( 240873 )  2024/12/28 17:45:46  
00

「ディズニーランドでリモワ」するバカ社員の末路…待ち時間で電話や資料作成をこなしてもNGな理由

プレジデントオンライン 12/28(土) 8:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ca32cd79295b5d4fabac67f6a01b90b54bc1129

 

( 240874 )  2024/12/28 17:45:46  
00

リモートワーク中には、場所を選ばず仕事をすることができると思われがちですが、実際には職務専念義務や企業のルールに従う必要があります。

例えば、ディズニーランドでの仕事は許されないし、勤務日にディズニーランドに行くことも認められません。

リモートワークのルールを定めた就業規則を守ることが重要で、仕事と休暇を両立させる場合も、仕事に集中できる環境でなければなりません。

企業はGPSなどの機能を利用して社員を監視することも合法であり、勤務中に不適切な場所にいると懲戒処分の可能性があるので注意が必要です。

(要約)

( 240876 )  2024/12/28 17:45:46  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Yagi-Studio 

 

■勤務中にディズニーランド」は業務をこなせれば問題ないのか? 

 

 リモートワークはルールにあいまいな部分もあり、どこまでがOKで、どこからがNGか、判断に悩むことも多いでしょう。 

 

 たとえば、「働く場所はどこでもいいのか」。そもそも企業と社員は、雇用契約を結んだうえで仕事をし、給料を受け取っています。言い換えれば「自分の時間を企業に売っている」ことになります。給料は仕事の「成果」に対してではなく、「時間」に対して支払われています。また、労働契約法第3条4項では職務専念義務(業務時間中は職務に専念する義務)が定められており、雇用契約が成立している以上は、いつでも仕事の電話に対応したり、上司の指示する資料の作成がすぐにできる状態になければなりません。これは、働く場所がオフィスであろうと、自宅であろうと変わりません。 

 

 「PCがあればどこでも作業できる」と考える人も多いと思いますが、「働く場所はどこでもいい」と許されているわけではありません。たとえば東京ディズニーランドへ行き、アトラクションの待ち時間に電話対応や資料作成をした場合はどうでしょうか。 

 

 ある程度の仕事はできたとしても、アトラクションに乗っている数分間は「業務ができない」状態になります。このケースは職務専念義務に違反すると考えられます。アトラクションに一切乗らないとしても、「スマホで写真を撮る」「パーク内のカフェで店員さんにコーヒーを注文する」など、仕事の電話に対応できない時間が発生する場合は、「職務に専念できていない」と見なされます。このような状況が生じる環境に身を置くこと自体が許されないのです。同じ「電話に出られなかった」でも、トイレ休憩で対応できなかったのとは事情が違うと判断されます。 

 

■「自宅に準じる場所」でなければいけない 

 

 実際にリモートワークを実施している企業は、どこで仕事をしてよいか、就業形態を「テレワーク就業規則」(在宅勤務規定)で定めているはずです。厚生労働省が示している「テレワークモデル就業規則」では、「在宅勤務とは、従業員の自宅、その他自宅に準じる場所(会社の認めた場所に限る。)において情報通信機器を利用した業務をいう」とされています。これに準ずる就業規則があるとすれば、自宅以外で仕事をする場合には、企業が認める場所でなければなりません。ディズニーランドでの仕事は認められないでしょう。 

 

 裁量労働制で働く人が勤務日にディズニーランドに行くのも認められません。裁量労働制とは本来、デザイナーなどクリエーティブ系の職種の社員が業務時間に縛られずに思考を巡らせ、質の高いアウトプットを生み出すための制度です。「勤務時間に何をしてもよい」という制度ではありません。勤務日は、仕事の電話やメールに対応できる状態でなければならないのです。 

 

 一方、ワーケーションを取り入れる企業も増えています。リゾート地などで仕事と休暇を両立させる制度ですが、働く場所が「どこの県、どこの国でもOK」というだけで、すぐにメールをしたり電話に対応できる環境であることが大前提です。ワーケーションを実施している企業の場合、「就業は室内で」と労働環境を定めているところも多くあります。 

 

 「ディズニーランドで仕事をしてもバレないんじゃないか?」と考える人もいるかもしれません。しかし、企業が支給しているスマホのGPS機能などを利用して、社員を監視することは、業務時間内であれば合法です。もし、GPSデータで勤務中にディズニーランドに行っていることが判明すれば、職務専念義務違反となり、懲戒処分となる可能性があります。加えて多くの人が集まる場所で仕事をすると、情報漏洩のリスクが高まり、さらに重い懲戒処分の対象になります。 

 

 ※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年11月29日号)の一部を再編集したものです。 

 

 

 

---------- 

向井 蘭(むかい・らん) 

弁護士、杜若経営法律事務所 

1975年生まれ。東北大学法学部卒。2003年弁護士登録(第一東京弁護士会)。2009年狩野・岡・向井法律事務所(現・杜若経営法律事務所)パートナー弁護士。経営法曹会議会員(使用者側の労働事件を扱う弁護士団体)。主に使用者側の労働事件を担当。労働法務を専門とし、解雇、雇止め、未払い残業代、団体交渉、労災など、使用者側の労働事件を数多く取り扱う。著書に『改訂版 書式と就業規則はこう使え!』(労働調査会)、『管理職のための ハラスメント予防&対応ブック』(ダイヤモンド社)など多数。 

---------- 

 

弁護士、杜若経営法律事務所 向井 蘭 

 

 

( 240875 )  2024/12/28 17:45:46  
00

リモートワークに関する記事へのコメントでは、リモートワークやリモートワーク中の行動に対する様々な意見や観点があります。

一部にはリモートワークにおけるセキュリティや仕事の効率性についての懸念が示されており、他の人とのコミュニケーションや環境設定の重要性なども指摘されています。

また、リモートワークに対する個人の性格や特性、仕事への取り組み方によって、作業環境や成果に影響があることも述べられています。

 

 

記事へのコメントからは、リモートワークに対する肯定的な意見や否定的な意見、人それぞれの価値観や考え方が浮き彫りにされており、個々の働き方や仕事への取り組み方は多様であることが示されています。

セキュリティや効率性、環境への配慮など、リモートワークにおける様々な課題や注意点が議論されている一方で、自己管理や成果に焦点を当てるコメントもみられました。

 

 

(まとめ)

( 240877 )  2024/12/28 17:45:46  
00

=+=+=+=+= 

 

リモートワークのリスクを完璧に管理し、自分の性格や特性を正確に見極め、仕事とプライベートのオン・オフをきっちり切り替えることができる。そんな人ならできるかもしれません。私はそんな地獄のような縛りをつけたマルチタスクをこなせる人間ではありませんので、出勤して働く方が楽だと思います。もしくは、レンタルスペースなり自宅なりの管理しやすい空間に行きたいですね。 

 

▲167 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の情報もそうですが、客先とも秘密情報の取扱いに関する契約を結んで仕事をしていることもあり、リモートで仕事をする際には本当に気を使う。 

社外で仕事をするのは基本的に自宅の自室かレンタルオフィスの個室。たまに喫茶店等で急遽メールや資料を見ることもあるけど、必ず壁を背にする席を選ぶ。 

電車の中でメールや資料を見ている人がいるけど、その資料こんなところで開いて良いの?と思う様な資料を見ている人もいてビックリする。 

セキュリティに対する意識が低すぎるだろと、関係の無い私が心配してしまう。 

 

▲161 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基本リモートワークの仕事ですが、成果はしっかり求められるので自分をコントロールできないと難しいと思います。通勤時間を削減できるなどのメリットは感じますが、社員同志のコミュニケーションなど不便さもあります。カフェでの仕事はあまりしないですが、自宅だと集中しづらいのでレンタルオフィスなどに行ったほうが捗ります 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

・生真面目な人は会社でも自宅でも仕事モードで、会社で過ごす時間と同じ行動をし、常に電話着信やメールにすぐに反応出来き即レス完備な人。 

たまたま家以外の環境にいても常に仕事を最優先にする仕事人間。 

 

・普段は真面目だけど時と場合によって力の抜き方が出来る人は、自宅だとちょっと抜け寄りになる事を理解し、環境を変える傾向が多い。 

スタバ、喫茶店、レンタルスペース等、家の誘惑を断ち切り尚且つ誰かが見てるかもという心理で「外で集中してPC作業している自分カッコいい」に酔いしれる。 

 

・普段からサボりがちな人は「リモート=会社に行かなくていい=zoom会議や資料作成やメール確認以外は家で遊ぶ」の図式がある。 

着信に遅れた場合は「丁度、家に来客があって対応していました」等のていのいい言い訳をいくつか用意している。 

 

・常識を逸脱した人は「タイパ重視とリモートをする本来の意味」の解釈が元々間違っている。 

 

▲134 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの夫はまさにディズニーデートの最中でも仕事してました。「打ち合わせ入ったから1時間ほどカフェにこもるね!」といった感じで。しかしフリーランスなので、あるあるかもしれませんね。この記事のように正社員だと…ディズニーに来たときくらい仕事を忘れて遊んだらいいのにと客観的には思ってしまいます。 

 

▲67 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は時間に対して支払われてるのか。 

初めて知りました。 

経験、年齢、就業年数によって時間の価値が決まってる? 

 

「時間に対して」と法律で決まってる⁇のであれば、 

基本給の設定の仕方を法律で決めないと。 

成果給は別として。 

 

仕事内容、環境によると思うが、 

ディズニー行って怒られるのであれば、 

覚悟していってるのではないですか。 

 

自分は行かないですが、 

自由にさせてあげたらと思います。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

平日スタバなどで「お仕事中のボク」状態の人を見かけますが、なぜ自宅でやらないのかな?と思います。他人が周りにいないと落ち着いて仕事出来ない性分なら普通に会社行けば良いのにね。 

満員電車の中でも膝の上にPC広げて作業する人、丸見えですよ。あれ、カッコいいと思ってやるのでしょうか?なんかスマホが出たばかりのとき、人混みで通話する中国人が大勢いましたが、それと同じ感覚なんだろうか?リモートで出社してる時、電話がなかなか繋がらず、メールの返信も無くてやっと繋がったと思ったら子供のギャン泣きの声が… 

わかります、わかりますよ大変ですよね。でもなんか違うんです。こちらは仕事モードなんですから。 

 

▲138 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

職場(オフィス)以外で仕事ができる事は時間の有効活用かもしれないが、最大の弊害は「オン・オフの切り替え」と思う。 

 

もしスマホやメールの着信に対し「即返信・既読スルー出来ない」呪縛に陥っている性格なら常にオン状態に。オフが無い生活は真面目?勤勉?を自負しているなら心が壊れると思う。怒りっぽくなる人が多い印象 

 

身近な弊害を挙げるなら記事のようなオフの空間で仕事をしている人が・・邪魔になりますね。お金を払ってプライベートを楽しむ場所(映画館・デート中など)では完全にアウトと思う。 

 

そんな所で仕事をしている人って忙しくて仕事が出来る人・・じゃなくて要領が悪くて効率が悪い人の特徴じゃないかな 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結果さえ出せれば別に良いとは思うけど、セキュリティが心配だと思う 

後ろから覗くのは簡単だし、最悪パソコンを盗まれるかもしれないので 

 

また、フリーWifiだと何か変なものを仕掛けられているかもしれないし、スマホのテザリングじゃ回線が弱そうな気もする 

 

自宅が一番安心だ 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リモートワークって本当に出勤レベルの全力で仕事しているんですかね。 

場所が自宅だったとしても、デイトレードやゲームしながらの人も複数知っています。 

 

自分の勤務先はこれからリモートワークを進めていく段階ですが、育児や介護中の人が働きやすい環境のためにって何?と思います。育児や介護の傍ら片手間に仕事もする感じにならないのかしら。 

 

▲66 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周りに誰がいるかわからないし、他のゲストの取った動画に通話内容が映り込んでるかもしれない。 

図らずも情報漏洩になる可能性もあるから、前いた会社ではリモートは自宅で届出のあるルーターのWi-Fiと決められていた。 

 

アトラクションの待ち列だとパソコン置く場所もないけど、首から画板でも下げるのかな。 

ダサいし、せっかく現実逃避できる施設なのに、キー叩く音や「お世話になっておりますぅ」だの「お疲れ様です」だのの仕事の会話で他のゲストが現実思い出させられる迷惑行為でもあると思う。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リモートワークと言えば疑問点が。「東京都のホテルが高騰して出張費が高くなる!」という別記事があったが、ならその時だけでもコワーキングスペース費用出してテレワークしたらどう?って思った。費用は間違いなく東京に行くより安くなるし、出張に行くほどのポジションの人ならテレワークで問題 

無さそうと思った。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士の方なので、あくまで法律や、 

ガバナンス的観点のみの話に終始しているが、 

忘れてはいけないのが、 

セキュリティの観点である。 

会社や自分を守る観点からすると、 

覗き見され得る環境は全てNG。 

web会議も音が漏れる環境はNG。 

公共WiFiの使用はNG。 

パスワード設定も厳しく。 

これらは社会的常識である。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーに限らずスタバとかでも長々とリモートワークしてるのを見かけるが、混雑してる店内で後ろから画面見られ放題の状況で仕事してるのを見ると、機密とか考えられないダメ社員なんだろうなと思う。 

 

▲171 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、同じ成果をあげられるなら、べつにどこで仕事してても良くない? 

