( 240843 ) 2024/12/28 17:13:18 2 00 特定の125ccモデルが原付免許で運転できる!国交省と警察庁から正式に規則改正発表Webikeプラス 12/28(土) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6574c946357e564382e5dba50a07c12bbb00b939 |
( 240846 ) 2024/12/28 17:13:18 0 00 国土交通省と警察庁、「新基準原付」の法改正について正式に発表
以前から検討が重ねられてきた、特定の125ccバイクを原付一種クラスにパワーを調整し、原付免許で運転できる区分とする「新基準原付」について、国土交通省と警察庁より法改正が発表された。
文/Webikeプラス 編集部
PCX125(2024)パワーを抑えた125ccが、50cc相当とみなされる「新基準原付」がついに正式決定。
最も門戸の広い運転免許、原付免許は排気量50cc以下(電動バイクは定格出力0.6kw以下)のバイクのみを運転できるもの。小回りが利きコンパクトな50ccモデルは、日常の足として広く用いられているが、2025年11月以降は最新排ガス規制が50ccモデルにも適用、事実上生産ができなくなるとして、各社の50ccモデルが続々とラインナップを終了している。
そこで125ccまでのモデルのパワーを調整し、50cc相当として運転可能とする新制度が、2023年から検討されてきていた。現行125ccモデルの安全性や取り回しといった基準がテストされたほか、有識者による検討が重ねられ、警察庁による「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」の意見募集(パブリックコメント)も行われている。
2024年11月13日、国土交通省および警察庁は「総排気量が0.050Lを超え0.125L以下であり、かつ、最高出力を4.0kW以下に制御したもの」を原付免許で運転できるよう道路交通法体系の見直し、道路運送車両法施行規則の改正を行う旨を発表した。これにより正式に新たな原付区分が導入されることとなる。
規則改正内容 1:二輪の原動機付自転車のうち、「総排気量が 0.050Lを超え 0.125L以下であり、かつ、最高出力が 4.0kW以下のもの」を第一種原動機付自転車に新たに追加します。
2:1の新たな第一種原動機付自転車については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。
3:2の新たな第一種原動機付自転車の原動機付自転車用原動機については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。
Webikeプラス編集部
|
( 240845 ) 2024/12/28 17:13:18 1 00 125ccを原付一種の免許で運転できるようになったことに対する意見は賛否両論があります。
車体の大きさや性能、制限速度、右折の問題など、新制度に対する懸念や不満の声も見られました。
(まとめ)記事に対する意見はさまざまで、原付一種で125ccを運転できる制度には賛否が分かれています。 | ( 240847 ) 2024/12/28 17:13:18 0 00 =+=+=+=+=
125ccという排気量ばかりをクローズアップした記事を散見するが、50cc並みのパワーに大柄で重い車体の組み合わせ、原付一種の道交法規制では乗りにくそうな印象しか受けない。 事実、数車種の試作車のテスト結果が報告されてたが、中には坂道発進がキツいというような例もあった。 改造してパワーアップするという意見もあるが、最高速30km/hじゃ無駄な努力でしかない。 バイク系の記事では朗報のような扱いをしてミスリードを誘うような傾向ばかりで、デメリットを併記した記事は少ないですね。
▲252 ▼19
=+=+=+=+=
排気ガス規制が原点なら特定125ccも仕方ないかと思う. (濃度規制であることや,測定条件と実走行の違いには触れないとして)
多くの方が大きい重い車体に原付並み馬力でトロそう…と書いていますが,発進~30km/hの加速トルクには有利になるかどうか?そこが知りたいです.最高出力ばかりに着目するのは(4kWなら5馬力ちょっと)昭和バイクブームの名残りを彷彿とさせます(自戒込み).
「自動2輪の免許取れ」という方もいますが,中型大型持っている人にとっても小回り効く原付はセカンドバイクとして便利なので注視したいです.
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
普通に考えて原付1種並みの馬力で、2種の重いバイクを運転する等ナンセンス極まりない。例えば昔の250並みの車格のあるPCXを、50以下の非力な馬力で乗るのを考えるだけでもゾッとするし、自分なら御免被る。 警察は机上の空論しか出来ていない様だが、恐らくは巻込み等の事故が余計に増えていく事だろう。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
バイクメーカーも簡単に出力アップ出来ないようにするだろうが、コンピュータやマフラー等を変えて下手に出力アップした場合、原付免許しかなかったら無免許運転になり、とんでもないことになる事を注意喚起した方が良いと思う。 無免許って事は当然保険も降りない、自動車免許持っていても、、、悲惨な末路だと思う。
▲144 ▼17
=+=+=+=+=
役人は現場を知らなすぎると思う、原付廃止の絶好のチャンスだったのに〜 普通車で125ccまで乗れる様にして、30キロ以下が安全と思えば個人でそうすれば良いだけなのにね。 元々戦後?自転車にエンジンを付けた様なもので非力が故に二段階右折や30キロが定められた。 それをわざわざメーカーにコストを掛けさせパワーダウンさせてまで頑としても原付を残すのは明らかに国民の為ではなく利権絡み的な… それに乗っかるメーカーもメーカー、自分が役員やったら原付は即生産中止にすべく普通自動車で二種が乗れる様、働き掛けるけどね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
CB125RやPCXの画像が使われているけど、これの原付免許対応版が発売されると決まったわけではないですよね?
例えばホンダならスーパーカブ110、ベンリィ110、Dio110あたりが対象になって、比較的大柄でさらに大きい排気量の兄弟車と既に車体を共有しているCBやPCXの原付免許対応モデルは発売されないと思います。ヤマハも同じくジョグ125やアクシスZは出るけどN-MAXやYZF-R125、XSR125、MT-125、トリシティなどは出ないのでは?
レジャーモデルは微妙ですね。モンキーやダックスもそのままパワーダウンだけでは出ないような気がします。もし出すなら110cc版になるとか?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
Noxや炭化水素の排出で50cc原付が デチューン125ccになる訳だが デチューンとはいえ排気量アップに 重量増加で確実に燃費が悪化する 増えた二酸化炭素は環境破壊しないのか? と問いたい。 何でも欧米に追随する必要無いじゃん。
デカくなた車体で事故増えるんじゃ ないかと心配だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
事故車や盗難車からエンジンだけ持って来て載せ替える。 そうすれば簡単にフルパワーとなる。 車検も無いので足もつき難い。 エンジンを載せ替えるドナーとするため、盗難も増える。 考えれば考える程、良い事は無さそうに感じるのは自分だけでしょうか?
▲52 ▼30
=+=+=+=+=
庶民でも買える安価な交通手段として原付を存続させるための苦肉の策です。 画像に出てくるようなPCXやCB125Rは高いし重いので、新基準原付のベース車両として不適ですね。
ホンダが商標登録したのはカブライト、ディオライト、プロライトだそうですので、ベースとなるのはカブ110、DIO110あたりと推測されます。 プロライトのベースはなんだろね? ベンリィ110は規制突破せず製造終了したので、スーパーカブ110プロの新基準原付版かな?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
駐輪場の対応が心配です。 私が利用している駐輪場は50ccまでで、80ccや125ccは大きいからダメだとの事。 これを機に125ccの駐輪も原付同様にしてくれたら助かるんだけどなぁ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことするくらいなら、原付免許保有者に小型二輪免許取得費用の 補助出せばいいように思えるけどな・・・
それに電子制御で出力規制するだけだろうから、必ず解除する連中が出てきて 問題になるぞ、間違いなく。 今までの49ccはエンジンに手を入れないと排気量アップは不可能でその他の部品も必然的アップグレードする必要もありハードルがそれなりに高かった けど電子制御の場合、特定の部品交換で済むから本当に社会問題化するよ。
毎回思うのだけど、役人はなんで全体見て物事考えないんだ? 特定の物ごとだけみて狭い世界だけで決めている、本当にこれだけはやめたほうがいい、本当に交通安全考えるなら小型二輪に統一すべきだ
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
その「パワーを抑えた特定の」って部分がミソで出力データを見ると現行のカブ110よりも遥かに低出力低パワーで、簡単に言うと125ccになっただけで50cc並みに走らないくせして区分はちゃんと125っていう。 そもそも125ccってのは軽快な車重、コンパクトな車体、力強いトルク、ぶっちゃけ限界まで引っ張れば時速120kmはちゃんと出るってところがミソで、だからわざわざ免許取得してまで乗りたくなるものなんだけど、その全てが度返しされた全く買う意味がない、パワーのなくなった重いだけの役立たずバイク。 まぁちゃんとしたのが乗りたいなら免許ちゃんと取りなって事なんだろうけど。
▲30 ▼24
=+=+=+=+=
そもそも昔から今でも50乗ってる人の殆どが、軽さを重要視してる事実としっかり向き合いましょう。 重くても良いと思う奴はサッサと免許取って大きいのに乗ってる。4ストになって水冷になって、ますます重くなって不満の声が多いのに、メーカーには余り伝わらないのか? メーカーはその需要が分かっていても、排ガス等の法規制のせいでどうにも出来ないのか?
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
現行スーパーカブ 50→2.7kW 96kg 110→5.9kW 101kg
カブくらいまでの車重なら 4kW仕様でも原付一種としては 十分成り立つだろう。
ホンダが商標登録出願したと伝えられる DIOと「プロ」にしても 90kg台後半〜110kg程度。
「時速30km/hまでの乗り物」としては 特段問題なくいける目星はついてそうだ。
ユーザーの側は嫌なら黙って原付二種仕様を買って乗れば済むこと。 「原付一種仕様しかありません」ってバイクは 無くなるだろうから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
特定の125ccモデルが原付免許で運転できる規則改正発表について、漏れがあります。 それは、二人乗りの規制ですが、125ccバイクの二人乗りは、禁じられかる、要件付きで認められるかのいずれです。
▲5 ▼40
=+=+=+=+=
個人的な妄想ですが、この法律改正の一番の特徴?は最終的には車検のいらない小型自動車の拡大にあるのかなと思いました。 海外にはあると思いますが、日本にはないですね。 現状、小型の車は一般的には軽自動車になる。 しかし、一人暮らしで、こんなに大きい車はいらない。 原付バイクが多数と思います。 しかし、雨の日はバイクはしんどい。
バイクと車の間の乗り物がない。 小型の電動自動車やガソリン車、水素自動車が日本にもあっていいとは思いました。
小型なら、充電も楽。
そういうことかと、妄想。
素人妄想。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
CDIみたいなので規制でリミ解したら~とかいう意見も多いけど 排気量あってもガッツリポート絞ってキャブ径(今はスロボか?)も絞ってカム山も低くされたらどうしようもないよな 以前中華コピーでマグザムの車体に50ccエンジンの原付とかあったけど走りは遅かっただろうな~
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
年齢制限の為 私は 250cc〜400の中型免許が所得する事が 出来ませんでした 昭和 生まれ
このような 案が出ているのであれば 私と同じような 年齢制限の為の 小型二輪免許所有者 講習のみなど等 書き換えのみで 費用無料で 中型二輪免許へ変更して下さい
それと 自動車専用道路 一般道の125cc 車両 通行可能でも良いと思います
高速道路 同様
小型二輪車両 高速道路通行可能にするべきです
80キロ〜100キロなど 等の スピードは 出ると思います 左側 車線 追い越し側でわ なく 左側を走行する事は可能と思います
一般道 普通自動車と同じ速度で 走行可能であるならば 高速道路も 左側であれば 問題ないと 思います
自動二輪免許 小型二輪免許 年齢制限の為 昭和生まれ
免許無料で講習のみ 書き換えのみで 中型に変更の程 お願いします
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
運転出来ると言っても地球環境に優しいしかない。パワーもないし時速30km規制も変わらない。いっそのこと小型二輪免許取ってピンクナンバーの125ccが運転免許証に優しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
珍しく業界(と経産省)主導の改正だな。 10年余りの努力が報われたな。
49cc縛り自体、戦後すぐの遺物だから。 それが現代では特級呪物化してメーカーを苦しめていたしね。 この改正は遅すぎたぐらい。
ま、出力で切ると警察の現場が面倒くさいだろうが、その分検挙成績も上がるから手当で儲かるやん?w
これから原付需要が上がる・・・とまでは言わんけど、電動車も含めて選択幅は広がる。 とりあえず、地方の高校生には朗報だな。
▲10 ▼53
=+=+=+=+=
アクセス数が欲しいからって誤解を招くようなタイトルはやめましょうよ… 「特定の125ccバイクを原付一種クラスにパワーを調整し…」ですか。 結局現状とほとんど変わらないのだから、国も無駄な事に労力・費用(税金)をかけないでほしいです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
駅の駐輪場がほぼ50ccで125ccは一番奥にちょこっとあるだけなので50ccで通勤してます。
今の50ccのスペースにもしサイズがでかい?新基準原付なんて停められたらすっげー迷惑なんだが。
だいたい今の50ccの排ガスなんて微々たるものなんだからそのまま売らせればいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小柄な方やお年寄りには厳しい時代になりますね。 これが政府の駄目な政策だとメーカーは誰も言えない。 これが日本という国なんですね。 50ccが吐き出す排ガスは2000ccを超える車両の出す排ガスとどれほど汚いんだか知りませんが庶民を蔑ろにして世の中を不便にしていく政治に共感は持てません。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昔の2st時代に50ccの原付の車体に90ccのエンジンを載せたスクーターは通勤快速と持て囃されたけど、重たい125ccのバイクをパワーダウンさせた特定125ccモデルは鈍亀障害物になってしまうだろうね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
闇ルートから原付制限解除の物出てくるだろうな。その時の現場での確認方法と罰則を決めないと。制限された125の最高速度が40km/h未満でリミッターが働くの。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
なんせ50なんか日本国内しか市場はないし売れる台数が限られてるし、そんな販売台数では製造コストも下がらないだろうし、販売継続を望む方が無理な話し。 125のパワーダウン版が嫌なら免許取って125乗って下さい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
普通免許の付録扱いなのは昔の原付が自転車並みだったからで今の原付に乗せるならちゃんと原付としての講習や試乗を義務化しないとなあ。二輪の免許ない人にとっちゃ自転車と同じか、歩行者とかわらないもの。だから商店街なんか平気で逆走するオバサンの多いこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
50ccが生産終了になっても中古市場の50ccが完全に無くなるには10年はかかるでしょうね、値段も高いから新基準原付買う人はあまり居ないと思うけど!
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
PCXって元は150(今は160cc)を125対応にボアダウンしたからかなり大柄。それを今度は50cc並にって悲惨なPCXが出来上がりそう。 50ccがすでに壊滅しているから現行50ccを新125ccに対応とか出来ずこんな苦しいモデルしか出来ないのだろう。 タクトにリード125のユニット組んで4kwにしたら行けそうじゃない?ホンダさん
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
最高速度30KMじゃ意味がないと思う、アシストママチャリより遅い!! 盗難含め エンジン載せ替え チューニングが増えるだけ。 速度制限解除しないと 事故も増えるし 日本は制度がおかしいだらけ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最悪ですね。改悪でしかない。車体が大きくなり環境に悪い。バイク駐車場が足りない問題は改善されず無駄に区分が変更されました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう時代にそって原付免許証を廃止したほうが今の交通事情考えれば良いのかもしれませんね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
原付や車の普通免許だけでPCXやNMAX(パワー4.0kW以下)が乗れるって運転大丈夫なのか心配です
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
原付扱いなので 法定速度は30キロだし 二段階右折はしなくてはならない。
125ccモデルが 原付で運転できたとしても 魅力がない
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
原付二種を改造できないようにパワーを規制して、販売したら原付二種より高くなるよね 免許取りに行った方がいいよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局は50やからねwww
車体が大きくなっても止めるスペース無くて困るよね!駐輪場だって限りあるスペースしかないのにwww50の免許区分を無くして事実上底上げで125乗れるようにするならバランスも取れるけど、結局は50やからねwww乗り回しが悪くなるだけ、車体価格も値上がり……50やからねwww
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
125ccが原付免許で乗れても有料駐輪場が50ccまでのところが多くて中途半端に乗りにくい排気量なんだよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
暫くは、勘違いしての無免許運転する人が出そうな気がします。 キックボードで勘違いしているのが多いですし。 決まって「知らなかった」が言い訳ですけど。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
なんでpcx125にしたのかな?わんさか走ってるから、見分けつかんよ。俺もpcx125乗ってるけど、お年寄り、小柄な人、足着かないんと違う?車重も重すぎじゃね?
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
値段は原付並みにはできないだろうから中途半端な乗り物に乗るより免許取った方がいいのかも
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
既存車のデチューンだけでなく 新機種として50並に軽い110や125の開発がされれば 一般ライダーにも恩恵となるのでは。 (Ninja250/400のような?)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小型免許取って中古の125買った方が安いし速度制限も2段階右折もないからメリット多そう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原付きの免許制度自体無くして 乗りたい人は二輪免許必須にすれば良いのに 一般道で30キロ規制とか流れ滞って迷惑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
原付バイクの免許なのに 125乗れるんだ〜って まちがえている人ばかり なので どんどん 捕まえて くださいね
特定の125 だけですよっ まちがえないでね 無免許運転ですよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でも原付とルール同じなんですよね?最高速度30kmって‥125ccになって税金高くなるんじゃないですか?利点ある?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いっそ原付一種の免許をなくしたら? 普通免許取ったら必然的に原付一種が乗れるっておかしくないか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
簡単な話、原付き免許を無くして小型免許からの制度にした方が手っ取り早いのでは?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
こういう、さも現行の原付き免許で乗れると誤認させるような見出しの記事は、何で無くならないのでしょうね?不思議です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう外観では排気量を見分ける事が、出来ない ナンバープレートの色とかで判断するのかなぁ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
規制された原付でも今までの原付と比べたら低速トルクがあるから速いと思います
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
メーカーも行政も、原付一種ユーザーの救済措置として不本意ながらやってるので、期待して貰っても困ると思ってるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回を機に、原付バイクの測度規制の30kmは、やめて欲しい。 現実に車道を走れるスピードでは無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうタイトルが勘違いを誘発する 原付きは排気量表記やめて出力表記に変えるべき
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この手法で全てのバイクにもリミッター&ディチューンで原付にすればいい CBRやハーレーの原付w
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外側125ccのバイクを50ccで運転するって、あまりにも使い勝手悪すぎませんかね… 使用する人って、ピザ屋の配達くらいか…?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんなデカい新基準原付が、 30キロでノロノロ運転か。 120キロ出せるようにするだろう。 免停への近道だ。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
目的はバイクメーカー救済であること間違いなし。 中国から輸入のヘンテコありえない乗り物の展開含め、学会に乗っ取られた国交省。やりたい放題だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新基準の125cc作る手間よりも、原付1種無くして2種からにしたらいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイクの知識がないライターさん 実際に作って試乗してから書いて ほしい ハッキリ言って想像で書いてる
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこんな小さな排気量のエンジンに厳しい規制わわかけて意味があるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電動は600Wでへんこうないのかな それとも内燃と同じ4000Wで揃えるのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
馬力だけでなく車体の大きさ等も原付と125ccでは全然違うバイクがあるのを考慮していないので糞としかいいようがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
95年式のスーパーカブ70が6PS 4.0kw PCX125なんてそんな早いスクーター乗れないよw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
50ccしか乗った事しか無い輩が乗れるとは思いません事故が増えて問題になるよ
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
昔はやったリミッターつけるだけでしょ?車検もないしリミッター解除されるだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原付の免許自体の見直しもした方が良い
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の125CC以上を乗ってる人達に迷惑掛からなければ何でも良いわ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーカブをゴリゴリに優遇してもらわないと 有料道路OKにしてもらわないといけない。 カブ主です。 XC110
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
独身が増えたり、車買わなくて良くなるから、原付で良いとか(´・ω・`)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
制限速度や右折は今までの50ccバイクと同じなの?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
30キロなんて走ったこと無いけど規制をなくしてくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原付の免許で「にけつ」する人が増えるような気がするんだけど…
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
こんなルール初めてだからユーザーに周知する大変
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより、電動キックボードの規制をお願いしますよ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原付二種をスタンダードにしたらいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナンバープレートの色はどうなるの?白のまま?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ループとか止めさせるのが先な気がする?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
車の免許で原付乗れるのがダメ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現場の警官の苦労がまた増える。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
なんちゃて125輩が増えて事故るんだろな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ccレモン♪
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原付免許で2人乗りする奴らが増えんぞ~
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
125ccあって4kWって、、、、
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
バイクは事故時のリスクが高すぎるから乗りません。
▲7 ▼40
=+=+=+=+=
オツ○の足りなすぎる法改正
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
苦労して125㏄の免許取らせんじゃねーよば◯ やろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも無謀だと思う。 すり抜け馬鹿が死に急ぐ。怒
▲4 ▼3
|
![]() |