( 240498 ) 2024/12/28 03:27:36 2 00 兵庫・斎藤知事、パワハラや公益通報は「司法が認定」主張 百条委が認定の場合→「仮定の質問」繰り返すよろず~ニュース 12/27(金) 20:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab45fed91d223dbfc8941c67b00d40920a65c89f |
( 240501 ) 2024/12/28 03:27:36 0 00 百条委員会での証人尋問終了後、記者団の取材に応じる兵庫県の斎藤元彦知事
兵庫県の斎藤元彦知事(47)が26日、県庁での定例会見で、自身のパワハラ疑惑などを告発した文書問題を究明する県議会の調査特別委員会(百条委員会)の25日の最終尋問後に、ハラスメントや公益通報の認定について「百条委員会や第三者委員会でも調査されていくと思うが、司法の場での判断になる。法的に一番強いのは司法の判断。司法の場の判断が大事」と発言したことについて説明した。
会見で、25日の斎藤氏の発言を受け「百条委員会や第三者委員会で、パワハラや公益通報法の違反に当たるという報告書、見解が出たとしても、司法の場で決着がつかない限りは、特段措置をするつもりはないということか」と、発言の真意を問う質問が出た。
斎藤氏は「一般論として、公益通報の関係の保護法に抵触するかどうかについては、やはり最終的には司法の場が判断するということは百条委員会でも弁護士さんが仰っていたと思う。私もその通りだと思う」とした。
さらに「ハラスメントについても、一般的に司法の場でハラスメント事案の認定というものはされているという風に思います」と述べた。その上で「百条委員会や第三者機関の調査審議の報告書が出てくると思いますけれども、私はその内容を真摯に受け止めて、今回公益通報の是正の話の中で出てきたようなことをベースにしながら、研修をやったりとか風通しの良い職場、贈答品についてもルールづくりを厳格化していく。公益通報の窓口の外部化も含めて、そういったところをベースに改善すべきところはしっかり改善していく」と説明した。
記者団から「百条委員会や第三者委員会の報告書で、パワハラや公益通報に当たるという風に認定されれば、それを受け入れるということか」と問われると、斎藤氏は「そこはどういう結果が出るかっていうことはこれから。仮定の質問にはなかなかコメントできない。我々としては、公益通報の対応については適切だったという風に考えている。その主張に、今は変わりがないということ」と答えた。
「結果を見てから、また考えるということか」と再度問われると、斎藤氏は「仮定の質問なので答えられない。あくまでも私たちとしては今、百条委員会なりで『県の対応については適切だった』という風に答えさせていただいている。その主張をこれからも述べさせていただくというのが、当面の対応」とした。
(よろず~ニュース・杉田 康人)
よろず~ニュース
|
( 240500 ) 2024/12/28 03:27:36 1 00 【まとめ】 兵庫県知事の斎藤氏に対するパワハラや公益通報の問題に対して、司法の判断を重視すべきだという声が多くありました。 | ( 240502 ) 2024/12/28 03:27:36 0 00 =+=+=+=+=
パワハラや公益通報は第三者委員会が認定しても自身は認めないで司法が判断するんだって。情報漏洩は第三者委員会を立ち上げるって。第三者委員会を信用しないんだから警察に任せて司法の判断仰いだ方がいいのでは?
▲409 ▼27
=+=+=+=+=
もう何が本当かわからないが、ハラスメントじゃないの? 司法の場でというが、委員会で認定されたら司法でハラスメントに該当しないってでるのかな? そのためにまた調査をし直すんだろうけどね 企業でのハラスメントってすごく厳しいし、内部通報者の保護は必須なんだけど、公務員って違うのかな?
▲141 ▼57
=+=+=+=+=
仮の話しには答えられないと言う事は、仮にパワハラがあったと百条委員会で結論が出れば、裁判をすると言う事です。 百条委員会の結論を受け入れると言うなら話しは別ですけど。 漏洩問題について、第三者機関を立ち上げると言っていますが、仮に犯人がわかったとしても、犯人が私ではないと裁判を起こすかも知れません。 百条委員会も、漏洩の第三者機関も機能しなくなります。 漏洩問題も第三者機関を立ち上げても、仮に犯人にされた人が判明しても、裁判を起こすかも知れません。第三者機関が無駄だと知事は思わないのでしょうか。 警察に任せれば、早い解決になります。 百条委員会の結論がパワハラがあったと認定されても、受け入れる気がありませんから、裁判にと言った知事が漏洩問題で第三者機関は時間の無駄だと思います。
▲410 ▼84
=+=+=+=+=
別件で悪い事をした人だから、公益通報として保護しなくて良いと言うのは論理のすり替え。両者は別の案件なので、別件は別件で処分なりすれば良いし、だからと言って、公益通報まで当事者としての知事が判断して良い訳ではない。
▲868 ▼223
=+=+=+=+=
関西というか大阪と言うか、もともと東京(政府)が決めた事にそのまま従いたくはないという気持ちが底の方を流れているんじゃないか。 何かそれを支持する人達が一定数いるような気がする。 いつもああ言えばこう言うという、のらりくらりと、言葉遊びをしている。 基本的に自分に関する事が大問題になっているはず。 一般人に分かりやすい説明にこころがけるべきじゃないか。
犯罪であれば推定無罪だが、知事のこの人が兵庫県や日本のためになってるとは思えない。 知事でなく学者やコメンターでもやればいくらでも理屈は言っていい。 県政が停滞して税金を無駄してる事にもっと責任を感じるべきではないか。 もっと皆が理解する、納得できるような説明をする必要があるはずだろう。
▲186 ▼127
=+=+=+=+=
もう司法判断しか重要視してないとかと言うなら第三者委員会も、百条委員会も必要ないことしてた、させてたてこと?あまりにも関わってくれてる人たちに失礼じゃない? こういう人にははじめから警察や裁判でよかったんじゃない?
しかし、検察や警察も動き遅いな。パッパと結論出してほしいわ。遠回りし過ぎ。 無罪、有罪しかないんだから。
県民としてはこれ以上時間もお金もかけないでほしい。もっと県民のためになるような時間の使い方を。
▲436 ▼104
=+=+=+=+=
知事自身が「今回の通報が事実無根であり、通報者保護に該当しないと、県のルールに照らして問題無いと判断できている」と発言しているのだから、「贈答品についてのルールづくりを厳格化し、公益通報窓口の外部化に改善」等を行う必要は無いはずです。なんで問題無いことを改善しなきゃいけないのでしょうか?自身の発言が矛盾してます。 先ずは「通報者保護をしなかった」こと、「贈答品やパワハラに問題があった事」を認めて、これらについての「ルールづくりを厳格化し、公益通報の窓口の外部化に改善」に対応するべきではないでしょうか。 なんで正しい事をしたのに、改善が必要ですか?正しく無かったから改善が必要なんじゃないですか。
▲300 ▼94
=+=+=+=+=
「公益通報の関係の保護法に抵触するかどうかについては、やはり最終的には司法の場が判断する」という斎藤氏の指摘は正しい。県や委員会や知事など司法以外の者が法的判断をしても、それは当人の主観的思いに過ぎず、司法による法的判断ではない。よって内部告発者に対し斎藤氏が告発者を特定し、誹謗中傷だと勝手に法的判断して懲戒免職にしたことは違法行為。公益通報者保護法では、事業者は解雇を禁止、契約解除は無効、不利益扱いの禁止、個人情報検索・特定の禁止等を定めて保護してる。知事は裁判官ではないから、先ず相手を名誉毀損罪で訴えて裁判所が名誉毀損だと判決を出してから処分の判断するべきであった。名誉毀損でないと判決が出たら、斎藤氏が懲戒免職にしたことは越権行為の強要で逮捕し、3年以下の懲役となる。斎藤氏の判断と行為は違法な軽はずみであり、到底知事職には相応しくない。
▲244 ▼77
=+=+=+=+=
斎藤知事の答え方を聞いていると「のらりくらり」という言葉がぴったりに思われる。 SNSで人権侵害にも近い情報、関係者への誹謗中傷が拡散されていることにも、「やはりSNSっていうものは誹謗中傷や人を傷つけるっていうことは、やはり適切な運用の仕方ではないという思いで、だからこそ社会全体が、これは県民のみなさんも含めてですけど、SNSっていうものをある意味正しく、メリットとしていい面もありますから、そういったところを気を付けながらSNSを使っていこうと、利用していこうということは私は大事だということはずっと申し上げてます」とそしらぬ顔だ。 これではもう捜査機関や司法にゆだねるしかない。
▲268 ▼87
=+=+=+=+=
斎藤さん、いつも通りきちんと答えなければ、いつものように逃げきれます。 兵庫県民がこの人格の人物を知事に再度選んだのですから、責任持って兵庫県民は応援しましょう。お任せします。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
有権者が為政者に対して不信任を表明する方法として
①リコール(為政者に対する不信任を表明し、失職を促す手続き)が手続き的に非常にハードルが高くなっている。 結果として、リコールが行われる機会が非常に少なくなる。 これは乱暴な世論によって、まともな政治が害されないようにする意味ではある程度合理性があります。
②議会からの不信任決議が行われた後の選挙において 失職、辞職した候補者の立候補があった場合には
失職、辞職した候補者に対する有権者の信任・不信任投票を通常の選挙と共に行い 不信任投票が過半数であった場合 失職、辞職した候補者は当選できない制度に変更するべきであると私は考えます。
▲69 ▼46
=+=+=+=+=
法違反かどうか認定する権限があるのは司法である、というのはその通り。 百条委員会とか第三者委員会とかは、調査して委員会としての意見表明ができるだけで、法違反かどうか判定する権限があるわけではない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
百条はそういうものです。行政事務処理上の齟齬を明らかにするために証言をさせ証拠を開示させる仕組みなので、事実認定に資する証拠を開示させ議会に報告提言する機関(委員会)です。 それをもとに、県に是正勧告を決議するあるいは県知事に不信任を決議するのが県議会の役割で、本件は要するに事実を明らかにする前に当該事由を理由に不信任出して県知事が再当選させちゃった県議会の信じられない大エラーなわけです。
ですから今さら百条がクロを宣言しても、それをどう県議会に報告提言するか、それを受けて県議会がどうするのか、実に悩ましいことになっているわけです。
県知事による行政行為の問題を議会ではなく司法で裁く事態は異常事態で、県知事個人による不法行為責任訴訟となり行政訴訟とは異なるスキームになると思われますが、具体的に司法にどう判断を仰ぐのか、異例尽くめの事態になりそうです。
▲185 ▼39
=+=+=+=+=
そもそも公務員には国家(地方)公務員法で守秘義務があり、それに違反にすると懲役または罰金が課せられるのがデフォルト。 公務員に限り、それが公益通報なのか守秘義務違反なのかは置いといて、民間へのいきなりの通報は全て守秘義務違反にしてしまっても良いと思う しかし、それだと不正やパワハラ等が表に出てこなくなるので、公務員専用の完全第三者の通報窓口を設けるべきだろう(そこへの通報以外全部守秘義務違反ね) 前提として公務員は選挙で選ばれた議員なり知事に奉仕すべきであって、公務員自体が政治的な動き(つまり情報操作)をする事は完全に封殺しないとダメだね 特に永田町の官僚は肝に銘じるべき
▲29 ▼65
=+=+=+=+=
いや、このやり取りがシンプルにイライラする。
『司法がそう判断するなら、私はそれに従う』でいいじゃん。 辞める辞めない、解散するしないもずっと同じ答えで全っ然話が進まない。これは見ていて非常にイライラする。
ためる必要ある!?
仕事がら『コレがダメなら、まずは原因を探って、次いついつまでにコレをやります』って話の流れで状況を周りに伝える事が必須の仕事なので、次の手、次の次の手ぐらいまで考えてるのが当たり前。
もちろん考えてるんだろうと思うが、しっかり意思表示しないと周りへの影響がデカい。 私の出来次第で他人の仕事にも影響が出るからだ。
私はそういう立場なので、も〜耐えられない。 は〜イライラするぅ!
▲62 ▼41
=+=+=+=+=
この事案って3月の各内外部署に配られた怪文書を、topが公益通報かどうかの判断もせず、いち早く個人の特定捜査に動き、たまたま回収段階で見つけた別件公務員規定違反と怪文書を、人事局の公益通報としての回答を待たずに、怪文書と別件違反を一緒に公務員規定違反として、懲戒処分をした事が問題。
▲442 ▼154
=+=+=+=+=
一般論として、公益通報の関係の保護法に抵触するかどうかについては、やはり最終的には司法の場が判断するということは百条委員会でも弁護士さんが仰っていたと思う。私もその通りだと思う
......ってことは自身が進めた処分は不適切ってことじゃないか。 ちゃんと司法にチェックしてもらうべきだった事案ってことだろ、「一般論」として。 本件では何か特殊事情でもあったのかな、「クーデター」とかの懸念とか?
お隣の国では権力側が軍まで動かす騒ぎになったが、兵庫県庁のクーデターってどんな状況を想定してたのかじっくり聴かせてもらいたい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
司法に判断してもらえばいいと思います。裁判になれば公用パソコンの中も全て公になるだろうし、知事たちが下した懲戒処分が正しかったのか、行き過ぎだったのか全てクリアになるだろうしね。パソコンの中の一部を見たとしている国会議員もYouTubeで懲戒処分は仕方ないといってましたし。
▲127 ▼31
=+=+=+=+=
司法の判断に委ねるというのは今回の件では当然だね。 誰が見ても百条委員会が公正に運営されてるとは思えない状況。 百条委員会は公正だと考えるなら、どうぞどうぞって感じで司法に任せればいい。 騒いで問題視するのは司法の判断に任されると困る人だけでしょ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
百条委員会は党派性が強すぎてまともな調査ができていないから,ここでの結果は全く信用に値しない.一方で財務部の調査も身内なのであまり信用はできない.第三者委員会は一番マシだが決定打ではない.司法は疑わしきは罰せずなので,知事側には有利に働くかもしれない.いずれにしても完全に中立な調査は存在しないので,当事者も世論も完全に別れている中ではすべてを見た総合判断を行政の長である知事が下して,自らの進退を決めるしかないのでは.いずれにしても時間がかかるし,時間をかけるべきだろう.
▲23 ▼56
=+=+=+=+=
本当の事をご自分が説明できていない事に全てが起因しています。清貧の覚えも、清さの精神も無いように思えます。ご自分の言動で全て起きた事案ですので、潔く真実を語る勇気を持つべきです。司法が、と仰るが政治を司る人が司法に判断されるべき立場になる事自体が本来おかしいのでは、と思う。遵法精神は、最低限要求される能力、資質です。
▲128 ▼45
=+=+=+=+=
パワハラや公益通報は「司法が認定」と主張していますが、司法を通さずに公益通報ではないと処分を行う事は主張と反するダブルスタンダードではないでしょうか。 ダブルスタンダードではないとするならば、司法を通さないようにするならパワハラや公益通報にさせないことが出来るという問題ある主張にとれます。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
斎藤知事は公選法違反でも告発されてるし、忙しくなりそうですね。
パワハラの件が、もしも裁判でパワハラ認定されたら…元局長の文書は公益通報に当たると言うことですよね?
だとしたら当然、その調査段階で出て来た私的情報を理由に処分したことも問題になりますよね? 公益通報として対応していたら、その内容が知事たちの手に渡ることは無かったはずですから。
元局長はその私的情報を公表されるのを恐れて自死したと言ってる人たちもいるようですし…ご遺族に対して慰謝料とか損害賠償とかも発生することになるのかしら?
「県庁内の情報が漏洩・拡散」されているかもしれない件も、当時も今も「知事」なのですから「情報漏洩」していたら斎藤知事の責任問題も追及されるのではありませんか?
あくまでも可能性の話しですが…いずれにしても斎藤知事は大変でしょうね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
知事が以前に仰っていた「パワハラは百条委員会が認定するもの」という発言のほうがそもそも疑問でした。
(法的な方の)パワハラの認定ってすごく難しい問題だと思うのですが、 百条委員会に認定する権限がそもそもあるのでしょうか?
百条をサポートする弁護士の方がパワハラ認定しました という感じになるのでしょうか?
百条が証拠を集めて法定に持っていくことで、 認定されるものなのではと思いますが。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県民です。疑惑のデパートならぬ疑惑の総合商社は、鈴木宗男から斎藤さんに交代した。一つ一つ解決せず言葉を濁し説明せず逃げるもので、疑惑が積もっている。定例会見では「今日の会見で政務関係の質問には答えない」と言う趣旨の発言をした後に言い直したみたいだが、質問したい事は文書問題と公選法違反しかない。『司法が認定』とハードルを上げて来たのは、現職員から訴えられないと見越しての事だ。情報漏洩の質問には、邪悪丸出し回答だった。都合の悪い指摘には、他人事だと脳内変換出来る特殊な能力が有る。『自身への批判の風向きを変えたい』も「発言した事は全くない」と、頻繁に記憶喪失になるのか?情報漏洩させた井ノ本に、この件まで背負わせるつもりか?認める・反省する・謝罪する は、斎藤さんの脳内領域にはない。公益通報者保護法違反だと3人の専門家の見解も伝わらず、正しく赤色が解らない人に赤を説明する様なもので全く通じない
▲129 ▼64
=+=+=+=+=
百条委員会や記者会見を見ていて感じるのは、法に基づく通常の解釈よりも自分は正しいと主張(そうしないと完全に落ちるわけですが)、まずいことには答えないで今までの通りのことを述べる(これもまともに答えると完全に落ちる)。亡くなられた部長への対応(間違っていたが)の早さに比べ、情報漏洩に関する対応の遅れというかやる気が無い。そのほかにもありますが酷いもんです。これに加えて選挙におけるどう見ても違反な行動。こんな人が阪神淡路大震災30年にあたっての首長で、亡くなられた方々の霊は安らかになるのでしょうか。
▲136 ▼43
=+=+=+=+=
又同じ答弁繰り返していますね。 不信任決議前をみている様です。県としてはハラスメントや公益通報対応は間違いではなかった。今後SNSの対策をしていく」県政を進めていく」公約でしたね、やはり斎藤知事の力では同じ事繰り返しを目にしそうです。 私は上司として説明しただけで決してハラスメントつもり、ではない、 当分誰かの監査が付ける必要有りそうです。 自分都合での政治ならない事を願います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ百条委員会でやり取りしても、 のらりくらりと答弁され結論を出しにくいのなら、 司法の判断に委ねたほうが良い。 知事もそう言っている。 知事としては何も疾しいことはないという主張だ。 しかし元局長の退職を取り消しし処分と言うのは、 知事側のやり過ぎを感じる。
▲201 ▼75
=+=+=+=+=
法律で決められた百条委員会の設置をないがしろにするものでないか。なんのために斉藤氏は証言したのか。利害関係が絡む斉藤氏が公的通報かどうか判断するにはムリがある。……亡くなられた局長は通報相手である片山副知事のほかにメディア、数人の県会議員に通報したのは正解であった。片山氏では担保が取れない恐れが十分にあった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分に都合のいい判断ならば、百条委員会の判断でも受け入れるが 自分に都合が悪い判断なら、百条委員会よりも司法の判断が必要だ
と言っているようにしか聞こえない。 どちらの場合も、同じように扱うと言わないと信用を損ねると思うけど?
このレトリックじゃ、 ダブスタの維新創始者と同じような気がする。 ちがうのは、ダブスタの維新創始者でさえ
公益通報を、通報された本人が判断していいのだ、 なぜなら通報者が悪人だと思うから、というのは、 権力者のスタンスとして間違っていると、明言している。 それでは独裁だと。
その点では、 さすがに弁護士としての視点を維持していたね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
白か黒かは置いておいて、解決のために全力を尽くすような話の中身や話し方ではいつもありませんね。建前なのか、操作にできるだけ協力したいということはよく言われるけど、あまり行動が伴っていない。積極的に語ることはない。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
公務員の話になると必ず一定数のう〜んとなるのは、公務員の人が見ていて、その反応かな。今回も反応をみたいので書いちゃいます。 兵庫県知事みたいに公人としての説明責任を果たさない回答を繰り返し、相手が諦めるか、ほとぼりが冷めるまで、確信に触れない回答を繰り返すんですよ。 悪い人公務員がよくやる常套手段ですが、今回はそれを特別職公務員(知事)が百条委員会に対して行っています。悪い公務員が民間人に対してしていることをです。 確信に触れる回答をすれば窮地に追い込まれるから逃げているんですよ。 「適正に…」「問題ないと認識…」と仰っいますが、適正であると認識している根拠についてお話しいただきたいので、適正と認識しているか否かではない。 また、問題ないと認識しているが、問題ないと考える根拠を聴きたいのである。噛み合っていない、はぐらかしてばかりで、説明から逃げている。信用に価する人物なのか。
▲80 ▼31
=+=+=+=+=
これは認識としておかしいな
パワハラ行為の処理で 司法が判断しないと事実として認めないというのであれば それこそ事後対応の極みのような話になって 誰が悪いかをハッキリさせるだけの処理にしかできなくなる
そうではなくて職場の環境改善を主旨として そういう状態を作らないようにしましょう という目的が本来の話だから
誰が悪いとかではなくて 客観的に事実認定をして改善すべき状況があるなら手を打ちましょう そのためにおかしな責任論が出てきて改善が滞ることを避けたいから 第三者委員会が必要だということ
知事の認識だと 知事の考える誰が悪いの責任論で色々な対応が歪んで その歪みを司法に指摘されるまで 改善されるかどうかは知事次第になる
これは時代錯誤も甚だしい言い分だが
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
ダメだこりゃ。ここまで法律のプロに言われても受け入れようとしない理解しようとしない。こんな大人にはなりたくないと思いました。間違いは人間だからあります。だからこそ良い方向に自分も周りも変えていかなければならないと思います。特にあなたは権力者です。ただ数の力で行政のトップになれば王様ではないですし、偉くなればなるほど人に優しく人の為に仕事しなけばならないと思います。
▲42 ▼22
=+=+=+=+=
ハラスメントや公益通報の認定について「百条委員会や第三者委員会でも調査されていくと思うが、司法の場での判断になる」と言っているが 百条委員会や第三者委員会がやっている事は『時間と金(税金)の無駄遣い』と言う事か? 第三者委員会の立ち上げは知事の意向支持では?
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
結局はそういうことだと思うよ最終決着は司法の場。それを口にするということは絶対的に負けないと信じているからこそで終始一貫、適切な対応だった、法に触れるような行為はなかったと主張し続けられる拠りどころなのだろう。
▲51 ▼36
=+=+=+=+=
斎藤知事は何度もパワハラおねだり疑惑にしっかりと説明されていますがメディアでは取り上げられないのです。しかもパワハラを受けたと言われた当事者たちの否定や抗議もあり、おねだり共に無かったと7月には分かっていたにも関わらず意図的に公表は知事選の終了後まで止められていました。この度の知事選で斎藤氏に期待した111万人の県民は真実を知った人たちなのです。間違った情報から人を攻撃をすれば、将来同じ報いを受けることになります。どうぞご自分で調べて下さい。恐ろしい闇が見えるはずです。
▲62 ▼105
=+=+=+=+=
確かに法的な物は最終的には司法の判断だと思う。それは百条委員会や第三者調査機関の判断がどうあれのこと。間違ってない。 ただし2つのことが抜けてると思う。一つは法的な判断、違法か違法じゃないかだけで全て解決はしないってこと。特に仮にも政治家は選挙民の判断が大きいってこと。もう一つは今回のようなパワハラは多分にいろんな当事者の認識による部分が大きいということ。今まで例えば司法で黒と出てもそれを認めない人や組織はいっぱいいた。知事の言う原則通りではないってこと。
▲38 ▼51
=+=+=+=+=
この人とは議論とか無理でしょう。お望み通り司法の判断に委ねれば良いが、司法のザルの目は大きくこの人は裁かれない気がする。この人のやったことが罪になったら困る上級国民が沢山いるだろうから。裏金議員数十人がが一斉に不起訴になったのと同じこと。 日本は司法が行政のバランスに忖度する国なんだと思われるが、斎藤知事は司法に任せたら勝ち目ありと考えているのだろう。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
公益通報になる訳がないでしょう。 そもそも公益でないのだから。 自称公益通報に詳しい弁護士とか教授とかも意味がわからん。条項を読めば誰でも詳しくなるのだから。 本当に専門として出てくるのならば、公益通報保護法の不備を指摘しなければならない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
こんなに斎藤知事が責められることになるとはおもっていなかった。さすがオールドメディアだ。なぜこんなにも責め立てるのか?再選挙の意味が無い。 斎藤知事は、立候補せずにいた方が良かったのかもしれない。こんなふうにオールドメディアにいじめられてしまうのなら。記者会見を見たが、ほぼ全てのメディア会社が、テレビも新聞社も、みんな反斎藤で固まってるように見えた。ここまで嫌われるのはなぜ?と問いたい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
もし百条委員会や第三者委員会で、自分に不利な判断が出た場合は、それらを相手に認定がどうこうの裁判を起こすという事なのでしょうか? そうなると、百条委員会や第三者委員会の意味がないと思うのですが、その辺りはどのように考えておられるんでしょう? それも知事としてやるなら、県の税金を使うことになるのでしょうかね?それこそ無駄金だと思いますが。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
だったら文書問題は一から司法で判断してもらいましょう。もちろん公益通報者保護法に違反してるかどうかも含めて。 情報漏洩問題を棚上げして司法から逃げてるくせに偉そうに…結局てめえの保身じゃねえか。 公益通報者保護法違反疑惑、個人情報保護法違反疑惑、公職選挙法違反疑惑…洗いざらい司法に判断してもらえ。そんな根性、ないだろうがよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ハラスメントや公益通報を組織を飛び越えて法廷に判断を委ねるというのは、斎藤氏の詭弁に聞こえて仕方がない。 その論理で言えば、県には自浄作用が無い、自分にも組織を統括、正しい方向へ導く能力が無いと開き直っているということなんだよね。 であれば知事である資格が無いということ。そもそもハラスメントや公益通報は組織の中で解決すべき問題で、自身が当事者でありながらジャッジも自身が行っている時点で組織の長としては失格。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
仮定の質問に答えられません。という回答をする方々(現職の国会議員や諸々の首長もそうでうが)は選挙に出るべきではありません。選挙は自身が当選したら何をやります!という「公約」を掲げて活動するものですので。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、百条委員会の人達は、反斎藤知事側の人が、圧倒的に多いわけですから、公平な判断はしにくいと思います。
警察や第三者機関が、必ずしも公平というわけではないと思いますが、少なくても、百条委員会の面々よりは、公平な判断が出来ると思いますよ。
▲57 ▼61
=+=+=+=+=
司法の判断と言いますが、誰が誰に対してどういう内容の裁判を提起するというのでしょうか?全く想像がつきません 例えば百条委員会が知事のパワハラを認めた場合、知事が百条委員会を被告としてパワハラと認定した判断は間違っていたことを確認するよう求めるというような内容の民事裁判を提起するのでしょうか? パワハラ不存在の確認訴訟?全く理解できません
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
局長の死の核心がようやくでてきましたね。 選挙前から聞いていた話なので、メディアがたどり着くまでに時間がかかりすぎだな。
週刊文春は12月26日発売号で、斎藤知事の新たな疑惑を報じている。
Aさんが亡くなる前の6月29日、斎藤氏の支援者が斎藤氏にLINEで、「維新の岸口議員が、元県民局長(Aさん)と●●(原文は女性)の不倫関係を暴露してほしくなければ、元県民局長の出頭要求を取り下げろという内容の裏取引を持ちかけてきたとのことです。」とのメッセージを送ったというのだ。 支援者は週刊文春に対し、斎藤氏はLINEを受け取った後も、脅迫行為を止めなかったと証言した。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
知事の言っていることはまさに正論 3月に出回った怪文書に対する対応としては「弁護士に相談したうえで」適切に行ったということです その後県の方でも対応に問題はなかったと正式に発表しています
公益通報者保護法に関しては弁護士の間でも判断の分かれる微妙なものなので、本来百条委員会のような素人集団にまかせるようなものではないはず 委員会はべつに知事が設置したわけではなく、反知事側の議員が勝手にやっていることです タテマエとしては事件の真相を県民に対してあきらかにするために設置されたもの 知事が再選したことで予定が狂ってグダグダになってしまいましたが
そもそもパワハラというのは被害者が裁判所に訴え出ないと成立しない しかし現在のところ一人で何回でも書ける匿名アンケートによる「伝聞」しか該当情報がない パワハラ被害者がひとりも存在しないのです これは現在では委員会の奥谷委員長も認めています
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
あれだけ浴衣やスキーウェアの疑惑を大々的に取り上げていたのに、25日の百条委員会の内容を取り上げる主要オールドメディア無い。またこの百条委員会での偏向し伝聞仮定個人駅感想だけに基づくおかしな数々の質問についての報道が全くないのは不気味である。百条委員達のこの様な不思議な質問の数々は十分視聴率の取れるワイドショーコンテンツになると思うのだが。 やはりメディアは初動の失敗を認めることができないのか?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
何と言ったらいいのか、斎藤さんに人望や風格というものを全く感じないなあ。 多分、斎藤さんは逃げ切れると思うけど、これじゃ周りはついていけないよ。役所の係長としては悪い人ではないのだろうが、大組織のトップの器ではないと感じる。
▲43 ▼22
=+=+=+=+=
司法というか、裁判の前に、この国はいろいろな手段がある 裁判は刑事や民事は専門だが、行政は裁判じゃなくても多くの判断ができる
つまりこの人は行政の結果には一切従わないということ そんな人物が行政に携わるのは怖い。 永久に禁止してもらいたい
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
司法に判断してもらう為にも、検察に告発して調査してもらう事を 何故しないんだ? 斎藤知事は司法の判断する事を 当時者自身の判断をする立場でないのにしたって事では? 言ってる事とやってる事が矛盾してるのでは?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
どこまでも官僚答弁で、歯切れの悪い言い回しはなんとかならないのか。 結局後からどうとでも逃げれるように、答えているようで何の答えにもなってないような上滑りの言葉ばかり。 もっと自分の言葉で有権者に分かりやすく話してほしい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
司法が判断が良いかと。 しかし、裁判員制度になると、県民になるが、それは避けることはできないのかな。 県民は既に二つに分かれおり冷静に判断できないかと。他県の裁判員の方が良いが、無理だろうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ひとつ事実を。 20m歩かされて恫喝された件。 入口が塞がれて車が足止めされた場所は、細い一本道。 乗り降りで停止するだけでも後ろの車が詰まってしまうような道路。 運転手も普通に入れるつもりで近づいて、いざとならったら入れない。 それは焦るでしょう? 知事だって焦りますよ。後ろに車が詰まってるんだから。 そしたら、まぁ普通の人でも『何で、ちゃんと確認しておかないんだよ!』ってなるんじゃない? これはグーグルマップで現場を確認すれば、事実とすぐわかります。 百条委員会はこんな話ばかりで斉藤知事を責め続けてるんですよ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
改革者は既得権益側の人間にとっては非常に邪魔者だから攻撃されるのは世の常 兵庫県、兵庫県民のために自身が正しいと思う改革や県発展の政策に斎藤知事には怯まずに邁進して貰いたい 特にこれからの兵庫県にとって神戸空港の発展は極めて大事だと思うよ斎藤さん しっかり頼むよ
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
世の中どこに行っても、派閥争いの上で怪文書なんてよくあるハナシ そんなのに熱くなって、犯人探して一方的に処分なんて、強権政治の始まりでしかない 文書の真偽なんてカンケー無い ホントに根も葉も無いと判断したら、無視が普通です
ご立派な改革者様も、完全に対応を間違った 本人も気付いてるからこそ「司法に・・・」で逃げを打ってるのは明らか それが通じるなら、百条委員会の意味がなくなってしまう
SNSで正義の味方みたいになっちゃってるだけってのも、本人は気付いている net上のヒーロー様の賞味期限は短いし・・・
それにしても、百条委員会の結論を待たずに追い落としたのは、既得権側の勇み足 順番間違って、選挙で大逆転食って、ハナシがぐちゃぐちゃ
なんだか夫婦喧嘩がエスカレートして殺人事件になっちゃったって感じ こんなコトが県政で起きるなんて・・・ 議員10人以下の田舎の村議会みたいだよ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
パワハラって司法の場で判断だっけ・・・ ほとんどの企業は社内の取締役会とか綱紀委員会とかで処分するでしょ。 普通に変だと思うんだけどな。 司法判断まで持ち込んだら任期終わりに判決出るから意味無いよ。 それが狙いなんだろうけど。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
百条委で、丸尾議員はUSBの何を片山氏に聞きたかったのか? 丸尾議員は県民局長がUSBをPCに差し込んで、そのPCで何かをしていた、というように聞こえたが。また、ここで明らかになったのは、PCと同じデータが局長が持ち帰ったUSBにもあること。これを丸尾議員が何故知っているのか?また、このUSBから情報漏洩が起きた可能性があることが分かった。 更に丸尾氏はPCを保管している人事がPCのデータをUSBに移して?、コピーして?保管している、ということも言っていたような気がするが。何の目的か?複数にして置く方が喪失の危険が少ないからか?人事から漏れた可能性が高くなる? いずれにしても、丸尾氏が片山氏に何を聞きたかったのか、不明のままで良いのだろうか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
何故、維新の県会議員があれほど異常なほどまでに斎藤を擁護するのか....
それは大阪万博に兵庫県民の血税を可能な限り投入するため。ただそれだけの理由だろう。兵庫県民から搾り取るだけ搾り、その限界がきたとき維新にとって斎藤に用済みとなる。 そしてデマを拡散していた人物たちは維新と結びつきがある大阪のあの企業であることは容易に類推できる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
行政トップとしての資質に疑問てす。 斎藤知事が判断していることは主観的で第三者の目を持っていません。 自分に向けられた疑義は、自らの考えで判断し指示を出せば独裁者です。 第三者に判断を仰ぐべき事案だと思いました。 側近の意見しか聞いていないのであれば、トップ失格だと思います。 なぜなら、側近はイエスマンしかいないでしょうから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
一番の関心事は、井戸知事時代からの県職員の仕事振りや県職員の天下りが気になります。
知事は誰になっても良いです。 職員にきちんと仕事をして貰って、職員天下りを無くして貰ったらいいです。
前知事時代からの県職員による税金で購入した公用パソコンで勤務時間中に使用のように使っていたのか、事実を調査して欲しいですね。 この件で、個人のプライバシーを理由に隠匿するのは違うと感じます。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
百条委員会の判断は、あくまでも政治的なもので法的なものでは無い。 百条委員会は県議会が設置し、構成委員は県議会議員なのだから、県民に対して説明責任があり、知事に対する牽制でしか無い。 仮にクロと認定しても、再度、県議会で不信任決議はあり得ない。 百条委員会が(被害者の立場で)裁判に訴えることは当事者適格が無いから出来ないし、刑事告発しようとしても罪名がいるけど暴行罪にも当たらない。 そうした説明をマスコミはしない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
この時の知事の判断が無ければ公用PCの回収は無く、最悪の場合怪文書の出所は不明のまま、実名が出された県職員や外部取引先に多大な迷惑が掛かっていたとも考えられる。 又不倫日記を勤務時間中に公用PCで作成する人物が、女子校の校長に就任していた可能性もある。 公益通報者保護の観点は重要ではあるが、3/12付怪文書がもたらすこれらのリスクを勘案すると緊急避難と見なされると思う。 知事には県のトップとして、県政におけるリスク管理の責務がある。 「迅速に対応するのがリスク管理の鉄則」であり、又知事には懲戒を含む人事権が与えられている。 職責に従い迅速に調査・懲戒処分を行った点で、適切だったと考える。
▲88 ▼198
=+=+=+=+=
パワハラの認定は非常に難しい。M電機の「窓から飛び降りろ」くらいでなければ認定されない。司法の認定よりは、県庁で認定や勧告をできるシステムをつくるべき。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
定例記者会見聞いていました。 「知事は昨晩は何を食べましたか?」 「繰り返しになりますが、いずれにせよ昨晩は歯を磨いて就寝しました。」
こんなことの繰返しなら警察の取調べが必要だと思いました。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
ヤフコメを見ていると、いわゆる反斎藤知事の方は、仮定の話がお好きなのようだが、まさに彼らが言っていたPR会社社長の種まき収穫モデルを思い起こす。あんなのに収穫される人がいないだろうと思っていたら、マスコミにすかり「収穫」されてしまった人が多すぎとしか言いようがない。 彼ら彼女らに一言だけアドバイスしたいのだが、あとはもう結論が出るのを待つだけなのだから、少なくとも誹謗中傷やデマを流すのは控えるべきだと、それだけです。 少なくとも、PR会社社長という、明らかにマスコミによる名誉毀損の被害者がいるわけだから。 まあ、収穫されちゃった人に何を言っても聞かないのはわかったし、そういう人はあくまでも少数派だから、まあ好きにしろという感じで、年を越したいとは思う。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
百条委員会や第三者委員会でどんな結論が出ようが司法が認定するまでということを言い出している。 いったい何を考えているのか。 これで今年の漢字は「結」これは議会や県職員そして県民としっかりした信頼を築き結んで行くということを言ったばかりの人が言うことではない。これで議会との正常な関係が結べると思っているとしたら、その思考を疑う。 呆れるばかり。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
百条委員会は伝聞疑惑で成り立っている事が問題で事実はどれだけ有るのか?片山元副知事から竹内元議員、丸尾議員の疑惑捏造を指摘されてしまう大失態等本当に百条委員会の開催が必要だったのか疑問に思う。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
上野議員「20m歩かされた事がパワハラになるのでは?」との追及
斎藤知事「歩かされた事を怒ったのでは無く予め導線の確保が出来てない事を叱った」と反論
上野議員「それがパワハラになると思わないのか?」との決めつけ
斎藤知事「それは司法が決める事」と反論
賢者の人事というYouTubeチャンネルでグーグルアースを使って現場検証していた。
訪問した施設の前の道路が狭く車止めを降ろすのを待ってる間、道路を塞ぐ事になり一般車両に迷惑が掛かっていた可能性が有るとの検証。
なので、パワハラを自白させようとする上野議員に対して斎藤知事の主張がぶつかり一般論として司法が認定と反論しただけ。
あたかも斎藤知事が百条委員会を否定したかのような切り取り方は印象操作としか思えない。
▲50 ▼90
=+=+=+=+=
百条委で委員から、「選挙では、パワハラは無かったと演説していた」その一方で、複数の件で謝罪し「パワハラの有無の判断は百条委に委ねたい」としている点について、矛盾を問われた。 斎藤知事の答えは「暴行・傷害行為はしていないから」 驚きである。これでは議論が噛み合わないし、認識レベルが低すぎる。 さらに、今まで「百条委で」と言ってたのに記者に念押しされたら、今度は「司法が」と言い出した。壊れている。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
渡瀬県民局長は職務中に私的な行動をしていた
それが渡瀬のパソコンから明らかになった
具体的には白川智子次長との不倫日記の書き込み
それも継続的に綴られてる内容で
不謹慎極まりない内容で見たくもない
これが一番、決定的で斎藤知事への
クーデター計画が渡瀬のパソコンに残ってる
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
少なくとも百条委員会は県民の県民による県民の為の重要な組織であり、ある意味、司法よりも重みがあると思います。東大卒の秀才、斉藤知事なら、それが1番理解できる筈。どうか、ないがしろにしないで欲しい。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
百条委員会みたけど
この百条委員会の内容、質疑応答で黒判定はあり得へん。もし黒判定なら詐欺紛いの最初から結論有の出来レースや。
でも委員達にこの内容で黒判定にする勇気も根性も無いやろ。
黒判定なら裁判になり当然パソコンの中身も隅々まで精査されるやろ。 それは知事側には願ったり叶ったりやけど委員達には耐えられへん仕打ちに感じるやろな。
悔しいやろけど白判定ださな仕方ないわな。
将棋で言う詰みや。
▲72 ▼104
=+=+=+=+=
百条委員会では職労県議パワーでパワハラ認定は余裕で可能でしょう。 付箋数枚投げたとか机をコンコン叩いたとかをパワハラ認定することもできますよね。 恣意的過ぎるアンケートに、地元が否定した姫路浴衣祭りやゴルフクラブおねだり、当の付箋投げられた片山副知事が否定したパワハラでさえ、百条委員会なら認定できるでしょう アホらしい
そりゃ司法で決着つけろというのは当然ですね。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
フリーの菅野氏の26日の質問 「県内部の情報漏洩に関する県の指針」 に準ずる措置対応を何故長がとらないのか? がすべてかと 指針に逸脱し、第三者委員にて検証(公費) と謎の答弁、、、 県民の方々はこれを善しとして付託をしてんのか
な?
冷静に考えてください
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
司法の判断はあくまで最終手段に過ぎない。 斎藤氏の物の言い方は、県職員の長としてはいささか無責任だと思う。自分が蒔いた種を他人任せに刈り取らせようなど、県のトップとしてはその地位に相応しく無い。
▲42 ▼21
=+=+=+=+=
パワハラが司法の判断というなら、公益通報か誹謗中傷かも司法の判断に任せれば良かったのに。 なぜあれだけ当事者が判断して適正と言えるのか。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
結局百条委員会や第三者機関で法令違反だったと判断されても『あーそうですか』なら訴えて下さい。裁判が終わる頃まで任期はありますからその間は知事でいますよ。的な発言ですな。百条も第三者期間もほぼ最初の初動についてはクロ判定するのでまたまた不信任案。ただ今度は議会解散を選択してSNS戦略で斎藤元彦教祖の信者を動員して反斎藤元彦の議員を落選させて生き残れるだろうと踏んでるんだろうな。どこまで性根の曲がった人なんだろうな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもさ、何を根拠として、誰の判断で辞職を求めたのかを明確にする方が先じゃないの?明確な根拠としっかりとした裏付けがあった訳でしょ。何度でも答えられるアンケートとか操作できるものじゃなくてさ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「いい加減イライラする!!」 ️これ言ってしまうと負けなんだよね。 斎藤さんにまずはオウム返しをやめさせる弁のたつかたがいなかった事に残念。 学歴だったり、歩いてきたキャリアが今の斎藤さんを作ってしまったのかな? 諦めましょう!! 国政でもないし、 兵庫県民が選んだトップ。 他県に迷惑かけなきゃOK 私見ですが、この方ずっとこういう立ち位置に慣れてきたんです。 だから、能面でいられる。 だけど、人間っていつか忘れた時に過去の代償を払わざる得ない時がきます。 この方は今じゃなかったんでしょ。 それか本当にSNSの運用にマニュアル通りに乗せられちゃった優等生なる県民皆様のお陰様さまなんじゃない? 兵庫県民への感謝の気持ち忘れないで県政進めてくださいね。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤知事はうまく返答しましたね。 ここで仮定の質問で答えてたら、どう切り取られるかわかりませんからね。 そして、百条委員会が認定したものを司法が認定しなかったパターンが発生すればそれこそわけのわからないことになるので、本来であれば司法の判断を待って認定されれば百条委員会で処分を決めるべき。 なのに先に百条委員会やっちゃうから仮定とかでしか話できなくなるんですよ。 なぜ先にやったかは憶測ではいろいろありますがそこはわかりませんね。
▲49 ▼104
=+=+=+=+=
斎藤知事のパワハラやおねだりは確証できなかったはずでしょ? 一体、反斎藤派はどういう理解をしてるんですか?教えてよ。 もう早く公用パソコンを兵庫県警に渡すべき。私的な内容がどうのこうのって言うてるけど、あくまでも公用パソコンの中身だからね。亡くなった県民局長が1人で書いた内容なのか、それとも他者が書き加えたかを調べてほしい。てか県民局長の家族はなんで県や斎藤知事に訴えないの?これも摩訶不思議。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
マスコミも退路断たれて必死にもがいてるね。 今更、パワハラはありませんでした・・。じゃ済まないからね。ゴリ押しするしかないでしょ。 まあ無駄だろうけどね。
自殺の原因がパワハラだったと。 そのデマを拡散した謝罪と検証記事・番組を作らないといけないぐらい悲惨な状態だ。
このまま敗北すれば、マスコミは記者クラブ制度まで取り上げられる事態に陥るだろう。 でも実際に立花氏が出した動画に対して一切反論ができない状態では、いくら話を逸らして斎藤知事が悪の様に仕立てても限界がある。 もはやマスコミと県議会の敗北は時間の問題だと思う。
マスコミは今のうちに敗北してスポンサー離れを起こした後の事を考えて置く事をおすすめする。
白だったものを黒とデマや世論操作で導いたマスコミの罪は重い。 百条委員会の委員で斉藤知事を攻撃した者も同罪。
オールドメディアが墓穴を掘って滅ぶ。 時代の流れを感じるね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
仮定の質問をぶつける側は、要は今後の方針や言質をとるため。 今後の方針はあらゆる場面を想定して動くべきだから、準備されているだろうし、聞いて当然。 言質に関しては、その方針に対する言動の一致不一致を問うためであり、誠実さや覚悟を示してもらうことでもある。
それらから逃げただけ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
3月と4月の「内容が一緒だから」,「4月のと同じ扱いにせよ」…はおかしい。 どんな中傷文書を撒いて,そして当然のように処分されても,後で公益通報の処理をしたら,処分が過ちになる・・ 後出しで犯罪者が入れかわるなんて,あっていいはずがない。
反斎藤でも信者でも正直なんでもいいけれど,ここは絶対に認められない。 こんな手順が通用する世の中なら,それはもう「公益通報=悪法」でしかない。ましてや,デタラメでもいいなんて論外。 何を書かれても,何を報道されても,「公益通報ですw犯人を捜すなんてしてはいけませんww」という世の中をお望みですか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
結局斎藤知事は司法が決める事だと言い切ったから、百条委員会がどのような判定を下そうが何の効力もないって言ってるようなもんで、この数ヶ月の百条委員会は一体何だったんだって思います。
▲99 ▼11
=+=+=+=+=
最早茶番でしかないような気がしますね、今回の事を受けて百条委員会もルールを改正した方が良いのでは無いのか?斎藤サンは嘘はついて無いけど、何も言って無いですからね。あれならどんな犯罪者でも百条委員会を乗り切れますよ?確か誰が正しいかなんて実際はわからないですけど…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
公益通報については第三者委員会で調査するといったのは斉藤知事。 その第三者委員会の報告によっては受け入れないってどういう茶番なのか。 そんなら最初から警察を入れないといけないのになんで拒絶してんのって話だよね。
▲6 ▼2
|
![]() |