( 240373 )  2024/12/27 18:00:55  
00

【実録】買ったアルファードが「盗難車」だった? 購入代金390万円は返金されるのか? 見た目は30系も車体番号は20系の謎… 巷で流行る「目玉抜き」とは

くるまのニュース 12/27(金) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6767addbddaca7ccad777afcf5db0d8272ce22be

 

( 240374 )  2024/12/27 18:00:55  
00

日本で増えている「目玉抜き」とは、アンダーグラウンドな業界用語で、盗難車の車台番号を取り去り、同じ型式の別の車両の車台番号を貼り付けることを指す。

盗難車のまま海外に輸出されることが多く、車台番号を変えることで盗難車の疑いを逃れる。

被害に遭った人が返金を求めて売人と直接交渉するなどの事例もあり、中古車購入時には信頼できるディーラーや万全な保証のある中古車店を選ぶことが重要。

(要約)

( 240376 )  2024/12/27 18:00:55  
00

 今、日本でじわじわと増えているのが、3代目アルファード(30系)に代表される「目玉抜き」という行為です。 

 

 目玉抜きとはアンダーグラウンドな業界用語の一つでA車(盗難車)の車台番号を取り去って、同じ型式のB車の車台番号を貼り付けた車両のことを言います。 

 

 いわば、盗難車のロンダリング(洗浄)です。今回は実際に被害に遭われた関東在住のAさん夫婦の実例を元に解説していきます。 

 

クルマ自体は30アルファードなのに、車台番号が20アルファード(2代目)になっている車両が存在…(画像提供:筆者) 

 

 日本で盗まれたクルマの多くは海外に密輸されます。 

 

 かつては出所がわからないよう解体し、部品として密輸されることが多かったのですが、近年はとくにトヨタの「アルファード」や「ランドクルーザー」などの高値で取引されるクルマはバラさずそのまま海外に持ち出されることが増えています。 

 

 それは、クルマとしての価値も高いまま保つことができるメリットがあり。 

 

 また、日本の税関は出ていくクルマに対して大型X線機器による検査もほとんどしていないという実態があるからです。 

 

 実際、過去10年間、全国の15か所の港にある大型X線でコンテナの中から盗難車が発覚のはわずか年間で4-5件です。全くのザル検査なのです。 

 

 盗難車をバラさずにそのままの形で輸出する場合によく使われる方法が「目玉抜き」という方法です。 

 

 簡単に言うと、盗難車の車台番号を事故車や水没車などから切り取った同型車種の車台番号に貼り換える方法です。 

 

 車台番号から調べると盗難車であることがすぐに判明するので他のクルマの番号に貼り換えるのです。 

 

 関東在住のAさん夫婦は今年春に盗難車だとはもちろん知らずメルカリを通じて知り合った売人から30系アルファードを購入しました。 

 

 値段は390万円。外装も内装もとてもきれいで距離も3万キロと少な目です。現所有者は愛知県在住で「尾張小牧」ナンバーがついていました。 

 

 代金とクルマの受け渡しは売人からの指示で「クルマと引き換えに現金を渡す」ことになったので、Aさんは売人が指定した神戸まで現金を持って行きます。 

 

 それと引き換えに車両本体と名義変更のための書類(印鑑証明、委任状、譲渡証明書等)を受け取りそのままアルファードを運転して帰ってきました。 

 

 しかしその後、Aさんはオイル交換をお願いした工場で妙なことを告げられます。 

 

「このアルファード、車台番号が違うんじゃないですか?」 

 

 続けて「クルマは明らかに30系アルファードなのに、車検証の車台番号が20系になっているのはおかしい」ということでした。 

 

 Aさんは「もしかしたら盗難車かもしれない。20系アルファードは1世代前のモデルだから30系の車台番号につくはずがない」と思い、不審なクルマなので名義変更をせず、「このまま返品して390万円を返してもらいたい」と願うようになりました。 

 

 しかし、「どうやればいいのか?不審なクルマだとは思うが決定的な証拠がないし、その証拠の集め方もわからない…」と。 

 

 

みればわかる通り、車台番号の始まりが「20…」になっている。本来は「30…」にならないとダメ これがいわゆる「目玉抜き」(画像提供:筆者) 

 

 そこでAさんは「詐欺撲滅系YouTuber」として活動している「【新宿109】KENZOチーム」に相談をしたのですKENZOさんは独自に詐欺やマルチで騙された方々の救済活動を行っており過去4年間で総額1億円以上の「返金」を実現させた実績も持っています。 

 

 そのKENZOさんから相談を受け、筆者も390万円の返金に協力することになりました。 

 

 筆者がまずやろうとしたことは、「盗難車かどうか?」を調べることでした。 

 

 いかなる理由でも車台番号が違うのは、絶対にダメなことです。 

 

 金融車であっても車台番号の貼り換えは道路運送車両法違反で厳しい処罰を受けることになります。 

 

 そして「盗難車かどうか?」は、Aさんのアルファード本来の車台番号から調べるしか方法はありません。 

 

 アルファードの車検証を見ると確かに車台番号は20系、初度登録は平成20年。前回車検時の走行距離は20万キロを超えていました。 

 

 コーションプレートははがされており、トヨタが出す保証書もなく、自賠責保険の証書に記された車台番号も20系です。 

 

 つまり、Aさんのアルファードは30系を証明する車台番号がどこにも残っていないという状態でした。 

 

 そこで実行したのは、ディーラーにAさんのアルファードを持ち込んで本来の車台番号を調べてもらうことでした。 

 

 詳細は割愛しますが、事情を話したところディーラーで快く調べていただけることになり、すぐさま、「30~」からはじまる本当の車台番号が判明しました。 

 

 また、運転席を外した形跡があり、車台番号が貼り換えられた際の傷も確認できました。 

 

 筆者とAさんはその番号を持って運輸支局に行き、「登録登録事項等証明書」を取り寄せたところ盗難情報が設定されていることがわかりました。 

 

 履歴によると、2023年12月に大阪市内で盗まれており、2024年3月に被害者が契約していた保険会社(あいおいニッセイ同和)の名義に代わっていたのです。 

 

つまり、この時に被害者に対して保険金が支払われたことになります。 

 

 Aさんのアルファードは確実に盗難車であることが分かったので、筆者とAさん夫婦、【新宿109】KENZOの3名などは神戸に向かいました。 

 

 Aさんは「友人がアルファードを買いたいといっている」といって売人を呼び出すことに成功。 

 

 本当に「返金してくれるのかどうか?」の不安もありました。 

 

 これまで500回以上の「突撃」をして総額1億円以上の返金を実現してきたKENZOチームも、盗難車の購入代金を返金させるのは初めてとのこと。 

 

 結論から言うと、スリリングな展開も随所にありましたが、お金は売人が所属する会社の前で390万円現金できっちり返金されました。 

 

 そのあと、そのアルファードは警察署(兵庫県警葺合警察署)に押収され筆者はAさんに付き添って警察での事情聴取も行いました。 

 

 

売人たちが勝手にもっていかないようパトカーと覆面が監視中売人たちが勝手にもっていかないようパトカーと覆面が監視中(画像提供:筆者) 

 

 この時の様子は【新宿109】KENZOの動画で見れますが、コメントの中には「なぜ、盗難車とわかった時点で警察に届けないのか!」という内容がいくつかありました。 

 

 しかし、今回の突撃の目的はあくまでも「390万円の返金」です。 

 

 警察に届け出たところで、絶対に返金はされませんし、Aさんからアルファードが没収される可能性もありました。 

 

 そうなるとAさんは390万円が返ってこないどころか、購入したアルファードも警察に押収されて戻ってこない可能性もあったのです。弁護士や運輸支局にも事前に相談のうえで実行した作戦でした。 

 

 今回は盗難車であるという確実な証拠を確保したうえで交渉したこともあって、売人が返金してくれることになりましたが、これはなかなか稀なことです。 

 

返金後、警察にアルファードをレッカーで運ぶところ。鍵や書類は全部、売人に返却されている。(画像提供:筆者) 

 

※ ※ ※ 

 

 ネットで知り合った人から現金手渡しでクルマを購入することは非常に危険です。どれだけ条件の良い話でも絶対にやめましょう。 

 

 昨今、逮捕事例も数件あるように目玉抜きのアルファードが関西圏を中心に一般ユーザーに対しても流通しています。 

 

 クルマは信頼できるディーラーの認定中古車を購入するのがベストだと筆者は考えます。 

 

 少し高くても安心度の高い中古車店で万全な保証を付けて購入することをお勧めします。 

 

