( 240428 ) 2024/12/27 18:54:38 2 00 JR三角駅前で帰省中の親子が車にはねられ母親(49)が意識不明 男児(11)は骨折 横断歩道を歩行中 熊本・宇城市RKK熊本放送 12/27(金) 11:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36f1b86c7dd440dcee3256980f32779d48d7f95f |
( 240431 ) 2024/12/27 18:54:38 0 00 熊本放送
12月26日夜、熊本県宇城市三角町で、帰省中だった親子が軽乗用車にはねられました。この事故で40代の母親が重体、10代の息子が重傷です。
12月26日午後6時ごろ、宇城市三角町で「歩行者がはねられた」と119番通報がありました。
警察などによりますと、この事故で横浜市から実家に帰省中だったパート従業員の津留徳子(つどめ のりこ)さん(49)が頭を強く打ち、病院に運ばれましたが意識不明の重体です。
また、一緒に歩いていた小学生の息子(11)も下半身を骨折する重傷です。
警察は軽乗用車を運転していた天草市牛深町の亀崎美敏(かめさき みとし)容疑者(66)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。
亀崎容疑者は警察の調べに対し、「気付くのが遅れた」と容疑を認めているということです。
現場はJR三角駅前にある信号機のない横断歩道です。
熊本放送
|
( 240432 ) 2024/12/27 18:54:38 0 00 =+=+=+=+=
地元です。三角駅前の横断歩道はバス停が近いので割と利用客が多いです。特に、土日は観光客がその横断歩道を通りフェリーに乗ります。しかも、その横断歩道は建物の影で見えにくいし、街灯もない起こるべくして起きた事故と思います。早急に対策を取るべきです。信号機付横断歩道にできないのなら、歩道橋を作るべき箇所です。
▲5669 ▼486
=+=+=+=+=
僕も、横断歩道を渡っているとき、もちろん、歩行者が青の時だけど、多分、60代だと思われる男性の運転する車に跳ね飛ばされたことがある。しかも、警察には、ぶつかるまで気が付かなかったと言っていたらしい。それ以降、横断歩道だろうと、歩道だろうと、車が走行できる場所では気を抜かないようにしています。因みに、跳ね飛ばされた時、スピードはそれほどでもなかったので腰を強打したけど、幸いたいしたことなかったので助かりました。皆さまも年末年始、気を付けましょうね。
▲2324 ▼82
=+=+=+=+=
自分が歩いている時、車に先に行ってもらいたいですが、だいたいの運転手さんは手でどうぞってするし、それが正しいと思いますが、本当は自分が後から行きたいです。この方たちの場合、運転手が気付くのが遅れたと言っているのでそう言ったやりとりすらないと思いますけど。66歳はそこまで高齢でもないですが、もうこの人には運転は厳しかったかもしれませんね。ご自分にももしかしたらお孫さんなんかもいるかもしれないですし、こんな事故起こして家族もお気の毒です。親子の回復を祈っています。
▲26 ▼36
=+=+=+=+=
交通事故は日常的にあるが、撲滅することはできないだろうか。加害者も被害者も不幸になるだけの事故です。今回、加害者は、容疑を認めている。過失運転傷害の疑いとは、脇見運転でもしていたんだろうか。 息子さんは意識はあるとは言え、大変な大怪我だ。お母さんはなんとか意識を回復してほしい。時間はかかっても、お二人のご回復を願っています。
▲259 ▼19
=+=+=+=+=
本当に横断歩道で停まらない車多いよね。 警察庁(と警視庁)も数年かけて本格的に「横断歩道で停車」運動を全国的にやったほうがいいと思う。国民にその意識を刷り込んで定着させないと、こういう痛ましい事故は減らないよ。 「自分が停まっても対向車が停まらないから意味ない」とか言ってる知り合いがいて呆れたこともあります。 もちろん歩行者側にも意識の徹底を。 渡る意思があるなら手を挙げてアピールしたり、薄暮や夜間時に横断する場合は光る物やライトを携行してほしいと思います。
▲1964 ▼140
=+=+=+=+=
夕方6時というと真っ暗ですが、駅前ということから多少は明るく、人通りもあったでしょうに。信号機のない横断歩道だったのでしょうか?こういう見逃しが多いのでしっかりこちらを認識して、車が完全に止まるまで安心して渡れないですね。 お子さんはお母さんが轢かれ、動かない姿を見たとしたら、骨折と共に精神的なものも心配ですね。お母さんも回復されることを祈ります。 忙しない年末年始、皆で気をつけましょう。
▲225 ▼39
=+=+=+=+=
自分の命が一番大事だから、車が止まるまで横断歩道は渡らないようにしているし、子供にも車を信じるな!止まるまで動くなと言っている。 車が悪くても、それを認めても命は戻ってこない。横断歩道を渡るくらいで命を張る必要があるんだろうか。車が止まるまで待つことは、自分の命を守るひとつの判断だと思う。
▲1577 ▼107
=+=+=+=+=
もうすぐ、新年を迎えようとしているこの時期に、本当にとてもお気の毒な事故です。頭を強く打ったお母さんのほうは、どんなに痛かっただろう。息子さんも、今どんなに痛くて苦しいだろう。そう思うと、悲しくて、胸の鼓動が早くなるくらいに切ないです。どうかどうか、お母さんの命が助かりますように。必ず回復しますように。お2人共に元気になりますように。そう心から祈っています。
▲893 ▼22
=+=+=+=+=
去年の今ごろ、東京の杉並で痛ましい事故がありましたね。 自動車整備工場から整備士が出庫させた車が暴走して、工場の前の歩道を歩いていた親子がはねられ死亡しました。 昔あの現場の目の前に住んでいたので、今でもあの事故が強く記憶に残っています。
