( 240868 ) 2024/12/28 17:40:02 2 00 物価高で伸びる「消費税」、「所得税」「法人税」も大幅増に…2025年度予算案・税収は過去最大を更新読売新聞オンライン 12/28(土) 10:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9878ec2f04d545f7219eec631a13d5353575f0bb |
( 240871 ) 2024/12/28 17:40:02 0 00 (写真:読売新聞)
政府が27日に決定した2025年度予算案では、税収を78兆4400億円と見積もり、24年度補正後(73兆4350億円)を上回って6年連続で過去最大を更新する。24年限りで実施した所得税などの定額減税分が戻ったほか、物価高や堅調な企業業績などを反映し、所得税、法人税、消費税の基幹3税がいずれも大幅に伸びるとみている。
消費税は、24年度補正後の税収と比べ5650億円(2・3%)増の24兆9080億円と、税収全体の3分の1を占めた。消費税はモノやサービスの価格に上乗せされるため、最近の物価高で税収が伸びた。
所得税は3兆1780億円(15・8%)増の23兆2870億円。賃上げや雇用拡大が影響した。
法人税も、企業の業績が好調に推移していることや、円安による輸出の伸びから、1兆1910億円(6・6%)増の19兆2450億円を見込む。基幹3税で税収全体の86%を占める。
今後の税収について内閣府が7月に公表した試算では、中長期的な実質国内総生産(GDP)成長率が0%台半ばで推移するケースでも、30年度に80兆円を超え、その後も堅調に伸びていく見通しだ。
税収は、物価上昇の影響を受けて上振れする傾向がある。最近の物価上昇ペースが今後も続けば、税収も内閣府の試算を上回る伸びを示す可能性がある。
政府は27日、2025年度の税制改正大綱を決定した。「年収103万円の壁」の引き上げによる所得税の非課税枠拡大により、25年度は6750億円の税収減を見込む。
25年度改正では、会社員など給与所得者の非課税枠について、所得税で全ての人に原則一律で適用される基礎控除(48万円)と、給与から差し引く給与所得控除の最低額(55万円)を、25年分からそれぞれ10万円ずつ引き上げ、現状の計103万円を123万円とする。26年度以降は国と地方で計6580億円の税収減となる見通しだ。
政府は税制改正関連法案を来年の通常国会に提出する予定だが、非課税枠の178万円への引き上げを求める国民民主党とは合意できておらず、内容が修正される可能性もある。
政府は27日、2025年度の財政投融資計画を決定し、総額は12兆1817億円と前年度の当初計画(13兆3376億円)を下回った。コロナ禍で一時膨らんだが、その後は減少傾向にあり、前年度から減るのは4年連続となる。
政府保有株の配当などを財源に民間事業に出資する「産業投資」は4799億円で過去最大だ。産業革新投資機構などを通じ、地方大学発の新興企業の育成などに386億円を充てる。民間資金と合わせた事業規模は1040億円となる。
重要政策に低利で資金を貸し付ける「財政融資」は、前年度(10兆2868億円)を下回る9兆7511億円を盛り込んだ。
|
( 240872 ) 2024/12/28 17:40:02 0 00 =+=+=+=+=
結局、物価高はステルス増税につながっているということ。 実際に賃金がそれ以上に上昇していれば何ら問題は無いが、そうなっていないから問題なのです。 なので、控除を増やしたり税率を下げるなどして税収額を調整し、国民の手取りを増やす必要があります。 今は、PB黒字化より国民の貧困化の解消を優先すべきです。
▲164 ▼4
=+=+=+=+=
円安による影響で、確かに額面上は税収や予算が増えているように見えるけど、実質的な価値を考えると大して変わっていないんだよね。物価高や円の価値の毀損があるから、増えた税収の多くは実質的な購買力を補うだけに使われてしまう。それを踏まえずに「税収が過去最高」とだけ報じるのは、情報が浅すぎると言わざるを得ない。
例えば、税収の中でも消費税が物価高の影響で増えているけど、これは国民が生活費を増やさざるを得ない状況からきているもの。つまり、税収が増えたことが国民生活の向上を意味しているわけではない。むしろその逆で、生活コストが上がり続けているという証拠だよね。
こういう背景をしっかり伝えずに「経済が成長して税収が伸びた」と印象づけるのは、現実を直視していない報道と言わざるを得ない。マスコミももっと深く掘り下げて説明するべきだと思う。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
30年前の1995年度と比べると税収は1.5倍になっているが、円ドルは1.7倍になっており、実質価値は下がっている。しかも法人税40%、所得税19%の伸びに対し、消費税は329%もの増となっている。 その間、法人税率は40%から23%に、所得税の最高税率は70%から37%に引き下げられた一方、消費税は3%→5%→8%→10%と3回も引き上げられた。企業・富裕層減税を消費増税が補った訳だ。 加えてアベノミクスの異次元緩和による円安株高で、トヨタを筆頭とする輸出企業は軒並み過去最高益を記録、物価高騰で逼迫する国民生活を尻目に企業の内部留保は600兆円に達している。控除額引き上げなどという小細工でなく、そこに増税すべきではないか。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
これらの税目のうち、消費税や相続税はインフレや株式の資産価値の向上に比例している側面が強く、法人税はそれに加えて円安による企業業績の総合的な底上げも影響してのものだが、所得税が飛び抜けて伸びているのは累進的な税制の中で控除額を物価に連動させないことが事実上の増税になっているからだ。 物価に対して賃上げはある程度進んでおり、比較的若い世代では実質プラスになっている人も多いが、そういう人々ですら控除額が物価に連動しないとインフレ率以上に課税所得が増え、所得税の最高区分も上昇してしまうのである(例えば非課税から5%、5%から10%などのように)。 諸外国では物価と控除は連動する。基礎控除に代表させるなら大幅に上げ、あくまで物価に連動させるなら基礎控除や給与所得控除だけでなく全項目上げるべきだが、減税反対の与野党議員やオールドメディアの反対論者は国民の税制への不理解につけこんでいるように思う。、
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
一時的に増えた税収は安定財源としてみなさないという財務省の考えは理解はできる 一方で今の膨らんだ予算考えると税収減ると破綻する 今のうちに控除引き上げなど刺激策取って税収増やす必要あると思うが 先々の対策はどうするのか示してほしい 今までのように景気冷えたら増税するやり方が限界なのを理解してほしい
▲45 ▼43
=+=+=+=+=
消費税や社会保険の企業負担分は赤字でも払わなくてはならない。中小企業であれば借金が必要で、場合よっては連帯保証で借りる必要もある。憲法の生存権はどうなっているのかと思う。憲法違反だろうと。178万円に上げる税の壁にも反対する。国は貨幣発行ができるのに、国や地方の予算を守るために国民の生存権も関係無く国民を犠牲にする。可処分所得の減少施策と、それに伴う人口減から国内需要は低迷し、さらにインフレで生活が困窮するので国民の消費が削られている。こんな環境にして、経済が悪化し続けるから、スタグフレーションで実質的なインフレにならず、日銀が利上げができない。全部、自民税調と財務省が悪い。絶対に許してはいけない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今、企業が給与を上げても可処分所得は殆ど増えないという悲惨な状況になっている。原因は社会保険料という名の過酷な税金。仮に課税所得330万円を超えた所得税率20%の人に会社が10万円多く支給した場合、約6万円もの金額を国は個人と会社から強制徴収する(所得税2万円、住民税1万円、社会保険料3万円)。そもそも社会保険料は払わないと財産差し押さえられる性質の完全な税金です。それどころか社会保険料は通勤手当等の実費からも徴収される上(標準報酬月額算定時に)控除がない点で所得税等と比べて遥かに過酷。なお上記、限られた字数制限のため正確な数値でないこと、個人と会社の合算金額でわかりにくいことは百も承知。(複雑な制度そのものが問題。)むしろこれを鵜呑みにせず、各自興味を持って調べてほしい。皆がそこに意識を向けることこそが重要だと思います。その上で今後の選挙に臨んでください。次回以降の選挙結果に期待します。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
収入の伸びより税収の伸びの方が圧倒的に多いから、そりゃあ貧しく感じるでしょうな。政府の借金どうこうは何の説得力もない。借りれるうちはどんどん世界中から借りて、本当に返せなくなったらお金を刷ればいい。そもそも貨幣経済がどうなるかわかんないのだから、借金の返済など考えても無駄。どんどん経済を回して生き延びないと。経済は止まったらダメ。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
皆がお金を使わなくなれば個人消費総額は物価上昇分以上に下がる、お金という数値のやりとりを最大化することが先だと思うのですが、銀行預金や上昇しない不動産など価値の変動が小さな資産へ課税しお金を動かすべき
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
「税収」という言葉は収益のような響きではあるが、 実際のところ国民から巻き上げた金額という意味である。 民間企業や個人事業主ならば収益は大きいほどよいが、 税収は大きければ大きいほど国民の負担も大きいということだ。 政治に関わる方々は減税が出来ないことを恥じるべきである。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
国民の赤字は国の黒字。 中小零細の赤字は大企業の黒字。 どこかが赤字だとどこかが黒字。 この30年法人税を下げ消費税税金を上げてきたから、国民は赤字で大企業は毎年収益右肩上がりの黒字。そしてのそ利益のお礼を企業献金として独裁権力自民党やその他野党に配れ。落選すれば大企業に雇って貰うと言う流れ
そろそろ日本を食い潰される前に立ち上がらないとね。 山本太郎を総理に れいわ新撰組に力を!
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
借金も過去最大です。 要するに国民の皆様が苦しんでいるコストプッシュ型インフレに日本政府も苦しんでいるということですね。 国民の皆様のために使う予算もコストプッシュで増えているわけですから、 公共事業は予算半額にしてやりがい搾取をするなどの緊縮が求められますね。
▲8 ▼90
=+=+=+=+=
>24年限りで実施した所得税などの定額減税分が戻ったほか、物価高や堅調な企業業績などを反映し、所得税、法人税、消費税の基幹3税がいずれも大幅に伸びるとみている。
30年もデフレ(収縮)禍に見舞われているのに、税収が過去最高を更新!?何考えている!?このデフレ禍で実施するのは、大幅減税だろう! 第一、我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税は財源ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、デフォルトできないし、支出に財政的制約はない。更に、政府の赤字は民間の黒字。
所得税が増えて、貧困層も増えているということは、国民間の経済格差が広がっているということだよな。税の目的の1つに「経済格差の是正」があるが、つまり、財政民主主義で財政を預かる国会議員が仕事をしていないということだな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ膨大な予算を組んでいて、税収も過去最大を続けているのに国力は下がるし国民は幸せでもない。 これは完全に政治が悪いからで、真面目にその責任を取って欲しい。取らないなら取らせたい! 特にこの30年間、ほぼ自公政権で今の内閣と自民党幹部はこの失われた30年間を国会議員として失政を続けて来たか支えてきた面々なので全員退場して欲しいし、これから先の舵取りも任せたくない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は止めて前みたいに法人税に一本化すればいい。稼いでいないフリーランス・自営業からも税金とることも、消費への罰則イメージも悪い。 経済に歯止めをかけ続ける政策にはうんざり。積極財政・減税の政党増えれば給付金ももらえて手取りも増える。財源は国債なんだから。 米は換算5000兆円の政府負債あるけど民間投資がっつりで企業は世界の覇権を握っている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がる度に消費税も増税されて、庶民の生活はますます厳しくなっていく アラフォーですが、私が社会に出て良くなったところが一切ない むしろ生きてくのが大変になってゆく そりゃあ少子化ですよ、未来無いですもん
国民に絶望だけを与える政治って存在する価値あるんですか? 国民に対する経済DVですよ
外国人だけ旅行に行けて 日本人は国内でも高すぎて旅行に行けない 生活にいっぱいいっぱいすぎて旅行と娯楽は削減対象。 今度は服もあんまり買えなくなってきた どーすんのこの先真っ暗ですやん
守りに入ってないで、国民に消費を促すために思い切った減税してみたらどうですか。 経済回ると思うんですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税収入は、年度によって増となったり減となったりするのは当然にありうることで、短期で議論してもだめだと思う。 例えば、10年前比べると、 2015年(決算)56.2兆円 2025年(予算)78.4兆円 となっていて、 差し引き 22.2兆円の増収。消費税だけ見ても7.5兆円の増収。
これだけ、国民から吸い上げていたら生活が豊かになるはずがない。 10年スパンでみて増収となった「22.2兆円の1/3程度、7兆円ぐらいは国民の財布に還元して」ということだと思う。
来年度予算に全ての税収見込みを計上はしていない。財務省のポケットには、まだ4兆~5兆円の国税収入がある。減税しても大丈夫です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局国は物価高に対応できないし、さらに増税で税収を上げることしか頭にない、
庶民は富裕層は関係ないが、中低所得層は自分で働いて稼いで対処しなければいけないわけで、特に低年収で副業禁止企業とか賃金上げる気もなく、ただのコスト削減や業績不振でやる残業カットとか
社員のためだとか、嘘言わず副業解禁して不足分は自分らで稼いでくださいでいいと思うのだが。年末年始の9連休とかも休みいらないから、働かせてほしいギリギリの人もいると思う。それを会社にバレずに副業ではなく、堂々とやらせたらいいのに。
こういうの書くと必ず、なら転職しろとか意味不明なこと言う人いるけど、国に税金で支援金出せと要求するわけではなく、働く環境を広げたらいいと提案しているだけの話で噛みついてくる。
国や企業はどうにもできないわけで、これからどんどん中低所得層は追い込まれる。高齢になっても働けより働けるうちだと思うが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
税収拡大が問題にはならない、 その税収以上に予算を使いたがる自民党の野放図な政策が問題だ。 例えば医療費が膨大になっているのに歯止めが無いから金の弦になり日本の病院数はアメリカを抜き世界一の病院数8150ある。アメリカですら6120にしかないのにだ。 もっと問題なのは日本は入院天国であり、メスも入っていない。1位日本の平均入院日数27,30日 2位韓国19,60日 3位ポルトガル9,40日と3位以下は激減だ。 アメリカは6,6日であり如何に日本が病院天国かだ。病院経営は旨味があるのだろう。 又 薬剤師数が過剰になっているのに薬剤費はアメリカに次世界2位で3位ドイツを大きく上回っている。医師会薬剤師会は大口献金者だ。いずれ病院薬局の過剰になる。国民にとっては消費税は痛い。重要財源だから自民党は手放さないだろうが、当然節約志向になる。年金なんて無力だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
消費税が10% 本体価格100円なら10円 〃 200円なら20円 物価が上昇すれば消費税収が伸びるのは小学生でも分かる。 ならば物価高の昨今、消費税収の伸びた分をいくらか還元するのは為政者として最低限の仕事であろう。 ところが与党・野党第一党が揃って減税に反対し、あろうことか増税を目論む。 まさに「国民よ、悲しみを怒りに変えて立てよ国民!」と叫びたい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の給料減らして税金の使い道を徹底的に透明化して無駄をすべてなくしてそれでも増税が筋ではないでしょうか 選挙に行かないからやりたい放題できるんですよ 国民の皆さんはお願いだから選挙に行ってください
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がり、消費税も取られる。 会社が労働者の生活のために給料を増やしても所得税で引かれる。 ほんと最悪な制度ばかりだわ。
害悪な制度を何とかして、真面目がバカを見るような制度を是正していくべき。 ついでに中国の侵略を止める政策を整えるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物価高で増収の消費税。政府にとっては税の徴収が増えれば、いろんな政策がやりやすい。不満が出ればばら撒きゃいい事。 それで、物価高対策をやったんだと、自らを納得させるだけの愚策であることを理解すべきです。 デフレ脱却だと動いた方向が、思わぬ税の増収に繋がった。 こんなうまい状況にあるんだから、物価を引き下げる政策なんて取るわけないですよね。 円安万歳の自民党。 来年の参議院でも大敗間違いなしですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安、物価高にもかかわらず、当たり前の税金を取っているのだから、増えて当たり前です 税収よりも、円安や物価高で国民生活が苦しくなる事への施策が出来ているかの問題です 少しはまともな判断ができる政党に、政権を取って貰いたいです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
財務省や官僚は、もう一度税収額が妥当な数字か検証する必要がある。 それから検証をする際は第三者機関を設置して、見解を国会で答弁してほしい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
自公が賃上げに必死な理由は給与税と価格転嫁による消費税が欲しいだけ。 手取りを増やして国民生活を良くして、少子化解消に繋げようなんて全く思ってない。 私利私欲の為だけの自公と財務省が無くならない限り日本は衰退するのみ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
間接税は、取引量、物価が上がれば増えるものです。 直接税含めて7兆円ほどの税収であり、歳出のうち社会保障分の増加はわずかに6000億円。 所得控除を178円にしても財源あるじゃん。 いかに省庁が減税を阻むために出してくるデータが誤っているかがわかろうと言うもの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
職場や友達などで選挙で投票に行かない人達に皆で声かけて投票を促して欲しいです!! どこに投票しろとは言わないまでも、とにかく投票に行って欲しいと。 ただ分かっておいて欲しいのは、今日本を破壊しているのは財務省支配下の自公政権、それに準ずる立憲、維新であるということ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
税収が増えれば政府ができることも増えるが、みんなが同じ医療をうけ、同じ品質の教育を受ける。そのための財源。手取り収入も職業に寄らず同じにするそのための累進課税、所得上限と年金。どこまで「公平性」を追究していくのだろうか。 出る杭を打ち、隣の芝にはスパイト行動、年齢が上のものには絶対服従の儒教、それらの規範からは外れるが西洋的規範での罰がある窃盗や株式取引の不正…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あのね 今 異次元の物価高 が生活を直撃してるんですよね
何が高いか って言うと全てです 食料品が高いのは致命的
野菜の値段 2倍になってますよ
増税の前に国民の生存権 どうなってるんでしょう 憲法第25条 憲法なので財務省は これ以上の増税を貸すということは明らかな 法律違反ですよね これ
法人税 企業が稼いだお金の4割 持っていかれる 結局 働いても働いても何も残らない 従業員さんにお給料を払ったら経営している人は何も残らない それで給料を上げろと言うことは日本中の 中小企業に倒産しろと言うことね
政治家のおじいちゃんが頑張れば頑張るほど 帰化◯含めた方が政治をすれば 日本が悪くなって当然
日本人をどうしたい?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
物価高で歳出も伸びていくに決まってる。今はそっちは触れないとか、下らないね。物価上昇分は、一律歳出削減しろって方針なら、立派なものだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民が疲弊の至りを迎えている中【過去最大の税収を更新し続けている】という事実は、日本は政治音痴ですというを恥部を世界に晒している事に他ならなりません。 政治家、特に与党の皆様はこの事実を見て恥ずかしくならないのでしょうか。 自分の懐さえ暖かければ良いという政治を辞めていただきたいです。 我々国民は30年我慢してきました。 これ以上、温和な日本人の性格に甘えるのもいい加減にしてください。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
毎年低く見積もってるから実際には80兆円に届くだろうね。経済成長していないのに税収が伸びてるというのは取りすぎているということ。 たった数年で10兆も税収が伸びているのに減収するから減税できないと言い訳するか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと取りすぎどと思う。企業倒産を増やして個人の自己破産も過去1番になるほど国が潤って何がしたいの?。国民が居て、企業が続き税金が入ると思うんだけど、やら方が反対じゃない?かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
う~ん値上がりした分経費も増えていくばかりなんだよね 大手以外の中小は利益減る一方だしそこに人件費上げろというWパンチなんだよね 最近も廃業倒産が増えてる現実見てないんだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今年の私的流行語大賞は自民党による『政加害』になりました。 元来、護憲派である公明党と選挙のために連立している時点で、自民党はダメだ!と言い続けて来ましたが、インフルエンサーでも無いので全然気付いてもらえませんでしたが、国民民主が減税を掲げた事により、自民党による国民に対するDVとも言える政加害に多くの人が気付きました。 『自民党による政加害』を止めないと、日本が壊れます。もう半分以上壊れていますけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「国民生活が豊かになり、消費が拡大したから税収が増えた」わけじゃない。物価高と収入のバランスが更に拡大したら、もう日本人は母国に希望を持てなくなくると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インフレになれば税収は増える だから、どこかのタイミングで取り過ぎ分を修正しないといけない まぁ、まだ先の話だけどな 今は、インフレを定着させる時だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時給が上がれば所得税は必ず上がるし、物の値段が上がれば消費税も上がる 税収が過去最大で取られるお金が増えて、生活がほんとに苦しくなった
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
予算多すぎだろ、過去最高の予算組んで、消費税上げられたら、たまったもんじゃない、自民党のやりそうな手口だよな、今後も続く物価高騰、値上げラッシュ、その予算の中に国民に少しでも恵んでくれるのか、また子育て、低所得者だけにお金のバラマキをするのか。自民党には任せられませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1000万円以下の国民所得と巻き上げた税収割合を毎年公開して指標化して欲しいもんだ。本来こんな指標で税制を調整するべきだけどやってないんだろうな~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一体、この金はホントにどこに流れているんだろう?医療系職の人間だけども、老人が増え、社会保障費が高いから、という理由で報酬は下がりっぱないし。 けどコストはかかる。結果的に労働単価が下がりっぱなし。 もう、これから半世紀は医療職にはつかない方がいい。ブラックもブラック。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう無駄遣い削減だけじゃなく、役に立ってない官公庁を解体や縮小、合併したり、補助金など廃止して小さな政府にしないといけないレベル
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税金取り過ぎ!自民党、財務省はいい加減に解体すべき。103万円壁問題も国民民主党が提示してくれたから気付けた。今まで騙してステルス増税してきた財務省、自民党は本当に許せない。解体すべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たかが公僕の財務官僚が勝手に決めて、国民の代表である国会議員から選ばれた内閣に、長年事実上追認させた結果がこれですよ。 少しでも逆らおうなら、国民民主党の玉木さんや自民党の旧安倍派のように、グレーを黒にされて消されかける訳ですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
税収78兆円あって基礎控除178万に上げて7.6兆円減収しても70兆円はあるんですよね? 税収70兆円の時って各都道府県での行政サービスって滞りました? だいたい何のサービスが滞るよ?笑 112兆円の歳出して日本が良くならないのは、よっぽど非効率なんでしょうな! 半分くらい中抜きされてるんじいなかと勘繰ってしまう︎
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
金銭感覚が狂っている高齢者が下の世代に席を譲らず国政に居座れば国家として少子化、インフレはさけられない。 政治家の資質をAIに問うべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相続税を払うのに土地を売り、相続税のない外国人が買う。 だから、相続税を廃止している国が多い このままだと日本の土地は中国人のものになるだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
減税や給付で社会のお金を回せ!
政府の赤字はみんなの黒字 誰かの消費は誰かの資産
消費税インボイスは廃止 社会保険料の減免 季節毎の給付(数回) 法人税の累進課税化 れいわ新選組。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ=所得税をたくさん納めなさい。 物価高対策=消費税減るから対策しません。 円安対策=輸出企業の法人税減るから対策しません。
もうこんな日本は嫌だ!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分の子供には日本を飛び出して他の国で生きて欲しいと思うわ。 みんな出て行って自民党員だけで日本で暮らしたらいいんじゃない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
此でも消費税を増税するのなら、社会保証費に充当して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
インフレしているにもかかわらず税額調整をしなきゃ当然そうなる。ステルス増税。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
調べれば分かりますが、まず消費税という名前がダメ。とんでもなく複雑なんで無くしましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このうちの5000億円を給食費無償化に使って何が悪いのか、理解しがたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
結局、政権与党は何もしない。 ただただ、国民生活を苦しめる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人より国外の人の為の政治をしたいんでしょ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物価が高いとその分、消費税も増えていきますね笑笑
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法人税が少なすぎる
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
それだけの税収で国民生活が豊かにならないのは無能な国だ。自分たちの至福をこやし、利害関係だけを見、その為に下人を虐げる。もはや一揆に値する蛮行だ。速やかに解体…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
乾いた雑巾から絞り出し、血液がなくなるまでさらに絞り出し。 そして日本人は世界遺産へ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の収入こそが国の財源 財務省はばか
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
バレバレなので!
▲0 ▼0
|
![]() |