( 240628 )  2024/12/28 05:58:14  
00

「優先搭乗」のメリットは何ですか? 早く乗っても早く着かないのに、なぜ先に乗るのでしょうか

乗りものニュース 12/27(金) 15:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/acba602806ff0c311daa69b881680ae756380d5b

 

( 240629 )  2024/12/28 05:58:14  
00

飛行機の優先搭乗は、体が不自由な人や乳幼児連れをサポートするために行われることが一般的です。

一方、ファーストクラスやビジネスクラス、上級会員を対象とした優先搭乗は、スムーズに搭乗できるメリットがあります。

手荷物の収納場所も確保しやすく、列に並ばずに乗り込めることも魅力です。

一方で、狭い機内で時間を過ごしたくない人は、一般搭乗の行列が短くなるタイミングを見計らって並ぶことも考えられます。

(要約)

( 240631 )  2024/12/28 05:58:14  
00

搭乗のイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 飛行機に乗る際、空港の搭乗口で「優先搭乗」が行われるときがあります。ほかの搭乗客より早く飛行機に乗り込めるというものです。しかし、飛行機自体の出発や到着のタイミングは全員同じです。いち早く飛行機に乗れるということに、どのような意味があるのでしょうか。 

 

 まず、体が不自由な人や乳幼児連れを対象とした事前改札や優先搭乗は、時間を要したり、介助が必要だったり、子供が待ちきれなかったりなどの、もっともな理由があります。 

 

 では、ファーストクラスやビジネスクラスといった上級クラスの利用客や、上級会員を対象とした優先搭乗はどうでしょうか。 

 

 メリットは、スムーズに乗れることです。搭乗口の行列に並ばなくて済む、機内に入っても自分の席までスムーズに進める、席が窓側の場合避けてもらわなくて良い、といったことが考えられます。 

 

 また、手荷物をしまう場所を自由に確保できることも挙げられます。混雑時に手荷物を多く抱えて乗り込むと、後ろから来る続く客を待たせながら急いで収納場所を探し回ることになります。運が悪いと、自分の席から遠く離れた場所に収納することになる場合もあります。 

 

 過去に編集部が行ったアンケートでは、優先搭乗のメリット(複数回答可)として、半数近くの人が「搭乗口に並ばないで済む」「ボーディングブリッジや機内でもスムーズに進める」「機内で手荷物の収納場所を自由に確保できる」を回答。さらに、およそ4人に1人は「優越感に浸れる」も選んでいました。 

 

 優先搭乗は、他の搭乗客の動きや迫る出発時刻を強く意識することなく、スムーズに乗り込み、落ち着いて離陸を待てることがメリットといえるでしょう。 

 

 しかし一方で、狭い機内で長い時間過ごしたくないと思う人もいるはずです。列車と同じく飛行機も出発時刻ギリギリの駆け込みは非常識ですが、特に手荷物が小さかったり、席が通路側だったりする場合は、一般搭乗の行列が短くなってきた時を見計らって並ぶのも良いかもしれません。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 240630 )  2024/12/28 05:58:14  
00

上級会員や特定のクラスに乗る場合には優先搭乗のメリットが感じられるという意見もありましたが、一般のエコノミークラス旅客にとっては、荷物の収納や席の確保に関しては利点を感じるものの、優越感を感じることは少ないという声が多かったようです。

また、混雑したフライトや窓際の席を確保したい場合など、優先搭乗の利用には個々の利用目的や考え方によって異なるメリットがあるようです。

 

 

優先搭乗に関しては、荷物の置き場所や座席の選択、早く機内に入ることからスムーズな搭乗や心理的安心感を得られる点が多く挙げられていました。

一方で、優先搭乗自体に対する価値観や利用意義について、意見が分かれる一方で、乗客の間でのマナーに関する意見も多いことがうかがえました。

 

 

(まとめ)

( 240632 )  2024/12/28 05:58:14  
00

=+=+=+=+= 

 

ファーストクラスとかだとウェルカムシャンパンなどを楽しむ時間もあったりしますけど、そういうのを別にすれば手荷物を自席近くに確実に置けることぐらいじゃないですかね。キャリーバッグを持ち込むような客が大量にいる路線で、機体が小さかったりすると置き場所が足りなくなったりすることもありますので。 

 

優越感とか並ばなくて良いとかについては、羽田-伊丹とか羽田-福岡だと上級会員じゃない客の方が圧倒的に少ないぐらいで優先搭乗も大行列ですので、そういう路線だと全然意味ないですよね。 

 

▲242 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗は、特にエコノミーの場合で大き目の機内持ち込み手荷物がある場合、その置き場所を自分の座席近傍に確保しやすいので、ありがたく感じると思います。特に、米国国内線だと、大変な目にあうことがあります。 

 

ビジネスやファーストの場合、多くの場合は空港制限区域内にあるラウンジの方が居心地がよく、スペースや飲食や通信・電源の事情なども機内よりよいので、あまりメリットを感じないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗するかはケースバイケース。 

国内線で窓際の座席を指定した時は早く座席に座った方が全体の搭乗がスムーズになるから優先搭乗する。 

非常口座席も足元に荷物が置かないので荷物がある時は優先搭乗する。 

通路側で荷物がない時は1番最後の方に搭乗することもある。 

 

優越感は最初のうちは感じていたこともあったが、最近は全く気にしなくなって、荷物の有り無しと席の位置で使い分けている。 

 

▲116 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線だと優先搭乗専用のゲートがなく、優先搭乗待ちの列が出来てしまっているので、エコノミーを利用する時には並ばずに乗れるというメリットを感じたことはないですね。 

 

優先搭乗が広く設定されているのは、手慣れた乗客を先に座らせて混雑緩和する意図もあると聞いたことがあります。なので、観光路線の時は運航会社への協力として先に乗るようにしますが、搭乗がスムースなビジネス路線では最後に乗るようにしてます。 

 

▲44 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線だとメリットは感じませんが、国際線だとキャリーバッグが確実に座席近くに収納できる利便性と安全性が重要だと思います。 

機内での盗難が多いとのアナウンスもあり、手荷物の管理にはかなり神経を使っています。 

海外旅行でキャリーバックのロストは楽しみが半減してしまいますので、必ず手荷物としています。 

国内キャリア以外のAirAsia等でも優先搭乗ができる様にチケットを手配します、手荷物の重量制限も緩和され、搭乗時のトラブルのリスクも無くなります、海外キャリア搭乗ではより優先搭乗のメリットが大きいと思います。 

 

▲24 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、上の会員へのサービスだよね。頻繁に飛行機に乗ってお金を注ぎ込んでくれてる人への。 

後から来る人に急かされることなく、上着を脱いだり、荷棚に荷物を入れたりできるし。飛行機に乗り慣れてる人が多いから、先に通路側の席に座っていてもさっと立ち上がるし、荷棚の荷物は後からの人が入れやすいような詰めかたもしてるし。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機降りてから急がない場合には出来るだけ荷物を預けて機内に持ち込む物は必要最小限にするようにしています。 

特に先に乗らなきゃいけない理由も無いので気にしていなかったのですが周りの人に気を使わせないようにとは思っています。 

確かに先に機内に入れるなら楽でいいかもしれませんね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物が座席の上に確実に入れられる以外、あんまりメリットデメリット感じたことないです。 

2歳の次男と2人で国際線に乗った時に、1度だけ、予約していたチャイルドシートが新品だとかで、座席の装着とベルトの調整をしたいのでと、ファーストクラスもすっとばして、本当の1番に搭乗案内して頂いたことがありました。基本エコノミーの民なので、優越感よりも「え、いいの?なんかごめんなさい(・_・;)」とドキドキの方が強くて笑。 

おかげで、耳鳴り防止と寝てくれるように(深夜便だったので)と、小児科で処方してもらった眠くなりやすい鼻づまりの薬を早々に飲んで、離陸前に熟睡。(空港で遊ばせて疲れさせたのもありますが)あの時は本当に優先搭乗のありがたみを感じました。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり荷物を席の近くに収納できることですね。寒い時期になるとコート類まで入れるので早めにスペースを確保したいです。 

窓側の席の場合も優先搭乗を利用します。通路側にすでに他の人が座っていて、声をかけて立って譲ってもらうのも申し訳ないので。 

優越感を感じることはないですね。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

常連客の中にはラウンジでゆったりして、ブリッジの列が消えたタイミングで搭乗する人間が一定数いるので、その人間を先に乗せよう作戦も一因しての始まりでしたが、多くの方は乗せられましたね。 

コメントでも散見されますが、プライオリティタグを付けて頂けるので、私は機内預け入れサイズでもスーツケースは貨物室にお願いしております。 

そもそも飛行機で5分を争う人はいませんから。 

頭上に入りきらない手荷物もステータスがあれば、CAさんが上着と一緒に預かってくれるので、慌てる必要は無いですね。 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは乗客の心理的な問題でしょう。 

待たされてる、と言う感覚減らす事が理由じゃ無いかな。 

今は、座席番号に沿って搭乗順番が決められていますよね。 

航空会社も出来るだけスムースに登場が完了するように考えているんですよ。 

窓側3列の場合は窓側席の人を優先搭乗させてるじゃ無いですか、 

記者さんも経験してみましょう。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

赤も青も両方とも優先ですが、やはり荷物を近くに行きたいと言うのが理由になりますね。 

確かに伊丹や福岡は会員多すぎるくらいいますね。 

それでも荷物は大体優先で乗ると近くに置けますね。 

冬場はコートは荷物がほぼ埋まった頃に自分の荷物にくっつけて置くようにしてます。 

コートだけでも結構場所取るので、会員はその辺りも考えて乗ってる人が多いので、収納などはみんなにメリットが出てるんじゃないかな。 

今、飛行機降りたところです。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ファーストクラスの優先搭乗ぐらいはあっても良いけど、メンバーによる優先搭乗は廃止してほしい 

理由は他の人の意見にもあるように、通路側の人が先に座ってると結局そこで詰まるから 

 

ファーストクラス優先→窓側(→真ん中の席)→通路側 

だけにして、窓側席案内中は待合の改札で通路側の人の搭乗をはじく設定をするなど徹底してほしい 

最初はアナウンスに従わない不届きものが多く出るかもしれんが、そのうち受け入れるようになるだろう 

 

▲103 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

搭乗前にシートマップを見て 

①混雑している場合は優先搭乗を利用します。荷物棚を確保するためです。本当にありがたいサービスです。優先はステイタス会員本人のみなので家族の分も荷物を持って乗ります。搭乗口で「ご一緒にどうぞ」と言ってもらえる場合もあります。 

②すいている場合は機内に長く乗るのは嫌なので優先は利用せず最後の方に乗ります。 

 

最近は赤青共用の改札機になってステイタスホルダーの音がしなくなったのでつまらなくなりました。権利がないのに優先で乗る人を観察するのが面白かったのに。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

優勢搭乗はあった方がいいけど、無くても困らないって感じてます。 

あえて!?利点を挙げるなら、 

・ゲートオープン前に改札口に並ぶ列が短い&コールがあるまで待合エリアで座って待てる 

・ゲート→搭乗橋(ブリッジ)→機内でほぼ止まることなく席に行ける 

・頭上の荷物スペースへ周りを気にすることなく入れられる 

・国際線の際、機内モニターで映画を観ながら出発まで待つ&隣がいない方が席セッティングや服のチェンジがしやすい 

 

かなです。どれも優先搭乗が無くても搭乗可能ですね。通路側に席指定済みでボーリングブリッジ内で列渋滞がイヤなら、タイミングを見て最終搭乗でも十分。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗は利用者側が要求したから行っているサービスというより、航空会社側がお客様を大切にしていますよというポーズを示すためのサービスだと思います。それは「優越感を味わう」という答えが多いことにも表れています。理由をつければいろいろあるかもしれないけれど、一番の理由は「優越感」でしょう。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリーバッグとか言う人いますが、ただのステータスですよ。 

自分凄いでしょって人の見せつけたい感がほとんどだと思う。 

どこそこの観光地でスタバの容器持っていると格好良いでしょ!ってやつに似ているんじゃない?←本当にコーヒー好きならブラック飲めよって何時も思っている。 

 

飛行機で言うとステータス持っているなら、尚更荷物預ければいいのにって思う。 

だってプライオリティとか、ファーストタグつけて先に荷物だしてくれるんだから。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗なんて実際は優越感のためだよね。 

けど航空会社からしてみれば経費をかけずに優越感に浸らせて、顧客の囲い込みができる得策。 

しかもギリギリに来がちなリピーターを早く乗せられる、早くラウンジ追い出すことができるし。 

ただ出発時間短縮には繋がらないかも。 

優先搭乗をやらないエアドゥやソラシドとか、テキパキと奥からうまくアナウンスいれながら着席させてるね、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗すると、先ずは機内の通路で並ばなくて良いし、手荷物が自席の近くに収納出来るので助かります。 

ただ、手ぶらで、且つ一人で乗る際は、いつもドア付近の通路側の席を確保するので、最後に機内に入り、到着後は最初に降ります、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早めに航空券を予約したら普通席と2千円くらいしか変わらなかったので年末年始は初めてプレミアムに乗ります!! 

ずっとラウンジ調べたり(飲めないのですが笑)アルコールメニュー見たり楽しいです。 

優先搭乗までできるんですね、早めに行ってみます。 

 

▲45 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に自分のペースで乗れるからかな? 

搭乗口で並ばなくても済むし、荷物も席の上に収納できる 

逆に、朝の伊丹→羽田なんてグループ1と2の列が出来てるので、グループ3の直前に乗るなぁ 

優先してもらうために、わざわざ立って並ぶとかよく分からんw 

優先してもらう人が立って待ってて、優先されてない一般客が座って待ってるというイミフな構図w 

座って待ってるグループ3(2の最後)の方がゆっくり出来てる気がする 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま同行した友人が優先して乗る資格のあるクラスの人だったので初めて体験。荷物を預けても降りたらすぐに出てくるのは楽だった。ただ乗るのは遅くても早くても良いかな。待っている間食べ放題のラウンジが使えるのは楽だったし。 

でもいつも一般人として乗る時はだいたい通路側にしてなるべく乗るのは遅くしてるし、荷物も預けないようにしてる。エリート意識のためにゆっくり乗りたいとも思わない。 

 

▲30 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

到着してから降りる時は周りの人間が過ぎてからノンビリ降りるのが好き。 

通路側なら先に窓側(他人)を通して再度座る。 

窓側なら立たずにノンビリと。 

列が無くなりスムーズに歩ける時になれば立つが、それでも後ろを見れば座った人が結構いる事に気づく。 

そんなタイミングで降りると機内もCAさんも不思議な空気に包まれてる。 

平和と言うかノンビリと言うか時間がユックリと過ぎてると言うか。 

その空気感が好き。 

自営業なので飛行機に乗るのは遊びばかりだから出来るんだけど。 

もし電車の乗り継ぎ等が迫ってるのなら急いで降りるかもしれないけど、同じエコノミーならチャイムが鳴って速攻立ち上がっても、私の様なタイミングで降りても5分と変わらないのじゃないかな。 

機内預けの荷物があったら、そこで結局同じように待たされる事もあるし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年来優先搭乗してますが、私にとってのメリットは、チンタラチンタラ席を探したり荷物を上にあげるのに通路を塞いで平気な顔してる慣れない搭乗客に邪魔されずにストレスなく自分の席に着けること、荷物を持っている場合に荷物スペースを先に確保できることですね。 

 

▲87 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがたく活用してます、おれは一番後ろ付近の窓側を取ることが多く、渋滞なく奥まで進めるし、さっさと座って落ち着きたい。月初めは離陸前に間違い探しを終わらせてスッキリ飛び立つw このところちょっと違う芸風のが出てきますね、JALの機内誌。降りるときは最後にのんびりでいいし。 

 

搭乗口からバス移動の場合は、先にゲート通過してバスに乗り込むと機内へは後からバスに乗った方々が先に、、 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗のメリットは荷物が近くにおけることですかね。逆にいうとビジネスクラスに乗る際にはあまり早く乗るメリットは感じません。ただ、某野党政治家と乗り合わせた時、その政治家が乗ってくるまで飛行機が待機していて、出る時に航空会社のアテンド付きで一番に降りて行ったことのを目撃した時は究極の優先搭乗だなとは思いましたね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はできるだけ遅く乗りたい派。 

搭乗前から、ロビーでウロウロ歩いたり、隣に人が座っていない席でゆったりできる。 

機内で、隣に体格の大きな人や足を大きく広げる人と隣あわせだと、腕や足が当たって窮屈。色んな人がいて、イビキをかく人もいれば、ずっとモゾモゾ動く人、話し声が大きい人もいる。1時間程度のフライトだけれど、席を変われないからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非常口座席は座席下に荷物置くのがNGで先に棚がいっぱいになると離れたとこにしまうことになるので優先搭乗の対象になっているところが多いのだろうと思う。自分の席より後方に荷物をしまうと後ろの席の人がいなくなるまで荷物降ろせなくて降機に相当時間がかかる。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メンバーなのでチケットに関わらず優先搭乗ですが国内線は出発の10分前にラウンジを出て、5分前に乗り込みます。国内線は狭いので早く乗ってもいいことは何もありません。 

国際線は20分前にゲートに到着し、並ぶことなく優先搭乗で機内に入ります。ビジネス席ですので早く搭乗してもドリンク飲んだりゆったりできます。 

 

▲23 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗の対象だけど、記事にある通り「荷物置き場の確保」が一番のメリット。搭乗する時はルールに従った分量の荷物しか持ち込まないけど、時々正気か?って思うくらいに荷物持ち込む人がいるし、当然職員さんもそういう人を拒否できないし。だから出来るだけ早く乗り込むようにしている。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり飛行機って乗らないから無知なんですけど、今まで乗った飛行機の全てが最前方左側のドアから乗降しました。 

飛行機のドアって右側にもあるし、大きな機体だと後ろにもありますよね? 

他のドアからも出入りできたらもっとスピードアップになる気がするんですけど、やらないってことはそれなりにちゃんとした理由があるんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待てない子供が先に乗っても離陸しない飛行機を待てるのだろうか。 

席の決まってる飛行機に我先に搭乗する意味はない。手荷物を置く場所がなくなってもCAが面倒見てくれます。 

自分は行列には並びません。人がいなくなってからゲートを通過してもブリッジで待たされるのだから焦る必要はない。 

ちなみにVIPは一番最後に乗って前の席に座るので他の乗客に気づかれにくい配慮がされてます。 

そう考えれば優先搭乗って思い込みに過ぎないと思う。 

 

▲26 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

国際線ならわからないでもないけど、国内線は今だいたい後方席からのグループ分けした搭乗だから、子連れや身体的な理由で時間を要する人以外たいした利点はないかと。 

 

どちらかといえばお金払っても優先して降ろして欲しいですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子連れだと、トイレ近いから席は後ろにしたいし、優先搭乗は非常に助かります。 

そのため、降りるのはいつも一番最後。 

速く動ける人優先です。 

時間が惜しいのではなく、人が少ないときに動きたいから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで一般論ですが、乗り慣れている上級会員は自分の席までスムーズに進むし、収納も手慣れているので、先に乗せてしまったほうが、搭乗に必要なトータルの時間を減らせるんです 

 

JALでは、研究結果に基づいて搭乗順を決めているはずです 

 

▲78 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

上級会員なんで優先搭乗は出きるけど荷物が無い時はラウンジでギリギリまで寛いでから搭乗するなぁ 

羽田、大阪等の大型機はゲートを1つ優先ゲートとして解放してくれているから途中からでも並ばないで乗れるしね! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は最後に乗るかな〜、上級グレード席じゃ無いので、ぶっちゃけ通路で荷物上げてる横通り過ぎるの面倒だし、大抵詰まって滞留してる(個人的には後ろのほうが好きなんで後方座席)。ついでに、トイレが近いので可能な限り通路側リクエスト、そうすると、早く席ついて窓側とか来られると退かないと行けないし。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

伊丹発沖縄行きJAL2081便を利用すると、優先搭乗のありがたみがイヤというほど分かりますよ。 

機内にキャリーの他に山ほどの手荷物持ち込む人間、なくなる収納スペース。 

預けるにしても、プライオリティなのに出てくるまで1時間以上待たなきゃいけない。(乗客自体が多いから仕方ないけど) 

上級会員入りして、優先搭乗で先にキャリーを機内持ち込み・確実に収納できるありがたさを実感しております。 

ちなみにJALの場合、帰りは1,000円位プラス(現金払)すると、翌日に自宅まで届けてくれます。 

飛行機降りて、荷物を待たずに帰れるので超おすすめです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窓際を確保することが多いので、優先搭乗できるクラスではないから、なるべく早めに並ぶ。遅く入って通路側の人に立たせるのは気の毒なので。 

でも先日、優先搭乗が終わって一番乗りに入ったのに、通路側に既に座っている人がいて結局立たせてしまった。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不測の事態や、何か要望があった際に応えて貰いやすいというのがあるんじゃないのかなと。 

 

機内に乗り込んだ人が増えてくれば、目が届かなくなったり順番で待たされたり、貸し出し品が終了していたりするかもですから。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通路側席の人が優先で先に乗ってると、そこ通してくださいが発生するので、遭遇する度になんだかなぁと思ってます 

大体その手の人ってビジネスの人で、サイズギリギリのキャリーを混んで様が何して様が機内に持ち込んでるのが多い印象 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般搭乗開始後も優先レーン行くと 

一般止めて通してくれるから 

並ばなくていいってのはメリットかも。 

あと、上位クラスだとコート預かりとか 

担当あいさつとかあったりするから 

航空会社側も早く乗せたいってのはあるかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問者さんは、搭乗する機会が少ないのか、空いている便しか使わないのでしょうか? 

機内持ち込み可のサイズならほとんどの乗客が機内持ち込みにしてませんか? 

記事にもありますが、混雑時にキャリーバッグを収納できない経験ないのでしょうね。私はここ二、三か月収納できない手荷物の取り扱いの注意アナウンスを毎回耳にします。手荷物で預ければさらに空港で時間を取られます。だから上級会員のメリットなのです。一般の航空券で優先保安検査、優先搭乗、雨天欠航の振替優先ラウンジ使用、預けた荷物の優先受取などセットでの特典なので優先搭乗だけで上級会員になる人は珍しいと思います。毎回ビジネスクラスならメリット少ないかもしれませんが、マイレージやポイントの貯まるスピードなどなど上級会員のシステムを知らないと優先搭乗だけのサービスって無いと思いますよ。 

私が手ぶらでも家族同伴なら私が荷物を先に置けるように持ち込んでますよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上にしまう荷物が無い人には対してメリット無いと思うけど。自席の上の荷物入れが満杯だと、CAさんは遠くに入れちゃうから辛いですよね。通路も混んで来ちゃうからとりあえず中に入っておくとかしないとならなくて、身支度なんか出来ないですし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんのちょっとの事だが、メリットはある。 

 

搭乗口に並ばなくていい。 

乗り慣れている人達なのでスムーズ。 

飛行機の搭乗口が混まない。 

手荷物を確実に近くに入れれる。 

窓側に最初に座れる。 

座ったらすぐに、寝たり、タブレットを見れる。 

映画を観る時間が長くなる。 

プチ優越感がある。 

 

こういうちょっとの積み重ねが、ストレスフリーで快適。 

まあ、無くても不便しないが、有ると良い程度。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結構不思議だな、と思っています。早く席についても特に良いことがあるわけでもないし、機内預け入れをしている人は早く降りたところで、荷物が出てくるのを待たなければいけないので、早く降りるメリットがない気がするんですよね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の席の上に荷物を置けるのって安心感ありますよね。特に飛行機の場合スペースが限られているのでさっさと荷物が置けるのは精神的に楽です。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際線ではエコノミー専門で自席の真上に荷物を置きたいがために優先搭乗しますが優越感なんてないですよ 早く乗ったのにCクラスを通り越して後ろまで進んでいくのって劣等感しかないです CAさんはニコニコしてくれてますが安物旅客が嬉しがって早めに乗ってきた!って思っているんだろうな~ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国内線ばかりで手荷物(容量18ℓ)が1つの為 

収納場所が無ければ足元に置けますから 

逆に最終乗機しますし降りる時も最終降機してます 

こちらも優越感はありますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上級会員でかつエコノミー国内線に乗るときに荷物を席の近くに置ける 

ということくらいしか思いつかないですね記事にもあるように 

スーパーシートや国際線のビジネスファーストにのれば別に早くいかなくても近くに置けるし・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先に搭乗して席についても,その後,大勢の人たちが横を通り過ぎて行くわけだから,まず第一の落ち着かないだろうし,更にコロナだインフルエンザだと感染症などの脅威を考えると,あまりメリットはないのではと思うのですが… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンドなので優先搭乗対象だが、最後に乗り込むよ。それまではラウンジで軽食と青汁牛乳。 

何が一番いいって預け入れ荷物がターンテーブルに一番最初に出てくること。機体調整は優先的に乗り換えられることかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗よりも降りる時に後ろの人が我先にがーと突っ切ってくるのを、アナウンスで止めてほしい。 

 

先に出たいなら、有料で前の席取れよと思う。 

 

なんで降りる時に、何番から南蛮までの座席の人から降りてくださいという機内アナウンスがないのかと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入口が一つだけの機体の場合、ビジネスクラスを経由してエコノミーに入ることになる。そうすると、ビジネスに座っている客は後から来るエコノミーの客みんなにじろじろ見られるわけで、あんまりいい気持ちはしないだろうな、と思いながら毎回じろじろ見ています。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ人それぞれなんだろうけどファーストクラスとかでない限り優先搭乗はしたくない派。 

何と言っても、あの狭い座席に座る時間は短ければ短い程良いわ←私は。 

 

反対に新幹線は少しでも早く座りたい派。 

新幹線の座席程度の広さがあれば十分だから優先乗車したいくらい←私は。 

 

ちょっと話しずれるけど新幹線は普通、朝夕など5分程度で発車(仕方ないけど)するけど出来れば座席に荷物を置いてからビールなどを買ってくるだけの時間を確保したい←私は。 

※ビール買ってから乗車しろってツッコミは無しでw 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗で通路側に座っても、窓側の人が後から来ると立つことになる。 

いっそ優先搭乗はやめて、後方席や窓側席から乗せる方がいいと思う。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにあとから乗って不利益はない。スーパーシートに優先登場された有名人の顔を拝みながら自席に着けるメリット(?)もある。以前、女満別から羽田便に乗った際,石田純一がお連れの女性と座っているのをじっくり拝ませてもらった。どういう関係の方か知らんが,東尾理子ではなかったな。 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも混むからギリギリを狙っています。荷物もそこまで多くないしHCCなら重量物は預けます。 

 

ただ、鹿児島行に乗りたいのに間違って伊丹行に並んでチェックイン失敗し放送で呼ばれましたね、恥ずかしい。幸い3つ先なので早歩きで何とか間に合いましたが… 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の場合後部窓側を予約することが大半なので、優先搭乗が終わった次の段階で搭乗。 

逆に降りる際はゆっくり、降りる人の列が途切れた段階で、かな。 

ちなみに機内持ち込みは前座席の下に置ける程度、必要最小限(コートを除く)。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物入れのスペースが確保できるからとか、つまらない理由上げる人居ますが、結局自分の近くにスペースなければCAさんに預かってもらえばよい話なので、優先搭乗自体には、何のメリットも無いと思います。 

ましてや、優先搭乗で通路側に座ってテーブル広げてパソコンまで広げて後から窓側の人来たら迷惑そうな顔する、スミマセン語彙力がなくてエーエッチオーで残念な人がチョッと詰まらない優越感で得意気になれる。それだけの詰まらない無駄なサービスだと思っています。 

 

▲44 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早く乗るメリットいっぱいあるよ。混雑している便だと、他の乗客の荷物で、自分の荷物の収納スペースが限られることもしばしば。 

窓側座席を予約しているときに、通路座席にすでに人がいると、気をつかう、、、 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

足が不自由だと歩く速度が普通の人より2倍以上時間かかっちゃうし、それで後ろから来る人に「遅い」ってイライラさせてしまうのも申し訳ないから・・・かなあ?有難い制度です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いえいえ、羽田、伊丹路線の優先搭乗の列の長さは半端と違うよ。 

搭乗開始の15分くらい前から並び始め、優先搭乗開始から終了まで15半位かかる。 

飛行時間約60分なのにそんなに並ぶって、優先搭乗の意味はないよ。 

唯一の目的は自分のステータスの誇示やね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物を自分の席の上に置けるのと、そろそろ空いたかと思って後から乗っても荷物置くところなくて右往左往して詰まらせてる人たちで渋滞して待たされるから、空いているうちにさっさと乗って座りたい。 

荷物後ろの方に入れられた人は、降りるときに逆流できないから降りるの遅れるし、そのせいで海外だとイミグレでも後ろに並ぶことになるし。 

全員素早く着席すれば時間前でも動くこともあるし、そんな中遅れてくるやつは白い目で見られるし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足が悪いのでどうしても乗るのに時間が掛かり荷物の収納も時間がかかります。なので優先搭乗はご迷惑にならないため非常にありがたいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、妊婦さんとか体の不自由な人にはメリットあるのでは? 

ゆっくりとしか動けないのに後ろからどんどん人が詰めてきて「早く進んでよ(イライラ)」とか思う人を減らすことはできる。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリーバッグと聞くと、昔、その場所は私の場所だからとキレられた思い出が甦る。席のある上が自分の置き場所とおもっていたらしい。あまりの剣幕に何も言えなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

席は前方通路側、荷物は座席の下に入る程度 

なので、カウンターの列がはけてから乗ることが多い。 

あの狭い空間に少しでも長く居たくない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エコノミーだったら窓側の人から登場。でかい荷物は持ち込まない。でいいんじゃん?旅慣れてない人がちんたらしてるとかコメントしてる人いるけど結局はメリットは優越感が満たされる事だけなきがする。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線は優先搭乗して早く寝たい。国際線は最後に搭乗します。 

エアラインの支店長やステーションマネージャーとトークを楽しみながら機内にいきます。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線のファーストクラスを数回使ったが、早く座れのは良いがその後通路を 

延々と奥に行く人が通るので落ち着かない。 

学習したので最後に乗るようになった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる 会員としての優先搭乗権のメリットは薄いですね 

それより 子供を連れての事前改札が一番良いですね 

降機時も最後で ゆっくり邪魔も無く降りれますからね 

優先降機権って無いですからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内にもありますが、手荷物を自分の席の上に置けることが一番ありがたいです。逆に手荷物がない時は搭乗が始まってからラウンジを出るようにして、行列を回避しています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニア目線で言えば自分だけの機内写真を撮れるってことくらいだね。皆が降りた後だとCAさんからの圧があるからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗は別にどうでもいいかな 

手荷物検査場の先にラウンジがあるからそれは重宝してるけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の方で搭乗すると荷物棚がいっぱいで困った事が多々あります。特に冬場はコートもあり直ぐにいっぱいになります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は航空会社のステータスの乱発のせいで一般乗客よりステータスを持つ乗客の列の方が長い事があり、それに何分も並ぶのがバカらしい事もある。完全にステータス会員は航空会社の金づるになっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリーケースの持ち込みが多いので、早く搭乗したいですね。 

個人的には、キャリーケースは、座席までの持ち込みは廃止してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線の羽田ー伊丹、福岡、新千歳などの 

幹線は平日はほぼ優先搭乗の客で、逆に 

優先の人で混み合ってる感じ。。 

ただ単に「俺様も上客だぞ」って威張りたいだけ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分からすると、たいしたメリットじゃない。 

優先搭乗はサポートが必要な人や子供連れに限定したほうが良い。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内便では、待合でゆっくり待ち一番最後に乗ってすぐ出発することこそ最前方の有償席のメリットですよ。みなさん、わかりますか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>優越感に浸れる 

っていっても、便によっては行列になってるじゃん 

ファースト、ビジネスに乗れる時は頃合いを見て、ファイナルコールくらいがラクよ 

みんな奥に行くから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは子供3人いるけど、絶対に最後に乗る。 

座ってから出発まで時間かかるので子供がジッとしてられないから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗る時の話しではなくて、降りる時に早いからでは? 

立ちたくなくても立ったまま待たされることも無い。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAでは窓側の席は早く乗れるんだよな。でも後席だと降りるのは時間がかかる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機の場合、天井の荷物入れの争奪戦になるから優先搭乗のアドバンテージはかなりでかい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗よりも優先チェックインで長時間並ばなくて済むメリットの方がはるかに大きい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅れて搭乗する人に限って手荷物が多くて窓側座席でマナーも全般的に悪い。電車や映画館でも同じ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先搭乗のメリットは何ですか→ズバリ、私は上級ステータスですと周りにアピールして優越感にひたるためです! 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物入れがなくならない。そんなにメリットはないけど、窓際の人は先に乗って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE