( 240623 ) 2024/12/28 05:52:45 2 00 ツルハとウエルシア統合、25年末に ドラッグ再編、2年前倒し時事通信 12/27(金) 19:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e111f152b88d543b0ce82ab3f2ef6787890b88b2 |
( 240625 ) 2024/12/28 05:52:45 1 00 ドラッグストア業界においては、過剰な店舗数や競争激化が指摘されており、統合や経営統合が多くなっている。 | ( 240627 ) 2024/12/28 05:52:45 0 00 =+=+=+=+=
私の住む町にも、ツルハが5店舗ありましたが、今年2店舗閉店しました。ウエルシアも1店舗あります。ちなみに薬王堂も3店舗あるし、マツキヨも1店舗あります。他にもドラッグストアが3店舗位ある、人口が3万人位しかいないのに、ドラッグストアが10店舗以上もあるって、殆どコンビニと同じ位あります。
▲987 ▼86
=+=+=+=+=
薬局が増えすぎたのは事実。シンプルに薬局の市場が伸びたのではなく、スーパーの市場も一部、食い、外国人観光客も大きく取り込みながら、膨張したが、それも近年、頭打ち。人口減少も重なり、今度は各社が統合して、規模の戦いになってきている。
▲451 ▼42
=+=+=+=+=
少子化と高齢化、そして人口減少が押し寄せてくる将来、ドラッグストアの乱立は激化しており、統合やグループ化、提携など進んでいくと思われますが、ウェルシアとツルハの2年前倒しは、調剤薬局の強化になれば、調剤薬局チェーン展開している薬局にも影響する可能性があり、薬の流通にも影響する可能性がありそうです。 ツルハとウェルシアの店名が残るようですが、合併までのプロセスが気になります。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
大手薬局の合併、吸収統合が多いですね 薬局は多種多様の薬剤を抱えないと経営していない状況になりますよね。抱えてしまった薬剤が期限切れになると廃棄しなければなりません 数店舗のグループ薬局では対応できず、近隣の薬局から薬価で購入したりして急場はしのげますが期限切れの薬剤はそのまま赤字となります 大手薬局グループであれば薬局間の移動でなんとかなります。 それでも大手だったHACドラッグはウエルシア薬局と経営統合されて多くの店舗の看板がHACドラッグからウエルシア薬局に代わってますね
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
ドラッグストアはオーバーショップ傾向だと思います。全国展開している大手チェーン、ローカルエリアチェーンに加えホームセンターの多角化など異業種からの参入も目立つ。考えてみるとコンビニでも日常の薬ならば購入できる。そのうち数グループに集約される、そう量販店と同じ道をたどる気がします。
▲118 ▼13
=+=+=+=+=
近所にはマツキヨ、ウエルシア、コスモス、クスリのアオキがあります。 マツキヨはクーポンを使えば医薬品が安くなるし、ウエルシアは20日にポイントで買い物をすれば割引ができない化粧品などがかなりお得になります。コスモスは基本的に食料品や日用品が安いので日常のお買い物はコスモスでするなどして棲み分けてます。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
薬局というより実質コンビニだよね。
名称はブランド名として残すのか別の新しい名称にするのか分からないが、手を広げるには医薬品だけに拘る理由はないのもわかる。 ただ個人的には薬局そのものの意義が薄れることに違和感あるけどね。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
いよいよ ドラッグストアも コンビニと同様 過渡期に入ってきたようです。 ツルハ がウエルシアを子会社化することに異論はないのですが 現在 ウエルシアがイオングループなので そうなるとツルハ がイオングループになることは ちょっと考え物 かと思います。 ツルハ ならではの商品もあり マックスバリュ 印にとって代わられるのは困る。
▲113 ▼41
=+=+=+=+=
近所のドラッグストアチェーン店。 北口は駅ビルにマツキヨラボ、隣のビルにココカラファイン、斜向かいにスギ薬局、少し離れた交差点にHAC(ウェルシア)、商店街にツルハ。 南口は駅前に大きなウェルパーク(隣のデニーズ跡地まで店舗を拡げた)。 駅ビルのマツキヨがラボになったので、最後発のココカラファインはなんとか共存できている状態。 ツルハとウェルシアの経営統合で、HACのウェルシアと商店街のツルハのどちらかが閉店して無くなるのではないかと危惧している。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
道内では顕著にツルハの出店が減ってきてますよね。撤退も多くなってます。 昔の様に競合店を飲み込み地域のシェアを独占するやり方に陰りが見え資本要するにベットできる大きさに経営を向けたわけで、それは単独ではできないわけですがこれは独自性が失われ画一的な経営になり消費者から魅力がなくなる濫觴です。 ですが道内主要都市では昔ながらの売り方を広げ積極的にCMやイベントを繰り広げてます、札幌限定等々とかという名前で進めてます。 商売の楽しさから抜けられないのは負の遺産ですが、逆に魅力でもあるんですよね。俗に言う「昭和」テイストです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラッグストアの性質から競合で全般的に日持ちのする加工食品の店舗は増えましたが、野菜や生鮮食料品や調理食品を売る店がスーパーは、減少しています。特に鮮魚を売るスーパーが少なく成りました。結局は2から3店舗をハシゴする必要があります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本経済の現状を考えると、こうした企業の統合は避けられないのかもしれないけど、これは明らかに自民党の長年の政策の結果だよね。競争力を削ぎ、規模の経済でしか生き残れない構造を作ってしまったのは、国内市場の活性化や中小企業支援を疎かにしてきたからだと思う。
特に地方経済の疲弊や少子高齢化への対応が遅れたことで、大手が統合しなければ生き残れない状況が加速している。統合そのものは効率化や競争力の向上を目指すものかもしれないけど、本来なら政府が市場の多様性を守る政策をもっと進めるべきだった。これ以上、経済の集中と独占が進むと、地域社会や消費者への影響も無視できなくなるよね。
▲407 ▼224
=+=+=+=+=
ドラッグストアーも消費者に高値で薬を売りつけることができなくなったということ。AMAZON やヨドバシなどEC業者との価格差が2割、3割もあるようじゃいくらポイントを付けてもそのうち消費者からそっぽを向かれる。 再編で利幅の大きい調剤をメインにした効率化を図らなければ生き残れないということでしょう。
▲31 ▼29
=+=+=+=+=
ドラッグストアの客層ターゲットは年金受給者です。高齢者社会になり調剤薬局利用需要を見込んで開店ラッシュが進んでいます。価格的にどの店舗も差がないため買いやすく入りやすい店舗、常連客が必要とる商品を常に備蓄してある事が生き残る戦略だと思います。
▲9 ▼37
=+=+=+=+=
個人的にはコスモスが今後どう動くのかが気になる。 コスモスって単独で業界3番手4番手にのし上がって来た。 吸収しようと思えば、同郷のモリや大賀薬局とかを吸収出来るだろうし。
今後も単独で成長して行くのか。 他を吸収して巨大になって行くのか。 気になるね。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
かつては各県に一つの大きなドラッグストアがあり、戦国時代の様でした。地場の薬局、薬店がなくなる一方、ドラッグ市場が伸びていった。スポーツ用品と似てる。 高利益の薬をベースに食品分野、化粧品にも進出。大手ドラッグ同士の戦いになり、オーバーストアは年々酷くなっていった。 天下統一しても、トップバリューばかりでは、流石につまらないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニと同じような乱立ぶりには辟易です。個人的には、それぞれの得意分野(このチェーンにはアレはあるけどあれが無く、あのチェーンではそれが逆)が均一化されて、欲しいものが手に入れば便利だし問題ない。
何より、それらが乱立するくらいなら、蔦屋みたいな大型の本屋さんとか、ロフトみたいな大型の雑貨文房具屋さんとかそう言うのが街にあると、文化レベルが上がる。
「街作り」ってのが、本当に下手くそ過ぎる。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
消費者は、全く同じ物を買うならば、安いほうがいい。ポイント、オンライン店舗と実店舗で価格比較、電子決済によるポイント還元、紙のクーポン、シニア割の日、現金しか受け付けないが安い店など、都市部では、うがい薬1本買うのも、どうすれば得か考えてしまう。今や、何も考えずに来店して、目的の物を買うのは情弱の老人かスマホ持たない人くらいだろう。コロナ前と比較すると、実店舗で買う客が減ったと感じる。 ウェルシアさんは一人勝ちなのかもしれないが。
▲21 ▼34
=+=+=+=+=
ツルハグループの別会社、別ブランドのドラッグストアどうなる?ウエルシアと思いきり競合している店舗もある。
ウエルシアがハックドラッグ吸収の時は、競合する店舗は閉店してしまったが。そこにツルハ系が入居したんだけど、この場合どうなるんだろ?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ禍に店舗数を急激に増やして既に飽和状態の市場だから、統合によって仕入れや物流コストの低減、ドミナント戦略による安売り競争からの脱却を図りたいのだと思います。 ライバルを減らした方が、価格競争から逃れられますしね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍に店舗数を急激に増やして既に飽和状態の市場だから、統合によって仕入れや物流コストの低減、ドミナント戦略による安売り競争からの脱却を図りたいのだと思います。 ライバルを減らした方が、価格競争から逃れられますしね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コスモスが既存ドラックストア付近に出店しまくっているから大変みたいね。 手数料分安くしているみたいだけど、そこまで安くないし品揃えがイマイチ。
現金持ち歩かないからクレカとか電子決済ができるところがなくなるのは困る。医療医薬品関係高価だし。
▲117 ▼55
=+=+=+=+=
個人的にはアオキの惣菜、生鮮入ってるとこが一番かな。 ほぼ揃うし、全体的にも安く物も良い。 コスモス安い言われてるがそうでもない。 マツキヨ、ウェルシア、ツルハはコンビニと変わらないくらい高い。 ウェルシアはTポイント全盛期によく利用してたけど。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
ドラッグストアの店舗が多過ぎて心配になる。近所のお店は 24時間営業もしてる。京都在住ですが京都で一番の繁華街の 四条河原町では何店舗あるのか???ってくらい乱立してる。 インバウンド需要に完全に振り切ってるけど海外需要が 減ったらどうするんだろ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
業界首位のウエルシアホールディングスが、2位のツルハホールディングスの完全子会社となり、ツルハホールディングスはイオンの連結子会社となる。 売り上げも店舗数も多いウエルシアがツルハの子会社になるところが微妙。
▲254 ▼28
=+=+=+=+=
小さな港町に22店舗ツルハあります。サツドラやココカラファイン ウエルシアなどたくさんありすぎて、ツルハとサツドラくらいしか行かないです。調べたら市内にマツモトキヨシもあるという話です。ここ北海道ですよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
随分前にドラッグストアNo.1だったマツキヨ抜いてからNo.1の座にウエルシアがいるけど、ウエルシアとツルハ統合したら最早ウエルシア一強だね! ウエルシア一強の一択もどうかと思うけどねー やっぱ経済が上手く回り潤うには抜きつ抜かれつドラッグストア同士が良い競合店として競い合いした方がいいと思うけどね。 だから自分はウエルシアは利用しない。 もっと他のドラッグストアでも良い所あるしそっちに頑張って欲しいからさ!
▲53 ▼93
=+=+=+=+=
とにかく日本のドラッグストア、多すぎるな。コスモス薬品・マツキヨ・ツルハ・ウエルシアとか行き当たりばったりにドラッグストアを目にする。余りにも店舗が多すぎるから経営統合の話が出るのも当然だろう。昭和の頃じゃ考えられんかったよ。あの頃はまだ個人経営の薬局だけで過当競争にはならなかった。ところが規制緩和で雨後の筍のように大手ドラッグストアが次々開業した。ポイントサービスとかあの手この手で顧客を獲得したけど、流石に限界が来たのかな。店の潰し合いになってる。大変なもんだね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっと増えすぎたよね 店舗は広いのにレジが1〜2しかない店が多く いつも閑散としている 値段も安いとこと、そうでない店と差がある ウエルシアは24時間やってて比較的休めだと思う
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
イオン系ドラッグストアは他にも有るから近場のドラッグストアは皆んなウエルシアになってしまうかも。イオン系スーパーも有るからイオンPB商品ばかりで魅力が薄れる。ウエルシアは安く無いので店内の調剤薬局で薬を買う時の共通ポイントとクレカポイントのWポイントが魅力だから行くだけ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ベトナム人の万引き被害ってどれくらいあるんだろう? ドラッグストアって基本は安売りしてる調剤薬局以外は利幅薄い商売だから、個人店なら簡単に潰れるレベルの被害額だと思うんだよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウェルシアでレジに並んでると大概前の客がカードを2枚ぐらいスキャンしている。実質で1割位お得になるのだろう。その後に小銭を拾い出して支払いするのでやたら時間がかかるようになった。なのでレジを増設し、かつ人員も増強され、すぐレジ応援の放送が流れるようになった。その結果、近隣店舗と比べ品物の値段がかつてより1割位上がった。イオンの悪い癖。店も客も一体何がしたい?
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
今のドラッグストアはスーパーの商品圏を侵食して営業している。 見た目薬屋の乱立に見えるが実際は食品スーパーの乱立に近い。 かつては大きな病院の近場にドラッグストアが多くできていたが今や主婦が行きそうな立地にコスメを売るノウハウを元にスーパー付近にスーパーと同用品を多数売りスーパーの嫌がらせにしか見え無いと言った営業している。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
薬局と名乗ると建てる場所増えるから市街化調整区域でも堂々と建築出来ますからね。 近くに大型チェーン薬局出来たので包帯と湿布買いに店に入ったら薬や医療品売り場スペース5%位で肉や魚、酒や冷凍食品等売ってて「どこが薬局やねん!!」って思いました(笑) ウエルシア(イオン)は経営統合や買収無しにどんどん成長して追いついて来てる【コスモス】を引き離したくて必死なのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ツルハだけ使ってきたのにこれかよ、っていう落胆です。5年以上プラチナ会員です、子供が産まれてから特に使っていて、店員さんも割と変わらずいてくれて安心感もあり。日本の会社だと思って選んでいたのにがっかりです。 日本はどうなっていっちゃうのかな。
▲61 ▼58
=+=+=+=+=
何処のという好みは、無いけど、比較的に大きな、店舗で24h 営業するウェルシアは、使い易く重宝している。徒歩の距離で私はここ、一択で有る。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
競争激化なんて言ってるけど店舗増やし過ぎ。コンビニとかと変わらずアホみたいに建てすぎ。 いきなりステーキとかもだが、何故こんなにも店舗を増やすことだけ考えるのか? 田舎住みだが、車で5分走るだけでドラックストアやコンビニを何件通りすぎる事か。 店舗増えすぎても需要が分散し過ぎて売上上がらないに決まってるだろうに。 先月できたばかりのウェルネスとか昼間なんて、車2~3台しか止まってないとかあるし、建てた意味ある?ってところもある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ツルハドラッグ、初めて聞きました。近隣にはないです。 ウェルシアは沢山あります。 ウェルシアの看板が変わってしまったら、違和感を感じてしまうと思います。どうなるのかな?
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
Wantsさんとか典型的に潰れるタイプ。 最近、食料品まで手をだしてるし。 店舗広げ、目先の収益で多店舗展開してる飲食店と同じ。 何もわかってない経営。 従業員も早く見切りつけるべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ドンキできてから薬王堂もそうだが特にツルハ全く行かなくなって、つい先日 「そういや500ポイントくらい貯まってたなぁ」って行ったら「ポイント0ですが」なんて言われてさ、1年以上買い物してなくて切れたんだと。 「その代わりこれを」なんて化粧品10%オフクーポンとかいらねぇって(笑) 週に1回は利用してた俺が1年以上も行かなくなるくらいだから統合も納得。 思えば利用してた頃から夢クーポンの金賞10%オフすら当たらなくなってたし それにしても500ポイント、もったいねぇことしたなぁ。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
ドラッグストアは、経営統合やM&Aしても 元々の名前が残ってたりするので…一般の方からは分かりにくいのですが…(ウエルシアがイオンの子会社だと知らない人も少なくなかったり)
この話以前から、ドラッグストア業界もイオンが大きな勢力を誇ってたんです。
イオンが関与してるドラッグストアは ・ウエルシア(子会社)→更にその子会社にコクミンやHAC、マルエなどあり
・北海道の覇者 ツルハ(イオンが筆頭株主)→子会社に福太郎やレデイ、杏林堂など
・北陸の雄 クスリのアオキ(イオンと一部業務提携)
その他、イオンが少額出資してるのが ・ウェルパーク ・メディカル一光→クオール薬局と業務提携 ・ザグザグ など
スギ薬品とも業務提携してた事もあるが、現在は解消してる。
逆にイオンの息がかかってないドラッグストアの方が少なくなってる状態。(マツキヨココカラ、コスモスなどが数少ない対抗勢力)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ツルハって名前の店を近くでは見かけないけど、ウェルシアは近所にあるので毎月20日のお客様感謝デーには行っている。 お得なイベントなので統合しても残してね。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
ドラッグストア多過ぎる。 一駅の近くに同じ系列で何店舗あるのかと。 人手不足だって言われてるけど、飲食店とかドラッグストアの量販系の店に就業する人が多過ぎて、産業構造の人員が偏ってると思うよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
20年位前、イイズカ薬品があったけど、スギ薬品に吸収された記憶があります。 ドラッグストアって、食いつぶしのイメージがその当時感じました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドラッグストアは薬も扱えるコンビニやスーパーになった。ドラッグストアストアと角上魚類あたりがジョイントしたら、最強ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近所はひまわりとマツキヨがもともとあって、ひまわりが全壊して建て直し中に次はウエルシアがひまわりのほぼ向かいに出来たと思ったら、ウエルシアとひまわりが統合してなぜかひまわりの店舗のほうがウエルシアとして残った。新築のウエルシアは出来て2年も使われず店員さんは他店に行かず退職すると言われていた方もいた。なんか従業員さんが不憫だった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
広島は病人だらけなのかと思うほどウォンツ(ツルハ)だらけだわ ポイントが凄まじいから良く利用してたけど、宇品にダイレックスできてから魚、肉が良くてあまり行かなくなったなぁ 隣のウォンツ駐車場一気に少なくなってしまってた…
ドラッグストアコスモスはいい加減電子マネー取り入れてくれ そんなに安いわけでもないのに頑なに現金って…
▲95 ▼35
=+=+=+=+=
薬が足りない騒ぎしてるけど、これだけ薬局だらけなんだから陳列されてるだけですら莫大、足りないのっておかしくない? 薬局の規制をしないと、必要なところに届かなくなる。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
ドラッグストアが多すぎる、企業合併してもらった方がポイントカードもまとめられて消費者にとっては助かります
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何でもかんでも一緒になれば... それで良いということはないでしょう・・ 競争原理が働くなります。 薬局ばかりではありません。 日産とHONDAが一つの自動車会社になる そんなメリットは一つもないです。 だったら、日本の企業は民も官も全て統合して 「ザ・日本の会社」にすればよいのです。 日本列島の全てが「親方日の丸」ということです・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
イオンって事業の多角化で「イオン経済圏」を作って成功してきたけど、金融事業の問題が最近ニュースになってて、その信用が問われてるように感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラッグストア業界も統合や廃業が目まぐるしいよな ウチのそばのドラッグストアはセイムスだが、スマイルだの何だの看板が変わってもう3回目 次はドコの看板になるのだろう
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ドラッグストアが多すぎです 取り扱ってる商品はほとんど同じ やってるビジネスが基本的に同じなら合併でも統合でもした方が良いでしょう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ウエルシアさえ残ってくれたらいいです。 Vカードとウエルシアのワオンポイントのポイント2重どりできるのはウエルシアだけですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結構前から、ツルハにもトップバリュー置いてたから、いつかこうなる日が来るのかとは思っていました。 ポイントもWAONポイントに統合ですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の街ではユタカやコスモスが囲い込みに成功しウエルシアは目と鼻の先の距離に2店ありました。その2店のウエルシア間にあったゴダイは閉店しましたね。やはり、乱立して客の取り合いになるとどこかは殺られる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
周りはセキ薬品とスギ薬局が強いのかウエルシアやツルハがないのでこれから進出してくるのかが気になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニでは扱えない商品や価格破壊で 地域スーパーが先に根をあげてる。
コンビニは定価販売で、どこまで耐えれるか。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
人口5万人くらいのうちの町にはツルハ3店舗、ウエルシア2店舗、クスリのアオキ3店舗、マツキヨ1店舗、ドラッグトップス2店舗となんかひしめき合ってる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岡山だけどスーパードラッグひまわりもウェルシアに買収されちゃった コスモスあるから問題ないけどウェルシアは高いからあまり行かないかな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
第︎類とか薬剤師が居ない時間に買えないのはまだわかるけど、最近そもそもその様な薬を置いてすらいないドラッグストア増えてませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が住んでる市は人口5万人くらいしか居ないのにツルハが5店舗、ウエルシアが3店舗もある。なんならウエルシアの向かい側にツルハがある。 全部同じドラッグストアになるってこと!?
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
ウエルシア薬局と杏林堂 隣接しているけど どうなるのだろうか 杏林堂の方が新しいから ウエルシア薬局の方が閉めるのかな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ドラッグストア多すぎる上に、Amazonとかロハコで日用品を重たいからまとめ買いとかもよくするし、便利な存在だけどもう先細る未来しかなくない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ツルハはビッグダウンの店舗の時は安くて客入りも良かったけど、ツルハに戻してからは明らかに客入り減ったな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なにかと便利なドラッグストア、食料品等も有り助かりますが、値上げもジワジワ波に乗ってますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、国内1位と2位が統合するので効果は大きい 世界で5番目のドラッグストアかな もっと国外に出て稼がないといけない 特に発展していくアジアの新興国だな
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
ドラッグストアのアプリだらけになっているので、統合大賛成。もう少しすっきりすればポイントもためやすいです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
イオングループで売上高も店舗数も経営内容も明らかにいいウエルシアがツルハの子会社になると言う何とも摩訶不思議な話。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
北海道の大手企業のツルハもイオンに飲み込まれちゃうのか。 エゾエースはユンケルより効くんだけどな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
アベノミクス(笑)で円安になって中国様爆買いでドラッグストアやLAOXがどんどん増えた。で、中国崩壊でドラッグストアもLAOXも株価暴落。 煽りを食うのが高値で買った株主と末端社員。統合したら使えない社員は解雇w
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ツルハはセイコーマートみたいに北海道だけで良かったのでは。何の為に全国展開したのだろう。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
規模を大きくし、売り上げを上げ、仕入れを下げ、製造サイドが割りを食う。 日本人だれも喜びませんよ。外国人観光客だけ喜ぶの。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ツルハが相当経営状態が悪いんだろうな 立地条件が悪いところに次から次へと店舗立てるようではダメだわな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾン薬局に対抗するための手段だと思ってます。店舗を持たずネットで調剤のお薬お届けに勝つためにやれることやらないと
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ビバタイムコーヒーを地元のウェルシアで買えるようにして下さい。 コスモスが総額表示で追い上げてきた。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
ツルハドラッグって名前くらいしか知らない あちこちドラッグストアだらけで特に安くもないし、もう新しい店舗は要らないな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ドラッグストアは明らかにレッドオーシャン。 家の近隣にはスギ薬局がドミナント戦略か複数できた。パパママ薬局は廃業の道しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラッグストアは競争激化してるから、今後もこういう動きが進むだろうね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
1キロ圏内にドラッグストアが10店舗ある そんなに要らない。つぶしあいだ。ウエルシアツルハ、コスモスまで… 現金しか使えないコスモスは要らない
▲59 ▼27
=+=+=+=+=
統廃合って何だか、国営企業が多い社会共産主義へ進んでいるようで、嫌ですね。日本は、画一化されたチェーン店が多すぎる。・
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ツルハ懐かしい!!! 昔、秋田旅行していて、去年死んだオヤジが道中、下痢に見舞われてトイレと薬買いに駆け込んだ薬局!!! なくなるのかぁ・・・。 少し残念だな。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ツルハが200m範囲に2件あるし、もう少し行くとウエルシアも2件あるんやけど、どうするんやろ?
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
ツルハのPB商品は安くて高品質だけど、ウエルシアは値上げして品質が落ちてるから話にならない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
Amazonの方が安いから急な発熱のとき以外はドラッグストアはいかないなあ。無駄に広くてつかれるし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型スーパーの前にも病院の前にも調剤薬局とドラッグストアが乱立状態 薬剤師の取り合いになるわけだ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ツルハで肉、カット野菜が売られてる この時期は焼き芋の温かいものもある デカいコンビニだ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウェルシア24時間やってて助かってます。 変更なきようお願い致します。 常用は価格が安いクリエイトSDですが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
昔は日用品や飲料系などが安かったが今はイオンが安いことも多い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウェルシアとツルハが統合するなら、Tカード(Vカード)、ツルハカード、WAONカードを1枚にして。
▲11 ▼3
|
![]() |