注意一秒ケガ一生どころか、相手の命を突然強制終了させてしまう可能性もあることを頭に置いて運転しないといけません。 自分も運転することがあるので気を引き締めます。
▲543 ▼21
=+=+=+=+=
地方に人が増えるし子どもも多くなるだろうし、いつもより注意が必要ですよね。。私たちも昨日押しボタン式の横断歩道を渡る時に信号を無視して?気が付かず??車が一時停止なく子どもたちの前を普通に通っていきました。少し気がつくのが遅かったら事故でした。いつもあまり人が通らないところなのかと思うのですが、ほんと危なかった。高齢の方も多いだろうし気をつけてもらいたいです。
▲371 ▼20
=+=+=+=+=
子供いる時は相当確認する 右見て左見てはもちろん遠方に車がいたら行かない 信号機のない横断歩道では運転手が減速したり目が合わない限り渡らない
信号の変わり目も、駆け込みがあるから変わった瞬間に進むのが一番事故多いんだよ(脅し)と言って車が停まったのを見せてから渡っている
お母さん、意識戻りますように
▲412 ▼29
=+=+=+=+=
横断歩道、歩行者優先とは言っても、そんなものは形式ばかりなので、左右から向かってくる車両のライトが見えたら、距離があるから大丈夫とは思わないで、無理しないで通過するのを待った方がいいと思います。横断歩道だから、歩行者がいれば本来は全てのドライバーが横断歩道の手前で停止しなければいけないルールだが、中には停止しないドライバーもいる。
重体のお母様のご回復を願っています。
▲187 ▼28
=+=+=+=+=
悲しいけれど他人を全く信用していないです。 運転免許保持者ですが、自分が徒歩の際、横断歩道が青でも左右を確認、突っ込んできそうな車がいないか必ず確認してから渡ります。 歩道を歩く際も、とにかく左端、駐車場でも、運転席に人がいる際は、後ろは絶対に歩きません。 自分の身は自分でしか守れない、痛感しています。 帰省先での事故、悲しい。お母さんがなんとか意識を取り戻しますように。息子さんも早くよくなりますように。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
同じ職場の方で、横断歩道は歩行者優先だからとノールックで渡っていく人がいます。 私は運転免許を持ってるのでドライバーの判断なんて100%信用しきれないし怖くてとてもじゃないけどできません。 例え歩行者優先だとしても無防に無視してくる車、不注意で判断が遅れてしまう車、色々ありますので、こいつ止まりそうにない速度だな?!と感じる走り方してる車がいる時は、命を守る為に細心の注意を払って渡るしかないですね。
▲102 ▼11
=+=+=+=+=
このガラスの状態だと40キロ以上はスピード出てたかもね。跳ねる前に気付いてブレーキ踏んだというより、跳ねてから気づいた感じか??映像だと跳ねた場所の丸印しかないし、ブレーキ踏んだ場所の丸もブレーキ痕もなさそうだし。 個人的な感想だけど、車の中に布団とか色々荷物積んでる人って運転雑な方が多い傾向にある気がする。
▲222 ▼12
=+=+=+=+=
この場所何回も利用した事がありますが、信号のない横断歩道からすれば交通量は多いですが、短い横断歩道なので、渡る時に確認し、足早に渡れば問題ないかと思います。しかし何度も左右を確認した上で、になりますが。駅前とはいえ、信号のない道が続きますので、車のスピードもかなり出ていたのではないかと思います。歩行者の方も、横断歩道ですから気づいて止まってくれると思って安心して渡られているところだったのでしょう。目の前には物産館、トイレ、港などあります。早急に信号機をつけるべきだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私も、運転免許を持っていて車の運転をしています。これは体験談ですが横断歩道を半分ぐらい渡っている鼻面を通過されたことが何度かありました、そのドライバーは若い小さな子供と自分の母親らしき人を乗せていましたが、誰も止めようとはしなかったです。その後も、何度かありました自分が横断歩道を渡るときは両方の車が停止してから渡るようにしています。自己防衛正直なところ摘発されないとわからない人が多すぎる、それと現場の警察官が減っているので取り締まりが緩いと感じています我が家の近くでよく取り締まりを隠れてやっているが、横断歩道に立って指導してほしいと何時も思っています。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
被害者の方の意識が戻られますように。息子さんも年末に大怪我をされて大変ですが早くよくなりますように。 自分は横断歩道で止まるようにしているんですが、以前こちらが停車したため渡りはじめた方が対向車と接触しそうになりめちゃくちゃ焦りました。幸い事故にはなりませんでしたが。対向車からも歩行者は見えていたはずだし、日頃の心がけだと思います。歩行者も車は停まって当たり前!ではなく、お互い気持ちよく生活できればいいなと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道は勿論歩行者優先なのは当然ですが、横断前は左右の十分な安全確認を行って欲しいと思います。ゆとりを持って横断すれば事故もかなり減るのではと思いますね。結局の所、はねられて大怪我したり死んでしまうのは歩行者ですので、青だから大丈夫とか車は気付いているだろう等の思い込みは厳禁ですよ。折角のお正月が悲しい事になりましたが、障害なく意識が回復すれば良いですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
都会でも田舎でも一度しっかりと点検をしてほしい。横断歩道際に植樹が多いと人が見えない場合があり、街灯が少ないと歩行者に気づくのが遅かったり、車道の止まれの文字が消えかけていたり、未だ自転車無灯とかも多い。車の取り締まり強化も大事だが、まずは歩道車道の整備に力を入れてほしい。帰省中災難に遭われた親子がどうぞ良くなりますように。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
昨日、歩行者信号のある横断歩道を渡ろうとした時に左折の車が勢いよく突っ込んで来て急ブレーキで私の斜め前で停車した。こちらは見えていたし鼻から車の事など信用していなかったのでビックリすらしなかったが相手はおお慌てだった。 歩行者信号のある交差点ですらそんなのだから、信号のない横断歩道はもっともっと注意が必要です。 被害遭われた親子の回復を心よりお祈り申し上げます。お母様助かって回復して下さい。お子様も1日も早い回復を。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この年末にこのような痛ましい事故に遭いとても胸が締め付けられます。 ドライバーはつねにハンドルを持つ事と周りに細心の注意を払いながら運転して欲しいものです。 人を跳ねる重大な事に跳ねてから気づいても遅いです。 子供さんも幸い骨折でまだ良かったですが母親は意識不明との事ですが意識戻る事を全力で祈っております。 助かりますように。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
真っ暗な中で信号のない交差点を渡っている歩行者に気づくのは簡単ではないと思う。 道路交通法上、横断歩道を渡っている歩行者が優先である、ということは誰もが承知しているが、実際に運転者が気付きにくいのであれば、法律か状況(街頭や信号を付ける等)を変える方が良いのではないだろうか。 歩行者側も、迫ってくる車があれば渡らない、という選択肢はあるだろうが、「自分(歩行者)が優先」との如く危険なタイミングで渡る人も少なからずいるのが現状。 今のままだと、毎年一定数の事故が発生し続けるのは当たり前だと感じてしまう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
以前近所に坂道の途中にある横断歩道で女の子がいたから止まったら後ろにいたトレーラーに突っ込まれそうになったことがあります。トレーラーはスピードが出ていたし何より車間近いなと思ってました。車間が近くて停まれないと悟ったんでしょうね、クラクションをすごい勢いで鳴らされ、反対車線にハンドルをきって滑ってとまってました。当時0歳3歳の子を後部座席に乗せていました。走馬灯のようにバックミラーに近づいてくるトレーラーを見ることしかできなかったです。もし追突していたら… 渡ろうとしていた女の子も半分渡ってびっくりして戻ってました。反対車線の車もびっくりしたと思います。 今でもトラウマで思い出すと泣いてしまうくらい怖かったです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事故は三角駅前の歩道で母子が車に跳ねられた事です。駅前の歩道に車通りとなって何で信号機無いのだろう.こんなのはいつかは事故発生するだろうと直感.ドライバーの安全確認の怠りがまず事故の原因だとしても親子も車は止まる事が当たり前見たいに左右確認しなかったことも一つ原因がある。矢張車は走る凶器です。自分がいつでも危険に曝されていると言う認識で注意を怠らないように気をつけたら良いと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
夕方になると今の時期真っ暗。 横断歩道も住宅地などでは真っ暗で、渡る側が結構アピールしても車は見えにくいのが止まる気配なしなので、いつもヒヤヒヤしてます。 横断歩道があるのは運転しててもわかるのに、徐行すらないしない人が多いし、見えてても止まらない。ほんの少しの思いやりで防げる事故だと思うのに、お母さんが意識を取り戻すことを祈ってます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
年末年始、特に年末は事故が多発しますね。 車の事故だけじゃなく、仕事中の事故も増えます。 年末は忙しく注意が散漫しがちになります。 私もまた明日から31日まで仕事ですが、事故にならないように気を引き締めたいと思います。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
東京から熊本に転居してきました。 熊本では、信号のない横断歩道での歩行者保護への意識が低いと感じることが多いです。 東京では、歩行者が優先の意識が強いため、熊本で同じような感覚で車は止まるだろうの感覚でいると、同じような事故に遭うでしょう。 東京と熊本の違いは、警察の取り締まりや指導です。警視庁は、全般に常に厳しく取り締まりをやってますので、一旦停止、車線変更、都内を走るドライバーの意識は高くなってます。 熊本は、横断歩道はもちろん、一旦停止についても、取り締まりや指導が緩過ぎて、安全運転に関する県民の意識が低いと感じます。 同じような悲劇を繰り返さないために、県民の意識を高めるような熊本県警の取り組みの強化が必要と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つい数日前に、実家の母が車にはねられ救急車で運ばれたと家族から一報あった時は、本当に気が気じゃなかった。結果的に軽症だったけど、信号のある横断歩道(もちろん青で渡ってた)で右折車に追突されたらしい。信号があっても無くても、横断歩道は基本的に人が渡ってくるものだと思って、最徐行で運転してもらいたい。息子さんの心を思うといたたまれない…どうかお母さんが回復されますように。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まずは事故にあったお母様とお子様の回復をお祈り致します。
最近、昔よりも信号機のな無い横断歩道での車の停止率が上がった気がします。(自分だけかな?)
状況はよくわかりませんが、私はよく運転します。夜間だったので運転手は見にくかったと思います。 外灯や横断歩道用の黄色の照明がなく、暗い道や黒っぽい服装だと気付きにくいです。また対向車線が渋滞している時は全く見えないので、徐行する様に心掛けています。また横断者がいる時は対向車にパッシングして知らせる時もあります。とにかく信号機のない横断歩道を走行する際は横断者がいる前提の意識が重要だと思います。
早く全ての横断歩道に明るい黄色の照明を取り付けて欲しいです。
また歩行者もしっかり両車線の車両が停止したのを確認した上で横断しないと危ないと思います。
車もだいぶ進化しました。早くこの様な事故が無くなる未来が来て欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車やバイクを運転する年寄りは免許証を返却すべき。私も去年60歳になってから車を運転する時はどれだけ神経使います。遠出した時は帰宅した時に肩は凝って目は疲れるわ。それだけ車は凶器なんです。年寄りだけじゃなく若い人達も神経使って運転してほしい。車で人をひかれた人が亡くなったら一生償っていかなければいけない。皆さん車も自転車もバイクも気をつけて運転して下さい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近は横断歩道で止まる車も増えたとは思うけど 本来止まるのが『当たり前』 歩行者としては片側の車が止まってくれたからと言って安心して渡ってたら反対車線の車が止まらず通過…なんて事もある 警察に全ての横断歩道を見張れ!と言うのは無理だけど渡ろうとしてる歩行者がいる時に止まらない車はもっと厳しく取り締まって欲しい
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
夜間での信号の無い横断歩道を通過する時、対向車いる時正直歩行者見えにくくないですか? 昔と違って車のヘッドライトが白く明るすぎるので白飛びして見えない瞬間があります。 こんなに明るすぎるライト必要ですか? 発見遅れたのも少し解る気がします。いつか自分も事故起こす可能性あると思うと必要以上に注意してしまいます。夜間の信号の無い横断歩道を通過、又は、利用する時は完全に車が止まるのを待って下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道を渡るときは、信号の有り無しに関わらず、左右をよく確認してから渡るべきと、小学校から教えられている。高齢者ドライバーによる悲惨な事故が目立つ今の時代では自分の身は自分で守るしかないと肝に銘じている。誰も信用してはいけない。亡くなられたお母さんは同世代。残された家族の方たちの心情やこれからの未来の困難を思うと辛く悲しいです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
また高齢者かよ‥ 横断歩道は最近止まる車増えたとはいえ、まだまだ歩行者ガン無視の人もほんと多い。なんならむしろスピード上げて通過する車もいるし、飲酒運転並みの罰則にするなどしてなんとか改善してほしいわ。 警察もほぼ事故起こらんようなところの一時停止監視とかする時間あるならこういうところの監視を強化してくれ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
明日は我が身かもしれない。但し、大型2種を取得する過程で、横断歩道に人がいる場合は前もって発見して、安全に横断していただかないと、減点が大きくて一髪で試験中止になるだろう。視界の悪い交差点、信号のある交差点、危険な箇所はできうる限り、注意を払い、いつでも止まれるように心がける。スピードを出す所ではないからだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
母子ともに後遺症等なく回復して欲しい。
交通事故の件数自体は減ってるようなのだが、依然として不注意による事故は少なくない。
車の免許制というのはどういう意味と責任があるのか、今一度考えるべき。 ただでさえ人口が減ってるのだから、減らせる事故は減らさなきゃいけない。
これからずっと少子高齢化が続くのだから、高齢者の交通事故も「しかたない」で済ませたらいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現場の三角駅はローカル線ではありますが、一応終着駅で2023年度の乗車人員が314人と、一定の利用があります。 この横断歩道は天草への旅客船や、駅周辺の公園などに行くのに通り道になります。 駅前を通るのは国道266号線ですが、ここに押しボタン式の信号機があれば防げた事故かも知れません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく横断歩道で停まらない車が多すぎる!周りをしっかり見て運転してたら気付くと思うんだけどな... 私の場合は、見通しの良い横断歩道前でしっかり待ってても、何台も通り過ぎていった!あまりにも停まらなかったので、手を挙げたらやっと停まってくれた。停まらなかった車の運転手は、どこ見て運転してたんだろう?
それと今回の件とは違うけど、歩行者も横断歩道前で下向いたままスマホ触ってて、渡るような意思表示してない人も沢山居る。それもどうにかして欲しい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
今回の事故の車がどういうシステム付いていたか分かりませんが、人を検知するシステムが発達してもこの手の事故はなくならない。そうすると、次は横断歩道前では制限速度以下になるような自動減速みたいなシステム作らないとダメなのかも。 どんなに教育や規制を厳しくしても、高齢者の事故やスマホや脇見等での事故は増えていくばかりだろから、システム的な進化を期待するしかない気がします。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
横断歩道の手前ではいつでも止まれる速度に落とすべきですが、実際には普通に飛ばしていく車が多いです。健康のために歩く機会を増やして、街灯の少なさ、運転者の荒さや不注意さにヒヤリとすることが増えました。自身の運転は慎重になりましたので、もっと歩いてみるべきかもしれません。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
横断歩道手前はいつも誰かがいるかもしれないと思いながら運転しています。 事故のニュースを見るたびに反面教師にしていますが、基本的なルールを守らないドライバーは本当に多いですよね。 年末年始のこの時期は普段運転しない人も運転する機会が増えると思います。 今一度気を引き締めて運転したいですね。 この親子の早い回復を願っています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
信号あってもなくても、横断歩道は車も注意しなきゃいけないけど、歩行者も渡る意思をちゃんと示してほしい。 立ち止まってスマホ見てるから渡らないんだろうと思ったらいきなり渡るとか、普通に歩いてると思ったらいきなり渡るとか、いつでも歩行者が優先だからという身勝手な人も多い。 歩行者優先ではあるけど、車だってすぐには止まれない。 ぶつかったら生身の人間の方がダメージ受けると理解してないと…怪我で済めばまだいいけど、最悪の事態もあるうる。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
事故に遭われた方の回復を祈ります。
が…なぜこの事故を全国に流すのだろう? ググると 1日あたり約9.7人が交通事故で亡くなっているそうだ。 被害者は未来ある親子で、運転していたのは66歳の高齢者だ。 高齢者が運転するのは危険だ。 だから自動運転の車に乗ろう。 政府では管理しきれないので出先管理部署は必要だ。 補助金も従って増やさなければならない。 財源はガソリン税で賄おう。 ガソリン価格が上がったが、このような悲惨な事故を起こさないために必要な機関ですよね。だから皆さんガソリン価格上がっても文句言わないでね。
という記事に見えてしまう私はおかしいのだろうか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
見通しも良くて道路も広い、 交通量も少なく事故なんてほとんど起きないような同じ場所で、毎回同じパターンで思考停止かのようにスピード違反の取り締まりを定期的に繰り返す暇があるなら、 信号のない十字路の一時停止無視や速度違反、横断歩道の取り締まりの方を強化し、まずそちらに時間を割いてほしい。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
信号機の無い横断歩道は、殆どのドライバーは歩行者の為に停止する意思が全くない! 停止すること自体が面倒だというのが理由だろうが、この習慣を絶対変え無ければならない。 歩行時優先ではなく、歩行者保護の意思と習慣を根付かせないとならない。 まず、取り締まりと罰金の大幅アップからスタートだ!罰金10万円にアップさせるとかなり効果が出る!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フロントウインドウの割れ具合から50km/h以上出していたのでしょう 日没後でもまだ18時、駅と港の間だからスピードを落とせばいい場所なのに 港と駅を結ぶ場所だから押しボタン式信号機くらいは設置した方が良いのでは?
意識が回復されますように
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も年末直前に、自転車に乗っている際にカーブミラーも無い場所で相手の前方不注意で車に轢かれた事があります。一瞬で吹っ飛び頭の中が真っ白になりました 打ち所が悪かったら私も子供も助からなかったと思うとやっぱり事故は怖いなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し暗くはなってたと思うが横断歩道だろ、前を見ながら運転してたろうに「気付くのが遅れた」はないだろう、横浜を出てやっと実家に着くと思ってた矢先の親子にとっては人生で最大の災難となった
とにかく、田舎は軽自動車が多く、また、運転してる者も高齢者が多い、慣れた道であり気が緩んでたのだろう
被害に遭われた親子の早期な回復を願うだけである
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
都内の話ですが私が信号機のない横断歩道を渡ろうと待っていても実感としてほぼ7割りの車は止まってくれません。運転手の方と目があっているにも関わらず止まらない場合も多々あります。信号機のない横断歩道で渡ろうとする歩行者がいる場合には車は必ず一時停止しなければいけないということを知らないのかね??警察などはそのことをもっと徹底的に通知したり罰則を厳しくするべきだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道が上に歩行者が居なくても、歩道に人が居るか居ないかくらいは 確認するもんじゃないの?
年末の帰省を楽しみに仕事を頑張って来たとおもう。 御家族・関係者にとっては最悪の年末年始になってしまったと思うけど 早期回復を願います。そして来年の帰省時には、家族全員で穏やかに年越しできますように。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前の車が、横断しようとする歩行者を轢きそうな状況を何度も見たことがある。 どういう人か、横に並んだときに確認するが、毎回これくらいの年齢の人。 その中でも特に女性ドライバーは止まらない。 止まらない、ではなく、周りが見えてないから、止まれない、ということなんだろうけど。
BMWとかの外車や、高級ワゴン系乗ってる人もけっこう止まらないけど、あれははじめから止まる気がないような気がする。 なので歩行時にはこちらが気をつけてるよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
仮にかなり好意的な解釈をしたとしても… よそ見はしてないにしても、横断歩道付近に人がいるかどうか、気を配ってなく、そのまま通常速度で通過しようとしたのではないでしょうか… 運転者なら100%誰でも経験はあるはずです 運転者は常に楽しながら凶器を操っていると自覚し、常に気を配りながら運転しないといけません 明日は我が身です 私も改めて気をつけたいと思います
▲103 ▼26
=+=+=+=+=
横断歩道、必ず確認してから渡ってるけど、複数の道の交差路では、すごいスピードで横断歩道に突っ込んでくる車があったりするので、確認にも限界があるよね。学校帰りに、ちゃんと確認してから手を挙げて渡ってる小学生のスレスレを走り抜ける車を見かけたことも。危なかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道の手前では必ず徐行して歩行者や自転車がいたら必ず止まります。対向車の中には構わずスピード落とさず通り過ぎる運転手も一定数います。 残念ですが事故を起こしてからでは取り返し効きませんよ!少しばかり止まっても目的地に着く時間は変わりません。どうか一時停止をお願いします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2021年以降に販売された国産の新車には自動ブレーキ搭載が義務化されているようですが、まだまだ路上を走っているのは非搭載の車がほとんどですよね。自動運転が当たり前になって、「昔は人間がハンドルを握っていたなんて、なんと危なかったことか」という世の中が早く来ますように。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段から横断歩道なんか気にしてない運転してたんだろ。 横断歩道あったら必ず確認するけどな、渡ってる人は勿論、渡ろうとしてる人が居ないか? 分からない場合は最徐行、これくらいしないと轢いてしまうよ。
歩行者も勿論気を付けていると思うけど、時間的に車は無灯火だった可能性あるね、絶対につけてないといけない時間に無灯火とかよく見る。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
横断歩道と言うこともあるが、こういう事故でよくわからないのは 目の前に歩行者いて止まらないという状況がよくわからない 見ていないのか、意識が飛んでいるのか、ながら運転なのか 普通ならネコ飛び出し来ても気づきますよね それが理解できない 高齢者というのもやっぱりという感じだし そろそろ横断歩道とかきちんと整備した方がいいのでは? 横断歩道信号や物理的に横断者が分かる仕組み 例えばゲートとか ライトでフラッシュとか 道路にゼブラの白線なんて消えかかったり 遠くからは見えない ひし形の告知マークも分かりやすいとは言えないしね 命を守る仕組みとしては脆弱
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
信号が青に成ったからと言ってすぐに歩き出しては行けません!時に赤信号でも突っ込んで来る車が居ますし、自転車などは平気で赤信号でも速度を落とさずに突っ込んで来ます!
信号が青に変わっても、良く左右を見て道路の車が止まるのを見届けてから渡り出しましょう!左折して来る車も見ましょう!
数秒、そんなに急いでも何も特は無いですから、何でも一呼吸置いて次の動作に移る事です!車に乗って居ても同じです!
それだけで、生涯で事故に遭遇する確率をかなり下げる事が出来ると思います!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
信号なしの横断歩道は不幸の元ですよ。 特に、田舎では歩行者は滅多にいないので、漫然と運転している人は歩行者の存在の可能性が頭から消えている場合があります。横断歩道で歩行者が渡るというシーンも、もう何十年も見たことないみたいな人は田舎ではごまんといるハズです。都会の人は横断歩道を過信する傾向があるかもしれません。
もちろん自動車が止るのは基本ではあるのですが、そういった背景があることも心の奥底にとどめておいてください。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
横断歩道で歩行者(自転車)が居てもお構いなしに、一時停止しない・無理な右折左折をする車が本当に多いです。 私自身は免許は持っていませんが、最低限の車の標識や交通ルールに関する知識はありますので、危ない目に合う度こんな危険運転をする人が免許を持ってるんだ…と疑問に思うばかりです。 大半はちゃんとルールを守ってくれている運転手の方だから事故自体は減少している傾向の様ですが、まだまだヒヤヒヤする場面は無くなったとは感じません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
18時と言ったらかなり暗い時間。信号が無い外灯が無い横断歩道はかなり危険です。しかも歩行者が目立たない黒い服装だと、ドライバーから見て発見が遅れて事故に遭う可能性が高いです。。 歩行者からは車のヘッドライトが見えている?横断歩道は歩行者優先だが事故に遭えば怪我をするのは歩行者。信号の無い外灯が無い横断歩道はドライバーも歩行者も要注意しましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
視認ミスとかは起こりえることだと思うんだけど、もし仮に携帯などを注視していての事故なら罰則をきつくしてほしい。携帯の使用履歴などもチェックして厳正な対応をお願いします。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
たしかに気をつけないといけない場所ではあるけど信号のない横断歩道って車からすると正直わかりにくい。 知っている道ならこの辺にあるとわかるから警戒して走るけど、標識なんてほぼ横断歩道の横にあるわけである程度の速度で走っていたら標識に気づいても止まれないほど。 路上に「横断歩道あり」とあれば昼間は見えるが夜は対向車のライトもありなかなか厳しい。
せっかく今は立体的に見えるペイントの方法とかあるのだから、近づいて行くと路面から少し飛び出て見えるように細工するとか、夜もわかりやすいように信号なしの横断歩道には点滅ライトを数か所埋め込み設置するとかできないものだろうか。
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
信号機のない横断歩道が続いてある様な場所ですね。制限速度30kmの道路を30kmで走行する運転者は少ないと思いますがそれにしても勢いよく衝突したようですね。路面標示のダイヤマークに気付かない運転者が多いようですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車を日常的に運転する者です。 私は横断歩道が見えたらアクセルから足を離し、ブレーキペダルにそっと足を乗せ換えます。人が居ようが居まいがです。車は死角が多いし人の存在に気がつかない時もあるからです。急に人が横断歩道に現れるかもしれない。そんな気持ちで横断歩道は通過するべきです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
現地を見ないとわからないが、地方だと暗闇の中に横断歩道があるので、まず気づくのが難しい。 最近は都会であれば取り締まりが厳しい事もあり、車は止まってくれるが、地方ではそのような習慣はまだまだ薄く、とにかく車優先で横断する方が安全だと思う。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
クルマの損傷具合から見ても相当スピードが出てたように思えるが、一番危険な時間帯のしかも駅前なら徐行するくらいでないといけないでしょう、お母様が意識が戻られますようお祈りいたします。
▲308 ▼14
=+=+=+=+=
こういう人は普段から、信号のない横断歩道で歩行者が横断しようとしても停車しない 横断者がいる横断歩道を行過するのは信号無視と同等です 信号を見落として赤信号なのに通行してそれが過失であると言えるのは事故がなかった場合だけです 少なくとも人身事故であれば故意か、過失かを問わず危険運転にすべきです 行政上の処分は安全運転義務違反ですが、それでは軽すぎると思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東京や横浜など首都圏では大変の車が横断歩道で止まりますが、地方に行くとあまり止まってくれない印象があります。 この母子も止まってくれるだろうと思って渡ったんでしょうね。運転者は当然ですが、歩行者も気を付けないといけないですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私も運転しますし、もちろん歩行者のときもあります。 歩行者がいる横断歩道では止まらなければいけない。 これをわかっていない運転手が結構多いと思う。無論、本当は知っていて当たり前なんだが、飲酒運転のようにメディア等で啓発しまくることも必要だと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許証を、更新ではなく、期限制として、二年とか五年とかで再度試験を受けなければならないようにして、一度でも違反があれば、次の再試験資格を失うようにして、飲酒や犯罪は永久に資格を失うようにしたら、少しは意識が変わるだろう。もちろん無免許は永久に資格停止。 車がなければ困るなら、そもそも違反しなければ良いだけですから。
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
地方のことはわからないけれど、 関東(都内)ここ数年信号のない横断歩道の歩行者がいる場合の車の一時停止の取り締まりがかなり強化されてます。車サイドも啓蒙されてて、信号のない横断歩道の前では徐行、歩行者がいれば当たり前に止まる習慣ができてます。そして、怖いなと思うのは歩行者も車が止まってくれるに違いないと思い出してる事です。ただ、やはり都内でも信号のない横断歩道をすごいスピードで通過していく車もまだいます。そして、車は止まってくれるという感覚でいると、ルールを守らない車が現れた時事故に巻き込まれることになる。 被害者の方は神奈川なので、もしかしたら相手に見えてるから当たり前に止まってくれるものだと思い込んでしまったのかな、、、と。 信号のない横断歩道のルールの徹底がなされることを願います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
一刻も早いご回復を願います。 横断歩道で歩行者をはねた場合、基本逮捕です。 ドライバーは常に注意すべきです。 歩行者が横断歩道を向いていて止まらなければ違反。 ただし、歩行者も事故があってからでは遅いので車が止まらないかもしれないという認識で渡るべきです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
"気づかなかった"こんな言葉が平然と出るような人間に運転免許は与えるべきではない。
ある教習所では"タクシーの運転手より前に客を見つけろ"という指導をしていたらしい。それぐらい目の前の車道、歩道に注意しろということだ。スマホ見るなんてとんでもないよね。
最近歩行者を意識しない運転手が多いと思う。 歩行者優先の大前提を再度確認すべきだ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく他人を信用したらいけない 止まる意思が確認出来るか車が横断歩道を通過する前に渡りきれる間隔が明らかで無ければ渡り始めちゃダメ 小さな子供連れの親御さんなら子供の為にも徹底して欲しい 小学生になりいきなり子供単独で行動することが増えた時も子供を危険から守れる 自転車の乗り方も然り 親の乗り方を真似するんだよね 交差点での一時停止と安全確認と左側通行(交差点での確認は、右→左→右)車は交差点や路地から右を見ながら出て来る逆走自転車は見えませんからね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
園まで徒歩で送り迎えしていて園の前に横断歩道があるのですが、高齢者の運転する車は絶対に止まらないです。 止まってくれるのは送迎にきている保護者の車がほとんどです。 基本的に車は止まらないと思っておきなさいとこどもには言っています。
無事に回復されますように。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
近所に信号のない横断歩道があります。 横断歩道の前に立ち止まって、なんなら足を半歩ほど車道に出して(もちろん車が来ても安全な場所に踏み出しています)「渡りますよ!」とアピールをしているにもかかわらず、止まらない車が非常に多いです。 自分もイライラして、止まらなかった車に対しては中指を立てたり、「止まれやこの野郎!」と大声で罵声を浴びせています。
小学生の自由研究で、横断歩道で止まらない車のドライバーはおばあちゃんが多い。逆にいかつい兄ちゃんは見た目のわりに止まってくれるという研究結果がありました。 確かに高齢者ドライバーは止まらないことが多いと感じます。
横断歩道では歩行者がいたら止まる。 当たり前のことを当たり前のようにやってほしいものですし、それができないのなら運転しないでもらいたいですし、いち早く免許を返納してもらいたいものです。
▲50 ▼22
=+=+=+=+=
横断歩道に対する認識のあまいドライバーが多いのが現実です。この事故が発生した午後6時は真っ暗で車側から横断歩道を渡ろうとしている歩行者を認識するのが遅れがちです。それでも横断歩道があるという認識が強ければ速度を落とすなり対応をします。これができないドライバーが多いことを踏まえて歩行者は自分の命を守る意味でも車を過信しないことです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
歩行者側の立場 信号のない横断歩道で止まらない車が多すぎる。 横断歩道でもないのに止まってくれる車もいる中で、減速したと思ったら行き過ぎていく車もあるのは怒りを通り越し自分自身で守るしかないのかと感じることがある。
車側の立場 基本的に減速しつつ、左右に歩行者がいないか確認。 これはこれで脇見運転みたくなってるので結構危ない。特に夜間の横断歩道は事前に車道にマークがあっても、歩行者側が暗くて分からない。
ここまで毎日事故があるのでは、もう信号なしの横断歩道の運用に無理があると思ってる。 もう逆に信号無しの横断歩道はなくし、車が止まってくれたら&車がいないの確認して渡るしかない気もする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供さんが、あまりにかわいそう過ぎる! 本人のケガもだけど、母親との楽しみにして いた帰省が、一気に暗転してしまった。
大好きであろうお母さんが、無事に回復され ますよう、お祈り致しております。
▲325 ▼12
=+=+=+=+=
信号のない横断歩道で電柱の影など死角だったり、突然自転車が侵入してきたり、条件により気付くのが遅れたりしてドキッとした経験があります。 幾度か経験しているので特に信号のない横断歩道では「スピードを落とし慣性で通過、素早く左右確認、足はブレーキの上に」が習慣になっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都心に住んでると横断歩道で当たり前のように車が止まるが、ちょっと出ればまず止まらない。 東京のようにそこら中に警察官がいて歩行者妨害や携帯ですぐに捕まったりしないから地方の交通ルールはめちゃくちゃ。だから〇〇県ルールみたいなものが生まれる。地方の警察官の数をもっと増やすべきだし、出来ないなら警視庁からいろんな県に派遣するシステムを作って欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
横断歩道でこんな事が有るなんて…ウチの地域で今さっき目撃したが、軽バンが細い路地からイキナリバックで道路に出てきて、親子がはねられそうになってた。親子はかなり驚いていた。配達中の様だが、プロ意識を持って欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカやハワイみたいに横断歩道の色を白以外のオレンジ色や目立つ標識とか、考え直したほうがよい物あるよね。標識は目立つようにLEDライト付きにして点滅させるとか、白やオレンジ色を混ぜた感じにするとか。横断歩道手前にハンプ盛るとかさ。
▲202 ▼13
=+=+=+=+=
横断歩道ら車が止まったのを確認してから。 車同士の一時停止も同じ。 だろう。じゃなくてかもしれない。 年末のこういった事故はそれを再認識させられる。 車が悪いのは当然でも、注意一つで防げた事故だったかもしれない。 どうか無事に意識が戻って正月を越せますように。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
無事である事を願うばかりですね。 雰囲気でヤバそうな車かどうかって結構わかるので、大丈夫そうになるまで自分は渡らないです。 信号あるところも、青になっても停車してる車がいなければ一旦様子を見てから渡っています。 もちろん車が悪いですが、このご時世なにがあるか全くわからないので、自分や家族を守る為に安全第一を心掛けないとですね。 車側がただただ不注意だったり、歩行者側はJALのトラブルでやっと地元に着いて早く着きたくて急いでいたりしたかもしれないですね…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
全国的にだと思うけど、暗くなってからの横断歩道で歩行者居るのに無視して通過していくやつ多いよね。 昔のハロゲンとかのヘッドライトとかならまだしも、光量と照射角が伸びている新し目の車でも横断待機している歩行者無視していったりするのが多い。 この頃の歩行者はウォーキングとかしていると発光体着けていたりしてあちら側からも視認しやすくなっていると思うがなぁ。 見えないなんて言うなよ?そりゃあんたの注意力不足だし、反射材付けたりして存在をアピールするのが普通になったんだから(チャリだって今じゃ明暗センサーで勝手にランプ点いたりするんだしな)見落としている、もしくは過剰速度で走っているかのどちらかだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私は50代のドライバーです。 クルマにもバイクにも乗ります。 夕方、夜間は特に信号のない横断歩道は歩行者が見えにくく見落としそうになります。 ハード面の問題は、街灯が無い所は歩行者と横断歩道すら見落としそうになります。 ・すべての横断歩道には街灯の設置をお願いします。 ・横断歩道の存在を知らせるLEDなどのランプの設置はどうでしょうか? (路面に書いてあるひし形のマークだけでは夜間は足りません) また、歩行者においては冬場はとくに黒っぽい衣服が多くてそれも発見遅れにつながります。 ・なるべく白っぽい服を合わせる ・反射物やライトを服やカバンに付ける など、自己防衛を図ってもらいたいです。 本当にクルマやバイクからは歩行者は見えておりませんよ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
午後6時では日没後でだいぶ暗くなっているだろう。街灯がないとのコメントがあるが、そうなると一概に運転手が悪いとは言えないと思う。お互い注意する必要がある。 夜歩くときは反射材は勿論懐中電灯やスマホ等を使って通行する車に存在をアピールする必要がある。横断歩道は歩行者優先だが歩行者はそれに安心してはいけない。特に夜は車に気づかれていないとの前提で合図を送り、止まってから横断する必要がある。 反論があるとは思うが事故したら被害が大きいのは歩行者だ。
▲1 ▼2
|
![]() |