 

真面目に仕事だけをやるべき!というのは、くだらない慣習に思える。 

 

デスクにいても、お菓子食べて食っちゃベって仕事の効率落としてる人の方が、ディズニーで超効率よく仕事する人より評価されるのは時代遅れ。 

 

個人的に、隣に並んでる奴がずっとリモート会議したりしてたら私は文句言うけど、 

そういう問題を別にして、単に、仕事の仕方だけで考えるなら、発想の転換をしてもいいのではないか。 

 

仕事の内容によって、即レスが必要ないとか、条件さえ整えば、真面目に仕事に集中しろ!という必要は無いと思う。 

 

ただ、環境に関わらず常に最上の結果を出せる、という人だけがやるべき。能力低くて成果が不安定な奴が好きな環境で、というのはただのワガママ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「就業は室内で」などの何の規則もなく、カフェなどでの仕事も認められている会社なら、 

ディズニーランドで乗り物などにのらず電話対応も可能な状態で仕事してるならいいのでは。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤電車のなかとかでもあるけど、正直社内秘とかあるから自分はああいう場でやるべきじゃないと思うんだよね。カフェのブースとかならともかく顧客情報とかももれたら大変だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方が古い。 

超一流はアトラクションに乗る時間も完全にスケジュール管理していく。 

仕事だprivateだと切り分けて無駄な時間を作らない。 

まあ、自分が超一流ではないと分かっている人間はやらないですけどね。自身の力量を理解しているから。 

 

▲14 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

取引をしている菓子メーカーが基本リモートワークになってから、全然電話に出なくなった。 

長くコール音が続いて、「只今電話に対応できる者がおりません」と自動音声の案内が入るというのがデフォルト状態。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「スマホで写真を撮る」「パーク内のカフェで店員さんにコーヒーを注文する」など、仕事の電話に対応できない時間が発生する場合は、「職務に専念できていない」と見なされます。 

 

上の事例を持ち出して職務に専念云々の話になると、 

オフィスワークでも多少の雑談やら喫煙、トイレ等はどうなるんだろ 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

順番待ちで人間観察などネタを集める 

アトラクション中で構成をまとめる 

バザールで資料化する。 

アウトプットするには多彩なインプットは必要だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドに来てまで仕事しなきゃいけない人は、サービス残業当たり前のブラック企業に勤めてる人だと思われるので、中断時間とか情報漏洩とか以前の問題が沢山あると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドは現実味なさ過ぎですが、普通に飲食店とかでそれっぽい人が結構居るのはどうなんだろ?他人に覗かれる環境だし、通話も原則禁止だろし、普通はアウトですよね? 

 

▲109 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業で仕事してると定期的に情報漏洩リスクの研修受けさせられて、基本社外での作業はNGなんだけどね。 

まさかフリーのWIFI繋いでないと思うけど画面の覗き見とか気にならないんですかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果出せればいいんじゃない。職種にもよるだろうがある程度上に行くと、仕事場にいて200%力出し切らなければいけない日、20~50%の力で裏方やってればいい日、いろいろあるようになる。後者であれば子供と遊びに出ているついでにリモワ、というのもありかと思う 

 

▲47 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

本文をよむと、弁護士さんが「バカ社員の末路」というタイトルをつけたわけじゃないことがわかる。 

 

とはいえご自身の記事にこうしたタイトルをつけることを許容していたら問題だろうな。 

 

仮に、勝手にキャッチ―煽情的なタイトルをつけられているのであれば、これを機会に縁を切ったほうがいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマやCMでやってるみたいな華やかなリモートワークな働き方なんてありませんから 

ああいうのができるのはごくごくごく一部の人だけ、実際は自室に亀のように引きこもるのが現実 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果さえ出してれば別にいいよね。セキュリティの問題は気にするべきだけど。勤務場所をGPSで特定してどうこうって、そんな細かいとこまで管理するのは無駄でしかないよ。 

会社に出勤しても無駄話ばっかり、会議も発言ゼロで、アウトプットの低い人いるやん。あっちのが困るよ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リモワって言葉を初めて聞いた。 

タイトル読んでディズニーランドで 

リモワのアルミスーツケースを広げて 

小金持ち自慢をする意識高い系の人を 

揶揄してるのかと思ったけど、違うのね。 

グローブトロッターには負けるけど 

ゼロハリには勝ってるぞ、と言う自慢かと思った。 

まあ、ランドで仕事をするなんて、 

似た様な人種だと思うけど。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくカフェで休んでるのに、4人席占領してパソコン作業始めたり、大声で電話始めたりされるとうんざりしますね‥。別に駄目ではないんだろうけど、周りへの気遣いはゼロですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーに行って リモートワークする猛者なんて存在しないだろう? 

見たことない。 

普通に有給使って行けよ。 

PC紛失とかしたら大変。遊ぶことに専念。 

 

株式投資が大好物の俺でさえ、旅行中やテーマパークではチャートとか見ない(アラートで飛んでくれば覗くことはあるけど稀)。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

概念的には裁量労働日の一部に労働者が遊んでいても、その時間が労働している時間帯ではないので違法ではないですよ、ただし、その日に他の時間帯に成果出すことが前提ですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワーケーションという考え方もある。 

家だとついとなり作業効率が下がるなど本人が仕事がしやすい環境で有ればいいとは思う。8時間ダラダラより6時間で高効率で仕事した方がと思うのと公務員や昭和の会社印の考え方 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の機密情報とかを見られたり、聞かれたりしないのでしょうか? 

もし自分が取引先だったらこのような形態で業務OKの企業とは取引したくないです。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規則と契約次第。うちは情報漏洩にさえならなければどこでもOKにしてる。 

海外行こうと、温泉行こうと、もちろんディズニーだろうと構わない。 

仕事ちゃんとやれる人ならルールも指示も最低限で良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅やホテルの自室、駅などのレンタル個室でプライベート空間じゃないと個人情報を見られたり、仕事に集中なんて出来ない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リモワ=リモートワーク の略語初めて知った。 

てっきり、ディズニーランドへリモワのトランク持ち込んでグッズ買込み転売ヤーのことかと思った。 

 

誤解の無いようなタイトルにして頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

硬い硬い笑 

会社側はちゃんと売上に貢献するような成果出してれば法律はどうなっていようと文句言わないよ。技術を持った優秀な人ほどは大体リモート! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例え話の登場人物をバカ社員て…。 

アトラクションに乗ったら業務が出来ない…とか、パーク内のカフェで注文すると電話をとれない…やら、なんか記事の内容が薄っぺらい気がする。 

そもそも、人の往来のある場所ではリモートワークはありえない話。 

記事の例え話にしても、次元が低すぎる。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェで仕事してる人なんかもそうだけど  

外に持ち出せて漏洩しても構わない程度の仕事しか与えられない人間が重要な仕事してるわけないって思っています 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツケースを買うかどうか迷っていたところにこの記事、見出しを見て有名ブランドが先に思い出されどういう記事かと読んでしまいました。もし自分がこのブランド関係者ならクレームをつけるところです。なんたって「バカ社員」が直後に続くんですから… 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも衆人環境の中で、誰が見ているか又聞いているか解らないのに、仕事の内容を晒している危機感の無い事は出来ない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとせねばと思う一方、働き方改革前には散々サービス残業させたり勤務を少なく改ざんされてきたんだからちょっとくらいサボっていいだろと思う。JTCです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PC9821にでっかいモニター持ち込んで 

フロッピー読ませながらモデム刺すとこ 

探してる人が本物のビジネスマンだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな思考実験だよ 

セキュリティが脅かされるかは業務の内容次第で、もっといえば会社とコンセンサスが取れてるか次第だろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ。勘違いしてる人が多すぎるけど、業務時間中に介護や育児の時間を得るためにリモートワークがあるわけじゃないんですよね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく高額なチケット買って行くんですから、ディズニーに集中すればいいのに 

たとえ長い待ち時間とはいえ、仕事するなんて絶対嫌です 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそんな人がいるのかわからないけどPCの画面が多くの人の目に触れる場所でリモワなんてあり得ないと思う。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会社から見て、使える社員は残るし、不要な社員は切り捨てられる。全て自己の行動によって帰結していく。責任は、自分持ちです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何でもディズニーランドでリモートワークするバカは 

いないだろ。と言いたいところだが、それに近い状況は 

発生しているんだろうなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実にくだらない記事だな。会社ごとにリモートワークのルールは違うわけで、一律にディズニーランドが禁止されると導かれることはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのな。全ては結果だ。 

オフィスや家で仕事しても結果も無い。価値も無い。ただの邪魔。 

なら、どこにいるか知らんけど。結果出しまくってる人の方が一緒に仕事しやすい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドでリモワ?スーツケースのメーカーと何の関係が?そもそも日本語としておかしいだろ。と思ったらリモートワークの略かよ。まぎらわしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前スタバで人材派遣会社の営業らしき人がWeb会議してて派遣先からクレーム受けたのでクビにする方向へ持って行くとか言ってて思わず聞き入ってしまったよ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし有給で平日ディズニー行っている間にかかってきた客からの電話に対応しないと文句を言われる。 

その時間に休日手当くれるのか?って話 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいリモートワークとフレックスはセットなイメージですけどね 

 

コアタイム避ければ行けるでしょう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな、中途半端なことしても楽しめないし、仕事もはかどりません。メリハリと集中が大事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リモワってリモートワークのことかい。 

わたしゃまた、トランクのリモワのことかと思ったじゃないか。 

何でも短縮すりゃいいってもんじゃないんだけどな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

休みの日に、飲食の待ち時間とかアイディアが閃いたらタブレットで良く仕事しちゃうんですが、そういう類じゃなさそうですね笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題はセキュリティだよな。不特定多数から見えるところで作業するやつに碌なやついない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

情報セキュリティ的にアウト。緩いところもあるが、そんなところはリモートワークの環境がない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらも中途半端になっちゃいそうだよね 

有給取って行った方が心から楽しめそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前にリモートワークする場合の電気代くらい支給してほしいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら片手間とはいえ、仕事しながら遊びに行っても楽しくないと思うんですけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ何の話?? 

まさか、こういう解説記事を読まないと、その程度の判断もつかない社会人がいるって事なのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な例ではあるけど 

それを見た周りの他の客の気分を壊すような 

空気読めないやつはどのみちNGでしょ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年パスが廃止された中で、決して安くないチケット買って、わざわざ中で仕事するのもったいなくない笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待ち時間でっていうけどディズニーってほとんど待ち時間だから集中して作業できるかもねw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーで仕事と勉強してる奴を見るとマジで冷めます。こいつなんなんって思ってしまいますわ。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ノマドで仕事してる人に仕事とか回したくない。パワポの資料とか丸見えだし絶対情報漏洩してる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな会社はセキュリティの関係で自宅以外のリモートワークなんか許しませんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こわいのが新幹線 

画面越しにみえてくる情報もおおい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用形態によるんじゃないのか? 

みなし労働なら時間拘束してはダメだろ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リモワ…。 

 

どこででも出来る仕事なのね。 

 

 

現場や現地に行く必要のない仕事か…。 

 

ご自由に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉給料は仕事の「成果」に対してではなく、「時間」に対して支払われています。 

 

えっ、この人は大丈夫? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahoo!ニュースコタツ軍団は 

まさにコレじゃないですか? 

24時間SNS監視ですから。 

 

とネットざわつく。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレジデントって、こんな低レベルな疑問を取り扱うような雑誌だったっけ? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人に迷惑を掛けずに結果が出れば何処で仕事しても良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ普通のカフェもダメなんだね。 

カフェでテレビ電話している人たちいるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リモワというブランドがあるのをこの記事のコメントで初めて知った 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リモワってスーツケースのメーカーの話かと思った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リモワって、スーツケースのブランドのリモワかと思ってしまった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TDRでRIMOWAのスーツケース転がしてる人のことかと思った(汗) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニ―ランドにリモワってカバンの記事かと思ったよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公の場で仕事するのはダメでしょ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前にセキュリティリスクがエグいわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下らない…話しだ…どうでもいいではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

末路って 

仮定の話かよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバとかでパソコン使って仕事するのもアウト? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーはアウトだけどヤフコメはOK。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE