( 240548 )  2024/12/28 04:26:09  
00

国の税収、過去最高78.4兆円 法人税はバブル期超え 25年度予算

時事通信 12/27(金) 13:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2723f951c2455b64fc9262fc4185337a105aed12

 

( 240549 )  2024/12/28 04:26:09  
00

2025年度の一般会計税収は、過去最高となる78兆4400億円の予想で、法人税収も36年ぶりに最高を更新する見通し。

売上高が好調な企業業績や円安が要因。

25年度も法人税収や所得税収は増加し、消費税収も増加する見通し。

税制改正では、国税が6610億円減、地方税が839億円減になる見込み。

年収103万円の壁を年収123万円に引き上げる提案や、防衛力強化の財源確保のため法人税とたばこ税を26年度から増税する計画もある。

(要約)

( 240551 )  2024/12/28 04:26:09  
00

財務省=東京都千代田区 

 

 2025年度一般会計税収は、24年度当初予算比12.7%増の78兆4400億円を見込んだ。 

 

 補正予算後と比べても5兆円増え、6年連続で過去最高を更新する。円安などで好調な企業業績に支えられ、法人税収はバブル絶頂期の1989年度を超え、36年ぶりに最高になると想定している。 

 

 25年度の法人税収は、当初予算ベースで24年度比12.9%増の19兆2450億円を見込む。所得税収は24年度の減収要因となった定額減税の影響がなくなることから、30.1%増の23兆2870億円と大幅な増額。消費税収は4.6%増の24兆9080億円となる見通しだ。想定通りなら法人税と消費税は過去最高となるが、物価高による押し上げ効果も大きい。 

 

 政府は27日、予算案と併せて25年度税制改正大綱を閣議決定。この改正を1年適用した場合の税収は国税が6610億円減、地方税は839億円減となる見込みだ。 

 

 自民、公明両党と国民民主党との協議が注目を集めた所得税の課税最低限「年収103万円の壁」を巡っては、課税最低限の年収123万円への見直しで5830億円の減収を想定。防衛力強化に伴う財源確保へ、26年度から所得税に先行して行う法人税とたばこ税の増税による増収額は9860億円を見込んだ。  

 

 

( 240550 )  2024/12/28 04:26:09  
00

このテキストでは、国の税収が増加しているにも関わらず、その使われ方や政府の財政運営に対する不満や疑問が多く表明されています。

一部の意見では、特に大企業の減税や法人税の問題、消費税の負担増加、中間層への負担増などに対する批判が強く出ています。

 

 

また、財源問題に対する提案として、支出の見直しや削減、税制の改革、経済活性化のための施策が求められており、政府の財政運営や税制改革に不満や疑問が根強く存在していることがうかがえます。

 

 

最終的には、税金の使途や財源のあり方に対する様々な提案や意見が寄せられており、国民の生活や経済への影響についての考察や懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 240552 )  2024/12/28 04:26:09  
00

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年これだけ税収がありながら何かと財源不足と言い張る政治家達ww 

確実に不要な支出がありいくらあってもずっと足りないと言い続けるだろうな。 

この自公の政権になって株高になったくらいで特に何もない。 

そして忖度や裏金、キックバック、政治資金収支報告書の未記載の乱発などなど………… 

常にお金に関係する不正を続ける政治家達。 

年収の壁を178万円に引き上げると税収が7兆とか8兆減ると試算されてたよな? 

去年度より12%税収が多いのだから財源ありますよね。 

とにかく税収減や国民の為の減税はホントにやろうとしない。 

政治家は国益や国民の生活よりも既得権益や私利私欲が優先ではないか。 

 

▲2104 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げを上回る物価高により一般的な国民生活は苦しくなるばかりだ。消費税も前年度比10%以上の増収見込みとなっており、今こそ、消費税を5%に引き下げる絶好のチャンスだ。178万円の壁よりも、逆進性の大きい消費税減税のほうが経済への波及効果が大きい。 

インドでは賃上げが物価高に追い付かない似たような状況を打開するため、中間層支援の目的で所得税減税を決めたとのこと。 

インドは今後、日本をGNPで追い抜き世界第4位になると予測されているが、財務省傀儡の自公政権が続く限り、抜かれるのも早まりそうだ。 

 

▲262 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増が悪いかのようにいう人いるけど、そこまで悪くありません。増税して無理やり税収上げてたら考えないといけないけど増税もここ最近はしていませんし。そして何より支出も過去最高を更新しています。それでも支出が多すぎるから国債で穴埋めをしている。つまり新自由主義で小さな政府を目指したが経済は良くならなかったため、アベノミクスや新しい資本主義で大きな政府として財政運営を図っている。結果として最近やっと経済が良い兆しが見えてきた。下手に消費税減税や年40万の給付金みたいな政策をやらずに安定的な財政運営が1番今の時代で求められてる 

 

▲13 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税収がバブル期を超えるというのは、確かにインパクトのある話に聞こえるけど、これはただ企業の利益が増えたというだけで、従業員や消費者にもその利益が還元されているのかというと、それはまた別の話ですよね。日本は長い間、賃金があまり上がらない状況が続いているので、こういった税収増が、生活の向上につながるような仕組みを、もっと整えていってほしいと思う。 

 

▲729 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況でも緊縮財政派の財務省と国会議員。 

もう付ける薬がない。この景気の好循環を作り出せるタイミングでどんな施策が必要か考えてほしい。 

本当に消費税減税のタイミングなのかもしれん。物価高だからこそ消費税も物によって税率を変え非課税世帯の負担軽減などにも力を入れて底上げしていく事も大事。まずは財務省の中にいる勇気ある人が声をあげ組織を変えていくしかない。せっかく努力して頭の良い人ばかりなんだから自分の目先の利益だけ考えず国、国民を豊かにする方法を考えてほしい。 

 

▲521 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は12.7%増の78兆4400億円。 

単純計算で約10兆円も増えてる。 

 

所得控除178万円に必要な財源が7.6兆円だと言われてるから、全て賄える額だ。 

 

なのに減税の話は、しょぼい内容ばかり出してくる政府税調と財務省。 

 

財務省にこれ以上お金集めさせていいことはない。国民にもっと還元し、国民生活を豊かにすべきだ。 

 

▲442 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の負担率が増加している。 

また、消費税が社会保障制度の充実に使われていないため、社会保険料が増加し続けている。 

そろそろ、行政コストの削減案を作るべきですね。 

日本版の政府効率化省を民間主導で創設し、郵政民営化のように高額の賃金となった配達員(公務員)のリストラを実行し、年功序列制度を廃止して、ジョブ型雇用に転換させる時機なのだろう。 

 

庶民の税金等の負担率は50%になりつつある。 

このままでは、庶民は生活できない。 

行政サービスの効率化とは、少ない人数で同品質のサービスを維持することであり、二重行政などの無駄をなくし、適正な賃金(民間相場)を支払うべきなのだろうな。 

 

また、生活必需品は消費税非課税すべきである。 

消費税の輸出戻し税の問題も、米国と同じように、最終消費時にのみ課税とすれば、消費税の多大な還付は生じない。結果、下請けの値上げもし易いのでは? 

 

▲316 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が過去最高を更新している中で、自民党は中間層を最優先に考えるべきだよね。特に「住民税非課税世帯」や「生活保護受給者」への支出が拡大し続けている現状を見ると、これを見直し、中間層の負担軽減に予算を振り向けるべきだと思う。 

 

社会保障費は必要だけど、現状は一部の層に偏りすぎていて、支える側の中間層が苦しむ結果になっている。住民税非課税世帯や生活保護受給者への予算を半分以下に削減し、その分を減税や育児・教育支援、中間層の可処分所得を増やす政策に使えば、消費も活性化し、日本経済全体が元気になるはず。 

 

自民党は「取る」だけでなく、「使い方」を根本から見直し、中間層を支える政策に舵を切るべきだよね。 

 

▲235 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国の税収法人税収はバブル絶頂期を超え最高になると想定しているとの事である。先進国の中で30年以上賃金が上がってないのは日本のみである。バブルの崩壊や少子高齢化は他国でも起こってるが経済成長がほぼゼロに近いのは日本だけである。賃金が上がらなければ高度な人材を集められず、日本の技術進歩の停滞は一層深刻になる。自民党が長期政権を握り政策に工夫がなく増税ばかり繰り返してきた責任は重い。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国は賃上げ促進税制をさらに強化する必要があります。 

従業員は同時に消費者でもあります。よって、消費者の所得を増やして消費が増えることが企業業績の向上につながり、さらに税収を増やすことになります。 

この好循環を進めるために、国は賃上げ促進税制を強化し、企業は従業員の所得を増やす必要があります。 

 

▲245 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ企業内で見ると、経済活動はめちゃくちゃ活発ですからね。人手不足と省力化が進んできてなかなか分かりにくいです。以前の数分の1以下の人で以前以上の利益を出せるようになっているので、大企業の人件費は今後もどんどんあがりますが、そもそも人がいらないのもあって、人件費率は下がるという構図です。1人あたりはかなり上がっていってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁に関して国民民主党の財源論は少し乱暴だと思っていたが、こうして税収が予想以上に増えていることに加えて、コロナ以降10兆円を超える財政出動を伴う補正予算を毎年組んでいわば恒常化していることを考えれば、しょうもない補正予算を災害対応など緊急的な最小限のものに限定し、壁を178万円に引き上げることは理にかなっているし可能だと思う。 

財務省、恩恵を受ける政治家、御用聞きメディアをスクラップ&ビルドして国民のための国家を作るためにも、国民の政治参加や世論形成は重要。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税現在は企業や商店がソフトの対応で困るし、一定企業にバブルが生まれるからそのままで、1人50万円くらい配ればいいんじゃない? 

それを所得計算して税金で回収すれば不公平感はないと思います… 

名古屋市が減税して税収が上がったことからわかる通り給付すれば使う人は使うので消費税収も増えて、良いことの方が大きいと思います… 

マイナンバーと銀行口座結びつけてるひとはすぐに振り込んで、やってない人は手数料取れば良いと思います… 

ほぼプライバシーがない一般人が個人情報云々でマイナンバーをちゃんと使わないのを払拭する機会にもなると思います… 

 

▲25 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

24年度の一般会計予算の税収は、69.6兆円です。実は23年度の税収確定分が72兆円ですから、名目GDP成長率が税収の増加分に比例するという税収弾性値1.1(財務省設定値)で予測すると75兆円くらいとなります。とすれば、25年度は78兆円くらいは妥当な線かなと思います。 

日本の予算は、歳入に特例公債を入れて歳出に国債費を入れてますので、30兆円くらいは膨らんでおります(国債を発行して、償還するだけですから) 

実際は85兆円(所謂政策的経費)くらいとなります。税収から考えると7兆円くらい不足しますが、24年度で言うと7〜10兆円くらいのその他収入(印紙税とか前年度剰余金等)がありますので、例年どおりだと、ほぼ問題無く上回ると思います。24年は定額減税(3兆円程度)を実施しましたので減税になってますが、25年度は無くなります。ですから123万程度なら1兆円弱なので実施増税なんですけどね。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一般会計の税収があまりに国民に負担を強いるもので見直していただきたいものです。そういうことを継続してするから、国民の負担が増しこそすれ、懐は潤わず、経済の好転には結びついていかないのではないですか。もう少し循環の促されるよう機転を利かせてていただきたいものです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに税収が伸びているのに、国民の生活は楽にならず、世界的に見ても競争力も上がっていない。どうするつもりなのか?財務省や政治家は本当に政策や政治をやっているつもりなのか?足りないから増税、意味のない無駄でさえある予算消化主義がこの40年間にもたらした負の影響はあまりにも大きい。少子高齢化も、少子化担当大臣(初代はドリル小渕)が誕生して以来何も成果が無かった。今の日本の停滞ぶりは10年やそこらでは回復しないだろう。そうこうしているうちに年金崩壊が間違いなくやってくる。特に国民年金は今でも月額で7万円台だ。実質的に崩壊しているが、国は「支払われる金額は予定通りだから崩壊していない」とか、のらりくらりと屁理屈や強弁で押し通すのだろうが、今の20代や30代が年寄になる頃には大問題になっているに違いない(未払いも含む)。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの税収が有りながら何故か国民の生活は困窮して居るのが不思議です。 

その舵取りをしているのは当然政府なのですが、 

そろそろ各部署が予算維持の為に無駄に消費する駆け込み予算等を抑え 

国民の生活向上向け支援策、法整備等をして一般の低所得者の生活改善に全力を投じて貰いたいと思います。 

国民一人当たりのGDPの低下は高所得者との格差を考慮すれば低所得者の生活困窮はかなり厳しいと理解出来ると思うのですが、 

何故か長年一般国民の生活向上に対する政策は一向に進展した記憶が有りません。 

税収が増えたなら還元しても良いのでは? 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が過去最高でも財政が厳しいのは事実です。MMT理論なる論もあって、事実上国債をいくら発行しても問題ないとも言われますが、あくまで理論であって適用するには時期尚早でしょう 

で、問題は税金が取られる事ではなく、税が取るべきところから取って使うべきところに使われていないところです。大層儲かっているそうな大企業の法人税や株式投資などで儲かっているそうな富裕層。そうした層の税率は下がる一方、その分貧困層などから消費税などを搾り取る税の「不公平」な改悪。そしてそうした税金は裏金であったり、そうした議員達の飼い主への利益誘導に少なくない額使われる訳です。 

私が求めるのはシンプル。税の累進制の強化と使途の透明化。これに尽きます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期超えだそうです。 

しかも「円安」前提です。日銀は利上げの筈ですが。 

それでは,国民生活が豊かになるのでしょうか? 

これが問題です。 

来年夏の参議院選挙では,今のところ自民圧勝は考えられません。 

自民大敗の可能性もあり得ます。 

米国はトランプ政権で,相当強気の政策を実行すると思います。 

日本の産業は変革期を迎えようとしており,これが成功するのか否か不透明です。人口減少も進むでしょう。 

この記事だけでは,信用できる根拠がありません。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人口が減っているのに過去最高額の税収、つまり納税者独りあたりの負担は昔より重い、しかも歳入より歳出の方く財政難!? 

小泉純一郎元総理より後の総理で赤字を減らす努力はないのかな??  

東日本震災後の借金まんねり財政を打破しないと税負担は増すばかりですよ、援助や補助出すなら税負担を減らすべきです。 

 

▲59 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が4.6%増えたということは、ざっくりインフレ率が4.6%くらいあったと読んでもいいんですかね。 

2%とかとっくに超えてると思うのだけど。 

来年は円安物価高を何とかして、中間層の暮らしが楽になるような政策を進めてほしいものです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名目GDPがプラスになれば、その増えた分の2-3倍の割合で税収が伸びる。 

 

基本的には、南海トラフとか中国の台湾侵攻とか起きない限りという条件がつくけど、日本の税収は、今後も伸びるでしょう。 

 

失われた30年で、財務省の職員の中でもこういう状況を経験したことない人間が多数だろうから、増税増税って言っている感じだけど、頭を変えて、ギアを逆回転させていかなければいけないだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税収入の割合が高くなっているよね。税負担感が高くなっている要因。 

何で歳出予算が115兆円とみぎかたあがりなのか、そのほうが疑問だよ。 

永遠に赤字国債を発行しまくるってことがあり得るんだろうか? 

徐々に介護区人保有率が増加しているはずだけど。 

いい加減にしないと信用失墜に転落しかねないよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不満があるなら投票に行きましょう。投票に行かないで不満を垂れるのはお門違いです。ちゃんと国民が1人1人自民の腐敗政治に訣別する意味で野党に投票してれば、今の経済も変わってたはずです。支持できる政党がないから、とか言って投票に行かないのは地方票や組織票に強い自民の独裁を助けてるのと同義なんですよ。 

 

今の増税に不満があるんなら、7月参院選は投票に行ってどこでもいいから野党に入れなさい。個人的にはまともな経済政策を掲げる国民民主がいいと思うけど、まあ自民を勝たせないというスタンスが大事ですから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円の価値が低くなってるってだけの話。円安で輸出企業が儲かってる上に物の値段がどんどん上がっていて、その値段に10%の消費税も上乗せされるんだからそりゃあ税収増えますよ。税収が増えるって事はそれだけ国民が多く払ってるって事だからね。この税収の増え方は決して喜ばしい事じゃないと思います 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

118兆円の予算のうち年金や医療費に38兆円あてててるわけで、戦後ベビーブームの世代が70代の今がおそらく高齢者数のピーク。つまり年金と医療費も今が該当者でピークなので、ここから10年程度でガラッと税金の使途が変わると思います。何しろ毎年日本人は60万人のペースで減り続ける予定。10年後は総人口の5%にあたる600万人減ります。相当な数。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議ですね。 

人口減少と、物価高騰で、周りの個人商店やら飲食店の類は、次々と店をたたんでいる。 

内需が細りスーパー業界、デパート業界、ファッション業界や、テレビのようなマスコミ業界まで、生き残りをかけて、合併吸収を繰り返している。 

とうとう日産とホンダまでが、経営統合らしい。 

物価高騰で消費税が増えるのは理解できるけど、どんな企業が多くの法人税を納めているのかな? 

上手く価格転嫁、値上げを出来た、輸入関連企業でしょうか? 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上がって消費税も増えてるはずなので、早くガソリンの二重課税を止めて欲しい。 

ついでに全ての特定財源も止めて年金や国保も下げるべき。外国人が家族を呼び寄せる事が出来る国保の条件も出来ない様に変えて欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ重税で搾り上げれば税収は上がるでしょうよ。ただ企業は防衛の為に投資を渋ったり社員への還元をせずに内部留保を積み上げるだけなので、社会が上手く回っているとは到底思えない。先日、国民一人当たりのGDPが韓国に抜かれたという話もあったが、経済の停滞の中でいかに国民が苦しんでいるかを考えてもらいたい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が増えているが、それでも足りないと言い続ける財務省。何に使っているのだろうか。国債がー、というが、歳出28兆、歳入28兆、である。プラマイゼロで、借り換えているだけである。利払いが経済成長以上にならないのなら、借り換えは続けられるし、インフレ経済であるなら名目GDPは毎年伸び、税収が増えていく。経済成長=インフレ経済であるのだから、経済成長を目指す以上は借り換え続けて行けばいいだけ。逆に言えば経済成長をしないから国債がヤバくなる。経済成長を目指して、減税や経済対策をしたらいいのに、政府は吸い上げて貯め込み、国民に経済回せと消費と投資をやらせようとする。そんな無理ゲーできるわけがないだろう。ほんと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の物価に合わせて基礎控除を引き上げ(所謂178万円)、ガソリンの暫定税率や2重課税をなど、本来取るべきではない税金をやめること。歳出は身の丈にあった適材適所に留めること。効果のない赤字国債の垂れ流しはやめること。これをするだけで財政の正常化を早められるじゃないですかね。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今一番問題なのは、税金、社会保険料などの負担の大きさである。若い人は生活が苦しく子どもを作って育てられない。負担率を30バーセントぐらいまで下げる事が大切である。余裕のある生活が保障されてこそ子育てにも目が向く。政策が全くダメダメなのである。自公の責任は大きい。増税派は、日本の社会を壊しているのである。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の格差社会が確定して来ました! 

お金持ちは海外旅行、貧乏人は食事制限、暖房制限!格差は益々広がるます。消費税で満遍なく税金を取り医療費を上げ、年金は70歳から支払い! 税金取り放題ではたまりません。 政治無関心な国民が招いた結果ですね、 

少し目覚めた結果が自公過半数割れでした。 

これからが本番です、しっかり考え投票しましょう。 増税自公、財務省が招いた現状を見据えて世界並みの生活水準にしましょう! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が足りないから国民から搾り取るのではなく国が発行を増やさない限りお金は増えない、政府が支出を増やせば経済成長する 

実際に出来るかは分かりませんが予算は100兆円と上限を決めてその中で割り振る、こういうわけでこれだけ予算が必要と申請をして認められれば増やせるとか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2010年から日本は経済成長していないのに、国の税収が2倍になっている。どう考えてもこの国はおかしい。税金がこれだけ高いのだから、勤労者の生活が苦しいのは当たり前だと思う。もう限界です。国民の意思を選挙で訴えるべきと思う。次回の選挙では身近な人に声を掛け、投票しよう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく30年前の水準にたどり着いたという話で、恐ろしいことですよ。 

 

それに法人税収ピークだったのは89年の19兆円で、この時の法人所得合計はおよそ50兆円です。 

 

今は法人所得はその倍近くまで膨れ上がっているのに、税収は同レベルということは、実質的に法人税は30年前の半額になっているということです。 

 

家計にかかる税はどんどん増税するくせに、法人税だけはバンバン大盤振る舞いで下げてきましたが、結果として経済が上向くかといえば全く逆で、この間ずっと「不景気」なのです。 

 

それも当然で、法人税というのは「過剰利益をため込むと罰金」という機能があります。 

企業が利益を増やすというのは、実は「経済にとってはマイナス」なのです。経済に貢献するのは、利益ではなく「粗利(付加価値)」です。 

 

法人税率を下げすぎてしまったことが、日本の30年近い経済停滞の一因なのです。法人税は引き上げるべきでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国税の増収を続けるには為替安にして置かねばならない。これで103万円の壁もガソリン税の暫定税率も二重課税の消費税も廃止できる。円高デフレ下でやった施策は全面的に見直すべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アナリストが経済活性化と財政再建という、アクセルとブレーキを同時にすべきという理想なのか、中世の天動説のような財政秩序維持を目的とする太鼓持ち記事なのか、悪意があるのかわかりません。財政再建をしたいのであれればここ30年に政府債務と同等に増えた企業の内部留保の現預金と一般家計の預金をとりあげるしか方法はありません、単なる政府債務を綺麗にしたいという悪趣味以外は意味はないと思いますが、企業の増えた現金を削るのであれば雇用と設備投資は冷え、個人資産が消えれば個人消費は落ち込むはずです。ここ30年の問題は上位10%富裕層と企業を世界中で優遇したために、その余波とともに日本では特有の社会保険料負担増大と非正規雇用増大で現役世代の可処分所得が減り結婚できなくなり、結果出生率が低下したことが最大の問題だと考えます。次世代にツケを残さないために現役世代の可処分所得を増やすべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、支出も増えてるからな。 

過去最高の税収でも支出も過去最高なら帳尻は合う。税収足らねー、という政府与党の言い草は腹立たしいが間違いではないのだろう。 

だから、課題は減税とともに支出の削減でもあるということだ。 

政府支出の圧倒的大宗を占める費用は何か? 

公務員給与ではない。議員歳費でもない。むろん防衛費でもない。 

事実を端的に見据え、適正支出を考えなければならないだろうね。 

 

▲38 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

これで税収が足りないとか減税できないとか言っているなら 

財務省省の人達や自民党公明党の与党の人は大丈夫? 使い過ぎじゃない?となりますね。 

 

まぁそうなんだから 結果的に 178万の引き上げも出来るし 

ガソリンの暫定税率廃止をするのも出来ますね。 

おめでとうございます。 

 

▲151 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ家庭の家計のやりくりに置き換えて考えたら、財務省の言う通り赤字続き(国債の発行)のやりくりが続いているよ。 

では何故?破綻(破産)しないのか。 

国債の発行という名のもとに毎年貨幣を80兆円規模で増刷しているから。 

政府や財務省はそれを借金と呼んでいるが、実は純然たる借金とはいえない。 

国債の形式上の買い付け先の日銀はその株式の半分を国が所有しているので、いうなれば準国営企業(金融機関)だ。 

国(政府)が国営企業に自国通貨の紙幣を増刷させ、その債権(国債)の殆ども日銀と国内のメガバンクで持ち合っている。 

つまりは国内でお金を回していて海外の投資家や金融機関から厳しく取り立てられる事もない。 

国債を買い取らせるというワンクッションを置いてはいるが、事実上の紙幣の無条件増刷なんですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高の税収でも28兆円を超える新規国債を発行しないと歳出が賄えない。 

好況時でこんな状況であれば、少しでも景気が悪くなるとすぐに財政が悪化することは容易に想像できる。 

バブル崩壊以降30年以上バラマキを続けてきたが、いい加減にバラマキの検証を行い、不必要な歳出は削減を進めるべきでは。 

給料の増加や株価の上昇で豊かになっている人も多いのだから、もう人気取りのためのバラマキはやめてほしい。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期に消費税を導入したが、 

そのドサクサにまぎれて、 

大企業の法人税は、半分以下に減税されている。 

さらに、実際には黒字で、法人税を払わなければならない大企業には、様々な特例措置(引き当て金など)により、税法上は「赤字」のように見せかけて、法人税を払わなくてもよい、抜け道もつくった。 

そして、莫大な利益が出ても法人税を払わないことで、大企業に残ったカネは、内部留保としてウラ金となり、その総額は約700兆円にもなる。 

つまり、バブル崩壊以降の失われた30年により、日本経済も国民生活もボロボロの中で、大企業だけは合法的「脱税」によりカネを溜め込んでいた。 

今回の法人税の増収は、いままでの合法的「脱税」でも隠しきれないほどのカネが大企業に転がり込んでいるということ。 

法人税をバブル期以前に戻して、大企業からキチンと税金を取れば、法人税は2倍以上に増えて、国民に十分な減税をする財源になります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が高騰すれば消費税も増えるし、政府としては賃上げ名目でもなんでも構わないでしょうね。食品一万円ってこんなに少ないんだと思ってしまった。 

飢えることがないだけましだといつ言い出すのかな。そろそろ子供だけじゃない食堂が要るのでは? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いよねー。 

 

働く人間減る。 

 

人口減る。 

 

消費税に所得税はうなぎ登り。 

 

どんなカラクリがあるんだか… 

 

法人税はインフレや円安なら日本の大多数の中小零細企業と一部の大手大企業との格差で下がるどころか上がる。 

 

どれが真実でどれが嘘か… 

 

なんの為の政治家で政治で法案、予算案なのか。 

 

兎にも角にも数十年国民が自民党を信じてきた結果が現れたって事でしょうね。 

 

来年にある参院議員選挙。 

結果を期待してますよ。 

 

政権交代、大政党の敗退を。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ税金が増えても、その分無駄遣いを増やしていたのでは、永遠にプライマリーバランスなどできるわけがない、先ずは要らない議員や、天下り先の整理が先だと思うのは私が浅はかなのだろうか?プラス確実に税金を投入し続ける事が分かっているのに作る箱物を辞めないと実現は無理、地方自治体は赤ん坊のあれがほしいこれがほしいを辞めて下さい。日本が破産してからでは遅い。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その5830億のマイナスの詳細は書かないのか。 

その分の仕事量が増えるという事は何かを消費しているわけだから税収のプラス要素もあるはずなんだけど。 

その差額の試算がこの数字なのかどうなのか。 

これ差額じゃなかったら詐欺みたいな増税繰り返していることにならないか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、これで103万のかべを178万にすることができないとか、7兆円の財源がないとかいっているのか意味がわからない。 

 

令和2年に60兆円をこえて、バブル超えをして、平成、昭和のどの時代よりも税収が増えた。そこから今年は13兆、来年は18兆こえる。 

 

去年も12兆超えていた。 

その金はどこにいったんだ?! 

 

イメージだけで騙されないで、データで語ろう。 

こんな数字は、財務省の一般会計のトレンドチャートで随時掲載されている。 

それをみないで、財源ない、財源ないと国民民主の案がいかにもないものねだりの空理空論というイメージ操作。 

 

そんなことより、ここで減税で、30年で失われた経済停滞をとりもどすチャンスだろう。ここで失速させたら減収になる。そうしたら7兆円ではすまないよ。財源は経済発展にあるし、損失も経済の衰退にある。 

 

きちんと数字みて税調でも政調でも頭使ってくれよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの税収があっても、国債に頼らなければいけない予算案、無駄な予算はドンドン削って欲しい。 

そして、近い将来、消費税が上がる。 

税収でやりくり出来ない政治家、官僚は、全員、年収大幅カット、棒引き分を国庫に回す位にしないと本気で取り組まないのかな。 

まあ、超高齢化社会の老人達や生活保護等の社会保障費が膨大だからな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税なんですが、いい加減 

アマゾンとかソフトバンクとかネットフリックスとか外資から 

もっと搾り取りません? 

 

鎖国主義と言われてもいいかもしれないから、日本で商売する外資は 

日本企業の1.2倍くらいの税率でいいと思うんですよ。 

 

え?外資がいなくなる?それはそれで日本企業が成長出来ていいのでは? 

それにそこそこの経済規模ですよ? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は政府の税収世界ランキング3位とか4位の常連なのに政治屋はいつも予算が足りないから増税ばかり言う。野党も国民の注目度の高い増税には反対するくせに目立たない増税には与党と一緒になり賛成して即施行される。もういい加減税金の使い方を節約するほうへ考えるべき。政治屋達は政治屋から犠牲者が出たことをもう忘れてしまったのだろうか。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税という経済の枷さえなければ、法人税収額は毎年更新していたでしょうし、GDPも1,000兆円は余裕で達しているでしょうし、国民の給料も今の2倍くらいはあったでしょう。 

大蔵省財務省とこの間に政権をほぼ握っていた自民党の罪はとても大きい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は儲かり過ぎているので法人税を上げるべき。 

内部留保でため込んでいる分への課税も必要。 

課税対象になれば人件費に回して賃上げに繋がるかもしれない。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税が過去最高? 当たり前だろ。 

何年前の話をしてるんだ? 

物価も上がってるんだから。 

給与が上がらないのが、一番の問題。 

サラリーマン時代に会社の社長にお前にも高い給与払ってるんだからと言われて、そう思うなら辞めますと言って引き継ぎとかもあったので半年後には会社を辞めた。 

自分で他事業を始めて5年目になるがサラリーマン時代の年収を下回った事は無い。 

実はサラリーマン時代の給与を稼ぐのはそんなに難しく無い事がわかった。 

給与を払ってあげていると思う経営者が多い内は日本の成長は無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も官僚も自分らの給料は税収から賄うので、増税しか考えていませんね。 

国民への還元といったら住民税非課税世帯や移民も含めた生活保護世帯のみ。 

消費税減税やもう少し中低所得者層や年金受給者にも還元すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い円安で好景気の輸出企業は良いが、高くなる人件費が圧迫し、国内製造業や中小企業は限界。 

材料費高騰で物価が上がる中で賃上げを行えば、貧富の差が広がるのは当然の理。 

頑張る爺婆の店は人も雇えず、シャッターを閉める店がどんどん増える。 

70歳まで働けと言っても働く場所もない。 

 

やがて安い労働力を求めて外国人労働者に頼る歪んだ社会システムになる。 

日本のような島国はアメリカ以上に治安が腐り、悲惨な状態になる。 

 

賃上げするなら材料費を安くしてから。 

でなければ破滅的バブルのスーパーインフレを導き、多くの国民が死ぬ。 

これもその兆候の一つだ。 

 

富む者は投資が増えて喜び、貧しき者は交付金に目が眩み、知恵ある者は「政治」に口を塞がれる。 

「欲」により利を求め行きつく先は・・良い選択肢はまずない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が上がってるのなら景気も良くなるだろうし、何なんだろうねこの閉塞感は。国民生活に無理強いをしているからこんな雰囲気なんだろうね。 

でなければクリスマスや年末年始の支出はもっと増えてるでしょ。 

政治家も官僚も数字にこだわりすぎて国民の顔を見ていないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの時みたいに景気が良いわけでもないどころか最悪のはずなのに税収がその時代を越えてると言う異常事態なのは大問題すぎる。 

これも財務省を筆頭とした悪行の数々でしょう。 

税収の分を国民の生活に役に立ててるなにかを増やすなり、減税するなりしない限り納得できませんし、そうじゃなかったらこの先も景気なんてあがるはずもない。何かにつけて税を蝕むわけですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で必要な税金も増えるのはわかる。けど現状足りなければ足せばいいと 

仕事ごっこも甚だしい。子供でもできる。本来如何に税を抑え国を豊かにするか考えるのが政治家ではないの?政治家ってそういった錬金術にも似たようなことを血反吐出し、不眠不休で考え抜き、過労死が出てしまうような重圧の厳しい立場ではないの?そこまでしてやっていいのが増税でしょ。現状民間企業が喉から手が出るくらい羨ましい「やりくりを考えなくていい」ということをしている甘い私腹肥やしの政治屋しかいないのでは?国民のこと考えてる?お金がほしいからコネと生まれでその立場就いてない?プレッシャーありますか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かってるところはバブルの比じゃないよ。 

 

統計は間違いない。 

格差がすごいだけ。 

 

要するに支出も断トツに年寄りなどに過去最高で他には行き当たらず、 

収入は年寄り更に狭い人口ゾーンや法人に集中して他には行き当たらず。 

 

そして、みんなが良く平和だったから表に出たが今は実は金持ちはごまんといるが、怖い世の中だから黙ってるだけ。 

 

ソコラ中にいてそこいら界隈だけで共有してる。 

 

もっと行き渡ると良いね。 

事業系や努力系は勘弁して。 

 

相続とか系の界隈からは取って。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

取りすぎた税金を国民に返してください。 

178万円はバラマキでもなんでもない。取りすぎた税金を返してくれと言ってるだけだ。 

自民案の123万のうち10万は基礎控除の上乗せでなく給与所得控除ってのもあり得んわ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに国民民主党の躍進は「時流にあったもの」 

にもかかわらず、徹底的に反対する宮沢税調会長率いる自民党は、この物価高・エネルギー高、将来不安に苦しむ国民の怒りを買い、参院選では惨敗し、分裂・消滅の可能性もあると推測します 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良くて税収が上がるのが王道。 

あれやこれやとこじくり回して、税収を上げても国民にとって何の利益もない。 

 

財務省の官僚の出世のために税収を増やしてるのが、実際の現状。 

 

おかしいでしょ。 

よく国民は調べないといけません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源あるがな。 

国債費がとか、いう人がいるだろうけど、 

利下げしたらいいだろ。 

60年償還ルールを止めればすぐにお金が出る。 

男女共同参画、子ども家庭庁 

この2つをなくすだけでも10兆円以上でしょう。 

基礎控除を200万円にしても大丈夫だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少税収が増えても高齢者医療や社会福祉でなくなってしまうイメージ。 

少子高齢化はこれからまずます進むので、 

真に必要な医療福祉のみに絞り込んでいかないと立ち行かないだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の税収は過去最高なのに 

国民は総じて貧乏である 

諸外国に遅れている 

なぜか 

 

単純に霞が関と永田町が仕事をせず増税だけを繰り返す 

国民は奴隷のごとく扱われ税をしぼり取られる 

物価が上がって消費税が増えても足りないらしい 

 

だからって増税はもう無理でしょ 

この国から若者がいなくなるよ 

 

日本は未曾有の人口減少に突入する 

食品の8%は高すぎ 

この30年で考えられない物価高それも輸入物価高と円安でサイアク 

減税が必要でしょう 

 

もはやコストの削減が必要です 

行政のコスト削減ですよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が人件費上げないのであれば 

国が法人税率上げて増えた分国民に還元するべきでは? 

国が企業に人件費上げろとは言えないんだし。 

人件費が上がらないのは国じゃなく企業の問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が足りない中で国会議員の高額な給与や非課税部分の諸手当や議員定数は据え置きなのに、いつも国民から巻き上げたり、税収が減るとサービス低下や制度の廃止などにつながりますがそれでもいいんですか?と脅したりするんだろうか 

頑張って働いて納税する国民側が苦しみ、その税金で食べさせてもらっている議員は優雅に楽して報酬もらってる 

国民の方を見ずに財務省の方に顔を向けている 

ほんとおかしな国になったものだよね 

企業だって減収したら先に役員報酬カットしたり役員削減してます 

国もそれをやらないと示しがつきませんね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

という事は、法人は随分と溜め込んでるという事だな。 

法人税を上げる事には基本的に反対なんだが、増えた分を人件費や投資に回さない企業はもっと税率を上げた方がいいよ。 

それと国民が上がらない収入の中税収バブル? 

税負担や物価高で困っているのに、そこを改善できない議員の報酬は下げるべき。 

チンタラやってないで即刻暫定税率の廃止をし消費税を減税するべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル越えなのに国債をバンバン発行しているのは何でなの?と思いますが。過去の負の遺産はあるにしてもせめて国債残高が減らないとおかしいでしょうに。 

あとバブルの頃との好景気感の格差に愕然とします。バブル越えは単に数字の話なのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんなに税収あるのに国民は手取りを増やしちゃダメなのか、自民党公明党財務省は150年前の『悪代官』だよ 

日本の政治はこんなに落ちぶれたのか 

70歳以上の昭和の政治家は落選引退して欲しい! 

若い力で力強い日本を構築して欲しい!10代20代30代は自分のためです,是非とも選挙に行ってほしい 

 

      子供達孫達に余裕のある生活をする事に思いを寄せる70歳台 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この大量の税収が、本来の趣旨である公共サービスの充実、所得の再分配といった国民のために有効に活用されていれば今の日本の姿はなかったのではないでしょうか。 

既得権益や中抜きが跋扈した結果、格差は拡大し国は凄まじい勢いで人口が減り、衰退しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が過去最高でも社会保障も過去最高では 

単に円が薄くなっただけとしか思えない。 

せめて国債費比率が下がるなら意味あるけどな。 

別に借入が悪いとは思わんが、あまり多いと 

結局金融政策が硬直化するんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの税収があるのに国民への還元率は低く不況が続いているのは政策の大失敗が原因。政府は国民に対してこの責任をどう取るつもりなんだ? 

自民党は高税収低還元率で且つ経済不況で国民の生活を悪くしているのに自分たちは裏金作りに必死で法律も裏金容認法案を出す始末。めちゃくちゃ好景気で全てが右肩上がりなら多少悪い事したって誰も文句言わないんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の管理ができず有ればあるだけ使う人って居ますけど、今の政府って正にそのような組織になってますね。。 

 

このままでは税金ばかり取られて国民の生活は一向に良くならないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売上が増えれば税収も増え給料も増えで本当に簡単な話なんだよ 

今売上が増えている要因は海外の需要増とインフレ、だから海外が停滞したらあっさり日本も沈む 

この状況を回避するには内需を強化すればいい話で、要するに減税なりなんなりで消費を増やせばいいだけ。 

さらに、市場が活性化することで海外含む企業投資が増えるので円高圧力も発生する。 

どう考えても一般庶民にとっては良いことずくめだし、企業にとってもそう。 

 

メチャクチャ簡単なことなのに自民はやらないしできない、消えてもらうしかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税に向けた財源確保ができましたね。 

インフレ率以上の税収アップ。 

多少収入が減ったところでマイナスにはならないし、消費税と法人税収入は増える要素なので与党はどう言い訳するのでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が増えたら、その分お金を使っていいということではありません。税金を減らすことも考えてください。ぜひ減税を考えて、基礎控除を75万円あげて、103万円の壁を178万円の壁にしてください。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が増えるとムダ遣いか増えて「金ねンだわ」と言う政治家と官僚。増税で我々から取る前にムダ遣いをざっくり無くさないと駄目なのに、政治家や官僚の天下りの原資だから無くしたくない訳です。こういうのをガッチリ是正してくれる政党に投票するしか我々には対抗する術は無いんですよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は右肩上がり、議員の収入も右肩上がり、国民生活者、特に納税者は不平等な税金の使い方もされ、税収だけ聴取され、収入より支出が大きい。 

右肩下がりは特に独身の納税者。 

本当良く暴動が起こらないと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省はやってること無茶苦茶だよ。 

既得権益になってるムダな予算だけを追求する政党とかあったら全力で応援するんだがなー。 

2位じゃダメなんですかみたいないい加減なパフォーマンスではなくてしっかり追求してほしい。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高の税収であっても法人税やたばこ税の増税は早々に実行するようだが、ガソリンの暫定税見直しはいつやるつもり? 

 

国の税収はバブルを超えたらしいけど、国民の収入はバブルを超えていない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税は会社が利益を得て払うものですから、株主還元、社員所得アップ、将来投資に向けるべきでしょうね。 

好景気になります。 

子会社、孫会社から搾り取りすぎです。適正価格取引しましょう。 

内部留保しすぎ。まさに死に金。重税を設けましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口は減ってるのに、よくもこんなにも集めましたね。 

 

まだ足りないと⁇ 

増税とは何を考えてるのか。 

 

 

明らかにやりくり下手。 

足りなければ取ればいい︎と思ってるでしょう。 

無駄を省け。 

見直してくれを 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のバブル期の法人税の基本税率は37.5%でしたね。現在は引き下げられて23.2%だそうです。それにもかかわらずバブル超えですか。日本人の平均賃金はバブル期を下回っており、しかも、法人税はバブル期から減税されてきた一方で消費税、社会保障料は引き上げられ実質賃金も低迷してきました。加藤財務大臣は税収が増えても減税する余地はないそうです。絶望ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収上がってる分消費税下げられそうだけど、やりたくないのかな。上がってる税収分は社会保障費にまわせばいいのに。 

家計ならその様にやりくりします。 

『収入を増やすより使い方を見直す』 

当たり前なんだけどな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対して納めていない人のために社会保障費を放出するの、納得がいかない 

 

激しく転んで初めて接骨院行ったけど、和気藹々と楽しそうに喋ってる元気そうなジジババだらけだよ 

 

で、回数券勧めてくるわ、保険と抱き合わせですって禁止されてるカクテル診療って説明するわ 

こんな垂れ流し状態じゃいくらあっても足りないわ 

 

調べたら、接骨院コンサルのやり方らしい 

 

柔道整復師の団体、利権先だからメスが入れづらいんだろうけど 

大鉈ふるってくれよ 

 

やっぱり石破はダメだった 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良くなってない状態で最高税収と言う事は税金取り過ぎだと誰にもわかること 

景気を良くしたくない財務省は本当に情けない省庁だと思う。早く財務省解体して、景気を良くしてお金が周り始めてからの税金を取らないとな。税金は財源では無い事を学校で習ったよ。財源は国債だ、政府の借金は国民の収入になるからな。 

可笑しい事、詐欺見たいな事をしてはならないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもなお国民は徴収され続けます。 

悲しいことに搾取され続けます。 

上手いことやった人が豊かになれるのって、、、 

実は日本はけっこう腐敗していませんか。 

他国も酷いとかいいますが、もう十分腐りきってますよ。 

抗議をしても無駄であればこの国はこれから荒れるでしょう。 

子供たちに申し訳ない国になっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ減税してもいいよね? 

ある程度あるでしょ、 

何でもかんでも支出増やせばいいってもんじゃない。 

議員の数減らして特権廃止、議員の報酬半分にカット。パーティやりたいなら全額寄付。 

企業献金は全て生活保護費にあてること。 

国を良くするための議員ならこれが最低限。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE