( 240718 ) 2024/12/28 14:35:34 2 00 三木谷浩史氏、私立高の授業料無償化議論の維新に「終わった…ばら撒き政党に成り下がった?」日刊スポーツ 12/28(土) 12:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9112e4ff467387d2a55a9237bf3ee5398e196fd3 |
( 240721 ) 2024/12/28 14:35:34 0 00 三木谷浩史氏(2023年5月撮影)
楽天の代表取締役会長兼社長最高執行役員、三木谷浩史氏(59)が27日、自身のX(旧ツイッター)を更新。教育の無償化をめぐり自民党、公明党、日本維新の会の3党の実務者が協議し、高校授業料の無償化を優先的に議論した上で来年2月中旬までに一定の結論を出す方針を確認したことについて、私見を述べた。
「なんでも無償化や補助金をばら撒けばよいというものではない」と前置きした上で「無償化や補助金は将来国民、若者が払う(税金)。あまりにも無責任なばら撒きばかりだ。こんなことやってるから隣国にも個人所得で抜かれ、どんどん下がっていく」とつづった。
さらに「私立高校まで無償化?自律、自尊を重んじていた『維新』までも高校を全面無償化とは終わったもんだ」と指摘。「私立高校を無償化すれば私立高校の自律性、差別化はなくなる。ばら撒き政党に成り下がった?しかも日本の教育は全く行けていない。どうした維新??成長なくして、日本の国民は豊かにならない」と締めくくった。
三木谷氏の投稿に対し「楽天的じゃなくて現実的な」「補助金や高齢者へのバラ撒きと学費の無償化は違います。次世代の人材育成は国家として取り組むべき重要な事です。ただ、私学まで無償化は違うと思います。例えば標準的な高校教育と、7時限目まで予備校レベルの受験対策などオプションのある高校と同じ料金というのはおかしいです」「生活が苦しい人がいるのは事実なのでほぼ義務教育の高校無償化はありかなとは思いますが、、、、さすがに私立まで無償化するのはやりすぎだと思います。維新も結局はお金を集めてバラマキに近いことをやっている。ちょっと残念ですね」などと書き込まれていた。
|
( 240720 ) 2024/12/28 14:35:34 1 00 この議論では、私立高校の無償化について賛否が分かれています。
さらに、教育費の無償化や補助金をばら撒くことで税金の効率的な使い方を考える必要があるといった意見や、政治家やメディアによるバラマキ政策の問題点を指摘する声もあります。
全体的には、無償化の必要性や方法、その財源、教育格差の是正など教育に関する幅広い問題が議論されています。
(まとめ) | ( 240722 ) 2024/12/28 14:35:34 0 00 =+=+=+=+=
私立高校を無償化する必要はないですね。 授業料を私立高校側が自由に設定できなくなっちゃう。 私立としてのよさである、ある程度各行独自で自由に編成できる教育システムが自治体の意向で画一化されかねない。
金額一部補助ではだめなんですかね? 教育格差は少ない方が理想だけど、完全になくすことは現実的には不可能だし、高校ごとの個性を失わせることにもなるわけで。
教育格差を減らす目的なら、魅力ある「公立高校」をなるべく多く設立して私立高校に見劣りしない教育を施すように努力するのがよいのではないかと。
▲347 ▼29
=+=+=+=+=
私立無料化すると結局そこに人気が集まり入るために小中から塾やとかで結局教育費の高騰になり、行けない人は行けないってなるんだよな 今は良い大学に大企業が当たり前に目指す概念で、ただでさえ塾とかの教育費の高騰で二人目は大変で諦めたり、結婚しないのに。 少子化改善には高校生から就職でも安心して暮らせるが一番だよ
▲484 ▼41
=+=+=+=+=
私学を無償化にすることにより、公教育の低下、国の負担を増やすことに以前から疑問を感じていた。 私学は学費が高くても、自分の目的のために進学する場と認識している。 さらに言わせてもらうと、私学への進学をしやすくすることで一部の学校だけかもしれないが、スポーツにおける競争の激化、果てはグループ企業の財源になっている。 三木谷氏の意見に賛同する。
▲263 ▼32
=+=+=+=+=
付加価値によりお金の変わるものは、「無償化」は駄目。いくらでも使えて、そのコストを下げるインセンティブがどこからもかからなくなる。 個人的には、大学に行ってもバイトばかりで勉強しないなら、そんな大学はやめて、それよりも高卒でちゃんと働けばちゃんと生活出来る社会にして欲しい。 医療の所得額による無償化も同じ。1割でも2割でも負担してもらわないと。湿布を大量にとかの話になる。 コレだけ国民の負担間が高まっているのだから、使い方は考えて欲しい。 もちろん給食のような本当に必要でコストを明確に出来るものであれば、無償化しても良いと思う。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
高校無償化は良いと思う。私立を選択するのも本人やその家庭の自由だと思う。でもその自由な事に公金をつぎ込む事に違和感を感じる。 現在高校進学は社会的にほぼ義務教育のようになっているから公立校への手当は貧しい家庭の子を守る事になるし大賛成。 私立を選択しに入れられるようなある程度裕福な家庭に公金を使って支援する必要は無いと思う。 もっと使うなければいけない所、必要なお金の使い方はあると思う。 例えば、家庭の事情で高校には進学せずすぐに働く子供もいると思うが、私立に進む子に公金を使うなら、中卒で働く子供や受け入れる企業に手当を厚くし若い現場の力を育成することにお金を使うってことも考えても良いと思う。
▲152 ▼52
=+=+=+=+=
国民の覚悟の問題だと思います。 「平等主義、最低限機会の平等は・」に拘りすぎているような気がしますね。 この国は、資本主義を是とする社会です。格差があるのは「当たり前」ととらえるべきです。
その差を埋めていくのは、本人の努力が第一で、社会がどの程度それをアシストしていけるのか、ということでしょう。 資本主義社会では、「競争原理」は是認されています。「優勝劣敗」の世界です。競争に敗れた人は、泥水をすすりながら、捲土重来に賭けるか、意識改革して「新たな道へ進むか」を判断していかなくてはなりません。 勝者になっても、絶えず自己研鑚を続けなければ、「足元をすくわれ、敗者に転落する」社会でもあり得るわけです。 これが本来の資本主義社会のあり方でしょう。
ところが、この国では学校歴が重視され、年功序列・終身雇用・新卒一括採用がいまだに主流です。これを止めれば意欲のある人は努力で克服するでしょう。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
大阪の私立高校無償化は、私立の標準授業料を年間63万円を上限に変更させたうえで、その分の費用を大阪府が支払う仕組みだったと思う。 また授業料以外の費用は従来通り徴収している。 その方針を横展開するのであれば、無償化をすると私立高校が授業料を吊り上げていくということはなく、少子化対策のひとつとしてと有効だとは思う。 一方で従来の高校授業料を自分達で払った世代からすると、自分達の高校授業料は実費で賄い、更に他人の高校授業料を税金として徴収されることに対する不満はあって当然とは思う。 特に就職氷河期世代などは、バブルが終わり苦しい中親が授業料を支払い、更に自分も苦しい経済状況で子供も諦めた人も多いだろうから、こういった世代への対策もセットで提案するべきかと。
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
賛否あるでしょうが、 老朽化した公立を直すのは都道府県や市立ですが、 私立なら補助金や無償にすれば地方は財政立て直せます。
しかし私立ですと宗教だったり考え方だったり校則が厳しすぎたりで偏る傾向があります。
私は公立派ですが、 無償化してしまうと公立がなくなってしまう可能性があります。定員割れでね。 公立は学費が安いのがなんといってもメリットですから。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
授業料云々以前に、小中高といった学校の一律的なシステムを改革する必要があると感じる。 教師と生徒の親の間に大昔のような教養格差が無く、人権意識やハラスメントへの意識が変わり、さらには情報化が進んでいる昨今では、1対40の形式で紙媒体の教科書をなぞっていく方式はあまりに非効率でデメリットが大きい。
その辺の自由度含め、私立高ではシステムの洗練さに見合った授業料の自由な設定が可能で良いはずだと思うが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学費の無償化より親が子供の学費を払えるように国民の所得をあげるのが大事では? 今のままだと若い世代は結婚という事も考えれないと思うし結婚しても老後の不安があれば子供を作ろうと思わないのではないでしょうか? 結婚前の若い世代から子供を育てた後の老後まで安心して生活を出来る状態でなければ少子化は改善出来ないと思う。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
私立高校には都立高校とは差別化をしたカリキュラムがあり放課後に予備校レベルの受験対策をしたり又は予備校講師が来て教えて教えてくれたりします。当然、授業料とは別にお金を払っているから都立や国立とは違う。だから授業料だけが無償化されてるだけであって私立に通って生徒さんは都立や県立高校より多くの学費を支払ってます。授業料だけでも無償化は助かる。
▲23 ▼63
=+=+=+=+=
本当に無償化が、子供の育成に効果があるとは思えない。 高校生がアルバイトして、月に三万円程稼ぎ、そのお金を 推し活に使っていると、昨日のニュースでやっていた。 子供の教育も出来ないような親に 支援しても全く意味が ない。やる気のある、能力がある子供達には大きな援助を 惜しみなくして欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化、給食費無償化よりも教員増、待遇改善、給与増が先だと思います。教職員の方々がいないとそもそも学校が成り立たなくなります。保育園も無償化より、保育士増、待遇改善、給与増が先だと思います。保育士の方々がいないと保育園が成り立たなくなります。
▲134 ▼18
=+=+=+=+=
元教師です。 公立高校に長らく勤務していました。 それらは全て創立後すでに数十年が経過している高校ばかりでしたので とにかく「オンボロ」でした。 壁は剥がれ、昇降口・トイレはとんでもなく臭くて、教室の黒板も波打っている状態でした。 カーテンや体育館の緞帳なんて見る影もない…
かたや、近くの私学は「補助金」によって全てが金ピカ! 門や塀や玄関なんて、どこかの一流ホテルのようでもありました。
自分の子供がもし今、高校授業料無料だとしたら 絶対に私学に進学させます。
設備・備品のレベルが違い過ぎるのです。 もちろん補助金だけではなく、保護者が出す寄付金とかに依存しているのかもしれませんが、少なくとも授業料を支払わなくても良いとなれば 選択は当然私学です。
みなさん、是非ご自分のお子さんが希望する進学先を自分の目で見て来てください。 その違いに愕然とするはずです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分も私立まで無償化するのは反対だね。 まだ、公立までならいいけど、大阪のように私立までというのでは賛成できないな。 また、入学後も基準を設けて、遊んでる子まで無償にすることがないようにしないとね・・・ こう考えてくると、給付型の奨学金とどちらがいいのかも考えていく必要もあるわね。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
高校無償化には賛成だが、ベースはあくまでも、公立高をベースに考えて欲しいと思う。
維新はそもそも、どんな家庭に生まれても、行きたい学校で教育を受けさせてあげたい‥と、話してるが‥ その考え方は賛成出来るし、少子化対策にも少しは繋がると思うが、私立高校の支援までは、ちょっと賛成出来ないな‥ 給付するにしても、公立高校をベースに、それ以上は、保護者負担で舵を切って欲しい‥ 嫌なら公立受ければ良いだけだと思うよ。
▲208 ▼23
=+=+=+=+=
なんでも無償化や補助金をばら撒けばよいというものではないとする三木谷氏の指摘に同意いたします。 与野党は、無責任なばら撒き競争ではなく、現実的な国家財政再建に向けた議論を進めるべきだと思います。 日本の国債の金利は足元で1.1%に上昇しており、国債利払い費負担が増し国家財政をさらに圧迫する状況が予想されます。
▲139 ▼28
=+=+=+=+=
授業料無償化や給食費無償化、その費用を補填するためには税金が投入される。 103万円の壁も撤廃すれば、不足する分の補填を何処からか持って来なければならない。 最終的にそれらの不足分の負担は先送りされ今の若者世代につけを払うことになる。 日本維新の会や国民民主党などはそういった財源をどうするかをはっきり言わない。 人気取りだけの政策では無く、現実的な政策を議論してほしい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
三木谷さんともあろう方が高校無償化に反対は驚きました。私立も無償化となることで、実質義務教育化が狙いの一つ。更に私の実感でも45年間全く競争に晒されなかった公立高校のレベルも戦後初めて上がるキッカケになるのです。公立高校の場合は進学だけではなく、従来の受動的教育から民主的教育への変更、地域密着の連携強化、資格を含めたスキリング教育の前哨戦の開始などによる本格的なキャリア教育、そして私立には困難なインクルーシブ教育も含めた「誰一人とり残さない人間教育」の特色を出せない限り、少子化の中で存続困難になるので、結果として学校・教師のレベルが上がり、生徒にとっても良い教育体制に変わる効果を見逃してはいけません。私は既に一部公立高校の教師とも議論を開始しています。彼らは生存をかけて危機感を持っているからこそ期待しています。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
地域によって違うかもしれないけど 自分の住んでる地域では 田舎の公立より 特に目的もなく電車で私立に行く方を選ぶ家庭が増えてきている。 少子化もあって 公立高校は統合されたり、クラスが減ったりしてしまってる。 特待制度で授業料がかからないからと 電車代だけでなく、制服代や施設費も公立より高いのに、安易に私立を選び 金がないと騒ぐ。
自分でわざわざ私立選んでるのに 無償化にする必要ないと思う。 貧困での差別はダメだけど 身の丈を自分で考えることは必要。 大学もそう。 大学無償化なんて 何も考えてないでとりあえず大学行く人がふえるだけ。
大卒、高卒ではなく その人の能力で評価される世の中を作ればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地域によって違うかもしれないけど 自分の住んでる地域では 田舎の公立より 特に目的もなく電車で私立に行く方を選ぶ家庭が増えてきている。 少子化もあって 公立高校は統合されたり、クラスが減ったりしてしまってる。 特待制度で授業料がかからないからと 電車代だけでなく、制服代や施設費も公立より高いのに、安易に私立を選び 金がないと騒ぐ。
自分でわざわざ私立選んでるのに 無償化にする必要ないと思う。 貧困での差別はダメだけど 身の丈を自分で考えることは必要。 大学もそう。 大学無償化なんて 何も考えてないでとりあえず大学行く人がふえるだけ。
大卒、高卒ではなく その人の能力で評価される世の中を作ればいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公立高校は建設費や備品購入などは公的資金が運営費に投入されている 人件費は公務員扱いなので公立高校は授業料が安い
公立高校は授業料が安いが、税金を投入しているから安いのであって、公立高校も独立採算にすると同程度の授業料になる
都会では私立高校の人気が高く、地方では公立高校の人気が高いので、分け隔てなく公平に負担する事には賛成
怖いのは、私立高校は公的資金が投入されると授業料を値上げしたりして税金を詐取する高校も出てくる 一定額の授業料の無償化には賛成するが、私立高校の平均授業料以上高い金額自費負担でも良いのでは無いだろうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私学に人気が集まるのは都市圏だけです。地方の殆どの私立は公立高校の受け皿です。対策として、スポーツや芸術などの特待制度を取ってますが、それとて都道府県から支給される補助金目当ての急場凌ぎ。三木谷さんのようなお金に困らない人こそ、庶民感覚からズレてますよ。私立無償化は、殆どの道府県で歓迎される筈です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一定の学力までは学費免除で良いと思います。 高等教育を広く浅くする必要が無いのに学問に興味の無い人も全員無償化は意味不明。
ほとんどの仕事は中学卒レベルの学力で十分ですし、 学歴=能力でも無いので、社会も学歴で評価するのは止めれば良いと思います。
採用する側にスキルが無いので学歴でしか見れない企業若しくは応募数が多いのでふるいに掛ける企業があるのも事実ですけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
三木谷氏の言は正鵠を射ている。バラマキで積み上がった国債発行残高が徐々に増加して、円への信頼が毀損されていき、結果として円安傾向が持続している。日銀が例えば金利を米国並みに上げても一時的には円高になるが、中長期的には以前の様な1ドル100円迄はもどらない。食料やエネルギーの海外依存度が高い日本は、是迄自動車等優位な工業分野の輸出で貿易黒字を維持できたが、その優位性も徐々に侵食される傾向にあり、このままの為替貿易赤字は続いて行き、円安とのダブルパンチでインフレとなり、国民生活は苦しくなるであろう。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
与党は選挙対策で有権者に給付金という形で直接バラ撒くけど、数千億円の給付に関わる事務費には一切触れない 野党は選挙対策で給食費や授業料を無償化すると言ってるけど、実際はただの税金化 財源確保の為に26年から開始される独身税のように見えない形で増税する 今の日本は全く新しい政党に期待するしかない状態
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現金給付も税金を使い不公平にバラマキました。 税金の使い方は,下手をすると無駄遣いの温床になります。 本来ならば,税収が増えると同時に「減税」することが好ましく,特定の条件を満たす国民だけを対象とすることは,税金の無駄遣いとして禁止した方が良いでしょう。 税金は払うだけではく,公共的サービスも受けることが出来る為に支払うものであって,この目的に反する政策には賛成できません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分も高校無償化に賛成だが私学までが公立と同じ条件になるのは違うと思う。 既に私立は設備から何から何まで違う。 ならば奨学金無しで大学に進めない人や奨学金返済で困窮している若者を救済してあげて欲しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
激しく同意。 私立無償化なんて、実質学校法人に税金が注ぎ込まれるって事でしょ? そして私立の大学にほぼ推薦で送り込んで、今度は法外な授業料、一人暮らし費用は奨学金でと言う借金を負わせる。 何かバランスがおかしい。 何の繋がりなんでしょ。 世界と戦える人材育成ならわかる。 なんなら高卒でも賃上げして、希望を持たせるって方法もある。 借金も無いし、若くて強力な労働力になる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
岸田内閣が成立する前の選挙では、野党は全て減税を主張していたが、国民は唯一減税を主張していない自民を選んだ。まだ、政治家に信頼があったのでしょ。今は国民は政治家も官僚も信頼していない。 信頼できない政治家に金を任せて再分配なんかさせられないから、減税なんでしょ。行きつく方向は、小さな政府での社会主義環境からの脱却。 公共サービス、社会保障の削減、天下り先の撤廃。 ここを目指す政党に出てきて欲しい。 教育費無償化は、皆保険と同等の社会主義的政策。 これ以上、社会主義にしてどうするの? それとも、維新は教育無償化と引き換えに、皆保険廃止を目指すのだろうか? それなら、維新を応援したい。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
公立高校は無償化して、私立高校はその相当額を補填するということで良いと思う。私立高校まで無償化する必要は無い。また、親の年収による教育格差を解消するためには、国立・公立大学の無償化及び私立大学の補助まで踏み込むべきだと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
学校を無償化(税金化)することで教員の給料が下がり質が落ちることは大阪で検証済み。それで近隣県に優秀な教員が流れていっている。 それを全国でやると教員になる人がさらにいなくなり、さらに質が下がります。 私学までそれをやると公立と私立の違いがなくなり、私立も自分たちの考える教育も国に管理されできなくなる懸念もありますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手厚くするのは義務教育まで。高校もそうだが、大学なんてもってのほか。 既得権の学校法人を肥やすだけ。
中卒でも働きやすい環境を作ること、離職しても年齢問わず何度でも再チャレンジできる社会を実現してく方が、就労支援・起業家支援という意味でも投資価値がある。
この国に一番足りないのは、突き抜けた特異点・イノベーションを常に生み出す仕組み。一言であらわすなら既得権破壊。 サラリーマンを量産化するようなことばかりではGDPもあがらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保護者の所得により無償化を制限したほうがいい。大体金持ちの子女は学費が高くかつ偏差値高い高校に進学して平均以上の最終学歴を獲得する。彼らの子弟も同じ。格差が世代超えて固定化しないよう教育機会が等しく公平に与えられるのは大事。
▲30 ▼35
=+=+=+=+=
私立無償化は反対はしないですが、、。公立校は推薦を除くと1校しか受けることが出来ない都道府県もたくさんあります。それを、併願受験、複数日程等での受験など、1校しか受けれないところを改善するのが先なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今でも、私学助成金という形で多額のお金が私学には配られています。 それ以上の支援は不要でしょう。 政治家は私学の理事を兼ねることが多くて、抵抗なく実現しそうですが‥ 優先順位としては、給食無償化の方が先でしょうね。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
経済停滞期にはバラマキが必要です。 正社員減、派遣社員増など、これまで同様、若者達を追い込む施策そのものが将来世代への借金です。 しかし、こんな大手企業の創業者がいまだに国の借金を信じていること、そして、恥も外聞もなく、発言を公開していることが驚きです。 1番はメディアの責任でもありますが、初任給や物価、50年前と今の差額は何が埋めているのだろう??って考えたら借金なんてないってすぐにわかりそうなもんですが。 こんな勉強しない方の意見に惑わされないように注意しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済状況に応じた支援にすべきだと思います。経済的に厳しくて進学は厳しいがやる気のある生徒には今まで以上に十分な支援をすべきだと思います。何も経済的に問題がない生徒までも支援するのはやり過ぎでは??
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
大阪では私立高校の無償化に伴って、公立高校が定員割れを起こしているという。何のための公立高校なのか。私立高校も無償化するなら、その分を設備の最新化や先生方の待遇の改善に努めて、魅力ある公立高校を再生することに努めてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
義務教育で無いのに無償化はおかしい。公立でも月一万円程度の授業料で、親の世帯収入の少ない生徒には減額や奨学金の制度もある。部活帰りや塾帰りには、ファストフード店が高校生でいっぱい。こんなバラマキより、子ども食堂や貧困な子供たちにお金を使うべきでしょう。選挙目当てのバラマキばかりの国であってはならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
毎年、国債の元本返済を30兆円続けても、完済まで利息分なしでも40年以上かかるんだよな。出来るわけがない。返済どころか借金増やしてるんだから。国家予算の25%が赤字国債だから、いつかは破産するわな。円は紙くずになる。ゴールドや外貨や不動産に換えといた方がいいよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
公立高校の無償化には賛成ですが、私立高校の無償化には反対です。お金が無くて高校に行けない学生を無くすために公立高校の無償化は意味があると思いますが、高い授業料を払ってまで、私立を選ぶ裕福な学生まで補助する必要は無いと思います。私立の小学校や中学校まで無償化するのですか?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
人って今さえ良ければ良いと思っているから自分の今の状況に合わせてああしろこうしろ、と言っている。人の人生は長い。今の事だけ言っているから今でさえ自分でまともに自分の力でやっていけないんだろうね。二十歳過ぎたら人生あっという間に時間は過ぎるんだけどね。いつまでも子供みたいな気でいたら、歳を取っていて貯蓄もない人になっていて、その上自分が若い時に言っていた年寄りには税金を使うな、という状況にその頃には思い通りにそうなっているんじゃない?そして歳を取ったら体のあちこちガタがきて、にっちもさっちもいいかなくなり、まあその頃は希望通りの尊厳死や安楽死が通っていたりしてラッキー?ってなるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校はあくまで営利目的の民間企業または法人 なんでそこに税金使って通わせなきゃならないんだ 高校まで行くのが国民の権利だとするならば 公立高校の定員を拡充すれば済む話 そちらに税金を出すことに反対する人はいないだろう 私立は金持ちだけが全額自費で行けばいいと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人がどういう意図で言い出したかは不明だけど、これは本当にその通りだね。
小池都政の私学助成もそうだけど、要は富裕層支援、買収だよ。そんなことより「公的教育の充実」を図ることが、この国の人材の底上げと興隆をもたらすと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
高校でも大学でもそうだが 真面目に勉学に励む子なら無償でもよいかと 特に高校はとりあえず行かせて高卒だけはって家庭が多い それを線引するのは難しいとは思うが ただただ無償化すれば出生率が上がるかと言えばそうではないかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三木谷氏は都市部の意見だよな 全く賛同できないわ むしろ給食から何からすべて教育無償化っていうのが地方の意見 地方は給与は安いし人口減だからな 無償サ-ビスの大盤振る舞いだよ 例えは学校の修学旅行のお金 自治体が出してあげたりしているし 医療費もそう。 都市部も最近医療の義務教育年代までの無償化も増えて見ているみたいだが 私の住んでいる地方は高校までっていう自治体もあったりする 親の所得に関係なくね、所得が低い人無償化とか条件つけたりしていない みんなで育てましょうっていう感じが多い。 余は村社会だからな。
自民公明維新がというが野党も政策では変わりないよ 立憲共産そして最近スポットライトが当たっている国民民主も 無償化政策として打ち出しているし流れは止められない。 そのうち大学無償化も近いうち打ち出されるだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
→ さすがに私立まで無償化するのはやりすぎだと思います。
全くそのとおり。
私立学校は例えばいたる所に広告を貼ったり、田舎の地区ではバスを派遣して生徒を学校まで乗せて言ったり、公立高校では逆立ちをしてもできないことをしている。
それを「独自性」としているわけだけど、そんなことをしている学校に税金を投入する必要など全くなし。
予算の問題で公立高校にできないことをガンガンやっている私立高校にどうしても行かせたい、ということであれば、親が自分で高い授業料を払えば良い。
そんなお金は払えないということであれば、安い公立高校があるのだから、そちらに通学させれば良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
都道府県によって、公立と私立学校のパワーバランス、地域の事情は様々。 無償化で恩恵を受けるのが都心部だけ。 地方の方に行けば、公立優位って所は沢山ある。そこに私立無償化っていっても恩恵を受ける人が少ない。 減税をやらずに私立学校に国を挙げて無償化するって、私立学校への官僚の天下り、政治屋の政治協力、献金などが得られるから維新の政策にのろうとしていると感じる。 納税者全体に減税しても天下り先の確保は出来ない、票は得られない、懐が潤わないので日本の支配層にとって全くメリットが無いのでやらないのでしょ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
私立は余裕のある人がいくところだし、授業料を私立高校側が自由に設定できなくなり結局全体的に同じような教育しているところばかりになるでしょ。 お金があるなら公立教育の質の向上にあてた方がよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立は余裕のある人がいくところだし、授業料を私立高校側が自由に設定できなくなり結局全体的に同じような教育しているところばかりになるでしょ。 お金があるなら公立教育の質の向上にあてた方がよい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
来年高校生の子供がいるけど無償化は全く求めてない。特に維新の政策は私立でもとか所得制限無しとか私立教育機関と加計学園みたいな繋がりでもあるのかと疑いたくなる程意味が無い。今日本に必要な事は国民民主の減税案で働く人全体の手取りが増える事だと思う。維新が自民にすり寄る事で阻害される事はあってはならないと思う。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
私立高校が全て無償化は、本当にやり過ぎでしょう。公立高校の意味がなくなりますよね?私立高校はここぞとばかりにお金をかけまくって、それらの費用が我々の税金に上乗せされるのですよね?医療費も自己負担分がどんどん上げられて、年金も下げられる… やめてください!私立高校に行く生徒も、無償は3年間の公立高校費用と同額のみです。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
高校無償化は賛成です。 どんな家庭に生まれても教育を受ける部分の スタートは同じにしないと駄目だと思う。 ただ結果の格差は仕方ない。 又公立だけに限定すると、私立と公立の格差が広がり所謂上級家庭の子息は私立に流れてしまいスタートを同じにする意義が無くなる恐れがある。
▲12 ▼43
=+=+=+=+=
三木谷さんに賛同する。 優遇の対象が老人はだめだが子供はいいのではない。「他人の金を他人のために使う」行為が一番無責任になるからだめなんだよ。これはフリードマンも言っている。給食費無償化も同じ。サービスの質は下がり、親の無責任を推奨する政策は撤廃すべき。 そもそも無償化ではなく「税負担化」。アルゼンチンのミレイ大統領も無償化という言葉を使うことを禁止している。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
この方のいう通り。すべての学校ではなく、国公立高及び難関私立だけを無償化及び定員削減することにより、競争力が生まれる。これが国力強化につながると思います。誰でも簡単に入れる学校を無償化する必要なない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
私立高校に対する補助金の監査をしているのですか? ほとんど何もしていないでしょう。日大が良い例で、あの悪質タックルによりいろいろと暴かれましたが、多くの私立学校には厳しい監査などされていません。身内で固めた理事への法外な給料や、入札せず指定業者との癒着などやりたい放題です。ここに更に無償化で税金をばら撒くなど、とんでもない話です。ここでは与党も財源問題などスルーするのですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
三木谷氏の言う通りですね。私立高校まで無償化する必要はありません。何でもかんでも子育て支援をすればよいのではありません。公共団体は公立学校を魅力的にするような改革を行えばいいのです。まぁそれができる脳みそがないから困るわけですが。頭の良いドラスティックな集団であれば、どんどん改革ができますが、それができないから、公立学校が魅力的にならないのですよ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
公教育のみでいい 私立は内容によって学費が大きく異なるのでは? そこまで無償にする必要はないと思います。 どうせただなら私立に人が集まる可能性は大いにありますね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化よりも大学無償化の方が助かるし、少子化対策に寄与すると思う。もちろんFラン私立は除くけど、国公立だけ無償もあまり意味がない。東京をはじめとした都市部の家庭にメリットがなさ過ぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化よりも大学無償化の方が助かるし、少子化対策に寄与すると思う。もちろんFラン私立は除くけど、国公立だけ無償もあまり意味がない。東京をはじめとした都市部の家庭にメリットがなさ過ぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず公立公立校充実、お金なくても能力ある子が通えるようにすべき。何でも平等、まして私学と公立を平等にする必要あります?補助金だけでもわけわからないのに。 一昔前は良い公立校たくさんあったのに、公立校潰しに舵を切った結果私学大儲けで学校どんどん大きく綺麗になっていっているような。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
無償化、無料といえば聞こえがいいですが、実際は国民の税金で補填している。だから、三木谷氏の発言には自分も賛成する部分がある。やるなら、国公立の高校で、都道府県で上位10%の偏差値の学校に限定するべきだ。それであれば、国の将来を担う可能性の高い人材への投資にもなる。中学生レベルの高校の授業料無償化をやるなら、頭おかしいとしか言いようがない。
▲83 ▼22
=+=+=+=+=
こいつの言う事は全く的が外れているなーこの様な事を言っているから 楽天が傾くのだ。大阪で行われている給食費の無償化や私立高校授業料 の無償化や毎月1万円の塾代助成は何も借金をしてやっているのでは無 く、きちんと黒字財政を続けてやっている物です。今の若い衆の将来の 負債になる事は一切ありません。それどころか橋下氏から始まった巨大 震災の為の資金調達に使う減債基金がR5年度末で5000億円も積立て 完了したのです。その資金200億円がR6年度から毎年痔余って行きま すので、所得制限無しの私立高校の授業料や塾代助成に使われております。 大阪南港のATC近辺や関空近くを見てきて下さい、どれだけ下らないビル が立ち並んでいるか。幽霊ビルばかりです。これが自民党政権が大阪に残 していった負の遺産です。良い見せしめになります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
各都道府県立高の授業料相当分のみ補助でよくないかね?でも、少子化なのに授業料無償化っておかしいわ。税金や社会保険料が上がり過ぎて昭和平成時代より世帯年収は上がってんのに個人の実質手取りは減っている社会はおかしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
成人になるまで国が面倒を見る。 義務教育課程を高校まで。よって公立、私学関係なく高校までは教育に関すること費用を無償化する。子供は国の宝というのであれば、成人するまで保護者の負担を限りなく軽減する。米百俵の精神を忘れたのか三谷君。 維新は、カネをばらまくなど毛頭考えていない。 「教育の機会均等」。少なくとも家庭の貧富の差によって受けられるべき教育が受けることができないといったことのないように・・・ それが主眼だ!何がばらまきだ!吉村に聞いて来い。 維新も誤解を解くため、まずは法律改正を掲げよ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
この国はあまりにも自称貧乏人や自称弱者に寄せすぎだ。出来るのにやらない奴がどれだけ多いのか? 働いても働かなくても同じ生活が出来るなら誰も真面目に働かなくなる。救済すべきは真面目に働いても豊かにならない人々であり、その選択肢を増やすことだ。少子化、人手不足で氷河期までのように厳しい就労環境ではなくなった。就学にせよ就職にせよ厳しいハードルを何もかも取っ払ってしまって全ての競争がなくなればそれは優秀な人材の育成を阻害する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私立の授業料無償化は違う。 県によって、私立が勉強熱心な高校もあるが、逆に公立高校が勉強熱心な県もある。
授業料無償化の案を出した議員は、全国の高校をしっかりとチェックしたのかな。
本当に、何でもかんでも、無償化にしては駄目。無償化にする前に、議員の給与を半分にして欲しいよ。 無駄な案ばかり考えているから、岸田政権から魅力が感じられない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に維新は、めちゃくちゃになった。金持ち向けの高額の私立高校の学費を、国費で無償化するなど、軽率にもほどがある。前原代表が大好きな、高校学費無償化の公約に乗るのもほどほどにしてほしい。維新がつぶれてしまう。他の私立高校も喜んで、便乗値上げをしたら、どうするつもりなのかを聞きたいものである。本当に、最近の維新は、どうしようもない状態と思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
高校無償化は国民の中でも賛否両論、なら、103の壁を178にする政策に反対な国民は?ほぼいないでしょ。民主主義なんだから民意を反映した政治をして欲しいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に維新は、めちゃくちゃになった。金持ち向けの高額の私立高校の学費を、国費で無償化するなど、軽率にもほどがある。前原代表が大好きな、高校学費無償化の公約に乗るのもほどほどにしてほしい。維新がつぶれてしまう。他の私立高校も喜んで、便乗値上げをしたら、どうするつもりなのかを聞きたいものである。本当に、最近の維新は、どうしようもない状態と思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
高校無償化は国民の中でも賛否両論、なら、103の壁を178にする政策に反対な国民は?ほぼいないでしょ。民主主義なんだから民意を反映した政治をして欲しいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立だって学校とはいえ、経営してるんでしょ?そういう経営してるところに無償にしろって押し付けるのは違うと思う。国からの補助を注ぎ込んでというならその補助が私立の自由を奪うことになりはしないのか?いくら人気取りとはいえおかしいとは思わないのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新が舵取りしてる大阪はすでに私立も含めて高校無償化が実現しています。 正直、これは助かりますよ。 公立高校にもっと人材が来なくなる、という切実な問題は残ると思いますが、実際、家庭の貧富の差で教育格差が出ていることは事実です。 子供に平等に勉強の機会を与える、というのはバラマキにひとくくりにされるべきことではないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三木谷さん。 自身の給与を1000万にして残りの役員報酬をストックオプションにして節税するのをやめてもらえませんかね? 庶民の生活を楽にする施策をバラマキと評して将来世代のツケだと非難するのであれば、日本を代表する経営者なのでまずは自らがしっかり税金を払ってもらえませんか?
▲31 ▼29
=+=+=+=+=
三木谷氏の主張に賛成。
日本が大統領制をとっていたら三木谷氏に立候補して欲しいくらいだ。何処かの野党、三木谷氏を担いでくれないかな。その野党が政権を取り、三木谷氏を行革担当大臣に任命し、省の無駄、国会の無駄を徹底的に無くして、成長投資や国民救済費用を捻出する事に貢献して戴きたい。
もう自民党議員達には無理。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教育は国家百年の計と言うやろ。大阪でやってるのはこれまで学校規模などに応じて学校に渡していた画一的な私立助成から、生徒数に応じて生徒に授業料を補助するシステムやからね。生徒数が減ると私立と言えど厳しくなるわけよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ほんとそう。一番やらなければいけない経済政策がまず第一。少子化や国民所得の低さの原因になぜ真っ向から向き合わないのだろう。なのに、ばら撒きして選挙に有利になる政策にしか目が行かないなんで、本当に政治家が能力がなくで国民が苦しむのは変われない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
富の再分配という考え方はわからなくもないが、あまりにも過ぎている。国民が、働く意欲を無くすほど重税を課し、望まない使い方をされるなら、可処分所得を増やして好きに使わせてくれと思うのも当たり前。この国の政治は腐りきってる!
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
公立高校と同額の補助で良いでしょ。 出産一時金と同じで上限を決めたら上限を基準に料金設定をするだけです。 ましてや少子化で定員割れをしている国公立高校がある位なのに何故そんなに私立高校が必要ですか? 魅力のない私立は廃校していただけば良いのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公立高校と同額の補助で良いでしょ。 出産一時金と同じで上限を決めたら上限を基準に料金設定をするだけです。 ましてや少子化で定員割れをしている国公立高校がある位なのに何故そんなに私立高校が必要ですか? 魅力のない私立は廃校していただけば良いのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ばら撒きの是非は別にして、私はどうも「無償化」というのは日本人に向いていない気がしている。
西洋では、富裕層が寄付をする文化が定着していて、学費に関しても給付型の奨学金が多くあり、学生は自身の力でその奨学金を受ける努力をして、自己責任の元で勉学に取り組む。大学スポーツでも規定以上の学業成績を取っていないと試合に出場できない。高校大学教育が無料の国も当然卒業が厳しい。
日本では「タダより高いものはない」と言う。タダだと甘えて怠けてしまう人が多い。私の大学生時の教官も「必要な書籍は身銭を切って購入する。図書館の本だと本気で読めないから」と言っていた。江戸時代の高い識字率を支えていた「寺子屋」も、貧困家庭の子供でも払える範囲内で報酬を支払っていて無料ではなかったとある。
安い公立校と高い私立校を選ぶ目的が違う中で、単位認定や卒業認定が甘い日本で教育無償化を行えば、現場がカオスに陥ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三木谷さんって、そう言う人なんだなってだけ。 高校無償化は、私学、公立校とどうなるかは分からないけど、これからの若い人への投資なんだよね。 経済的な理由で、進学先や進学そのものを諦めて欲しくないだけでしょ〜よ。 ちなみに、バラマキ等による増税は、また違う議論ですよね。高校無償化=増税と考える人の方がどうかしてると思いますよ。 しかも、維新は国の財政を見直した上で!と前置きしてますからね。 ちゃんと人の話は聞きましょうね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
これは正論です。親の所得関係なく何でも無償OK→素晴らしい政策というのは間違っていると思います。そんなお金があるのならまずは、奨学金等にメスを入れるべきでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
私立に関しては無償化は間違ってるね。 学校法人と云う名の民間企業なんだから。そこを国の金を使って支えるのはおかしい。 それに全てとは言い切れないけど、お金があるから私立に通わせるんでしょ。一般的には。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
与野党あげて歳出削減なきバラマキ合戦。 バラマキ政党が支持率を伸ばしたから維新も追随したということか。
当然の結果として貨幣の価値が下がり、日用品を中心にインフレが進む。 省庁が増え、大きな政府が進み、政治家と役所と親しい人だけが補助金で潤う国になった。焼け野原になるまで修正できないのだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
返済不要の奨学金の財源を増やしてほしい 誰でも行ける名ばかりの高卒大卒を増やしてどうするって きちんと勉強している学生への援助をお願いします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世の中には高いお金を払ってでも、この学校に通わせたいって人がたくさんいる。 それが私立の学校だと思う。 そこに対して無償化って意味ない。 私立の価値がなくなっていくと思う 何のための私立が分からなくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公平と平等について、自身の認識とそこから発想する政策の是非すら顧みることができない政党や政治家。この国の将来に縮小と衰退しかもたらさないのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無償化は公立だけで良い。 私立は色々な独自性が無償化により制限されてしまう。わざわざ選んで進んでる人が無償化の恩恵を受けるのも何か違う気がする。
▲6 ▼4
|
![]() |