加藤久美子 

 

 

( 240375 )  2024/12/27 18:00:55  
00

(まとめ) 

この記事では、中古車購入におけるリスクや注意点について様々な意見が寄せられています。

中古車購入においては、安易な取引や信頼性の低い販売ルートは避けるべきであり、信頼できるディーラーや認定中古車店での購入を推奨する声が多く挙がりました。

特に高額な商品をメルカリなどの個人売買サイトで購入することには慎重であるべきであり、車の知識やチェックが必要とされています。

さらに、犯罪に加担しないように注意深く取引することが重要であるとの意見も多く見られました。

盗難や詐欺などのリスクを避けるために、購入時の注意や検証が重要であることが強調されている。

( 240377 )  2024/12/27 18:00:55  
00

=+=+=+=+= 

 

中古屋さんに聞いたが、今は現物確認もせずにグーネットとかの情報見ただけで買う客が増えたらしい。自分からすると、写真に載ってないような傷や汚れなんかもあるし、現物は見たい派。特にエンジンはかけてみないとわからない。試乗も出来るならするし、運転無理でも同乗出来るならする。調子に関しては車好きじゃないとわからんかもしれんけど。車体番号の確認まではしないけど、車検証くらいはみるかな。 

売人は盗難関係者の可能性高いかもしれないけど、県外で所有権変えるならナンバーも変わるし、陸事で車体番号の確認はされるからすぐばれるのは知ってるはずだから、安く買い取った車をそのまま売り出してたのか?どちらにせよ警察が押収してるし、取り調べは受けてるだろう。 

車体番号も違う型式つけてるくらいお粗末だし、知識がない犯罪者なのかもね。 

 

▲138 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車購入は、どうしても販売側と購入側の騙し合いみたいな部分があると思います。 

今まで何台も購入しての感想です。 

中古車販売を否定するわけではなく、事故の履歴は当然ですが、違法でない部分は黙って売るなんてことも多く目にしてきましたが、買う側もある程度知識など武装したほうが間違いないのかもしれません。 

購入方法(どこでどのように買うか)、購入車種の適正価格、車両状態など、昔と違ってyoutubeなどでも紹介されているかと思いますので、事前にチェックしておくだけでも視点が変わりますね。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車体番号の入れ替えは昔からよくある話だった。 

私の義弟も購入して、半年もしないうちに盗難に合いました。 

最後には車体番号が入れ替えられて発見されましたが、その車の現持ち主と話をして、少しお金を貰い、相手がそのまま乗るということになりました。 

今回の件は、車検で発覚するだけでは無く、もし事故を起こしたら、車体番号と部品が合わないことから、事故で発覚することもありうるということですね。 

どちらにしても、ディーラーに点検にも出せ無い訳なので、短絡的な幼稚な犯行とも言えると思います。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

OBD検査の義務化で、今後は、車検時にECUの車台番号と実際の車台番号が異なることで、盗難車が発覚するケースが増えるでしょうね。 

2021年10月以降の新型車から対象なんで、今はちょうど初回車検を迎えた頃、ちょっとした騒ぎになるかもですね。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃の窃盗団は、ナンバーの意味知らなかったり、形式の違いも知らなかったり、かなり知識不足な印象です。だけど、出所不明の車をネトオクで買う人もどうかと思うが?普通は中古車販売店かマーケットのオークション代行を使うべきだと思います。アルファードは盗難数一位だから、盗品でしたもあり得ないこと無いが、この夫婦は何をしたいかはっきりしないです。結局手間だけ掛かって骨折り損なのは明確ですが。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の場合は即時取得はできないのかな?一応車は動産という認識だけど土地のように登録制度があるから盗品や遺失品だと即時取得できない?あと盗品だったとしても持主が2年間回復の請求をしなければ買い主のものになると習った記憶があります。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも30アルファードに20アルファードの車台番号を付けること自体が素人過ぎる犯行だろw 

この車の売人がどのような立ち位置で車を売却したのか知らないが、組織に属しているとしたら、車に詳しくないけど金になれば何でも良いという新手の窃盗集団が暗躍してる可能性があるので、これまで以上に人気車のオーナーは注意が必要ですね。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファード盗難車に乗っていた犯人達の声が、ドライブレコーダーに残っていて、TVで放送されていた。 

余裕っすよーの太々しい声が流れていた。 

高級車だったら、盗難車でも売買する業者がいるのだろう、もっと厳しく取り締まる事は出来ないものか。 

盗む事を何とも思わない若者が増えていることに危惧する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真みると30後期のアルファードハイブリッドで、写真からするとこれSRかSR Cパッケージにモデリスタにサンルーフついて走行3万キロで390万円ってどう考えても安すぎる。 

 

それってだいたい30前期の相場だよ。ちょっとは怪しいと思わんのかな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも状態不明の中古車を、メルカリを使い現金と現地交換すると言う感覚が理解できません。命を預けるものですから、個人間売買は余程の目利きでもない限り避けた方が無難でしょう。 

 

▲168 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新車一択 

学生時代から中古-中古-中古-新車-新車-中古-新車と乗り継いでますが中古は所詮中古 

当たりハズレがあるし記事のような場合もある 

新車だと基本的にハズレはないしメーカー保証もある 

リコールとかディーラーがきちんと対応してくれる 

中古車リスクを許容できない人は文句言うべきでない 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもやり取りがずさん過ぎます。 

お金と書類の引き渡しをする際には、車台番号と車検証を照合するのは基本中の基本です。 

このケースなら、車検証を見た時点でおかしな車だと判明しますし、お金を渡すところまでも行かないでしょう。 

コーションプレートも無いとなると、怪しさしかありませんけどね。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

半グレの資金になっているからねぇ。 

あと北とか。 

いずれにせよ組織的だし、返金後のほうが危ないわ。 

住所とかガッツリ知られているわけだしね。 

 

闇バイト強盗とかは、そうして握った個人情報を元に行われるわけで。 

さっさと引っ越さないと大変なことになる予感。 

 

こういう個人凸(支援組織が一緒としても)は非常に危険。 

各所に相談の上と言っても危険すぎるし、その各所は事が起きても「絶対」守ってくれない。 

そして犯人連中は、返した390万をどうやって回収するかと頭を巡らすわけで。 

 

この話が事実のことなら、ね。 

390万もポンと出せる、ねぇ。 

 

なんにせよ、素直に「先に」警察に行くべきだと思うよ。 

怖いことになる前に。 

 

▲53 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

安物買いの銭失い。とは良く言った言葉です 

ピッタリと当てはまりますね 

実際のこの型なら当時はコロナ禍でプレミアみたいなのが付いてこの価格の倍くらいした車両もありましたからね 

 

それにしても型式の違う番号の目玉抜きとは 

びっくり過ぎで驚きました 

車の事を何も知らない反社や外人が行っていたのでしょう 

自分や家族の命を預ける自家用車ですから信頼出来るきちんとした所で買いましょうよ 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん昔車屋さんで洗車のバイトしてるとき 

社長さんに呼ばれ 

「こんな車めったに見れないぞ…」と教えてくれた車 

 

見た目も中身も30後期セルシオなのに 

車検証が20前期セルシオを実際に見た 

 

持ち主は個人売買で購入した若者だったようだが 

トラブルに巻き込まれたくない社長さんは 

車検整備を(もちろん洗車もしてない)断っていた 

 

その後その車がどうなったか知らないが 

例えばこの30アルファード(盗難) 

390万円ではなく190万円だったら? 

 

車に興味のない、型式なんて知らない方だったら 

そのまま車検の間はお得に新しい車乗れたと喜んでる可能性も 

内心何か怪しいと思いつつ 

知らぬが仏で平然と乗ってる可能性もある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>コーションプレートははがされており 

 

もうこの時点でアウト! 

取引時に車検証と照らし合わせしなかったでしょ? 

車のどシロウトが個人売買やフリマで買うと火傷するよ 

 

最低2人以上。できれば詳しい人間に来てもらう 

買っても買わなくても付いてきてくれたアドバイザーには 

後でメシ奢ってあげて。感謝感謝 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺に近いのは車検を新たに付けて販売の格安中古車かな。 

どこかが壊れたり異音が出ていても「車検を取ってるからちゃんと国のお墨付きです。」「調子が悪いと思うのはお客さんそれぞれなのでウチのはちゃんと検査に合格してますから。」 

と言う逃げ口上で売る格安中古車屋は大量にある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30から一気にとりあえず 

アルファード乗ってればかっこいいみたいな 

奴が増えてるから 

生粋のアルファード好きで10系から 

乗っていたなら20が30顔に 

変更されてたらわかる! 

まず車検証でふつうはわかるが 

とりあえずアルファードみたいな人ばかりだから 

無理だな 

阿保らしい事だ 

買う側も売る側も 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の動画観ましたが、たまたまお金が返って来ただけ。イケイケの反社出て来たら返って来なかったでしょう。 

KENZO氏はマルチ専門なので車業界は無知 

よく頑張ったと思うが、かなり危険な感じでした 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律上,自動車とは車台番号とそれに合った書類。 

フレーム車なら刻印付きフレームと書類があれば,上物は盗難車由来でもわからないと言えばわからないし,車検も通るという部品扱い状態。せめて,購入する人は上物のコーションプレートとフレームの車台番号を確認を! 

モノコック車はガラスに車台番号刻印するサービスでも使わない限り,車台番号と車体の同一性を簡単に証明するのは無理。この詐欺グループが「同じ型式」じゃない「目玉抜き」ですらない粗雑な車台番号改変をやったからわかっただけ。 

30事故車から持ってきた車台番号と書類で作った,もっと高いそれらしい値段の盗難車を中古車屋っぽいところで売っている可能性もあるということ。それは前述の通り法律上は自動車ともいえるけど,運用上,車検場で「目玉抜き」防止のために車台番号部分だけの交換車両は車検通さない。が,上手くやる犯罪者は跡残さずに「目玉抜き」やるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、警察や税関職員が、ちゃんと調べたりしないから、このような盗難車が増えていると実感を持ってもらわないとダメでは。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで車を買うのは本当にやめた方がいい。中古車欲しいならディーラーの認定中古車に限る。ちゃんとしたとこもあるだろうけど、販売価格も表示より最終的に高くつくとこもあるし、信用出来ない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なことが抜けているように思います。 

結局売人は窃盗している人だったのかということです。若しくは窃盗者とつるんでいるのか。 

高額な車をネットで購入するのはちょっとできないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリを通じて400万円近い金額を払ってクルマを買うのはさすがに怖い安い買い物でもないので慎重にならないと 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も元々の所有者に車両保険が支払われているし、まともな捜査はしませんよ。 

車両保険を支払った『あいおい』は職権打刻して『訳あり』って形でオークション等で販売するでしょ〜ね! 

車両盗難、警察は真剣に捜査しない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンバーついていたなら現登取ればわかる事 

 

後からやるより事前にやる方がはるかに安全で手間もかからない 

 

個人売買で買うなら必要な知識だね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1~2万の買い物なら、最悪諦めもつくが400万近い金額ならそうもいかんでしょうし、車はヘタすると自分の命にも関わる。変な業者・売人から買おうとすること自体が、個人的には信じらんないな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで高額商品を買うなんてアホ というコメントが多いのですが、、、 

 

「メルカリを通じて知り合った売人から30系アルファードを購入しました」 

これって、「メルカリを通じて知り合った売人から、メルカリ外で買った」という意味ではないでしょうか? 現物現金交換で買ったとあるけど、メルカリでそれはできないし。 

 

まあ、「アホ」の部分は変わらないのですが、、、 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大体に、昔からよく言われていたでしょう。 

メルカリは盗品でも平気で売ってる、ドロボウ市場だと。 

私は欲しい物が有っても安価な値段で買えても、 

メルカリで購入しないし、一切の出品物も信用していない。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今乗ってるクルマがヤフオクで買った物です 

個人売買だと相場より若干安くなるので、チェックさえしっかり行えば良いと思います 

 

▲23 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車はディーラーで買った事しか無いので、「メルカリで知り合った売人」から車を買うってのが信じられないし、現物を見ないで即金で買うってのも理解出来ない。 

結果的に犯罪に加担してるワケだし。 

怖いねぇ。 

 

▲107 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも知らない人から個人売買するのはどうかと思う。 

ましてメルカリで購入などあり得ない。 

高くても信頼できるディーラーや中古車や~購入すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事で最後の価格が高くても安心度の高い中古車販売店で買いましょう、というのがBMの一件以来難しいことだと一般にも広がった認識でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

即金で390万払うのに、メルカリで買うか?(そもそも、システム外での支払いって規約違反じゃない?メルカリに1銭も入らないじゃん、もうその時点で疑問に思うでしょ、手数料節約したいんだろうな程度の認識?) 

そして売人も捕まっても言い訳するんだろうけど、国内でその程度の誤魔化しで売るか普通? 

 

バカばっか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あやしあお場所から買うからこうなります。安いなりの理由がある。身元がしっかりしているディーラーから買うのが間違いない。安物買いの銭失いになりますよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メリカリで知り合った人間と400万近い現金取引も、被害をYouTuberに相談するのもすべての行動が疑問ですが 

まあ他人事だからいいかな 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一桁万のとりあえず短期間乗る用の車ならまだしも、まだ市場価値の十分にあるソコソコの値段する車を、メルカリで買う気がしれないわ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで数百万する車を買うなんて信じられない 

お金と交換する目的で会いに行ったみたいだけど危機管理意識が低くない? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の記事でしょうか、誤字脱字が多く文章も一文が長くて読みにくい。 

ちゃんと校正してから掲載して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリでまったく知らない人から現物を見ずにアルファード買っちゃうのすごい。自分にその考えはなかった。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

罪を犯して国外退去になったクルド人が、偽造パスポートで普通に入国できるし、入るのも出るのもザルですよ日本は。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その店の評判位は簡単に調べられる時代だと思いますが、安いのに釣られて飛び付いたんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買っても盗難されやすいとか、買った車が盗難車だとか、こんな落ち着かない車買いたくもないわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

200万円以上の窃盗は無期懲役にするべき!議員の抜け道作ろうとするから激甘なんだろ日本の法律は! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず出来る事。 

メルカリで高額商品を買わない事。得体の知れない所から買うからこうなる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の知識のない素人が、ネットで中古車を購入するべきじゃないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>メルカリを通じて知り合った売人から30系アルファードを購入しました。 

値段は390万円 

チャレンジャー過ぎませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100万をこえる高額商品を保証も何もない個人から買うって・・怖くない? 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車は店選び、メルカリでしかも現金で390万とか…びっくりとしかいえない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事みちゃうと、特段の車好きでもない人間は、中古車って回避したくなるんだよなぁ・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリでそんな高額の買い物をする人の心理もわからないかな〜。 

よく信用して買えるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

KENZOさんというYoutuberは弁護士なんでしょうか。 

契約ごとの代理交渉って弁護士業務じゃないの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の方から購入しない時点で、この方もまともな方ではないですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで知り合った人から車を買えるのがすごい。けっして安くはないのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車体番号じゃく、車台番号な。 

 

それに、ANH20~となってるが、正しくはANH20- 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくはKENZOのYouTube観た方が分かり易い!そして面白い!! 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもがそんな怪しいところから高額商品買うこと自体がおかしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>メルカリを通じて知り合った売人から30系アルファードを購入 

 

もうこの時点ですべてがネタにしか見えないw 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで知り合った人からなんて100円のものでも買いたくない。元から怪しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽な仕事してますね 

YouTubeのKENZO 新宿109をそのまま記事にしただけやんか 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

売人はその後どうなったのでしょうか? 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う人が入るから盗難は辞められないんでしょうね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで買ってる段階で話になりませんね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで知った売人に390万円を現金で。 

色々と余裕っすねぇ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに店構えて盗難車売る奴はなかなか居ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なクルマをメルカリで買おうという気が知れない… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県警にはパンダプリメーラがあるのかぁ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら車をメルカリで買うって選択はないかな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードとか、ガラが、悪いイメージしかないから逆にダサい。 買わないよ。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

変な買い方しないでディーラーで買え。身の丈に合った車をな 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人はメルカリなんかで車の売買はしない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは登録できるのであろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で結局、売人はどうなったの?無罪放免? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車しか車買わないから関係ないわ 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いや何って、メルカリで390万円の個人売買、しかも車なんてとてもじゃないけどダメでしょ。 

まずその車を買うなら型式くらい知っとくべきだし、受け取り時に保証書付きのメンテナンスノートをチェックしてないのもNG。 

なんでもかんでもメルカリって頭悪すぎ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリアルファード390万!無知な人!社会勉強できてよかったですね、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな程度の知識でメルカリで数百万出せる精神がすごい笑 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

胡散臭い中国人だからメルカリで買うんだわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に信頼がないし無 能だというのはわかった 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリw騙されに自ら行ってんのかよw 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE