( 240353 ) 2024/12/27 17:35:45 2 00 ニデック、牧野フライスにTOB 事前に協議打診せずロイター 12/27(金) 8:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6536f535cc223033e71b5d7ec8ba52f0605960a |
( 240356 ) 2024/12/27 17:35:45 0 00 ニデックは12月27日、牧野フライス製作所に対し1株当たり1万1000円で株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。写真は会社ロゴ。2018年7月撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 27日 ロイター] - ニデックは27日、工作機械の牧野フライス製作所株を1株1万1000円で公開買い付け(TOB)し、完全子会社化を目指すと発表した。買収総額は2572億円。牧野フライスに事前に協議を打診しておらず、きょう付で提案を提出する。提案段階から明らかにすることで、協議の透明性を確保したい考え。
買付価格は26日の終値(7750円)に対し41.94%を上乗せした水準。TOBの開始は2025年4月4日を予定している。
工作機械事業の強化を進めるニデックは、2023年11月にTAKISAWA(岡山市)を買収した。このときは事前に協議を打診した後、賛同を得ないまま買収を提案。TOBは賛同を得た後に開始した。
|
( 240355 ) 2024/12/27 17:35:45 1 00 ニーデック(ニデック)と呼ばれる日本電産のグループ会社が牧野フライスを敵対的株式買収しようとしたことについて、掲示板ではさまざまな意見が寄せられています。
一部では、絶大な権力を持つ永守代表による絶対的な経営が続いているとの指摘や、ニデックのM&A戦略についての意見などが見られます。
一方で、牧野フライスの技術力やノウハウを守りたいという期待や、ニデックの過激な買収手法に対する批判、被買収企業の従業員や株主への配慮の欠如に対する懸念なども多くみられます。
総じて、牧野フライスが将来どのような展開を見せるか、またニデックの買収劇がどのような結末を迎えるのかについて、多くの意見が寄せられていました。
(まとめ) | ( 240357 ) 2024/12/27 17:35:45 0 00 =+=+=+=+=
創業オーナー代表
ニーデック、社長交代を試みたこともありましたけど、結局創業オーナーの永守代表の意向にそぐわなかったのか、今も絶対的な権力で経営されていますよね。意思決定が早いですもんね。
いずれいずれは、永守代表も隠居されて、となったとき、この会社が今の勢いを持って進めるのか、少し興味があります。
▲319 ▼20
=+=+=+=+=
これは驚いた。牧野フライスは旋盤作ってないけど日本の複合機の3強(DMG森精機、ヤマザキマザック、オークマ)の次の一角だし、経営的にも全く問題ないと思ってる。今の社長も営業でバリバリだし。この会社が買収できるなら、このレベルの会社はどこでも買収できるんじゃないの?というか、牧野フライスよりオークマを買収した方がよくない?
▲641 ▼79
=+=+=+=+=
ニデック(昔の日本電産)の永盛社長の方針として数年掛けて事前に相手側に打診してから、買収するというかなり特異なやり方だったと思いますが、いきなりTOBとは今回は事前交渉がうまく行かなかったのか、ニデックとしてM&Aが新たな段階に入ったか。そういう意味で注目だ。
▲217 ▼16
=+=+=+=+=
90年代に大学生だった自分の感覚では、牧野フライスが属する工作機械業界は、「産業立国ニッポン」の象徴の一つだった気がする。 でも機械分野では、最後の頼みの綱だった自動車業界も、EV化の流れで電気・電子系やソフト系の技術者が重視される傾向のよう。機械分野は影が薄くなってくのかな。
日産との関連で自動車の話を読むと素人の自分には、車のエンジンで、ピストンの往復運動を回転運動に変換するクランクシャフトとかは魔法に見える。高温の過酷な環境で超高速で延々と回転し続けて、なぜ壊れないんだろう。 コの字型を互い違いに組み合わせたような曲がりくねった構造に、何本ものピストンが(コネクティングロッドを介して)つながり、それぞれのピストンはシリンダーの内部で勝手に上下してるだけなのに、なぜかうまく全てのタイミングがぴたりと合って、クランクシャフトが回転し続けてく。 でもこれもモーターに置き換えられてくのか。
▲180 ▼72
=+=+=+=+=
EVはこれからはSDVに対応する必要が在り、 Eアクスルについても、重要なアイテムと言えよう。 当然ながら、デンソーやアイシン、日立アステモ辺りも その辺の事は考えて居るだろうし、ソフトとハードの 融合技術は有してると思う。 それを考えると二デックは未だにハード面の向上に 取り組んで居る様にしか見えないし、既に周回遅れの 気がするのだが。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
よくわからないのは、牧野フライスのホームページを見ると、2023年の会社の自己資本比率が61%で過去から見ても50%を下回っていない。
そして業績もコロナ禍を除くと赤字でもない。 50%を超えるには新株予約権が施行されていて自己資本比率を下げない限り、本体から10%以上買い付けないと50%超えは達成しない。
こう考えると、実は裏で話がついているか、牧野側に何らかの問題(最悪粉飾決算も含め)あり得るのかじゃないと成り立たない話なので気になる案件です
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
牧野フライスの設備は樹脂金型屋でよく使われていた。値段が高くて精度が高い印象があります。海外の樹脂金型屋でもよく見た。 工作機械の販売額はEV化の影響でエンジン製造設備の投資が減り6割位になっていると聞く。工作機械からEV設備製造メーカーになるのは今の時流にあっているので、TOBをうけたほうがより生長するのではないか。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
中国企業に買われるのとニデックに買われるのとどちらがいいか想像すれば解るでしょ。いいんじゃないですかね。
工作機械の輸出は国の安全保障にも繋がるので、株主の日本人比率が高い企業からのTOBで良かったと思う。
株式持ち合いもやめてTOBの危険さらされて、危機感の強い経営になっていいんじゃないかと思います。
これだけ円安でも海外から買収される企業が少ないということは、日本の上場企業は魅力が薄いと言わざるを得ない。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
正直な話、どことどこがくっつこうが、どこがどこに買収されようが、知ったこっちゃないけど、そんな金銭ゲームに振り回された挙句に、機械精度だったり剛性だったりが落ちる、これまでのノウハウが失われて使い物にならない工作機械メーカーにならなければそれで良い これまで培ってきたノウハウをしっかりと受け継いで、使いやすくて、良い工作機械がこれからも入手できるのであれば、どーだっていい ってのが実際に工作機械を必要としている人たちの意見だと思う。
▲173 ▼49
=+=+=+=+=
事前に協議打診せずとなってるがたぶんニデック側からの買収話を牧野側には持ちかけたとは思う、話を持ちかけたけど牧野に相手にされなかったのでそれなら仕方ないのでTOBに手段を変えただけだとは思う
▲161 ▼7
=+=+=+=+=
ニデックに買われたらブラック企業化は避けられません 防衛策を取れば資金枯渇で向こう数年はボーナス無しです どちらに転んでも従業員はかわいそうですが上場企業に勤めるリスクです 日本でも転職の一般化が加速していますから買収が完了した頃には抜け殻になっているかもしれません 買う側は抜け殻リスクを避けるために下交渉などをします 今回は事前通知無しということですが、必ず取材はしているはずです もし、取材に全く気づいていないなら牧野フライスの経営者は相当脇が甘いと言わざるを得ません
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
PBR1倍割れの企業なので買収した後資産含めて売却しても良いって事です。
それだけ日本の株式会社は効率的な経営をしていない。 経営者の問題で外資に買収されるよりも良いと思います。
▲172 ▼65
=+=+=+=+=
「うそー?」 牧野フライスの元株主としては、非常に衝撃的なニュースが来た。
同意なきTOBとは、ニデックどうした?今までと毛色が異なる買収劇ではないか。 にわかに信じられないが、やるとなればとことんやるんでしょう。 ニデックは数年前、三菱重工の工作機械カンパニーを買収しており、その他にもこの業界に食指を伸ばしてきている。
さらなる業容拡大に、比較的小型株であり、業界内ではいぶし銀企業である牧野フライスを買収するというところでしょう。
▲93 ▼20
=+=+=+=+=
現場の作業者は大変です。買収された事で大勢が退職し、残ったメンバーで何もかもやらされる。 少ない人数でやらせて赤字だと怒鳴り出す。 すごい会社です。 過労死がいつもちらついている。 買収した後の事、現場のことを全く考えていない。
▲213 ▼30
=+=+=+=+=
日本電産は精密モーターの会社であった三協精機を買収したあと産業用ロボット分野にも進出したので、産業機器というくくりではうなづけるところもある。しかし工作機械そのものへの進出というのにはびっくり。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
Nidecに勤めていたけれど聞きしに勝るブラック企業だった。もともと技術力なんか何もないので、技術力に強いあこがれがあるみたいだ。事業で成長してきたのでなく投資方や金融テクニックで成長してきた。日本で最初にM&Aの手法を用いて会社規模を大きくしてきた。今のように株式市場が活況な時は買収資金を調達しやすいんだろう。日産と繋がりがあるかよく分からないが以前日産からの社長と交代して良くなった時があったが、創業者と揉めてクビになった。オレの居た時も日産からの上司だった。
▲195 ▼24
=+=+=+=+=
ニデックのHPには「M&Aの歴史」ってページがありまして事例として74件載っています。 本件は75件目になりますね。
日経の記事によれば、昨年買収されたTAKISAWAは社員の年収が平均170万円も上がったそうな。 社員が幸せになって、新たな価値を生み出せるのであれば良い事なんじゃないでしょうか。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
モーター屋に工作機械メーカーが次々と買収されていく様を見ていると、 将来的に必ずやってくるEV主流の未来を見据えての必然的な流れなのかと 感じます。時代の流れには逆らえないという事を示唆しているともいえる。
▲102 ▼57
=+=+=+=+=
牧野はホワイトのイメージがある。 最近社長が色んな人に変わってるから、どうしたって思ってた。 古い社風だから、なんとか持ちこたえて欲しいところ。 インサイダーの可能性もある気もする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
会社で5軸を導入した時に工場見学行ったけど大型工作機を作成するための超大型門型工作機を自前で作成するような会社で技術畑の社員が強い社風みたいな事を聞いた。 おそらく自社にプライドを強く持っているように聞こえたので相当な反発があると思う。 多分失敗するんじゃないかな。
▲191 ▼24
=+=+=+=+=
日本の複合機3社はオークマがトップで他の社を寄せ付けない。ずーと下に 森精機、更に下がってヤマザキマザックでしょう。マザーマシーン(機械の 機械を作れる機械)を持っているのはオークマだけです。。
オークマの機械は高いが使いやすく、永く精度が落ちないので機械工はその 事を良く知っています。マザックは安いですが、精度の落ちも早いですね。
▲33 ▼119
=+=+=+=+=
マキノの汎用フライス盤を使っていました。 使い易いし、精度はでるし、この機会でご飯を食べさせてもらいました。 マキノはマキノであってほしい。 頑張れマキノ!
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
利益追求に貢献できないエンジニアやデザイナーの整理は一層必要。営業よりも技術屋の強いメーカーは買収の一途を辿るだろう。
技術屋の奢りが強いメーカーというよりも営業基盤がしっかりしている商社寄りのメーカーが生き残ると見ている。
エンジニアやデザイナーは経営を知らない者が少なくない。
▲34 ▼121
=+=+=+=+=
ニデックといえば、経営が傾いた会社に手を差し伸べる形で資本参加し、経営のプロ目線で立て直すのが得意だった。 今回の牧野は別にニデックでなくても順調。 ニデックも焦りがあるのかな。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
日本電産・・・30年くらい前、電子部品メーカーの大阪支店で営業をしていた時に取引してましたが、シャープと同じくらいイヤ(会社として品が無くてワガママ)な会社でした。今だに変わってないようですね。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
これからも確かな技術力があっても市場に評価されていない企業は買収のターゲットになる。 東証のPBR改革でIRに力を入れる企業は増えたがまだまだ投資家を舐め腐ってる経営者は多い。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
金型屋であり部品加工屋で、牧野さんの機械いっぱい入れてますが、、牧野さんには頑張ってもらいたい! リアルな話、ニデックってだけで嫌がるお客さんが多いですよ。特にアフター改悪で全然サービス来ないとか、、 それにこの業界は、入っている設備メーカーで技術力や資金力を見てるんです。ニデックは残念ながら、、なので、、
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
永守商店とか大きな中小企業とか言われている旧日本電産。名物代表の亡き後の会社の存続に興味がある。外部からヘッドハンティングで後継社長を呼んでは気に入らないから次々に変えて、結局自分が仕切っている。 船井電機の様にガタガタになるんじゃないか。 買収を持ちかけられた会社は迷惑だろう。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
牧野フライスとニデックOKKの主力商品である立・横・5軸マシニングセンタはラインナップとしてかなり被っているけど、どのように捌くのだろう それにしても、HONDA✕日産級の組み合わせだ
▲111 ▼21
=+=+=+=+=
三菱重工の工作機械を使っているけど、今はニデック傘下 カスタマーサービスへ電話すると、 全く機械知識もない人がただ電話を受けるだけ 症状を伝える為専門用語で説明するけど、機械用語がわかってないため、 復唱するととんちんかんな言葉になる。ほんとにだめだめ。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
買収後は離職者増えそうですね。かわいそう。
ニデックも創業者が飯は早く食えって言うから、急いで食べたら社長の取り巻きから社長より早く飯食うなって言われる話を聞いたことがある。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
別に事前予告しなくてもいいけどさ、年の瀬のこの時期はやめようよ… せっかく休暇の予定を立てていたであろう買収先会社の担当部署の社員のこと、何も考えてなくて、円満に統合できるはずがない。
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
ニデックのイメージは良くない。というより悪い。社員は過重労働して当たり前、パワハラも仕事を進めるうえで必要というのがこの会社らしい。牧野フライスの従業員さんたち、お気の毒。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
牧野フライスの株保有者ってどんな人が多いのかな?創業からつい最近まで牧野さんの親族経営だったし、買収するまで買い取り出来るのだろうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
牧野フライス製作所は名門ですよ。今でもここのフライス盤やMCでないと作れない製品が数限りなく存在する。 片や成り上がりのモーターメーカー。いくら金があるからってTOBは無理筋すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20年くらい前に牧野フライスの社長にお会いしたことがありますが、現場の工員にも気さくに話をしてくれて、非常にあったかい会社って印象があります。ニデックなんかにTOBされてほしくない。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
即戦力採用と買収による更なる成長を目論むが、オーナー創業者のパワハラ経営手法やカルト的な宗教性についていけない者も多く、接点が多い上層部ほど離職率が上昇。直近5か月だけで、執行役員7人をはじめ上級管理職が大量に離職した。 「グループリーダー以上は土曜出社」というパワハラ 永守式経営システム「週報」&「日曜のメール返信」 部長以上は日曜もフィードバック対応 自分以外のパワハラは内部通報でクビに 「地獄の毎日だ!」と怒り狂う会長、幹部への罵倒収まらず「ワシよりもデキるようになったら他のやり方でもいい」と社員を威圧。 『モーレツ』という言葉を使うが、今の時代では、完全に『パワハラ』。パワハラに厳しい会社なのですが、二言目には『ワシは創業者だから』と言って、自分だけは例外です。 そんな会社を離職して、いま別の京都老舗企業 の幹部となった知人からお聞きしました。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ニデックの社長は社員教育を、何故か大学に押し付ける非常識な人。 当然ブラックな訳だが、未だに信奉者が多い。 牧野フライスには、断固たる対応で独立を保って欲しい。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
御用納の日にこういうことをやるか 買収できたとしても、かなり強引で後々に遺恨を残しそう 買い取ったあとニデック化するのにパワーが必要になる
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にはニデック程経営陣が投資家サイドを舐めくさってる企業は無いと思ってるんで、仮にTOBが成立したら牧野フライスは落ちてくだろうな〜と勝手に予想してみる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
牧野は業績全く問題ないので他方に買われる必要性がない。 事前に打診があったとしても「蹴る」でしょうね。
ニデックがTOBとは、しかも御用納めのこのタイミングで。 もやもやした年の瀬になっちゃいますね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
牧野フライスの役員も社員も今日は挨拶と掃除くらいで終わりだと思っていただろうに。。 無事に年を越すことができなくなりましたね。
▲164 ▼7
=+=+=+=+=
買収による大規模化は悪いことばかりではないが良いことばかりでもない。 最悪は、買収先・元が共倒れとなって日本の工作機械業界全体に衰退を招くこと。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
事前協議なしってところに悪意をも感じます。少なくとも良い気持ちはしないでしょう。 牧野フライス側の出方に注目ですね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
工作機メーカーを買い集めているようだが、製造部門は何処なんだろう?商事会社か?昭和48年創立、比較的新しい会社ですね、マキノやタキサワは古いメーカーだが?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ニデックは部品メーカー。だから基本は売り切りビジネス。 アフターサービスのある機械本体の商売はうまみがあるってことなんでしょうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
賛否両論あると思いますし、是非は別として、こういった強硬姿勢が取れるのはある意味で羨ましくもあります。多方面に慮って結局何も動けず、座して死に行くよりはよっぽど良い。
▲77 ▼46
=+=+=+=+=
小さなモーターを作ってた電産時代からニデックになって乗っ取り屋みたいな会社になったと思ってたけど本領発揮だね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ニデックの遣り方は、批判を浴びるのと違いますか?社長よりも創業者の意向が強いですからなあ。敵対的買収を仕掛けたのはいいが、成功しますやろか?
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
ホワイトナイトが現れるんだろうな。 岡本も三井物産が買ったし、どこが買うのか知らないけど、札束の叩き合いになり、ニデックの底力が見えて終わるんだろうなと予想。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
年の瀬にこういう発表をする事自体、意図的な何かを感じる。芸能界で言えばジャニーズメンバーの退所のプレス発表を、必ず深夜に行うとか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
日本電産の方のニデック(C)はやる事がえげつないね。 先に存在しているニデック(NIDEK:医療機器メーカー)に似せた名前に社名変更した時もモヤモヤしたけど、NIDEKが迷惑とか風評被害被りそう
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
実施内容はともかく、このタイミングは意地悪が過ぎると思います。 両社の重役、担当者の正月休みは一切返上、ドキドキのいやな気分で新年を迎えること確定です。 イジワル~~!!
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
非日本的買収手法ですね。 大株主なんかとは話がついているのかな? 投資信託口が上位に並んでいるから、ここいらはもう話がついている感じか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
森精機と合併する前の、Deckel Maho のドイツ人技術者が、V33は良い機械だと言っていたのが思い出される。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
27日の公開情報に対して26日の夜間PTSで明らかに不自然な急上昇をしている、完全にインサイダーだろこれはちゃんと取り締まれよ
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
仕事納めのタイミングでTOBとか、性格悪いなぁ
▲332 ▼10
=+=+=+=+=
同じく工作機械だと東芝機械(現:芝浦機械)も村上系からTOBをくらっていましたね あのときは回避していましたが
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これでニデックは形彫放電加工機、ワイヤーカット放電加工機もラインナップに加えることができます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
敵対的株の買収ですね。でもこりゃ勝てんな。 売り上げ2兆円以上の企業と2000億未満の企業だからな。 抵抗しても目に見えている。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
牧野を買収するとは驚いた。 仕事納めにぶっ込んできたなー。こりゃ、写真は悶々とした正月過ごすことになるわな。ツガミあたりかと思ってたけどね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まさか工作機器メーカーがテーマ化するときがくるとは… PBR1倍割れしてるところ多いから面白くなりそう
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
ニデックの最大リスクは永守会長の寿命だから、工作機械メーカーを買収するよりも死後も指導でるようにイタコを社長として迎えいれるべき
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
個人的にはニデックは工作機械に進出すると思っていたが牧野買収ときましたか。やるね。オークマも油断禁物ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
工業高校を卒業して最初に就職した会社で牧野フライスの機械を使って職工してました。 懐かしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
金型やってたので牧野フライスしか使った事が無いけど、株取り合戦の末の精度面だけが気に成る!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ニデックは野心溢れる企業だが、この後ニデック自体を中国の企業が買収した場合はどうなる?考えたくはないが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この時期にやるとはなかなか京都的な! 動物の生態系と同様、勢力図のまま進めていくのでしょう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
牧野フライス業績悪くないのにずっとPBR1倍割れだったからなぁ。 まぁしかしこのタイミングとは
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
株主ではないが、反対ですね。ニデックは中華シフトだし、牧野の技術も中華に吸い取られそうです。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
牧野、好調で財務的にも何も問題ない大型株なのに、なんというか、なんでもありか。 というか仕事納めなのにこんな、可哀想だな
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
牧野の人たちは今日で会社納めをして、ゆっくり年末年始過ごそうとしていたはずなのに、急に対応を迫られ休み返上かな? 恨まれるな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
マキノか。精度いいからね。安田もそう。使ってる立場としてはあまりゴタゴタしてほしくないな。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
M&Aを続けないと、生きていけない体質なんだろうか。 京都タワーの命名権まで買ってるし…
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
旧、日本電産でしたね、長野、諏訪地方にある三協精機を子会社にして のちに二デックに社名変更した会社。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
工作機械関係でニデックに買われてうまく行ってるところってあるのか?
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
日本電産はウルトラブラック企業。会長の言うことは絶対な会社。 牧野の皆様大変ですね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
数年前、三菱重工の工作機械事業を買収した時はビックリしましたね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ニデックは自力成長無理なので、 こんな事ばかりやって株価を維持してる。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
買われた会社の人かわいそうに。 ゴリゴリのブラック労働やらされるんだろうな
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
モーター屋さんが工作機メーカーを買収しても相乗効果はないと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本電産永守さんの拡大意欲はものすごいな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ニデックねぇ…。 跡継ぎが居ない、1代で衰退確実な会社。 行儀が悪すぎるのが、この会社をよく表してます…。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
証券アナリストは大変やな。外資系なんかはもうウィンターホリデーだろうに。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
色々買収してるけど上手くいってるのかねぇ?
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
もし自分だったら、会社がいきなり永守氏の会社の一部になったら、かなり嫌だな
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
三菱重工にOKKで次は牧野 マシニング好きだなぁ…
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
マキノ買え無いでしょ。 多分、1万5千円越えると思うよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
OKKの次は牧野 ようやるわ! OKKはともかく牧野の技術だけは守らなあかんど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
技サの方々には、色々とお世話になりました。
▲19 ▼0
|
![]() |