( 240618 ) 2024/12/28 05:47:10 2 00 「ずっと働き続けるわけにも…」団塊ジュニアの終焉で、日本人が直面する「厳しい現実」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/27(金) 19:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/354088eb520cf8cffaa2c6663044aaf93006422c |
( 240619 ) 2024/12/28 05:47:10 1 00 日本は少子高齢化が進んでおり、2065年には平均寿命が男性84.95歳、女性91.35歳になるとされています。 | ( 240621 ) 2024/12/28 05:47:10 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
令和47(2065)年、日本人の平均寿命は男性84.95歳、女性91.35歳になると推計されています(内閣府HPより)。少子高齢化が進む今、日本の未来は、想像以上に悲惨かもしれません。
少子高齢化に伴う人口減少が著しい日本。もうずいぶん長い間、問題視されている感覚がありますが、2008(平成20)年まではおおよそ増加の一途をたどっていました。
2008年には、「北京オリンピック開催」「福田康夫議員が内閣総理大臣に就任」「エド・はるみの『グ~!』が流行語大賞を受賞」といった出来事がありました。懐かしさを覚えることは間違いありませんが、当時が日本人口のピークだったことには、いささかの驚きがあります。
内閣府はHPにて、1980年代以降の少子化の要因を「非婚化」「晩婚化」「晩産化」の3つに分けて挙げています。
“少子化に影響を与える要因として、非婚化・晩婚化及び結婚している女性の出生率低下などが考えられる。1970年代後半からは20歳代女性の未婚率が急激に上昇したほか、結婚年齢が上がるなど晩婚化も始まり、1980年代に入ってからは、30歳代以上の女性の未婚率も上昇しており、晩婚と合わせて未婚化も進むこととなった。”内閣府『人口・経済・地域社会をめぐる現状と課題』
2050年、日本の総人口はついに1億人を下回る上、2060年には「約2.5人に1人」が高齢者となる見込みです。ちなみに東京の人口は2025年、1,398万人に達したあとは減少に転じ、2060年、1,173万人になると予想されています(東京都政策企画局調べ)。
不安になるばかりですが、今後の日本を語る上で欠かせないのは、「団塊ジュニア」。度々メディアでも取り上げられる存在です。
団塊ジュニアとは、第2次ベビーブーム世代のことを指します。おおよそ1971年~74年生まれであり、現在49歳~53歳の方々です。バブル崩壊後の就職氷河期を生き抜いたあとも、長らく不況に苦しめられてきた世代であり、「競争社会」の象徴的存在ともいえます。高度経済成長期を経験した親世代との生活格差(感覚の差)に、閉口せざるを得なかった人もいるのではないでしょうか。
苦境に立たされながらも、日本の経済を支え続けてきた団塊ジュニア。
ちなみに団塊ジュニアが該当する「40代~50代」の平均年収を見てみると、40歳~44歳の男性が612万円、女性が343万円。45歳~49歳の男性が653万円、女性が343万円です。
50歳~54歳の男性が689万円、女性が343万円。55歳~59歳の男性が712万円、女性が330万円となりました(令和5年分『民間給与実態統計調査』・1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与)。
なお50代は年齢別に見ると「もっとも給与が高い」年齢層です。団塊ジュニアにとって上記の平均給与は納得の数字といえるでしょうか。
団塊ジュニアの高齢化については「2040年問題」が広く知られています。2040年、団塊ジュニアがみな65歳以上となり、生産年齢人口が大幅に減少、社会保障費が急激に増加するという「ほぼ確定的な」問題です。東京都に限って見ても、2060年には85歳~となった団塊ジュニアが東京都で最多の年齢層になると考えられています。
この未曽有の事態をなんとか回避しようと、解決策として打ち出されているのが、高年齢者雇用安定法の改正をはじめとした「ずっと働き続ける」という選択肢ですから、惨憺たる気持ちになってしまうことも無理はありません。
さらに「8050問題」はご存じでしょうか。50代の引きこもりの我が子を、80代の親が支えるという状態により、経済的に厳しい状況に陥ってしまうことを指します。
80代ともなれば、当然年金暮らし。厚生労働省『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、現在の厚生年金の平均受給状況は次のとおりになっています。
【80代】
80歳・・・15万1,580円
81歳・・・15万3,834円
82歳・・・15万6,103円
83歳・・・15万8,631円
84歳・・・16万59円
85歳・・・16万1,684円
86歳・・・16万1,870円
87歳・・・16万2,514円
88歳・・・16万3,198円
89歳・・・16万2,841円
十分な貯蓄がないと、あまりにも心もとない年金額です。家計を支えるとなれば、年金もないのだから生活を切り詰めるほかない……。そういった問題については、厚労省をはじめとした行政も大きく警鐘をならしています。
日本の年金は賦課方式。「賦課方式では、年金給付の財源は現役世代からの保険料が主なものとなります。しかし、このまま少子高齢化が進み、年金の給付に必要な額を現役世代からの保険料収入だけで用意しようとすると、収入が不足し、十分な年金給付を行えなくなる可能性があります」とは、厚労省が正式に発表しているコメントです。
団塊ジュニアが現役世代ではなくなったとき、日本が受けるダメージは尋常なものではありません。経済そのものの行く末が案じられますが、だからこそ、個人個人での自助努力が重要にならざるを得ない、という事態。その中をどうやって「生き抜くのか」。団塊ジュニアの方々が経験してきた厳しすぎるリアルは、国民全体の眼前に迫っています。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 240622 ) 2024/12/28 05:47:10 0 00 =+=+=+=+=
団塊ジュニアは人数が多かったので受験の競争率が高かったので入試のレベルが高くて大変だったよ。その割に大学卒業する頃には景気が良くなかったので、就職活動は大変だったよ。というか悲惨だったよ。厳冬期とか氷河期とか言われて。 だから逆境に強い人間多いよ。 その世代が全部引退する2045年以降日本は働き手が激減して大変になると思うよ。
▲568 ▼24
=+=+=+=+=
老いていく事に不安しかない国が先進国なはずがない。 役人や政治家は自分の事は守る。節税と言う名の脱税や非課税所得。毎月配られる使途不明金も使わずに貯めておけばあっという間に老後資金は成り立つのでしょう。そんな安心感のある人達は、あとは何をしても、目先の事だけ適当にやっていれば毎日を過ごしていける。 やはりおかしくないですか? 僕は大した成功もしていないけど、大した失敗もしていない中堅サラリーマンですが、将来には不安しかありません。 怖くて仕方がない。 漠然とした不安を抱えて日々暮らしています。
▲599 ▼19
=+=+=+=+=
団塊JR世代を救う方法は無いと思います。健康である間は働き続けてもらい、健康上無理になったら生活保護で対応するしかないでしょう。今の法律のままだと高齢になった時、賃貸アパートに入居できなくなる可能性が高いと思います。団塊JR世代が入居しやすい公営住宅として政府が賃貸アパートを借り上げて集住できるように整備し、住居だけでも確保できるように対応したほうがいいと思います。また、生活保護の維持のためには、衣料食料を現物支給するなどの対策が必要です。
▲368 ▼88
=+=+=+=+=
これから人手不足倒産や廃業が増えるだろうけど、団塊ジュニアを積極的に雇用して活用する会社は生き残ると思う。ただでさえ若い人材が少なくなる上に、企業は良い条件で奪い合うだろうし、スキルアップやより良い条件求めて、せっかく雇用しても定着しづらかったり、また、同じ50代でもバブル世代以上はガッツリ年功序社会で仕事してきたから、年齢の上下意識など変にプライド捨て切れない人も未だに多く、上司が年下だと難しい職場も見てきた。 その点、団塊ジュニアや氷河期世代は、そもそも年功序列なんて関係ない非正規が長く、職歴豊富で元々競争力の高い世代で向上心もあり、貯蓄がない分、持たざる者の粘り強さと背水の陣の心構えもある。団塊ジュニアや氷河期世代が現役でいられる15~20年の内に、とにかく若い人にはどんどん結婚して子供を増やして貰うしかない。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
悲観的な意見が多いですが、今からでもできることはあると思います。 就職氷河期世代ですが、お金に苦労し、ないがしろにされた経験があるからこそ、お金に貪欲になり、節約や投資の知識が身に付きました。そんなに悲観していません。
医療・生命保険の見直しだけで年間30万円くらい節約できる人は結構いると思います。 医療・生命保険だけで一世帯あたり平均で年間37万円と言われていますが、少なくとも30万円はムダな保険だからです。 年間30万円✕20年で600万円貯蓄、投資に回せば1000万円は作れる可能性があります。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
50代といえば会社では専門技能を持っていない一般社員なら役に就いていない人はもうお荷物と見られかかる年齢。今さら子も持てないし実務に使えるほどのリスキリングをするにはリタイアまでの時間が短くて今より稼ぐまでになるころには体力に自信がない。せいぜい消費で社会に貢献したいが賃金が伸びなかった世代なのでそれも微力。損な世代。でも戦争で身内や婚約者を亡くしたり飢えに苦しんだ世代と比べたらまし。いつかは生活保護のお世話になる日がくるでしょうが自給自足で生きられるうちは生きる。経済のことはお金持ちと投資家と役人であーだこーだやってください。
▲40 ▼27
=+=+=+=+=
国を挙げて介護AIの開発に注力し、介護の最先端をゆく介護先進国になれば、そのビジネスモデルで日本の後に高齢社会になる世界中の力になれるのではないでしょうか。
国家的に動くためにまずは国民が自ら動いていくことが大事で、
国民と政治が一体になって大きな成果を出せれば、2140年代から物心ともに豊かな日本を取り戻せるのではと考えます。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
身体が動く間は死ぬまで働くしか無いでしょうね。私はずっと1人で個人事業主として清掃業やってます。とはいえバイトの延長でずっと続けて来ただけですが。 今55で毎日のように仕事が有りますが、そんな日はいつまでも続かないだろうけど、全くゼロになる事もない。
毎日働いてるとはいえ世間から見たら安い給料ですが、早期リタイアした人間って考えたらそんなもんかって思ってます。
▲188 ▼13
=+=+=+=+=
バブル崩壊によって企業が生き残りをかけて血眼になってリストラに突き進み、人件費カットが目的の成果主義に邁進したなれの果てのような気がします。 バブルによって日本人の勤勉さに亀裂が入り、一攫千金を夢見て財テクに走ってしまったことが大きな誤りともいえそうです。
それと、行き過ぎた大学全入も問題ありのような気がします。 折角大学を卒業しても工場や建設現場そしてトラックやバスの運転手といった高卒でも十分な職場に就職せざるを得ない人も多いようです。
自分たちの利益のことしか考えない政治家や資産家・財界にノーを突き付けたいですが…
数十年前に社会に出たときは、会社で問題を起こさない限り60歳で定年となり高額な退職金と現役時代と遜色ない年金で第二の人生を謳歌できると思ったが、それが65歳定年、少なくとも70歳まで嘱託で働く可能性になろうとは、 変な意味での”終身雇用制度”とか思えないですが…
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
こういった記事多いですね。 正直、誰かから何かしてくれるのを待ってるだけでは快適な老後はないのは今も昔も変わらないし、高齢者だって、子供や孫に援助したりしてる人も多いでしょうし、社会のお荷物みたいに言うのも酷いなぁと思います。 変に煽られてヤケクソになったら後々辛い思いをするだけなので、できる人は賢く備えるのが一番です。
▲98 ▼12
=+=+=+=+=
超競争社会=受験戦争=就職氷河期=ロスジェネ、という時代を生きた世代はさらに、その後のリーマンショックとコロナ禍をなんとか這いつくばって生きてきたが、今の高齢者批判と社会保障費批判が、この世代に対する自己責任論とちょうどよいタイミングで相まって相乗効果となるように世論形成が上手く実るようです。 氷河期世代が高齢者になるころには高額な社会保障制度を見直すのに政府には追い風になり、政府から亡くなるまで不遇な人生を背負って犠牲になってくれてありがとう。という流れです。 誰からも支えられず感謝もされず、国からも社会システムからも見捨てられた世代がまた死ぬまで働け論に翻弄されて働く必要ありません。 堂々と生保で僅かな余生を少しだけでも楽しむ人生を最後に送ってください。 それこそ、今のシステムでは氷河期世代はこれ以上自ら苦しんだら負けです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんか梯子を外された時代だよね。 沢山人がいたから厳しく締め付けられ、「従わない」人は相手にされなくて、結果として沢山の人が梯子を外されて、自分達は末端で頑張るしかなく、結果が出ない世の中を眺めるしかなかった。 教員だって10年以上正規を目指し非常勤やって、結局採用されなかった人もいる。 受験だって何だって厳しかったから遅れる人も多くいたけど、だからと言って丸ごと「外して」しまうのは全く良くなかった。 能力ある人があまり活用されなければ、下の世代は育たないし、経済含め色々上手くはいかないよ。 教育だって難しくなっているのは、この辺りの世代を採用せず、抜けてしまったから、バトンの受け渡しが上手くいかなかったからじゃないか? あの頃の偏差値、学校歴、金満教育、ブランド主義等が悔やまれる。 見かけを重視し過ぎて、中身のある人達を無駄にしてしまったんだよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
働けるうちは働け。現在、政府はその準備中です。退職も65歳〜年金も70〜歳受給になるでしょう。健康寿命が伸びたとか働きたい高齢者が多いとか、言い出したのはそのためです。場所にもよるでしょうが、住まいは少子化で過多となるとか、シングル世帯が増え不足するとか色々と言われています。親が持家なら確保すべきでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
からだが動く内は働いた方が健康的です。現実は受け止めつつ悲観的に考えても仕方ありません。なるべくからだに注意して長く働くことです。80才までは最低働いてそれでどうしてもだめなら生活保護でもと思いますがそれまでに貯蓄も大切だと思います。それはその時に全員に支給できるはずもないからです。動けない度合いによってだと思いますので働く方法を考えておかねばと思います。
▲51 ▼80
=+=+=+=+=
団塊ジュニアは競争ばかりさせられて、ロクな就職も出来なかった人が多く、あげくに高齢者や子育て世帯に毟りとられて長生きは出来ないと思う。
申し訳ないけど、取り敢えず管に繋がれて回復の見込みの無い高齢者をどうにかして欲しい。 月8000円で入院して、残りの年金は家族(ほとんどが息子や娘)が使ってるのがほとんど。 特養に入れたら年金全部持っていかれるからって、精神病棟に入れられてる認知症の人も多い。 自分で食べる事が出来なくなったら、ヨーロッパみたいに老衰で良いと思う。
私は延命も拒否するし、安楽死出来るならそうしたい派。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仕事がないのもあるけど、転職先での扱いが雲泥の差。若い子やベテランはゆるく扱われている中で、大体差別的に意地悪されてた。 年収は300万未満で年金は7万届かずで、この例よりもっと酷い状態。 でも政府が支援するのは次世代で、企業もベテラン以外の中高年は邪魔にする傾向があるのでどうにもならないと思う。 これから定年まで頑張っても年金10万にはならない。幸い結婚してるからまだいいけど、私の親を支えることはできない。生活保護増えるだろうなとは思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
長い人間の歴史の中で高齢になってからまるっきり働かなくて済む時代ってごく稀なんじゃない? また平均寿命が90超えているっていうのもある意味異常な事態なのかも。 うちの祖母も100歳まで生きたのだけれど、亡くなる1ヶ月前まで自分の店で働いていた。 これからはそれなりに健康ならそれが普通になるかもね。
▲71 ▼13
=+=+=+=+=
73年生まれの世代です。正直、誰も恨んでません。楽しそうな雰囲気は高校まで味わえました。大学以降はバブル弾けた影響受けたけど、jpop、ゲーム機、トレンディドラマ、カラオケ、サークル、バイト、スキーなど楽しかったですよ。CDポケベル携帯パソコンプリンタなど新しい技術がどんどん出てきた。 今の子の青春の方が変化が乏しく楽しく無さそう。
▲101 ▼22
=+=+=+=+=
少し前まではとりあえず生きてりゃ何とかなる、はずだったけど物価上昇で風向きが変わった。 生きるハードルが上がっていく事が不安です。今ではなくて10年20年後が心配。 年を重ねると健康でいる事の難しさもわかってきます。働ける体であり続けてくれないと人生詰む。ギリギリの綱渡り。 年金はあるだけ心強い。これも健康に勤め上げればの話ですが。
▲125 ▼3
=+=+=+=+=
>50歳~54歳の男性が689万円
この手の「平均年収」を見るとムカッとします。 おそらく、人数的には300〜400万円台の人が一番多いのではないでしょうか? 働かなくても良い人、働けない人は働かなくても良いとは思いますが、自分は体の動く限り働いていたい。 でも、さすがに若い人達と同じように、というわけにはいかないでしょう。 高齢者でも働きやすい社会環境を整えてほしいものです。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代として、ずっと働き続ける以外に道はないと諦めています。 だからこそ、一刻も早く、その仲間を増やしたい。支えられる側を支える側に移したい。逃げきろう、自分だけは働かずに働く人達に支えて貰おうと思っている人達を働く仲間にしたいと思っています。 高齢者も主婦の人達も今更働けないとか言わないで下さい。私たちはその覚悟をもって生きているのですから。
▲150 ▼36
=+=+=+=+=
歳をとって働くというのは、本人はやってるつもりでも、大小あるけど周りに迷惑をかけて働いている。その自覚が無い人が多いので、更に悪循環になる。 それだけ、惨めな思いをして働く事を強いられるから辛い世の中。少子化は、普通に考える力があれば当たり前。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
悲観する気持ちは解るけど、今の状況をチャンスだと思えない事が、最大の不幸だと思う。
ただ、日本人は、現状維持を当然だと考え、変革しようと言う気が無い。
本来、悲観と共に希望もある筈。しかし、その希望を自ら捨て去っているのだから、救いは何も無い。
アイディアは色々と思いつく。と言うより、多くの人は、色々とアイディアを持っていると思う。
しかし、現状維持が楽だという人に、全部潰されている様な気がする。 現状維持が楽だと考えている人ほど、意外と中途半端に、権限を持っていたりするからな。
職場の上司を見ると良い。そう言う人は、意外と多いと思う。 そして、部下はやる気を失うか、やる気はあるけど、現状維持の為にやる気を使う様になり、希望は消えてしまう。
救いは無さそうだ。
▲54 ▼22
=+=+=+=+=
団塊Jr世代がリタイアしたら、モノ、サービスの供給を受け止める需要が無くなるでしょうね。 公共インフラを維持する労働力も無くなるでしょう。 他にも沢山の弊害が待っているでしょう。 予測できる未来が少しでも良い方向に進むように、皆が意識していかないといけませんね。
▲121 ▼8
=+=+=+=+=
今は年寄りでも働かなくてはいけない。特に警備員は年寄りと外人さんの仕事。交通誘導などを行っている。ただ私らは好きなように生きて来たからそのつけで仕方ない。まだ年金を貰える時代。足りないぶんだけ働けばいい。それでもキツイ。これからの人は更に過酷です。ご健闘をお祈り致します。
▲70 ▼42
=+=+=+=+=
資産のない人など年金だけで無理だし預金が約1500万あっても無理だそうです。この件はこないだTVの特集番組でやっていましたし尚且つ低貸しパチンコを好きな老人などよほど駐車場経営者又はマンションの大家業などやっていないと東京では無理だそうです。だから預金など無い人は一生働かないと生きていけない時代になったってことです。今東京でも朝一の掃除の仕事も50代の奥さん達も多くなってきているそうですがこれから先仕事など選んでいたら マジで食えなくなりますので注意しましょう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
すべての街に、家事職人の里をつくり、家事で身を立てたい人を登録して入れ代わり立ち代わり超安価で研修してもらい、子育て世帯が泊まり込みで子育て支援してもらえる施設にすれば、シングルマザーや共働き夫婦でも十全に子育てができる体勢に。
お年寄りも家事職人なら働ける。
保育園は土日祝が閉まってるのと、病気にかかった子供の面倒が病後児保育では感染させ合いになる傾向にあるので……
これを国の補助でできれば日本は勝つる
▲40 ▼76
=+=+=+=+=
日本人は長生きしすぎだと思う。 役割を終えたら死ぬ。 自分も団塊ジュニアですが、子供も皆社会人になって親としての役割は卒業。 今後は70くらいまでは働いて社会に貢献したい。 老後は医療も無駄に受けずに痛みだけ取ってもらえたら、自然の摂理に従って老いて人生を終えるのがいいと思っています。 生にしがみついて足掻くのって人間だけ。 いくつまで生きたら満足なんだろう?って疑問を感じます。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
考えてみれば、我々団塊ジュニア世代の進路選択にも甘さはあったと思います。 15歳時点で工業高校にソッポ向いて、普通科から私大ブームという流れ。 女子は短大。大学未満の子も専門学校とは言えないセンモンとか。 ○○州立大学日本校なんてのもありました。 先輩世代のバブル就職が続いていれば良かったけど、景気が冷え込めば私大文系は真っ先に淘汰されるよなあと思う。
▲65 ▼28
=+=+=+=+=
あくまで、個人的な感想です。と前置きしたうえで言わせていただきます。
今のデフレーションの原因となっているのは、所謂、氷河期世代と呼ばれる、現在の年齢で、40代前半~50代全般の人々だと思っています。
こうした、所謂、氷河期世代の社畜根性が現代社会を支えていると云っても過言ではないでしょう。 その所謂、氷河期世代が今まさに、社畜を卒業しようとしている。会社を下支えしなければ。会社のための自己犠牲。会社の為に、後続の若手の為にと社畜に甘んじてきた世代は社畜精神で社会を下支えし、経営者はソレに乗っかる形で甘えてきたのだと思います。 描く言う自分も氷河期世代で、社畜の見本の様な働き方をしました(過去形なので、今はその様な働き方を止めました)
そうした、社畜根性が肌身に染みた世代が卒業したら、今の世代はどうなるのでしょうかね?経営者はそうした時代のアップデートについていけるでしょうか?
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ高齢者の割合が増え、現役の割合が減るのなら、現役が高齢者を支える今の社会制度はどう考えて無理だ。これからは現役か高齢者かに関わらず、社会全体で支え合わなければならない。年齢に関係なく社会的強者が社会的弱者を支えていく社会にすべき。ゆとりのある高齢者は現役並みに税金や社会保険料を払うようにし、現役世代とゆとりのある高齢者が、低所得の高齢者や生活困窮しているシングルマザー等低所得の現役世代を支えるようにするのだ。
▲69 ▼55
=+=+=+=+=
今や老人ホームで老人の面倒を見てくれる人が、老人という… これからはそれが当たり前の時代なのでしょう。 年齢関係なく働ける人が働く。 医療の発達が、果たして本当に幸福をもたらしたのか…人にとって何が幸せなのか。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
老後にそこまで蓄えれる気がしない。 だからといって子供に迷惑をかけたくない。 安楽死とはちょっと違うけれど一定の年齢になったら命の選択をさせてもらいたい。 病気だったり経済的なことだったり理由は様々だけど充分生きたから、もういいよって人は割といる気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
団塊ジュニアとは、第2次ベビーブーム世代のことを指します。おおよそ1971年~74年生まれであり、現在49歳~53歳の方々です。バブル崩壊後の就職氷河期を生き抜いたあとも、長らく不況に苦しめられてきた世代であり、「競争社会」の象徴的存在ともいえます。
何度も読み直しましたが、そこは逃げ切り世代であり氷河期世代の生贄で逃げ延びる世代です。
▲55 ▼139
=+=+=+=+=
国会議員を選ぶにしろ、地方議員を選ぶにしろ、今の選挙制度では駄目ダメな気がする。 上手く言えないが、昭和的風習が染み付いている今のバッチ組では日露戦争前の政局以下になる。 韓国の今の状況が良しとは思わないが、アレだけの講義運動が起きる国民の熱意は凄いと思う。あの熱意の半分でも若人にあれば、自公政権は5年前には無くなっていたと思う。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
今でさえ五公五民の若者たちが富の蓄積が容易だった二公八民時代の高齢者からサギという手法による“富の移動”を強行するという自力救済行為は、もはや日本の主要な産業と化しているし……。 いずれ外国人労働者や移民外国人をはじめ表向き外国人観光客スタイルの犯罪ステイの外国人が日本の高齢者をターゲットにした犯罪に参入するのは時間の問題だろう。
▲110 ▼13
=+=+=+=+=
ずっと働き続ける→ずっと雇ってもらえるわけではない(非正規だから)、いくら人手不足と言われても年齢で不採用。 もう引退(生活保護)でしょ。 貯金あるなら年金まであと少し、節約しながら耐える。 1年目は住民税、国民健康保険が徴収されるけど2年目から雇用保険、環境税、介護保険、所得税、住民税がなくなり国民健康保険も最低額になる。 もっと金あるなら投資=労働の手取り、金ないなら引退(生活保護)だし拒否されたら無敵化して刑務所で税金で衣食住確保に流れそう。 治安は今よりずっと悪くなりそう。 50歳超えたら転売、起業(闇バイト人材派遣会社経営)、闇バイト位しかないんじゃないの。 ずっと肉体労働やってた人なら肉体労働耐えれるだろうけど。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
ていうか、何で今すぐ年金を減らさないのさ?何でほとんど、社会保険料の負担をしてない今の高齢者が自分の払った何倍もの高い年金を貰えるのさ?おかしいでしょ? 厚労省は明日にでも減らす提案をしたらよい。大丈夫。世界1、図々しい日本の高齢者にも流石に若い世代に対しての罪悪感はある。自分たちだけで人口ボーナスの果実を食べ尽くし、後に何も残さなかったことを後悔しながら生きている人も多い。 年金を半分にされるくらい、快く了承してくれるさ。絶対!必ず、、いや多分、、、きっと、、、、ああ、やっぱ無理かあ、、、、、 日本の高齢者は、人のためにとか、下の世代のためにとか、何にも無いものなあ、、悲しい
▲39 ▼34
=+=+=+=+=
2050年を憂いている場合でないと思います。 このままロシアが戦勝国となれば日本はロシアに多くの賠償をしなければならず、できないなら領土領海を明け渡せと迫られるか、侵略されると思います。 そんな時に日本円を貯め込んで老後がどうとか、考えている場合ではないんじゃないかなと思います。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
昭和46年生まれなので、正に団塊世代ジュニアの世代です。 若い時は団塊世代にやり込められ、いよいよ主役と思える年代になったら、ゆとり世代からハラスメントの嵐に苛まれ、まるでロクなことのない世代。 これからの老後は、ゆとり世代になんてかまってられないし、勝手気ままにやらせてもらうよ。 若い世代にしわ寄せ?! そんなの知ったことか! 人生100年時代、元気なうちは働きましょう? 冗談言うな 70歳まで年金支給を据え置いたらメリットあります? 早々に支給を受けて死ぬまで貰った方が元を取れるんじゃ 今まで耐え忍んできた以上、早々にリタイヤして、末永く100歳まで年金を搾り取る生活にしますわ
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
このままでは、日本は崩壊するがわかっているのに、まだこの国に残って働いてくれる若者に感謝です。高齢者を手厚く援助して税金を垂れ流し。育児には申し訳程度の補助金。あなたたちは現役なので頑張って高齢者のために(自分たちには還元されない)年金、社会保険料を納めなさい。こんな状況の国では子供を産んで育てられないですよね。わたしが若い世代なら海外へ移住します。
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
生きるのにお金を使わなくちゃいけないからごっそり人が減ると経済も回らなくなる。高齢者もそうだけど邪魔だからと消えられるといろんな職種や業種で収入が激減しちゃうし廃村や廃墟が増えて野生動物の生息域が広がる。人は石垣、人は城。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
誰から強要された訳では無し、自ら選択した “ 生き方 ” 故に、心配には及ばないでしょう。 他人に責任を擦り付ける事無く、自身の中で解決・対応して行けば良い事。
「明日は何とかなると思う馬鹿者、今日でさえ遅過ぎるのだ。賢者はもう昨日済ませている」(by チャールズ・H・クーリー)
「お前がいつの日か出会う禍いは、お前が疎かにした或る時間の報いだ。」(by ナポレオン・ボナパルト)
「人間は環境を改善する事を切望するが、自分自身を改善しようとはしない。だから、彼らは縛られた侭なのだ」(by ジェームズ・アレン)
「いつもしている事をし続けていれば、いつも得ているものしか手に入らない」(by ジャック・キャンフィールド)
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
80歳・・・15万1,580円 ・・・ 89歳・・・16万2,841円
この記事の通り、10年で1万円以上、年金受給額が減少している。 仮に団塊ジュニアの年齢を50歳とすると、80歳から3万円以上受給額が減る。 なんと、12万円を割る事になる。 89歳と比べると、3/4以下に減る訳だ。 まさに、世代間格差である。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
でもなんか、これからの日本人は死ぬ直前まで働くのが当たり前になりそうだよね。 日本て寿命だけ長くても年金は少なく、頼る身内もどんどん減っていて、痴呆なんかになったら生活が一気に困窮しちゃいそうだもん。 40代だけど親世代も既に「痴呆になったら大変だから」と後期高齢者になってもなかなか仕事を辞める決断ができない。 その上の、おばあちゃん世代は早々に隠居しちゃって、たっぷり年金もらいながら寝て暮らしてたけどね。 もう日本に老後はないのかもしれないな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代は生まれてきてから今まで良いことの無い人が多い。学生時代は受験地獄、いじめ地獄、管理教育地獄。その後、就職活動地獄、パワハラ地獄、貧困地獄。そして、老後地獄・・・
氷河期世代が65歳に達すると、生活保護申請が爆発的な勢いで増えることだろう。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
この世代で一気に日本の平均寿命は縮む。 親ガチ〇次第で生活保護申請で門前払いされ、犯罪率の増加や長生きより不摂生な生活を選択する。 資産がなければ選択肢などほぼなく国は逃げ切り世代票集めとばらまき政策をして社会保険料と積み重なった国債返済のためインフレと低金利で国としてただ安いだけの国になる。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
団塊Jrとして日頃思っている事ですが、真っ先に建設、運輸、農林水産、生産工場などのブルーカラー仕事が壊滅するでしょうね。政府も国民も、この事を口にはしますが、リアルに想像してる人はいまだにあまりいないと思います。大抵、皆んな自分の身に直接危害が来てから騒ぐといパターンですから。それとも真剣に考えたくないのかな?(笑)ブルーカラーの仕事は、人口減少で需要が減ったと言えど、それに比例して減少していい仕事ではありませんからね。ただ、これからの人は、ある意味狙い目の仕事かも知れませんよ。よく見定めて頑張って下さいね。あと我々が高齢になる頃は、我々の仲間達が道端で野垂れ死んでいる現象が珍しく無くなると思いますので、その時は行政の方で速やかに処理していただけれは有り難いです。よろしくお願いします。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
役所公司のパーフェクトデイズ見た。ボロアパート住んでトイレ清掃員のルーチンライフ。昼は神社でコンビニサンド。銭湯行って駅地下で一杯。読書してねる。趣味は紅葉のテーブル盆栽と古い音楽鑑賞。月15万の生活か?浅草ではそんなもんか。しかしながら幸せそうだ。お一人様老後の実態でないか。トイレ清掃でも誇り持って手を抜かない姿勢があった。ひとつの答えだろう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
企業と同じで、後継者がいなければ倒産か買収されるしかない。 日本という国土と人的資源を買ってくれる国が現れないと、いずれは消滅国家である。 仕方がないことである。 日本の良い建物などを残そうと考えるのであれば、誰かがそのメンテナンスをしないといけない。 外国人が守っていくことになるだろう。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
そんなの最初から分かってます。少しずつ下がってはいるけど、大体はそんな額です。 国民年金も今は月額6万5千円くらいだけど20年前は6万6千円くらいでした。 そんなモンです。足りなければ、今でも働いていたし、昔もそうでした。 不安を煽るような記事が多いけど、そんな急激に変わったコトはないです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
団塊ジュニアから下の世代はもれなく火の車でしょうね 今の40代以下 半世紀前から合計特殊出生率が2を割ったままだから、50歳以下は逆ピラミッドだし 団塊ジュニアが70歳になる頃、日本の人口ピラミッドは70代が最も多いカタチになる その頃、医療は・・・
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
人間は今を生きる動物。 今、この瞬間が大事なのです。 先の見えない将来なんて心配しても仕方ありません。 将来に備えて無理に貯金して今を楽しめない事こそ愚の骨頂。 若い頃こそ金を使って人生を楽しむべきです。 今日のビールがうまけりゃいいのです。
▲57 ▼36
=+=+=+=+=
>令和47(2065)年、日本人の平均寿命は男性84.95歳、女性91.35歳になると推計されています
どんな前提条件なのか知らないが、粗食に耐えてきた昭和世代がほぼいなくなり、氷河期世代も後期高齢者になるような時代に、平成・令和生まれの世代がそんなに高齢になれるほどの体力が有るのだろうか?
日本人労働者を搾取しまくる少数の経営者と、体力に自信のある外国人労働者が日本の社会で多数を占め、平均寿命を押し上げてますとか言われたら、まあそんなもんかなと思うけどね。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
>この未曽有の事態をなんとか回避しようと、解決策として打ち出されているのが、高年齢者雇用安定法の改正をはじめとした「ずっと働き続ける」という選択肢ですから、惨憺たる気持ちになってしまうことも無理はありません。
気持ちの暗さを表現する時は、『惨憺たる』ではなくて『暗澹たる』が、正しい。
暗澹たる気持ち、惨憺たる状況。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当に夢も希望も何も無い国ですな。男も女も結婚せずに自分の老後資金を貯めるために働き続けるのですか。ある年齢、高齢になったら働くだけを考えるのではなく自分が貯めたお金を自分にために使っていく方がいいと思います。無策な国は「高齢者、働け」しか言わないのですから。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
働きまくり、いつまで働く必要があるのか全くわからぬ。 自分の人生の終わりくらい、自分で決めさせてもらえないものか。
後期高齢者として老いさらばえ、生き続けるのだけは勘弁してもらいたい。 尊厳死だけではなく、後期高齢者には自死の自由を与えてほしい。現役世代を締め付けることだけはしたくない。
専業主婦だけだったのに、毎月26万相当の年金を受け取り続け、意識のないまま102歳まで生き続けた祖母を見て、自分はもっと短い人生で良いと感じたから。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
みんながあれだけ支払った税金、何に使われてるんだろうな。 普通なら高税率高福祉になるのに、日本は高税率低福祉、挙句に年を取ったら自助でサバイブしろと。ならあんな高額な社会保険料を取らないでほしい。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
コンプラだのハラスメントだの言うが、そんな古い世代がやってきたようにモーレツに働いて貯蓄を増やさなければ生きていけないというのが現実
社会の変革とは本当に幸せを齎したのだろうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
しらんがな。 政治や企業が団塊ジュニア世代を潰したも同義だろ。 少子化なんて四十年以上前から言われてたのに全て自己責任。 そりゃ誰も結婚しないし子供も産まない。
最後の人口ボリュームゾーンを逃した罪は重い。
▲142 ▼3
=+=+=+=+=
団塊ジュニア世代でも IT関連企業であれば採用絞っていなかった。 Win95ブームがありインターネットバブルがありと。
バブル崩壊と産業構造の劇的な変化が同時期に起こってしまったのが、不幸のはじまりと感じる。
FAX使っている政府が見通せるわけもなし。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
団塊ジュニア免税制度導入したらいい。 相続税や贈与税は特別に免除され、加えて日本政府からベーシックインカムで月最低20万円を保証する。 国家の無策による被害者を救済するのは当然だ。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者の貧困は、世代の問題よりも、非正規雇用やフリーランスなど、厚生年金がなかったり加入期間が短い層が、最も危機的だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今や3割の男性が生涯未婚だし、未婚男性の平均寿命は67歳っていう記事があったよね。 官僚が数字だけ見て長期雇用を促進しようとしてるんだろうけども、現実はそれほど甘くないと思うよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことを書くと怒られそうですが、日本は身の丈に合った寸法になってるところだと思います。持たざる国がGDP世界2位だったことが、奇跡なのです。国土面積は下から数えた方が速いのに、人口は上から数えた方が速いというのが、そもそも異常だと思うのですが…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと働いて行くわけにもって、ずっと働くのが好きな私はどうすれば良いのですか?サラリーマンだと終わりがあるけど、個人事業主はない。働く=生活だからやってるわけで。全員が全員、労働が恐怖ではない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
男性目線で考えていたが、これは深刻だ。 二十歳で就職。 40年間働いて60歳。
それから無職30年間、90歳。 女性一人で、この人生。食べていけないだろう。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
ずっと非正規・派遣で50歳になる今でも派遣。手取りは20万前後。将来の年金試算額は9万円くらい。将来が不安なんてレベルを通り越して絶望しかありません。中途半端な預金なので将来は生活保護も受けられず、餓死してドロドロの液体になる未来が待っています。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
人口多い氷河期世代を見捨て被害者面や他人事決めんでいる自民党、経団連、財務省、竹中やこの世代を犠牲にした団塊世代には恨みしかない この国が良くなることなんか望んでいません もっと悪くなってみんな不幸になればいいと思っています この国は氷河期世代を見捨てた酬いを受けなければならない
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
凋落の一途を辿る日本 ジュニアもヘッタクレも無い 1$158円 例え年収700万円でもドル換算すれば年収たった$45000 に過ぎずほとんどの日本人はこの計算が理解出来ないようだ それだけ日本国力がガタ落ちしてるってこと 2030年代にはGDPでインドに抜かれ世界5位に転落する見込みよ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
介護サービスは一部の富裕層しか受けられない贅沢になるんじゃないかなと思っています。 親がその親を介護する姿を見てない現代の子どもたちは、その時どうするか…
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
団塊ジュニアを大切にして来なかったしっぺ返しが来るって事ですよ。
大学受験は難しい。 就職は大変。 就職しても給料が上がらない。
これで老後まで大変だとするとどうなるのでしょうか? 生活保護の嵐かな?
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
政府が対策として70過ぎても企業が使う様に促すのが考えられる。歳取っても働かなければならず、夢を持って金を稼ぐ外国人労働者が羨ましく思う事でしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
45歳で斬りたい会社と、年金をあてにして欲しくないから死ぬ直前まで働かせたい国。 人材なんて話でなくて人員がいないになって、会社は再雇用で1/3に減額なんてしなくなるのかな?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
この世代だが散々辛酸を舐めさせられ、身体が動かなくなるまで働く気はない。 こうなったのは自民党政権崩壊(1994年)以降の政治の無策、怠慢、意図的スケープゴート政策の結果。 今まで自己責任だのなんだのいってきた後の世代がここにいう厳しい現実に直面しようがこちらは助ける義理はない。 自公維国支持したツケをどうぞご自分たちでお支払いくださいませ。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
人数が多くて影響力があるのに、投票に行かず、政権交代を起こさせなかった。旧民主党の一度の失敗で懲りてしまった。若かった時に保守的で、自分の首を絞めた世代といえる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
若い世代だけに負担を強いらないで、今の高齢者も同じように負担させてよ!今の若い世代が70になったときと同じくらいよ金額にしてよ!今の高齢者はそもそも40になったすぐに介護保険すら納めていない世代。不公平!
▲54 ▼21
=+=+=+=+=
2040年以後の納税者を出産するのにまだ間に合います。 2040年以降の高齢者に国債発行するより、2040年以降の納税者のために今、国債を発行して欲しい。 しかし、これに2040年以降の高齢者が絶対に青ポチする。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
少なくとも20年前にこの世代をなんとか国が支えていたら良かったのに。全ての根源とも言える少子化をもっと食い止められただろう。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
>団塊ジュニアが現役世代ではなくなったとき、日本が受けるダメージは尋常なものではありません。
知らん知らんw 定年迎えたらきっちり引退させてもらう。 もらえる年金は少ないだろうが、仕事をやめストレスからも解放されれば必要な金も減る、「頑張った自分への御褒美」と言う名目の散財もなくなるからね。 よく年金だけで生きていけなくなるとか言うけど、ストレスが減れば出費も減るという事実をなぜか全面に出さないよね。 ぶっちゃけもうバレてっから。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
30年前からこうなることはわかっていたのに何もしなかった自民党。それを許して来たのは選挙に行かない愚民のせい。30年何もしなかったのだからこの先30年も何もしないだろう。それでも選挙に行かないんだから国民の自業自得でこの国は滅びるのだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少子化問題ってもう20年くらい言われてない? それでも動かない政府が(年金が払えないかもしれません)はあまりにも。。。
何かの策を実行して失敗したんなら理解できるけどさ、何にもやってないよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
就職氷河期世代ですが、最期は楽に早く逝きたいです。社会保障は結構ですから、スイスみたいに自由に安楽死できる社会を望みます。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
団塊世代の次に世代人口が多いのにバブルがはじけて就職氷河期に長らく続いた不況で第3次ベビーブームをおこせなかった世代。少子化はすすむだけ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
私は計画性はなかったですが無事63歳で退社、1年無職を乗り越え64歳から年金をもらい始めました。 会社勤めから解放され毎日清々しいです。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
バブル崩壊後、 人件費が高いと 中国に進出し 中国の人件費が上がると 東南アジアに進出する企業
焼畑農業的な経営者
結果
少子化、高齢者化
まったく無策の政治
どうにもならないよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こんなん20年くらい前からまともな有識者から言われてたこと 彼らが30代くらいの時にちょっとでも助けていたら 人口ボリューム的に何とかなったのに 国や企業が進めたのは派遣法改悪等の奴隷を増やすことばかりで 何の対策もせず、メディアも全く騒がず この期に及んでもこの世代狙い撃ちの棄民政策みたいな法案ばかり通しているのだから 諦めてくださいw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内消費がガタ落ちになって、経済も不況のどん底へ!その頃にはトヨタの業績も電気中心の中国の煽りでガタガタ!戦争でもやらんと経済の立て直しは無理だろうな
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
まだ団塊世代でも働いている人がいるのに、いまから団塊ジュニアの心配してもしかたない。 どこかの局面で調整があるだろう。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
消費も生産も減るから日本の経済的な打撃はハンパない気もする。 特に飲食店とか。 若い子は早めに辞めた方が良いと思う。 暗い未来しかない。
▲7 ▼0
|
![]() |