( 240608 ) 2024/12/28 05:33:37 2 00 【速報】日経平均株価がおよそ5か月ぶりに終値で4万円台を回復 実質新年相場入りで幅広い銘柄に買いTBS NEWS DIG Powered by JNN 12/27(金) 15:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d2d00895569f882cb1110e0d74856653553440e |
( 240611 ) 2024/12/28 05:33:37 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
27日の東京株式市場で、日経平均株価はきのうから713円高い、4万0281円で取引を終えました。終値として4万円台を回復するのは、7月19日以来、実におよそ5か月ぶりです。
年末で取引参加者が少ないなか、円相場が一時1ドル=158円台をつけ、およそ5か月ぶりの水準まで下落したことなどから、半導体関連株や輸出関連株などに買い注文が広がりました。
また、きょうの取引から受け渡し日が来年1月となるため、来年分の新NISAの非課税枠を使った買い注文が多く入ったことも追い風となりました。
TBSテレビ
|
( 240612 ) 2024/12/28 05:33:37 0 00 =+=+=+=+=
本年度のNISA枠が残っていてその分を買ったつもりが、実はそれが次年度分だった、などという人もいるのではないか(自分の昔の経験)。
いずれにしろNISA枠を利用しようという勢いが強まった結果が、今日の日経平均の盛り上がりに寄与したとするなら、政府の意図したことが成功したという事になる。
果してそうなのだろうか。素人には誰が買っているのかリアルタイムでは見えない世界である。是非、後になってからでもいいから教えてほしいものだ。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
日経平均が上がっても何も経済は良く回っていないと思います。通勤時に目にする人々を見ておしゃれしている方が本当にいらっしゃらなく、暗い色ばかりですね。昔は制服の会社が多く、通勤着も華やかさもあり、おしゃれされている方が多かったです。今は制服がなくオフィスカジュアルになり、多くの会社が私服で仕事しないといけなくなった為、服を買わなくなってしまった様に思います。洋服などを買わないので、購買力が下がり、一つのお金の流れが悪くなっていると思います。若い方はファーストファッションなどが主流になったりして、百貨店で買い物をあまりされてない様に思います。化粧品ぐらいだけではないでしょうか。制服復活させるのも経済を回す一つの材料になる様に思います。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
日本人の貯蓄総額を考えると、国民みんなが金融リテラシーを高めて 投資大国になることも、高齢化社会の一手だと思う。 肉体労働がきつい高齢者も、頭さえしっかりしていれば株式投資はできる。 一般的に、物価が上昇すれば株価もあがるので、インフレ対策にもなる。
年金で生活できる人も、生活費2〜3年分を現金か普通預金で確保しておくと 暴落時にも精神的に余裕ができる。暴落しても1〜2年以内に回復することが多いので。
▲106 ▼29
=+=+=+=+=
これが続けば良いんだけどね いち国民としては経済が良くなってるって実感がないから日本に投資するのはちょっと怖い ただ海外と比べれば情報が得やすかったり売買のコントロールがしやすいから高配当株は買ってるけど、外貨を得てる銘柄しか買ってない 頑張ってる企業はたくさんあると思うから何とか頑張ってくれ
▲118 ▼20
=+=+=+=+=
最近投信を始めた人らもそこまで余裕があるわけでもない人が多いと思います。「給与は上がらない、物価は上がる、貯蓄は全員リスク投資して自分で増やせ」と政府が言っているのに等しいので、ギリギリでNISA等投信をしている人も多いはず。こんな綱渡りを中間層にさせる、さらに低所得者層はそういうこともできずに物価上昇を強制的に受け入れさせられています。こんな舵取りを財務省主導で政府がさせられていると見るのが正しいのではないでしょうか。この件とは違いますが、103万円の壁も結局123万で肝心の55万の部分は無視。年収400万円の会社員の3人世帯の場合(配偶者は専業主婦(夫)、子どもは中学生以下)、年間約5000円、年収600万円では1万円、800万円では2万円しか手取り増えない。そんな財務省と政権にみんないつまで我慢しているのでしょうか。選挙を重ねていくごとに変えていくしかありません。
▲387 ▼117
=+=+=+=+=
日本は新NISAが始まっても未だに個人金融資産の55%が銀行預金であり、株や投信は25%に過ぎません。今年の年初は日経33,000円くらいだったんで実にもったいない話です。 リスクがあるから・・・という人が多いですが、日米や日欧の内外価格差が2~3倍と開き輸入物はなんでも高いのですから、もはやインフレはずっと続き、現金はどんどん価値がなくなっていきます。5年前の1万と今の1万では買えるものが大きく違うでしょう。個人がインフレに対抗して資産を守るためには、投資するしかありません。 資産防衛のための株式投資は、安定業績、高配当株で数十の会社でポートフォリオを組むことです。ちょっと勉強すれば簡単にできることです。頑張りましょう。
▲261 ▼111
=+=+=+=+=
日本は投資をしていない人の方が圧倒的に多いので株価が上がっても下がっても関係ないと思っている人が多いと思う。多くの人が株価が上がることで恩恵を受けることができるようにすることが大切。多くの国民は今、円安による物価高で苦しんでいるわけだが大企業や輸出企業は円安で利益を得ており、それが株高に繋がっている。企業はこれを賃金に反映させなければ円安、株高の恩恵を多くの国民は受けることができない。政府は賃金の引き上げを企業に要請しているがなかなか全ての企業が大幅にアップしてはいない。円安と株高と物価高は繋がっている。要は企業が円安と株高での利益を賃金にどれだけ反映させるかで国民の企業に対する感情は左右されると思う。
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
株初心者の私が言うのもなんですが、数年前に知人の勧めで、ニーサ口座を開設して、人気の投資信託を言われるがままに始めてから現在の資産は2倍以上になって驚いています。 途中、下落等も経験しましたがめげずに着々と継続した結果です。 長期、分散、継続が1番ですね。
▲100 ▼17
=+=+=+=+=
素晴らしい。私は配当金で食べてますので、皆が投資に回してくれればパフォーマンスが安定するので嬉しいです。株の買い増しはしにくくなりますが、安くなってるREITとインフラファンドをひろってのんびりしときます。
▲60 ▼49
=+=+=+=+=
株価が上がるのは悪いことではないと思いますが、日本国民の何割がそのメリットや恩恵を受けているのでしょうか。 家や株などは上がっても、売らなければ実益とならないため、気になっています。株が上がって実益をとれるのは、ほぼ株屋さんのような人たちで、一般のNISAなどをやっている人は、なかなか売れないのではないかと思います。
▲28 ▼77
=+=+=+=+=
ある経済評論家の方解説をみましたが、将来日本の日経平均株価が30万円ぐらいになると、言っていました。 確かに、そのぐらい株価が上がれば、物価は高くなると思いますが、国民のお給料も、結構上がると思います。 今、日経平均株価は4万円、あと何年かかるかな。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
株高もいいが、円安の物価高の苦しさを是正しないと大多数の庶民の不満が爆発するよ。 株高で、過去最高の税収などから円安で苦しんでいる庶民に還元していますよとアピールしてちゃんと即実践をこまめにやっていかないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ファーストリテーリングとアドバンテストの2銘柄で日経平均は約220円分上がった たったの2銘柄ですよ 要するにですね、今の日経平均株価は株価指数の役割を失っているわけです バブル期の頃は株価と景気は連動していたが、今は株高でも景気はよくない その理由がこれです
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
ご祝儀相場が長く続くはずはない。 日本企業が、イノベーションを起こした訳でもなければ、収益力が爆上がりした訳でもない。 まぁ超円安により、経団連に加盟しているグローバル企業の製品・商品は海外に売り易くなってるし、その分の輸出還付金はバックされているから、直ぐに潰れる事はないだろうけど。
だからこそ、エクイティパワーを強める為に日本人の個人投資家層を分厚くする必要があると思う。 怠惰な経営者が恐れるのは、銀行でも市場でもなく、モノ言う株主(これも、おかしな表現だが)なのだから。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
円安から来る株高と思う…資源エネルギーによる高騰は避けられなくなると共に代替えエネルギー開発推進を本格的に実施しなくては我が国日本国の疲弊は避けられない展望と成ろう…税金補てんによる補助金では焼け石に水であり、抜本的に考えなければならない時期と真摯に思う…
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
円安になっての海外からの、 だったら、当然のことで。
バブル期が終わって、30年前の水準から考えれば本来は、60000円ぐらいにはなっでなくてはいけない2024年。
それが、この夏に40000円を超えたくらいで、証券関係者などを中心に拍手喝采をみたときに、なんだか今の日本に対して、冷めてきました。
日経平均、現代日本社会の目安ですが、 そろそろこれも、要らないんじゃないと思う。
ただ、重ねて言えば、 この時期に、40000円を超えたくらいで、 騒ぎなさんな、です。
▲152 ▼120
=+=+=+=+=
年末年初はご祝儀相場で上がりやすいが、今年の年末年始は例年にも増して爆上がりしてほしい。今年は新年から悲しい事故が多かったので来年は希望の持てる年になってほしい。
▲149 ▼28
=+=+=+=+=
確かに年初から日経平均は上がっていますが、年初来高値ではありません。 世界の株式市場を見るとアメリカの独走状態です。 日本やドイツも上がっていますが、アメリカの勢いには遠く及びません。 フランスなどは昨年末より下がっているぐらいです。
▲123 ▼60
=+=+=+=+=
2年前に夫婦揃っての定年退職(60歳)時に貯金しかしてこなかった私達に友人達から今からでもまだ遅くないからと勧められて貯蓄の一部をオルカンと日経平均に一括投資しました。(それでも退職金とそれまでの預金の半分以上は起業資金と貯金に残しましたが)それが今ではオルカンは3,000万→5,000万以上、日経1,000万→1,500万以上にパソコン上はなっています。下ろしてないし下ろす時には税金を取られるので全額利益にはなりませんが初めての投資でびっくりしています。勧めるほどの知識は全くないですが今のインフレが続く事を考えると現金で持っているのは勿体無いなあと思うのですがこれ以上投資するのは怖いと言うと友人達には笑われます。 また売りたがる私に少なくとも貯蓄が続く10年ぐらいは売るのは待てばと言われてます実感もなくとても辺な感じです。
▲236 ▼181
=+=+=+=+=
今まさに世界恐慌前夜かもしれませんよ。 アメリカ株式市場は約100年前とそっくりそのまま、過去は2回のバブルがあり、3回目のバブルは世界恐慌となって全戻しするというものです。 少なくともある意味ローリスクハイリターンな投資信託だけは辞めたほうが良いでしょう。 あと3ヶ月待ってみたらどうでしょうか。 日銀利上げしなかった理由とか、例の暴落狙いオプション投資家が出現したりとかかなりきな臭い状況らしいです。
▲16 ▼62
=+=+=+=+=
30年ほど、日米と欧州、オーストラリア、インド、中国、中南米の株に投資してきましたが、今はバブルではないかと感じます。 GDPと時価総額の乖離が余りにも大きく膨らんでいる。 自分は、今週、債権と株主優待株以外の全ての日本と海外の株を売り払った。 次に買う時は、トランプ2.0を自分が理解できたときです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ありがとう自民党。今年、何も考えずに年初に新NISAでS&P500を一括買いしてたら、結果的に100万円くらい増えてた。思考停止で米国株を信じて良かったという感じだけど、これも自民党の円安政策が後押ししてくれたおかげだよね。新NISAの非課税枠もありがたいし、こういう投資の仕組みはどんどん活用していきたい。資産を増やすためには、政治や経済の動きをうまく利用するのが大事だと改めて実感したよ。
▲81 ▼123
=+=+=+=+=
インフレ進むし長期で見るとまだまだ上がるだろうね。 新NISAになって買い替えや新規購入してる人も多いはず。 でもまだほんの一部しか市場に回ってない 投資をしないと貯金の価値が目減りしてしまうことに気がついた人が得する制度になってるね。 下がるとしたら大地震、トランプ発言、中国の台湾侵攻、植田総裁の金利発言。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
年始にオルカン、SP500に全額ツッコんだ人は4割近くの含み益になってるだろうが、20年間でみると7%くらいになる見通しなのかな。 それくらいで4%ずつ取り崩して暮らしていくのが堅いところか。 時々で暴落して血の気を失うこともあるだろうが、そういうのも想定した上で保持していく、と。 何があっても売らないこと。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
たいして上がらないけれど、販売台数世界一で配当も確実なので…と購入した株がそこそこ上がり、一株10円以下、都内物件中心の不動産会社株を必ず上がると確信して購入したのですが上がらず…難しいです
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
働く人間から見ると、やっぱり株高が望ましいですよ。株価が下がるだけで、人を雇うの慎重になるので、活発な経済活動には株価も非常に大事ですね。来年あたりはヨーロッパが怪しいなんて言われてるので、ヨーロッパから爆弾が来そうですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株は中長期で伸びてこそリターンがあるのですが、実体経済で40000円を超えて50000円へ上昇する雰囲気が感じられず、40000円を頂点に足踏みして何とか維持しようとしてる感じです。何か些細な発言や出来事があれば暴落する雰囲気がありますので、逃げるならトランプが就任するまででしょうか。
▲48 ▼22
=+=+=+=+=
円高でこの株価だったら国力が上がったということで豊かな国だったんだけど、今の株高は為替の影響が大きいですから豊かになった訳ではないんですよね...
▲169 ▼30
=+=+=+=+=
株にまったく興味なかった友人が、これからはインフレの時代だから投資で資産防衛しないといけないからってニーサ枠満額をオルカンやら外国株買いました。5年間枠満額買うそうです。そろそろヤバいと思います。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
財務省は税制改正でiDeCoを改悪して、長年苦労して積み立てた退職金から税金をむしり取ろうとしている。国は「貯蓄から投資へ」と言いながら、水を差すことをする。。国、特に財務省は本当に信用できない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には5月くらいまで夢のような気分でいたものが 徐々に怪しくなってからの大暴落で、まぁよくここまで戻してくれたなと。 自分の持分はあまり日経と連動しないけど、 それでも40000円で気分良く年越しといきたいものですね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
どうも配当投資家です!正直4万円は通過点だと思ってる。高そうなイメージするんだけどさ、仮想通貨があれでしょ?予想外っすわ。だからはっきり言ってここから倍になっても不思議ではない。てかお金ってあふれてるんだな。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
目先に一喜一憂せずに、外国株に投資すれば 確実に右肩上がりになる
今年の日本株式は波乱万丈 持っていても不安 積立ても不安
日本株式が上がってもウチラの給与には反映されない
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
前回の40000円乗せでは焦った素人による新NISAの買いが一巡したら急落したので、今回は捕らぬ狸の皮算用にならないように新NISAの買いが一巡する前にいったん逃げることにします。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
まぁこう言う場面で、下がるというとアホ扱いされるのが日本だからね
個別株はやらないので、分からんけど わたしは、40500円ー41500円はショート積む予定
週足実体ベースの高値(41360円)を週足終値で更新したら、損切るか、上髭まで様子見るかその時考えます
週足ベースだと三尊右肩位置ですし、金利上昇懸念・トランプ政権移行時期の年明けに素直に抜けて上がるって事には懐疑的に思っています
まぁどっちに転ぶかはともかく、3000円幅のレンジももう3か月なので、そろそろいいでしょ
新たな局面に入らないと面白みでないですよねw
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
今年の持ち株は、半導体や宇宙関連が良かったな でも資産アップに一番貢献したのは、円安とテスラだったりする
来年は、少しポジションを減らして、暴落時の購入資金を増やして臨む・・・・て感じかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
8月上旬の大暴落の総悲観からここまで立て直せるのは大したもんです。やはり暴落でも何も考えずに積み立てるのが勝てる人かもしれませんね。
▲115 ▼28
=+=+=+=+=
現在53歳、投資歴34年+会社経営者のモノです。 バブルを知らない世代ですが、日本の株価は低すぎる。30年以上前の株価も越えたのもやっと今年であり、世界の先進国、新興国は株価も賃金も上昇で日本は取り残しで浦島太郎の世界!
この原因は①政治家の能力なし②日本大企業が献金を議員渡し下請けいじめや社内不祥事もみ消し、実力ない社員がゴマすりだけ昇給の企業風土--が主な原因で株価停滞。世界の株価が上昇で日本が割安で放置で世界資金が流れてきた+NISAで日本人の資金が入った棚ぼたで実力では全くないと感じる。 昨日が12月銘柄の配当権利日で今日は不要な株を売却で上がる株にシフトしました。
4万円台回復とは言え、一部の大手が引き上げているだけで全体がよければさらに5.6.7万円台は行くと感じます。
今年は日本株はサンリオ、フジクラ、三菱重工、米国株はエヌビディア等で儲けさせていただきました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
森永は2025年に2000円という20分の1になるという。信じて年初から信用取引で売る人が続出するかもしれない。もし全財産を失ったら、説を宣伝したメディア(主にラジオ)は責任を取ってあげるしかない。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
最後の4万円台は何かご祝儀的な感じがしなくもないが、今年は投資をしている人にとって波乱もあったが企業の業績を反映した良い一年だったかな。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
これをやりたいから自民党は日銀に利上げを許さないスタンスなんですよね。
ただ、海外投資家は長期で持たないよ。 為替が変動すれば利益を確定する。 その度に乱高下します。
現状に合わせて利上げすれば株価暴落するの繰り返しです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
庶民が「株高でも景気は良くない!」というのは当然だ。多くの大手優良企業の儲けは「海外ビジネス由来」であり日本人相手で儲かるはずない。例としてサイゼイリアという「国内企業」があるが全社利益の8割は何と海外事業で稼ぎ主力の国内はたった2割しか儲かっていない。そうなのだ「デフレでケチになって人口も減る日本人相手」に安売りして儲かるはずがない。 この先も海外ビジネスでの儲けを支えに株価はまだ上がるだろう。しつこいようだが「国内なんか儲からない」が、その前提でも株価は上がるのは大手国際企業が世界経済の拡大をうまくビジネスにしているから。 敢えて国内でいい傾向はインバウンド消費に大きな期待がもてる。これも「日本人相手で儲からない」裏返しでもある。既に年間8兆円という莫大なインバウンド消費がGDPに貢献している。日本人もそろそろ「節約志向・ケチ=経済低迷」の原因だと気づくべきだと思うのだが・・
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ちょうちょく4万円台になるところから見るとなにか経済的にいい材料が出てくると完全に抜けそうな感じですね。 来年は日銀の利上げ、FRBの利下げが待ってますが完全に抜けて欲しいですね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
昨日年内権利最終日で損出しした分の買い戻しもあったでしょうね。 まあでもインフレですから株が上がるのは当然かな。 インフレで株が下がることは100%ありえない。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
年明けの成長投資枠仕込むタイミングを窺っていますが、為替も株価も高値方向に動いてしまっていて、買うタイミングは当面なさそうです…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東証改革で内部留保を株主に還元し始めたからな まだまだ割安だし還元意識も上がってるし
GPIFの動きといい、来年は日本株上がりそう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
笑ってしまいます。 何処に日本企業の株が揚がる要素が在るのですか? この現状が日本の衰退を招いて居るのです。 内需を省みない日銀総裁など必要ですか? 自国の通貨をわざわざ下げる。 その必要性が何処に在るのか? そもそも、様々な物資を輸入に頼らなければ成らない資源の無い国家です。 経済の原理を理解して居る方に任せたい物です。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
株価を上げるために政府も日銀もひたすら円安誘導をしてるからな。 国民が円安由来の物価高で苦しんでいるのは知ってるくせに、一部の業界と富裕層のために株価を優先する自民党と公明党。 それでも自民党や公明党に投票する一定数のバカがいるので、いまだに自公政権が続く。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
4万越えたまま 大納会迎えてほしいね。 気持ちよく新年を迎えたい。
今年は 金(ゴールド) ビットコイン ナス ダウ 日経平均 過去最高額更新。増配企業も続々。自社株買いまでしてくれたり。 本当にウハウハ。 本当にマジでいい年だったわ。 来年からトランプ政権ね。どうなるかな?楽しみで仕方ない。
▲157 ▼65
=+=+=+=+=
政府の抜本的&革新的な経済対策は無いのか?小出し小出しで、財源はどうのと、いつまで言ったんだろう。本来なら入ってくる収入から予算立てし、国家を営むのが官僚ー政治家の仕事じゃ無いの?人口減なのに、減らない政治家や官僚の数=4割減でも十分、減らない天下り先=半分は要らない。更には個人消費をアップさせる施策は0️⃣。これで株が上がるの?
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
結局株価を維持するために禁じ手のマイナス金利で円安に。 その間に日本は世界に置いて行かれ賃金上がらず庶民は貧しくなった。 更に規制緩和の名の下に非正規労働者が増えた。 全てはアベノミックです。大失敗でした。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
立民に居た議員よりも左巻きな連中が政権を握っている…。 石破、岸田、森山、岩屋、稲田… 安倍さんがいればこんな連中が大きな顔でのさばる事はなかっただろうに… 保守を自任する立場から見ても安倍さんの派閥にいた連中も小物ばかりで自称保守ばかりだ。 もはや自民党は票を投じる価値もない。 岸田にやりたい放題させて岩盤保守層は壊れてしまった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
思惑買いというのがあるのですが、最近は「思いつき買い」としか見えない動きがありますね。
業績悪化で潰れるのじゃないかという株が急に買われたりするのです。 何でも買っておけば上がるというものじゃないのですがねぇー。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本日のチャートを見てみなさい。人間同士の投資ではあり得ない。先物はイカサマ仕手株。世の中からなくなりゃいい。本当は信用取引も世界中からないほうが、健全で平和な世界になる。金の亡者による作られた市場。多くの個人投資家や投機家は養分となる。南無阿弥陀仏。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
インフレがキツイと言っている人達は投資をしてないんでしょうね それなりに調べて1000万程度の投資信託を買うだけでも全然違うと思うんですけどね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
30日の大納会では余り下がらず、終わって欲しいな ピースw 夏の暴落もチャラになり、まぁまぁ良い一年にでしたね!皆さんw ルーキー新NISAの方々は如何でしたか? 来年も良い年になります様祈ってます。 あとは来年の金利だけだなぁ・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本株の難しいところはここ数日のように ある日突然連続で大陽線を突きあがるところ それまでは寄り天・陰線・マイ転の連続なんですけどね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均ばかりでなくTOPIXやグロース指数の方が上がって欲しい 今日はグロースも上がったがまだまだ低空飛行が続いている
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
日経平均と実社会での景気が比例してないんよね。 給料上がらんし、税金とられまくるし、物価めちゃくちゃ高いしね。 アホみたいにみんな金遣いが荒かったと聞くバブル時代より高値なのに何でかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
わたしのコメント通りの展開です。
米インフレ懸念再燃 日銀利上げせず(したとしてもシミ程度)
∴ 円安ドル高 ∴ 日米株式市場最高値更新伺う
年明けもこの流れは続くでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今は異常な円安、アメリカ株好調。。 少しでも元に戻るだけで、とんでもないマイナスに転落する。。
長期保有は、危ないと思うなあ
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
現在の日本は貧困格差が増している。 株で儲けている日本人は富国層の人と外国人だけ。 こんなニュースは庶民には要らない、毎日を生きているだけで幸せなのだから。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
今年の相場だけで含み益は1000万円越え。 投資をしてる人のしてない格差が2025年はより鮮明になるよ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
この株価高騰は日本経済が好景気という意味ではなく、円が価値を失っていることを意味する。
▲95 ▼25
=+=+=+=+=
隣の店の株を買って儲けてるような状態。 何の協調も取らなければ、株では儲けても自分の店はつぶれる。 いろいろ間違ってるよね。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
日経平均が何円上がった下がったのニュースってなんで「何%」で言わないの?日経平均1万円の時と4万円のときでは同じ増減額でも全然違うでしょ。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
4万円というがドルベースでは半値だ。 円安で輸入物価は2倍、物価高騰も需要からではない。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
今日が大納会と思いましたが月曜日ですか。私の中では、1989.12.29の38915.87は記憶に残ってますが、今年の最高値は覚えてないですね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
株価上昇の記事が出ると庶民の暮らしには関係無いとか、国民生活は苦しい等のコメントが出るがどんな卑屈な人達なのだろうか? 顔を見てみたい。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
中国のような共産圏に市場を食い荒らされてるのでバブルが弾けるように株と言う市場の先も長くはないでしょうね。
ワンチャンあるとするなら第二次大戦のように戦争しかないし。
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
新年になればまた国民全員に新たなニーサ枠が与えられるんだからそりゃあ年始は株価上がるに決まってるじゃん。明日下がったら買いでしょうよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
NISAとボーナス給与買いだろ。 去年のようにバク上がりは期待しない方がいい。ヘッジファンドが仕掛けてくる
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ドルベースでは大した変化していないのでは。 円がさがっただけ。
名目値がいくら上がっても、あまり意味はない。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
大納会で4万に乗せて終われればいいなぁ もう、来年のNISA枠が使えるので個人の買いも入ってくるだろう
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
森永卓郎の息子だか、経済評論家?4万復活はないみたいなこと言って、その理由ウンチク垂れてたけど早期で外れました~。森永卓郎も来年、日経平均2000円とか、もう親子揃って、残念。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
去年、今年の日経は素晴らしいパフォーマンスでした。 来年もよろしくお願いします。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
うちの高齢親族が4年くらい前に銀行員から勧められるままFANG+とか言うのを200万円ほど買いました。 今700万だそーです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
何度も40000円で押し戻されてきてやっとブレイクしたけど、まだ30日があるから油断してはいけない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
結局半年で戻ってきたので、勇足でニーサを手放した人だけが損しだってことですね。まぁ忍耐ない人には投資は無理かと。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
1989年末のバブル時と酷似しているね。 1989年末に日経平均は最高値を付け、翌年1990年の2月から、つるべ落としの大暴落、バブル崩壊が始まった。 最終的に▲80%の大暴落となり、暴落した株価はその後20年以上にわたって低空飛行を続け、株価が上がることはなかった。 株価に遅れて地価も暴落し、金融機関が多額の不良債権を抱えることとなった。 多くの投資家が多額の負債を抱え、自己破産した個人投資家も多かった。
▲62 ▼267
=+=+=+=+=
俺は日本株はどうでもいいから米国株がトランプ政権下で爆上げして欲しい。そしたらFIREできる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
>来年分の新NISAの非課税枠を使った買い注文が多く入った
素晴らしい。非課税枠を拡大して欲しい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
また国民の給与が上がる。 なるだけ急激な円高は避けてこのまま国民の給与を増やしましょう!
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
円安が日本にとっては良い。と言うことよ。
あとは脱税議員の永久抹消と減税ですかね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
年末に最高値。そして、年始に大暴落。 あのバブル時代の崩壊と同じ展開になってきたね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
年末に大幅賃上げでたら 来年も期待できたのに どこまで下がるかドキドキですよね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、1月なったら一気にまた売られるやろな。 海外からしたら、円安だから沢山買えるだけだからね。 日本を期待して買う国なんてないよ。 カモナンバー1の国や。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
煽られても周りでは変化ありません。 寧ろガソリンがこんなに高くなって 減税しろよと不満だらけです
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
物価が上がってますからね そりゃ株の値段も上がっていきますよね
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
さぁ!また貧乏人と金持ちの差が開くターンがはじまったぞ、景気が良くなったわけでもないのに株なだけあげて困ったもんだね
▲8 ▼4
|
![]() |