( 240663 ) 2024/12/28 06:36:49 2 00 東京美容外科、“不適切投稿”の女性医師の「解任」を発表 「組織体制の強化に努めてまいる所存」ねとらぼ 12/27(金) 20:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b07a54acac302d3061ce3c8b91f88c869acfe8b |
( 240666 ) 2024/12/28 06:36:49 0 00 東京美容外科沖縄院
SNSに不適切な投稿をしていたことが問題になっていた、東京美容外科の医師で沖縄院院長・黒田あいみ氏について、同院は12月30日付で解任したことを公式サイトで発表しました。
黒田氏は、グアムで解剖実習の様子として、献体の前でピースサインした写真や、モザイク処理をした首などの写真をブログに投稿していました。SNS上では大きな物議を醸し、黒田氏は謝罪した上で、自身のSNSアカウントなどを削除。
12月24日には、同院の統括院長・麻生泰医師がX(Twitter)で「黒田医師への処遇について」と声明を発表しましたが、「動機は善で、彼女に他意はありません」とし、「炎上でトカゲの尻尾切りのように解雇する事はできないと判断しました」との立場を示していました。
しかし、27日には一転して、同院の公式サイトでは「沖縄院院長黒田あいみ医師の解任について」と題した文書の中で、「2024年12月30日付で、沖縄院院長である黒田あいみ医師の解任を決定いたしましたことをご報告申し上げます」と発表されています。
拝啓
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、2024年12月30日付で、沖縄院院長である黒田あいみ医師の解任を決定いたしましたことをご報告申し上げます。
今後は、皆様により一層安心してご利用いただける医療サービスを提供できますよう、組織体制の強化に努めてまいる所存でございます。
引き続き変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
ねとらぼ
|
( 240665 ) 2024/12/28 06:36:49 1 00 この記事は、医師が献体された遺体に対して不適切な行動を取ったことについて話題になっています。
献体や医療の倫理、SNSの使用など、様々なテーマで意見が寄せられており、医療従事者や一般の人々からも多様な意見が見られます。
最終的に解任となった医師に関しては、自浄能力や医師としての信頼回復の可能性についての意見もあります。
(まとめ) | ( 240667 ) 2024/12/28 06:36:49 0 00 =+=+=+=+=
騒ぎが大きくなって収束つかないから、仕方なく解任に至った!って印象は否めない。 このクリニックも信用はないでしょうから、どれだけ存続出来るかは時間の問題ではないでしょうか。 本人は解任されてもまた時間が来たらどこかの医師を続けるであろうし、怖い世界です。
▲27924 ▼544
=+=+=+=+=
ことの重大さに気付いた彼女は即座に謝罪したが、それを麻生氏がいつまでも擁護した結果、さらに炎上させる事になってしまった事は言うまでもない。もちろん原因は彼女にあるがそれを擁護した麻生氏も彼女と同じく遺体に対しての尊厳など無いのかと思わせるほど彼女を庇ってしまったのが良くなかった。 献体って言うくらいだから、ご遺体に尊崇の念を持ってして解剖などやるって事くらい医者でもない一般人でも理解出来ると思う。
▲14257 ▼352
=+=+=+=+=
祖父は元気なときから献体を希望していました。戦争を最前線で体験し、生き抜いた祖父は、死後もお国の為にという気持ちが強かったでしょう。献体をする為には親族の同意サインがいる様でした。父含め、息子達は祖父の言うことを指示してサイン。しかし祖母は最後まで反対し、泣く泣くサインをしたとのことでした。祖父の遺体は2年間大学病院へ提供され、その2年間は孫の私にとってもなんとも言えない期間でした。2年後に、やっと家に帰れた祖父。親族一同ホッとした思いでした。献体をする家族の一背景です。 この一件のニュースにはただただ不快な気持ちでいっぱいです。
▲2009 ▼21
=+=+=+=+=
医師には向いていなくても別の職業もあるのだから。偏差値上位者が取り敢えず医学部に進んで自己顕示欲の発散場所に医療現場を使ってしまう実態はあると思う。美容外科を最初から選択できない仕組みつくりも検討されているようだが医学部進学時点と国家試験の二つのハードルに適不適の判定をしてあげる仕組みを作るのが一番本人の為にも良いことだと思う。
▲861 ▼61
=+=+=+=+=
当然の処置だと思います。死者への冒涜ですから、医師免許の剥奪は最低限の処置です。献体は大切に扱われるべきです。医者としての倫理観がなければ、処罰はある事を医療従事者は周知して頂きたいと思います。人としての最低限のモラルは守って従事して欲しいです。
▲329 ▼15
=+=+=+=+=
「解任しない」といった舌の根も乾かぬうちに。しかるべき業界の横つながりからの説得もあったのでしょう。
ただ、医師免許はそのままですね。 黒田あいみ医師の経歴からして、ほとぼりさめたら自分で立ち上げて自分で退職とかやりそうですね。 今までもいくつか転々としていたようですし。 免許剥奪が相当だと思います。
「外科」に「美容」をくっつけて「美容外科医」という違和感に初めて気づきました。 命を預かり患者を助ける使命感ゼロ、それが美容外科医なんですね。 解剖という重要な行為はもっと医師の自覚を持っている専門医の方々に行ってほしかった。
「解剖 in ハワイ」でしたっけ、募集のチラシもまるで観光旅行パンフレット。この医院自体が医療業界から解雇されてほしい
▲12298 ▼231
=+=+=+=+=
気軽に情報発信ができる環境下では、厳格な情報リテラシーを持ち合わせないと今回のような騒動に発展します。本来、医師としてこのような情報発信をすべきか精査をすれば不適切であるのは明らかであるのにもかかわらず、動画投稿したため、組織に重大な影響を与える結果となりました。適正な情報発信を行うためには、情報発信する度にチェックする位の対応が必要です。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
これは医師会が毅然とした態度を示すべき。 学生でも退学になるのだから免許剥奪で良い。 献体の尊厳を軽んじることを厳に慎むべきと示す良い事案でもあると思います。 献体される方や家族の内在する不安を払拭するにはそれくらいの自浄作用を見せなければ信頼は取り戻せない。医師法以前に医師たる倫理を示してほしい。
▲6125 ▼167
=+=+=+=+=
解雇ではなく院長解任でしょうね 診療所の開設管理者の変更で一旦廃院届けを提出し新規開業届けを出すことになるでしょう 法律を犯したわけでは無いので医道審議会が処分を下すことは無いと思われますが、だいぶ前に国内で行われていたカダイバー実習について週刊誌に叩かれたことがあり、より慎重に高度な外科技術学んできた外科医たちにとっては本当に迷惑な話で、貴重なご献体による技術の発展でその恩恵を受けられた患者さんにとってもより不快な事になってしまってほんとに残念です
▲5324 ▼84
=+=+=+=+=
処分を発表したところで後の祭りです。
意識の高い医師がいる一方で、遺体をおもちゃのように扱う医師によって解剖されることが明るみになったから、献体することの意義を考える人が増えることは確実だね。 死後、献体で社会貢献を望んだところで、こういう医師によって体を切り刻まれただけで、社会貢献になるのかどうかわからない。 少し前にも兵庫医科大学で献体となった方の遺体を家族に連絡もなしに火葬して遺骨を6年半も変換せずに放置したという不祥事が明らかになったばかりだし、死んだらただの屍、物として扱われるということだろう。
献体を希望する際は、そういうことを飲み込む覚悟が必要だね。
▲4955 ▼89
=+=+=+=+=
本人が医師免許を自ら返納するくらいでないと収まらないと思うよ。 別の人が言ってたけど、ほとぼり冷めたら違うところで何食わぬ顔で美容医をやり続ける魂胆だとしたら、ずっと炎上し続けるだろうね。 やってしまった事は戻せない訳だから、潔く別の人生を考えたほうが良いと思うけど。 医療関係者の評価も著しく下げた訳だし、これでまだ医者やってるとなれば同業者間でも良くは思われないでしょう。
▲4078 ▼139
=+=+=+=+=
ただの世間体を気にしたパフォーマンスにしか見えません。今回の一件でカダバーや解剖に関するイメージを損ねたことで、医学生や外科医たちにとって本当に必要なトレーニングが難しくなる可能性があります。種々の治療をSNSで宣伝するのもいいけど、美容領域にカダバートレーニングや解剖がどのように役立つのかを一般人にも分かるように発信し、失った信頼を取り戻してこそ組織のトップでしょう。張本人を解任して、今後気をつけますだけでは何も進歩がない。これを機に、利用者側も適切な視点で施術者を選ぶようになることを祈ります。
▲2661 ▼61
=+=+=+=+=
解任ということは、沖縄院院長の職を解いただけで、東京美容外科の医師としては雇用を継続し、診察や手術もさせるということでしょう? どうしてもクビにしたくない、もしくはクビにできない、弱みでも握られているような事情があるのであれば、初手から院長解任、給与全額返上6か月ぐらい言えばよかったのに どこまでも対応に誠意が感じられないですね!
▲2409 ▼21
=+=+=+=+=
解任というけどどういう立場を解任したのかが東京美容外科の発表では不明ですよね。沖縄院の院長ポスト?解雇でないということは東京美容外科の医師としては引き続き残留ということなのかな。まさかとは思うけど院長と兼務していた何らかの役職の解任なんてことは流石にないよね?
▲1947 ▼25
=+=+=+=+=
記事では、「沖縄院院長である黒田あいみ医師の解任を決定いたしました」と言いますが、解任は本質的な身分は関係なく、その職務を解くという意味ですので、沖縄院長の肩書職を解くという意味でしょう。 「医師の解任」と言う表現を使い、まるで医師を辞めさせるような印象を与えようとする作為を感じます。この点からも、献体に対する発言姿勢に対して、何の反省も呵責もないように窺えます。 このことは、総括院長が、自らの献体や臓器提供を公表し、世間の叱責・批判を緩和できると錯覚されておられるようなこと推測しても頷ずけると思います。ご献体は将来の医師としての礎を築いてくださる尊い教えなのに、奢りや高ぶりが目立ち、真摯な謙虚さが見えないことも大きな問題だと思います。
▲1696 ▼38
=+=+=+=+=
御献体の意味を履き違えてる医師は山ほどいるだろう。見慣れてしまってなんて事ない実験体としか見てない人もいるだろう。ただ、日本人としては写真とかSNSとか考えずに、ただただ手を合わせて敬意を表して欲しかったなぁ。それくらい尊いものだし、感謝の気持ちを大事にしてもらいたかった。本当に怒りというか物凄く悲しいよ。
▲1568 ▼38
=+=+=+=+=
問題発覚後の対応のまずさが騒動を大きくしたのは明らかです。この女性医師を擁護するスタンスだった院長にも多くの批判が集まり結局は女性医師は 解任となりました。ただそれで一件落着ではなくこの件で献体や臓器移植に与えた悪影響はまだ収拾がついておらず、その回復にはまだまだ時間がかかることと思われます。その点での責任は大きいと言えるでしょう。
▲1348 ▼15
=+=+=+=+=
クリニックの対応が異様に遅い。解雇すべき事案であることは自明なのに、なぜこんなに時間がかかってしまったのか。もしこれを医学生がしたら、退学もの。すなわち、医者にはなれない。この方は、医師免あり(本来こういった倫理観に欠ける人を医者にさせないのが医学部の役目のはずだが...)なので、本人にとっては、医師免とってからこんなことになって助かったなぁ、といったところだろうか。医師免がある限りお金に困ることはないので、社会的に生きにくくなったかもしれないが、しばらくして忘れられたらなんら人生困ることはないだろう。
▲1386 ▼39
=+=+=+=+=
もう40年くらい前の話ですけど、ある医大の解剖実習中に大腿骨骨頭を肩叩きのハンマーに見立てて肩を叩いていた学生が教官に怒られて退学になったと聞いたことがあります。それがどこまで本当かわからないけど、解剖実習室のルールはきちんと守らないと、献体していただいた方々に申し訳ないですからね。
▲1195 ▼30
=+=+=+=+=
医師免許も運転免許みたいに10年更新制度とかにしたらいいのに もちろん、運転免許みたいに形だけではなくて、もっと中身のあるやり方にして、医者としての知識や経験だけではなくて、人間という部分モラルや倫理を学ぶ機会を設けたらどうかな 睡眠剤レイプとか、たくさんいるわけで、もっと厳しい罰則はあるべき
▲1069 ▼59
=+=+=+=+=
私も解剖実習で九州の大学病院に行った際に、その場で医師の方々がとても信じれないような不適切な発言をして爆笑してありとても悲しく不快で心外な思いを抱いたことがあり、絶対に身内は検体に出さないと思ったことがあります。 今回の女医さんのことが公になって良かったです。 誠意ある態度と精神で解剖実習に臨んで欲しいです。
▲1368 ▼27
=+=+=+=+=
最初は「処分しない」と言ってたくせに、打って変わって今度は解任。解任するなら最初からそうしていれば本人の倫理観の問題で事は小さく出来ただろうに、的外れな理由で擁護してしまうから院長をはじめ、医院、美容外科業界、果ては医学界全体にまで不信感を与えてしまった。そこを踏まえて、統括院長としてあれだけの理由を並べて解任しなかったのだから、解任した理由もそれ以上に説明してもらわないと「世間がうるさいから解任した」感は否めない。そして後任にどんな医師を選ぶのか。本当に反省を示すならそこの人材選びはかなり重要で、よもやまたSNSにどっぷりな医師が就任するようでは話にならんぞ?
▲1085 ▼13
=+=+=+=+=
この騒ぎが、安易に整形を考えてる人がしっかり考えるきっかけになればと思う。今はTikTokとかで若い人のルッキズム依存が強くなりすぎている。確かに容姿のコンプレックスは解消できれば自信にもなるし人生のプラスになる。だけどそれに携わる医師は、所詮こんなもんだ。患者のことなんて考えてない。整形手術を受けるリスク、それにかかる費用、きちんと考えて欲しい。
▲714 ▼22
=+=+=+=+=
授業でニワトリの心臓を素手で触った時でさえ、言葉には言い表せない命の重みを感じ、いつもは面白いと感じる授業も面白いとは思えず、手の中にある心臓に対して妙な緊張感を持ったのを覚えている。
ニワトリと比べるのは失礼だが、ご検体を前にして、ふわふわした軽い気持ちでいられる事自体に驚きしかない。 写真に撮る行為から自己顕示欲がとても強いように感じる。 今まで他者を尊敬した事があるのだろうか。
▲674 ▼9
=+=+=+=+=
問題の本質はこのクリニックの統括医院長たる麻生氏の倫理観そのものだと思う。それこそ本人が言うようにまさにトカゲの尻尾切りをしただけで何も本質は変わっていないんじゃないのかね。誤った発言は場合によっては取り消せるけど、誤った倫理観は取り消す事はできないと思うわ。
▲778 ▼9
=+=+=+=+=
解雇じゃないんだね。まあ解雇したところで不当解雇だとか言い出しそうな方だから、解任して自分から辞表やら退職届を出すように仕向けているのかもね。もう医師免許自主返納するしか炎上は収まらない雰囲気ですね、海外移住で逃げられないように・・・
▲740 ▼16
=+=+=+=+=
ちょっと対応が後手になった印象はありますが、よかったと思います。 医者になられる方は、若いときから「先生、先生」と呼ばれ、一般的な社会常識が欠けている人が多い印象です。全員がそうではないとは思いますしそもそもが頭のよい方のはずなので、自分の取っている行動が客観的に見てどう見られるかを考えてから行動するようにしてほしいです。
▲476 ▼82
=+=+=+=+=
この医師にせよ、金庫を管理を統括する管理職にしたり、インサイダー取引に手を染めるプロとしての倫理観が不足する人をどうやって発見し事前に選別していくのかリスク管理上の知恵が必要ですね。 こういった選別をした結果、人材不足が加速する心配もありますが…
▲475 ▼24
=+=+=+=+=
美容外科の最優先事項は営利。愛知のヘリコプターおじさんを見ても、それはよく分かる。 しかも、他の診療科と違い、病気や怪我の診断と治療を受けるために、必然的に来院する患者がいるわけじゃなく、広告や評判を見聞きして、選んで来てくれるお客様ありき。 なので、評判を貶めた医師を守って雇用を継続することはせず、あっさり切り捨てるのも当然だよね。 手術の腕とか、経験値、知識など、他の診療科に比べれば、それほど高くなくても良さそうで、替わりは利きやすそうだしね。
▲465 ▼104
=+=+=+=+=
解任して幕引きを狙ってるとしか思えない。 本人がきちんと反省してるのかわからないし、やりなおす機会を与えることも大事だと思う。 医者は知識や技術が大事だが、倫理観(道徳観)も大事だと思う。 医大の間だけでなく、医者になった後も倫理の教育を続ける必要があると思う。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
医師の報酬で普段の贅沢な暮らしをSNSに上げることは特段良いとも悪いとも思いませんが、人の尊厳を無視する、敬意のない医師に自分自身の施術や治療を任せたくないと今回の事で思いました。組織として早々に解任しなかったのはその医師と同類だからなのだろうと思いましたし、彼女が普段のノリで投稿してしまったなら、医師の前に人として考え方を見直したほうが良いと思います。
▲110 ▼1
=+=+=+=+=
クビにすんのは当然。 そして次は医師免許。どうせ免許があればどうにかなると考えている。自主返納すれば良し、しないなら剥奪。
これは厚労省の判断だが、もはや1人の医者の問題ではなく医学界全体に影響が出ている。 正直予備軍もいるだろう。ダメなものはダメときっぱりやるのが抑止力になるし、真っ当な医者や医学生、患者と家族のためにもなる。
▲474 ▼50
=+=+=+=+=
オーストラリアで16歳未満のSNS利用が禁止になり話題になったが、SNSの危険性や使い方をしっかりと理解していないのは正直我々大人も同じだと思います。
個人の意見や言いたい事を自由に発信出来るのがSNSでしょ、という主張をされる方も時々見かけるがそれも少し違うかなと感じます。
その発信が誹謗中傷になってはいけないし、今回のように職業倫理上問題視されるような発信をすれば職すらも失いかねない危険なツールがSNSだと思う。
使うのならば責任を持って慎重に扱うべきだし、一切使わないという人も危機管理の意味では賢いのかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初の当該医師を庇う発言から、批判に曝され簡単に意見を変え、そして首を切る。信念の欠片も持ち合わせていない大変立派な病院及び医師であることがよくわかりました。 美容整形には縁のない人間ですが、医師免許を持っている以上、自分の生活に関わりがある医療にこの医師が携わる可能性があると思うと、そんな不幸が起こらないことを祈るばかりです。 医療業界にはこの病院及び医師の処分を期待します。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
国民の健康に資することを前提として、多額の税金を投入して医師を養成しているのに、このような営利目的の医業を生業とする者が出てくる現状では、国公立大学の運営はもちろん、私立医系大学への補助金についても見直していく必要があると感じる。具体的には、卒業生の進路、すなわち美容外科医の人数、地方や僻地医療に従事する者の人数等々を点数制にして評価し、補助金等を増減するような新しい制度を考えることも必要だと思う。大学側の対応としては、点数に貢献した医師を優遇する一方で、点数を下げた医師には金銭的ペナルティを要求していくこと等が考えられる。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
遅いよ、遅い。 ましてや大事になっても麻生泰医師は「彼女は医療を学びに勉強しに行きました。それは素晴らしいことです」と的外れな言い訳をしてさらに炎上した。
すでに「自分の死後、献体は希望しない」「臓器移植も拒否する」といった声も増えているとか。 献体や臓器移植を拒否する問題まで波及してしまい、医学を学ぶ若人への迷惑にもなるし、同業者への風評被害ともいえる。
厚労省や医師会はどのように対応していくのだろう。
▲670 ▼9
=+=+=+=+=
美容整形は医師のやることじゃないです。医師は、命を扱う責任を自覚して、正しい倫理観の元で患者さんに最前の医療と健康を提供する存在です。そのどれも果たしていない、医療の逼迫になんの貢献も果たさない美容整形は医師免許ではなく別枠の免許にするべきです。美容整形志望に医学部の定員を割くぐらいなら、本気で医療に貢献したくても、受験で点が足らなくて落ちてしまった人の方を入れるべき。
▲147 ▼9
=+=+=+=+=
最初は魚でさえも捌くのに抵抗があるが,慣れというのは恐ろしいもので,抵抗がなくなる。私の友人は,医学部学生だったとき,人体解剖実習を行った当初は,肉が食べれなくなったが,徐々に慣れてきたと言っていた。勿論,献体された人に対する敬意と感謝についても指導があったとか。慣れてしまって,そういう初心を失ったら,献体を申し出る遺族は無くなる。そういう人間として,失ってはならない心というのはある。まして人命を司る医者なら有り得ない行動で有り批判されても当然だ。統括院長・麻生泰医師が「動機は善で、彼女に他意はありません」とあるが,悪い事をしているという自覚が無いなら,逆説的に,もっと罪深いと感じる。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
提供されて当たり前、じゃない。 人が関わる物事には必ず誰かの何かの犠牲や献身がある。
献体する事を考え決めた人達には、献体には「いただきます」の挨拶のように、その献身に対する感謝とそれが僅かに約束してくれる後の誰かの幸福、その期待があったはず。 その期待と献身から成り立つ献体を十把一絡げの玩具のように扱う態度は許されるものではないし、医師免許を持っていようとその期待を軽々しく扱う人間は適格性が無いと思う。
そして、それを擁護し、上辺だけで批判する者は進歩の敵、と言っておきながら、劣勢とみれば掌を返し、果てはそれすら上辺をつくろうような見え透いた態度。 「なるほど、さもありなん」と思う。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなった父が献体しました。 本人は生前、半ば趣味であるかのように数百回も献血し、死後は献体に協力したいと家族にも理解を求めていました。 こうしてご遺体が雑に扱われ、もてあそばれるような状況は以前からあり、本人もそれをわかった上で医療の発展の為にと希望していたので、その意志を尊重し家族の誰も反対はしませんでしたが、やはりこういうニュースを見るにつけ、あまりいい気はしません。 そして歳を経て、自分の死を具体的に考える年齢に差し掛かっても、どうしても父のように医学の為にとは考えられないのです。 もちろん一部のバカだけだと思いたいですが、こんな連中の悪ふざけのオモチャにされるのはまっぴら御免という感覚が強い。 医療関係者には後進を育てるにあたり、そのあたりの意識改革をよく指導して頂きたい。 業界の首を絞めているのは自分達なのだと自覚を持って改善、改革に取り組んで頂きたい。
▲94 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ全面擁護して反論までしていたのにね。 経営が傾くほどの患者減の可能性が出てきたんだろう。 しかし解任ということは院長職を解くだけで解雇ではないから、結局売上を守るためのポーズでしかない。まぁこれだけ悪名が広まった黒田を雇うクリニックは日本にはないだろけど、だったら海外で再起を目指したらとは思う。
▲190 ▼6
=+=+=+=+=
処分をしなかったのは『このくらいのことなら皆やってる、今回はSNSで露呈してしまっただけだ、このくらいで処分されたらほとんどの医師が…』という感覚があるのでは無いか。実はそれが一番恐ろしい。緊張する場、ご遺体を前にして怖いと感じたときに緊張をほぐすため冗談の一つも言うかも知れないが、人間はどこまでも堕落できると知ってるから。 医療界は全力で毅然とした態度を見せて欲しい。
▲112 ▼3
=+=+=+=+=
「これぞ理想の上司!」とか言われたかったのかな 最初はカッコつけて部下を庇う素敵な上司を演じながらも 徐々に雲行きが怪しくなり、気づけば事態は見る見る悪化 そのうち自分にまで矛先が向けられるようになると一転して解任 いやぁこれこそ絵に描いたような見事なトカゲの尻尾切りではないでしょうか そもそも気になっていたことですが、 最初の段階で「トカゲの尻尾切り」と発言していたということは 問題となった献体に対する扱いや発言が この院内では常態化していたとことを示唆しているのではないでしょうか? 発言の当事者である黒田とやらは当然ながら、 麻生とかいう気持ち悪い上司も含めて 東京美容外科はそうとう問題ある医院なのでは?
▲130 ▼3
=+=+=+=+=
語弊を恐れず申し上げれば、美容外科は人の生命を救う・健康を守るという医師の命題から離れた分野に位置すると思う。患者に少しでも自信向上やコンプレックス軽減には貢献していると思うが、金権主義者がやや多いように感じる。
医師不足と何年も叫ばれている現状を考慮すれば、美容外科医は登録人数に制限をかけて数年毎に更新・入替制にするのが良いと思う。 結果、定員から漏れた医者は『人の健康を守る・生命を救う』現場に従事することになるのだから...
美容外科が多すぎる。生命の現場でも活躍して欲しいと願う次第です!
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
この件で「ケンタイをやめる」と書いている人がいる様ですが 葬式を出せない、身元不明のご遺体をケンタイに出す人は結構います ケンタイが終わり遺骨にして手元に戻って来ます 小さな葬式と言っても、あれやこれやでの金額 死んだと言われ、病院に詰めている 葬儀社が考える暇も無く進める お金が無い人が生前の内に頼む人もいます
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
実家に帰省している所です。日赤で看護師としてバリバリ定年まで働いてきた母が80を超え衰えてきて認知に若干の不安が出てきてぼーっとしてたりニコニコしてたにうたた寝していることが多いのですが、このニュースを聞いた瞬間、ご遺体に対する敬意が無さすぎる!と激怒しました。久々にはっきり怒っていたので昔に戻った感じでした。私の大学生の娘も実習で解剖に参加したことがあるので、めっちゃ怒って大学で友達の間でも話題になっているそうです。学生でもわかるような事が麻痺してるなんて医師の資格取り上げても良いくらいだと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
一見なんでも許されてしまいそうなSNSだが、そこに大きな落とし穴がある。利用者の倫理観に委ねられてしまうツールだからこわい。簡単に自分の承認欲求を満たしてくれる反面、人としての一般常識や社会的な倫理観を携えていないと、不特定多数に投じた矢が自分に跳ね返えり自らを滅ぼしてしまう結果となってしまうから。ただ、現代においては一般常識や倫理観が希薄化しそれらを持って自制出来る人間がどんどん少なくなっで来ているからかなしいかなAIの力を借りなくてはならない状況にもなってしまっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当該の女性医師はもちろんのこと、統括院長の過去のSNSを見ていると、不謹慎な言動が見受けられます。日本医師会の倫理担当部署におかれましては、他にも多々いるであろうそのような医師には、徹底的に指導を行って頂き、必要に応じて免許剥奪を含めて厳しい処分をお願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医療従事者です。 大学の解剖実習でさえ、解剖室の壁の正面に仏壇が備わり、実習の前後で全員で献体の方への感謝とご冥福を祈りお線香をあげて手を合わせたものです。 モザイク以前に、あまりに低次元すぎて言葉が出ませんね。仕事をしていると、モラルが欠如していたり人間性を疑うような医師が結構いる事に驚かされます。よく「医師なんて変態か奇人だ」なんて言うくらいですから、一般的な医師のイメージからズレている人が如何に多いのか推してしるべしなんですよね。 何科であっても相手は人間ですので、驕らず、生命の尊厳を忘れず、謙虚に研鑽を積んでいきたいと思います。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
自分から医師辞めるって言った方がいいかもね。45歳の人がやることではない。 色んなことが明るみになる前に辞めた方が得策かもよ。当時の医師国家試験とかもお金で何とかできてた、って実際に当時の医学生が言ってたしな。医師全体に疑惑が及ぶ前にみんなに迷惑かけないためにも辞めた方がいいかもね。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
医師が死者を冒涜しているとしか見えない行為でした。
医師や士業(弁護士、司法書士等々)は、 高度な知識と実地経験を認められて資格を付与されている。 ただの人では不可能な、人の命や財産、プライバシーに関わる業務が認められています。
このような軽率な行動は、それらの資格を持って業務を行っている人達の地位を脅かす行為であり、資格制度への信頼が揺らぐものですね。
解任は遅すぎたくらいです。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
解任という事は沖縄病院長の職は解くという事でしょうが、解雇する訳ではないという事でしょうね。 本人が病院に迷惑をかけたとのことで自発的に退職した場合、解雇ではなく自己都合退職とした方が、将来的に彼女の医師としての道を閉ざさないということでしょう。 とは言え、もし彼女の患者となった場合に、この様な投稿をする医師の倫理観というものを信頼できるか私は疑問です。 彼女の行為により直美意思の問題がクローズアップされた事は良かったとは思いますが。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
時遅しだと思います。しかし今回たまたまこの美容外科で 意識の低さが露見したに過ぎないと見ます。 美容に携わるひとが"医師"を名乗ることに問題の発端があります。 勤務地や診療科によって医師がひどく不足している時代。 厚労省のほうで国家資格の出し方から見直すことを願っています。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
「頭部が並んでいるよ」 って、そもそも頭部っていう表現が人ととして見ていない証拠だよ。そこにある頭部はつい先日まで自分と同じように生きていた一人の人間だという認識があれば、頭部が並んでいるなんて表現には絶対ならないでしょう。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも献体の解剖現場は遺族すら見ることができないのに、SNSに載せるとか言語道断。 モラルの話も勿論ですが、医療関係者しか立ち入れない場所を不特定多数の人がいるネット上に公開する行為は昨今の情報管理の厳格化の流れに反する事象だと思います。 情報漏洩の視点から見ても医療業界としても看過できないのでは。 個人的には倫理的にも受け入れがたいですが。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
自分の家族や大切な人が検体となって ピースされたらどんな気持ちになるか 医者になるほどの勉強をしても心は育たないという事ですね 黒田あいみ氏を解任する必要はないと思う 他の病院で働くだけでしょうし
死後検体になる条件付きで続けさせればいいのでは
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
献体に対する認識や、向き合う姿勢、 死んでもなお医療の発展に貢献しようとする人の思いや尊厳に対して、 あとから、あぁです、こぅです言っても、それが本心からなのか、にわかに信じがたい。
尊厳を持って向き合ってるというなら、まず献体を前に画像を撮ったりしないし、ましてやSNSなどにアップしたりしない。
献体を前に合掌して黙祷して、哀悼の思いを表していると言っても、 それが本当に心からの思いが込められているなか、 単なる一連の動作でしかないのか、 なんて人の内面なんてわからないし、伝わらない。
ただ、今回のような行為をするということ、それができるということは、少なくともとも献体に対する思いなど全くない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
美容外科医は医療とは違うものだから、献体はトレーニング教材でしか無いんだろうな。
私の姉がかつて美容師を目指してて家にトレーニング用の頭があった。それは確かに売っているトレーニング教材なんけど、それを単なるトレーニング教材と見るか人の頭と見るかでかなり違ってくるだろうなと思った。
プラスチックか何かで作られた教材を前にピースするのは良い。 ただ、外科医がその感覚であることを人に見せちゃったのは痛いね。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
まあもしも自分の身内の御遺体が同様の扱いを受けたらどう思うか、という考えが少しでも出来たらそもそもこんなことしないと思うから本当にモノ扱いしてたとしか思えない。こういうことがあると医者ってやっぱり「死」というものに慣れていて死に対する感情や想いもこんなものなのかなぁと医療系全体への偏見にも繋がる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
改めて、今回の女性医師の一連のブログを拝見しました。 女性医師は献体にモザイクをかけ忘れたことが最大の問題であるかのようにそこを重点に謝罪していましたが、それ以前の問題、そのことではない、と。 スマイリーキクチさんが、女性医師だけでなく全体の問題として、誰もこの女性医師を止めなかったのか、と書いていましたが私も同じ気持ちです。 一連のバカンス写真は、まさか解剖実習と同じ時期ではないだろう、と思ったら、どうやら日付的に同じ時期のようです。解剖実習の後だったかはわかりませんが、献体を決めた方々は壮烈な覚悟をもって、医療のために自分の大事な身体を差し出したのです。その思いに対して参加した医師たちはどう思っていたのでしょう?解剖実習の打ち上げまでしていた。皆で食事をするにしても、献体された方々を思えば、食事会があっても全員無言で静かに食事をする、とかにならないのか、と思いました。
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
この外科医院グループ、あちこちに医院があるんだよね。他の医院にも影響でそうだね。もうあそこのグループは病院はやめようって
良くも悪くも人間は慣れる生き物だから、なんどもやってれば手術も業務的な作業になってしまうのだろうけど、SNSに乗せて楽しそうにしてる姿を見せるのは、それとは別問題よね。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
広く社会から倫理観というものは欠如する方向に向かっているように感じます。
つまり医師からだけそれを求めるには無理があるという見解もそれはそれでアリかも知れません。
もっと情操における教育を正していかないと、世の中はメチャクチャになりますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通の医師は別としても美容外科の医師は増えてるって話ですからね。 普通の外科や内科とかの医師の数が足りないという話は耳にしますから、そっち系の医師なら処分内容も違ってたかも知れませんが。 でも解任であって、解雇とは違いますから、平として勤務を続けるって所でしょうね。
▲170 ▼3
=+=+=+=+=
解任とかどうでもいい。一般からするとこれだけ酷いモラルの医師が、今後も医師として医療に携わってほしくないし、こんな人を医師にしてはダメだと思う。 医師免許剥奪しかないと思う。 それぐらい厳しい処分を下せないのなら、やっぱり医師の世界は自浄作用もない、身内の庇い合いの世界だと思うし、なんだかんだ批判は言っても同業者に甘いと言わざるを得ない。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
後手後手なんだよね。 政治家の不祥事とかもそうだけど、結局辞めなければいけない状況になるのは目に見えてるのに、「何とかやり過ごせないか」と悪手を繰り返して批判が大きくなって収拾つかなくなる。 最初の時点でスパッと辞める(辞めさせる)という決断をしていれば、その対応が一定の評価を得て、また次に繋がるということもあるのに。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トカゲの尻尾切りはしないと言った割にはどう考えてもトカゲの尻尾切りにしか見えない行動・・・ここも信用出来ないってハッキリわかった。
まぁ解任しても医師は医師。政治家の非公認と同じで結局当選すればどんな事をしていようと政治家として復帰できる。この女医も同じで遺体の前でピースサインをするくらいモラルが無くても医師のまま。技術はどうであれモラルが無い、人として問題があるような人は免許はく奪の方が日本の医療にとってはプラスだと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
美容整形の業界が一般的な医療や社会とは、少々かけ離れたバブルな業界である印象が強まったように思う。 これまでも、サングラスをしてヘリで飛び回るような超リッチなイメージを持っていた人も多く、それが一定程度良い方向に作用していたことも考えられるが、今回の騒ぎで悪い方向にその針が振れたような気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
医師免許剥奪が妥当だと思う。生死を扱う仕事をしていて、モラルのカケラもない。検体の方がどんな気持ちで息をひき取ったか、残された親族がどんな気持ちか、、失敗したら何度でもやり直せると言うけど、、今度は医師じゃない仕事でやり直せば、、医療業界にも迷惑かけてるし、剥奪でいいんじゃない、、こんなことしたら、剥奪されると戒めにもなるし、、45歳にもなって恥ずかしいよ。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
解任とは...解雇ではなく? 雇われではなく、個人契約だったという事でしょうか。 それとも院長という役職が解かれただけで在籍自体はしているのでしょうか。
どうもこの美容外科の一連の発言を見ていると、世間とはズレて向き合わず、謝罪もおそらく表面的。今現在でも本当には何がマズかったか理解していなさそうですよね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
歯科医大生の実習中に生徒さんが献体の耳を壁に当て「壁に耳あり」とふざけたようで教授はその場でピシャリと叱り、退学へ。 その後も学生側は謝罪したようですが、教授は譲らずやはり退学。 このような毅然とした態度が必要だと思います。 美容外科側の「悪意はない」って何? 悪意がないなら楽しむようにピースサインから献体に向き合って良いの? この病院自体に倫理観がない。 偏差値だけで医者になれるようなシステムの見直しも必要。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
美容を専門にしているクリニックは、医療サービスを提供しているとは思えない。脱毛サロンと同列だと思う。
もちろん、保険診療として形成外科などに取り組んでいいる医師も大勢いて、真摯に医療に取り組んでいる医師が大半だと思うが、医師免許を持つビジネスパーソンのモラルの欠如。これが医師以外のビジネスパーソンが同様のことをしてもすみませんでは済まされない問題。色々な甘さが露呈したことだと思う。多分、反省はないだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事が起こる前から、この院長が金儲け至上主義で、倫理的におかしい事は、医師の中でも有名でした。
今回は、その結果の一端です。
そして、今回の事への対応の全ての言動からも、ヤバい人間である事は確実とわかりました。
院長がこの人間である限り、この病院で行われる診療行為に倫理観は皆無。診療経過で何かあった時の自分を守りたければ、受診するべきではない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
処分はしないと豪語してたけど批判が収まらないから火消しに走るという醜態。そして解雇ではなく解任だから実質処分にもなっていない。悪が悪を庇う最悪な構図。
▲348 ▼1
=+=+=+=+=
「献体」とは、「献身」「献上」「献金」等々、「献げる(ささげる)」という意味のある「献」の字が当てられている。それは見返りを求めない尊い善意の行いからそう呼ばれる。昔、日本住血吸虫という風土病の解明のために献体を申し出た女性に、当時の医師は涙を流して感謝したという。少し前にもそんな医師が炎上していたが、海外に行って遊び感覚で献体を弄ぶような医師が美容整形とはいえ、本当に患者に寄り添う診療が出来るとは思えない。患者に信用されない医師なんて怖くて診せられない。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
病院で手術で身を預ける人の尊厳を踏みにじらないという、そういった意識や気持ちも必要です。 医師免許の停止や剥奪にならず、まだあ甘いです…。 お勉強だけでなく 人柄も重要に思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
「引き続き変わらぬご愛顧を賜りますよう、」
よくもこんな事が書けますよね。ますばお詫びだけするのが常識では?医療界を震撼させた事をしたのに、まだお金ですか?だんたんと、女医よりも院長に腹が立ってきています。女医を庇い、解雇しないと言い放った事に違和感しかった。普通なら、院長として厳しく叱るか、即解雇ですよね?それを、今後も変わらずご愛顧だなんて。信じられません。
▲246 ▼2
=+=+=+=+=
あんなに意味不明な弁明して擁護していたのに。
今回の件はあらゆる科のまともな医師が批判していましたからね。 いろんな方面それこそ全国の白菊会や臓器移植関連でも影響が出そうなムーブメント起きてるし、圧力に負けたのかなって感じですね。
医師免許は結局どうなるのかね。 医師として著しく品位を欠く行為。 医師免許剥奪にならなくても、「壁に耳あり」みたいにダメな事例として今後都市伝説のように語り継がれることになるかもですね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
美容外科も医師なんだよね、違和感あるけど。 命にかかわらないもんな。
美容外科の技術向上のためにも、献体使われるし、必要だし仕方ないんだろうが… こういうの見ると、献体はするけど美容外科は使用から外してくださいって言う人も増えそうだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSに投稿したことも、その医師を言い訳で擁護したことも、医療業界に余計な逆風をもたらしてしまったことも、
きちんと職業倫理をもっていればいずれも避けられた内容だと思う。今回の件は、患者や死者への畏敬の念がない、非常に悪辣でモンストラスだ。
不祥事があっても禊はあってもいいと思うが、この件だけは生きている我々は許してはいけない。献体された方は許すも許さないも永遠に意思表示できないのだから。
私は麻生氏も廃業して、東京美容外科自体解体すべきだと思います。それくらいえげつないことをしていると自覚するべきだ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これ、沖縄院長の解任だけで良いのかな? 本来なら最初に擁護した統括院長も責任取るべきだと思います。まさしくトカゲの尾っぽ切りだと思います。また、なんで12月30日付けなのか?27日だと業務に影響するのかな?27日付けにして統括が兼務すれば良いと思うのだが…。
自分は通常の病院には行くが、美容外科には死ぬまで行かないが、確実に業務に影響出るのでは?通っている人やこれから行こうとしていた人が、判断することなのでどうでも良いですが…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
思ってた以上にブランドイメージへのダメージがデカくてというか、収拾つかないからクビにしたんだろうが… 擁護というかクビ否定してたわけで、今更感が拭えないし、やってる事に一貫性もなければ信念みたいなもんもなさそうだし、余計に信頼なくしただけじゃないかな。 初手というか初期消火がどれだけ大事かがよくわかるし、ケチって必要最低限で済まそうとすると大抵は痛い目にあう気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
病院側としては解任→自主的に退職で収めたいのかな…。 一般人の感覚だと医師免許剥奪してほしいです。 未来の医療に役立てばとご献体として提供してくださった方々が亡くなった後にこんなオモチャのような扱いをされたらうかばれないし、この献体に関わってなくても検体希望出されたご本人のご家族の方々がこんな屈辱的な扱いされていると今回の事で知りどんなに不安や後悔し苦しむか。 これから献体希望される方も減りそうですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とっとと解任しておけば「この医師がおかしい」という評価になり、こんなに大きな騒動にはならなかったと思う。 この医療組織のトップが「動機は善」だとか理由のわからない庇い立てをしたせいで「おかしいのはこの医師だけではない」という評価になり、世間の献体や臓器提供への拒絶反応につながったと思う。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
最初は解剖の大切さとかに話をすり替えたり、日本とアメリカでは考え方が違うとか的外れなかばい方してたよね あれも火に油を注いだだけだったね 代表の認識もおかしいんだと納得したよ もう遅いと思う
▲509 ▼2
=+=+=+=+=
発表では、解任とありますが、院長を解任しただけなのか、解雇したのかわからないですよね。専門家コメントでは「解職」となってるけど、解雇の意味か。別に根拠があるのか。 そこははっきりさせないと、意味がない。はっきりさせない意図があるのかもしれないが。医師と企業側の訴訟も起こりそうだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
献体を見せものにしてはいけないと思います。SNSの記事に並んでるよ!って言う言葉からちょっとどうかと感じました。軽い気持ちで患者さんに接しているようなお医者さんがいるとなると不信感を感じたりします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前働いていた眼科では、模擬手術のための豚眼もとても大切に丁寧に扱っていた。このような医師が1人でもいる限り大切な家族や自分の体を検体に出すのは無理だ。もちろん多くの医師がそうではないと思うが、それほどまでに今回起こした件は深刻で簡単に済ませてはいけないレベルだ
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
自分のことをある程度客観的に見ることができる方であれば、他人に対して不道徳的な行為をしてしまった覚えのある方は多いと思います。 この女性医師の行為は適切なものではありませんが、それを批判できるような立派な方(外面だけでなく内面も)はどれだけいるのですかね。 住みにくい社会になりました。少子化もそうですが、日本社会が崩壊に向かっているとしか思えません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直言って、美容外科ってこんなもんでしょうね。学校や医局時代にきちんとした教育を受けた黒田先生も、自分で手探りで、ある意味実験的にやったことを患者に試してみるというのが実態でしょう。高い金を出して実験台になろうという患者の気持ちは良くわかりませんが、コメディカルが人の体を切り刻むということと大差はないということを実感していただければよいと思います。美容外科の施術を受けるかは本人次第。ただし日本以外も似たようなものということをお考え下さいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
解任だけじゃなく医師免許剥奪でしょう これだけでなく他にも医師どころか人間としておかしい行為がSNSで散見されます そういった例がそのまま医師を続ける事が万が一にも無いように 医師免許は更新制にするべきだし必要なら剥奪しないと
▲35 ▼5
|
![]() |