( 240858 )  2024/12/28 17:27:47  
00

「日本最長の寝台特急」いよいよ運行へ!所要時間16時間超えのロングラン

乗りものニュース 12/28(土) 8:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/445fdb84859359a9e47e1bc18856b34aa1330096

 

( 240859 )  2024/12/28 17:27:47  
00

JR西日本は年末年始に「サンライズ出雲」という寝台特急列車を運行する。

この列車は285系電車を使用し、冬の臨時列車として東京~出雲市間を走る。

運行本数は合計4本で、所要時間は15時間19分から16時間31分となっており、通常列車よりも4時間以上長い。

これは日本から欧州や北米に向かう長距離国際線よりも長い所要時間である。

(要約)

( 240861 )  2024/12/28 17:27:47  
00

「サンライズ出雲」に使われる285系電車(画像:写真AC)。 

 

 JR西日本は「冬の臨時列車」として、東京~出雲市間を結ぶ寝台特急「サンライズ出雲」を年末年始に合計4本運転します。 

 

 運行されるのは、例年多客期のみ走る「サンライズ出雲91・92号」。冬の臨時列車として、東京発下り「91号」が2024年12月30日と2025年1月4日、出雲市発上り「92号」は2024年12月29日と2025年1月3日に設定されます。 

 

 この臨時「91・92号」は定期列車より所要時間が長いことが特徴。下り「91号」は所要時間が15時間19分、上り「92号」は16時間31分を要します。定期の上り列車は出雲市→東京間を12時間11分で走るため、臨時列車はなんと4時間以上も所要時間が増加します。 

 

 ちなみに、飛行機で日本から欧州や北米に向かう長距離国際線の所要時間は概ね12~14時間程度のため、「サンライズ出雲92号」はそれを上回る所要時間で運転されることになります。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 240860 )  2024/12/28 17:27:47  
00

このテキストのコメントをまとめると、寝台列車やサンライズに関する意見が多く、長時間乗車することや列車旅行を楽しむことに対する好意的な意見が多いです。

また、特急列車とは異なり、サンライズは時間を気にせずゆったりと移動できる列車として評価されています。

一方で、臨時列車であるため所要時間が長くなる理由や、乗客への説明の不足などが指摘されるコメントもあります。

 

 

(まとめ)

( 240862 )  2024/12/28 17:27:47  
00

=+=+=+=+= 

 

以前、子供と一緒に乗って出雲に行きました。 

夜中に人のいない暗い駅を通り過ぎ、電車の中でシャワーを浴びて寝て、駅で朝に弁当を買って食べ、子供も大喜びしてくれました。 

予約前に機械の前に張り付いて、予約開始と同時にチケットを取ってくれた、みどりの窓口の駅員さん、ありがとうございました。 

 

▲629 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

以前出雲市から横浜までサンライズ出雲に乗りました。 

販売開始当日に予約しましたが午前中でも2Fの個室はほぼ埋まっており、最後の1室を取ることが出来ました。 

2Fだとモーター音もそれほどないのと天井の窓から星空を見ながらジョイントの振動を楽しみながら眠りにつくことができました。 

そして朝方になると朝焼け間近の富士山を眺めながら日の出を湯河原付近で相模湾を望むことが出来ました。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

早いから良いと云うものではない。飛行機は点と点を結び点と点で遊ぶ。まあ~機内食と云う遊びも有るだろうが。長距離列車は点と点とこのあいだの線上も楽しめるもの。鉄道は時間を稼ぐものではなく楽しむもの。飛行機は時間を稼ぐもの。JR 各社は高級志向だけでなく普通の人が楽しむ列車の旅を増やして欲しい。 

 

▲97 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、1週間かけて息子と東京から出雲へ行き、在来線を乗り継いで日本海沿岸を周り、金沢で妻と娘と合流し、立山で登山をして帰ってきました。サンライズはノビノビにしましたが、息子は初めての体験で喜んでいました。 

寝て起きたら出雲に着いているという感覚でしたから、特に長かったという印象はありませんし、飛行機と比べて時間と宿泊費も節約できて良かったです。 

次はサンライズ瀬戸で四国と太平洋側を周ってみようと思います。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことかも知れないですけど、時間がかかることを楽しむ方向けの設定ですよね 

選択肢が増えてよいと思います 

 

願わくば、他にも列車の旅を楽しむ車両を開発して運行させているJR九州も併せて、東京・関西〜九州間の寝台列車も再開してほしいのですが‥ 

同一車両編成の隔日運行で、東京発の「あさかぜ」と関西発の「明星」とか 

難しいでしょうか 

 

▲121 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前にサンライズ瀬戸に乗ったことがあるが、いろんな駅でけっこうな時間停車して時間調整していた。ガタンゴトンと揺れと音が旅情があってすごくよかった。いい思い出。今はなかなか切符がとれない。 

 

▲130 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今や観光業が日本の重要産業の1つになったのだからせめて夏冬シーズンぐらい部分的に寝台列車を営業運転しても良いと思います 

東京〜稚内の「北斗星」や東京〜西鹿児島の「富士」、急行なら東京〜大阪の「銀河」や、観光で能登を応援しよう!で東京〜金沢〜和倉温泉で「能登」なんて、外国人観光客にも受けると思います。 

 

個人的には急行「アルプス」で、東京〜長野〜南小谷〜糸魚川、往年の名急行の東京〜宮崎〜西鹿児島「高千穂」リニューアル復活なんてなかなか乙だと思います。 

観光業振興の布石として震災地応援の為にも是非ともお願いしたい。 

まだ輪島や珠洲は観光業どころではないけど和倉温泉方面はそこそこ復興しているし 

能登復興の関係者やボランティアの娯楽という意味でも良いと思います。 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

西鹿児島〜東京まではやぶさに乗った事ある私からすると16時間くらいそんなに長くないよと思ってしまうが、終点で降りた時の足がフラフラになるのは同じ様にあるんだろうなと思った 

 

のんびり鉄道旅久しぶりにしたいな〜 

 

▲143 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔大阪~札幌のトワイライトエクスプレスに何度も乗りましたが、大雪でハプニングあって24時間超えがあったり、次の日予定ある方はドキドキでしたが、楽しかったです。今の列車って大雪の予報だけでストップしますから楽しくないです。 

 

▲71 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今は車内販売もないから、食料などの調達に苦労するかと思う。 

深夜帯以外で、駅売店利用可能なほどの長時間停車が設定されていればいいが、逆にこれがあれば、短区間で指定席券(のびのびシート)を取ろうとする者が出てくるだろう。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

走る区間は同じだけど、定期列車の合間を縫って走るから時間がかかるんだと思う。 

年末年始で客需要があるから多少時間がかかっても需要はあるけれど電車好きな人以外は中々辛いですね 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時列車で定期列車の間に組み込まれるわけですから、途中駅で長時間運転停車して後続の列車を数本やり過ごしたりするわけですから、定期列車のサンライズより時間かかるの仕方ないですよね。 

 

▲133 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

豪華寝台列車で昔の富士・はやぶさのように東京駅-鹿児島中央駅間の寝台特急を再度作ったら人気が爆発するだろうな。 

JR東海と西日本が共同運行すれば可能なんだけど、なにせ東海にはそんな気が無いだろうしなあ。 

それでもサンライズ出雲・瀬戸は運行してくれてるだけマシなのかな。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2017年に、 

モスクワから、途中ベラルーシとポーランドを抜けて、ドイツのベルリンまで夜行列車に乗った。 

個室で、シャワーもあったから、とても快適でした。 

真夜中に越境で、パスポートコントロールと税関検査。 

もうこう言う日は来ないかも知れないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月4日東京発の91号の個室を12月4日に某駅で10時打ちしてもらって抑えました。あとは3日出雲市発の92号が大雪で運休にならないことを祈るのみです。正月明けで宿泊料金が下がるので「大江戸温泉物語」でチープな温泉旅行を楽しみ定期サンライズのノビノビ座席で帰ります。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

特急は時間を短縮するのが本来の趣旨だから、特急とは言わずに「行楽列車」と名付けてもいいかもね。 

普通にさえ抜かれるのなら、思い切って「のんびり列車」としてはどうか? 

根室から鹿児島まで食堂付・屋台付・風呂付列車でのんびりと・・・。 

風呂の洗い場は鏡を取り外して窓にする、と。 

 

▲14 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

日本最長、ってそう使うのかな 

やはり、距離じゃないかな 

臨時列車で単線区間有りだから時間はね 

それより、山陰本線電化区間西端の西出雲まで行けば少し距離を伸ばせるかも 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出雲市を発車してすぐ隣の直江で運転停車。伯備線内では特急と普通列車に抜かれて岡山まで約6時間。山陽線中庄駅でもまさかの退避。岡山を出ると本領発揮して東京へ。 

 

キャンセル待ちしてます。とりあえず、明日出雲市駅には行くつもりです。 

 

▲88 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時列車とはいえまるで鉄道ファン向けのイベント列車並のダイヤ設定だね。 

ま、15時間もサンライズで過ごせれば充分満足できる旅が楽しめるでしょう。 

 

▲159 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズは7両編成なのに定員はわずか158人!庶民価格でもあり満員で走っても赤字になると言われ、いつ廃止になっても不思議ではありません、 

「臨時便」は特に鉄道ファンや旅行系YouTuberに人気が高くいつも以上のプラチナチケットになり、並の鉄道好きには手に入らないでしょうねw 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズシリーズ、何とか代替わり 

して残してくれないかな? 

日本唯一の定期寝台列車として看板に 

なるし。 

今なら広島方面だって需要有るん 

じゃないかな 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

約40年前関西の会社の試験を受けるために九州から利用したのが今はない寝台車でした 

ゆったりとした時間を過ごすのもいいもんでした 

また復活してほしいです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしの臨時特急では、同じ列車名でも定期列車が電車なのに、臨時は機関車が牽く客車列車で、所要時間が大幅に伸びた例は結構あった。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台特急の始祖?的な存在だった、 

とされる〔あさかぜ〕の、 

東京と博多の間が、 

この16時間だったとかって、 

亡くなった主人は、 

あたしに教えてくれたわ。 

 

サンライズエクスプレスも、 

これ位長く乗れていたら、 

乗車する楽しみもまた、 

堪能できそうな感じよね! 

 

もし乗車する機会があったら、 

もちろん個室で…。 

ワインでも片手に…。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと2本くらい庶民が乗れる寝台列車を増やしてほしい 

九州や青森行きとか。予約で満室4両くらいで走れば赤字少なくならないかぁ 食堂車復活して欲しい 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、臨時列車で乗務員の確保、定期列車の間に挟まれた形になるから時間はかかってしまうのかも。 

逆にその分「サンライズ」を堪能できると思えばいいかな?と思いましょうか。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台列車の醍醐味は、寝てる間じゃなくて、起きてゴロゴロしながら車窓を眺めてる時。 

起きてる時間が長いダイヤは、有り難い。 

 

▲152 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもみている都内の夜景を、寝そべりながら眺める快感 

 

朝、通勤のための電車をならんで待つ人たちを寝そべりながら眺める快感 

 

自分は高松に2度行った 

また乗りたいねぇ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルデラックスには60Hz100V15Aのコンセントがあるのでお湯が沸かせ、カップめんやお茶などを楽しむことができます。それ以外の個室にあるコンセントは60Hz100V2Aなので無理ですが。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで長距離飛行機の所要時間と比較するのか分からない。 

私は寝台特急あけぼので上野ー大鰐温泉間に乗車したが定刻だと12時間程度のところ4時間以上遅延して16時間は乗りました。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に東京⇄岡山を利用していた身としたら、明るいうちから乗車するのは凄い違和感覚えるなあ。 

一度乗ってみたい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線の性で在来線が3セクになったんだから寝台北越の復活を! 

トワイライトエキスプレス(大阪ー札幌)の復活も可能だと思う! 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時のサンライズ出雲は、下りはスーパーやくも5号7号、上りはスーパーまつかぜ10号スーパーやくも22号24号と新快速(大阪)に抜かれるからな。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

距離が延びる訳ではなく所要時間が延びるだけ 

臨時特有のダイヤの隙間運転なので所々で 

定期便を先に行かせるんでしょう 

釣りタイですね 

 

▲141 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も触れないけど、JR沼津駅高架で新駅が14両対応になるなんてとても思えないので、数年後に廃止は決定だと思う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

11月にサンライズ瀬戸に上りに乗車。夜明けが遅くて景色がほとんど楽しめませんでした。夏時期に出雲乗りたい。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり朝食も買い込まないといけないだろうか。前日の弁当だと少し衛生面で不安だが、、岡山での停車時間では何も買えないから…… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空いた時間に駅弁や蕎麦、うどんを食べられる設定にしているのだろう。いわゆる年末年始スペシャルと言うべきダイヤだ。 

 

▲73 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

時間を気にせずゆったりと移動したい人が使う列車でしょ? 

悪気があるかわからないけど「長すぎる」とか航空機との比較とか必要かね? 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が瀬戸のほうをよく利用します。いよいよラストラン!の見出しを見ることがないように、JR各社の皆さんよろしくお願いします。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、昔に比べたらなぁ・・・・ 

 

東京発大分・宮崎経由鹿児島行きの富士や、大阪⇄札幌間のトワイライトエキスプレスの時代が懐かしい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日12月28日のタイミングでこの情報を出されても、とっくの昔(というか発売と同時)に売り切れでしょう。 

撮影に不向きな時間帯が殆どとはいえ、迷惑な撮り鉄を煽ることにしかならない記事。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上野発、函館本線(山線)経由、旭川、稚内行きなんて寝台列車があったら、私なら喜んで乗ってしまいそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移動手段ではなく、鉄道旅を楽しむのが目的になってるから良いんでないかな。純粋に島根に用事がある人よりも鉄ヲタだらけだと思うけど。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台特急は寝ながら移動、着いた場所で朝から動けるから本当にたくさん復活して欲しいわ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

籠城 

 

飲み物食べ物を買い込んで、個室とかでひたすら車窓を楽しむ旅。乗り鉄には最高でしょうね。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが走る時なぜかトラブルがおきて運休になる確率が高いのだよね。呼び車両利用だから運休になればもう諦めるしかないのがネックに、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でただ一つの寝台の電車だし、この電車にはこれからも頑張ってほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下関まで走らせてのサンライズあさかぜとか有ったら便利そう。 

 

▲120 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

せまいながらも個室で横になれるのは楽。車内に売店や自販機があるとうれしい。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長いってのは時間のことかい 

距離だと思って期待して読んだらサンライズの話で面白くなかった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デパ地下で惣菜買い込んで楽しく酒盛り後そのまま寝たら、起きた時何処かの駅でホームから丸見え。。サンライズのカーテンは閉めて寝ましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事、もっと中身を濃いものにしましょうよ。どこどこにどのくらい止まるとか、なぜ所要時間が長いのかなど。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はサンライズゆめが東京ー広島間で運転していたけど、復活してほしい。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、週末限定でいいから「サンライズゆめ」を復活してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で違う目的地の飛行機と比べてるの? 

普通は同じ距離で比較しない? 

何の比較にもなってない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り鉄なら16時間も楽しいね!東京から東京まで外回り日本一周列車なんていいね。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくやから東京→出雲だけやなく、もっと増設して東京→九州便とか新設してほしいねん! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

16時間は我慢ならん 

列車好きにはたまらんだろうが自分には向かない 

新幹線か飛行機を使うかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

丸一日かけて、東京から西鹿児島まで走っていた、富士に一度は乗りたかったなぁ 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トワイライトエクスプレス(大阪~札幌 22時間) 「そうですね」 

寝台特急はやぶさ(東京~西鹿児島 22.5時間) 「そうですね」 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シングルDX取って汽車旅を堪能したい人にはご褒美ですね 

素人にはお薦め出来ない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズの車両って物損事故起こして壊れたって話題になってましたけど、修理終わったんですね、、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苫小牧←→大洗のフェリーは17時間。ひとつの乗り物に乗り通しが好きならこっちもおすすめ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら西鹿児島から稚内まで南北縦貫列車を企画してみたら面白いのに 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

採算が可能であれば、東京広島or博多間と東京松山間が希望です。 

 

▲65 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時列車とはいえ、もっと使い易いダイヤに出来ないか?出雲市発2015→東京着0945など… 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで定期運行と比べてそんなに時間かかるのか調べて書くのが記者の仕事だろ、手抜きすぎだろ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして4時間もプラスになるのかも書いてほしい。 

 

▲95 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて下関、松山くらいまで延長運転してほしいですね。 

 

▲56 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道と言えばリニアモーターカーですね 

あれはいつ実現するのでしょうか 

100年後? 

どんどん後ろ倒ししてるし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い距離を走るわけでないのなら 「ロングタイムラン休憩一杯」 だろう見出し的に 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

東京~西鹿児島(日豊本線経由)時代の富士は24時間越えでした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猛吹雪で運休にならない事を祈ります。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出雲大社需要がありますよね!サンライズ! 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

急ぐ旅じゃないとき乗りたいねえ。 

16時間。 

いいねえ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段より所用時間が増える理由が書かれていませんね? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特急列車なのに長時間乗れるほうが嬉しですね(笑) 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本文にその理由も書き加えてくれると良いのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サンライズって5編成あるの、知らなかった…。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、特急[富士]が30時間位走っていた。大したことない無い。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルートレイン復活希望。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

寝台列車には一度乗ってみたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ運行へ 

ってなんだよ 

変に情報誘導しやがって 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

9割強の鉄道マニアを乗せて 

出雲へ出発進行! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年帰省に使いたいけど満席で取れないw 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いよいよ」なんて見出しつけるから廃止か!?って焦ったよ笑 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もいつか乗ってみたいなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故かに触れてほしかった。 

乗客にとっての損得は? 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上野発も復活してほしい 

 

▲15 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE