( 240848 ) 2024/12/28 17:16:21 2 00 賛否あるバスのキャッシュレス化! これで路線廃止に歯止めがかかるのなら「現金派」が柔軟に対応すればよし!!WEB CARTOP 12/28(土) 13:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2197d344d6967931b35ba976da28a0f6dd0ac9fe |
( 240851 ) 2024/12/28 17:16:21 0 00 ICカードによる決済が増えてきたことから、国土交通省では完全キャッシュレスバスの実証運行を始めている。人材不足のため、決済を簡素化して人件費を軽減するための対策と言われている。
みなさんは路線バスに乗るとき、運賃を何で支払うだろうか。昔はみんな現金だったが、最近は大都市では交通系ICカードを使う人が多くなっているはずだ。
そんななか、国土交通省では2024年11月から、それを一歩進めて、完全キャッシュレスバスの実証運行を始めている。理由として挙げているのが深刻な運転士不足。その解決のためには、経営改善や負担軽減が見込まれる完全キャッシュレスが効果的と考えたようだ。
経営改善効果としては、運賃箱購入費、現金輸送手数料、現金を取り扱う社員の人件費などを挙げている。とくに最初の運賃箱は、新札が出たので切り替えなければならなくなっているから、すぐに解決しなければならない。
そしてもうひとつ、国土交通省では紹介していないが、データ活用というメリットもある。カードやアプリなどを使ってもらうと、どの路線のどこでいつ乗ったかがわかるし、距離別運賃の路線では降りたバス停もわかる。
このデータを活用して効率的な路線やダイヤを組めば、少ない運転士でも利用者を増やすことができるかもしれない。
もうひとつの負担軽減は、バスに乗ったことがある人ならわかるかもしれない。乗客の安全性や快適性の確保、定時運行の維持、路上駐車車両の回避、歩道にできるだけ寄せての停車など、とにかく業務が多いからだ。
海外では乗客の安全性確保は自己責任になっているようで、個人的には日本もそれでいいと思うが、両替を含めた運賃収受を外すだけでも、運転士の負担が減って、「それなら応募する」と考える人が出てくるかもしれない。
なかには現金が使えないと困るという人もいるだろう。ただし、今回の実証運行は、
1)空港や大学など利用者が限定的な路線 2)外国人や観光客の利用が多い観光路線 3)キャッシュレス決済比率が高い生活路線 4)自動運転などほかの社会実験を同時に行う路線
という基準で選ばれているので、大きな混乱はないはずだ。
たとえばもっとも多くの路線で実験する宇都宮市の関東自動車(トヨタ系の元メーカーとは別会社)では、LRTの導入に先駆けて、それまでのプリペイドカードを一斉に交通系ICカードの「トトラ」に切り替えたおかげで、バスの利用者の約8割がこれで運賃を支払っているという。
一方のLRTでは、現金ではいちばん前の扉から降りるのに対し、カードでは全扉で降りられる。当初は現金が多く、列車が遅れがちだったが、現在はカード利用率が9割を超え、遅れもほとんどなくなった。便利なのでカードをもつ人が増えたようだ。
さらにトトラでは、記名式カードのうち70歳以上の高齢者には年間1万円、精神障がい者保健福祉手帳をもつ人には最大で年間1.2万円分の「福祉ポイント」を用意している。こうした取り組みがキャッシュレス化につながっているのだろう。
逆に現金しか使えなくて不便なシーンは僕も経験がある。ある地方のバスの終点で降りようとしたら小銭がなく、紙幣は1万円札だけ。運転士に事情を話すと「近くのお店で小銭に替えてきてください」といわれたのでコンビニエンスストアに走り、買い物をしてバスに戻り支払った。
「そのぐらいマケてあげればいいのに」と思う人がいるかもしれないが、それは無賃乗車をさせてくれというのと同じ。常習して捕まった人もいるわけで、小銭の残高を気にせずに乗れるキャッシュレスのほうが便利だと、あらためて思ったものだ。
ただ交通系ICカードでも残高不足だと同じことになるので、最近は国内でも導入が進むクレジットカードやデビットカードでのタッチ決済のほうがいいかもしれない。
森口将之
|
( 240852 ) 2024/12/28 17:16:21 0 00 =+=+=+=+=
キャッシュレスには様々な可能性があるが、現金には様々な制限しかない。現金支払では下車直前で両替しようとする人が一定数いる。それだけでも時間ロスだし乗車はどこでもいいのに下車は前方のみなんて時間と機材、スペースの無駄。混雑時にスムーズな乗降出来るだけで相当ストレスが減る。完全キャッシュレスだからこそ色んな可能性が拡がる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
完全キャッシュ化にすれば乗り降りが劇的に変わりますね、バス運転手やってた何年か前にICカード使える様になった時、朝の駅前、客ほとんどカードで降りて行って感動した位です。 ただ、障害者割引の時に機械操作する前にカード決済されると運転手は現金で返すしかできなかったリで二度手間になりました。 ただ、キャッシュレス化しても、給与がこのままなら運転手は増えないと思いますけど
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
運転手ですが運転手のメリットといえば金庫を持って行かなくていかなくていい位?。ただic専用でも残高がないときは車内チャージするんだろうから金庫は必要か。そもそも東京都の年寄りは殆どシルバーパスなのでicだ現金だもない。子どもPASMOがあるように障がい者PASMOをつくってほしい。50人位乗ってたらだいたい5人位は障がい者。
▲19 ▼21
=+=+=+=+=
現金払いは料金1.5倍とかにすれば、勝手にほとんどの人がキャッシュレスで払うようになると思う。JRの快速グリーン車だって事前購入を安くしたら、ほとんどの人が事前購入しているし。残高不足で車内でチャージする場合は500円くらいの手数料を請求するようにすれば、車内でチャージする人もほとんどいなくなるはず
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
運転士目線で考えると現実的ではないと思います。 モバイルICでは、故障したとか、バッテリーが切れたとか、残額不足になっても現金を1円も持っていないとか、ちょっとしたことで支払いが出来ないという乗客が多過ぎます。 また、交通系ICカードの基本的な使い方や、「チャージ」という言葉の意味さえ分からない高齢者や障害者も多いです。 毎回のように残額不足が出て「入金しないと使えないんですよ」と説明をしても、全く理解出来ない障害者もいれば、カード自体を現金投入口に入れようとする高齢者もいます。 健常者であっても、キャッシュレス決済そのものに抵抗感・拒否感を持つ人も多く、毎日利用しているのに必ず現金払いの人もいるので、そういう人達は軒並み置き去りにされるだけ。 完全キャッシュレス決済ではなく、非常手段として現金決済も出来るように残しておくべきだと思います。
▲40 ▼60
=+=+=+=+=
後払い路線では正規の運賃に満たない額を10円玉で入れて料金機が数えてる間にダッシュで逃げるとか、意図的に整理券取らずに乗って最低運賃入れて逃げるとか、運賃ごまかす奴がかなり多い 現金で払うメリットはそこにあるんじゃないかというくらい バスが動いているときに両替しに車内を歩いてこけてケガするとか、そんなトラブルもよくあるようだよ 現金払いは500円とか1000円とか、一律料金にすればいいと思う
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
これ、都会と田舎では状況が違うのでなんともいえません。 乗る人がいるという前提なら、有効だと思います。しかし、田舎は乗る人がほとんどいません。小中学生はスクールバス、高校生は電車か自家用車、高齢者は福祉バス、通勤の人は自家用車です。バス会社の存続という深刻な問題になっています。これから、少子高齢化でどの分野でも需要は少なくなるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全ての接客業で「本当に負担」になるのが「厄介な客の対応」だ。分野が違うが介護職も「下の世話」など問題でも何でもなく「入所者からの暴言・暴行」こそ退職する理由だという。また配膳ロボットを展開しているガスト等のファミレスも「配膳の負担よりクレーム対応の減少」が本当の「効果」という。日本には「厄介な客」がとにかく多いのは接客をした人間ならすぐわかるはずだが、それこそ「働きたくない」気分を増加させている。さてそういう厄介な人間は高齢者に多く現金派が多いから「すーっと通る構造」にすることの意味がかなり大きい。また問題が無くとも時間的余裕ができれば厄介な客への対応で遅延する精神ストレスも軽減されるだろう。鉄道では切符だと端数分高くなっているが、次回運賃改定で現金を10円単位でキャッシュレスを円単位にして「現金では損する」という仕組みも検討していいと思う。実際現金では「人件費がかかる」それは事実だから。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
キャッシュレス化と自動運転無人化。それとデジタル化で利便性を高めてほしい。高齢者はスマホが使えないと言うより積極的に活用する努力をしたほうが良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
数か月前から、スマホでバスに乗れるようになりました!! まじめに、かなり便利です。 チャージもスマホアプリ内で簡単に、オートチャージも選べるし、履歴も確認できるしね。タクシーもアプリで簡単に呼べるし、楽ちんになったよね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
一般の店舗等は勝手に完全キャッシュレスすればよいと思うが公共交通機関が公的な貨幣を排除するのはその役割としておかしいと思う 効率効率いうて筋を通さない社会は長い目で見れば衰退すると自分は考えている
▲21 ▼45
=+=+=+=+=
現行料金箱維持費ってどれぐらい掛かっているかとか分かってない輩が沢山いますね。数百万円単位ですけど分かってます?クレジットの方が安価ですよ。後は会社用財布持って手払いしか料金的に無理かと。後はタクシーのシステム使うとかしか選択肢はありません。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
普段使わないキャッシュレスのみ対応だと微妙。 アプリ入れて登録して入金してって面倒くさい。
現金辞めるならクレジットカードやSuicaも含め色々なキャッシュレスに対応して欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バスを必要とするのは、主に児童・生徒や免許返納後の高齢者。 となるとクレジットカードやスマホのコード決済は、一番必要な人が使えないので問題。
となると、やっぱりICカード決済かな。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
通貨とは、流通貨幣の略称で、決済のための価値交換媒体である。 通貨=現金と思っている人がいるようだが。
つまり円建てで決済されるのであればキャッシュレスでも日本においては全く問題ない。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
キャッシュレス化は、逆に運転手の手間を取る事に、なりそうな……………。
だって、複数人払いや、入口でのタッチ忘れによる運賃の手入力やら、残高不足による処理や、チャージ切り替え操作は運転手がするから、仕事量が増えてるような……………。
本当は、回数券や現金一括払いが楽なんだろうな…………。
▲19 ▼56
=+=+=+=+=
現金は日本銀行が発行する日本の通貨です。 それを使えなくすると、何らかの憲法に引っかかるんじゃないでしょうか。 自由を制限するということなので。
▲14 ▼44
=+=+=+=+=
会社としても現金あるとお釣の硬貨を持たせないといけないし、まれに割引運賃の設定して差額ちょろまかしたりもできちゃうからね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
選択肢がなくなれば嫌でも順応するものだし、どうせ現金原理主義世代はそのうち現世を卒業する バスに限らず雑音なんて気にせず淡々と進めれば良いだけ。そもそも異論なんて気にしてたら何もできやしない
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
キャッシュレス化だけで問題解決するのかな? そもそも、バスとかは現金でも自動収受で、運転士がお釣り返すわけじゃないから。 なんか、的外れな気がします。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
なぜ役人は机上の空論で物事を進めるのだろうか、 そんな簡単に解決する事で運転士不足になっているのではないよ
高給取りにはわからない話かな
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
ペッパー君にドライバーをしてもらえば減便なし。 法改正でバスがどう走行しようが相手が100%罰を受けるなら 煽りもしません。 キャッシュレスで変わるなら都内の減便も解消なんて絵空事。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
中国の様に銀行のキャッシュカードにデビット機能がデフォルトで付いていれば、お年寄りとかもアプリにチャージが〜とか悩まずに済むのにね。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
そら、官僚・政治屋は美味しい汁吸えるから推進したいわな。 それに伴う経費って、何処が負担するか考えてみい。 運賃値上げされるのがオチじゃね? 元も回収出来るかも怪しいんじゃね? 一部ではカードリーダー搭載してるけどね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
全部キャッシュレス化すればいいと言うがもし使えなかった時の選択肢があった場合どうします?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
福祉ポイントは宇都宮市のサービスなので、市外の方は付与対象外 (但し市外路線でのポイント利用は可能)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
残高不足になるような人間はICカードを使う資格がないので切符や現金収受に戻って欲しいね
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
都会ならデータを活用して利益を得られることもあるが、地方では活用できません。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
キャッシュレスだけに切り替える?現金も使えないと困る。子供だけで乗車するときはどうする。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
交通系カードは、ほぼ全国で使えるから便利ですね。 ただ、例外の駅があるとやっかい。これは、クレカでも言えますが・・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのは韓国、中国を見習うしかないのかな。ただ交通系ICカードを購入できるほど余っているのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
クレカやデビカでも良いと思います ただSuicaのType-Fに比べて遅いですね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
残金なかったらどうするの?現金ないってことはチャージできないってこと?どうすらるんよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
でもそんなローカルなカードでは他のところから来た人は結局現金なのでは
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
やるなら、現金で支払う客は乗車お断りってやらないとね。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
高齢者は対応できません。 現金不可なら運賃無料にてほしい。 そもそもキャッシュレスは万引きと同じだろ。
▲9 ▼69
=+=+=+=+=
人件費をケチってる会社に明日は無い
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
現金が使えないなら廃止した方がマシ
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
> 賛否あるバスの
ある訳ないだろ 賛ばっかりだ
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
現金禁止にして欲しい。遅すぎ
▲33 ▼33
|
![]() |