( 240543 )  2024/12/28 04:20:45  
00

年収の壁「123万円」明記 減収見込みは25年度6750億円

毎日新聞 12/27(金) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70272bf386d5df379856a55f0b36d635a9cce283

 

( 240544 )  2024/12/28 04:20:45  
00

政府は、2023年1月27日に閣議決定した税制改正大綱で、所得税の「年収103万円の壁」を123万円に引き上げることを決定した。

この改正では、最低生活費に課税しない基礎控除と給与所得控除を増額し、19〜22歳の大学生を扶養する親などの特定扶養控除も引き上げられる。

この引き上げによる減収見込みは、所得税で25年度には6750億円、26年度以降には5830億円と見積もられている。

25年度は源泉徴収ではなく年末調整で対応するため、減収幅が広がるとされている。

(要約)

( 240546 )  2024/12/28 04:20:45  
00

首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時44分、竹内幹撮影 

 

 27日に閣議決定した政府税制改正大綱には、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の123万円への引き上げが明記された。2025年分の所得から適用し、最低限の生活費に課税しない基礎控除(48万円)と、会社員らの経費を差し引く給与所得控除(55万円)をそれぞれ10万円ずつ増額する。 

 

 また19~22歳の大学生の年代を扶養する親などが対象の特定扶養控除の年収要件も103万円から150万円に引き上げる。150万円を超えると親の控除額が段階的に縮小し、188万円超で控除がなくなる仕組みも導入する。 

 

 引き上げに伴う減収見込みは、所得税(国税)で25年度が6750億円、26年度以降は5830億円とした。25年はシステム対応などの理由で給与から税金分を差し引く源泉徴収ではなく、年末調整で対応するため、25年1~3月分だけ減収幅が広がった。 

 

 25年度の減収の内訳は、基礎控除の引き上げで6310億円、給与所得控除などで320億円、特定扶養控除で120億円とした。また、26年度から減税となる住民税(地方税)の減収幅は年間750億円を見込んだ。【杉山雄飛】 

 

 

( 240545 )  2024/12/28 04:20:45  
00

このコメントは、減税や税制、政治家や財務省に対する批判や提案が多く含まれています。

多くのコメントが、政治に対する不信感や不満を表明しており、特に税金の使い方や減税の効果に疑問を投げかける声が多く見られます。

また、国民民主中心に期待を寄せる意見も一部に見られますが、一方で自民党や財務省への批判も多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 240547 )  2024/12/28 04:20:45  
00

=+=+=+=+= 

 

政治に無関心なのをいい事にやりたい放題させてきた国民にも責任が無いとは言えない。 

今回の選挙結果を持って、関心を持つ事によって何かが変えられるかも知れないと期待した訳だが前回2009年、民主党が政権を取った際にはそれはひどいものだったのでそこにも 

期待出来なかった訳だが今回は国民民主中心に何かが期待出来そうな予感がします。 

もっと政治や行政に関心を持ちましょう! 

 

▲823 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁を上げれば減税になり税収が減るが国民の手取りが増えて消費が活発になり所得税以外での税収が増える事も期待されるので、103万の壁を引き上げるのは問題無いという仮定もあるが123万に引き上げたところで、増える手取りは僅かそれで消費が活発になるかと言ったらなる訳が無い。与党はこれを狙っているんだろう。103万の壁を引き上げましたが全然、消費は活発にならず所得税以外の税収は増えてません。これじゃ178万まで上げるのは無理ですね。と、与党は1円たりとも上げる事はなく消費の活性化で税収増やすんじゃなくて簡単に増税して国民から絞り取る事しか考えていないんでしょう。 

国民民主は隙を作らずこの先早く178万まで引き上げる様に与党に迫っていって欲しい。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな引き上げは年間1、2万円の減税しかならない。これでやりきった感を出させてはいけない。国民民主の意地も見せて欲しいが、この動きで投票の行き先が大きく変わるということを自公はきちんと考えた方が良い。30年間のデフレが続いたのも、今の物価高を主導したのも与党である自公なのだから。 

 

▲656 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の減税ではどうしようもない。 

103万の壁だとかいっている人はこの程度の減税ではどうしようもない、そもそも現代の資本主義社会ではやっていけないのである。 

彼らのような人のために共産特区を作り隔離保護してあげる必要がある。最低限の衣食住は保証してあげるのだ。 

その代わり1日20時間、年365日の現場労働、私有財産の禁止、移動や職業選択の制限が必要だ。GPS付きの首輪も必須となる。 

彼らは努力や挑戦をせずに暇さえあれば不平不満しか言わないので、暇を与えないことが彼らの幸せになる。 

れいわや共産党の支持者にとってはまさに理想郷と言えるだろう。 

 

▲79 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

閣議決定と言うことですのでこのあと法案化され国会で審議となるのでしょうが、自民党税調の案そのままで閣議決定なのでしょうか。政府にも税制調査会なる組織がありますが、そこで何か検討されたのでしょうか?自民党の税調の決定をそのまま追認するだけの政府税調ならいらないと思うのですが・・・。それなりの報酬を頂戴している政府税調の方々は何か相応の仕事をしているのでしょうか? 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この10年間で、物価は10%上がっている。所得税収は6兆円も増えてる。住民税収は2兆円、合計で8兆円。消費税も上がってるが、これは物価10%上昇に含まれてる。 

とにかく、国民は苦しくなる一方である。財務省は減税に反対なのであれば、財務官僚の給与を1年間最低時給にして、生活をしてみて欲しい。 

 

▲277 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からウクライナへの支援金は、2024年の45億ドルの支援を含み、これまで総額120億ドルを超える支援にコミット。 

トランプ大統領になり、アメリカも支援を削減するようですから、便乗して減額しちゃえば、楽勝で補填出来ますよね。 

 

▲153 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年収二百万で税金かかると生活保護以下の生活になるの、おかしくないですか? 

だから生活保護抜けられない人が多い 

働いたら今より下になるのだから 

努力に関係なく、地方では正社員でもそんな金額の企業が多数ある 

まずそこを見直していってほしいです 

また、非課税の単身世帯の設定が厳しすぎる 

二百五十万以下は非課税じゃないと、最低限の生活も難しい物価高だと思う 

 

▲266 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は都内で家賃補助も含めると単身世帯で13万ぐらいになります。 

単純計算で156万ほど年間もらえます。しかし非課税です。まぁ課税したところで税金から払ってますから意味無いです。 

最低賃金より少し高いぐらいでフルタイム労働した人は税金や保険料などを差し引くと手取りがこれを下回る可能性があります。医療費の無料も考慮すると更に手取りが減少します。 

 

最低賃金レベルでしか働けない人は、働くより何とかして生活保護になった方が自由な時間が大幅に増える上に収入も増える可能性があります。 

少なくともフルタイム労働者は生活保護よりお金を稼げる状態でなければ労働意欲をそぐばかりです。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が自賠責保険機構の積立金を取り崩し、財務省が借り受けている金額に近い。つまり、財務省が、自賠責保険機構に返済して、新たに財源として運用する方がマシ。 

 

ちなみに、この自賠責保険機構の積立金を取り崩した事が原因ではないかもしれませんが、交通事故による後遺障害申請数に対して、その後遺障害認定率はたったの5%程度。 

 

何の為の積立金なのか?保険金とは保険による補償をする為に運用して支払いするのが当たり前。 

 

財務省は、この自賠責保険機構の積立金をすぐに返済するべきです。 

 

▲141 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は税収だけで3.8兆円増える予測ですし、税外収入を含めると少なくとも7〜8兆円は増えるでしょうか。 

令和五年度決算では10.8兆円余りましたよね。 

減収見込みの金額とは単位が違いますね。 

余裕で178万円まで引き上げられます。 

 

名目GDPが増えれば税収も当然増える。 

毎年毎年増える税収と税外収入、これが財源ですよ。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たったこれだけって印象です。 

政府には経済を活性化させたいという意図は一切感じない、ただただ自分たちの財布から金を出すのを極度に嫌って、結局何にも出来ないで終わる。 

こういう減税対策は中途半端なてこ入れか一番無意味だと思う、結局わずかに増えた収入は大きく消費に回ることはないので、政府の人間や財務省には「ほら見ろ、減税したって消費は増えないし税収も増えないだろ」と思われて、余計に財布の紐が固くなる。 

 

▲234 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

痛みを伴う改革を 

失われた30年の失敗を認め 

どうしても減税したくないなら議員や閣僚の報酬削減、政治資金は誤魔化しの効かなくなるよう全てキャッシュレスに。 

甘い蜜を吸い続ける議員はいらない。 

民意が反映されているとしっかり感じることのできる方々に委ねたい。 

 

しかし2025年は日本が変わる大きなチャンスでもあると思う 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が減収になると言う。 

でも、国は働くなとも言う。 

 

税金が足りなくなって公共サービスの質の低下は困るが、減収になった分削るところ沢山ありでしょう。市役所行ってみたらわかる、暇そうにしてる奴いっぱいいるし。 

 

足りなきゃ増やすから足りなきゃ節制する考え方も必要だと思う。働く人の人口はどんどん減っているのだから。 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の吉村代表は「103万円の壁を突破して178万円これは絶対やるべきだと思います。できると思いますよ。国の税収は2020年で60兆だったのが今、78兆の予算ですから。」と述べている。壁を123万円にすることで減収は6750億円とあたかも減収のインパクトが大きいような書き方であるが、増収分と並べ比較の上記事にするのが公平な報じ方なのではないか?減収で足らなくなる困ると騒がれているが、多く税収があるのならジャブジャブとお金をつぎ込んで点数稼ぎをしなければならないと、与党の政治家は自分たちの利権を守ることを優先させているだけに過ぎないと感じる。一部の人にとって利益があるかもしれないが国民に広く行き渡らない。次の参院選では国民に広く行き渡る減税政策を断行する政党に票を入れたい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇に伴う最低限の基礎控除引き上げすらスムーズに出来ない日本。。現在の与党・官僚がそこまで増税にこだわる理由は極めてシンプル。政治家は自分の支援団体に税金・社会保険料を融通するため。官僚は自分の天下り団体に税金・社会保険料を融通するため。それら融通の積み重ねによって、とてつもない金額の無駄な中間マージンが発生しています。(玉木さんも全国石油協会のことを説明していましたが、そんなのは氷山の一角です。) 

減収見込は6,750億円?何が問題なのか全く理解できません。非常に優先度の高い、本当に国民のためになる施策です。こんな程度では全く足りません。政治家、天下り役人の懐を肥やすために存在する優先度の低い(無駄な)組織、事業への公的資金投入を止めてください。「公的資金投入を削るべき組織、事業、サービスは何か」が論点であり、「代替予算をどうするか」は論点になり得ません。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

123万の場合130-123=7 ÷12ヶ月で5800円。月に5800円超えの交通費がかかったら130万になってしまい、扶養からに抜けることになるはずなので注意。103万で交通費は除外だったが、130万は所得に当たるはず。結局103万の人は110万程度に抑えておくほうが無難の様な気がする。って全然話に出ないことが怖い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この決定からいくと、遅かれ早かれ「生活保護費も減額」ですね。 

高額医療控除の下限も引き上げられる様子なのに、「国民が生きるのに必要な収入は値切られる」のが日本の国民に対する仕打ちなんですね。 

何処を向いて政治や行政をしてるのか?、最近は不信感で一杯です。 

これも「政治に興味を持たず決まったJやKに投票し続けた」結果なんですよ。 

今からでも遅くない!来年こそ「政治/行政改革元年」にしよう! 

全国民で選挙に行って、JやKから政権を取り返し、豊かな日本を作ろう! 

旧民主党関係も緊縮だからダメですけどね。 

皆んなで、「豊かで暮らしやすい日本」を取り戻そう! 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもインターンだったり、社会勉強のため、お小遣いを自分で稼ぐ程度等ならまだしも、学生が生活費や学費を工面するために働かなきゃいけないのが根本的におかしいと思うんですけど…。 

減税したら税収減る?サービスが?それをやりくりするのが仕事では? 

国民は物価高に上がり続ける税金を上がらない給料の中でやりくりしてます。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年度の税金の増収分の見込み額が、予定額よりも11兆円も多いと財務省が発表した。 

それに対して自公の決めた減税額が、6,753億円しかする気が無いと言う事は、予定外増収分のたった1/16しか、国民に返す積りは無いと言う事に他ならない。 

次の参議院議員選挙で、国民は国民をなめて、腐っている自公と、減税の足を引っ張った立憲共産党に、鉄槌を下すべきだろう。 

小選挙区も全国区も「国民民主党」に投票し、減税を勝ち取ろうではないか! 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減収だけしか試算していないのですか? 

減税した事による経済効果も少なからずあると思いますが。 

というか記事の書き方からして減収が何か悪いようなことのように書かれていますが、単年度で見るのではなく、5年先くらいまで見てもいいのでは。 

しかも生存権を侵害した憲法違反ですがその追求はされないの? 

たった6750億円で減収がこれだけという記事を出している場合じゃないと思うんですよね。 

 

そんなことよりコロナ予備費使途不明金11兆円とか、租税特別措置による税の減収額が、少なくとも年8兆円を超え、情報公開や効果のチェックが不十分で、「隠れ補助金」とも呼ばれる件などなど、もっと追求することがあるでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁の178万円引上げに反発されている議員の 

皆様ですが、東京都の2024年度の最低賃金の 

1,163円と現在の103万円の壁で1年間の実生活をしてみて下さい。 

そして、次年はその時の最低賃金と123万円の壁での実生活をする。 

もちろん、旧文通費からの支出は無しです。 

それで2年間生活をしてみて、あなた方の生活に問題は無いとおっしゃっられるなら考えてみても良いですよ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治不信。 

私の中でピタリと当てはまるのがこの言葉です。多くの人が感じていると思います。その結果が自民党の惨敗かなと。政治と金の問題もあると思いますが、生活が豊かにならない。税金、社会保険料は右肩上がり。不公平感。野党に今頑張っていただける事を期待します。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7年連続過去最高の税収が減税でわずかでも減るのが嫌なんですかね。 

本来取れるはずのものが取れなくなるのは許せないんでしょうか? 

物価高と最低賃金の引き上げでトータル税収は増えるはずです。 

それを何故減収と表現するんでしょうか? 

さらに減税すればそれが消費にまわり税として返ってくると思いますが、そんなまわりくどいことはしたくないんでしょうか? 

 

もはや自公政権と財務省は税収が増えることだけが楽しみな感じです。 

国民生活にはあまり興味がないようですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省も言わば企業みたいなもの。 

 

税収が売上なので、売上が落ちると責任を追及されるから、売上が下がらないように企業努力をするが、額が大きいからヤバそうな事をしても、どうにか維持しようとするという事でしょう。 

 

そんな事は勿論許されるものではないのだが、経営陣(政治屋)を株主(国民)が投票行動(株主の議決権行使)で経営陣を退陣させないと、株主が承認した事になるだけ。 

 

我々国民は投票行動で示さないと。 

 

次の機会は夏の参院選。 

これを何度か続けたら、経営陣は交代する。 

それがどんな結果になるかは分からないけど、このまま承認を続けるよりは良くなる可能性に賭けたいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納税してない、さらに悪質なのは納税したくない、加えて悪魔の手先のごとく他人に納税させようとする輩のために壁を引き上げるのは断固反対する!納税者の税負担軽減のために引き上げるのなら賛成する。 

壁を30万くらいにしてそこから得た税金を負担引き下げに使えば税収減はある程度抑えられるはず。 

社会にぶら下がらず自律してほしいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が稼いでいる金額が全体で、それを取り合うことになってるというのは 

奪えば減るだけ 集めて配るだけの配分機能しか国は持っていないと思うなら 

国民からピンハネする分が減ったら困るぐらいの感覚でしょうけど 

 経済では総金額を増やしていくのが資本主義経済の流れ、ようするに仕掛け組んで回転させることで増やしていくことができる。3回転4回転させれば税金で元が取れるぐらいでやれば、国民は手元に残る金が増えて、物が動いて4回転ぐらいさせると税収も増えていく。 

 だから経済活動で増やせると思うか、とってまくだけなのでどれだけ奪えるかと考えるかでは根本的に出てくる結果も違うことになります。 

 現実は国民が稼ぐ金額を戦後の制度などで制限をかけられてそれ以上稼げないようにしているといわれているので、この改革は政治家がやらないとダメです。今の政治家や高級官僚は情けないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げに伴う減収見込みは、所得税(国税)で25年度が6750億円、26年度以降は5830億円とした。 

それが、どうしたん?! 

物価上昇や賃上げ効果などによって、税収は過去最高を記録してますよ。 

物価上昇を背景に税収も78兆4400億円もあるんです。 

24年度比12.9%増の19兆2450億円もふえてるんですよ。 

それに比べたら、6750億円なんて、鼻くそれべるでしょ?! 

いらんところへの歳費などの支出を見直せば、6750億円なんて、すぐに補填できるはずなのに、それをしない。 

どこ向いて、仕事してるんでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閣議決定とな。もう自民は譲る気は無いということか。 

 

来年の参院選は捨てたのか。あるいは予算案は通らなくてもいいのか。予算案が否決ならば、衆院選が近々にもう一回、あるということになる。 

これだけ民意というものに無頓着な政府ならば、来年の選挙で大敗して政権交代してもらうしかない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、国民民主党は自民党に押し倒されたのね。 

やはり、まだまだ国民の協力が必要で、向こう10期40年程度、現自民党国会議員の影が完全に無くなるまで、比例代表で自民党だけには投票しない努力が必要ですな。 

 

▲78 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人不足が解消して事業活動が活性化したり、収入が増えて消費が増えたり、移民に頼らずとも良くなったり、子育て費用が出来て少子化対策にもなったりで、回り回って税収も増えると思うけど? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか近視眼的に悲観的に見過ぎやしないかと庶民の自分は思いますよ。だって可処分所得は明らかに増えるのだからいくら貯金に回ってしまうと云ったって…。あの世に金は持って行けないし、結果的に消費税も相続税も少なからず増収すると思うのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減収になったら税金から給料が出てる人は給料下げればいいじゃない。会社と一緒だと思うな 

電気やガスなども要請があれば簡単に上げてるけど簡単には上げさせないで欲しい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで国民の生活が何か変わると本気で思ってるんでしょうか? 

だったらいっそ何もしないほうが清々しい。 

逆に国民の神経を逆撫でしに来ているようにすら思う。 

最近岸田さんしかり、政治とか以前に人の心を掴むセンスが壊滅的にない、というか国民を人とすら思っていなさそうな政治家が多いように感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁を引き上げると減収というけど、主因は高給取りの税金が減るような計算式そのまま使うからです。 

高給取りは何も減らす必要がないので、減った分を増税すればいいのです。 

このことを政治家連中は増税になるので絶対に言わないよね。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の手取りが微増し国の税収が大きく減るとよくニュースで観るが、それと同時に医療費が過去最大の三兆円増で予算として計上されているというニュースもある。その差は実に6倍。国はもっとやり方があるはず。政治家は何をしているのだろうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても所得税等の壁を阻止したいのか、国民民主党の手柄にしたくないのか、この件については必ず減収がどうのこうのと言いますね。 

バラマキにはどれだけ掛かるかをこんなに煩く言わないですよね。 

やり方がセコいというか、国民を欺こうと試行錯誤しているようにしか見えません。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の生活より中国に流す金の方が大事で、他国にいい顔をしたいからばら撒く金の方が大事。私達には還元されず見ず知らずの人々に流れ去る。 

減収だの財源だの、でも自分達の報酬は守りたい。その報酬は世界で3番目の高さ。 

一体何の為に誰の為に働いているんでしょうかね。 

現役世代の皆さん、将来の年金も介護サービスも保証はありませんよ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減収、減収ってさ、それは元々我々が納めた税金なわけで国や政治家が努力して稼いだ金じゃないよね。 

企業努力で稼いだなら業績振るわず減益になりましたって言うのはわかるけど政治家さん達は国民からむしり取ることしか考えてないよな。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>引き上げに伴う減収見込みは、所得税(国税)で25年度が6750億円、26年度以降は5830億円とした。 

 

つまりこれだけの大金を国民から搾取していたわけです。 

日本は本当は五輪や万博、隈研吾の高級建物なんか買えないはずなのに、国民から無理やり搾り取った税金で無駄遣いしていたわけです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この位の減収ならキックバックありの海外へのバラマキを全部減らして支援すれば捻り出せる金額だと思うのですが。今、我が国の国民は生活苦にあえいでいるので、今の日本があなたたちの国に支援できるのは申し訳ないけど、これ位しか出せません。その分自分の国民の為にお金を使いたいのでと。自分の国の国民も守れないのに他の国の人間の為にお金をばら撒く意味がわかりません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案が否決なら解散すると喧嘩を売られた以上、178万円の実現よりも、解散に追い込んで国民民主を中心とした野党政権を目指すべきでしょう 

そうすれば自民党とかけひきすることなく、自分たちの政策が実現できるのだから 

今更、財務省にコントロールされ、裏金けじめの寄付金や中国へのすり寄りなどやりたいことがわからない石破政権に期待する国民はいません 

後は政権を取る覚悟が国民民主にできているかどうかだけです 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度では、経済活性化効果は無いに等しい。 

170万円を超えれば、企業は効率的な人材運用、経費削減もでき、働く人は使える金が増えて、購入金額が増える。経済が活性化し、総合的な税収も増える。政治的な駆け引きのために中途半端で無駄な引き上げにする。やはり旧態から離れる気のない自民には退場してもらうしかない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税収減の前に余ったやつとかおかしな補助金、謎の公共工事。 

これをしっかり精査してから、差し引きして欲しいもをですな。 

文書交通費も含めて。 

改革を為さんとする者が金に釣られる政治はいらないので、ある意味国会議員なんてボランティアでよろしいやろ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が解散をチラつかせてるみたいだけど、もう、是非解散してくれた方がいいと思う。減税派の維新と国民はもっと議席伸ばせるし、増税派の自民と立憲はもっと議席減らすであろう。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『財務省の試算』では178万円まで引き上げるためには財源が8兆円必要になるらしいけど、下げ続けてきた法人税を4%引き上げれば解決するのにな 

この30年で消費税は7%上がり、法人税は14%上がっているわけだし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

際限なく予算を組むからこういうことになる。 

元気なのに朝からの病院に並ぶ高齢者の医療費は現役と同じく3割にして、社会保障の歳出を抑えてほしい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ大変だ。 

まずは、世界トップレベルの国会議員の給料を半分以下にしよう。 

数もあんなにいなくていいな。 

削れるところは山ほどある。 

久々に「仕分け」をしてほしい。 

 

▲121 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでマスコミは財務の発表を減収をそのまま報道して煽るのか、増収のほうが圧倒的に大きいでしょ 以前の国民じゃない わかってしまった 不信任決議が出されたら衆院解散いとわない石破さん 危機感も何もあったものじゃない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端でやった感出しただけ、手取りが増えてしまう発言など国民生活など考えてない 

宮沢参議院議員を次の選挙で落としてNOと突きつけて政治家の好き勝手を国民は許さないと示さないといけない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ明記しただけで決まったわけではない。話し合いに宮沢がドタキャンしたから話し合いができなかった。毎日新聞さん、国民が誤解するような書き方は駄目です。 

まだ国民民主党が頑張ってくれています。だいたいなんで宮沢がそんな権限あるの?おかしいでしょ。178万円は憲法で明記されている「健康で分化的な最低限度の生活」の金額。それには税金課したら憲法違反ですよ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁の位置を変えても働き控えする層が変わるだけじゃないの? 

一定所得から突然控除が無くなるんじゃなくて、徐々に控除額が減るようにして壁をなだらかな坂にするって考えは無いの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高い予算からしたらこんなもモン端金だろ、あんたらにとっては 

不正な裏金なんぼあってん 

ちょっと予算の割振り変えたら十分にカバーめきるだろ能登の復興にも回してあげろよ 

防衛費そんな要らんだろ他にも公表されてない無駄な予算ありそうだし 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減収したら何が問題なんだ。足りない分は国債を発行すればいいだろ。短期的に減収でも長期的には経済成長すれば税収も増えるだろうに。 

財務省を解体しない限り日本の経済成長はもう無いね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、日本維新の会との合意の算段がついたのかな。 

維新が予算案賛成の条件に教育費無償化を実現させても、参議院選挙での議席数は減らすだろうね。 

仮に最終的に予算案反対して、首相が発言通りに衆議院解散しても維新は議席数減になる。 

 

どうなっても日本維新の会の1人負けですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は、税収増がいくらか皆さん知っているはず、7兆円を超える税収増でしょう。たかが7000億円ていどは、税収増の10%ですよ。財務省はなぜそれを隠すのか。178万円は絶対です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで他者批判しかしない政党ばかりだったところに、ようやく国民民主が政策政党として台頭してきたので、これからはもっと政治に関心を持っていこうと思います。 

ま、税収増えてるから、しょうがない、期待に応えてとりあえず、減税したよ!って単純な中学生でも出来そうなもんしかやる気がなく、裏金作りしか頭を使えない政治家には本当にうんざりしてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ悪魔の財務省に下がった分はあの手この手で搾り取られるからな! 

納税は国民の義務だから逆らえないだろと言わんがばかりに増税増税。 

何かあれば財源論を盾にする。 

そんなに破綻しそうならまずは無駄に見直しだろ。 

一般の家計や企業はみんなまず無駄の見直しをするのに、なぜ今まで通り、今まで以上に金を使うこと前提に話をしているのだろうか? 

本当に官僚や政治家は感覚がおかしいんだよ。 

ズレてるとかじゃなく、頭が悪い方向性の感覚のおかしさ。 

なぜこんな人たちに国の舵取りを任せなければいけないのか。 

政治主導の国家運営ができるよう地方から国政までちゃんと議員を選ばないと。 

政治家が行政職員をコントロールしないとダメなんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の増収は少なくとも9000億はあるのだから、いいのでは?増収は全く言わず、知らないうちに勝手に使い、減収は大きく報道するのは何故ですか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な2兆7500億のODAを止めれば、なんとも無い。日本の国連常任理事国推薦にでも手を挙げない恩を仇で返す様な国ばかりである。半分に減らしたところでなんともあるまい。いざとなれば頼りにならない国ばかりである。160万でもまったく大丈夫です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 国民が関心持たないと仕事しない 

> ....……→これ完全に腐敗政治国家だからな 

> 過去最高税収でも、足らないいう財務省も 

いらない...... 

自民がやろうが、民主がやろうが各省庁なしでは何も出来ない進まない。 

そのシステムを破壊するべき。>  

 

 

自国のシステムは 

資本主義+民主主義だけど 

破壊した後は、誰が新しいシステムを 

創るんでしょうか? 

今のシステムで、皆国民論議でもするんですか? 

各個人が出来る事は、選挙権一票の権利だけです。 

舐めた事した、又はしてる代議士は退陣。 

次に国民のしっかりした監視が大事になるかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はダメだわ。これ以上、国民を馬鹿にしないでくれ。納税者を優遇することで、子供も増える、人口減に歯止めがかかる、お金のない高齢者含めた弱者を支えるセーフティーネットを構築できる。納税者から搾取するのではなく、納税者を助けて経済を回して成長させて、結果の利益を皆んなが享受できるようにしないと、自分から終わりに向かうのと同じだよ 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政治で国民はどれだけ苦しくなったか。外国の政治との違いを知って次の選挙に望みたいです。民意が反映されるのを拒んでいる政党はやめよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はもう〝要らない"(ウンザリ)です。 

国民は自民党の政策に欺かれ虐げられてきました。 

もう自民党自体を無視(スルー)しましょう。(阿呆は無視するに限ります) 

ですからこれからの新生日本の為に自民党以外の政党に国政を委ねましょう。 

今迄日本国民は自民党や官僚達の〝自作自演"によって恰も世の中上手く回っているかの様に騙され続け十分コケにされました。 

野党が政権を担うことで最初のうちは色々つまずく事もありますけど、 

今迄の自民党の積み重ねてきた〝悪事"を考えたら些細な事です。 

兎に角この凋落しきった現状を〝改善"させなければ本当に日本は終わります。 

旧態政治からの脱却、国民の為の政治・政策を国民の手で取り戻しましょう! 

新しい時代を築くのは老人達では無く若い世代なのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はい、出ました。自民お得意のやってるふりだけしよう大作戦。異次元の少子化対策もおなじですね。 

こんなんで胸を張って国民のために頑張りました!とかほざくから質悪い。 

自民党と財務省は国民を苦しめるためだけに存在しているかのごとく、増税は嬉々として迅速に! 

減税は渋々と、しかも拙速に!がモットーですのでこんな団体達は解体されたらいいのにと本気で思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影響もない額に納めた失策による減収で、年収の壁を増やしたことによる減収ではないと思います。 

そもそも増収になってもサービスが増えるどころかさらに増税しようとするだけ。"減収"になった時にだけサービスを削る話になるのは不自然で国民を欺いているようにしか思えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁なんていらないだろ 

あと青年のやつもいらない 

利権絡みの政策なんていらねえんだよ 

 

それ無くせば178万どころか消費税も8%に落とせる。 

 

まず国会議員の給料減らすとこから始めないと 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達も痛みをしろよ、 

国民ばっかりに押し付けないで 

やっぱ、もう自民党、公明党ではムリ、管理達の言いなりの政治をやめないと国民の生活は良くならない、次の選挙で、自分達から痛みをする政治家を選ばないと 

私達国民も変わらないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな中途半端な引き上げしたところで手取りの増加は微々たるもんで、経済に与える効果はほぼ皆無だと思う。 

しかも、給与所得控除なんて大多数の人がほぼ恩恵を受けないような制度設計になっているし、やっていることがマジで姑息。 

こんな意味のないことやってお茶濁すことしかできない今の自民党って何なんだろうか? 

よっぽど「減税して景気が良くなった(増収した)」という前例を作りたくないんだろうな。 

 

ご都合主義もいいところで、国民の生活や幸福なんてこれっっぽっっちも考えていないということがよく分かる。 

 

次の参院選は、もう絶対に自民党候補には投票しない(かと言って対抗馬が立憲・共産・れいわとかしかいなかったら地獄だけど・・・)。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ意味なし。政治家のやった感と国内の各職場で面倒な仕事が増えるだけで終わる。岸田さんがやった今年の減税で景気良くなった?それと同じで皆減税された事すら忘れてると思うよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自治体収入が減ると地域サービスが低下する」と言う知事が多いが、この数年地方税収は大幅に増えたが、地域サービスが良くなったとは思えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも諸外国より国民の税負担が大きい。 

働いても45%が税金や保険料で取られる国なんてやばい。だから金持ちが他国へ逃げる。 

ステルス増税やめや。何が減収や 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやさ…減収の見込みなんてどうでもよくて、年収が増えることで国民の生活はどのようになる見込みなのよ?6750億が市場に回るわけでしょ? 

 

減収の話しかしていないじゃないか。 

 

というか123万じゃ話にならない。こんな人達に任せる理由はどこにも無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の幹部はこの「123万円問題」が下野の引き金になっていることにまだ気付いていないようだ。だからこそ宮沢税調の発言を幹事長も黙認し、石破もダンマリを続けていられるのだ。今もっとも世情に疎い政党は自民党だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ自民党は次の選挙でもお金で票を集める作戦なんだろうな。多くの国民が政治に関心をもって選挙に行こう!投票率が低すぎる!国民民主党、れいわに頑張ってほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最高税収なんだから 

何も問題ない 

 

いっきに控除額を上げても 

全く問題無い 

 

税金高過ぎ 

賞与の所得税を見たら 

もう嫌になる 

そのくせ、恩恵を全く感じられない 

どんな課金制度だよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減収ばかり言っているが、消費拡大すれば遅れて増収になる。国民は自由に使えるお金を増やしてほしいと思ってます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減収と騒ぎたてているが、そもそも30年ほど収入も物価も上がらせなかった責任もあるのに過去最高の税収を叩き出しておいて何を言っているのか? 

取りすぎている分返せと言いたいし、収入が上がった分消費税も増えるだろ 

役人はいつも当たらない金の予想を大袈裟に言うんじゃねーよ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き手からみたら、わずか20万アップでどれだけ魅力なんだろう~ 

これで国民が納得できる金額なんだろうか? 

なにか財務省の見た目に都合のいい仕分けに収まった形に感じるだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しょぼすぎ、これでやった感出されても 

どうせそれ以上の増税をステルスするんでしょうか? 

ラスボス宮沢と財務省をつぶさねば、日本でなくなり 

外国人のものになるのは忍びない 

 

▲32 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年間5000円程度の手取りアップで来年も物価は上がるから生活は苦しいのに税収減の方が問題と言い張る財務省は何を考えてるのか? 

日本経済ランキングを隣国以下にする為か? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の給料は散々上げて、国民の手取りは下げようとする自民党。 

たった20万で何が変わるんでしょうか? 

月2万円もないんですよ? 

物価高だしこの金額じゃ豊かになるはずがありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6750億円とかしょぼすぎる、内閣不信任案も視野に考えて欲しいです 

まさかと思うが維新が自民にすり寄って予算成立とかあったら参院選は国民と逆転すると思います 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員みんな辞めちまえ。 

口ばっかり、三党合意も目指すで濁す。 

3年以内に目指すって期間区切ればみんな納得するのに。 

ガソリンの暫定税率と同じやな。 

期間を決めなければ、いつまででも引っ張って絞りとれるからね。 

日本人には政治家はいなくなった。 

いるのは金目当ての政治屋ばっかりだな。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の単価が下がらないのはJAと政府がつるんで高値維持を企んでいるのでは。  JAが資金運用で2仲円もの穴をあけたからでは。  本当だったらすごいスキャンダルになる。  下がらないのがおかしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の参院選は税制改革から目を逸らす策に自民は出るだろうがそうはいかない。ただし、参議院って何か機能してるのか?そもそも不要では無いのかと思ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生は150万でパート主婦は123万?パート主婦である母親の収入が子どもの学費の足しになってるのに、勉強が本分の学生の方が壁高いのはおかしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンだと123万だと月あたり数百円の手取り増加だっけ? 

178万だと月々1万円の手取り増加だよね。 

消費が回復するインパクトはやっぱり178万だよなぁ。 

自公維は選挙で大敗してくれ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに何の意味があるのでしょうか。こんな訳のわからない改正だったらやらなくて良いから、高額医療費制度やiDeCoの改悪をやめて欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減収6000億って20万引き上げてだろ 

これがこれを更に3.5倍引き上げ178万にしたとしても何故7兆〜8兆の減収になるのか理解が出来ない。 

この7〜8兆の数字は根拠が無さすぎる上いわゆるオールドメディアと言われる媒体と財務真理教に洗脳された信者議員がミサリードをして国民までも洗脳しようとしている。 

日本という国は恐ろしい国だ! 

 

▲22 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE