( 240370 )  2024/12/27 17:54:24  
00

金利政策や経済成長など、日本とアメリカの状況による円安や円高の影響についてさまざまな意見が述べられています。

日本の経済力低下や政府の政策に対する批判、円安がもたらす経済格差や物価上昇、そして個人投資家や消費者に与える影響など、様々な視点が見られます。

また、経済政策の変化や長期的視点からの批判や提案なども多く見られ、日本の経済状況や政策に対する不満や懸念が表現されています。

 

 

(まとめ)

( 240372 )  2024/12/27 17:54:24  
00

=+=+=+=+= 

 

本来年末は利益を確定する人が多いので下がる傾向が強いのだが、未だに高水準で上がってる。 

それだけ、日米の金利に対するスタンスが真逆だったのは強烈だったのだろうな。 

 

これでは来年早々に流動性が戻るにつれて160円台も確実に見えてくる。 

介入なんてやっても一瞬で戻される。 

 

日銀はまだデータをみたいとか、春闘を見てから判断とか言ってるけど、どれだけ待ってる気なのか疑問です。 

その頃には170円台に乗り、日常生活においても物価が上がりまくって国民生活を逼迫する。 

 

しかし、金利を上げると景気後退のリスクが高まるのも事実。 

国民が金を持とうとすると一瞬で増税を決めて頭を水面に押さえ付けてくる政府もおかしい。 

日銀が利上げを決断できない大きな要因は自民公明の存在がある。 

 

どちらにせよ正常な機能を果たせてない。 

 

▲1682 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人投資家の為替介入は円安に仕向けるウエイトを 

温存している。加えて、物品輸入に頼る日本はその企業は大きな痛手を被り、経営危機に陥りやすい、つまり、物価高騰の理由はここにも 

存在している。インフレに振り回されない企業は良いが資金力のない企業は 

廃業に追い込まれるのである。 

物価高にとどまらず、低所得の国民も同時に追い込まれれ借金に走る。 

加えて、国の政策に元から納得していない者たちは、犯罪などへの道に 

走っていく。政府は何とかこれを改革しなければならない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経済成長してない国の通貨はどんどん売られる、貿易赤字だしな。経常収支が黒字だから大丈夫と勘違いしてる人いるかもしれんが、自分も含めて海外配当金を日本円に両替するという考えはないから無意味、日本円は金利低いし、持ってるだけですごい勢いで損するから当然だが。 

 

▲745 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、都合のいい話をするが、財源の話が抜けている。 

例えばトランプさんは、関税を引き上げる事、日本などに米軍の駐在費を負担させる、など財源の話もしている。 

結局、国債の増発で賄うなら、更なる円安を加速させる事になり悪循環が止まらない。 

 

財源は日銀ETFを売却し売却益で賄うとか、米国短期債を売却して為替差益で賄うとか、北陸新幹線は米原ルートに変更するとかハッキリ示して欲しい。 

 

▲16 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

季節的要因以外に今後アメリカはインフレへ動く政策が行られる見込みで、当面円安基調が続くと考えられ、日銀も利上げ圧力に迫られる。 

 

いつまでも足踏みしてたってななんの解決にもならないことはこれまでの歴史が証明した訳ですから、金利のある世界へと移行し物価の安定と資産運用で個人収支を作れると、消費需要は上向く可能性もある。 

 

そろそろ金融と財政の政策が変わる時期に来たかもしれない。 

 

アメリカの関税リスクが高まる中で、日本のような資源のない国は国内消費を上げる政策で景気の下支えをしないとトランプ政権時代は持ちこたえられない思う。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この円安状態を最も問題視しているのがトランプ氏だ。対米貿易黒字が大きくなり、自国産業が脅かされていると考えている。様々な要素はあると思うが、トランプ氏が1月に大統領に就任すれば、これまでの言動から円高になる政策を取ってくる可能性が高い。 

1月のトランプ就任前に、駆け込みで円を売る動きが投機筋に起きているのではないだろうか。 

 

▲146 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態は割と読みやすい未来でドルを買っていた人も多いはず。日本は物価指数や実質賃金を見ても利上げを即断出来るほど状況が安定しておらず、一方アメリカは経済は順調で何よりトランプの施策がインフレ寄りのもの。この利下げ局面にも関わらず長期国債の金利は上げ続けてて、市場は利下げの停止やなんなら再利上げも折り込みつつある。無論ドル高になる。 

こういう分かりやすい変動をとらえて資産を増やすことが重要。私は年末にかけて日本株減らして米国株の比率をかなり増やしましたが正解でしたね。 

 

▲68 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げないと円安を止めるのは難しい。 

 

しかし、金利を上げるとどうなるか? 現役世代から、金融資産のほとんどを持つ高齢者に資金が流れて第二社会保険料になるだけ。それは、現役世代の益々の貧困化を意味する。 

 

昭和並みに金利を上げろというなら、現役世代が支払う税や社会保険料の徴収を昭和並みに減らしてからやる必要がある。 

 

国民負担率50%を維持したまま、高金利になったら、現役世代の破綻は確定する。少子化も更に超加速するのにちがいない。 

 

日本経済にとって、いかに減税や減社会保険料が重要かということだろう。 

一刻も早く減税しろといいたい。そして、金利を上げればいい。 

 

▲284 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

円安150円以上は正常ではない。ある意味国策での円安誘導だったのだろう。(上場企業の利益確保狙い)で、給与UPの資金確保をさせたのだろう。 

中小企業では人は数千円の給与UPより、円ドルで115円の正常化に戻った方が実質賃金ははるかに恩恵がある。 

国民や働き手の手取りUPは、物価に賃金が追い付かないからであり、追いついた時には「今のアメリカ」のようなハイパーインフレになるしかない! 

地方では、1人1台の車所有であり以前は、リッター115円・今は175円です。それに伴う輸送費や仕入れ、輸入製品のUPです。 

大手企業や公務員の給与ベースをマスコミも言うが、地方は円安で二度と立ち上がれないダメージしか残らなくなる。 

円安になると金利が上がり、住宅ローン者が破産する・・冗談じゃない! 

自民党だとか立憲だとかでは無い、古い政治家ではもう限界 

他人の経費で食い荒らして・・「バイキング会場」が今の日本か 

 

▲202 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は常にネットで輸入超過の国であり対外債務がある上に、関税引き上げがある。これらは全部米ドルが高い方が良いことを示唆している。 

 

一方で国の債務に関してはトランプ政権の政府効率化省が相当に積極的な政府支出減と債務縮小を任期期間に行う計画をしており、一方で日本は国民が望む減税とその原資として国債増と日銀引受増加が今後予想されている。これも円安ドル高要因になる。 

 

金利差裁定に関しても、高成長が続く米国金利は緩やかな低下に限られて、一方の日本では為替の輸入物価影響を抑えたい日銀は利上げサイクルで景気を止めてしまうリスクとの綱渡りを余儀なくされているため大幅な引き上げを行うことは難しい。中国経済の混乱も日本経済の輸出を劣化させている。これらも総じて円高ドル安要因ではない。 

 

経済成長率は人口減のマイナス1%弱の下駄の向かい風を受けており、日産の経営危機に示されるように製造業は変化に立ち遅れた。 

 

▲43 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に介入するための資金が多くは残っていないと思われているのが今回の円安傾向の要因とみています。以前は155円あたりが大きな障壁でしたが、今回は1時間足で見ると一気に上昇しました。160.21円は一つの壁だと思いますが、157円台で揉み合いした後に一気に突破する可能性を考えて取引しています。年末は休場となり、一旦手仕舞いする人も増えるでしょう。154円くらいまで下がり、年明け早々一気に160円突破。もし介入するとしたら今日です。それをきっかけに年末のドル売りに拍車が掛けられるからです。この場合だと10円くらい下がっても不思議ではありませんので効果は大きいです。しかし介入は一瞬の効果であり、投資家たちにとっては美味しいチャンスになるため、今後介入しない可能性もあります。個人的には介入してドンと下げて欲しいです。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話が日本は日銀が利上げに慎重で、アメリカは利下げに慎重との見方が市場に広がって、当分は日米の金利差が縮まらないという予想がされているという事のようです。 

日銀はしばらく輸出企業に儲けさせたいということでしょうか。先日の植田総裁の今年最後のスピーチでは随所に財務省への配慮が伺えたとの報道もあったようです。 

数ヶ月前でしたか、円安が一度ピークを迎えて円高に戻し始めた頃には、長期予想としてファンダメンタルズ的には145円に落ち着くという複数のエコノミストの解説があったのを覚えています。しかしその後は一気に145円ぐらいまで円高になって、そして今では158円ですからね。すごい変動です。エコノミストが長期予想を出しても、そこへ行くまでに相場が何度も大きく動くのは見慣れた光景です。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による物価高が続くという事、日銀の無策の金利安政策によって、日本経済はガタガタだ。外国人が日本の国土をはじめ買い散らかして、どんどん円が価値のないものなってゆく、日銀総裁を金利上昇支持者にかえて、国民を物価高から救済して欲しい。 

 

▲281 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

1986年から87年くらいの時のドル円相場ですね。ドル円が一番高かったときは2011年から12年頃です。あれ、86年頃の方が好景気で11年頃ってかなり不景気だったかと思います。 

ドル円相場を国力だーとか、円高になると勝ちといった論理は破綻しているので、気を付けた方が良いですね。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に内需拡大を目指すべき時だ。賃金を高くして購買力を高めるべきだ。 

エネルギー資源のない国だから苦しいが、自給自足の国になって欲しい。 

輸出経済志向は転換すべきだ。円安になって外国製品も高くなった。メイドインジャパンに構造転換すべきだ。 

GAFAは日本で稼いても税金を払ってないと聞く。外国企業からも取るのが当然だ。 

 

▲153 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか株価があがれば自民が勝てるというのが、崩れそうな感じがしますね。 

株価を下げても、円高にもっていかないと、低所得者層は物価高を理由に 

国民民主に入れそうな感じがしますね。3万程度の給付をもらっても焼石に 

水でしょうし、訪日外国人がイナゴの大群のように押し寄せ、大量に消費していくから、更に物価が上がり、国民の多くは更に物価高に苦しめられている感じがします。ますます勝ち組と負け組の格差が広がって行く感じがします。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを見ているとインバウンドの人達が日本のトイレを大絶賛してます!的な番組をよく見かけるけど 

15年ぶりにタイに旅行に行って感じたのは、今や日本のいいところってトイレと水道くらいだなってことw 

15年前のタイでは原付乗っている時に山道で野犬に追いかけ回されたりしたし、途上国感半端なかったけど、今のタイは全然違うw 

 

田舎や離島に行ってもどこでも5Gで通信出来るし、バンコクの電車だって階段やエスカレーターで縦移動するだけで乗り換えが出来ちゃうからめちゃくちゃ効率的… 

GRABってアプリ使えば一瞬で最安値のタクシー捕まえられるしめちゃくちゃ便利になってた 

 

日本人が優秀だとか、日本が先進国だなんて話しはもう一昔前のお話し 

円安バーゲンセールでもしなければ何も売れないのが日本の現実だってことがよく分かったよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の円安で夏と違うと言われているのは、投機筋のドル買いが積み上がっていないという点。だから、投機筋による過度な為替の変動を容認できないとの表現が使えないし、いよいよ本格的な円安が到来した可能性を頭に入れています。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

超円安で圧倒的に購買力が優位な外国人が高値でも購入するので東京の不動産取引価格は上昇し続ける。東京では日本人はもう家は買えなくなっています。そのため外国人比率も加速的に上昇し外国人参政権は時間の問題でしょう。東京は今後数十年かけて文化も政治的な主導権も含めて徐々に日本人のものではなくなっていくのかもしれませんね。 

 

▲113 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の原因は、節度の無い円の多発、日本の経済力低下があります。さらに、多発してしまった国債の利子負担で、金利が上げられない日銀の事情があると思います。 

財務省を悪く言う人が多いですが、現在の財政事情を考えることも必要では?75兆円の税収で、ローン返済に相当する国債費に30兆円も使っている。税収が増えたと110兆円の支出予算を問題視しない。円安はもう止められないと思います。実情の分かる財務省スタッフ、政治家は、せっせと海外に資産を移動しているのでは?と思います。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の日銀総裁の見解で金利は低いまま、当分据え置くことがはっきりしたので、ドル高円安は加速する 

 

国民の生活思考が大幅に替わり、若い女性ですら実利優先の買い物姿勢だし、昔の高度成長期の夢のままの金融政策を取っても、消費は拡大するはずはない 

 

更にトランプ氏の政策で、企業の設備投資も海外投資が優先されるから、金利を下げた所で、設備投資先は殆どが海外となり、日本国内での投資はごくわずかだろう 

 

USスチールの問題も、トランプ氏は米国内生産量倍増くらいの要求を出すかもしれないし、少なくとも今後の設備投資の殆どを米国内でやれ!、それなら買収を認める・・・その程度は言う 

 

積極財政はもはや過去の話で日米金利差で円は1ドル160円を突破するのはもはや現実 

 

輸入品価格は更に上昇し、来年からの消費者物価上昇は既に決まった 

 

そう言えば、「国民」玉木氏もこんな積極財政・低金利政策推進論者だけど大丈夫かい? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

為替で右往左往するのはドルが世界通貨として流通しているから。 

ロシアが制裁の影響で支払いをドルでは無くルーブルで払えと相手国に伝えているそうな。 

 

アメリカ経済が発展を続けるのはドルで決済通貨として世界を支配し軍事力で物資の貿易ルートの海運を世界中で押さえているからだろう。 

 

日本経済が強い体制ならば取引相手に円で支払え円で支払うと言えるなら為替の上下で慌てる事は無いのだけどな。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も企業も守りに入ってアクティブな変化を嫌う日本の社会。いつまでも昭和の価値観で現状維持、リスクをとらずにリターンもなし。守っているのは既得権と税金の確保最優先で、身を切っているのは国民だ。30年前に氷河期世代を切り捨てた時点で、こうなることは決まっていた。 

 

▲127 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の金利差で利上げしなければ、 

円安になるのは当たり前である。 

トランプ大統領が円高誘導発言したとしても、価格を決めるのは投資家である。 

現状益々円安になるであろう。 

 

私はトランプ大統領に決まった時に、円安になるだろうと思い個人年金を解約しました。それを、元手に米国株に投資しています。 

勿論ドルを保有している事になるので為替差益があります。 

運も味方してくれ運用益も一ヶ月で20%程になりました。 

ゴールド、米国株を保有するとかまず自分で動く事が1番の対処法だと思います。 

他人や国は助けてくれません。 

 

▲119 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ目標が2%である限り、円安も容認気味となるのだと思います。 

2%だと20年後には、物価が1.4倍になるということです。 

自家用車は、200万の物が280万になり、 

家は3000万のものが4200万に。 

 

若者は徐々に給料が上がる可能性はあるが、 

そうでないものは、貯蓄を取り崩すか、借金だ。 

 

それが政府の目的だろうが、とんでもない間違いだと思う。 

貧富の差が広がるだけだ。 

 

無事な未来は見えないよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年160円になった時より、日本の利上げとアメリカの利下げで金利差は少しは縮まってるはずだけど、また160円になろうとしている。 

つまりは金利差よりも円安に影響する大きな要因があるのかな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数ヶ月の為替の動きは国力云々と全く無関係とは言えないにせよ、短期的な特殊要因が重なった動きだと思われる。 

 

私自身は13年に多くの日本人が黒田&安倍ペアを熱狂的に迎入れた段階で日本及び日本人を見限って金融資産の7割までを海外通貨建てにしているけれど、今の動きは日本の国力どうこうというものではない。 

 

それは日米の金利差がこれまでの想定より縮小しない情勢になってきたこと、そして日本企業によるUSDの買い遅れに起因する実需の励起といった複合的な要因がたまたま重なっただけだ。 

 

だから市場がそれらを織り込んで需給が平衡状態に到達すればボックス相場になる。少なくとも短期、具体的な想定では1月下旬ぐらいから先のことだけれども。 

 

10年とかそういう時間軸では年3%程度の円安で推移するけれど、少なくとも今の動きは短期的要因で説明できる。すぐに150円近傍に戻るよ。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経済活性化のために、低金利・国債の買い付けを長期間していたので、簡単にあげれない土壌が出来上がってますね。 

低金利、国債の買い付けを続けまくって、経済が上向きにならなかった時点で、円の価値は落ちていたのかと思えますね。 

 

何が原因かまでは、経済評論家ではないので言えないけど、手取り増える政策をしてくれないかなー。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総裁選出・総理就任の前後は大体140円台前半か一時的には140円を切る場面もあった。 

石破は本来総裁選に向けて円安解消の方向の発言をしてたのに、総裁に選出されると一転して円安容認・利上げ慎重姿勢に転換した。衆議院選挙対策のために株安になるのを嫌って円安容認に乗り換えた。 

この人は本当コロコロ言う事が変わる。 

 

ここをキッカケにして1ヶ月半近くも円安トレンドが続いて155円前後まで円安になった。 

結局岸田政権時と何も変わらず円安インフレが継続している。 

党内野党とか言ったり言われてた石破でもこうなんだから、自民党が政権を握ってる間は何も変わらないよ。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は円安傾向で不景気であり、その逆にアメリカは景気が良いそうですね。 

輸入に頼る日本だと物を取り入れるだけで大変かと思います。 

コロナから企業も生産に追い付かずに赤字だと思うし…。 

アメリカの大統領がトランプ氏になった事で、波乱になりそうな気がします。 

私の理想では円相場…130円前後だと思います。 

 

▲6 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の10年債金利などが下がらない限り円安は止まらない。為替介入も無意味になる。トランプ政権がどのように動くかわからない限りしばらく円安が続くかも。すると円キャリーが少額でも再開される可能性もある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

けっこうここなんか月前から2024の終わりには130円の円高基調とか言う有名人がYouTubeでいたけど皆はずれたんじゃないのかな。証券会社専属のアナリストも言っていた。相場は当たらない.日本人には個人fxギャンブラーが目を真っ赤にしてPCとかスマホに張り付いてドル買ってるし。証券マンも保険会社も銀行員も今がドルの買い時でっせといって顧客にドルフアンド売ってるもな。これじゃドル高は変わるどかろかあらゆるものを輸入に頼る日本経済とそこに住む日本人の生活を困窮させてるもな。自ら首絞めてるもな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の失言である春闘と言うワードを講演会で否定しなかったから当然ですよね。 

多少は失言かな?どうかな?と言う疑いが確信になり1月利上げは無いと市場は判断。 

アメリカは利下げ出来なくなりつつあるからファンドは安心して円で遊べる。 

 

何故含みを持たせた発言が出来ないのだろうか。 

学者だからか? 

嘘では無いギリギリの表現を求められる立場なのに、考えを率直に正直に話す事が正しいと思い込んでいるのかな? 

だとすると、立場的に度し難い。 

 

▲114 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも日銀の判断がずれる。早すぎると思えば、今度はずらすしてしまい 

タイミングよく金利操作が出来ない。米国と日本の市況の読みが浅いのだろうか?このままでは追い込まれ利上げ0.25となるだろう。放置すれば¥160円台突入必至なんですから。円安歓迎論者の一人ですけど流石に160円台は心理的にまずい。物価上昇も止まりそうもないからね。明るい材料は中東が落ち着きそうなこととウクライナ戦争がトランプ登場で片付くかもしれないこと、いづれも日本経済には好影響だ。中国が石破岩屋が米国の琴線に触れぬことを祈るばかりだ。中国に取り込まれるような姿勢は愚の骨頂だからね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が続けば国力も上がらず、米国が金利の引き下げや景気後退など何らかの要因がない限り今後も円安は続く。 

個人年金はドル建てにして積み立て、老後資金はある程度外貨や財務力の高い国外企業の金融商品にしておかないと円で預金しても目減りする一方。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんが言われているように、金利差と経済成長率を上げ、貿易収支を改善しないと、どんどん円安方向になるでしょうね。 

 ただ、日本政府と地方自治体の借入額が大きいので、金利を上げる範囲は限られます。 

 しかし、化石燃料の購入を減らして、貿易収支の改善することは、再生可能エネルギーを増やすことで可能かと思います。 

 なかなか進まないようですが、国立公園や国定公園内に地熱発電をどんどん増やし、バイオマス発電所も構造的に木材が集められる地域に新設していく。 

 そのような投資の中で、経済成長率を上げ 

貿易収支の改善から、金利を上げなくても円安方向にならない2025年になればいいな、と考えます。 

 2024年末までに1ドル160円へ到達しそうな勢いですが、2025年末にはせめて140円台になって欲しいものです。 

 

▲39 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル円の適正な水準にはいろんな議論があるがここ1,2年の動きとしてはボラティリティが大きすぎるのが問題だと思う。円安になるにしても円高になるにしても緩やかに推移すれば経済や国民生活に大きな打撃を与えることはないのでは。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

円安、株高に必ずなりインフレが加速して労働者の給与は上がらないまま貧困層が拡大するだろう。一部の金持ちは得をすると思うがインフレにより富裕層と貧困層の格差が今後さらに拡大するだろうね。よって日本の治安はさらに悪くなる。これは間違いないと思う 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

円の国際的価値が落ちていく。 

もはや円はアジアのローカル通貨にしか過ぎない。 

取り柄は諸外国と比べて政治が安定していることだけだ。 

来年は1ドル160円台が定着しそうな気がする。 

長期的には180円から200円も視野に入るかなと思う。 

国民一人当たりのGDP(国内総生産)が韓国以下なのだから、アジアの先進国・経済大国とは言えない。 

このまま日本経済は干乾びて行きそうだ。 

 

▲160 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて政府と日銀の対応の悪さの結果ではないでしょうか、行き過ぎた円安を牽制しながら、為替介入までしておいて、総理や日銀総裁が円安を誘導するかのような発言をしたり矛盾でしかないです。輸出企業もだいぶ儲かったでしょう、いい加減国民優先に舵取りお願いします。 

 

▲31 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は金利差ではない、国力の問題だと政府が認めないことには円の価値は下がり続ける。 

既得権益のために国民が納得できない増税を続ける国に投資家が魅力を感じるわけがない。 

30年間、戦争状態の国と同程度の経済成長の国に魅力を感じるわけがない。 

高所得者への増税で国外逃亡する金持ちの穴埋めにアフリカ・インドからの大量移民しか策がない国に魅了を感じるわけがない。 

まともな外交もせずに世界3位の軍事国家になるだけの軍拡で一部大企業を潤わせ周辺国の緊張を不必要に高める国に魅力を感じるわけがない。 

経済政策として国民に投資というギャンブルをさせるが当時首相・岸田氏は一切投資をしていない、そんな矛盾政策の国に魅力を感じるわけがない。 

魅力がない理由はまだいくらでも出てくるが、魅力がある理由は数える程度しか思いつかない、そんな国に魅力があるわけがない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替介入は極めて例外的にとイエレン財務長官が言っていたから、介入しても時が経てば逆戻りするのは自然。また、どうすればある国に蓄積した富を吐き出させることが出来るかを考えている人はいるもので、日本でもその対抗策を考えている人がいると信じたい。ただ、円を中心に考えるのは危険であり、わたしは約5年前から金融資産の6割は米ドルにしている。約108円でドル転した。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米国がどうのという前に日銀の金利政策はどうなんだと言うべきだと思う。随分以前から日銀は2%のインフレ誘導というスローガンを掲げていてわざと物価上昇と円安を容認してきたんでしょう。ただ念願かなってインフレになったものの過度な円安、インフレになり、どう鎮めていいのか分からずお手上げ状態なんかな? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界基準ドル建てGDPが、2年続けてマイナス成長の日本。 

要するに、どんどん貧乏になっている。 

アベノミクス円安誘導で、大企業が儲かっているが、それは円が安いから。 

物価高騰で庶民が支払っている金が、大企業に移動している構図。 

103万の5千円お得で騒いでいるが、そんな事より、円の価値がこれからも下がり続ける大問題が発生している。 

大極を見れない政治家ばかり。 

自民党にとってはアベノミクス円安誘導政策が大成功で大喜びだろうが。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの企業に行っても、安くなければ買ってもらえないと言っている。一生懸命作った商品を安売りすることが正義のように考えている。30年も続く低成長で育ってきた安売りで成功した経営者ではこんな考えにもとづく方針しか作れないのである。この国の価値観が変わらなければ円安は終わらない。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行普通預金やタンス預金は実質目減りしていると言える。5年前の100万円はいま65万円程度の価値。それを理解する事で今何をすべきかが分かってくる。まずは資産の分散長期積立を実行し体で覚える事が必須。500円からできる事。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自国通貨(円)を刷りまくり供給しまくる(ドルを買いまくる)ことで,自国通貨を下げることはいくらでもできるが,自国通貨の価値を上げることは小手先では難しい。当たり前だけど。 

 

日銀がー,財務省がーとはいうが,国力自体を上げていかないとどうにもならない話だとは思う。 

 

▲113 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石橋をたたきすぎる頭でっかちで過保護の日銀重役達の政策変更判断は昔から後手に回りがちであり、バブル崩壊など景気・経済の悪化を放置・加速してしまう傾向があります。 

さっさと金利を引き上げるリードを明確にして円安進行を抑制した方が経済循環、競争力向上、生活改善に与える効用が大きい重要な局面にあると考えます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に円安に留めているとしか思えない 

 

多くの品物を輸入に頼る日本。 

為替で必然的に原価高騰になるから、販売価格も高くなる。 

すると、消費税も上がる。 

年内税収アップしたい政府。しかし、年々国を衰退させている政府とも言える。 

 

▲258 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた10年、20年、30年と言っている間に官僚も政治家もろくな対策が打てず、一ドル=100円と頭の中で変換していた時代も遥か昔、GDPも世界2位から4位に転落、近々インドにも抜かれます、そして国民一人当たりに換算したGDPはOECD加盟国38か国中22位と真ん中よりした、G7でイタリアよりも低く最下位、韓国にも抜かれています、この30年手取りがふえず税金や社会保障費がどんどん増えた結果日本は東南アジアからも日本は物価が安いと下に見られる国に変貌してしまいました、アベノミクスは功罪あるといわれているけど10年以上たった今明らかに負の面が多く出ていて立て直しが出来ずにいると考えると政策としては失敗だったのでしょうね。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ株価だけに配慮して金利を上げようとしない日銀の浅知恵が見透かされているだけだからな。金利を2〜3%に上げたら落ち着くのに、貧乏な国民をどれだけ苦しめようと、上級国民の資産を守ろうとする日銀の意地がすごいと思う。 

日銀の偉いさんらも選挙で決められるようすべきだな。 

 

▲87 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だから金利を上げろと言う人に質問したい。 

金利は何のためにある? 

金融所得を得ようとする人たちは金利を上げろと言う。 

しかし事業を行っている人間から言わせてもらうと設備投資や事業資金を借りたいと思わないぞ。それは事業の没落を意味する。それでも金利を上げろと言うのか? 

根本は国内企業の業績を上げれば円安は止まる。日本の価値が上がるからだ。 

金利をただ上げるという事は業績は下がる。 

それが分かっているんですかね。 

円の価値は粘り強く取り組まなければ解決する事ではない。 

長期で国全体で取り組むことだ。 

小手先の操作で何とかなると思う方が間違えていると思うが意見が欲しいです。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間経済成長どころか後退してるのに、あり得ない低金利貨幣だもんね。 

そもそも大企業といえど、30年間で売上げは僅か9%しか増えてないんだもんね。 

大企業は非正規促進や法人税減税の効果で内部留保を600兆円も貯めることができたけど、これって、ほとんど中抜きじゃん。 

でもって、被害を受けてるのが中小で、こっちは内部留保どころか、法人税すら納められない自転車操業。 

そして、中小企業は日本の法人格の99.7%なんで、ほんともう終わってる国家なんだよね。 

来年はドル/円で、180円を抜き、プラザ合意の頃の240円あたりまで、売られるんだろうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は日銀と財務省の過度の円安を、放置して長年に渡る日米の金利差を、縮め無い上に焼け石に水の数兆円の為替介入を、数回繰り返す無策さです。今後ともこの様な円安を放置すれば、円は国際通貨の価値を失うでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると円安は人災ですね。 

 

だって、トランプ氏が政策を打ち出し、春闘が終わるまで日銀は金利を上げないと宣言しているようなものですから、ファンドにとっておいしいですね。 

 

155円で1000億ドル買いば、158円で約20億円弱の為替差益ですからね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この円安は当然だよなぁ、この前トランプ次期大統領にソフトバンクグループがアメリカに大型投資案件なんかぶちまけたのだから、他の企業も同様に当然アメリカの投資資金需要が増え、ドル高傾向は続くのだから。アメリカ投資が続く限り円安は続きます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの金利政策を転換できないんだよね。 

転換して悪化したら方針変更の判断した自分の責任と言われてしまうから。 

そういう決断をすることができない人事ばかりするなら170円も射程内。 

米国債を売却する覚悟ができりゃ為替介入をあと10回だってできるけど関係は悪化するもんね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は歓迎します。円安は日本に利益をもたらしますので、その利益を一か所に留めることのないような政策が必要です。そうすれば円高よりも日本にとっては大きな利益となることは間違いありません。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば先日103万の壁関連のニュースで、与党側が上げ幅の123万が妥当だとする根拠に物価上昇率が1.1倍だからってデータが示されているのを目にした。1.1倍か。為替のニュースを見る度、庶民の実感と乖離した数字だなと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の世界での順位が下がろうと、そちらは他の国々も努力しているわけですから、それはあまり問題にならないでしょう。 

 

問題は、 

「米国から経済力で大きく引き離される」 

ことであって、現在も未来も、 

「世界の生活水準の基準は米国」 

ですから、日本人の生活水準の問題はそちらにあるといえるでしょう。 

 

欧州型の社会・政治・経済は、もう限界を示していますから、日本は日本で別の国家感を作らないとダメでしょうね。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな日銀や自民党がどんなに円安が進んでも 

円安に誘導するとなると金属加工の零細企業とかまだ続けてるとこ 

どうすんだろ 

 

年商10億 60人くらいの毎年営業利益1000~4000万くらいだしてた 

企業の場合、ウクライナ侵攻前は1円 円高・円安に振れるだけで基本 利益が 

月10~15万くらい変わってたのが侵攻後は資源自体の値段が高くなったから月20~30万変わるようになってる 

 

侵攻前は1ドル90~120円くらいで平均105くらいだったけど 

あの頃から50円以上 円安になってるし資源高だから 

価格改定してても1億はコロナ前より営業利益減少してるとこ多い 

 

零細は来年 業界によっては廃業・倒産の嵐になりそうだな 

流石にこんな酷い円安は国は対処する 

今年耐えればもとに戻ると思ってた企業も多いだろう 

 

純利益で見たら1年で10年分の利益吹っ飛んでる感じだし 

零細だと耐えられんだろ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は介入すると思うけど、外貨準備高は5%だっけ、減ってるんだよね。それにトランプさんはドル安を志向しているから、ちょっとこのタイミングでの介入に、迷いが出るかもしれない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国力を弱めて外資で株や不動産を買い漁ってもらう政策。不動産や株を多く保有する鼻富裕層のみ資産が膨れ上がり多くの国民は瀕死の状況という感じ。少子化の要因。貧困を感じながら将来富裕層の奴隷となる子孫を増やそうなんて思うほうが問題。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税含む国民負担を大幅に減らさないと日本の国力はダダ下がりだろうね。徴収して補助金…周りの業績の悪い経営者が補助金もらう為必死で申請してる…そんなことに労力かけててはまともな経営者が育たない。配るなら取るな、減税一択。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて預けてある預金に利子が付くような対策をお願いします。1000万円を1年、預けて利子200円(税金引かれて手取り180円)。今は少しは利率も上がったけど何とかならんかね?休日にATMで引き出したら赤字じゃん。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安自体が良い悪いという訳ではありませんが、日銀総裁の言動には問題がありますね。「トランプの意向が~」とか「春闘の結果を見て~」なんて、いちいち言わなくていいんですよ。何も言ってないと思ってるのかもしれませんが、余計なこと言いまくりです。もう少し、駆け引き上手になってほしいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

痛みを伴なおうが、少しでも円高にして日本の購買力を上げるには、金利を上げるしか無いだろう。確かに金融引き締めにはなるが、将来旧劇なインフレを避けるには仕方ない。何時までも今のままだと茹でガエルのように何時の間にか先進国から脱落していることになるだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっかの教授が年末には135円くらいの円高に振れると半年前くらいに記事に書いてたなぁ。 

絶対にあり得ないと思ってたけどやっぱりねという感じ。 

日米金利差が縮まったといってもいまだ4%ほどの巨大な金利差がある。 

こんなのでどうして円高に振れると予想してるのか意味が分からない。 

金利差があと1%縮まるのに残り何年かかるかな。日本は来年利上げしても1年で0.5%くらいが関の山でしょう。国債依存の財政考えると大幅な利上げは事実上不可能だからなぁ。 

アメリカの金利が1%超のレベルで下がらないかぎりは来年も平均して150円台くらいのドル円レートじゃないかと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ渦が過ぎて、円安に成っているのは日本だけですね。他国は、コロナ前と多少は下がってますが、粗同一水準までもとしています。日本は、2020.1.6現在で109円今は158円です。国力の衰退と産業構造の転換が他国と比較して大きく遅れている。中韓の企業に抜かれてしまった。かつての産業界をリードしてきた、繊維・造船・家電・パソコン・自動車で頑張っているのは、自動車だけ。市場規模が大きく、これからも成長産業のモバイル機器は、世界市場から相手にされてない。早く、産業構造を転換していかないと、20年後には、G7からも外されるだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高騰の最大原因は円安なんだからそれに対して何もしない政府は大罪だと言える、それに対して立憲民主や他の野党も与党に対して円安対策をしろと要求しない野党も大罪に加担してると言われても仕方ない 

 

▲47 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価安定が日銀の仕事。経済指標で判断すべきでヘッジファンドみたいな予測だけで賭けをしてはいけない。植田日銀総裁は、政策金利0.25%程度で33ヶ月連続も物価上昇してるのに何も対応しないどころか円安誘導を意図的と思えるような発言で市場を挑発しているように見える。国に奉仕する立場の人がとる対応とは思えない。既に大規模金融緩和のレビューで、しでかした割に効果はたいしてありませんでしたで終わり。こんな無責任な立場で好き勝手に金融政策ごっこをして遊ぶな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ日本の価値がどんとん下がってるもんね。日本に住んでる国民がひしひしと感じている。 

政治に◯されると思う。税負担率5割なんて異常。日本国民が頑張れるわけがない。日々自分の生活で精一杯。極悪な犯罪も目立つようになってきた。 

更に増税が始まる。経済音痴にもほどがある。 

政治家は裏金しても許されるのに国民は増税の一途。選挙で与党や立憲などの増税派に投票した人たちはもっとよく考えてほしい。自民にも減税を訴えてる人もいるしまともな人もいるが、日本のことを考えてくれる政治家は自民の重鎮には非常に少ないよ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAの今年の成長投資枠を埋めようと駆け込みでS&P500やオルカンなどを買っている人が多いんじゃないの?年明けは来年のNISAの枠を一括で埋めようとする人が多いだろうから当面は円安かもね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の悪い所が出てしまっている感もある。 

 就任直後に急激な為替変動と株価急落があった事で株価&経済知識の乏しいと言われる石破氏は初撃で判断力を更に失った感。 

 

 今月の利上げしない発言やその後の日銀の利上げ見送り、現状において為替介入なし等々の先の手を見透かされた中で好き放題去れてしまっている感もある。 

 

 平凡に年末年始を過ごしたいとか安易に言ったんじゃないの?とか疑いたくなってしまうのだが。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしたらNISA始めた若者や投資してる人全員詰むよね。この前の利上げでわかったはず。 

日本が利上げに耐えられない程になったのは、働く国民が貯蓄にのめり込み、散財をせず、借金を悪とするマインドや、仕事もサラリーマンごときでも効率化やDXをやってなんとか上を目指そうとするハングリー精神が欠如してたから。 

それを省みず、未だに金利のせいにする奴がいるが、さすが、学習能力ないなと思う。そりゃ国力落ちるわ。手前しか見えてない。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい、いつまで円安による輸入食材や原油価格の値上がりによるインフレが続くのでしょうか。 

日銀は早く短期金利を引き上げて、円安対策に取り組んで頂きたい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰だよ2025年は円高とのたもうたエコノミストは。そらそうだろうよ。今日本のどこに円が高くなる環境があるのだ。日本は人口が減少し高齢化が進み、GAFAがなく経済成長の主体性がない。なにより1000兆円の借金を抱え利払いが一般会計を圧迫している。国の借金は問題ではないという向きもあるが残念ながらこれが現実。この環境でどうしたら円が国際的信認など得られようか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、いい加減にしてくれ、一日でも早く「利上げ」をしてくれって。 

どんだけガソリンや灯油が高くなればいいの? 

円安とか円高とか金融政策で、日本の景気を回復することなんて無理だから。 

とっとと円高にして、最悪の物価高を解消してくれよ。 

為替で景気が良くなるなら、今頃好景気で、毎日楽しくて仕方ないはず。 

そうなっていないんだから、円安で景気なんて動かせないんだよ。 

「需要の創造」ができない日本経済に成長力が無いことが原因なんだから、経済対策こそ真剣に議論すべきで、金利なんて日銀に任せればいいだけ。 

いい加減に景気と為替を結びつけるの止めてよ。 

企業が競争に負けるから不景気なだけなんだって 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の原因が円安と思ってる人が多過ぎる。そんなものは円だけではなく世界中で苦労してる事。パンデミックは戦争みたいなもので、経済止めたらインフレが進むんだよ。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

長期にわたる超円安で日本の国力がどんどん落ちている。 

国民一人あたりのGDPはとうとう韓国にも抜かれてしまった。 

取り返しのつかない凋落、衰退国家と言わざるを得ない。 

 

▲343 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

植田が寝ぼけた事を言っている間に、どんどん円安が進んでしまった。 

就任当初から行動が遅い。遅すぎる。 

躊躇なく今月に利上げをすべきだったと思うよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年内には160円超えるかもしれませんね。 

これは、国が円高を嫌っている証拠ですね。 

国は、円安を維持したいのが本音でしょう。 

 

円安になれば株価があがり、円高になれば株価がさがる。 

国は、株価重視ですね。 

 

ガソリンも値上げ。食料品も値上げ。値上げ三昧ですね(泣) 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は物価高で始まるかな。ちょっと位給料を上げても無意味だろう。外食産業や宿泊施設の倒産ラッシュが始まりそう。 

 

今年のクリスマス商戦だってスーパーは大量の売れ残りの後片付けで大変だったようだし。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや金利差関係ない、その証拠に金利差縮小でも戻すと言っただろ。低評価はお前らの方じゃ。トルコを見ろ金利差関係なかっただろ。巨額の財政赤字が円安要因なんだからな。日本は金利を上げれば財政悪化するからトルコよりやばいよ、それで、逆に円安要因になるからな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三分の一が働けない高齢者で、現役世代が彼らの年金を負担してるような国に明るい未来が見えないし、こんな国に投資しようという海外投資家もいないだろうね。 

新nisaもほぼ海外の投信とかだから、今後も円安が進む一方だろうね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ対ドルに対してはユーロも下がってるし、今日本が取れる対策ってかなり限定的じゃね? 

いや、資金繰りの厳しい中小やゾンビ企業を蹂躙し、市場が凍りつくの上等で政策金利を上げりゃ話は別だけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年も円安物価高続きそう。 

所得税の壁引き上げも暫定税率廃止も何時になるか分からないし社会保険の壁廃止だけ確定してるし厳しい年になりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党の玉木さんが日本を変えるために手取りを増やそうとしてるのに自民公明党が邪魔して壁を低くして、その他大増税してるの海外も注目してるからね。自民公明党維新後はどの党が自分たちのことしか考えてないかみてますよ。自分のことしか考えてない党のせいで国民の首が締まってる。それ見て笑って年末年始過ごすんでしょうね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に物価高は収まりつつある 

 

問題は行き過ぎた円安だ 

 

株価を見た目の上で維持するだけの円安だ 

 

ドル建て日経平均は250ドル! 

 

これが日本企業の実力 

 

マネーゲームの為に日本国民の生活を毀損させないでくれ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つい勢い余って日本を取り戻し過ぎちゃったのだろう 

しかし真面目な話、実際もう後始末の付けようもないので円安は円安として受容しつつ、なんとかそれを全体的にトントンまで帳尻を合わせられる形を目指すしかないところ 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE