( 240573 )  2024/12/28 04:54:03  
00

税収、5年連続で過去最高も 自公はドケチ減税「税収減」盾にちぐはぐ財政 石破政権は一貫した政策を

夕刊フジ 12/27(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f10faaf58eb3132536b0172e5c9e8251d906074

 

( 240574 )  2024/12/28 04:54:03  
00

与党が税制改正大綱で非課税枠を123万円に引き上げることを明記し、国民民主党が178万円まで引き上げる主張をしていた。

与党は税収の減少や公共サービスの質の低下を懸念し、慎重な姿勢を示している。

税収の見通しは良好であり、減税政策を単年度で考えるのは適切でないと指摘。

将来の最低賃金引き上げや物価上昇なども考慮し、長期的で一貫した政策が必要だと森永康平氏が指摘している。

(要約)

( 240576 )  2024/12/28 04:54:03  
00

【森永康平の経済闘論】 

 

自民・公明両党は20日に決定した税制改正大綱において、「年収103万円の壁」として話題を集めていた非課税枠の103万円を123万円に引き上げることを明記した。国民民主党は30年前から最低賃金が1・73倍に上がっていることを根拠として、178万円まで非課税枠を引き上げることを主張していたが、与党はこの30年間の消費者物価の上昇率を踏まえて1・2倍の123万円を主張していた。 

 

足元の経済環境に目を向けると実質賃金が低下し続けることで消費が停滞し、日本社会全体では労働市場における人手不足や少子高齢化などいくつもの課題が山積みである。1つの政策で全てを解決できることはないのだが、今回の国民民主党の提案は有効な解決策の1つとなるであろう。 

 

しかし、与党は非課税枠の引き上げによって、税収が地方で5兆円超、国は2兆円台半ばの減収になることを懸念して非課税枠の引き上げには慎重な姿勢を見せている。 

 

税収が低下することで地方の公共サービスの質が低下するなどの話も出ているが、2024年度の税収は73兆4350億円になるとの見通しが発表されており、仮に実現すれば5年連続で税収が過去最高を更新することになるのだが、その間は公共サービスの質は向上したのだろうか。そもそも、減税政策を考える際に単年度では税収が減ることを懸念するのはよく分からない。複数年度で考えるべきだろう。 

 

石破茂政権は政策として最低賃金を「20年代に1500円」に引き上げる目標を明記している。また、10月の所信表明演説では「デフレ脱却を最優先に実現する」とした。物価に関しては日本銀行も「2%の物価上昇率を持続的・安定的に実現する」ことを目標にしている。 

 

仮に政府・日銀の目標が実現され、30年までに最低賃金が1500円になり、物価も年間2%ずつ上昇した場合、今回123万円に引き上げるとした「壁」は近いうちに改めて引き上げることになるのではなかろうか。 

 

長期にわたる実質賃金の低下を背景にした消費不振、人手不足、少子高齢化など、課題が山積みのわが国において、財政を制約としたちぐはぐな政策を打ち出すのではなく、課題解決に向けたブレのない一貫した政策を打ち出す必要がある。 

 

■森永康平(もりなが こうへい) 経済アナリスト。1985年生まれ、運用会社や証券会社で日本の中小型株のアナリストや新興国市場のストラテジストを担当。金融教育ベンチャーのマネネを創業し、CEOを務める。アマチュアで格闘技の試合にも出場している。著書に父、森永卓郎氏との共著『親子ゼニ問答』(角川新書)など。 

 

 

( 240575 )  2024/12/28 04:54:03  
00

**(まとめ)** 

 

コメントの中には、政府や自民党、財務省の政策や姿勢に対する不満や批判が多く見られました。

特に、増税ばかりで減税に消極的な姿勢に疑問を持つ声や、消費税減税などの提案が望まれている声が多く挙がっています。

また、少子化対策や経済対策、政治家や官僚の役割に対する意見も多くありました。

政治に対する期待や不満、改善を求める声が多く見られ、国民と政府との課題や矛盾点について多くの意見が寄せられています。

( 240577 )  2024/12/28 04:54:03  
00

=+=+=+=+= 

 

国民は手取りを増やしてほしいと願っているのに壁を上げて123万円。 

給与控除と基礎控除を10万ずつ上げてみんなの手取りが増えますかっていったら年収300万円の人で年間5000円ぽっちの減税。 

178万円に引き上げた場合と比較して7~8兆円と見込まれていたのが6000~7000億円程度の減収で済むとの事。今年度の税収はいくら上振れた?そもそも取りすぎの物が今年は定額減税をしても税収見込みから5兆円も上振れています。 

そもそも最低賃金に対して控除をしなければいけないのにいきなり物価に合わせて試算するとはあまりにも国民を馬鹿にしている。自民党と財務省をそのままにしておくと貧困国に陥ります。負けずに声を上げ続けなければいけません。 

 

▲1236 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障制度や人手不足、将来の子供不足による購買の低下など、何をどう考えても少子化対策が最重要なのは明白。ちまちまと少子化対策したり、社会保障制度の目先の利益を考えた106万の壁撤廃とか増税より、消費税減税、103万の壁の178万への引き上げ、引き続き3号保険者の保護などを行って本当の好景気を生み出して、将来に夢が持てるようにすることこそが少子化対策になり、結果社会保障対策になるのではないか。 

 

▲180 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においての税金は、財源獲得の手段ではない。 

税金の役割は、徴税により可処分所得を減らすことで景気の過熱を抑制すること、累進課税による所得格差の是正すること、政策的な意義、そして円で徴税を行うことで円の必要性を確保することが主である。 

 

実際に日本でもコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債で賄っているのだが、それで何か問題があったのかと言えば何もない。しかも償還期限がきた国債は新たな国債を発行して借り換えを行っているだけなので、将来世代のツケになることもない。 

 

それは日本に財政問題など存在しないということであり、年収の壁を178万円に引き上げることなど造作もないことである。更には無意味なガソリン税や、消費や投資を直接抑制している欠陥税制である消費税を廃止したとしても、日本経済に何の問題も起こらない。 

 

▲1035 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の与党・官僚は、とにかく増税が大事。その理由は極めてシンプル。政治家は自分の支援団体に税金・社会保険料を融通するため。官僚は自分の天下り団体に税金・社会保険料を融通するため。それら融通の積み重ねによって、とてつもない金額の無駄な中間マージンが発生しています。(玉木さんも全国石油協会のことを説明していましたが、そんなのは氷山の一角にすぎません。) 

増税は決して国民のためではありませんし、特に今、権力を持っている方々は20年後、30年後、自分達は既にいないわけであり将来のことなど関係ない話。 

だから今、我々上級国民(税金を自由に使える立場の特権階級)がやろうとすることにいちいち口出すなという意識なんだと思っています。次回以降の選挙結果に期待します。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は財源について盛んに言うが、そもそも、これだけの財政赤字になっているのは、長年経済運営を自民党が失敗してきたからではないか。 

また自民党がどれだけ税金の無駄遣いを全国でさせてきたか、日本中に必要性の薄いものを次々と建設し、その維持費がどれだけ財政の負担になっているか、まず自民党自身のことを反省するのが先だが、全く反省がなく、財政赤字はまるで他人事、被害者のような言い様だ。 

 

だいたい、自民が財源、財源と騒ぐようになり、マスコミもそれを取り上げるようになったのは、民主党に政権交代してから。 

それまで、何をしようが財源で騒ぐことはなかったが、民主党のこども手当に対して、また今回は、国民民主の国民の懐を温めるための税制改正に対して、自分たちが作った借金を棚に上げて、他党に対し、経済や国民生活のことなど無視して財源を盾に潰そうとする。 

財源論は全くの政争の具だ 

 

▲871 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お~っ!珍しい、本件の様な記事がでたんだぁ。勇敢フジ、流石ですね。 

モリタク氏の息子様の格闘ジャーナリストのこうへい氏、QRでもLFでも聞いていますよ。 

同様な提言は高橋氏や上念氏や藤井氏や田中氏や複数の方が多く発信しているのにテレビでは殆ど取り上げないんですよね。 

税収減の根拠も出せないし徴収額の上振れも数兆円ですから財務省が出す試算なんて適当な物だと思います。 

放送コードに触れるくらいの表現で解説する方も居る程です。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来年の通常国会で徹底的に追い込んでやれば良い。 

そして参院選で国民の民意を示せば良い。 

 

どうせまた変わらないだろ?って思い、とんでもない投票率の低さだった衆院選であれだけの変化が起きた。 

きっと色めきたっただろう世間も。そして今まであり得なかった103万だの106万だの178万だのの数字が日常会話であちらこちらで聞いた。 

自民税調宮沢や財務省と、これほど分かりやすくコントラストがあるのも珍しいし、野党第一党なのに全く話題にもならなかった立憲。 

 

来年はかなりの激変の年になると思う。 

 

▲690 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも結局は何もできない人だったんでしょうかね。党内に味方がいなくても国民のためになることやってくれる期待が少なからずあったのに…あなたも増税メガネ君と同じく総理になりたかっただけの人なのかな。 

まあ、これでよく分かったよ。小野寺君もできる人と思ってたけど、あの程度。宮沢君なんて国民よりも財務省大事な人。こんな人達を国会に送り込んだ我々有権者がいい加減目を覚まして、行動に移すしかこの国の現状も未来も救えないということだ。 

まずは来年の参院選で自公立憲、維新もかな。これらには議席を与えてはダメだ。そんなこと言っても入れる人が、党が…などと言ってる場合ではない! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かったのは自公に過半数を取らせてはいけないということ。国民の暮らしを楽にしてくれる政策は絶対にやらないし、今やバ官僚の中のバ官僚と呼ばれるようになった財務省の言う通りにしか動けない。 

選挙には意味がありますね。現状、行われている政策をジャッジしなければいけない。自公が頑なに減税に反対ならば、我々国民も選挙でしっかりジャッジしないと。 

 

▲640 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減税するには財源がないと言いますが、 

国会議員様は、 

立派な車に乗り、グリーン車で移動し、 

いいスーツ、ネクタイをして、 

勉強会や会合と言って料亭でご飯を食べる。 

 

びんぼっちゃまみたいな格好してたら信用してあげてもいいかな…。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円程度では効果はほとんど出ない。政府はそれをもって壁を引き上げても貯蓄に回って経済効果は出ないと言う理屈をつけて「壁の引き上げは失敗だった」との流れを作ろうとしているのは明らか。効果を見るためにははっきりとした差を確認するため200万円でも300万円でも全然違うはずだと言う政策を取る事が必要。政治家は何のために仕事をするべきなのか今一度じっくり考えてみたら良い。 

 

▲357 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書かれている多くのコメント。今までにない事。それでも与党はあまり危機感など感じていない感じ。国民あっての国という事の本質をわかっていないというかわかろうとしない。はっきり言える事はこれまでの様な庶民の見方では無くなった事。いくら良い事は掲げてもやる事で判断するのが世の常。ここから以降も更に厳しいとある昨今。国民側の党には是非掲げている事現実化してもらいたいです。 

 

▲222 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が過去最高と言う事自体が悪い事だと気が付かないのがそもそも悪い。 

税の徴収は本来インフレが進んだ時に調整として増やして市場のお金を調整するのが目的でしょ? 

消費税なんてのは安定した税収入が見込める時点で最悪。貧困で困ってる人からも大富豪からも同じ物を購入したら同じ金額を納税しなければいけない。 

税なんてものはもっと簡素でわかり易く、お金持ってる人からはもっと取るしか無いのだと思う。 

それでも取り過ぎは駄目だけど。 

 

▲264 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が躍進し、少数与党となったことでこれまで隠されてきた自民党の姿が露になった。まったく表に出なかった税調まであぶり出した。 

自民党は、「自分達の思う通りに税金を配分したい」という意識が強いのだろう。そこに国民の声や生活など関係ない。一部の自民党議員や財務省がやりたい放題できれば良いのだ。国債が増えると目立つから税収は確保しておきたいのだろうか。自民党のやりたい放題ということの確かな根拠は、国民の弱肉強食を促進し、国民の大半の生活が苦しい状況にあることに尽きる。過去最高の税収を更新しながらも、国民の生活など知ったことかと言わんばかりにさらに増税を求める自民党。トップがダメだと国がダメになる。まさにこれまでの日本がその典型。次回の参院選では少しでも良くなることを期待したい。 

 

▲192 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の所得は上がらず公務員や国会議員の所得は上がっている。GDPも上がっているがそれ以上に国家予算は上がっている。今、政策金利はゼロ金利から少し上がりました。国民所得を上げていくにはやはりお金の回転に利息を付ける必要があると思う。利息がなければ所得を上げていくのは厳しいと思います。これだけ税収が上がっているのに減税もせずサービスが低下すると言っている。今でもたいしたサービスしてないのに。バブルが崩壊してから景気が良い実感がありません。一番酷かったのは日銀総裁の黒田と安倍総理の時でした。今の政策を抜本的に変えてかないと良くなることはないだろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円の壁を導入した場合、一番所得層が多いだろう年収200万円代から300万円代は年間たったの5千円の減税額になるらしい。今まで自民党政権がやってきた事は、減税すれば、どこかで控除額を少なくしたりして、帳尻合わせのステルス増税を行なってきた。国民の所得は30年余り増えないのに関わらす、税金や社会保険料は毎年上がり続けた。更に、未曽有の円安物価高で中流の国民ですら生活が苦しくなっている。それに反して日本政府の税収は4年連続で過去最高を記録している。今や、平均的な勤労者は直接税、間接税を合わせると何と総所得の5割近くも税金を納めている。自民党政権が続けば国民の大部分が貧困化していくのは間違いない。政権交代を実現させ、歳出を大きく見直し、国民の可処分所得を増やす方向を目指さないと日本経済は停滞したままだと思う。石破総理も他力本願の賃上げを言っているが、政府が何の施策もなしに実現等不可能だ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も日銀も何か勘違いしてないか?デフレ脱却の為に物価高を黙認し、実質賃金の上昇率は無視してるように感じられるのだが 

実質賃金の上昇からの物価上昇なら景気も好転するが(いわゆるバブル期の始まりがそれ)今の物価上昇が先行する状態で景気は好転しないし、最悪、ハイパーインフレも考えられる。早急にガソリンの暫定税率廃止など物価上昇対策を打たなければいけない状況だと気づかないのかな。人口減少を考えれば税収を気にしてる場合ではない 

国民から絞りとる事しか考えてないようでは今年度で税収も頭打ちだな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税するのに財源など心配する方々へ全く心配ないと思います! 

所得税減収分は7兆円と言われていますが 

経済は活性化して消費税と法人税は増収になります! 

その増収分の試算をしたくないだけですよね。 

それでも減収になるのを心配されるなら 

国会議員と地方議会の定数削減があります。 

それでもダメなら、省庁合併、市町村合併もあるので 

全く余裕ですよ! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円に上げるのは国税分だけで、住民税控除は変わらない。 

どうやって今後、上げて行くかを示して欲しい。 

 

また、控除の変更でサラリーマンの健康保険料が安くなるが、国民健康保険は変わらずで格差が開くので是正も願う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「税収減を盾にしている点」すなわち「自公の支持基盤である既得権者への税分配を減らしたら自公が滅びる」という自公の生命線なのだと思います。 

 

国民としては178万円は「自公の支持基盤に渡す金が減ってもやれ」という命令のつもりだと思います。だから自公はどちらに行っても今までと同じ事をして生き延びられる道はもう無いと思います。 

 

自公の議員も元々は国民と国の為にと立候補した政治家だったと思います。初心を思い出して1人2人と国民側に付いて欲しいですね。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても、政治に興味ない低所得者層が政治によって暮らしを良くしていこうと思わなければ何も変わらない。 

消費税を減税するには時間が掛かると言って逃げる自民党。それに乗っかる公明党。 

それより即効性のある経済対策をすると言って一向に進まないのなら、時間が掛かっても消費税を下げる努力をしてみても良いのでは? 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来夏の参議院選挙では、政権交代を実現させ財務省解体を実施する野党に投票しようではありませんか。増税に対しては何の違和感なく実施しようとする自民党や財務省にNO!をつきつけようではありませんか。 

宮沢の言う、理屈も聞きたいですね。物価高による税収増加は計算できるのに、減税によって手取りが増え消費が上がって結果的に増収になるという予測ができない理由を宮沢や財務省に納得のいく理由が聞きたい。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の権力増大に関して「健全な財政の確保」という文言は問題です 

 

大蔵省時代は単なる「業務」だった役割が、 

財務省設置法から「価値観」が 

含まれるようになってしまったのです 

 

何しろ、健全な財政とは、 

非常に抽象的な表現で、いかようにも解釈できます 

 

PB黒字化が「健全な財政だ」と定義すれば、 

現在の財務省の緊縮財政路線は 

「適法」ということになってしまうのです 

 

怒涛のごとく進む緊縮財政路線から決別するためには、 

日本繁栄の前に立ちふさがる「壁」の一つである 

PB黒字化目標を破棄に持ち込むしかありません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年あたりからすれば倍くらいの税収のはずなのだがまだまだ足りないと強欲な事を言う。 

補助金ビジネスやらへのバラマキは財源なんぞお構いなしにバンバン大枚叩くのに減税となるとアレルギー反応のようにできない理由いや言い訳が次から次へと。 

凄いよほんと凄い 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期からバブルもあったのに、こんなに人口減少して、高齢社会の中で最高税収が5年連続ってどれだけ国民を騙して増税してきたのかがよくわかりたす、民主党に1度政権交代しましたが、何も出来なかったのは財務省が税収の事実を隠しあたかもお金がない、不足してるように見せかけ民主党が何もできなかったのかと思ってしまいます 

財務省政権の独裁国家だと国民も気づき始めたのかもしれません。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは日本にある大学を3分の1に減らして補助金を削減するだけでも数千億円は浮くだろうし、効果のないSDGsなどの環境対策予算を大幅に減らしたらいい 

 

予算を突っ込むほど、co2は増えるばかりで 

しかも、その影響でコストがどんどん上がってきて 

予算の無駄しか生まない 

 

そして対して役に立たない国会議員を始め地方の県会議員や市会議員なども半分以下にするなど削減余地はまだまだある 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ脱却どころかスタグフレーションになっているんだが。明らかに財政の失敗以外の何物でもない。この30年、財務省と自民公明は自分たちだけの票や利権、癒着、天下りに勤しみ、国民のことを考えてこなかった結果だ。そしてそれを許してきた私たちの選択のミスだ。次の選挙では絶対にそれを許してはいけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は根本的に減税政策を実行させないことが命題なので、いくら減税の有益性を訴えても無駄です。減税政策に加担したら左遷されたり出世の道が断たれるので内部からの改善は不可能です。 

大蔵省出身の宮沢君が自民の税調を仕切っている限り大した減税はないと覚悟した方がいい。 

腐った木は根から断つことです。 

いくら減税の正当性を訴えても、身を切ることが何よりも嫌いな役人ばかりなので、とりあえず地道に選挙で訴えて行くしかないのが歯痒いですが。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁引き上げは大きく報道されているが、たばこ税と法人税の増税が26年度開始決定された件はあまり注目されていない。所得税の増税も27年度開始予定だ。 

増税ばかりの自公政権と、同じく増税原理主義の立民の支持率をとことん落として来年の参院選で惨敗させないと、本当の減税は勝ち取れない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が増えた要因。 

それは増税ではない。 

物価高の影響もあるだろうが、円安により大手企業利益が大幅に増えたことにある。 

増税すると企業利益は必ず減る。 

減税する方が税が増収となる。 

小野寺政調会長が言う、財源が無いから減税出来ないという言葉は正しいように聞こえるが、税収アップを妨げる行為。 

減税すると経済が活性化され税収が増える。 

そもそも、物価は上がるが、すぐに収入が増えない者も多い。 

減税しないという選択は、国民を死へ導く行為。 

日本憲法には国民を護る義務が明記されている。 

財源が無いので減税しないという言葉、発想は筋違いである。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会でデータを見せて懇切丁寧に解説しても理解しようとする努力もせず、ただただ財政均衡主義とお友達への政策だけに邁進している。 

加藤財務大臣は税収が増えたからといって減税する必要はないと寝ぼけたことを言っているし、もはや宗教ですよ。 

お父様の言ったとおりでしたね。 

選挙で大敗させるしか救いようがないでしょうが、選挙に行かないのんびりした人と忙しい人もいますし、自公しかないと思っているザイム教の国民も大勢いますが、自公、立憲、維新に投票した人と選挙に行かない人だけに増税してくれませんかね。 

本日は財務省前で財務省解体デモがありました。 

先の衆院選でもそうですが、少し変わりそうな兆しもあるので、もう少しの辛抱でしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金というより、全体的な底上げがなくては景気回復など程遠いのではないでしょうか。 

物価高騰、まだまだ上げたがってる税金を考えれば国民の財布は固くとざされたまま。 

国民の為の政治を行える人はどこにいるのでしょうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「失われた30年」とか言って国民の手取りが一向に増えず、 

自民党のせいだとかいろいろ言われてきたが、 

なんのことは無い財務省主導の緊縮増税政策のせいである事に 

多くの国民が気付いた。 

自民政権が長かったから勿論自民党の責任は大きいけども、 

この状態では立憲民主党でも維新でもどこでも同じだったでしょう。 

プライマリーバランス規律とか増税政策を止めて、 

積極財政政策に転換するべきです。 

先ず、せめて先進国の標準的な賃金や物価に追いつかないと、 

世界の中で日本だけが取り残されてしまいます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は口では賃上げと言いますが、本気で国民の所得、手取りを増やしたいのか?自公の案で、本気で手取りが増えると思っているのか?国民が生活する同じ次元の世界の人々のなのか?という疑問さえ生じると思われます。 

そしてG7で唯一、継続して賃金平均が下降し続ける国であり、例えばG7の中でもどの国賃金水準まで底上げしたいのか等、全く目標もなく、ただ賃上げと叫んでいる様に感じられ、現在の物価・燃料費の高騰に、どのれだけの平均手取りが実現すれば良いのかなど分かっているのか?分かっていないゆえ具体的方策もないではとさえ思われてなりません。 

政治は国民に何時まで貧に耐えさせる気なのか?国民にとっては一日一日、分刻み、秒刻みの問題であるという事が認識されているのか?全く切迫感がなく、政局に明け暮れている様にしか見えないと感じる国民も多いと思われます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年までに最低賃金が1500円になり、物価も年間2%ずつ上昇した場合、今回123万円に引き上げるとした「壁」は近いうちに改めて引き上げることになるのではなかろうか 

 

その前に、中小企業やフリーランスの方々は、どれだけ倒産に導かれるのか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税したら税収が減るのは当り前ですってば。 

一方で同時に民間経済に残るお金が増えるんです。それが減税による民間経済の刺激とか、国民の所得アップということでしょう? 

 

減って良い財源など無いとかおっしゃっていましたが、 

国民にとっては税で取られて良いどうでもよいお金なんて無いですよ。 

 

安定財源論なんて財務省が楽だから主張することに過ぎない。 

税の使い道の工夫をすれば良さそうですが、それもほとんど用途が決まっているため変えるのが難しい。これも財務省の仕事の論理です。 

だから、税収増になれば、増えた分は政治が活用できる余地がある。財務省としても税収が増えていく事は望ましい。 

・・・ということで財務省と自公与党の利害が一致するから、この仕組みのままで進もうとするのです、 

しかし永遠に続く訳が無い仕組みなのは明らか。 

ちょうど良い機会だから変えていくべきです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の赤字は 国民の黒字。 

政府の円建借金は 国民の資産。 

財政出動が あまりにも少なすぎるので 国民が貧しくなっていってる。 

税は 財源ではない。 

 

現在 アルゼンチン国の大統領が 減税政策で 画期的な財政を 

行っています。 

 

我国も 国民を豊かにする財政運営は できるはずです。 

よろしくお願いします。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高にステルス消費税増税、未曾有の不況で税収は過去最高という事はあり得ない。 

経済政策のあり方がおかしなように思う。 

普通これだけの不況であれば、徹底した減税が当たり前だけど、なぜそれを行わず、増税ばかり繰り返すのか? 

これじゃ本当に個人消費は減退の一途だ。 

次の参議院選挙でも、与党は惨敗すると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業に忖度し消費税導入と法人税減税を過去数十年行ってきた自民党、日本経済を低迷させ世襲議員がのさばるこの政党を財務省と合わせ解体し消費税を廃止しなければ経済活性化は末端の国民まで反映されることはないような気がする。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森めぐみさんの動画でも上がっていたが、NPO法人で明らかにおかしい金の無駄遣いをしていたな。映像何とかってところだったけど、758億出してるのとか何に使ってるんだ? 

減税できないって言う前に無駄をなくしてから言ってくれんかな! 

一番の無駄は自民党に使われてるお金だと思うが。政党交付金や給料0でいいだろう。国民のための政治をしないのであれば。 

 

▲58 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が減ったらまず無駄なところにお金を使うところから減らしますよね。 

自民党の議員は税収が低下することで地方の公共サービスの質が低下する等と言ってますがそれより前に無駄があると思うのですがそれを削減する気はないのですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が増えてもその数倍の増税で手取りはマイナス…。 

世間を103万円の壁に注目させてる隙に、106万円の壁を撤廃して世紀の大増税をシレっと実施。 

達が悪いのは、無知で無関心な輩が多くて103万円(減税)と106万円(増税)の壁を混同していて分かって無い連中が多すぎる…。 

皆さん、親中マスコミは石破の見方で騒がないけど、既に「増税メガネ」と叩かれていた岸田を遥かに超える超増税が既に行われていますよ〜! 

ガソリン減税も3党合意はしたけど、実施予定は決まって無くて今回の予算案に入っていないから、早くて1年後…、最悪は有耶無耶になって終わりです。そんな中で企業への燃料給付金は打切りになりますから、ガソリンや灯油等は高くなるだけですよ〜! 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく内需を増やし経済を回さないことには庶民は苦しいまま。内需をないがしろにしてきたツケが食料自給率減だったり貧困や少子化などなど、地方と都市部の格差拡大だったり。地方では輸出産業や大企業に関わっている人が多くはない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなちまちました政府と財務省の言いなりな 日本国の舵を切るはずの首相であって首相でないこの形態が 日本の今の国民をないがしろにし増税し そして景気の後退経済を生み出している。これも全ては首相のあり方がサラリーマン的 そして力の無さにも原因を秘めていると感じる。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に何に使っているのか、本当に必要な出費なのか分からないですよね? 

税収が増えたって言って景気回復と言っているのに物価高で国民は苦しんでいる現状。 

手取りを増やすかと思ったら減収になると反対する政府。 

税収が増えても国債の返還に使うからと言ってごまかしておきながら毎年国債頼みの予算。 

そして国債という名のマネーロンダリング。 

実質賃金はぐでぐでと下がるグラフ。 

円安で輸出企業はハッピーと株価上昇と言い、好景気をうたう。 

政府与党は何がしたいのか? 

国民を第一に思うなら減税、そして被災地を早くもとに戻したいなら無駄な公共事業をやめて全国から被災地に力を集中して復旧事業を行えばいい。 

災害復興をうたった税金だって実際は全部が被災地にいかず中抜きされているんでしょ? 

国民にバレなきゃいいと思っている政治家が多すぎ、国会議員の給料は最低賃金にしてもいいんじゃない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権は国民が健康で豊かに暮らす事を望んでないんだろ。それか、財務省に言われる事しか聞けない腰抜け政権なのか。本日、財務省前で国民デモがあった。今のままでは全国民が黙っていないよ。暴動が起きてもおかしく無い状況だ。現代版国民一揆がはじまる。その位しないと、上級国民ツラしてる政治屋には伝わらない。上級国民ツラしてる財務省の官僚も現実を分かっていない。5年連続増収なのに、減税はしない。頭悪いのかと思う。無駄を省いたら充分余るはず。入ったら入っただけ予算を組む政権・財務省は解体しかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>課題解決に向けたブレのない一貫した政策を打ち出す必要がある。 

 

これには同意しますが 

 

実質プラス成長が続けられるという前提でないと、ハイリスク・ハイリターンな積極財政派の主張は成立しない 

人口減少が止まらないという実質マイナス成長の要因が確実に存在する中で、どうやったら実質プラス成長を続けられるのだろうか? 

 

実質マイナス成長が避けられないのであれば、ローリスクな緊縮財政のがマシである 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って誰のために存在しているのかな。 

真面目に考えてほしいし、選挙で選ぶ側も自分たちの思いを実現してくれる人を選ばないとこうなるってことを理解しないとダメだと思う。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党はこの30年間の消費者物価の上昇率を踏まえて1・2倍の123万円を主張していた 

これちゃんとした統計なんだろうけど、物価が30年で1.2倍って実感覚では考えられなうんだけどな 

昨日も崎陽軒のシュウマイ弁当の大幅値上げのニュースが出たし、マクドナルドとか吉野家とか、もっと上がってるよね… 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金うんぬんよりも老若男女問わず恩恵を受ける消費税を10%から8%に引き下げる方が即効性があると思うのだが。。 

最低賃金を上げろ、上げろって中小企業主を何と思っているのか!また国民任せで嫌。政治家は自分の為でなく国民の為に働いてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税世帯には、物価高によるバラマキで3万円支給し、働く者の減税は子供のお小遣い程度。 

最低でも、働き者には、非課税世帯の何倍もの減税があって然るべき時期だと認識していますが、政府、財務、総務は、減税に伴う財源はとよく聞くが、財源は働いた者が納めた税金を返すだけ。 

逆に非課税世帯へのバラマキに使う財源は、何処らか出ているのか? 

また、議員、国、地方公務員の賃金ベースは、大手水準ではなく、全国平均の年収に合わせれば、国民の気持ちがわかるのではないかな? 

 

働く人は何も恩恵を受けない自公は、次回の選挙でも大敗すれば、少しは変わるかな? 

自公と財務省は、働く者から少しでも税金を取る事しか考えいないのかな? 

働く者が苦しむのは、先進国では日本のみのように思えてならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後続く自民党政治、官僚政治は中抜、利権の塊で、税金は国民にではなくそれに喰われています。それを潰さない限り日本に未来はない。上級国民の為の政治で、この30年がこれからの50年となるでしょう。 

国民もいい加減認め、目を覚まし変化を怖れず改革を求めない限り、搾取だらけの格差社会は益々進むでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通り物価高により国は毎年税収増(岸田氏が突然定額減税をやったにもか変わらずです) 

にも関わらず財務省の出した小学生水準の試算を基にマスコミや地方自治体を使っての減収プロパガンダ。 

挙げ句の果てにはサービス低下の踏み絵を迫る 

自民が地方を通じてばら撒いている無駄な予算をカットすれば捻出できますよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永康平さんのおっしゃる通りです。大体、税収が、国も地方も5年連続で増収になる事自体、国民を馬鹿にしていると思いませんか?国民は、5公5民で半分は召し上げられ、残った金は消費税、ガソリン税、酒税、タバコ税で搾り取られ、その上家のローン、車のローン、子供の学費と来ては首を括るしかありません。国、地方が黒字等論外です。これも財務省、自民税調の税金の配分が歪んでいるからに他ありません。国民を見て居ないからです。 

退場でしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価を上げて後に給料に反映、みたいな政策はただただ国側の税収が上がっただけで庶民には何の還元も成されてないんだよね 

 

某小泉のビニール袋も、あれも消費税がかかりステルス増税 

 

まずは支出の見直しから入るのが「世の中の普通」だと思いますが 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、財務省が嫌がる恒久減税やガソリン税も蔑ろにされ、年収の壁ばかりが取り上げられ178万もどうなるのかすら分からず、目下一番多くの庶民にとって喉から手が出るほど欲しいはずの一律定額給付金10万すら話題すらなく、ガソリン高騰や食料品3000品目値上を迎えるわけですが、なぜ今すぐ必要なことが話題にならないのだろう 

結局中間層とやらの生活に幾分余裕のある若い層の声とやらに振り回され財務省の思う壺で動いているような気がしてならないんですよね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁のやりとりで結局国が一番考えるのは税収というのが明らかになった。政治家は国民の生活がどうとかいうけど、結局税収。税収がないと国民の生活が守れないというのはあると思うけど、方便というか。 

 

103万の壁とかここに拘るのはホントに生活が厳しい庶民だと思うけど、そこも無視。国民から搾り取ることしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなけインフレが進んでたら、そりゃ税収も過去最高になるわな、でも国民の手取りはあんまり変わってない。普通に考えたら国民が苦しんでるのは想像がつくはずなのに、少しばかりの減税案すら通らない。国会運営もAIに任せた方がまだマシなんじゃ? 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党に日本を任せて来た期間、特にここ30年位は物凄く無駄になったと言えるね。当時の民主党も政権を手にしたけど何も出来なかった。要は自民党も公明党も民主党も日本と言う国を国民を潤す事は出来なかったんだよね。そんな人達が今も政治家で居るんだから日本は良くなる恥ず無いよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低金利時代に湯水のように発行した国債、繰り返されるバラまきの悪習、税金の無駄遣いも目立つ。何かにつけて、すぐカネを出せ減税しろなど話がでるが、話はそんなに単純じゃない。 

明らかな不公平には声をあげるべきだが、今すぐカネが欲しいだけなら他人を煽ってないで自分がしっかり働け。 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年金の改悪や低さが問題なんでしょ。いきなり改悪されるんだから使えないよね。国民年金だけだったら生きていけないでしょ?厚生年金も平均16万円って生きていけないよね。一生働かせるつもりなんだろうけど国って何の為にあるの?国民の幸せの為なのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が過去最高なのに、税がどこに何に使われて、生活が良くなっているのか感じない。 

これなら国債を発行せずに、税収の中でやりくりしてほしいよ。 

 

▲126 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税収、特に所得税はこれからの高齢化や人口減少で目減りするのは確実。 

それならば、一旦税収は下がるだろうが、大きく減税して、消費を促し、経済を活性化する方が後々いいと思うが、いかに? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年の様に過去最高の税収と言われるが 

比例して国民は苦しんでばかりです! 

家庭の財布を預かる主婦の方々に財政運営を 

して貰った方が有意義な活用になるだろう! 

明らかに税金の使い方が間違っているから 

国民が疲弊していると思う! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか裏金とか税金くすねている人たちが 

どの口がお金ないとか言っちゃっているわけって話。 

お金ないも何も君らがまず余分に使っちゃっているわけじゃないですか。 

それは紛れもない事実なんでしょ。さらに意味不明に寄付とかして 

また余計に使っちゃっているわけ。そんなことするぐらいなら 

自民党の自腹で国政政策動かしてよ。それぐらいの話でしょ。 

 

そんな人がお金ないから増税とか何言っちゃっているのってなるでしょ。 

一貫性も何もお金を使わない政策で成功しない限り 

今の状態で財政厳しいから増税は理屈に合わないでしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで国が税収を増やす事に情熱を注いでいるのかわからないんですが。 

今の世の中の経済状況を考えると税収が大幅減収になったほうが国民にお金が残って消費が回りますよ? 

2024年現在、減収=不景気ではないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源財源って言うけど補助金の財源は? 

補正予算の財源は? 

過去最高税収って物価が上がって消費税という罰金を取っていればそりゃ増えるよ。 

だからこそ手取りを増やして使ってもらえば勝手に帰ってくるのに何もしないどころか増税しか頭にない。ガソリン税だってやめて安くすれば出かけて金を落とすんだから普通に考えたらわかる事を知らぬ存ぜぬを通して自分らは脱税三昧。そりゃ朝鮮にもGDP抜かれるよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この政権では無理でしょう。 

経済知識がないし矜持がない加えて礼儀がなっていない。 

国際社会で孤立するでしょう。いま日本国の(一人当たりの)GDPが世界22位です(韓国台湾イタリアにすら抜かれています)。財政政策(税金のとりすぎ)が間違っているのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌がられない小話程度にでも、政治に関心のない人に伝えて、高齢者がとりあえず自民にいれてしまう日本を変えねばならんです。 

話せば、選挙に行かなきゃっていう人も周りに増えてきています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は税の取り過ぎ。 

その上、色んな補助だとばら撒き過ぎ。 

予算をちゃんと精査すればいかに無駄な税金の使い方がわかるはず。 

徴収し、バラマキ、又徴収し、ばら撒く。 

余裕があれば、海外に見えを張り援助する。 

日本はそんなに裕福な国ではないことを自覚するべき。 

それなのに国民を苦しめる増税をしているのは、あまりにも感覚がマヒしているか、解ってないのか、解っていて増税するのか。 

もう、たくさんです。 

岸田内閣で、あきあきしていたのに、それを継承する石破内閣、自民党。 

もう政権は手放して、頭を冷やしてください。 

次の参議院選挙の大敗を願います。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の計算根拠が最低賃金なのだから最低賃金で計算することが法に則っている。 

勝手な理論振りかざす自民党の身勝手さよ。 

財源が減るではなく、今まで徴収しすぎてただけ。各知事も財源減ると息巻いてるがとりすぎていただけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>地方の公共サービスの質の低下 

 

高いごみ袋や粗大ごみ券も買わされているのにどこが 

サービスの低下かさっぱりわからん。 

税収が減ったらどんなサービスが低下するのか具体例を示して 

もらわないとな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はもともと増税しようとしていたので、5年連続過去最高税収だろうが関係ないと言う事でしょう。国民を豊かにする気なんてないって事がハッキリしたのに未だに自民党を支持している人がいるなんてどうかしている。よくOLDメディアと言われているがOLD政治家も多すぎる。世襲と合わせて一掃しよう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代から言わせると、年金世代の選挙時の一票は0.5票に変更するべきである。 

何で年金世代の意見が私達現役世代の意見より大事にされなくちゃいけないんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は自分達の私腹を肥やすことに必死、いかに税金を集めるかばかり、 

国会議員の報酬をまずは減らせや 

川村前名古屋市長のように、報酬減らせや、 

なかなか出来ることじゃないよ、本当に総理大臣になってほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収減を騒ぐ前に、コロナ禍の対策で膨れ上がった予算を、新たに創造した利権があるのか知らんが、コロナが治まってからも見直すことなく垂れ流している状況をどうにかすべき。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と財務省は一体何をしたいのか、此の国の道筋すら描けていないのか? 

どんどん税収だけが増えて、行き着く先の国力衰退と国民疲弊を見たいのか?全くもって不可解な連中だ。理不尽なガソリン課税や低所得層に大打撃の消費税を撤廃しない限り経済の好転はどだい無理だろう。一刻も早く両者を引き摺り降ろさないと本当に奈落の底に沈む。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚が天下り先を作り予算を付け、天下り官僚と利権企業が私腹を肥やす。 

この構図に多くの税金が使われている以上、税収がいくら増えても増税は続く。 

 

収入の大小に関わらず、政治家と官僚に自分が働いて稼いだ金を奪われている事に、いい加減怒るべきだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詭弁偽りの政府を後押しする自民党にはもはやうんざりです。ここまで国民を馬鹿にした政策やしょうもない減税などは国を運営するに値しないレベルの低い政策です。特に税調会長の偉そうな態度には本当に国のリーダーとして恥ずかしいくらい情けない。自分の立場に胡座をかいて国民から毟り取った血税を配ってやるという態度には怒髪天を突くほどの強い怒りすら覚えます。来年には早急に自民党を打ち崩し徹底して没落させるように全国民を上げて推していきましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の給与をもっと下げてください。そうでもしないと全く説得力ない。 

税収減になるなら、節約を考えろ。フランス視察とかいらないし、どっかの自民党議員さんは報告書は結局提出したんですかね? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円って当時日本人が文化的で最低限の生活が出来る最低賃金でフルタイムの年収だそうだ。つまり今の最低賃金フルタイム年収まで引き上げないと違憲になるんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな政策で仕事をしたなんて思ってほしくないですね。 

傍から見たら愚策以外の何物でもありません。 

いっそのこと消費税を全面廃止してみたらいかがでしょうか? 

カネのない人からカネをとるなんてそもそも非人道的なんじゃないかな?と思った今日この頃でした! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集めた金をまず 

利益供与団体に回さないと 

旨みがないとかなんですかね。 

 

個人的には 

最近の自民党は 

とにかく金を集めたい政党なのかな? 

感じています。 

 

吸い取られて 

国民に使う金なんて 

残らないから 

まともな政策ってできないのかな。 

 

国民の半分の金集めてるけど 

まともな政策って 

そんなにないよね。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>5年連続で税収が過去最高を更新することになるのだが、その間は公共サービスの質は向上したのだろうか。 

 

無駄な維持の為に最低限割かれるだけで、これからも向上しません。あとは認知度の低いよく分からない補助金に回されたり効果の薄い無駄なバラマキに使われるだけ。質への言及などただの方便です。我々国民は無駄に税金を搾取され、吸われた税金は無駄に使われているのです。使うことばかりで支出削減に積極的でないのがその表れです。所詮他人のカネだからと傲慢さが滲み出ています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤー今までは中国の指導者習氏を経済音痴と思ってたが、 

日本の自民党も財務省の官僚もどいつもこいつも経済音痴ばかりに思えてきたよ 

実際30年間まったくなんら有効な手を打ててないんだもんな、 

実質賃金の低下も人手不足も少子高齢化も治安の悪化もガソリン税の歪みも地方の衰退も何もかんも全部全部全部何一つ好転したものなど無いじゃん 

問題を問題としてちゃんと認識してるかも怪しいわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余った税金は天下り先の退職金に充てられてるから、減税すれば官僚の退職金が減る。自民党は知らん振り。宮沢も元財務官僚だから、国民からの余った税金で一億円もの退職金を財務官僚支払われてることに国民は知らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適確な経済分析の点では卓郎親父を超えてる様に私なんかは思います。 

  

 政治家は決してケチな訳では無く、証拠に大半車付き、秘書付きで仕事をし、料亭政治を毎夜される太っ腹の方々。 

 財務省は歳入増も歳出削減もなまじ真剣に正しいと信じて(殆ど信仰)行うから、たちがなお悪い。 

 これらに統治されている国民・市民は反撥出来うる機会を選挙結果でしか表せない 

悲劇(喜劇でもある)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高の税収、ということは、国民は過去最高にむしり取られている、ということですよ。 

なのに、103万円の壁を引き上げて、減税してくれ、というと、 

「ばかもの、税収が減るではないか。国民の手取りがふえるではないか」 

と怒鳴りまくる。 

みなさん、まだこんな政党に投票するのですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高税収を連続で更新し、予算も過去最高で自分たちの生活は良くなったと感じる人がどれだけいるだろうか。 

自公政治には魅力は感じない。 

 

▲117 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が下がるから行政サービスが低下するとかいう脅しをしてくる人たち。では、税収が上がっているのに行政サービスはよくなりましたかね。還元もされていない。どうしようもない自民党政権と財務省です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE