を冷え込ませる。これが回り回って企業の生産活動にも悪影響を与えることはあえて説明する必要がない。 自国通貨が安くなるということは、世界経済の中で日本をディスカウントして安売りしているということ。自国の経済的地位が下がることをどうして喜ぶのだろう。不思議でしょうがない。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
円安なんてもっと前から進行していた。にもかかわらずきょう大幅高になった説明にはならない。 理由は海外勢が休暇で抜けた中、指数を中心に踏み上げた国内勢がいたからだろう。年明けに海外勢が戻ってきたら、空売りを浴びせられて、元の位置に戻るはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国民と内需企業が円安による異常な物価高に苦しめられる一方で、投資家たちは円安に喜ぶ日本社会。このまま円安が続けば来年は今年以上に値上げラッシュになりそうだ・
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
輸出企業だけ円安で儲けて、中小や農林水産業は原材料の高騰、庶民は物価高で苦しむというヤバい構図になっている。そのあたりの事情が見えず、株価の上昇だけがクローズアップされているのを見ると、誰が日本を支配しているのかが想像できてしまう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
株高は良いけど過度な円安はまずい。とはいえ夏の暴落で日銀に利上げに及び腰。アメリカの利下げペースも下がるし。来年も為替や株価の乱高下は続きそうだな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
やっぱり日銀は年内に利上げすればよかったんだよ、、こんなに株価が上がったって庶民には何の恩恵もない。儲かるのは一部の富裕層のみ、あほらしい。むしろ円安で輸入物価が上がってさらに狂乱の物価高騰が襲ってくるだけ。 現在の株価は実力不相応の典型的なバブル。少々株価が下がってもほとんどの国民に影響なし。0.25%程度ならさっさと利上げしてほしい。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
円安で物価が上がり続けているのに、野党はなにもコメントしない。 野党の国会議員も数千万円の収入がある特権国民ため、庶民の苦しみがわかっていない。 次の選挙では、物価高騰を進めている自民・公明党はもちろん、既存の野党も頼りにならないので、既存の野党以外の候補者に投票しないと、現在の苦境は改善しません。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
企業が多くの利益を求めて海外に展開をしたから、大企業になれたのです 大企業だから儲かるのではなく、儲けたから大企業なんです 稼ぎたいなら海外進出しましょう、稼ぎが多くないラーメン屋などの飲食も海外に出てますよ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
一般の庶民は、物価高や増税で苦しんでいます。 円安で恩恵を受けている富裕層に、金融所得課税でガッツリ課税して、庶民の減税を実現して欲しいと思います。
年間数千万円の配当金所得だけで生きている知り合いがいますが、現状は住民税非課税世帯ということで都営住宅に格安家賃で住めており、様々な低所得者向けの給付金もゲットしているそうです。
こういった法の抜け穴を何とかして欲しいと思います。
▲181 ▼152
=+=+=+=+=
株価も上がって失業率はずっと低いままで空前の人手不足給料もどんどん上がっています 不景気ではないはずなのに増税に次ぐ増税で手取りは減少「官製不景気」とでも言うべき状況です
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この円安で喜んでるのは金融資産を大量に持っている者だけ。 物価高は止まらないし、外国から安く買いたたかれるし、輸入業者は死活問題。 前回日銀が利上げしないと明言したのは本当疑問。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
最近、いろいろなものが値上がりしているけど、国産の野菜とかも値上がりしているのは円安のせいではないよね。
物価高は、コストプッシュ型とかいわれていたけれど、こっそりデマンドプル型の物価上昇も起きているようだ。
コストプッシュ型の値上げを契機に、「横を見て値上げを我慢(自分だけ値上げをしたら売れなくなる)」がついに終わりを迎えたということかと思う。
▲36 ▼126
=+=+=+=+=
国民は日銀が利上げして景気が落ち込んだら今度は日銀の利上げのせいにするんだろうな。まぁ今しか見てないしな。 そもそも日銀の利上げなんてあとできて2回0.5%ぐらいだろ。そんなもんより来年以降のアメリカの利下げ期待剥落の方が為替に影響してる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえ日本は物価や給料が安いと言われているのに、さらに円安で安くなったらもう何も買えない。 スマホは生活必需品だから仕方なく買ったけど、ゲーム機が8万円超えるとは思わなかったな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
円安株高で恩恵を受け喜ぶ人。 円安が生活や経営を圧迫し苦しむ人。 日本も本当に二極化しました。高度成長期やバブル期のように景気の良さが全体に行きわたる時代は再来しないのでしょうね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
株価が上がって日本人の生活が楽になるか? まして円安なら物価が高くなってしょうがない。 政府は株高しか興味がなく、一般の国民の生活レベルの低下や貧困には全く気づかない。
マスコミは国債発行で「借金が〜」というが、最近誰の借金か言わなくなった。国(政府)の赤字国債を、さも日本人の借金のように言って騙し続けたマスコミの罪も重い。 日本社会にお金を環流させるだけの財政出動の為に、さらに国債を刷って日本人の幸福や豊かさのために行うのが政府の仕事だろう。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
円安は日本にとって良いことで、円高で輸入品は安くなったが企業は海外に逃げ、中国などに投資で日本には投資されず、働く場所がなく就職氷河期がおきやすい中国ものが入ってきて日本企業がつぶれ失われた30年が起きた 円安で33年ぶりに賃金上昇が5%を超えた このまま円安が続けば企業の日本回帰が起き働く場所が増え若者が結婚できるようになる アメリカなどはドル安で景気回復、円高を日本に押し付け輸入品を締め出し回復した 中国は元相場操作をして元安を意図的に作り輸出を促進した 日本を取り戻すには円安は必須だ 自公の財務省の経済政策は失敗でその一因に円高がある
▲33 ▼124
=+=+=+=+=
私のジンクスからすると、信用買の返済期限直前は株価がガンガン下がり損失マックスでの損切り、そして損切り後の急回復という流れになるのだが、この上げに乗じて処分。 これで1月半ばの暴落は無くなった。来月はガンガン上がるだろう。 ただ、2月にもっと大きい返済の山場があるけどね 。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株価が好調だから、為替介入するわけない。適切な対応って言うのは前回の161円超えたらねって事なのでまだまだ円安進みます。株価も割安で外国人が買ってるだけなので、売国政党の自民党が円安誘導で意図的に安く外国人に日本株を買わせてます。国民の生活よりも株価です。財務大臣は、会食に100万以上使う人ですよ。一般人と感覚が違いますから。海外では自国通貨を守る為に対応してるのに。参議院選は自民党以外に一票
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今からおよそ4年前の2021年1月 NK 28.459円 1ドル103.9円 日経平均のドル取引は約273ドル そして現在は254ドル 日本国外から見るとむしろ日経平均株価は下がっているのである
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
これは常識だけどあえて書けば 物価、株価、賃金、何でも右肩上がりに上昇するのは正しいのです
株価は上がるけど生活は苦しい、という書き込みをすると「いいね」がたくさん付きますがそういう 馴れ合いは良くないです 物価が上がって企業業績が上がって税収が増え賃金も上がっているのに国民生活が向上しないのは税制の歪みが大きいからです 財務省と自民党が国民を欺して「控除」金額を据え置いてきたのが日本の低落傾向の大きな原因の一つです 国民民主と維新には頑張ってもらって「103万円の壁問題」という歪みを解消して貰いたいですですね
個人消費が大きく改善すればGDPも向上(1%上昇と言われている)再度成長のエンジンに点火出来るでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年の売上が昨日確定! 昨年に比べ47%減少で、とうとう新卒者の年収より低くなってしまった。 コロナ前までは中流家庭だとばかり思っていたが、一気に下流の下流に落ちてしまったと実感。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人が円以外の資産を保有することがだいぶ浸透した現代はまだ恵まれているんじゃないかと思う。 また来年も資産運用頑張って行きましょう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
この30年で欧米は給料2倍くらいになっているのに日本は0.98倍だと。給与所得者は努力してたくさん稼いでも国に持っていかれるので、カツカツ。資産家は株が上がってますます富んでいき、格差が広がるのかな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
株高で恩恵を受けるのは富裕層、円安で困窮するのは一般市民。 今の日銀の政策がデフレ脱却であるというのは、物価高で市民を困らせる事なんでしょうかね。 賃金アップもまずは一流企業からで、普通の企業はもっとあとから、しかも少ない。 フリーターアルバイトはスズメの涙、 なんだこれは。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
日本は円安を歓迎した方が良いでしょう。相次ぐ増税で、日本人の購買力はほぼありません。外国人に買ってもらわないと商品が売れない状況です。日本製品を外国で売り、外貨を稼ぎ、円安によりその利幅を増幅するというのが増税大国の日本が生き延びる道となるでしょう。それが嫌なら減税して日本人の購買力を元に戻すことです。
▲49 ▼123
=+=+=+=+=
現状の円安株高に喜んでいるのは一部の限られた投資家たちかと思う。 その一方で一般庶民は長引く円安物価高に苦しんでいる状況にある。 そしてこの状況を政府日銀は延々に見過ごしているといった具合である。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
円安によって株価だけが上がり、国民の生活が苦しくなるのであれば株式の売買によって利益が出ている人に対する課税を強化しなければならなくなるのではと思います。明らかに日本経済の状況に対して株価だけが異常に上がり続けているのでやむを得ないのではないでしょうか?
▲150 ▼177
=+=+=+=+=
株価が上がって一部の投資家と企業だけ潤って、庶民は物価の高騰で悲鳴上げてるのに、政府は何もしない。来年も更なる値上げラッシュだという。 大多数を占める庶民に目を向けないで、こんな日本にしてしまった政治。 こんな日本でこの先いいんだろうか。とても不安です。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
株価は上がっても円安に成ってたら利益は目減りしますよね、結局はほとんどプラマイゼロ、その上税金で20%もピンハネされるし。 そんな事もあって、海外への投資が人気なのかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
円安が善であることの証拠だね。海外で稼ぐ企業が多いのだからドルで稼いでたくさんの円に換算し好決算!これでいいじゃない。儲かった企業は従業員や取引先に還元してください!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権発足時に株価下がったのを「石破政権への真の評価だ」などと評していた皆さん、この株価好調は石破政権が再評価されてるってことでいいですよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
投資家だけが儲かるとか否定的な人がいるけど、 そう思うなら投資すればいいやん? 円高で投資に有利な状況でなぜ投資をしないのか不思議。
どうせ、元金より減るとか投資に対して怖いイメージがあるからやらないのだろうけど、それならそのリスクを負って投資している投資家が儲けていることを否定するなよ。
▲10 ▼2
|
![]() |