( 240473 )  2024/12/28 02:59:16  
00

石破首相、予算案否決なら「解散あり得る」 不信任可決でも、野党けん制 内外情勢調査会で講演

時事通信 12/27(金) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e253a7b1fb10d27eeccdc62de583664179bea9d6

 

( 240474 )  2024/12/28 02:59:16  
00

石破茂首相が内外情勢調査会で講演し、来年の通常国会で予算案や法案が否決された場合に衆院解散・総選挙を行う可能性を示唆した。

野党をけん制し、不信任案可決の対応についても国民の決定を重視した。

与党が衆院で過半数に届かない現状に言及し、野党の協力を得るための努力を示した。

また、企業・団体献金の禁止に反対し、トランプ次期米大統領との会談についても決定はしていないと説明した。

(要約)

( 240476 )  2024/12/28 02:59:16  
00

内外情勢調査会で講演する石破茂首相=27日午後、東京都港区 

 

 石破茂首相は27日、東京都内で開かれた内外情勢調査会で講演した。 

 

 来年の通常国会で2025年度予算案や重要法案が否決されたり、内閣不信任決議案が可決されたりした場合、衆院解散・総選挙に踏み切る可能性もあると表明し、野党をけん制した。10月の衆院選で大敗した直後の「解散カード」への言及は波紋を広げそうだ。 

 

 首相は「予算案や極めて重要な法案が否決された場合、衆院の意思と内閣の意思とどっちが正しいか国民に決めていただくことは当然あり得べきことだ」と強調。不信任案可決への対応についても「国民の信を問うということは当然あり得べきことだ」と述べた。 

 

 首相は「今、それ(解散)をやるとか、そういうけんのんな物騒なことを言っているわけではまったくない」とも付け加えた。 

 

 与党は衆院で過半数を割り込んでおり、首相は「野党に賛成していただかなければ予算も法案も通すことはできない」と指摘した。野党が結束すれば不信任案も可決できる状況だ。憲法69条は不信任案可決の場合、10日以内に衆院を解散するか、内閣総辞職をしなければならないと定めている。 

 

 首相は「野党が政府提出の法案、予算案に賛成するのももっともだ、という国民世論を醸成していかなければ国家を運営することはできない」と述べ、引き続き野党の協力を得られるよう努める考えも示した。 

 

 ただ、野党が求める企業・団体献金の禁止には重ねて反対した。「企業献金の自由が損なわれることがあってはならない。禁止よりも公開が私どもの立場だ」と訴えた。 

 

 トランプ次期米大統領との会談時期は「まだ決定していない」と説明。「共に利益を実現し、世界平和のためにやれることはたくさんあるはずだ。そのような関係を築いていきたい」と語った。  

 

 

( 240475 )  2024/12/28 02:59:16  
00

これらのコメントは、総選挙や内閣不信任決議などの政治的な判断をめぐって様々な意見が寄せられています。

メインのトピックは、予算案の否決とそれに続く解散総選挙についての議論であり、与野党双方からの意見が幅広く表明されています。

政権運営や野党の協力、税制改革など、多岐にわたる議題が取り上げられています。

 

 

これらのコメントをまとめると、一部の意見では解散総選挙を支持する声や、野党の協力を呼びかける声があります。

一方で、解散は問題解決につながらないとする意見や、現政権の責任を追求する必要があるとする意見が見られます。

石破首相や自民党、野党の行動に対する批判や懸念も多く見られました。

 

 

これらのコメントからは、現政権への不信感や期待、野党の立場からの意見など、多様な視点が反映されています。

政治情勢や国民の関心が高まる中で、今後の政治の展開が注目される状況がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 240477 )  2024/12/28 02:59:16  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも衆院選で過去になかったような歴史的大敗をしておきながら、執行部含め何の責任も取らずしれっと政権運営ができているこの状況が異常事態としか言いようがない。 

さっさと予算否決→解散or内閣不信任決議の可決の流れへと持っていくべきである。 

 

▲15284 ▼424 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な理想は、予算を否決して衆参ダブル選挙にして徹底的に自民、公明、立憲、維新を落とすことだと思っている。10月の衆院選は国民民主党の元々の議席数が少ないが故に、候補者擁立の資金不足によって比例議席を譲っている。しかし次回の選挙は議席数も大幅に増えたことによって政党交付金も激増しているから、候補者不足は無くなるはず。自民、立憲、維新だけだった小選挙区に国民民主という新たな受け皿ができるので、大きな変化があると期待したい。 

 

▲3459 ▼431 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の年収の壁問題で、国民民主の主張を受け入れない限り、必ず本予算は否決される。理由は自明である。今までのつけが回って、たまたま、今回運悪く、鉄砲玉に当たってしまっただけのこと。たまたま運が悪かった、それだけのこと。石破さんはなにもわるくないですから、偶運が悪かっただけですから、むしろ運がいいかもしれない。なぜなら、しばらくぶりに国民が真剣に政治に興味を持つことになるのかもしれないチャンスとなるから。 

 

▲131 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

是非とも衆院解散して国民に信を問うて下さい! 

総理大臣になる前の石破さんは応援してました。 

でも今は違います。 

あまりにも言ってた事を翻すから虚しくなりました。 

私と同じ気持ちの方は多いはず。 

年始早々の衆院解散総選挙をお願いします! 

 

▲11146 ▼323 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃない。予算を否決して解散してもらいましょう。総選挙をやればやるほど、自公は勢力を落とすだろうし、国民民主とこれに協力できる政党で過半数を取ることが出来れば、利権構造に支配されたこの国の政治システム=官僚支配を刷新する可能性は高まるだろう。今のところ、この国の再生のためにはそのシナリオしか考えられない。 

 

▲3856 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと予算の議論になってるのが凄い。今まで予算に関係ない下らないスキャンダルばっかりだったのは、結果的に一部野党の行為が与党の援護になってたわけで、私はれいわ山本氏を支持することは出来ないが「与党と野党が30年で増税した」という発言は的を射てると思った。 

 

今こそ男女共同参画やこども家庭庁や少子化やNPO法人への補助金など20兆円くらいの無駄な歳出をカットしましょう。20兆って国家予算の2割ですよ2割。ここに手を突っ込むと、多分やられます。漢字では書けませんが、178万円どころの騒ぎではなく、本気でやられるでしょう。このコメントも消されちゃうかな?今は2024年12月27日21時40分です。 

 

でもN党浜田氏はすでに動画では発言しています。せめて「男女共同参画」という名前だけでも世に知らしめて欲しいんだけど、誰かやってはくれないか。。 

 

▲131 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は自分や自民党が置かれている立場を理解していないようだ。少数与党の石破内閣の支持率が39%、自民党支持率も35%程度で、あまり高くない事を分かっていないようだ。そして円安物価高で税収は過去最高でも、国民生活は引き続き最悪なのに今解散をちらつかせると、どう言う結果になるか。 

 

▲6477 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

おお、むしろやってくれた方がありがたい。 

少なくとも次の選挙では178万まで控除を上げるかどうかが明確に争点になる。 

政策の方は数兆規模だが、裏金なんて多く見積もっても議員全体でも数百億程度。 

マクロ視点では微々たる議員の裏金がどうとかぶっちゃけすごいどうでもいいから、現役世代が楽になる政策が実現してほしい。 

あとは親中的な姿勢を見せてる石破よりは親米政権の方が安全保障上の懸念が少ないだろう。 

言動も明らかに緊縮財政派だ。 

米大統領がトランプというのも石破では話にならんし、内政面と外交面両方の視点で国益を考えれば、解散して石破政権が無くなる方が良いだろう。 

 

▲200 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解散大歓迎ですよ。緊縮財政派は、徹底的に落選してもらい、国民民主と、高市早苗積極財政派が、圧倒的に勝ち残って欲しいです。岸田派、森山派は、落選運動しなければ、日本は終わります。プライマリーバランスを重視し過ぎる候補は自民も立憲も落選させなければ、日本復活は絶対にないと思います。解散大歓迎です。石破さん、ありがとうございます!!! 

 

▲5819 ▼429 

 

=+=+=+=+= 

 

「解散あり得る」が野党牽制になる訳無かろうに。 

解散を一番嫌うのは与党の自民党だろう。 

解散すれば自民党は議席を7掛け位に減らすでしょう。 

公明党からも三下り半を突き付けられ、野党に転落間違いない。 

「石破ヤバイ」と自民党の首相の首のすげ替えが早まる様な気がする。 

 

▲4270 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案否決で解散となれば、連立与党の一角である公明党は反対だろう。特に先の衆院選で党勢衰退の上、選挙おわればすぐ参院選では選挙疲れで戦えないと思う。立憲・維新も成算がないので、解散は怖いと思う。国民民主・れいわ新選は、勢いがあるので解散を受けて立つだろう。さて肝心の自民も103万の壁をはじめとする経済政策、物価高・エネルギーコスト高が続いていて、強い国民の批判があるので選挙は怖いと思う。おそらく、予算案否決による解散はかなり低いと思う。 

 

▲1903 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の方々、早く内閣不信任案を出して、可決させてください! 

もうこの内閣は、岸田内閣と同じく酷い。 

そもそも総理大臣の器ではないと思うが、、、 

過去には衆議院、参議院選挙で負けた際、麻生さん、安倍さんに退陣を 

迫りながら、今現在、総理でいる事に疑問を覚える。 

こんな人物に総裁選で約束したことなど守れはずがない! 

そもそも大した政策では、なかったけど。 

 

▲1885 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

もし解散したら、自民党は、確実に今よりも議席が減ると思います。 

それだけ自民党の政治手法に、国民は不信を抱いていると思います。 

石破さん、それでも解散するなら、どうぞ解散して下さい。そもそも私は、10月27日の総選挙の時、自民党と公明党が負け、与党で過半数を獲得出来なかった時に、石破さんは、首相を辞めるものだと思っていました。 

 

▲1437 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が「解散カード」に言及したけど、今の状況でそんな余裕あるのでしょうか?衆院選で歴史的大敗したばかりなのに、執行部が責任を取らずに政権を続けているのも違和感だし、少数与党で支持率も低迷している現状で解散なんてしたら、さらに追い詰められるだけだと思います。大体、国民は円安や物価高で苦しんでいるのに、そんな駆け引きしている場合じゃないです。まずは責任を明確にして、国民が納得できる政策を示さないと、解散どころか政権自体が危うくなると思います。 

 

▲1358 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は解散じゃなくて『解党』するべきだと思うよ。中国のIR企業から賄賂を受け取った疑惑がある政治家を外務大臣に据えるなんて、この内閣の倫理観は完全に崩壊してる。こんな状態で国民の信頼を得られるはずがないし、国際的にも恥ずかしい限りだよね。 

 

そもそも、自民党は長年にわたり利権まみれの政治を続けてきた結果、腐敗が組織全体に根付いてしまっている。この状態で解散しても同じ顔ぶれで再構築されるだけ。根本的な改革のためには、自民党という名前も仕組みも一度リセットしないとダメだよ。国民はもうこんな腐敗した政治を許してはいけない。 

 

▲642 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

是非とも通常国会で野党は予算案を否決してもう一度、衆議院選挙をやり直して欲しい。 

控除拡大、企業団体献金禁止と再度、民意を確認すべき大きなイシューだ。 

野党は解散総選挙もあることを前提に選挙準備を始めて欲しい。特に国民民主は前回の選挙で候補者不足からせっかく獲得した議席を他党に譲ることになったのだからもう候補者公募を始めても遅くない。関西は泉さんと提携するなど政策の方向性が同じ人たちと提携するのも手だ。 

解散総選挙できちんと民意を確認してから国会で予算案と企業団体献金禁止を議論するのが民主主義としてはいいのではないか? 

 

▲510 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

解散したら、自民がもっと減ると思うけどな。 

 

石破内閣になって何をした?宮沢税務調査会長の税収が減ると言った後で、史上最高税収見込み。でも国民への減税は微々たるもので、後はバラマキ用財源 

として、恩に着せてばらまく。バラまくくらいなら最初から取るなって。 

 

で、赤い羽根募金したから禊は済んだようだ。こんな自分の事、自分の論理でしか考えられない人たちに、将来を任せられないと再認識した次第。 

 

立憲民主も反対ばかりじゃなく、なんか言ったらどう? と思うが、自民ではなにも良くならない。 

 

▲638 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

心情的にはとっとと解散しろやと思うけど、国民民主が頑張ってるのを応援したいという気持ち的には、今の国民民主のポジションも美味しいし、何より衆参同日になった場合、候補者の擁立が間に合わないんじゃないのという心配もある……とにかく国民民主は候補者を何とか頑張って立てて欲しい。 

議員の少ない正統は党員を比例名簿に追加するのがスタンダードらしいから、党員募集にも力入れて欲しい 

 

▲180 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしては宮沢の勝手な動きを許しているでは無いか、123万で押し通そうとし野党が内閣不信任案を出して解散したら間違いなく負けるよ。それに企業団体献金についても二度 

と裏金事件を起こさないと言う観点から見れば禁止すべきと多くの国民が考えているでしょう。献金の件で不信任案が出て解散しても負けるでしょう。企業が投票してくれるわけでは無い、相手は国民なのであることを肝に銘じておくべきである。過去30年所得税も消費税もアップ、法人税は4割減のうえ企業向け補助金が拡大、この現実は企業献金のなせる技と言わざるを得ない。 

 

▲374 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現実を帯びてきた衆参同時選挙、それは石破さんにも問題はあるのではないだろうか、仲間から疎んじられることは、石破さんが気に食わなければ、さっさと引き下ろし、石破さんびいきの者たちで固めればいい事だ、裏金問題にしても問題のあるものは切ってしまう事こそが指導力、そのくらいのことをやらないと、現在の自民の皆さんはついては来ないのではないだろうか 

解散総選挙でそこを示すことが石破さんの指導力をも見直す機会かもしれない 

ずるずると言うるしていては甘く見られ、協力もないのだと思う 

 

▲387 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員らが反対するだろ 

 

仮に解散となると、今年夏の衆参ダブル選挙に都議選と東京では3つのトリプル選挙になるだろうが、今の情勢をみると自民党が勝利するとは思えない。 

となると、石破首相が解散と言っても自民党議員らが反対するだろ。 

 

石破首相からしたら、こういうことでしか求心力を保つことが出来ないのかな? 

 

▲348 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎ですが、首相になったら言ってみたかった言葉って感じですか。 

 

不信任可決の対抗手段で衆院解散はまだしも、予算案否決でも解散あり得るに至っては、与党が国民生活を人質に取ったようなもの、野党も真っ青な暴論だと思います。ぜひ解散して信を問うていただきたいものです。 

残念ながらどちらを支持するかよりも、どちらがひどいかの選挙になると思いますが、倍々ゲームならぬ選挙のたびに議席がどれだけ減っていくか。 

 

これまで自民を支持してきましたが、他の野党よりはいいという消極的支持に変わりつつあり、このままでは自民よりも野党の方がいいに変わりつつあります。 

 

▲168 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ首相の権限の範囲なので「良い」と思ったらそのようになさるのが良いとは思いますが…… 

公務員の知り合いがそわそわして「差額支給はまだか」「差額支給と年末調整の還付をあてにしていたのに」などという年の瀬です…… 

地方公務員だと市長などが「俺が責任を持つ、法改正がまだだが差額は支給する。組合がうるさいし」と法改正を待たず差額支給をしているところもあるようですが、さらに公務員の給与法改正がずれ込んで年度をまたぐということが発生したらどんなことになるのか……ちょっと興味があってそんな事態を見たいという気持ちも半分あります。 

 

▲306 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

税収では足りず国債発行に頼ることで良いのだろうか。 

無駄を削って必要な政策を見直し税収の範囲内で予算組むことが国会議員の仕事だ。 

足りなければ国債発行するのは安易だと感じる。 

人口が減少している。 

無駄のない政策だけに絞って欲しい。 

会食を予算に入れているものは会議室で開催して食事は全て無くす努力はマストです。 

海外研修は自費で行ってください。 

国内治められないのに海外行く必要ない。 

海外情報必要ならピンポイントで担当だけが行けば良い。 

 

▲667 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

『野党に賛成していただかなければ予算も法案も通すことはできない』 

これが、政治であるべきと思います。 

今まで民意など無視で自民党が民意を問う事なく進めてきたのが失われた30年を生み出してきました。 

総選挙はお金が掛かります。 

しかし、このまま自民党に任せて被害が拡大するよりもずっと良いと思います。 

 

▲172 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にとってはその方がより民意を反映できると思うので是非そうしてください。首相は自分の実力や党の統制を過大評価しているね。 

高齢議員も一掃できるし、野党も含め「言ってる事とやっていることが違う」「Xで論評しかしない新潟の立民議員、立民の幹事長」など国民の評価が下されるでしょうね。 

自公がさらに惨敗すれば石破、岩屋、村上、林の内閣陣、森山、宮澤、小野寺の党役員の責任が明確になる。宮澤が次の選挙に係りがないのが残念だが、党が惨敗すれば宮澤の責任は大きいのでもう大きな顔ができないし高齢議員なので次は無いでしょう。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は自民党内でも独自の立場を持ち、地方重視や国民目線の政策提言を行うことで知られています。そのため、解散総選挙では「地方再生」や「公平な政策分配」などを掲げ、有権者に訴えかける可能性が高いでしょう。 

 

ただし、石破氏が主導する解散が自民党内でどの程度支持されるかは不透明です。一部の派閥や勢力が反発する可能性もあり、自民党内の結束が揺らぐ懸念があります。また、野党勢力がこれを機に結束を強め、選挙戦で与党に挑む可能性も考えられます。その結果、与党の議席が減少し、政治的混乱が生じるリスクがあります。 

 

一方で、石破氏の政策が国民に支持されれば、新たなリーダーシップの下で改革が進む可能性もあります。この解散が国政にとって転機となるか、混迷を深めるかは、石破氏の戦略と国民の判断に委ねられます。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

解散したら、自民党と公明党と立憲民主党は議席減っちゃうけどいいの? 

増税や減税に伴う代替え税を口に出す政党は国民の敵ですよ。 

税は国民の暮らしを豊かにはしないと歴史が物語っている。議員定数を半分にすればこれぐらいコストが浮く、公務員の事務系を減らせばこれだけコストがうくなど、もっと試算して、実現に向け協議して欲しい。 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、年季の入ったコメンテータです。なんでも斜めからみて否定の否定で肯定なのか、結論がなにもわからない屁理屈をならべる名手です。 

時間つぶしには最適ですが、ただそれだけにすぎません。 

実際は岸田さんにおうかがいをたてて動くだけです。 

ある意味で超お気楽最強な方です。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いま解散しても、勢いある政党は、 

候補者をキチンと立てれるのか?っていうのがある。立てれるのであればいいが、そうでないなら 

いま選挙やると、とんでもない変な候補者が政党の名前だけで当選しちゃうという 

怖さもある。 

いつ解散総選挙になってもいいように、候補者を沢山立てれるような準備はしっかりしておいてもらいたいですねー。 

 

▲86 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党だから野党の政策呑みながら協力すればいいだけなのに‥解散総選挙なんてしたら自民党は更に議席減らすと思います。 

国民のために以下の事をするだけで野党(維新や国民民主)は予算案に賛成してくれますよ。 

・根本的な物価高対策(食料品への課税停止等) 

・ガソリン税暫定税率廃止 

・103万の壁を178万へ改定 

・歳出削減の徹底 

 

国民のために政治が出来ないなら政治家辞めさせてあげますから総選挙して民意を問えばいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党がカギだよね。 

今の立憲民主党の振る舞いだと総選挙で議席減の可能性が高いけども、ここで安易に予算案に賛成する事でさらなる敗北が予想され、敗北を先送りするだけの行為になってしまう。 

 

国民民主党を嫉妬やプライドから批判的に扱ってきたけど、ここで共闘路線に舵を切らねば負けを減らす事に繋がらないわけで、立憲民主党がどう振る舞うかで今後の情勢が左右されると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは一度解散し政権交代をした方がいいでしょう。旧民主党時代と一緒で国民受けする事ばかりを掲げても出来ない事は出来ません。経済や外交も野党の掲げる政策や主張では世界には通用しません。数年後にはまた政権交代になるでしょう、しかしこの先の数年が日本の命取りになる可能性があるでしょう。 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

解散するならすればいいと思うが、総理になってこんな短期間で2度も総選挙をするってどれだけ税金がかかると思っているのか。 

そもそも103万円の壁は178万円を目指すと約束して123万円を提示するような政権がなぜ賛成されると思っているんだろう。 

能登の復興予算を今さら人質にしたり、国民の手取りが増えてしまうと言ったり、自民党を選び続ければ失われた30年はさらに伸びるだろう。 

 

▲156 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今までなら、その発言は牽制になり得るけど、今の政治状況でそれが野党を牽制できるのかは疑問です。 

寧ろ、解散されて困るのは与党側なのではないでしょうか。 

自民党は、いい加減、先の選挙で少数与党になっていることに早く気付いたほうが良いと思います。 

 

▲134 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は選挙に国民の税金がいくら使われるの判っているのか、就任早々に選挙をしておいて予算案否決なら「解散あり得る」 不信任可決でも、国は国民の税金で成り立つもの簡単に選挙をされては国民はたまったもんじゃ無い、つくづくこの政権、総理はいい加減過ぎる、総理になってはならない人を総理にした岸田派に大きな責任が有る。 

たとえ野党のけん制の為でも解散は選挙とセットです総理が簡単に口に出して良いタイミングがあると思います。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

解散して自公政権を終わらせるべきで今までは衆議院は自公で過半数を維持できて野党の批判を受けるが、法案は通すことができた。しかし、先の衆議院選挙で自公で過半数割れし、少数与党になり、野党と協力していかないと法案どころか、予算案は通らない。 

野党と協議はいいこと思うけど103万円の壁で178万円まで引き上げし、自公国で3党協議し、合意し、国民民主党は賛成したのに自民党の宮沢税制調査会長が国民民主党に123万円を提示した時点で最初からやる気がないようにみえます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード解散なら、野党同士の調整が困難になり、野党同士の同調を抑制できると考えているのだろうが、自民が内部崩壊する可能性は考えていないのだろうか。 

自分は保守層だが、今の自民のやり方は目に余る。保守とは名ばかりで、親中まっしぐらだ。前回選挙でも自民には投票していないが、高市さんが新党を結成してくれれば、間違いなくそこに投票する。 

正直、今の自民を見てると仮に高市さんが党首になっても、往年の確かな保守政党には戻れないのが目に見えている。それ程、腐った議員が上層部に多過ぎる。 

日本保守党や参政党には危なっかしさしか感じないので、投票したくないが、もう少し中道やや右寄りの政党が出てきてくれないものか。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もし解散すれば日程的に来年度予算の年度内成立は不可能だろう。ただでさえ低い支持率でずいぶん強気だ。与野党共に日和ること無く国民の目に見える場でガッツリぶつかり合ってほしい。次の総選挙では今回の予算や税制改正への取り組み姿勢をよく覚えておき一票を投じたい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案が通らない事はあり得ない。 

通常の国会なら。国は予算を通じて、経済や社会、国民を動かしているのだから、野党でも予算案はいかに国会が荒れている状況でも、それ自体は衆議院を通過して成立させています。 

石破総理は、予算案否決や内閣不信任決議可決されても解散は出来ないでしょう。 

総理自らが予算案の可決と引き換えに、辞任していたのが国会の暗黙の取引きでした。 

もし、予算案否決や内閣不信任決議可決の場合になれば、石破総理は辞任して次の総理をつながないといけません。 

今の自民党がもう一度、衆議院を解散する総理についていく訳がありませんから。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

待ってました。 

是非解散をして、国民の声を聴いて欲しい。国民は何を求めているか聞いて欲しい。企業献金?こんなものは多くの国民は反対する。財政不足のため103万円の壁を万円にする?しっかりと無駄をなくせばなんとかなりそうなのだが。 

でも、解散はしないだろうな。今解散すると、自民党は大敗し、現状よりも悪くなることは必死だ。そうなると、石破は辞めなくてはならない。野党は今が攻め時だ。決して、自分の党の事ばかり考えないでしっかりチャンスをものにして欲しい。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任案は、是非提出してもらって可決してもらいたいです。 

しかし解散総選挙はやめてほしいですね。ま、やらない、やれないと思いますが。 

総選挙となると600億円以上かかるという事ですし、米中や半島、世界情勢等、呑気に選挙やり直してる時間はないでしょう。 

内閣総辞職でついでに自民党総裁も交代でお願いしたいです。 

 

寧ろ、自民党としても夏の参院選で生き残るには 

早期に野党による内閣不信任案可決→内閣総辞職→自民党総裁交代 

これで顔と政策をガラッと変えて賭けに出るくらいしかないのでは。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況で解散すれば、とてつもない結果になるでしょう。自民党は比例で相当の議席を失うことになり、国民民主はその分を獲得すると思います。公明、維新も多くの議席を失うことになりますし、立民はその受け皿にはなり得ないので、国民民主の他に保守やれいわが躍進すると予想されます。その結果、自民・立民の大連立政権が誕生するかもしれません。但しそうなれば立民は解党に突き進むことにはなりますがね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそれはそうでしょうね。 

ただそんなことをすれば政府は機能不全を起こすことは野党も分かっているはずです。どこかの「〇に民主党」のような愚行は立憲民主党も国民民主党も取らないとは思いますし、さすがに自公も強行採決なんて自爆行為はしないでしょう。 

次の通常国会前半は日本が成熟した議院内閣制国家であるのかが問われる重要な試金石となると思います。責任ある与党、責任ある野党の行動に期待する。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新年度予算案否決は不信任案と同列レベル 

当然解散総選挙となるだろう。予算案修正等あり得ない、野党がブルって賛成に廻るかは不明、解散総選挙で国民の信を問い直す事は賛成、与党が完全に野党に落ちるかはたまた 

過半数以上を回復するかやって見ないと分からない。今の世論だと国民民主ほ野党第一の 

支持率がある。減税案を国民が支持するのか自民党回帰となるのか首相の度胸も試される 

その際は政治資金の起業団体献金も俎上に上がるだろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散総選挙?今の状況でそれやってくれるなら喜んで投票するけどね。別に予算案と関係なく今の内閣には何の魅力も感じないし。 

それこそ次の参議院選挙と抱き合わせくらいでやれば日本の勢力図が大きく変わりそうな気がする。野党も自民政治にノーを突きつけたいならそこは協力してやってほしいところです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算を前年実績ありきで、計画するのでなく、この際否決して、税収以内におさまる予算案を立ててみて欲しい。どのサービスを止めれば、どれだけ公務員減らせば実現できるのかを一度示して、国民に赤字国債の必要か否かを国民投票させて欲しいものだ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早期に解散されては国民民主の準備が間に合わないだろうと言いたいのだろうか? 

 

今の状況で解散総選挙となれば勝つのは当然国民民主。 

ただ、現在の国民民主はそこまで候補を立てられない。 

もっと準備期間が必要だろう。 

 

一方で自民は先の選挙で落とされた人が一定の禊が終わったということで復活出来る可能性もあり、おそらく議席はこれ以上は減ることは無いだろう。 

 

総選挙を実施して出来れば国民民主に政権奪取してもらいたいが、せめて野党第1党か第2党くらいにはなってほしい。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

解散したとて、自民党の議席が復活するとは思えない。良くてとんとん、悪ければさらに減って下野する可能性もある。 

 

それでも良いなら解散すれば良いと思う。 

普段なら、短期間に無駄に選挙やりやがってと思うところだけど、もはやそういう状況でもない。 

 

自民党があくまでも働く現役世代に厳しい政策を貫き通すのなら、一度下野して反省してもらいたいね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票では国民は石破首相に反対した。なのに首相が、変わらなかったのは、なぜか。決選投票で、無効票を投じた議員が、国民の意見を反映しなかったためである。その責任を負わずに大きな顔で国会に代表として出ている。党や自分のプライドでなく、国を考えられる議員になって欲しい。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで与党過半数を維持していたがゆえに、強引にでも予算案が通せてきたが、今回から過半数を割ったことで野党の意見も反映する必要があり、その調整が難しいというのはわかるが、本来はそれが正しい政治運営であり、今までが楽過ぎただけって話。 

それなのに、どこの政党とも折り合いがつけず、予算案否決なら解散するぞと言って野党にけん制ってちょっと考えさなすぎる。 

先の選挙でどれだけ議席を減らしたのかを全く理解出来ておらず、大敗の原因の分析と改善を行えていない状態で解散をすれば、また選挙で苦汁をなめるのが自分たちだというのが全く分からないから、こんな突飛なことが言えるんだろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「与党けん制」の間違いではないかと目を疑った。 

自民は本当に与党過半数割れに対する危機感も、責任感もゼロのようだ。来年はぜひ衆参同時選挙を実施していただき、自民が本当に日本国民の信任を得られるか見極めて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。あんまり良くないね。今解散するとまた旧統一とか日本会議とかが息を吹き返すかもしれないし。財務真理教はどの野党にも増税派を送るだろうし。特に立憲は増税派が多いので、自民が負ければ立憲が勝って増税路線に変わる。国民民主が人気だと言ってもまだ小さいので、一気に大きくなろうとすれば、安全保障とかで保守派を標榜して当選後に増税賛成に回る議員を新しく擁立してしまうかもしれない。国民民主の減税派なんか内部からスキャンダル等で告発すれば幹部なんか簡単に変えられる。人が一気に増えるのは国民民主にとっても危険だと思う。 

今の状態は結構いいんだよ。自民党が一党独裁できずに野党と話し合わなければいけないけど、実行力は自民党の方があるから自民党が行政やるっていう。この少数与党の状態は、はっきり言ってかなり作るのが難しい。簡単に解散するのは良くないと思う。国民民主も何がしか妥協してほしいね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が国会議員の仕事として求めていることは、予算を決めることと法律をつくることなんですね。まあ、日本は議員内閣制なので、国会議員を選ぶことと政権をだれにするか決めることにもなるんですが。。それぞれの国会議員がどんな予算にしようとしているかで、誰に投票するかを決めるんですね。国会で予算案が否決されたら、国民が望んでいる予算でないともいえるので、解散して国会議員を選び直す選挙で、どんな予算にしたいか、今一度訴えることは道理ですね。予算否決⇒解散総選挙 まったくもって道理です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体産業には、これからの10年間は、毎年20兆円は投資すると国家ビジョンを表明する。防衛産業の中小企業の参加や関連ビジネスなど総合防衛戦略ビジョンを作り、防衛省や海上保安庁などの衣類や防護靴などメーカーに対して年間100億円の次世代製品を研究開発したりします。例えば、沼地でも足が疲れないとか、氷上では滑らないとかの機能。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散はできない。 

いまやれば、自民党は前回の総選挙よりもっと酷い負け方をして、議席数は現状の191から150程度まで減らすことになる。それがわかってないようだ。逆に議席を伸ばすのは国民民主と保守党。どちらの自民党の岩盤支持層の受け皿になる。 

 いま石破総理が解散すると言っても、負ける選挙をやる意味がないから周囲は止めるだろう。来夏の参院選とのダブル選挙であれば可能性は十分ある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂氏はかつては、国会での東日本大震災の被災者の方々を、思い浮かべたからの神演説等、素晴らしい国会内外での発言があったと思います。しかし今、というか総理大臣になってからはやはり違ってしまっていると思います。総理就任前は、メディアから与党内野党等持ち上げられ、国民も日本にもまだ、良い議員がいると錯覚していたのでしょうかね。少数与党の総理大臣が解散カードを、ちらつかしても野党には、なんら脅威はないでしょう。それどころか、だったら早く解散総選挙をしてくださいよ、と迄言われてしまうのではないでしょうか。それにしても自民党は企業団体献金を辞めることはどうしてもできないのでしょうね。もしなくなったら、大スポンサーがなくなってしまうのですものね。無い袖はふれないということですか。そこがいけないところだと、ついこの前の総選挙での敗北があったにもかかわらず、気が付かないのでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案否決なら、普通は総辞職だと思いますが、責任を取らない石破さんなら解散総選挙もあると思います。バックに朝日新聞付いてますしね。 

ただ、勝てない可能性高いと思います。前の衆院選挙の得票数、比例区で1900万票から1400万票と500万票減ってます。これが帰って来るとはとても思えない訳で。この500万票は、岩盤保守層で、保守党と棄権に回ったのではないかなと想像はしています。 

となれば、再び負けて少数与党になる事は必定で。そうなると再び予算案で躓く事になり、自民党が分裂して、立憲主体の大連立なんて事もあるかもしれません。 

まあ、本来ならば、選挙で勝てる党首を立てて勝負すべきなのでしょうけど、党利党略で石破さんを選んだという致命的失策で、恐らくこれから自公で過半数取れる時代は無くなったのではないかと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の献金は自由で禁止よりも公開が大事だ、これはまさに大正論だと思います。 

只、今の自民党にはことお金に関しては、正確に真摯に公開する姿勢は全く感じ取ることはできません、だから世論は禁止という極論に至っていることを理解すべきです。 

 

でもお持ちの政治信条に鑑み国会の横暴だ正義は我にあり、と心底お考えならたかが十数席の応援議席の為信条を曲げることなく、堂々と解散に踏み切ってください、少しは骨のある政党だと感じることができます。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙にも金がかかる。こんな短期間でやめてほしい。 

それよりも否決されたら野党の意見を飲めばいいだけ。 

能登に自衛隊派遣するとか、消費税廃止とか、全部やればいいんだよ。 

ここにコメントするような方々は政治への関心と自分なりの意見を持っていると思うが、この期に及んで危機意識のない多くの国民がまた自民や看板だけ野党の立憲に入れるから、きっと同じような結果になると思う。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に解散するのですね 

財務省の言いなりになり、国民民主を騙したの様なことをしないで、約束を守り責任ある行動をなさってください。 

野党は反対をし、石破を引きずり落とし、選挙で自民や財務省の犬議員を落選させ、真の日本のことを考えれる政治家に活動してもらいましょう 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの解散示唆は、 

ちょっとびっくりするほど非常識な発想に見えるが・・・・・・ 

 

直接の当事者である国民民主ではなく、 

立憲民主に向けられたものであるなら、一定の合理性はある。 

 

解散しても自民が勢力を盛り返す余地はなく、 

国民民主はさらに議席をふやすかもしれないが、 

 

立憲民主にとってはありとあらゆる意味でありがたくない。 

 

○○の壁という、理性的な政治議論の中では 

かなり強引な一政策を軸に国民に票を食われるリスクがあるからな。 

 

野田佳彦さんが率いる今の立憲民主であれば、 

自民と現実的な妥協をして現実野党をアピールするという 

シナリオはあるだろう。 

 

とはいえ、そうであっても奇策であることは違いない。 

この発言自身が政局自身を動かすおそれもあるのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「禁止」より「公開」。 

私もそう思っていますが、新たなブラックボックスを作ろうと画策した事実が信用・信頼をさらに損ねている現状の認識がなさすぎですね。 

やはり、自民には下野願うべきでしょう。 

ここに至っては野党は腹を括り団結して政権を奪取するべきではないでしょうか? 

運営は簡単ではないでしょうが、一連の改革を完了するまでは一枚板で頑張ってほしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの状況で解散、総選挙をやって民意を得られると考える根拠がどこにあるのだろうか? 

更に追い詰められて状況が悪化する一方なのは自明だと思うのだが 

 

現状で野党には政権の受け皿が無く、支持率が上向いているのは野党3位の国民民主なので自民党が第1位になるのは間違いが無いだろうけどね 

石破氏がそういうならやってみるのも手だと思う 

自民党は更に50人くらい議席が減るでしょう 

問題は国民民主が候補を擁立出来るかに掛かっている 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党で政権を担う石破首相が強気になれる理由がわからない。外交,内政,経済,福祉,防衛…どれをとっても,自民に有利な要素が見当たらない。 

立憲民主党があの体たらくなので第一党が奪われることがないと思っているのかもしれないが。 

ありうる選択肢としては,予算案否決で解散するタイミングで大減税を打ち出して選挙に臨むこと。他党が主張してきた減税を自党の功績としてかっ攫う可能性はある。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が脅している相手は実質的に立憲民主党と維新です。解散のメリットがあるのは国民民主党だけで、立憲民主党は国民民主党に支持率を奪われており選挙が厳しい。維新は元々支持率の下落に歯止めが掛かっていなかった状況なのでこのまま選挙に突入すると大変厳しい。 

 

国民民主党との交渉が決裂した際に、立憲民主党や維新を丸め込んで予算案を通すという戦略です。ただそれで抱き込めるのは維新だけでしょう。立憲民主党は大義よりも自分たちのプライドが優先する議員を数多く抱えています。メンツの党です。彼らは合理的な判断は出来ないので売られたケンカは直ちに買うはずです。 

 

そうなると結局、この発言は維新を脅しているだけと言うことです。そしておそらく維新はそれに乗ってくるでしょう。石破、前原間で既に話がついている可能性すらあります。二人はなかよしですから。 

 

前原に党を治める為の口実を与えているという見方も出来そうです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解散権はあるとは言え、元々任期を満了出来ない自民党は問題あり過ぎです。まともに政治も出来ず、石破は既に解散総選挙を実施しています。その上、直ぐ解散は認められていないと思ってました。選挙選挙で税金を浪費し、政党助成金も沢山使って金の掛かる政治だね。 

内閣総辞職しても政局は安定しないからどうにもならないね。自民党は訳分からん国民民主ばかり相手にしないで、立憲民主とも話しをして政策論議、予算編成出来んのかね?もっと話し合いの政治をして下さい。じゃ無いと自民党不要論ももっと激しくなるよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のことだ。予算案が否決されたにも関わらず政権に留まり再度予算案を通すとすれば大幅な譲歩を迫られまともな政権運営はできない。 

それならばいっそ再度総選挙を行うのが常道だ。 

前回の総選挙は野党が勝ったのではなく自民党が負けたのだ。政権交代しても肝心の立憲民主党もその他野党も政権を担えるほどの準備ができていない。 

解散になれば困るのは野党だ。予算案を遠さなければ解散するというのは良い脅しになるだろう。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないですか。大多数の国民は「少数与党」の現状でも満足してない。むしろ衆参同時選挙で一気に現状が変わることさえ望んでいる。バンバンザイだ。 

 

牽制球のつもりだろうが、選挙に最も金をかけているのは自民党。「政治には金がかかる」というのは自民党の合い言葉。 

 

政治は「金」ではなく「民意」ということを思い知らせてやるためにも、いっそ解散して「金」か「民意」かということをハッキリさせた方がいい。 

 

これまでさんざん行われていた「私利私欲の利権政治」を少しでも改善させるためにも、解散総選挙は大多数の国民が望むところだ。 

 

選挙には経費がかかる。でも、血税が止めどなく浪費される 「私利私欲の利権政治」が続くよりよっぽどマシ。 

 

就任直後の解散選挙で大敗していながら、何を考えての「解散」発言なのか? 理解不能。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうぞ解散してください。今の自民公明の立場でよく言ってくれた。選挙区調整等野党も対応が鍵になるが、今より大幅に議席を減らすのは明白。ここで議席を減らせば自民公明党、財務省は国民に少しでも寄り添ってくれるんだろうか? 

まぁ発言からして野党との可決調整ができてるんだと思うが、解散してくれれば日本は間違いなく進み出す。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

解散したら自民党議員は、いまよりもっ減りますよ。それでもよければ、解散したらよろしいのでは。国民にとっては、その方が大歓迎です。今の立場を把握してから、行動したほうがいいのでは。世間の為には、自民党か議員の数を減らす方がありがたいです。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま解散総選挙となれば、自民党は崩壊の危機に直面するのではないか。 

裏金問題は全く進展を見ていないし、103万円の壁問題では、相当国民から信頼を損ね怒りを買っている。 

そして企業団体からの献金問題とパーティー券問題には極めて自民党は後ろ向きだからだ。 

しかも石破総理の外交能力もその実態が出てしまい、究極の経済音痴も暴露されている。 

もうこの方には国を任せられないと国民は思い始めているのではないか。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が解散すると野党を牽制しても野党は怖くない。寧ろ自公の方が後の参議院、都議会議員選挙と続くので嫌がるだろう。特に公明党は! 

本当にそんな事すれば、自公から石破おろしが始まるだろう。そうなれば岸田元総理に近い林官房長官より高市氏が総理に相応しいと思う。思想の近い萩生田元政調会長は勿論反石破である麻生元総理や高市氏の次を狙う茂木元幹事長が、高市氏支援に回るだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

解散はありえないですね。 

常識的に考えて、任期1年の間で何回選挙やるつもりですか? 

今回の選挙負けは石破さんのせいでは無いからまだ現職にいられるだけなのは本人が1番わかっているはず。 

また、議論を交わし政治をよくやっているのも現状。 

今解散しても自民党の議席が増えるだけで野党は確実に減らします。 

そんなことは過半数あって何もできない野党が1番よくわかっているはず。 

そんな状況になれば増税乱発予算組んで、すぐ石破さん降ろしが発生するのはわかりきったことです。 

そうなるとまた強行採決型の裏金政治に逆戻りし、政治資金規正法改正をぶっ潰されるだけです。 

そうなって喜ぶのは官僚と裏金政治家のみ。 

それさえもわからないマスメディアなら報道しない方がよろしいかと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彼の政策は主に防災だ、自然災害が多発する日本では防災関係が手薄になっている。次にやってきそうな災害のためにも防災省は必要だね。南海トラフ、関東地方の大地震などに緊急対応にも 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解散したらどうなるんだろう? 

今年の衆議院選挙は比例票を見るに、自民党が嫌だからと理由だけで立憲に投票した人が多いのは明らか。 

今の現状を見ていると、自民党もそうだが立憲はもっとダメ。国民民主党は議席を増やしそうだが、地方ではどうだろう? 

本当は嫌なのだけど、現状、野党第一党の立憲はもっと頑張って行動しないと、ハング・パーラメントにならないからもっと頑張って欲しい。国民民主党は頑張って欲しいが、急な拡大はガバナンスに不安がある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案が国会審議で成立できなければ解散だ。隣の韓国大統領並になって来た。韓国では大統領が国会を解散させる権利が無いから予算案が成立しないからと戒厳令を出してしまった。石破総理も解散権を行使すれば撲滅するでしょうね。178万円控除引き上げれば済む話、財源が無くなる心配はないのだから。 

本音は再総選挙は参議院選挙とダブル選挙にしたいのだろうと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解散すればいいのでは? 

選択的夫婦別姓は大反対だけど、それでも国民民主が第一党になれば少なくとも経済は回してくれるだろうと思うようになりました。 

経済より先に夫婦別姓をやるなんてこともしないだろうと思いたいし。 

自公は間違いなく下野するでしょう。 

国民の怒りを馬鹿にしてるようです。 

さらに減税より何より夫婦別姓だなどと言ってる立憲・共産はさらに支持を減らすでしょうし、新興の保守的な政党が候補者を多数擁立できるようになるとなれば、勢力はずいぶん変わるでしょうね。 

解散権などの簡単に脅しも効かないでしょ? 

それより、解散言い出される前に野党はさっさと内閣不信任案を出すべきでは? 

とにかく外国人優遇と夫婦別姓を進めたい!とばかりの立憲は、居心地良すぎるのか、まとも政権批判もしてませんけどね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半年経たずで解散という事で無駄な選挙費用が〜という人もいるかもしれないが、寄付で裏金問題の禊とか舐めたこと言ってる自民は徹底的に落とすべき。歯を食いしばって必死に稼いだお金じゃないからそんな簡単にだせるんだよ。育英会とかの募金になけなしの小遣いから募金している人たちの方が遥かに立派だよ。その感覚がない先生達は選挙でご退場いただきましょう。 

しっかりと国民生活を守ることと経済発展の両輪を回せる政党に1日でも早く政権を預ける方が結果的に選挙費用以上の効果として返ってくるのでは。 

新政権はまず比例代表の廃止または小選挙区との重複不可の導入をしてください。お願いします。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がまだ一番議席が多い時点で国民の為の政治にはならない。 

自民党が少数に激減しないと腐敗政治は終わらないでしょうね。 

自民が政権を守っているうちは利権システムも官僚天下りも無くならない。 

世界一重い税金も無くならず、世界一多い毒性合成添加物使用も中止にならない。 

有害なワクチンや毒性抗がん剤も無くならず、国民は一生医療マフィアに命を狙われ続ける。 

こんな日本を健全にする為には早期に解散すべきかも。 

今の日本を救う有効な方法はそれが一番かと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が予算案否決なら解散あり得るとした。政府は国民の暮らしより官僚主導で自己中心である。一般市民は物価高で日々の暮らしが大変なのに減税が出来ない。国民の暮らしを優先するなら消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破首相は国民から税金や保険料を絞り取るばかりで民意を軽視するのなら解散して国民の信を問うて欲しい。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金は禁止にしなくて良いが、献金先を国にして、各政党に案分すればよい。さらに、使い道は全て公表すればよい。企業団体が純粋に何の見返りもなく政治活動のために献金しているなら、それでよいだろう。問題なのは、なんらかの見返りを求めていたり、懐に収めた政党が何に使ったか分からない点にある。それらが解消されるなら、企業団体献金を禁止する必要はないかとおもう。されれば、ね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解散云々はあくまで法理論上有り得ると云っているだけで、強気でも、ちらつかせて牽制しているわけでもあるまい、当たり前のことを言っているだけのように見える、ネットット住民はこの言葉の切り取りだけで、騒ぐのはいかがなものか、予算を通すためにも、今後も野党にたいしては低姿勢で慎重な対応が続くであろう、 

 

あくまで今後の国会運営にかかっているが、現実には余程のことがない限り、野党が足並み揃えて不信任案は難しいのではないか、予算が通らず、混乱を招き、逆に野党の批判を招く恐れがある、仮に不信任となった場合、どのような政権の形になるのであろうか、少し不安を感じる面もある、 

 

国民は国会での与野党の言い分、論戦をじっくり見守り、安全で豊かな国を責任持って果たす政党、政策はどのようなものかを総合的に慎重に判断してほしい、無責任で一面的なネット情報に惑わされないようにしたいものだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

至極もっともな考えだ。 

 

本来の衆議院解散とはこの様に国民の民意を早急に確認するために有る制度であり、選挙に勝てそうだとかの理由の党利党略で行うモノでは無い。 

 

与党は野党との令和7年度予算案で合意が出来ないならば衆議院解散もしくは内閣総辞職で政権を野党に渡すか?どちらか選択する事になる。 

国権の最高機関が国会の日本では参議院があるから国政が停滞する事は無い、野党との協議で決裂したら伝家の宝刀を抜くのも良いだろう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題も決着してないし、もう一度衆議院選をやった方がいいと思います。103万円の壁や中国ビザの問題もあるし国民に信を問いましょう。とはいえ立憲は支持できないから、国民民主党は至急、候補者を集めてください。石丸氏を見ていると、それなりのレベルのビジネスパーソンなら務まると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣不信任案が可決されたら総辞職して政権を野党に返上するのが、前回総選挙の帰結では。いまの経済情勢ではだれが政権運営しても難しい。野党にやらせれば良い。政権取った野党が、バラマキをやり財政をおかしくしても、これも国民の意思。選挙の結果を投票した人にフィードバックしないと、真の民主主義ではないし、劇場型の無責任な投票行動は改まらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散歓迎、早く解散して国民の信を問うて頂きたい。 

 

赤い羽根に8億寄付して裏金終了、などと目論んでいるのかも知れないが、国民の目はそんなに甘くない。 

 

赤い羽根だけでなく、北陸・能登の方々の支援はどうなっているの??もう一年になるのに、辛い正月を迎える地域の方々の事も考えて欲しいものだ。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解散ありうるなら早々に解散したらいいと思う。 

今なら更に議席数が減るんじゃないかなと思いますね。野党も与党がこれだけ国民から税金を搾り取ろうとしているのに、協力もせず自分たちの党の保身にしか走らないから結局は金のための政治する自民党政権を維持させる結果となっているわけですから国民の方を見て政治しているとは思えませんね。結局今の日本は政党や政治家自身の金のためにしか政治しないということなんでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

…石破さん、もっとマトモな感覚持っている人かと思っていたけど、流石にこの場面で解散総選挙って考えられるまで感覚がおかしくなっているとは思わなかった。 

世論的には「ガソリン税暫定税率の解除」とか「所得税控除引き上げ」とか野党の要求が正しいと思っているのに、それに抵抗しているのは自民党だって思っているのが予想できないのか? 

国会議員ってのは、行政や省庁に対して「国民の立場から意見すべき」役割なのに、特に財務省のいうがままを間に受けてどうするっての。 

 

でも、現実を見ていない立憲民主よりは自民の方がマシなのが残念。 

国民民主も、期日を決めない約束で満足しちゃうなんて、政治家とは呼べない集団だったし…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解散大歓迎です。 

 

菅さんのときから記者会見の一方的な断ち切りや「差し控えます」が増えてきた感じがします。 

 

岸田さんになって 

「全ての選択肢を排除せず」検討だけで何もしない政権になり、石破さんで拍車がかかりました。 

 

世襲も代を重ねるにつれて 

私たち庶民の生活からは遠いものになり 

「権限」を行使されるようになって 

気持ちもどんどん荒んでいる感じがします。 

 

その結果としてトクリュウみたいな犯罪が増えているのではないでしょうか。 

 

自民党は、 

自分たちが自由に民を支配して君主のように振る舞う党 

ですから、早く下野して欲しいです。 

 

▲34 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE