( 240778 ) 2024/12/28 15:54:29 2 00 地震と大雨で二重被害の男性「もうどうでもいいと思ってしまう」…能登被災者に長期的な心のケア必要読売新聞オンライン 12/28(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d98d7d6e7a74cc8db0de9ce075deb72a6a8dd601 |
( 240781 ) 2024/12/28 15:54:29 0 00 地震と大雨の被害を受け、複雑な心境を語る男性(11月25日、石川県珠洲市で)
「この怒りや悲しみをどこに向けていいのかわからない」。元日の地震と9月下旬の大雨の被害を受けた石川県珠洲市の男性(77)は、胸の内を明かす。地震で両隣の家が自宅に倒れかかった。大雨で自宅周辺が泥で埋まり、今も手つかずだ。10月に入居予定だった仮設住宅も水につかり、入居できたのは今月14日。「もうどうでもいいと思ってしまう」と、進まない復旧にいら立ちを募らせる。
被災地で心のケアにあたる金沢大の菊知充教授(精神行動科学)は、不可抗力の挫折が続き、無気力になってしまう「学習性無力感」が被災者に表れていると指摘する。元日が近づき、被災の記憶がよみがえって心身に不調をきたす「アニバーサリー(記念日)反応」を招くことも心配する。
ボランティアで珠洲市や輪島市の仮設住宅や避難所を回る精神科医の林正男・穴水こころのクリニック院長によると、地震後、飲酒量の増加でトラブルを起こしたり、一人暮らしで認知症が進んでしまったりする高齢者が目立つようになった。環境の変化で部屋に籠もりがちになったことが影響しているとみられる。大雨で被害を受けた住民には自分ばかりが被害を受けることへの怒りといった負の感情を抱く人も増えているという。林院長は「無理に感情を抑えると、精神に不調をきたしてしまう場合もある。話すことで心を落ち着かせつつ、様子を見ていくしかない」と話す。
■
子どもへの影響も懸念される。輪島市の女性(40)は、大雨で自宅1階に水が入り込み、小学3年生の長男が「死にたくない」とパニックになった。「地震後、トイレに1人で行くのを怖がるようになり、夜の眠りも浅いようで心配だ」と話す。
文部科学省は1月26日~7月19日、珠洲、輪島、能登3市町の小中学校にスクールカウンセラーを派遣した。面談した子どもからは「不安で眠れない」「授業に集中できない、落ち着かない」といった声が多く聞かれたという。石川県は今年度、奥能登4市町の小中高に配置するスクールカウンセラーを前年度から2倍の20人に増員した。
東日本大震災では、文科省が被災7県の子どもについて、2012年に調査したところ、14・1%に「物音に敏感になったり、イライラしたりするようになった」などの心的外傷後ストレス障害(PTSD)が疑われる症状がみられた。
被災者の心の傷は長期にわたる。震災で被災した宮城県七ヶ浜町での東北大による継続調査では、大規模半壊以上の家屋被害に遭った住民でPTSDの兆候がみられたのは3年間で3割超だった。不眠の傾向がみられた割合は、仮設住宅から災害公営住宅に移り始めた後の15年度に増加に転じた。調査した富田博秋教授(精神神経学)は「人間関係を築いた場所から新たな環境に移り、孤立感が強まったため」と分析する。
被災者の心を支えるため、石川県は「石川こころのケアセンター」(金沢市)から、精神科医や保健師らを被災地に派遣し、来年3月までに輪島市内にも拠点を設置する。
■
能登はこの1年、暮らしも、心も、街も傷を負った。変わらぬ景色、進まぬ復旧に疲弊の色を見せる被災者は少なくない。復興への道筋をどう描くか。人口流出、高齢化が進む能登に、時間的猶予はない。
|
( 240782 ) 2024/12/28 15:54:29 0 00 =+=+=+=+=
こうした事は能登に限らず、勿論天災や事故によって変わる事を迫られる場合は無かった事にしないケアをするべきだろう。本人にとって今まで有った事は間違いないだろうから、ソレをこれから先の価値感にさせる寄り添いは必ず大きく変わる一歩に成る。特に今回の能登は若い人の価値感が必ず復興の力に成ると思う。先が見える人生で訪れる機会が有るかはわかりませんが、ぜひ復興の力をどんな形でもみたいものです。神頼みに近い暮らしを背負うもこうした事には気持ちが動く。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私は被災した事ないから被災者側の痛みは分からないけど、幾度と酷い境遇に遭って、先の見通しも立たない状況に立たされたら、「もうどうでもいい」って気持ちになるのはイメージできます。 例え被災じゃなくて、他の事故や事件などでも同じ様な共通点はあるでしょう。 どんな支援や制度があったにせよ、人が人を想う事をやめなければ、きっといつか人は立ち直れると信じたいです。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
昨年1月1日に起きた突然の大きな地震、豪雨災害で家族が犠牲となった方々、また自宅に住めなくなり仮設住宅あるいは親族の家に避難された方々がたくさんいらっしゃると思いますが、長い間慣れ親しんできた自宅を離れ環境が変わったなかで1年間生活してきたわけですから、非常に大きな精神的ストレス、進まぬ復興を肌で感じ特にお年寄りの方々は精神的に疲れて果て諦めの心を感じてしまっているのかもしれません。被災地の市町村職員さんも被災者であるにもかかわらず懸命に街の復興を目指し、また市民の健康維持に努力されている姿には頭が下がる思いです。能登半島の復興を目指し我々国民も決して他人事だとは思わず考えていきたい。政府は国民の生命暮らしを守る義務があると思うので最優先課題として復興、被災者の生活、精神的ケアを取り組んでほしいと思います。
▲47 ▼23
=+=+=+=+=
もちろん精神面でのケアは必要と思うが、そもそも物理的な復旧が遅いなかで精神的ケアにも限界があるだろう。先に希望が見えない中で落ち込まずにいることはそれこそ無理がかかってくる。 台湾でも5月に東部で大規模地震が起きた。さまざまな条件が異なるにせよ、能登よりも復旧復興は進んでいるのではないか。報道は台湾の状況も伝えて欲しい。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
神戸や福島の地震に比べると復興は遅いです。 神戸、福島の場合は復興が進まないとそこから東西、南北に分断される可能性があるのに対して能登は行き止まりの過疎地です。 復興が遅れても地元以外に影響を受けることは少ないです。 誰も口にはしないがそれが復興が進まない本音じゃないのだろうか。
▲136 ▼19
=+=+=+=+=
私は病気などで心の復調に数年を要した事がありますが、ケアを受けたことはありませんでした。では、その頃にどんなケアが受けられたら良かったかと思っても余り思い浮かばないです。 思うのは将来に希望が持てたほうが心のケアが進み、レジリエンスを得られるのではということです。それには復興なり移転なり道筋と進み具合を示す事が大切だと思います。 そういう意味では、復興の遅れや日本政府の能登半島に対するネグレクトが心のケアの最大の敵なのかも知れません。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
多分マンパワ-足りてないんじゃないのかな 東日本大震災や阪神大震災規模ではなく規模的に熊本地震に近いと思うが 今回能登地震当時と比べてどうだろう建築業されている 会社の数は減っていて結構職人も引退しているし少子化も手伝って 新しい人入ってこないから縮小傾向だろう おまけに人手不足で本当は県外の能登の方まで助けに生きたいけど こっちも地元の仕事で手いっぱいでって事になっているんじゃないかな 社会全体の活力国力が落ちていると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>復興への道筋をどう描くか。人口流出、高齢化が進む能登に、時間的猶予はない。
誰も怖くて言わないが、日本の人口が年間80万人も激減している状況下で、湯水のごとく莫大な税金を投入して、半島過疎地の小集落まで元に戻す復興・復旧が必要なのでしょうか? 賑わいが再び戻って来ないことは、東日本の復興事業で学習済みのはずです。 半島過疎地の能登は街を完全に元に戻す「復興」ではなく、大規模な農林水産業生産拠点や国立公園整備など、国家戦略としての国土のグランドデザインを議論すべきタイミングではないでしょうか?
▲92 ▼16
=+=+=+=+=
国は外国ばかりに、お金くばりしてて、自分の国民には冷たい。金も出さない。 業者の人手不足もあるけど、資材などは万博で使われててるから手に入りにくいらしいです。災害より、万博を優先してる。 地震保険って出ても1000万だし、県外行くしかないのが現実だと思う。 米軍基地候補になってたら何もしないのは納得がいく。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
専門家に依頼する事は良い事だと思いますが、それ以外でも、素人でも良いですから、定期的に家をまわり、愚痴など聞いてあげてください。 世間話しでも良いです。 少しでも、心の負担を軽くしてしてあげて欲しいです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これは政府の失策と言えるのではないか?復興のために使われる税金は正しい使い方だよ。自衛隊を送って復興支援もするべきだったんじゃないかな。なぜやらなかったのか。不信感しかない。それをやることが政治と思うのだけど。。。能登の方々は寒い冬を、年越しを凍えて過ごさなければならない人も多いのではないでしょうか。能登を思うとやりきれない思いを感じます。
▲96 ▼61
=+=+=+=+=
珠洲市等の公務員さんはこの珠洲市以外の応援の人も含めてすごく良くやってくれているんじゃないかなと思うんですが、地元議員さんが市民に寄り添っているのかな?と思ったりします。高齢の議員さんばかりしかいないようだから、道もまだ悪いし市民の元に足を運ぶという事が難しいのかなと思ったり。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
自然災害で多くの人が苦しんでいる中で、強盗や犯罪が起きることは本当に悲しいことです。 災害時には助け合いや支援の精神が大切ですが、一部の人々が他者を傷つける行為を行っているのは、まったく逆の行動です。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
災害や戦争は、思いがけず来るものです。そのことを普段から想定して、その場合にどうするかを考えていれば、適切な行動ができるし、精神的なショックを受けません。このような災害記事は、それができなかった方を取材して、同情をかう内容ばかりですが、私は同情できません。多分、記事にならなかった、能登半島から速やかに去って、親族が亡くなろうが、新しい生活をすぐに始めた人々も、気持ちはわかっても、いつまでもめそめそしているのには賛成しないと思います。もうすぐ、1年もたつのですが、政府や県に頼ってもどうしようもないのは、目に見えています。自分の頭で考えて、前向きに行動すべきと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現実的な事を言いますと、神戸や福島とは違いますね。 2020年から、毎年の様に大きな地震が来ています。今年の正月は インパクトが大きいですが、去年の地震の影響で、家屋が 倒れたと専門家が言っていました。ケアを必要だと思いますが 来年も来る可能性がある地域と言う事です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
仮設住宅へ移った方や、現地に残留した方の物理的な分裂なども、精神的なダメージになっていると思う 今でも不安は尽きないだろうし、また元旦を控えて、あの地震がまたやって来るのじゃないかという根拠のない不安に苛まれる人もいるだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
心のケアってさ、結局そういった体験をした人しかケアできないんすよ。 うつ病とかひきこもりとかも。。。 でも今現状それらをケアしようとしている人達はそういった経験がない人達が精神科医として従事してんの。なのでお門違いの事を平気で言うんだよね。 本当に心のケアをしたいのであれば、それを経験して今、立ち直った人たちがケアをするべきで、経験をした事もなく学校や本で学んだ部外者ではどうにもならないんすよ。 これは、政府にも言える事で、年収400万とか103万円の壁とか議論してるけど、この人達わかんないんだよね。それ以上の年収だから。 こういったものを変えれるのは、それを経験した当事者だけなんだよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
楽しいはずの新年、今年の元日の災害でこれから新年を迎えるたびに思い出さないといけないのがとても苦しいですね… 忘れてはいけないのはもちろんですが、元日に被害を受けた方々の笑顔がより早く戻ることを願っています…
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
心のケアなんて自分でしてくれと思う。 皆大なり小なり突発的な不幸に見舞われてるし、それが人生だよ。 一度たりとも予想外の不幸に会わなかった人間なんてそうそういないよ。 日本人に限らずみんな、そういうショックや悲しみ、恨みつらみ、色んな感情を自分で何とかして生きてるんだと思うよ・・・
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
能登住民です。 多くのものを失い、復旧もままなりません。投げやりな気持ちにもなります。 けれど、発災以降本当に多くの方(自衛隊やボランティアの方々)に助けていただいています。全国の皆さんに感謝をお伝えしたくてコメントしました。ありがとうございます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
能登には国民一人ひとりが寄り添う必要があります 政府頼みではいけません つまりは我々は寄付やボランティアを積極的にすべきです 特に若い女性のボランティアが不足しております 男性のボランティアは余ってます ヤフーコメントには若い女性は少ないことは重々承知しておりますが、もし我こそはと思う人がいましたら、9連休の1日でいいので能登へ行ってください 何卒宜しくお願いします
▲6 ▼42
=+=+=+=+=
岸田総理も石破総理も自国民が苦しんでいるのに何もせず、外国に支援とか税金の使いどころが間違っている。わざと放置しているのではないかとすら思ってしまう。だから、能登を忘れないよう、天皇皇后両陛下が三回も訪れたのではなかろうか。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
直接は関係無いかもしれないけど、税金で生きてるのに脱税紛いの事をして、それを募金でチャラにする様な議員達が安全なところで美味しいモノ食べてお正月を迎えてるかと思うと何とも言えない気持ちになる…世の中は不平等だよなぁ…
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
阪神大震災以降の日本で起こった震災復興と比べても、明らかに能登半島地震の政府の対応が遅い。費用対効果で過疎地域に税金投入を出し渋り半ば住民を見捨てる意図があるのか、それともやむを得ず物的、人敵な不足によって遅れを取っているのか情報発信が少なく国民には分かりずらい。県知事による自衛隊派遣要請をしないのも前代未聞です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
放置され、自力で復興せよと 見放されたかのような 不安感が漂っていると 感じます。 報道も政治が手を差し伸べない といった論調がいまだに多く 不安は解消しないのでは? 岸田氏のときからの 政治姿勢としか思えない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ケアは必要だろうな。あのメガネも、昼行灯も何もしない。見捨てた状態になっているからね。自分達だけで何とかしろは辛いね。旅行支援で関係無い所にはいっぱい行っているらしいがさ。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
全ては政府岸田政権が悪い。石川県民を自国民を見捨てたと思われても仕方ない。海外支援の前に自国支援が先だ。戦争は人が起こした事。災害は自然が起こしたもの。それを無視して海外に数千億を出した岸田政権岸田文雄の責任は大きい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
義援金も結構集まっているのに、これだけ復興が遅れていルノは、もう誰もいわなくなったが、資材と人材が別の地方自治体の国際的イベントにとられているからであることは、業者間ではコンセンサスである。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
岸田の全力で支援する発言の責任の無さ。 不信感を持つ国民感情が日本を衰退化させる原因かと思うよ。 途方にくれますよね。このやり方では。 確か石派も見に行ってなかったかな? 関係省庁も議員も年末年始休暇かな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民が納めた税金は被災者の住居+生活の支援・再建に充ててほしい。 自民党の8億円寄付は“赤い羽根共同募金”ではなく、能登の被災者に寄付してほしい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
能登が過疎地でなく、多くの人が住んでいれば今のような態勢ではなかっただろう それを否定する人はいないと思うぞ ウクライナに10数兆出す金はあっても国民に出す金がない それが日本政府であり、財務省と言うところだ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
心のケアとよく言うけれど、要するに、お金があればほとんど、いや、すべてが解決するような問題なんだよね。 税金の使い方を、国民が考えていかないとね。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
1年に1回だけ思いだしたようにマスコミが「私たちは関係ないが」と言う姿勢で取り上げるだけだから。 兵庫などのどうでもいい話は蜂の巣を突いたようにバンバン記事を出すが 実際見向いてもいないのはマスコミです。復興が進まないのはマスコミのせいです。 政府は政治ごっこしているだけ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
辛いことは話すことで少し癒されます。 聞いてくれる場所、話せる場所を作ってあげるのも いいと思いました。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ハード面は国が復旧事業として進めてるとは思いますが?ソフト面は住民と市町村で作り上げる物だと思いますね! 冷たい様ですがすべて国がでは無いと思っています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
忌々しい地震の心境を考えると当然の心のケアが必要。頼むからボランティアで彼らを救ってくれ。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
お金を使わなきゃいけないところはこういうところなんだよね ウクライナとか、どこなんだよ、誰なんだよ、なんでそこに金使って日本国内に金使わないんだよ、と思いますね
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
それ以前に復興は進んでるの?今年の秋頃Xで何も復興がすすんでない写真流れてきて愕然としたけど。外国や外国人ばっかりに金つぎ込んでほんとこの国はどうなっちゃったんだよ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
「もうどうでもいいと思ってしまう」
なら、どうでも良いので減税しましょう。 国民の皆様が必死になって、今だけカネだけ自分だけ!他人のことなどどうでも良い!と叫んでいますから、 どうでもよいと言うならその分減税させてもらいましょう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
国は外国にいい顔してばら撒いたりしないで能登の復興をしっかりやってくれ。 厳しい冬を安心して越せる支援をして欲しい。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
自然災害の被災者は沢山支援してもらえて羨ましい。 それくらい氷河期世代の人たちにも支援してもらえませんかね。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
その時の総理大臣次第で被災者救済に差が生じるのか。 中国地方だったら直ぐに支援されていただろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
震災が起きたことは政治家が悪いわけではない。しかし放置されたままなのは政治家の責任。今回の能登でよくわかりました。過疎地域で被災したら見捨てられるのです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
能登の被災者です うつ病というか不安症パニック症になって仕事もできなくなった 突然恐ろしい不安が襲ってきて息苦しくなり意識が飛ぶ
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
発災してから、岸田の対応が遅すぎるそれが尾を引きまもなく1年になる引き継いだ石破もノラリクラリしているこの2人は何に気を使い総理大臣の席に座ってるんだ?財務省が怖いなら議員辞めろ 日本人なら助けて当たり前
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博のせいで建設資材高騰とか働き方改革のせいで人員不足とかありそう。働き方改革なんて阿部のつくったものは辞めれば良いのに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
しんどいやろね? いやけさすやろうが 生きていくためにはケアも必要? 家も無くなり金もなくなりしたら どうでもエエわとなるやろね? 今度は大雨 下手したら大雪もくるかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
心のケアより、復興予算をちゃんと付けろよ。 過去最高の税収と国民負担率は、ずっと過去最高を更新って、何やってんだ。 議員は裏金作りばかりって、税金を何に使ってんだ!! 日本国民はもっと怒れ!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
国は復興させる気が無いように見えてしまう。扱いが冷たく予算も少ない。人口少ないと見捨てられるのか。少子高齢化はこわい。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
万博とか都市開発とかより復興が先でしょう 日本は本気で被災地を復興させる姿勢がない 道路がないとか言い訳ばかりして本当に情けない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まだガレキが大量に残ってるらしいけど 政府はなんで助けてあげないのか なんのための税金なのか疑問です
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
とある動画で、
高齢者が、ゴミや瓦礫の撤去をしていた。 「何か困ってることはありませんか??」 の質問に、 「お前ら、ユーチューバーが来ることだ」 と、言っていた。
そりゃそうだ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
あれから1年か~ 飛行機の事故もあったよね。今回の年末年始は平和だといいけどなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府はまず自国の国民を幸せにしろ 外国に送るお金があるなら能登の人達をまず救ってよ なんでこんな酷い国になってしまったの
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
"もうどうでもいいと思ってしまう"良い悪いは別にしてそれもその方の個人的な自由だと思う。私にはどうこう言える立場ではありません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石川県はずっと自民党に投票し続け自民党議員ばかり当選させて前回の選挙ですら自民党議員を多く当選させてるんだから自業自得すぎる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
@能登です. ほとんどの人が「あっ、今揺れた?」。 敏感になってる。 最近、これも精神的ダメージだと教えてもらった。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
明日は我が身かも知れないと思うと不安でいっぱいです。なぜご先祖はこの危険な島に住み着いてしまったのでしょう。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
長期的な心のケアには、安全安心な土地に引越です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の8億を全て能登に使えばいいと思います。復旧が遅過ぎて、困難な人を救えない恥ずかしい国です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本政府ってものは国民から金を奪い取るだけで、何かあっても全く役にたたないな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
能登はわかる。だけど原発被害以外の東日本大震災復興はもういい加減やめていいだろ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
なぜこうも復興が遅れてるんだ馳は何してるんだ政府は何してるんだ早く進めろ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知事や政府は何やってんだか。 自分たちの裏金問題で悩んでいる場合じゃないでしょう。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
中途半端な救済や同情は迷惑に感じられるかもしれません・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その後期待できないと金は集まらない 国まで冷たい資本主義
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうだよな 政府に見捨てられただなんて立ち直れる気がしないわ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
増税内閣が支援するわけ無いじゃん。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
なんだかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本音を言えないからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
岸田、馳、維新が悪い
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
なんのために自民党に票入れてきたんだか。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
メンタル面も当然だが、まず物理的な復興が進んでいない方が問題では? 東日本大震災は東北復興の名目で放射能汚染を塗糊する側面もあり大々的に進められた。それに比べて(稼働していず志賀原発が爆発しなかつたのは不幸中の幸いだが)あまりに能登は差別されている。住民が国や県に対して集団訴訟を起こすべきでないか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
能登県民の震災被害者の気持ちはわかります。 何故なら東日本大地震の被災者ですから。 支援に来てくれる方々には 感心の気持ちしか有りませんでした。 支援に来てくれる方々に 支援遅れの苛立ちを ぶつけるのは、 チョト違うと思うけど。 私自身は能登に支援金を何度も何度も 送りました 感謝されようが されまいが、どっちでも良いけど 支援遅れに苛立ち表しても仕方ないでしょう! 支援して貰う側が支援遅れに苛立ち表す 時間が有れば 自分で稼いで来れば良い 東日本大地震では、原子力発電所が多々 壊れて放射能汚染で、今現在も戻れない方々も多々います。 何でもかんでも行政の責任にしないで下さい。 能登で支援遅れに苛立ち表す寄り 自分で県外で働き能登の家族達や親族支援すれば良いでしょう! 先ずは自分が率先して 家族や親族支援すれば良いでしょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その昔、チョイと昔の天災、災難被害の人は心のケアって、して貰ってたのかな? な・い・ぞ!!。 甘ったれるんじゃねえよ。 子供の頃、台風や洪水で泥水が天井近くまで押し寄せ、家は半壊。 食う物の無し。 電気も水道も来ない。 両親は取り敢えず寝床だけ確保して、米と味噌と塩を確保するため歩き回り、その空いた時間で家の片付け。 近隣の助けも有ったが、公的な援助も支援も無し。 自分の記憶だけでも数回ある。 今の人は自助をせず、他助、公助を叫び続けて待つだけ。 違うぞ!!。 貯蓄を使い果たし、すってんてんになっても、自助で生きるしか無いぞーーおーぉ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何で未だに復興が進んでないのか知らない人があまりにも多い 何でか教えてあげようか? 国が被災地も被災者も見捨ててるからだよ それでも今の国に、腐り切った政治や世の中に無駄な期待をするのかね? 期待するだけ無駄ってものだよ だからといって選挙に行かないのは非国民、選挙に行っても自民党に投票するのも頭どうかしてるね
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
読売新聞の高額な給与や持ってる土地を売って、能登の人達を助けたらどうだ?
ヒーローになれるのは本当に助けた人だけで 記事にして批判しているだけの人間をヒーローにはさせないよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
報道してもさ 公務員とか絶対こういうの 見ないでしょ 政治家も見ないでしょ 民間業者なんて カツカツだよ 自分が生き残るだけで精一杯 いつまでこんな報道してんの? 悪いけど楽しそうだね。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
2024年の始まりから被災にあって、 自民興業など多くの政治屋達は、復興・支援をせずに無駄な税金を海外などに惜しみなく使い自分達だけの収入に良く働きました 来年はどんな手段で国民を奴隷にするかな?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国による被災地域の放置が原因です。岸田が他国に配ると言った金の10分の1でも能登に回せば状況が変わったはず。国賊岸田を許してはなりません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
秋篠宮に税金を使うのではなく、能登の方に使ってほしい。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
日本政府は馬鹿しかいないのか。お前らが能登で国会やれ。
▲4 ▼3
|
![]() |