( 240407 ) 2024/12/27 18:25:36 0 00 =+=+=+=+=
大手自動車企業の統合経営も自動車の未来を考慮すれば、今の時代は必要不可欠な事だと思いますね、環境保全CO2削減の考えから大局の自動車製造が変化をしている訳で、それに対してこれからも画期的な発明やひらめきが要求される訳です、現在のパワートレインが全てでは無いと言う事でしょう。経営として今売れる車が全てではない事は想像出来る事ですね。大手統合では一種類ではない自動車製造の未来を創造しやすい環境になるのでは?、又、その環境が無ければ自動車業界での生き残りは無い事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界3位を連呼しているけれど、規模の経済にも限度があって2000〜2010年代に数を追い過ぎて転けたメーカーが続出したから寧ろ身の丈にあったサイズへの縮小が今のトレンド。
ホンダも福井、伊東時代の拡大主義で悪化させた業績立て直しの為に、八郷社長が6年かけて生産規模縮小に舵を切って採算性を改善した。GMも世界一だった90年代、2000年代は赤字体質、世界5位の今の方がずっと財務は健全。
ここでホンダ、日産が経営統合してもプラスになる要因はない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
>この統合が成就しなければ、日本の自動車産業は、圧倒的な業績を誇るトヨタグループ「1強」になってしまう・・・
トヨタ「1強」が強まれば国内の自動車産業は競争力が低下して発展しない。なので、二大陣営が理想なんですね。 今回の合併が実現すれば日本の自動車業界は「トヨタグループ」と「ホンダ日産・三菱自グループ」の二大陣営に集約されることになり、世界で戦う体制が整う。 クルマづくりのノウハウを知り尽くした両社がお互いの足りない技術を補い、足し算の発想ではなく相乗の効果を発揮してほしい。ただ、相乗効果が発揮できなければ合併の効果は薄いと思う。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
日産には大きなメリットになるものの ホンダ にとっては足枷にしかならない。 自由闊達でチャレンジングで風通しの良いホンダに対し 今だゴーンが遺した負の遺産や風通しの悪い古い体質がある かつては技術の日産と名を馳せたが それらを収益に繋げられなかった経営の下手さがある。 そこに縦割りの三菱が入ったりしたら太古の時代に逆流してしまう。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
いよいよ自動車産業も「日の丸連合」か・・・ こうやって様々な基幹産業が日本から失われていった。 「多様性」の時代。「ゆとり教育世代」の時代。 強かったころの日本とは違う価値観の日本人が社会の中心になってきた。 大谷選手のような規格外の人が登場するのも事実だが、今の日本じゃぁ若い人に希望が持てない。 ホンダはホンダのままおいておいてほしかった。 日産は要らない会社になったなら、分社化して必要なものだけ別の会社が買い取って歴史を終わりにした方がよかった。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
第一感、厳しそう。テスラはEVが伸び悩んで、リストラして、イーロンはトランプ政権食い込んで関税高くして、挽回を図る。中国は自動車産業は最早、国家の悲願、何と言っても、世界に何十億の中国系サポーターがいる。ついていけるかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
専門家やマスコミがあれこれと。日産とホンダと三菱自動車の経営者と従業員が一丸となって目標達成に向けて邁進するのみでは。市場分析や過去の数字は問題外。新たな理念ビジョンに向けての経営合理化と体質改善と意志の疎通が
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ホンダが助けたって構図だけど、ホンダ自身600万台売ってたのが今年400万台下回りBYDに抜かれるというありさま。 一昔前なら3社でトヨタ上回って世界一だったんだけどな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には昔売れた車を外観そのままに中身だけ最新技術でシリーズ化すれば、下手な新デザインの車より売れると思うのだが。レパードとか。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
先回の会見で1+1=2じゃなくて、 3とか4になるようなみたいなこと説明してたけど 2どころか1.5とか1を切るような統合にならないといいけど。
海外からの買収を阻止したいのはわかるが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダにメリットがない。
役員全員に、その下のクラスも全員退職しない限り、企業文化は変わらないし、それでも改革できるか難しい。
考え方、志が全く違う者が一緒になっても、ただ地獄を見るだけです。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
お役所が何故トヨタにお願いしなかったのかがポイント。 章男社長なら日産の良さも残しつつルノー株も買い取って、トヨタ社員を大幅に導入して古い体質を一掃し、ニュー日産を創造した筈。 何故ホンダか? 日産の幹部連中がトヨタを断ったから。 ほぼ全員クビの対象。 ホンダなら対等でいけると読んだ日産幹部に、甘さやヌルさを感じる。 こんなメーカーは解体して分割売却でいいじゃないか。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
これを世界3位だの、産業改革とか経営陣を肯定して甘やかすのがな。 三者とも立場自覚した会見で、他産業に業界の恥さらしただけだし、撤回の即断即決出来ないのも恥の上塗りでしょ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダ創業者の宗一郎氏ならどうしたろう
日産の経営陣は、まだ勘違いしているようだし もう鴻海に任せればいいんじゃないかな
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
日産と三菱という大きな荷物を抱えても成功できるとは思わないのだが、本田宗一郎さんが見ていたら何と言うだろうかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もしもホンダが生き残りをかけるならトヨタグループへ参加するべきです 日産とはデメリットのほうが多過ぎる危険な賭けになります
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いまどきEVが次世代って言ってる方がどうかしてるだろう 今次世代と言ったら水素だろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産、三菱がくっつく事でホンダ車の質が落ちなければ良いけど、、 日産、三菱の悪い知恵が入らなければいいねぇ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
上手く行くわけがない。一年経たず破綻するのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界3位って名乗りすぎ。 負けず嫌いですか? 実質どうかなって思う。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
ステランティスみたいになるのだろうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本 すごい!
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
日産自動車=倒産自動車
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
失敗者連盟
▲1 ▼0
|
![]() |