( 240504 )  2024/12/28 03:32:58  
00

季節性インフルエンザの全国の患者報告数が1医療機関あたり42.66人となり、前の週の2倍以上増加して警報レベルになりました。

全国で警報レベルの36都道府県があり、最も多いのは大分県で82.64人、次いで鹿児島県で65.57人。

インフルエンザ患者総数は21万1049人で、過去1年で最も高い数です。

また、新型コロナの患者報告数は全国で5.48人で、4週連続で増加しています。

厚労省は感染拡大への注意を呼びかけています。

(要約)

( 240506 )  2024/12/28 03:32:58  
00

全国のインフルエンザ患者報告数「42.66人」警報レベルに 

 

季節性インフルエンザの全国の患者報告数は、1医療機関あたり「42.66人」となり、前の週から2倍以上増加して、警報レベルとなりました。 

 

厚生労働省によりますと、今月22日までの1週間で季節性インフルエンザの全国の患者報告数は1医療機関あたり「42.66人」となり、およそ1年ぶりに基準となる30人を超えて警報レベルとなりました。 

 

前の週の「19.06人」から2倍以上増加しています。 

報告患者の総数は21万1049人です。 

 

36都道府県で警報レベルになっていて、都道府県別で最も多いのが大分県で「82.64人」、次に鹿児島県で「65.57人」となりました。 

 

休校や学年閉鎖になった学校や保育所は、前の週の2759施設から2倍以上増え、5800施設となっています。 

 

全国のインフルエンザ患者報告数「42.66人」警報レベルに 

 

また、新型コロナの患者報告数は全国で「5.48人」で、4週連続で増加しています。 

 

厚労省は、年末年始で人の動きが活発になり、インフルエンザや新型コロナの感染が拡大する可能性があるとして引き続き手洗いやうがい、マスクの着用や換気など、基本的な感染対策を呼びかけています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

 
 

IMAGE