( 240728 )  2024/12/28 14:47:27  
00

辺野古代執行、地元尊重を 玉城知事、国の「関与」見直し提言

毎日新聞 12/28(土) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/125fc78f0cf78a921960391a90f3e5c93bc2a51f

 

( 240729 )  2024/12/28 14:47:27  
00

沖縄県知事の玉城デニー氏が、米軍基地の名護市辺野古移設計画に反対する立場を明らかにしました。

地盤改良工事の設計変更について政府が代執行する"裁定的関与"に疑問を投げかけ、自治体の判断を尊重すべきだと述べました。

軟弱地盤の影響や環境への懸念を考慮した承認の取り消しについても、厳正に検討すべきだと主張しました。

また、那覇軍港の移設計画に対しても慎重な立場を示し、地域の民意を反映させるべきだと語りました。

最後に、国会での議論が必要であり、国民の代表である国会が真剣に辺野古移設などについて議論すべきだと呼びかけました。

(要約)

( 240731 )  2024/12/28 14:47:27  
00

単独インタビューに応じる沖縄県の玉城デニー知事=那覇市で2024年12月19日、喜屋武真之介撮影 

 

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設計画を巡り、埋め立て予定海域に広がる軟弱地盤の改良工事に必要な設計変更を政府が沖縄県に代わって承認する、異例の「代執行」に踏み切ってから28日で1年となるのを前に、計画に反対する玉城デニー知事が毎日新聞の単独インタビューに応じた。玉城氏は、自治体の処分を政府が裁決で取り消せる「裁定的関与」を見直すことが問題の解決策につながるとの見解を示した。米軍那覇港湾施設(那覇軍港、那覇市)の沖縄県浦添市沿岸への移設については、埋め立ての承認は既定路線ではないと強調した。【聞き手・比嘉洋】 

 

 ――知事は代執行後、工事を止める具体的な手立てを取っていない。 

 

 ◆県は軟弱地盤の改良を巡って、当初の設計にはなかった工期と工費、環境に対する影響などさまざまな問題について(埋め立ての根拠となる)公有水面埋立法(公水法)の要件と照らして審査し、不承認とした。次の承認撤回は、軟弱地盤以上の問題が発生するかどうかが大きな論点になる。公水法に基づき、承認撤回となるような新たな事由が発生しているかを慎重に検討する必要がある。新たな事由が見つかったら厳正に審査したい。 

 

 ――新たな事由で設計変更が申請され、知事が再び不承認の処分をしたとしても、政府が取り消し、司法が追認するという流れが繰り返されるのでは。 

 

 ◆根本的な問題は、一般の私人の権利を救済するための行政不服審査制度を、防衛省沖縄防衛局が乱用し、公水法を所管する国土交通相に県の処分を取り消すよう求め、国交相が裁決で取り消したことだ。 

 

 県は「制度の乱用だ」として司法に申し出たが法律上、訴える権利がないと門前払いされた。政府の裁決の適法性について司法判断を仰ぐ道が閉ざされている現行法制度の欠点を補わなければ、辺野古移設の問題解決は永久にあり得ない。 

 

 都道府県知事の責任ある判断を尊重するのが憲法の趣旨だ。全国知事会と連携し、政府に「裁定的関与」の見直しを働きかけることが解決策になる。 

 

 ――衆議院は少数与党になった。辺野古移設を巡る予算審議はどう見るか。 

 

 ◆6月の沖縄県議選の出口調査結果や10月の衆院選の開票結果を見ても、移設に反対する県民の民意は変わっていない。国会で辺野古移設についてしっかり議論していない状況が、国民的議論が広がらない一要因になっている。国民の暮らしが疲弊する中、防衛予算はどれだけ認めるのか、日本の安全保障が大事なら国民の代表である国会で真剣に議論すべきだ。 

 

 ◇那覇軍港、県民投票実施も 

 

 ――県は那覇軍港の県内移設先として、浦添市沿岸に丁字形の埋め立て代替施設を建設する防衛省の計画案を容認した。環境アセスメントが終わると、知事の埋め立て承認手続きに移る。承認の判断には県民の民意を反映させる必要はあるか。 

 

 ◆例えば県民の中で移設が大きな議論となって県民投票の可否を検討するのは、民主主義社会ではまっとうな方向性だ。そうした社会的な状況を見ていかなければならないと考えている。今の段階で浦添移設に反対意見を述べたことはないが、埋め立て承認という段階になれば、公水法や環境影響評価法、県のSDGs(持続可能な開発目標)の考え方に基づき判断することになるだろう。 

 

 ――計画案を容認したが、今後の承認は既定路線ではないということか。 

 

 ◆当然だ。例えば家を建てたいという人に「設計図を確認させてほしい」と求めた際、「書いている途中だ」と言われたら「じゃあ建てるのはやめなさい」とは言えない。設計図や予算が出て全体が見えてくるまでは、計画を進める方向性に任せておくべきだ。 

 

 ――那覇軍港は深刻な航空機事故の危険性や騒音問題を抱えていない。浦添の自然や景観を犠牲にして移設する必要性はあるのか。 

 

 ◆軍港の返還跡地は那覇港や那覇空港に近く、産業振興の用地として極めて開発効果が高い。ただ、代替施設の基地機能が強化され、基地負担の増強につながってはならず、移設は現有機能の確保が前提だ。 

 

 ◇辺野古移設を巡る代執行 

 

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り、防衛省沖縄防衛局が2020年、埋め立て予定海域で見つかった軟弱地盤に対応するため、地盤改良工事の設計変更を県に申請。県が不承認とし、国土交通相は承認を求めて是正を指示した。県は指示が違法だと提訴したが、23年9月の最高裁判決で敗訴。その後も県は承認せず、国交相が代執行訴訟を起こし、福岡高裁那覇支部判決は23年12月20日、県に承認を命じた。同28日、公有水面埋立法を所管する斉藤鉄夫国交相(当時)が設計変更を県に代わって承認する代執行をした。地方自治法に基づき、国が自治体の事務を代執行したのは初。 

 

 

( 240730 )  2024/12/28 14:47:27  
00

このコメント欄には、沖縄県知事を巡る辺野古移設計画に対する様々な意見が寄せられています。

一方で、国防などは国の専権事項であり、地方自治体が介入することが問題視されているコメントが見られます。

多くのコメントでは、最高裁判決を尊重すべきだとの意見や、知事の対応に疑問を持つ声が挙がっています。

 

 

さらに、知事の背景や施策についての疑問や批判も多く見られ、彼の行動や方針に対する意見の多様さが窺えます。

活動家との関係や、国防の重要性、地方と中央政府の関係性など、様々な視点からのコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 240732 )  2024/12/28 14:47:27  
00

=+=+=+=+= 

 

>工期と工費、環境に対する影響などさまざまな問題について公有水面埋立法の要件と照らして審査し、不承認とした。 

単に移設を妨害する為の詭弁です。これこそ制度の悪用。 

記事を見ても分かる通り那覇軍港とのダブルスタンダードは明らか。 

 

そもそも普天間返還は沖縄県知事が県内移設に協力すると約束したからこそ日米合意されたもの。 

そして10万人の住宅街に取り囲まれた普天間より三方海に囲まれた辺野古の方が離着陸の危険性も騒音被害も確実に低減する。 

 

普天間辺野古移設を妨害する事に何の正当性が有るというのか。 

 

▲4387 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

県出身者です。DJされている頃、楽しく聴かせて頂きました。 

県の発展を担う形で何年か務められていますが、何とも言えない政治力。 

人の適材適所ってあると思います。 

スピード感の無さ、何処に向かって政治を進めているのか分からない弱さ。 

沖縄県の発展について、時間が止まっているのではないかと思っています。 

是非、来年はより発展に努めて頂きたいと思います。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事による独自外交を規制を前提に先に見直した方が良いと思います。 

 

独自思考に基づく外遊は、日本国の方針・施策にも影響がないとは言えません。成果の上がらない話にはのこのこ出ていくにも関わらず、ブイを設置されている話には怒鳴り込みどころか苦情一つ言わない。 

 

危険性を記事化しないオールドメディアとの関係性もあるので規制が最善策です。 

 

▲186 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府の裁決の適法性について司法判断を仰ぐ道が閉ざされている現行法制度の欠点を補わなければ、辺野古移設の問題解決は永久にあり得ない。 

 

いやいや、そう思ってるのは、あなたと活動家とその取り巻きでしょう。最高裁判決が示され、着工したことで辺野古移設の問題は決着済ですよ。 

そんなことより、ワシントン事務所の不透明な対応に陳謝して廃止すべきではないですか。 

 

 

>都道府県知事の責任ある判断を尊重するのが憲法の趣旨だ。 

 

あなた何様って感じですね。それが最高裁で認められてれば、違った判決になったでしょうから。その解釈は、あなたの仕事でなく司法の仕事です。 

 

▲2665 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに至った経緯を無視して、まだグダグダ言うってのがね。法治国家である以上、地方とは言え公共団体の長が、法に従わないってのはいかがなものか?正しいと信じていることを行っているんだから、法のほうがおかしいとか言い出したら、誰も法を守らなくて良いことになる。その割に何かというと、解釈が曖昧な憲法を持ち出すんだから、ダブルスタンダードもいいところだ。 

 

▲289 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古維持か移転か 

 

辺野古は移転せよ、新規建設は認めない、という気持ちだけは理解できます。ですが、国防は国家と国家が接する地域に多く前線基地を置かなくてはいけないのも現実です。そこだけは理解をお願いしたいところです。 

 

そのうえで、訓練施設とかは必ずしも前線でなくても良いのも事実です。この辺りをもう少し議論の俎上にのせても良い気もします 

 

▲39 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古移設がベストとは思えないがベターではあると思う。 

ただ、国の防衛力の問題は一自治体の意向に添えない場合もあるだろう。 

誰だって軍備が要らない平和な世の中なら良いとは思ってるだろうけど、実際は中国、北朝鮮、ロシアの野心的な国に囲まれてるわけで…特に沖縄は対中国における日本の防衛の最前線だという事をしっかりと認識したが良いと思う。 

 

▲1549 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古移設工事は国が代執行する事が最高裁で決定している事であり、知事は判決に従うべきで口を挟む立場にはない。 

活動家を熱心に支持するあまり、防衛局から安和のガードレール設置を要望されても無視をし続けた結果、抗議活動に巻き込まれ警備員の方も亡くなっているのに、現在も活動家の為にガードレール設置の事は無視しているのに… 

制度の乱用だと言うのであれば、それは国ではなく玉城知事自身の事だと思う。他人の要望は無視するのに自身の話は聞けと言うのは虫が良すぎる。県知事としての立場を理解する事も責務を果たす事も玉城知事には無理だと思います。 

 

▲1737 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに台湾有事に対する沖縄県民のための避難計画やシェルター建設等の話も進めていない体たらくで全く地元を尊重していないのがこの沖縄県知事です。 

結果、各自治体が独自で対応する有様になっている。 

最悪の事態には辞職や懲戒免職程度では済まされない責任が自分に降りかかろうとしているのに、妄想化した理想論と事なかれ主義だけでよくやるよ。 

この知事が在任している限り、沖縄県民は各自で防災を避難経路までしっかり把握・備えないと本当に危ないと思う。 

 

▲827 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国防、外交は国のやるべきことです。 

逆になんで自治体が国の政策に口出ししてんの? 

 

アメリカでの違法な事務所開設やらも問題になってる上、最高裁で敗訴したことにさえ従わない。居直りですね。 

 

それ以前に、この人基地問題以外の県の仕事何にもしないよね。 

103万円の壁撤廃で間違いなく自治体は減収になるから、今や日本中の自治体の首長さんたちが経費節減と財源確保に必死になってるのに。 

何してるの? 

これでまた沖縄県の税金が知事の出張とか裁判費用に使われるだろう 

 

▲1160 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の思考や行動規範についていけない。 

ルールや規則が気に入らないと「対話で解決しよう」と迫り、先人たちが50年前に合意したことも「県民投票を」とゴールポストを動かそうとする。 

コロナ禍でBBQ、自らをゼレンスキーと紹介、周りの空気を読まず踊ったり、災害発生時に何の指示もしない、県議会答弁は部長任せ等々、お願いします仕事して。 

 

▲914 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な人物を選んでしまい、中国の軍事脅威に曝されている現状を作ったのは、私たち沖縄県民の責任。 次の知事選では、政治理念、公約、立候補者の思想的バックグラウンドや支援団体等を、キチンと検証し選出しなければ、私達の生活環境、沖縄県を取り巻く状況、ひいては日本を窮地に貶める事に成りかねない。 私達、選出する側が2ランク以上アップデートする必要がある。 

 

▲217 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

親中反基地活動家に占拠された沖縄県でも国家防衛の政策が前向きに進んでいることで、法制度が正しく機能していることは間違いないですね。国防が一地方自治体の反国家イデオロギーで妨害されて侵略を許してしまうことなんてあってはならない事。中国の侵略行為を現在進行形で受けている真っ最中の沖縄なら当然。 

 

▲817 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古移設工事は国が代執行する事が最高裁で決定している事であり、知事は判決に従うべきで口を挟む立場にはない。そもそも普天間返還は沖縄県知事が県内移設に協力すると約束したからこそ日米合意されたもの。 

また、国防・外交は国の専権事項だし、既に様々な司法判断で沖縄県側の主張は退けられて来ている。 

この人の思考回路はおおよそ法治国家の首長の発想とは程遠く、その言動には疑問と懸念を持たざるを得ない。 

まさに単なる活動家に過ぎず沖縄県知事に相応しくないことは明らかだ。 

 

▲449 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国が代執行する形で移設工事が進みましたが、当初の設計とは軟弱地盤の関係から大きく変わってしまった事や環境に与える影響も無視出来ないので認めなかったのだろうし、今後も国のやり方を見守っていく必要があります。また、行政不服審査に置いても、沖縄防衛局が私人なのかは大いに疑問を持たれるのは突然であって、国側の乱用は如何なものかと思います。国は県や県民との対話をしながら進めるべきです。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした左の方々は平和的解決=話し合いという考えだが、実際に国力が伴わないと交渉のテーブルでも対等な解決ができないことは歴史も前例も証明してると思えるが。 

とにかく、米軍による事件などは確かに絶対に許してはならないことではあるけれど、普段から平等や公平というのならば、辺野古による工事においての亡くなった警備員を巻き込んだ活動家たちもれっきとした道交法違反などに該当しますから毅然と対応してもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国としての政府の政策に対し、知事は県民の民意を代弁していますが、現実的な解決策や建設的な提案を示していません。 

現状では、批判が目立つ一方で、具体的なアクションや明確なビジョンが不足しているように感じられます。 

 

さらに、政府の行動に対して知事の意見や県民投票の結果は、法的拘束力を持たず、あくまで参考意見として扱われるに過ぎません。 

 

このレベル問題を本質的に解決したいのなら、局所的な政治力では解決は難しく、国会レベルでの取り組みが必要です。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍普天間飛行場が辺野古への移設計画を巡り玉城知事が「工事の即刻中止」と対話による解決策を要求している。過去に民主党の鳩山代表が発した「最低でも県外」の言葉をきっかけに移設計画が見直された。移設のあてがないのに鳩山代表の沖縄県民に期待を持たせた件は余りにも無責任であり移設計画が進まない要因になっている。 

 

▲142 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

争うだけしっかり争って最高裁までいって、判決も出ています。日本は法治国家です。往生際が悪すぎる。個人として内心どう思うかは自由ですが、知事の立場では受け入れるしかない。極左の団体と一緒のことをやっているようでは知事失格です。 

嫌なら辞職して一活躍家として勝手に動けばよい。 

国もこんな知事相手にせずに補助金ゼロにして、県民から総スカン食らわせてやればいい。受入れるから国が全国民から集めた税金から沖縄にだけ特別に補助金出している。このことを十分理解してから物申していただきたい。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉城知事は融和どころか沖縄県民間の分断を助長する存在ではないでしょうか。 

 

確かに選挙を経て多くの沖縄県民に支持されての知事就任であるし、そこは尊重されるべきですが、圧倒的得票数でもって当選したわけではありませんでした。 

 

本来は自分に投票しなかった方も同じ沖縄県民ですから、その方々も含めた沖縄の利益を追求するべきです。 

 

米軍基地の移転は沖縄の宿願ですから、 

それに代わる本土移転や逆に沖縄米軍基地からの自衛隊による代替など、前向きな解決策をもっと国を活用して挑んでも良いと思います。 

 

いつまでも沖縄内の話にしておいても、 

本土の人間は他人事に終始しますよ。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こと国防に関しては地方自治体は無力です。何か有事が起きたとき、自治体では何もできません。他の物事ならまだしも、少なくとも国防に関して、合議や民主プロセスがどこまで優先されるべきなのでしょうか? 

 

もちろん軍国主義などもってのほかです。戦争をしたいはずはない。しかし現実として、日本に隣接する国家には、軍拡どころかいままさに侵略行為を平然と行っている国がある。 

 

知事や沖縄県の活動は、そうした隣国を利することにしかならない。しかも無法な抗議運動で人が亡くなっても、まともな対応を取ろうとしない。イデオロギーのためには法律どころか県民の命すら軽んじている。地方自治の権限を考え直すべきに感じます。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の影響が心配。 

 

米軍に限らず、兵士は、自国を守るために体を張って軍に属している。 

で、沖縄基地(に限らず日本各地)の兵士達は、米軍に入隊したら、自国を守るのではなく、黄色い猿が住む島国を守れ、と、外国を防衛するために海外駐在を命じられている。 

自衛隊に入隊したら、米国の島を守るためにハワイに配属されるような物。 

 

知人が居ないので想像の域をでないが、中には、他国を守らされるのは馬鹿馬鹿しい、米国を守るために入隊した意味がない、と思っている兵士もいるのではないか。 

 

そこに来て、沖縄県知事が常々公式に「米軍は出て行け」という趣旨の公式見解を述べ続けている。 

 

兵士にしてみれば踏んだり蹴ったりだろう。 

 

トランプ氏は相応の負担を払わない場合、同盟国で有っても防衛しないと明言している。 

 

トランプ氏が沖縄撤退を匂わせれば、尖閣諸島に中国が上陸するのは速攻だろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉城の背後には、琉球民主主義人民共和国として沖縄県の日本からの独立を目論む某国の機関がついていると思われますが、近年の軍事力増強が凄まじい某国といえども軍事力だけでの独立はハードル高く、県民投票で独立派優勢という形を示して国際世論に訴える方法も進めるべく沖縄県と政府の対立を煽り県民の反日意識を醸成する目的があると感じます。 

今後は独立賛成派人員の大量移住や、某国による大きな雇用を産む産業や工場の誘致などあらゆる手段で独立の気運を高める動きを注視する必要があります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉城デニー氏は米兵の父と日本人の母との間に生まれるが、父が帰国後に母子家庭となり子供時代は困窮に苦しみハーフの外見でからかわれる事もあった。大学は出ず、福祉系の専門学校を卒業後は職を転々。後にローカルラジオのパーソナリティなどで地元での知名度を上げる。 

国会議員時代は民主党などに属し、小沢一郎や山本太郎と接点があった。沖縄県知事選では立憲や共産党、社民党らのバックアップを受けて当選。ウィキの簡単なまとめですがなるほどなぁと。今の彼がなぜこんな事を続けているのかの理由がここに詰まっていると思います。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県外の者ですが、基地があることによって戦後の地域の雇用があるのも事実です。治安は日本人や海外の方でも一定数は悪いことをするので難しいです。成田空港では騒音区域の住宅は防音窓、エアコン等の措置が行われています。沖縄のお住いの方は防音対策を国から無償で受けているのですか? 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の反米、反日思想に反する意見は最高裁判所の判決でも「不当だ」と拒否して従わず、裁判敗訴すると「協議、話し合い」を主張し反対だけの時間稼ぎ妨害工作、自分勝手な主張を繰り返し、異なる意見はすべて拒否する独善、独裁、これが玉城知事の沖縄県政だと思う。 

地元の民意と言うが玉城知事の主張する民意とは「基地反対の活動家、オール沖縄の主張する意見」にすぎず真の地元の民意ではない。 

普天間や辺野古、県民の民意は先の県議会選挙で示された通りであり、何よりも民主主義の我国で法秩序を無視し最高裁判所の判決を「不当」と主張、従わない玉城知事の言動や行為は、独善、偏向以外の何物でもなく、こういう人物は当然罷免に値すると思う。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古移設に、殆どの沖縄県民、地元の方も、早期工事完了を望んでいる方が大多数では⁈いつまでも工事進行を阻止に関与して、イデオロギー闘争の糧にしてるのは、部外者のデニーとオールと称する一部の活動家!在住県民は、中国の脅威排除して、県民の生活向上、安全、安心に尽力してくれる、行政を希望しています! 

 

▲194 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国益優先なのは仕方ない 

有権者が過度に自然保護を訴えたり、安全保障を考えずに知事を選んでしまっても、隣国に国を乗っ取られないよう国の裁量で安全保障を担保するというルールは必要だと思う 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

活動家は日本におけるアメリカの軍事力を削いで最終的には沖縄を手に入れることが目的だから当然知事も送り込むし反対もする 

ウクライナで目が覚めた人も一定数いると思うので、まずは活動家の知事を落選させることから始めて欲しい 

あれほどアメリカに文句を言うのに中国の領海侵犯に対しては一切何も言わないことがおかしいと思って欲しい 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一体何様のつもりだ? 

国防・外交は国の専権事項だし、既に様々司法判断で沖縄県側の主張は退けられてる。 

国に逆らい、司法に逆らう。 

そんな思考回路はおおよそ法治国家の首長を発想とは程遠い。 

まさに単なる活動家。 

日本政府も活動家が知事の間は沖縄県への助成はストップすべきだと思う。 

国の方針には逆らう、だが金はよこせでは余りにも勝手が過ぎる。 

 

▲519 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも建設現場に出入りするトラックを邪魔する女性を庇って警備員さんが亡くなった事案についてどう思っているのか聞いてほしい 

再発防止策にどう取り組んでいるのかについても 

 

▲234 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

提言はかまわないが法律を改定するためには国会に法案を提出する必要があるのは常識。 

国会議員に法案を提出してもらえるよう進めていくのが大人ではないのか。 

裁判でも敗訴し国会への法案提出もできない状態でどうしようというのだろうか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで法のもとで決定される判決を無条件で信じていたが、自公政権下の裏金事件により、検察庁、国税庁の忖度により全く信用できなくなった!国民を守る、平等と民主主義の根幹が揺らいでおり、この沖縄基地の移設についても、どうしても疑ってしまう! 

政治家の忖度がこれでもかと行われる一方、中国忖度も進んでおり、理解に苦しみ、頭が遠くなる。せめて、真実が報道されれば… 

一つだけ言えることは、利権優先により、国民の生活が今以上に苦しくなり、近い将来、国家存続も危ぶまれるは言いすぎではない。自公政権、沖縄県知事は絶対に改心しません!そしたら、どうするか?答えは一つです。下野させて、組織票有利の選挙システムを壊し、平等な選挙にするしかないのです! 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基地問題の時には意気軒昂で出てくるが、足元の県政はガタガタではないか? 

 

大雨災害の時には、しかるべき手順を踏まなかったことによって、本来受けるべき支援を受けられなくしていたり、ワシントン事務所の問題も翁長県政時の問題とは言えきちんとした対応をしていなかったり、件の警備員死亡事故の対応もなおざりだったり、首里城火災もうやむやになっていたり、PFASの問題もあったし、県職員が議員控室で飲酒していたり。 

挙げればきりがない。 

県職員の離職率も上がっているとも聞く。 

 

ガバナンス能力の欠如と批判されても致し方なしなのではなかろうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は妨害ばかり、日米の約束を守れないことは恥ずかしい限りです。 

移設問題が解決すると利権を失う人達が沢山います。 

知事も当選するには移設問題があった方が良いので、何時までも混乱させています。 

防衛や治安維持は国家の専権事項なのに知事が権限を行使しようとすることが大間違いなのです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

4月のニュースで、沖縄の米軍基地負担を全国知事に問うたアンケートでは21知事が負担軽減すべきと言っている。辺野古移設計画については、43知事が適否の判断を示さなかった。負担軽減のため基地を受け入れる意思の有無を聞いたところ、「ある」と答えた知事はいなかった。負担軽減の手法として、国外移転や返還促進を挙げた知事もいたが、多くは「どちらともいえない」や無回答だった。 

自分のところにはいらないものを負担と分かりながら押し付けているだけだよな。全国知事会は国に地位協定の改定を要望しているが。 

ドイツやイタリアでも他国軍隊に国内法が適用されるのに、日本はなぜ出来ない?まだ占領中? 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国防は国の専権事項だし、公有水面埋立法に基づく埋め立ても国からの受託事務で本来は国の権限 

どちらも地方自治の範疇ではないので、国の関与見直しも何も、そもそも沖縄県の認識が誤っているのです 

沖縄県知事は速やかに違法状態を是正してください 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は日本政府がアメリカ側に何も言わない言えない状況が続いているという事だ。 

沖縄県に負担を押し付ける方が楽って楽な方に逃げている事だ。 

防衛費増強の中にはアメリカ軍駐留費も含まれている?アメリカに優遇して沖縄県民には我慢を強いれる。日本国内のアメリカ基地を削減させる努力が足りない。基地があるから日本国内でありながら民間機は迂回するなど騒音や事故だけではなく影響が続いている。日本政府の怠慢が続いていても反省も無ければ改善する気もない。 

 

▲5 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古移設は 

普天間基地が沖縄県の無作為によって 

住宅地に囲まれて危険性が増した為に始まった話 

 

辺野古は三方が海に囲まれて、住宅地に囲まれる心配が無い場所 

 

だから 

 

住民にとって安全な方は誰が見ても判るよね 

 

知事は原点に返って反省して欲しい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判結果を守らず、ワシントン事務所で違法な事をやりまくり、安和桟橋では安全対策もせず、大雨被害で執務室でただ無駄に時間を過ごして県民への機会損失を起こした。 

 

この人に遵法精神は皆無。次の選挙で確実に落とさないといかん 

 

▲210 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米軍基地は日米安全保障条約のもと 

極東保全のために置かれているものであるし 

1972年に沖縄を日本に変換する際にも 

【基地はそのままで残すこと】が返還の条件にもなっている以上 

日本から基地をなくすことはできない 

 

ただ日本国内の米軍基地の7割ほどが沖縄に 

あるのも事実 

玉城さんはそれをおかしいと言っておられるわけだ 

 

ただ令和の現在においては原発と米軍基地を 

やすやすと受け入れる自治体はどこにもない 

かつては地方発展と補助金目当てに手を挙げた地方も今では『金は要らんからこの2つも 

要らん…』というスタンス 

 

だったら解決策はひとつ 

首都に置くしかない 

首都は予算もたくさんあるし政治家も指揮しやすい 

安全面でもいろんな対策を盛られる 

 

また首都のやつらは『俺たちは首都に住んでるんやぞ 地方とは違うんや…』と何かにつけて吹聴する 

いい面を受け持つのであれば悪い面も 

受けもつべきやな 

 

▲16 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

国防に関しては、逆に地方自治体が関わることの方が問題です。それより、知事が媚を売っている中国では、そのような発言すら犯罪として処罰されるのに、よくここまでそのような姿勢を続けられると思います。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国防は国の存続と安全を守る大事なこと。台湾有事になったら最前線になるのはわかるがもしも中国が侵略したら少数民族に対する抑圧は世界が知ってる、自治体が国防を邪魔しようとしてるのには激しい憤りを感じます。これ以上工事の妨害は許せません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ海を埋め立てる港移設は容認で辺野古は反対の意味がわからない、なんなら那覇空港の第二滑走路も埋め立てでもうできている。普天間は島の真ん中に居座っていて安全面交通利便性あらゆる面で邪魔でしかない。県の要望は普天間返還、辺野古もなしなの?台湾有事が騒がれてるときに米軍はあてにしてませんみたいなメッセージ送らないでほしい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古新基地建設反対は普天間の固定化なんだよね。米軍人だってど田舎の普天間なんかに行きたくないだろうよ。 

辺野古新基地反対で一番喜んでるのは、普天間に住んでいる米軍人だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁の判決の内容が気に食わないからといって判決に従わない人が、県知事をしている沖縄県ってどうなのでしょうか?こういう人を当選させる沖縄県民にも大きな責任があると思います。 最高裁の最終的な確定判決を守らないならば法治国家じゃなくなりますね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普天間基地周辺住民の命よりもジュゴンの方が大事だという非人道的な反対活動には嫌悪感しかない。 

キャンプシュワブの拡張工事であって新基地を作っているわけでもない。 

誤解を招く報道に憤りを感じます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基地は必要(賛成)と考えた知事も今までにいたのに、結局は反対の意見の人が現在の知事になった。「基地移設が決まった時点の民意」はどうなったのかね? 

少なくとも基地周辺の住民は困っているだろうけど、県民の総意を無視するのも問題では?そこんとこどうなっているの? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁の判断がくだされたので、工事を粛々と進行させるだけです。わたしは何度も沖縄いったことありますが。南部の那覇あたりは基地の騒音もなく大変静かなところですよ。沖縄移住も検討したことありますが知事が玉城さんなのでためらってます。基地問題に不満があるなら橋下大阪府知事(当時)が関西空港を軍事転用しても良いと画期的な提案してきたのになぜ蹴ったのでしょう?話はズレるが那覇空港ビル一階のシーフードカレーは天下一品です 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回翁長知事立てた龍柱は中国産・中国製で中国に向いており、臣下の礼を中国共産党に向けているので、日本政府が何を言っても違うということになります。玉城知事はウィグルなどの中国の一部の自治区では当初地元民が幹部でしたが、数十年後にはその幹部や一族は殺されて中国共産党になったことて知らないと思います。目先の利益に釣られて国を売ることになりかねないことに気がついていない。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完成をしても、ほとんど使われないで終わるでしょう。 

アメリカはすでにグアムの基地に移動し始めている。 

万一の時は、台湾から近すぎるから、防衛が出来ない。 

攻撃されるリスクが大きい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

主張が矛盾だらけ。御自身が自覚できてないのか,分かっていてシカトを決め込んでいるのか。「地元の尊重」=「軍用地利権を失いたくない地元民」の事かね。「地元の尊重」=「宜野湾・辺野古在住者」なら普天間基地辺野古移設を妨害する事なく速やかに進めるべき。もうオール沖縄の嘘も明白です。毎年,沖縄に行っているが,行く度に大規模な港湾道路などのインフラ整備が行われている。羨ましい限りだ。その金は、どこから出ているのでしょうかね。ところで,与那国島に知事として正式訪問してないよね。今すぐにでも与那国島に行きなさい。そして与那国島が何故陸自駐屯基地建設を認めたのか,与那国島の人達の声を聞きなさい。その上で,沖縄の防衛についての考えを説明しなさい。まさか沖縄とは沖縄本島の事であり,与那国などの八重山地方は関係ないとか言わないでくださいよ。陸自と米軍では違うとかも,沖縄防衛の観点で言えば屁理屈になりますので。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日にすれば平常(平壌?)運転なのだろうが、玉城知事に対してこのタイミングで聞くべきことは他にいくらもあるだろう。豪雨被害へのザル対応、辺野古での事故への謎対応、そしてワシントン事務所“ゲート”への対応・・・。 

 

「権力の監視」を常に自らのレーゾンデートルに置いている感のある日本のマスコミだが、ご自分方に都合が悪くなるとそれをきれいさっぱり忘れるのは一体いかがなものなのか。 

まぁ、だからこそ、妙なところに濁点を付けられるのだが。 

 

▲185 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん玉城さんはおかしい。活動家は沖縄県民の総意を反映していないという立場に立つ者なのですが。沖縄の事実としてちょっと判らないのは、でも玉城さんが勝つんですよね?何でなの?活動家達は県外者ばかりだから投票権はないでしょ?沖縄二誌がおかしいとか色々言うし県内自治体の首長はおかしなやつは落選するけど、なんで玉城さんは受かるの?県民は何故玉城さんに投票するの?いつもそこが根本的に理解できないのだが。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな法律が出来ようが、自分達の気に入らない決定が下されると司法の欠陥を叫ぶ。 

 

活動家ってのはそう言うもの。 

 

県が不承認とした事を是正せよと指示があり、最高裁が指示は適法だと判断した、十分国の裁決の適法性について司法判断が出てるでしょ。 

 

特別扱いされて自分を国王か何かと勘違いしているらしいが、日本国沖縄県である以上県が国の決定権を上回る事は無いぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県知事、県庁は、米軍基地に反対だから辺野古工事を阻止したいのでしょうね。 

中国と仲良くすれば、平和でいられると思っているのでしょうか。 

米軍基地に反対している方々と飲んだとき、三次会では、イデオロギーでは反対しているけど、米軍基地で家族や親族の生活が成り立っているから、本音ではなくなると困ると言ってましたね。 

まあ、多くの沖縄の人たちの気持ちは複雑なのだと思いますね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何で?メディアは沖縄県の「百条委員」が開催されることを積極的に報道しないのだろうか? 

兵庫県の時にはあれだけ大騒ぎして、しかもワイドショーではあること無いこと交えて積極的に報道していたのに、沖縄県の場合は何も報道しない。 

この沖縄県の場合は「違法行為」が確定していて、更に大きな額の税金を投入している。 

なのに、メディアはさっぱり報道しない。 

 

▲244 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は日本の法の支配を理解していないのではないか? 

最高裁の判決に従わないのであれば 

知事の資格は無いと思われる 

即刻辞任すべき 

 

反対だけの態度で報酬を得ている 

許しがたいほどに国の行政を歪めている 

これまでの知事報酬も全額返納すべきである 

 

国の施策に納得行かないなら 

早急に第三国に出国すれば良い 

 

誰も止めるものはいないだろう! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県が米軍基地対策として米国に設立したロビー活動用の株式会社の件で県議会から違法性の指摘が有ると大きな問題となっている。 

知らないはずがなく知事の主張ばかり載せるが株式会社も基地問題に関係しており見解を載せないのかな不思議でならない。 

余りにも公平公正にかける記事で毎日新聞にはジャーナリズムの欠けらも無いのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古移設と報じるだけでもマシになってきたのかな。 

那覇軍港も代替地をチラつかせて、設計図や予算が出て工事を始めようとした途端に、近隣諸国からプロ反対派を呼び寄せ辺野古反対運動同様の手もある 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は今までの経緯を考えるべきだと思います。 

 

地元尊重ともっともらしいことを言ってますが今までの経緯を考えたら国が関与せざるを得ない状況ということが明白なので裁判所も許可したのです。 

 

自分の不得を棚上げして何言ってんだ? 

と言わざるを得ません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一体、政府は何を守ろうとしているのでしょうか 

有事の際を想定しているようですが、有事の際一体どの国が敵対国になっているのでしょうか 

それを考えれば、無謀なことを行っていると思います 

今一度、何を守らなければならないのかを考えるべきだと考えます 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄が中国と対峙する前線になってますからね。沖縄の負担を減らすのに前線を九州に下げるのも考えるべきでは。いざ戦争になればすぐに中国に吞み込まれるが、不幸にもそういう場所に位置しているので諦めるしかない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判で判決出ている事実を無視する事の方が問題だろう。 

司法判断で沖縄県は敗訴しているのに守らないのは、法治国家の根底を揺るがす事では無いのか?沖縄県は自分ら以外には法律を守れと言いながら、中国や北朝鮮、ロシアと同じで自らは平気で法制度を破る。 

ワシントン事務所の件でも分かるでしょう。自らの非合法を認めない。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地元じゃなくて活動家を尊重の間違いでしょ 

 

地元尊重するなら、普天間基地に関係してる宜野湾市と名護市の意見に何故耳を貸さないのか、そもそも論としてアメリカ政府を騙してビザ取得したり会社作ってる知事の言葉を日本政府やアメリカ政府が耳を貸すわけがない 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一地方自治体が国防に口を挟むというのはある種の越権行為では…と感じる。確かに沖縄で多大なる戦禍はありましたが、それをだしにして左翼過激派-や活動家がかき回している面は否定できないだろうし、知事自体そういう踊らされている/一部の県民しか見ていない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明確な根拠も無しにただただアメリカ海兵隊を追い出したいための工作は認められないですね。最高裁判決さえ無視するこの輩のやっていることは、もはや地方自治を成しているとは言えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は選挙も負け気味で「オール沖縄」って雰囲気でも無さそうに見える。 

最高裁は実質憲法裁判所なのでその決定と言うのは憲法に絡んでいる。 

憲法を盾にするのはお互い様でしょう。 

三権分立した国で、行政や立法が司法に逆らい続けるのは良く無い。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ言っているのが中国政府の手先だから 

沖縄は中国支配が進んでいると考えられるって事ですね。 

思い切って尖閣諸島まで移転すれば解決するかも 

埋め立てを進めてね、何も無い所に島を作る国もある位ですから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の上、決まったら進めてください。 

決まっても反対反対って、、 

結局はこの知事の進め方や言動で数千億の税金無駄にしています。反対派、活動家煽ってどうするのか? 

決まったら個人のスタンスでなくリーダーとして、解決やゴールに向けての対策と行動を取らないと。 

他の政治家さんもそうだが、 

とことん議論の上、決めたらみんな解決やゴールに向けた取り組みしないと。 

決まっても反対、妨害してたら生産性もボロボロ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本州で、海岸線に都市や工業地帯が続いているところは、開発時に泣く泣く移転した集落があり、環境破壊もあって誰もが納得したわけではないでしょう。 

一部の人の行動のために沖縄に悪い印象が生まれている。知事さん沖縄の外が見えてないの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辺野古埋め立てで環境を叫ぶ人は本当に信用できないよね、あれだけ西海岸を埋め立て、開発して、挙句に北部の山原を伐採して、何か環境ですか。辺野古だけ反対している人は別の理由で反対しているだけじゃないのかな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最高裁で結審した内容を問題だと 

言い放つデニー知事。 

一方で尖閣侵犯で中国船から追い回され 

る沖縄の漁船には知らん顔。 

更に北部豪雨災害でも、土日だったから 

と何もせずに災害救助法も申請出来ず。 

とても県民の事を思ってる様には思えない行動ばかり。 

それで辺野古反対だけに固執されても 

自分の選挙活動にしか見えない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金を貰っているのか脅されているのか知らんけど、玉城をはじめ外国人へ忖度しすぎている知事が増えているのは問題だろ。 

 

玉城に関しては明らかに言動が中国寄りすぎるし、国防意識どころか沖縄県民のために働いているとは思えない。なぜ知事でいられるのかが不思議なくらいだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の決定事項を県知事程度が覆すことはできない。 

デニー知事は何を勘違いしているのか? 

普天間の固定化を代替基地ではなく米国に戻すことしか考えていない。 

日本人なら防衛手段として必要だと考えるのが当たり前でしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はこうなるんだね、最終的には強引な手段で強行せざるを得ない、県が中々認めないからこうするしかなかったんでしょうね。このまま話し合いを続けても平行線になるだけだし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで美辞麗句を並べて県民を欺いて来たのがデニー県政、この不祥事やデニー知事が述べる文言や思考発言が次第にSNSや県外紙等によって明らかにされて行く状態は時代の流れである。デニーは更に厳しい立場に立たされるだろう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄から米軍と自衛隊が撤退してくれと願う人がどのくらいいるか選挙で訊けばいいんじゃないか? 

そして仮にどこぞの国が侵略してきたら、ミサイルを大量に打ち込んでもいい、被害が出ても何も文句を言わないという約束をしておくことだ 

それなら、誰もが仕方ないよね、ってなると思うよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障に関する国の政策、対策の実施をいちいち地方自治体にお伺いをたてていたら国の防衛など成り立たない。 

沖縄県知事は国の防衛などどうでも良いのであろう。 

基地反対を唱えていれば支持者がつくと思い込んでいるのかも。 

>地元尊重を< 

デニー知事も最高裁の判決を尊重するべきはないか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は法治国家です。最高裁まで行って敗訴が決まってます。いつまでも同じことを繰り返さないで先を見据えた今後のことを考えることができないのでしょうか。反対だけがあなたの政治の生命線ですからね、無くなれば政治生命も終わりなのもわかります。正直もう終わってると思いますが。もうあなたの時代ではありませんから仲の良い隣国にでも行って老後を送ってください。知事でなくなったあなたを歓迎するかどうかは微妙ですが。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の高官に接待されたデニーが「見直し、見直し」と連呼して、意味があるか? 

米軍基地がない方が中国には好都合! 

波照間島沖に設置された中国のブイは国に押し付けて「平和的解決をしてくれ」と無茶振り。 

沖縄県知事としては抗議しないのか? 

中国とは友好的関係と言っていたが、ゴマすることしかできないのか? 

自分ならもっとうまくやると言っていたが、実際、中国がやらかすと、国任せ。 

デニーが主張していることは中国にとって望ましいことしかない。 

フィリピンの二の舞にしたいのか? 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判負けてるやろうがなにいってるのかと呆れる、たしか裁判中国から競技もとめられても断ったやつが負けたとたんに協議とか地元尊重とかぬかすのもおかしくないか。那覇軍港容認や高江の米軍ヘリパッド建設でもあまりこうぎしてないのをみてたら、辺野古反対は自分のとうせんのためにやってるんだなとかんじるわ、そのためにいくら使えば気がすむのか、けんぜいをむだにしてるのかとおもうと怒りを感じる。さっさと給食費無償化やれば、なんねんたてばやるのか、よさんくめばおわりだろ、 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の生活安全から背を向けてひたすら中国のために日本政府、アメリカ軍に対して反対。こんな知事誰が選んだ。沖縄県議会にてはワシントン事務所については予算執行状況含め精査願いたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがかつての小沢訪中団のお一人ですね。 

 

中国に臣下の礼を行い、その手先として働くこと一貫されておられます。 

 

しかし、日本は日本人に臣下の礼を誓ってくださる方に治めてもらいたいものです。 

そろそろご勇退いただければと思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーは中国と自分の都合が悪い案件は国任せ。尖閣や中国の設置したブイなどは国で解決しろという割には、国防に関する米軍・自衛隊案件には口を出す。 

もう県民もダブスタにはウンザリです。那覇軍港移設に関してもキャンプキンザーの移転とセットで、内容も県内移設で他市町村への移設になってるのに見て見ぬふりです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米安全保障の問題は国の管轄だからいたしかない。普天間の危険性を除去するための施作。沖縄に基地が集中してるのは申し訳ないので沖縄の更なる振興予算配分は必要。 

 

▲15 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

玉城知事は日米地位協定の内容を知っててゴネているよね? 

 

日米地位協定には「米軍は日本国内の任意な場所に基地を置く事が出来る」という条文が有るからね。 

 

いくら反対してもこの協定を改定しない限り米軍は居続けるのだけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の沖縄県議会選挙ですが、 

自民候補が全員当選してデニーさんの与党は過半数割れしました。 

県民の関心は基地問題ではなく経済振興だったわけです。 

次の県知事選でどうなるか分かりませんね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国侵略を是とする独裁政権国家らしき国々に囲まれている日本にとっては 

抑止力としての辺野古は必要最小限の計画とは思うが、やはり中国利権は大きいようだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単なるデニーの職権乱用。県知事が最高裁判決を無視するという、法治国家として前代未聞の職務怠慢の責任を追及しない毎日新聞が異常だと思う。 

デニーは法律無視の独裁者であり、民主主義の破壊者。一日も早く免職に追い込むのがマスコミのあるべき姿ではないのか?だからオールドメディアは嫌われ信用されない。 

 

▲38 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE