( 240763 )  2024/12/28 15:33:51  
00

【103万円の壁】『178万円』への引き上げ 交渉決裂なら「不信任」も 国民民主・玉木議員を生直撃「政治の責任は国民の懐を豊かに」 維新と「合う政策については協力」

FNNプライムオンライン 12/28(土) 12:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a3e6fced82df10f90f1c0f8ece422b7db9920c5

 

( 240764 )  2024/12/28 15:33:51  
00

2024年に最も注目されている政治的話題の1つである「年収103万円の壁」について、国民民主党の玉木雄一郎議員と日本維新の会の吉村代表の発言が注目されている。

玉木議員は「178万円」までの引き上げについて、石破政権に不信任を突きつけることも選択肢としてあると述べ、日本維新の会との協力にも前向きな姿勢を見せた。

両党とも政策ごとに協力しながら進める姿勢を示しているが、具体的な引き上げ額については意見が分かれている。

また、与党案や国民民主党案について、それぞれの立場や理由が述べられている。

最終的な落としどころがどこになるかは明確ではないが、国民の支持や協力が政策実現に大きく影響することが強調されている。

(要約)

( 240766 )  2024/12/28 15:33:51  
00

FNNプライムオンライン 

 

多くの方が気になっている、2024年最も注目された政治を巡る話題の1つ、「年収103万円の壁」。 

 

12月27日、関西テレビnewsランナーに国民民主党の玉木雄一郎議員が生出演。 

 

「103万円の壁」を巡って従来主張してきた「178万円」までの引き上げについて、政府与党との交渉がまとまらなかった場合、石破政権に不信任を突きつけるのかと聞かれ「選択肢として十分ある」と話した。 

 

また日本維新の会との関係については、「合う政策については協力する」と述べた。 

 

27日、同じくnewsランナーに出演した日本維新の会の吉村代表は、12月13日に玉木代表と議員会館の事務所で会談したことを「喫茶たまき」と投稿、さらに「103万円の壁」の引き上げ額をめぐって、協議をすることもできると話し、「『喫茶たまき』はいつ開いているのか?」と述べていた。 

 

まずこれについて玉木議員は… 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:いつでも開いてるんですけど、ちょっと従業員がいないんですね 

 

(Q.維新・吉村代表との協議に応じるつもりはあるということなのか?) 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:いつでもオープンですから。この前もいろんないい話ができまして。吉村さんとは、年代もそんなに変わらないので、いろんなお話ができるかなと思いましたので、これから率直にお話をしていきたいと思います。 

 

(Q.前回は、「じゃあ一緒に行こう」っていうことにはならなかった?) 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:いろんな話をして、主に社会保障制度の、現役世代の負担をこれ以上広げないように、何ができるかなということを話をしたってことが中心でした。 

 

自民党は国民民主党と日本維新の会を天秤にかけているようにも見える。 

 

これについて、維新の吉村代表は番組で「一緒に天秤に乗ったらいいんじゃないか」と話していた。 

 

この発言を玉木議員はどのように受け止めるのだろうか。 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:別の番組に出ていた橋下徹さんと(関西テレビの)出口で会って、『仲良くしてくれ』って言われたので。いや、別に仲悪いわけじゃなくて、やることはやりますよっていうことで。 

 

我々やっぱり政策本位でやるっていうことを結党以来、2020年以降言い続けてきたので、誰と組むかよりも、何を成し遂げるかってことで判断基準を持ってやってきたので。 高校の無償化についても我々申し上げていますから、合う政策については、協力してやっていきたい。 

 

例えば与党でも、この前、『政治とカネ』の問題の第三者機関を作るという法案を出したんです。これ公明党さんと非常に中身が似ていたので一緒に出して、そこに自民党さんも乗ってきてもらって、成立したということがありますから。 党対党でやると、なんかこうちょっときな臭い感じがするんですけど、やっぱり政策ごとにきちんと協力しながらやるところはやっていきたいと思いますね。 

 

 

続いて、玉木議員は、「財務省の戦略は予算に対する影響が最も『安上がり』の政党と握る 最近の維新幹部の発言を聞いていると維新と握る算段がついたのか」とXに投稿していることについて聞く。(一部抜粋) 

 

この投稿は「103万円の壁」の引き上げが上手く進まないのは、「維新が教育無償化の話も議論しているからじゃないか」という牽制にも見えるが、意図は何なのか。 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:私も財務省・大蔵省にいたので、主計局という予算をつくるところにいたので、これ当たり前なんです。 

 

これで今、自民党・公明党が過半数を割っている状況の中で、どうやって予算を成立させるのかということを言うと、我が党だけじゃなくて、維新の皆さん、あるいは立憲民主党に協力していただいたら、簡単に通るんですよ。 

 

だからそういった政党の意見とかどういう政策を実現したいのかっていうことを聞いて、それを予算に取り込んで成立を図るのは、これ財政当局としては当たり前なので。 

 

なんか陰謀論的なことではなくて当然の働きかけだというふうに思いますし。 だから我々は『178万円』まで(『103万円の壁』)引き上げ、維新は「高校の無償化」って言ってますけど、立憲さんだと、例えば少し増税してでも、財政安定させようってことで合意するかもしれないし、わからないですこれ、何が起こるか。 

 

そんな、「わからない」中でも、維新・吉村代表は27日放送の「newsランナー」で、維新と国民でしっかりとタッグを組んで、与党にプレッシャーをかける、「ただ中途半端では駄目だ」と話していた。 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:もともと我々、中途半端にやるつもりはなくて。だから選挙で掲げて、それに議席を得て、もう何としてもやるんだということで、大変抵抗も強いんですけども、この間ずっと自民党・公明党とも交渉してきたとということですね。 

 

ここまでの玉木議員の発言に、番組コメンテーターの京都大学大学院・藤井聡教授が次のように指摘した。 

 

京都大学大学院 藤井聡教授:国民としては本当に「178万」まで絶対やってもらいたい、とことんやってもらいたいと思っているわけです。 しかし、我々国民として一番恐れているのは、やっぱり(自民・公明の与党が)立憲民主党と組まれて、今おっしゃったような「178万」も「高校無償化」も潰してしまうというのが恐ろしいことになるわけですから。 

 

そうなってしまうのは、向こうの駆け引きがあると思いますので、そうならないように、ぜひ野田さん(立憲民主党代表)ともよく話もしていただいて、抜け駆けしないようにしていただきたいなと思いますね。 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:やっぱり国民の皆さんの応援が最後一番大事なんですよ。 どういう予算を組むのか、あるいはどういう負担にするのかっていうことを、国民の皆さんが考えていただいて、後押ししていただければ、大きな政策実現の追い風になると。 

 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:1つ言うと、きょう(27日)、実は来年度予算が閣議決定されたんですけども、去年と今年と1年間比べるだけでも、例えば税収は国・地方合わせて11兆も増えてるんですよ。 11兆も増えているんですよ。1年間でですよ。 

 

一番増えているのが申告所得税で、今サラリーマンの皆さんが『源泉』で引かれるこれが、去年に比べて約5兆円増えてるんですよ。 11兆円増えるうちの半分ぐらいがサラリーマンの皆さんが賃上げとかで増えた分で、ガーッと取られていると。 

 

これ『ちょっとお返しした方がいいんじゃないか』っていうのが、178万円まで基礎控除を引き上げようということなので。 『みずほリサーチ&テクノロジー』さんが出した、今年1年間の物価上昇に伴う家計の負担増は9万円ほどなんですよ。 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:それで、与党案(103万円から123万円への引き上げ)は見ていただくとわかるんですけど、年収200万、300万とかその辺だと、年間の減税額が5000円しかないんですよ。1カ月で400円ぐらいでしょう。 今キャベツ385円ぐらいなんですよ(農水省・食品価格動向調査で12月9日の週が「386円」)。 

 

『キャベツ1個買ったら終わり』みたいなね。 それはちょっと家計支援としてどうなんですかということを、真面目に考えたほうがいいんじゃないですかと。 国ばっかり、1年間で11兆もお金が入ってきて、家計は厳しいと。 

 

やっぱり政治の責任は、国の懐を豊かにすることよりも、国民の懐を豊かにするのを最優先に考えましょうってことを言ってるんです。 30年動かなかった103万が20万でも上がったことは立派なもんなんですよ。自民党・公明党さんにもご協力いただいた。 ただ上げるんなら、もっと評価される上げ方をした方が石破さんにとってもええんちゃうかと思うんですよ 

 

FNNの世論調査で「103万の壁」をどこまで引き上げるべきかを聞いたところ、もっとも多いのが「150万円程度」で、32.6%だった。 (2番目が与党案の「120万円程度」=27.5%、3番目が国民民主案の「178万円まで」=22.4%) 

 

では、その落としどころは一体どこになるのか、番組に出演していた維新・吉村代表に聞くと、「ここは178万です」と明言した。 

 

この維新・吉村代表の「178万円」への「賛成」を説明した時点で、玉木議員の顔がニヤッとしたように見えたが… 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:「178」でいいんです、これは。これ理由があって。 やっぱり生きるために必要なコストを賄う最低限の所得からは税金取らないと。それはちゃんとお手元に残しとかないと生きて行けなくなる。 

 

1995年、今から30年前はこの最低賃金がまあ660円ぐらいで、そのそこから今1.7倍ぐらいになってますから、だったらそこぐらいあげましょうよと。 その額が『178万』っていうところですね。1.73倍にしてるんですね。 

 

 

この額を自民党には強く求めて、交渉決裂も覚悟してやっていくのだろうか。 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:我々が国民と約束した政策ですので、できなければ予算は反対して。『すみません。できませんでしたけど、まだまだ我々力が足りないので、次の参議院選挙でまたお力をいただけませんか。その大きな力で、この政策を実現します』と言っていますから。 

 

折り合いがつかないとなったら、石破政権に対して「不信任」を突きつけるようなことはあるのだろうか。 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:それも選択肢として十分あると思いますね。我々は別に石破政権の延命のためにやってるわけではないので。 やっぱり約束した政策を実現する。ご協力いただけるんだったらその範囲で協力するし。協力していただけないんだったらこちらもなかなか協力できないということだけなので。あとは選挙で問いなおすと言うことだけですね。 

 

維新・吉村代表はXで、「地獄の底まで本気で腹くくってやる、一緒に178万円目指してやろう、というなら協議しましょう」と発信している。 

 

これについて聞くと… 

 

国民民主党 玉木雄一郎議員:「地獄の底までつき合う」ではなくて、一緒にどうせら天国に行ったほうがいいと思うので。上、上にね、こうすごいデフレ的な、こうなんかこう悪い悪いっではなくて、みんなでみんなで一緒に上に行こうと。どんな人も、みんなの所得をあげようということを力を合わせてやりたいなと思いますね」 

 

(関西テレビ「newsランナー」2024年12月27日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 240765 )  2024/12/28 15:33:51  
00

このコメントたちは、国民民主党を含む野党が、所得税の壁の引き上げや税制改革などを提案していることに賛成する意見や、与党である自民党に対する批判的な意見が多く見られます。

国民の負担軽減や公平性を求める声が強い一方で、政治家や税制の問題点を指摘するコメントも目立ちます。

また、野党の連携や選挙戦略に関する意見も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 240767 )  2024/12/28 15:33:51  
00

=+=+=+=+= 

 

国民民主党以外の立憲民主党と維新の野党が中心となって予算を通したら、立憲民主党も維新も、自公政権と同じくらい、国民を裏切る無用な政党ですね。 

国民民主党の壁の上限引き上げは、戦後初、令和の革命に等しいわけで、減税と同じであって、永田町や霞ヶ関の政治を税と財源論から、生活と経済論に切り替える歴史的な政治です。 

 

▲283 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

今、企業が給与を上げても可処分所得は殆ど増えないという悲惨な状況になっている。原因は社会保険料という名の過酷な税金であり、本来そこも含めて議論すべき。仮に課税所得330万円を超えた所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万円、住民税1万円、社会保険料3万円)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押さえられる性質の完全な税金です。それどころか社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収される上(標準報酬月額算定時に)控除がない点で所得税等と比べて遥かに過酷。なお上記、限られた字数制限のため正確な数値でないこと、個人と会社の合算金額でわかりにくいことは百も承知。(複雑な制度そのものが問題。)むしろこれを鵜呑みにせず、各自興味を持って調べてほしい。皆がそこに意識を向けることこそが重要だと思います。 

 

▲141 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案が否決されたら解散すると脅されたのだから、国民民主は妥協することなく178万円にこだわり続けるべきでしょう 

いやむしろ178万円にこだわらず維新を巻き込んで解散に追い込んでいくほうがいい  

今の支持率なら比例で60議席以上取って、80から120くらいいけるかも  

そうすれば野党政権を主導して総理もあり得ます 

目の前の減税より自分たちの政策を自民党とかけひきすることなく、やれるように解散を目指しましょう 

 

▲194 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党に誰も期待はしていない。 

民意を無視して私利私欲に走り自分達が豊かになる事を目指し国民を苦しめる国づくりをしている。野党は民意を汲み取り今の体制を変える道作りに妥協なき気持ちで突き進んで欲しいです。妥協しなければ日本はこれからいい国になると信じてます。 

 

▲140 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁や最低賃金の問題も重要かと思うが今社会にある鬱屈とした空気は普通の家庭が負け組意識を持たされていることだと思う。それは国民の懐を少し豊かにする程度の事では解決できない。いま世の中にある勝ち組優位の価値観から普通の家庭も持ちうる豊かさの価値観に流れを変えていくこと。それが政治の責任だと思う。 

 

▲75 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時期の一人10万円の時みたいに、政治家や金持ちは「投資とか貯蓄に使って生活用品に使わないじゃん」という発想になるけど、実際は多くの人が生活用品や家賃、クレジットカードでしのいでた支払いに使っていたと思う。国民の所得増やしても経済回らないやんという思い込みでいるから上げたがらない。単純に、生活に使えるお金が増えれば買えるものがふえてその分の税収が上がると思う。そんなに金いるなら違法滞在外国人からとれる制度でも作ればいい。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代による政策実現ではなく野党のまま、自民公明との単独交渉による政策実現を選択して、これまで野党として2回の補正予算に賛成したが、 

今までのところ、国民民主党の要望が、全く実現できていない。 

自民公明は、他の野党との交渉もカードに使い始めているし、打開策はあるのかな? 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政策で繋がるのは賛成ですね。 

政党などいらないので、個人個人の考えによって、各政策ごとに集まるというやり方が良いかな。 

政党があるとしがらみや忖度が多いような気がする。 

その方が国民は誰に投票するかが分かりやすくなると思う。 

 

▲75 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

野党と共闘しない姿勢の玉木国民民主党に誰が同調して不信任をだすのか疑問。手柄だけを考えているとドツボにはまるよ。やはり野党間で連携して国民の利益になるように考えないと。イイとこどりには無理がある。もうこの問題は玉木代表の手を離れている。功績は認めるがあくまで少数与党になったが故の話しだ。つまり国民が議論できる体制にしたことに他ならない。だから結果は野党で共有して国民に利益を与える学習効果が絶対に必要だ。ちまちました政党の利益にとどまらない。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんもここが勝負所ではないでしょうか?(国民のために)貫いて不信任ありきで突っ走ってほしいですね。 

そうなると、このままいけば(余計な事しなければ)国民民主躍進!!自民減速になりそう。「国民の方を向いている政党」が「少ない」「まだ日本人が大勢を占めてる」今がチャンスと言えばチャンスですね。 

 

どなたかもおしゃってましたが、国民民主が大躍進して野党での連立政権による総理大臣も見えてくる? 

 

もっともその後の(立憲含む)野党共闘での政権運営が大丈夫かな?とも思いますが・・・ 

 

「こころざしが近い政党」での共闘ならまだ良いですけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党単独では不信任案を出せないので、他党と共同で、ということになるが、立憲はこの問題で不信任を出すのを拒む可能性もある。そして、維新は前原がどう蠢こうが、拒むことはできないので、維新と共同提出ということはできるだろうが、またそこで、立憲は不信任の否決に回るかもしれない。 

そうすると、参院選では自民立憲共倒れということになる。 

自社ならぬ自民党と立憲の馴れ合いから、政治を大きく変えるには、国民民主党は何をするにしても、参院選でできるだけ多くの候補を擁立する必要がある。 

そういう自体になると、衆議院側でも立憲は、江田憲司が財務省糾弾する勢力を作りつつあるので、参院選の前後に立憲も分裂の可能性は十分ある 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもうとことんやって欲しいと思います。大いに揉めて欲しい。それが本来の政治の姿です。税収が落ちて地方が困るなら困ればいい、行政サービスが落ちて救急車が止まるなら止まればいい。さすがにそれだけは避けたいと本当の議論が始まるのです。 

 

自公の連立が長く続いたため、本来の政治の議論がサボって行われて来なかったのです。今こそ本来の政治を取り戻すべきです。石破総理「本予算通らなければ衆議院解散」→大いに結構です。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲にも釘をさしておきたいです。 

 

維新、国民が提案した法案がきちんと議論の机上にのるのも、実は、立憲民主党の皆さんのお陰です。 

但し、この先、この二つの政党の法案を潰す為に、自民党と組んだ際には、、、 

 

自公だけでなく、立民にも、我々国民が国政選挙にて、毅然とした判断を下します。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで入国する金持ちの外国人から入国税など徴税をしなければなりません。さらにAmazonやApple、Googleなど日本で商売してるのに日本に納税しない外資からも徴税すべき。さらに富士山がオーバーツーリズムで大混雑なので、山に登る外国人からも徴税すべき。医療費をフリーライドする外国人からも徴税すべき。外国人から税金を取れる箇所はいくらでもある。 

これらを国民の減税とトレードオフにすべき。178万円なんて簡単に実現できる。国民を苦しめる政府を早く潰さねばならない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この壁の件は、後で振り返った時に政治の分水嶺になっているかもしれない。 

世襲議員が以上に多い日本で長く与党の座についていた自民党にもはや自浄作用を求めるのは不可能。 

減税のための財源は国債で充分。国民の生活を考えれば、もっと知恵が出るはず。 

政治家に支給されている資金も多すぎる。上級国民の自覚ゆえかもしれないけど、次の選挙で審判を下したい国民は確実に増えていると思います。 

とりあえず財源を探せず、無駄な支出の見直しもできない財務省は権限を減らすこと。 

税調を牛耳る宮沢君の名前は広く知られるようになったので、次は財務省の誰が足を引っ張っているのか明らかにしてほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣不信任実際にやるやらないは別にして、こういう発言しておくことはどんどんすべき。当然、国民だけじゃ不信任可決できないから立民や維新などの他野党との連携も示唆しておくべき。 

ようは、「その気になったらやっちゃいますから」状態にして与党をけん制しておくこと。核の抑止力みたいなもので「ヘタなことしたらやられる」と思わせておけば協議は有利に働くはず。まあ考えてるだろうけどね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間給与の実態調査によると、2023年に100万円超200万円以下の所得を得た給与所得者は、約622万人(平均所得143.0万円) 

 

123万の壁の引き上げで、基礎控除と所得控除の合計20万増なので、100万円超200万以下の給与所得者で、概算で20万円×所得税率5%×622万人の合計の620億円の所得減税効果 

 

また、住民税は所得控除の10万円の減税効果で、100万円超200万円以下の層で10万×住民税率10%×622万人の合計622億の減税効果 

 

年収の壁178万による、国と地方合せて8兆円の減収試算と大きく乖離がある理由は、引上げ金額が低いからでなく、国民民主が選挙の主張と異なり、所得税でなく、住民税も含めた基礎控除引上げによって、高齢者、高所得者を取り込もうとしたから 

 

現役の手取り増大なら、社会保険の壁の引き上げ、住宅ローン拡充や通勤手当の社会保険廃止、給与所得控除の増などが本筋 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口は減少 

賃金は上がらない 

公共施設は老朽化 

行政サービスは削られる 

 

のに 

 

国に納める金は上がる 

物価は上がる 

 

過去最高の税収(予算)は、いったい何に使われているのか教えてほしい。 

過去最高の財政で、この国の何が良くなったのか教えてほしい。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の姿勢は正しい。自民党はカビが生えたようなことも死守する。例えばNHKの放送法も同じ。この税金も30年年間維持して形骸化している。 

この理由は簡単だ。財務省の役人たちが自分の天下り先を確保するために税金を上げる。これが手柄になって大手企業が役員待遇で迎える。消費税を3%~5%~8%に上げた勝栄次郎は良い例である。逆に税金を下げたら財務省の反逆者として冷遇される。また自民党は財務省の番人でもある。 

結果は今後だが国民民主はこんな変わってしまった自民党に一矢を放った。 

初志貫徹すべきである。 

 

▲26 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

28兆円もの赤字国債を発行しならが178万円の玉木減税などすべきでない。やるなら教育と給食の無償化だ。教育無償化は一律公立高校基準の年50万円にするのがよい。低偏差値の子供は貧困層のほうが多い一方で教育は国力の底上げに必要だから、偏差値に関係なく支給すべし。あと理工系の学部生も対象に入れるべし。授業料は高いし勉強も大変でバイトで稼ぎまくるわけにはいかない。勉強した結果の社会への貢献は文系学部の比ではない。給食の無償化は必要だが貧困家庭にだけすべきでない。貧困家庭の子供がひけめを感じるような政策はやってはいけない。玉木高額所得優遇減税より今年の岸田定額減税のほうが効果があるし、現にあったとの報告もある。中高所得者は金融資産1億円以上の富裕層を目指して貯蓄や新nisaなど緊縮する傾向があるから手取りを増やしても格差が拡大するだけだ。赤字国債を増発すればインフレでますます格差が広がるのがおちだ。 

 

▲12 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は税収が増えたけど来年増える保証はない。来年度予算をなぜ過去最高にする必要があるのか分からない。無駄な予算を抑えれば壁を178万円へ引き上げた場合の税収減を十分補填出来るだろうし国債費も抑制出来るだろうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案を衆議院通過させたら国民民主党の178万円引き上げも無しになって、123万円で終わってしまう。 

内閣不信任決議案の提出は国民民主党には出来ないのでココは影の薄い野党第一党立憲民主党に役に立ってもらうしかない。 

石破首相は予算案通過しないなら解散すると仄めかして牽制しているように自民党は公明党と日本維新の会を中心にタッグを組んで成立させる気満々。 

裏金、2000万円支給での敗北した位で反省する訳が無いのが自民党だから、国民民主党案に協力するフリをして補正予算案を通過させた途端に「123万円が最大限の努力」「手取りが増えてしまう」等々本性を現した。 

解散を切り札に使う気なら予算案反対、内閣不信任決議案提出して解散させればいい。 

自民党公明党が政権に居続けられない位更に議席数を減らす絶好のチャンスを石破首相がくれるんだから利用しない手は無い。 

自民党に反省という行為は無い! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元首相に近かったはずの加藤勝信氏が財務相になった途端 

同省のスピーカーと化している現状を見ると、 

今は単に「国民の手取りを増やす政策」の実現だけではなく、 

長年の官僚支配から政治を国民の手に取り戻す重要な局面にあると思う。 

 

当然国民民主党にこの178万円の件で与党への安易な妥協は許されないし 

石破首相は国会解散もあり得ると野党を牽制しているようだが 

それに受けて立つくらいの気概が欲しいところ。 

 

政治家に学歴は大事かもしれないが、省庁のレクチャーを 

鵜呑みにする者は必要ない。 

次回参院選ではそのような政治家が排除されるのを望む。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんの最大の判断ミスは‥ 

前原さんを共同代表にしてしまった事です。 

してしまった事は仕方ないので、前原さんに、勝手な事をさせない様、注意を払って貰うしかない‥ 

一緒にやるなら、途中でハシゴの外すなと、国民民主党に訴えてるが‥それを一番やりそうなのは、前原さんだと思いますよ。 

今までも、裏切りの連続でしたから‥ 

 

玉木さんも、参議議員の予備選は置いておいて、是々非々で「103万円の壁」と「高校教育無償化」は、維新とも協議を重ね共同で与党に対峙しても良いと思う。 

国民はとにかく、減税を実行して欲しいし‥ 

手取りを増やして欲しいと本気で思ってるので、自分もそうだが、国民民主党を応援している者が多いんだと思う。 

 

内閣不信任案が選択肢の中に入っていると言う発言は、当然な事で、石破さんも衆議院の解散を散らつかせている。 

とにかく自民の力を、もっと削いで下さい! 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が不明のまま実施すれば、丸々赤字国債になるのでは?それは国が借金をして国民に金を与えると言うこと。これまで野党の言ってきたバラマキ以外の何物でもない。しかも後で回収が必要。更にそれを継続すると言っているのだから、いい加減国民も自分の子ども達がどうなるか考えないといけない。 

 

▲17 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任案可決して、衆参ダブル選挙で、自民公民には、政権から退場してもらいたい。新しい政府、全く新しい社会制度を一から作りましょう。財務省も一度解体して、新しい税制度をまじめに作り直す時が来た!と思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円→178万円になって、課税所得が75万円減れば、非納税者が増え、納税者も玉木喫茶のコーヒー一杯分だけの人も増えそう。8兆円の減収は財務省の悲劇。でも、今まで取れそうなところからは腕力で目一杯取ってきたのだから、今度は財務省が苦労する番だ。8丁円の赤字国債を毎年発行してはいけないよ。各省庁で必要のない無駄な仕事をしているのだから、国家予算の1割程度は、ドブに捨てているのではないの?政治家に支払う年俸はドブに捨てたようなものだ。国会議員は外国の3倍以上貰っているのだから、議員の数は1/3以下で充分だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自粛中にも関わらずメディアに出演する玉木さんは問題だが、出演を依頼するメディアはもっと問題。 

 

 国民民主は178万円を本気で実現したいなら、必要な恒久財源の確保案を自ら考え提案をすべき。多くの経済・政治評論家が言っているように、財源を自民党に丸投げしてことは責任政党ではない。恒久財源が無いにも関わらず、減税が出来るという詐欺曲がりの話しで国民を騙した国民民主も問題だが、それを信じている有権者も問題。 

 

 恒久財源は増税・サービス低下・国債発行しかない。正直者の古川さんは地価税を恒久財源にすることを提案したが、恒久財源は増税で確保することを露呈した。高額所得者は減税額が多いので可処分所得は増加するが、低中間所得者は可処分所得は減少する。そろそろ、騙されていることに気付いた方が良い。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選で103万円で票を伸ばしたので無理もありませんが、国民の為の政策はそれだけでは無い筈です。今朝のTVで石破総理の言っていた言葉が残ります。「国民の所得を増やす必要性はあるが、誰の手柄と言うものではありません」。おっしゃるっとおりだと思いました。玉木氏は手柄欲しさに、財源も明確にせずに178万円と息巻いていますが大丈夫でしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理だ無理だというが、まあやってみたらいい。財務省は金がないと一大キャンペーンするだろうけどね。至極簡単な話なんです。金がないなら使うな。なきゃないなりに、なんとかなるもんです。政治家や官僚は質素倹約に努めるべきです。まずはそこから。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正確には「政治の責任は国民の生活を豊かに」だけど、生活を豊かにするためには金銭的にも豊かにならないと厳しいのも事実だから、言っていることは間違っていない。 

 

150万円で妥協なんて見出しの記事もあったが、国民民主党は基礎控除178万円への引き上げ要求を崩してはならない。 

もしもぶれてしまえば、やはり政治家は綺麗事を口にして議席を獲得するのが目的だと、政治不信を深めるだけだ。 

 

自公政権は維新に対して教育無償化を代替にして来年度予算案の承認を引き出すつもりだが、178万円への引き上げわ受け入れなければ、夏の参院選で勝つことは不可能で、今度こそ政権の座を失うことを理解しなければならない。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの自公政権による政策が,大企業だけ金持ちにさせた政策であることから考えれば,この政策の誤りを反省させる為にも103万円の壁は撤廃させ,178万円以上に引き上げさせた方が良いと思います。 

国民の手取りが増えて困るのは自民党であり,このような政党は支持できません。自民寄りになる野党も不可解であり,特に立憲民主党が怪しい存在です。 

経済に活力が戻り,消費行動が活発になれば,景気が良い方向に進む予測は容易に理解できる筈ですが,これが自民党には腹立たしいのでしょう。 

だから,ガソリン代の二重課税は放置され,物価が高騰しても無策です。 

大阪万博を控えている中で,自民党の言いなりでは維新も支持されなくなり,大阪万博が大赤字になったらどうするつもりでしょうか。 

バラマキよりも「減税」です。 

減税して日本が崩壊する危機にあるとは思えません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが財源を税収の上振れ分と言っているから、最近は税収が増えても減税するということにはならないという報道をしきりにやってますね。 

歳出が歳入をを上回って足りない分は国債発行という借金だから減税なんか出来るわけないという財務省のプロパガンダを報道機関も一生懸命やっています。 

国民を欺くことにどいつもこいつも汗を流し気持ち悪いです。 

まともな日本人よりザイム教の人口のほうが多いのではないかと思うくらいです。 

財務省は減税すると左遷されてしまうので、一生懸命になっているのでしょうが、なぜ政治家はこれを止められずむしろ加担してしまうのか。 

スキャンダルを抱えているから言いなりになっているということも聞きますが。 

少数与党という野党にとって久方ぶりのチャンスなので、消費税減税で共闘すればいいものを、相変わらずチャンスを棒に振る立憲とか話になりませんし、維新も信用出来ません。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、ブレたり自民党に妥協したりすると、来年の参議院議員選挙で勝てないぞ。国民は、どの政党が自分たちのことをしっかり考えているかを見ている。自分は、教育無償化に絶対反対ではないが、全部無償化はやりすぎ。やるなら、大学は旧帝大レベル、高校なら都道府県内の上位10%の偏差値の学校にするべきだ。偏差値40台の大学や高校を無償化しても税金の無駄だ。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場氏が代表の時は維新もどうかと思ったが、吉村さんなら国民よりに感じる。立憲も江田さんが仕切ってくれたら、れいわの山本太郎さん、国民民主玉木さんと、これだけ野党が揃ったら、最強の野党連立だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木が103万の壁を178万にと言い出して、ここんとこ自民党とずっとプロレス劇場。 

国民はテレビで連日やるもんだから、178万に壁をずらしたらスゲェ!と今まで気にもしてない所に視線を誘導されて、なんかよくわからんけど玉木がんばれ!と踊らされてるだけなんだよね。 

プロレスが終わって壁が178万になろうとも、106万の壁が取り払われて社会保険徴収されちゃう層は追加で働いても、労働時間だけ増えることになって、全然手取りなんて増えないから。 

玉木はこんな小粒なことに尽力してるフリして信者増やしてないで、消費税引き下げを早く達成してみろよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、年収の壁なんて大した金額じゃないよね。年収1000万でも年20万ちょいでしょ。ボーナスゼロの人が半数のヤフコメユーザーなんて壁がないからと一生懸命働いても年数万でしょ。何をそんなに騒いでるんだという感じ。 

ただただ多く働け、貧乏人ほど働けって言われてること、ヤフコメ民は気付いてるかな? 

 

それより消費税の方、公約のわりに全然頑張ってないけど、そっちの方が嬉しい人多いんじゃないの? 

 

なーんかいろんなパフォーマンスばかり目に付くね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はこの人が牛耳ってる訳ではないので、承知の上での討論かと思いますがおじごくさん引き込まれないように注意ですね。IRや万博が絡んできた時点で吉村氏は歯切れが悪くなってきた印象が強いです。内閣不信任案を出した時に無償化でやってる感を出してる所がまさか手のひらは返し、なんて無いでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金から逆算すれば178万でなければ違憲状態。そもそも国民の代表たる国会議員よりも官僚のほうが立場が上などあり得ない。政府はばら撒きでなく減税をすべきだし、官僚の天下りも規制すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約30年前、最低賃金に基づいて設定された103万円。 

30年経って最低賃金が73%増した今、103万円も同じ比率で増加しないと意味がない。 

理屈の世界なら、こちらの理屈も通る。 

 

▲57 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁を178万にしても、他の壁を変えなければほぼ無意味。そんなことよりも、今のままの労働で103万円の所得が178万になって当たり前ではないですか?世界的に見て日本だけがおかしい事に誰も気が付かないのですか?島国根性もここまでくる笑えないですね。少しは海外に出て世界を見たほうが良いですよ。( ノД`)シクシク… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言うと、今の与党自民党と公明党は、現役世代の負担を下げる検討すらしてないって事だよね。 

来年予算成立させずに衆参同時選挙して野党に落ちてもらいましょう。 

余計な予算は掛かるが、これ以上自民党に日本を食い物にされるよりマシだと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何で国民民主は事前に野党共闘しなかったのかな。 

総理指名選挙で野党から出したら103万の壁・106万の壁も野党政権で突破できたのに、参院で自民が反対したら次ぎの参議院選挙で自民議員は少数になるのに。 

国民民主は本当に103万壁突破考えてなくてなるべく一人目立つようにして次の選挙党員増やす野望かな。 

何で玉木はテレビに出られるの。中井は9,000万払っても今後表に出られないのに。 

権力を悪用して不倫騒動をつぶそうとしているように見える。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここには政党しか表に出てこないが、政財界各方面に人材を浸透させ、自らの組織維持を第一義として裏で操る財務省こそが真の悪である。動画等を通じて、日本国の子会社である日本銀行が大部分を買い取る自国通貨建て国債発行が借金ではなく、財政は破綻しようがないといった正しい経済理論を学習して理解している人たちは、ザイム真理教の本質を理解している。財務省・御用学者に騙されないように国民が勉強することは大事。しっかり勉強して、ザイム真理教に洗脳された政党を没落させなくてはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構です、どうやら維新が178万円に賛同の意思のようだし強気でお願いします。ついでに男女共同参賀の予算削減と高齢者保険料の引き上げも盛り揉めませんか?若者の支持が多い国民民主と維新です。賛同は得やすいと思いますが。あの首相ことも有ろうにあの支持率で不信任案出たら解散ですって…。自民党壊滅的になるのが分かりませんかね? 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう103万、諦めました。 

他の公約、消費税5パーセントとインボイス制度廃止に舵を切ってもらえませんか。 

逆に、こちらは他の野党も先の衆院選での公約に掲げていたみたいです。 

そして実現すれば、全世帯横断型で公平に赤ちゃんからお年寄りまで使えるお金が今すぐな感じで恩恵を受けられそうです。 

どうか、野党共闘でお願いします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに103万円の根拠は1987年当時のバイトの平均時給が611円だったからだそうだ。 

611円×1日労働7時間×月労働日20日×12ヶ月=1.026.480円≒103万円。 

国民民主党が主張してるのは今の時給が当時の1.75倍になっあから178万円ということ。 

至極当たり前のこと。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木国民民主の財源を示さないやり方では 

国民の懐は豊かにならず 

却って大増税で国民を苦しめるだけでしょ。 

 

178万の壁で手取りを増やしても 

日本の財政悪化を招いたら、結局8兆の大増税となるからだ。 

故に財源確保を明確にして不足の8兆を何で賄うか示す義務がある。 

それを示さないと嘘をついて金をばらまいて後から金を取り立てる詐欺師と同じになる。 

 

不足財源を福祉の削減で賄うもいいし 

消費税を5%上げるでもいい。 

国債にして将来の若者に押し付けるでもいい。 

 

要は不足財源の代替を明示して国民にちゃんと説明することだ。 

 

玉木国民民主のやり方は目先の金で国民の氷を買い、 

議席を買う騙しの手口と言っていいだろう。 

あとから大増税となってから 

 

騙されたーwww 

 

などという日本人は愚かである。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がってるから178万円に,というのはおかしい.最低賃金が上がっているのに生活できないことが原因でしょ.インフレと不可解(ぼったくり)増税です.インフレなのに企業や個人経営者が消費者の為にデフレ努力をしている.にも関わらず不可解(ぼったくり)増税にあう.政治家のやることはここじゃないと思うけど.決裂なら「不信任」も・・今野党がまとまれないのに口先ばっか. 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も立憲民主党も減税論争に入り我こそはと声を上げている 

しかしその内容はバラマキに見え、これは財務省の手法そのものとなっている 

我々国民は減税を求めている 

バラマキは減税ではない。 

それは利権の最たるもの。可能な限り潰すべきものだ 

もし維新が今の状態(123万円)で予算を通したら来年の参議院選では激減しかない。 

国民はそこまで曇ってはいない 

今の国民の怒りを甘く見てはいけない 

石破総理は国〇の恥と揶揄されているが自民党を本当に壊した男、として名を残すだろう。 

一派である小泉議員は父親が自民党をぶっ壊すと過去に言っていたが息子が本懐を遂げるだろう 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏の半笑いのポーズを見ると本気じゃなくただ目立ちたいだけなんだなと落胆する。 

不倫問題で役職停止の身分でありながら、メディアに露出している様子を見ると、本当に反省しているのかと思ってしまう。 

総選挙で国民民主に投票した人は来年の参議院選挙では考え直した方がいいと思う。 

自分も騙された一人です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も何もしてこなかったツケが今回ってきた。これは自民党が政権握ってるからでもある。123万で月額400円にもびっくり価格。 

キャベツ1個の金額なんですよね。自民党は庶民のこと知らないからキャベツは100円で買えると思ってるんじゃない? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、特に地方の財政の収入減はどうするのでしょうか? 

 日本国は世界諸国に比して価値の創造の伸びが小さい。 国民の懐を豊かにするにはこの増大を図るべきではないでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は絶好のに178万を通さなければならない。自公案の123万で妥協していたら 

この先はどんな法案も却下されて自公案で茶を濁されるのが見えている。不信任出してでもやり切ってほしい。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪夢の民主党政権を思い出します。あのときも大盤振る舞いの政策を国民は支持しましたが、結局財源の裏付けがなくすぐに頓挫、私たちは裏切られました。あのときのキャッチフレーズは国民の生活が第一でしたが、民主党が第一としていたのは自分たちの議席でした。今回のキャッチフレーズは国民の手取りを増やすですが、玉木さんが本当に増やしたいのは国民の手取りでしょうか?現在の状況はあのときに酷似しています 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、内閣不信任案を単独で提出出来ないのにね。 

不信任案は衆議院議員だけで賛同者を51人以上を集めてからじゃないと提出すら出来ないのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の件もそうだけど、トリガーの暫定税率も無くせば、その分消費に回り税収も上がると思うけどね。教育無償化も同じ。維新と国民民主でタッグ組んで政府を追い込んでくれ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木君はいい事しか言わないから単純には信用できない、国民の懐を豊かにするのはいいしかし国の財政は大赤字で来年度も国債発行は25%となる。懐を豊かにするには単に所得税をいじればいいのではないはず、国の施策と予算の全体を見て何処を削って何処を増やすという全体的な俯瞰が必要。記事の中で藤井教授の言う立憲とも話をする、抜けがけしない..この辺り玉木君出来るかどうかがキモ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も過去最高の税収。 

日本政府だけが金持ちになり、 

国民はどんどん貧しくなっていった30年。 

政治家が自分の支持者だけに金をばらまいて 

官僚が自分の天下りのためにポストをどんどん作ってきた30年。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「不信任」?「選択肢として十分ある」 

 

これ「とことん」やる勇気が必要でビビっては絶対にダメ。予算案が通らず選挙になれば「国民生活を人質に取るな」という猛批判も出るが臨時予算で「何か月でも」乗り切ればいい。 

むしろ「国民を人質・拷問している」のは財務省である。「何十年の消費不況で増税続き」という経済学かじった人間ならわかる「支離滅裂な政策」をして国民を苦しめる「財政均衡・絶対教義」カルト教だ。異次元緩和は増税を「誤魔化すためのオトリ」程度。しょせん金融緩和だけで経済再生などあり得ない。 

さて「内閣不信任」はリアルかつ「本気で検討」すべき。財務官僚は本予算が通らずかつ予算案の「大幅見直し」が4月以降に起きることを非常に嫌がる。また与党も「選挙すれば更に負ける」のは確実。自民とくに自民税調が呑気に(笑)構えて「いかに強気」に出ようが決裂すれば「先に地獄しかない」のが今の国民意識である。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は完全に風を読み間違えて自殺的行動に走っている。野党が体制を整え切ってしまえば、このままの姿勢だと次の選挙は前回どころの大敗では済まないだろう。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民向けに!ラッパを吹いていらっしゃるけど?全国自治体への税収「減収を」如何様にするかを発表すべきでは無いか?ラッパ吹くだけならば、誰でも吹けます。日本全体で「8億円」此れを毎年、何で埋めるのかを、提示しなさいよ。それさえも提示出来ないで、偉そうにすべきでは無いよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任で与党は代表変えて 選挙やり直すのもあり。代表を選び間違えしなければ今度は勝てるかもしれません。これでは何も決まらないディフェンスだけです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の方が各党団結して与党になれば良かったと思う、一党で何かできるかしっかり自民に騙されただけ試しに国民民主に入れたこんな党とは思わなかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新や立憲も103万には賛成を公言してる 

維新は国民民主と共同でやろうと呼びかけてる、もし国民民主党が維新の誘いを断るなら与党と交渉決裂パフォーマンスをやりたいだけなのが判明する 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無のうな議員、老がい議員を減らせ!!コツコツ生きるために必死で働いてるのに一行に生活が大変になるだけの国民から取るな!!運用に失敗して年金を喪失したの責任はどうした? 

取りやすい国民から取るな!いい加減にしろふざけるな!! 

自民党は不要!!いったん排除しなければ日本はかわらない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年もの無意味な政策をし続け国民生活を悪くしたんだから、多少問題はあってもまずは国民民主党の言う通りにやってみてはどうかね 

 

▲21 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のやることには財源を示さず、人の(国民の)やりたいことには財源はなんだ!と文句をつける。 

その財源をさがし国民のやりたいことを実現するためにやりくりするのが政府・霞が関の仕事でしょ? 

あんたらの意見は聞いてないのよ、 

大阪万博中止して即刻能登を復興しなさいよ、国民の希望に耳を傾けろって言うの。 

仕事したくないんだったら退場してください。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何回も増税して国民の所得は減るばかり 

まずは財務省を変えるか分解して使い方を整理していく事に集中してほしい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行ったことも無いような若者が不倫よりも手取りを選んだ結果だろ。 

予算が通ったら石破さんも終わり。衆参同時選挙で自公は壊滅的な結果に 

なるだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増税しかしない自公政権に対して野党は不信任をちらつかせないなら、与党からしたら怖くもなんともなく減税はしない。国民民主玉木さんすばらしい。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

178万行かなければ 不信任案出すなら 

国民民主党が政権運営する覚悟で行けよ。今は28議席しかないけど。 

解散総選挙で自民党を上回るだろうさ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>政治の責任は国民の懐を豊かに 

 

残念ながら現実は、政治屋と役人が結託して、日本国民の懐からカネを抜けるだけ抜いて、できるだけ自由に使わせないような事しかしていないですからね。 

何が何でも景気回復をさせないための政策を30年以上続けて、連中の狙い通りに“失われた30年”を実現したのだから、日本の政治屋と役人は優秀なんでしょう。 

 

日本は順調に衰退の途上です。 

めでたし、めでたし(笑) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今や自公政権は国民の敵! 国民民主党は国民の味方、維新も立民も国民を敵に回さないようしないと、衆議院選挙では議席数減らしちゃうよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それより、まず玉木は代表を退かないと 

家庭、家族のルール 世の中のルールが守れないんだから 

どさくさにまぎれて、しらっと代表を続けているのは異常 

 

ケジメをつけてからにしてな、何するにしても 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『178万』引き上げにつき、 決裂なら「不信任」を出すのが、国民民主を中心に野党にとっては絶好のタイミングとなるでしょう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府には、国民のために働いて欲しい。 

誰のために何のために働いているのか。 

 

財務省の顔色ばかりを覗う政府には、是非、不信任をお願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民のやり方としては話し合い継続=永遠と終わらない先送りです 

期日を切らないと 

短期決戦にしないとズルズル先伸ばし 

永遠と123万から上がらないですよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳以上の抗がん剤治療に使ってる保険料を全額現役世代の子育て支援に回すぐらいの転換をしない限り日本は沈没確定だよ? 

日本を中国化したところでこのままじゃ20年後には日本終わってるんだぞ? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の玉木は自党が不信任に賛成すれば不信任が通るとでも思っているのかな? 驕る玉木は久しからず!維新が今の国民民主党の座を虎視眈々と狙っているよ。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもいつまでも自公政権をやらしておくのが間違い。。 

野党協力で不信任案を出すのも一つの手。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木雄一郎って、いま謹慎中なんだから大人しくしていろよ。 

こんなポピュリストに振り回される日本の政治って、ホントにミジメ過ぎる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主玉木議員不倫して、役職停止なのに、良く出てくるね。責任は、取らないのが、辞職しないのが、自民党には、きつめで自分には、責任無いで可笑しいやろ。責任取れ。玉木議員辞めろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も物価高が影響して消費税で税収過去最高を更新したみたいじゃないですか… 

 

上級国民は欲にまみれてるな…天龍人と同等だよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙やるたびに緊縮、増税政党は票減らす 

石破よ、頑張って選挙しましょうね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案否決だけでなく野党結束で解散総選挙目指して下さい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立民と与党が組んで国民民主の案を潰そうならば来年の参院選は惨敗間違いないでしょう 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げの根拠は芯をくってる 

最低賃金が約1.7倍 

ガソリンも約1.7倍 

ビックマックも約1.7倍 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫行為がなくなれば、世の中の夫婦は平和になると思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?代表という役職は停止されているのに、何ら変わらない行動しているのはいかがか? 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE