( 240885 ) 2024/12/28 17:56:13 1 00 このテキストでは、車の運転に関するさまざまな話題が取り上げられています。 - 車社会におけるコミュニケーションの難しさや、灯火類を使用したサインの有用性について言及されています。 - 追い越し車線での右ウィンカーや無灯火の問題、オートライトの必要性に関する意見があります。 - 灯火の使い方や道路マナーに関する議論もあり、煽り運転や安全運転についての指摘がされています。 - ハイビーム走行や灯火の不適切な使用に関する批判もあります。 - 違反行為や他者への配慮、さまざまな世代や車種にまつわる話題が取り上げられています。
(まとめ) |
( 240887 ) 2024/12/28 17:56:13 0 00 =+=+=+=+=
車社会というように、車を運転している状態は道路を使用している人の集団に属している。しかし速度域が速いこと、車の密閉性が高いことから、相互コミュニケーションが難しい。 その中で生まれたのが、法律にとらわれない「灯火類を使用したサイン」 ローカルルールではあるが、過度に使用しなければ円滑な運転をするのに非常に便利なもの。むかし小糸製作所のCMであった「車は光でおしゃべりするんだ」という状況が正にそう。 法律明記する必要はないが、もっと広めていった方が良いと思います。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
追い越し車線での右ウィンカーは20~30年前は普通にどこでも見かけましたけど、最近は煽り運転が問題になってからはあまり見かけなくなりましたね。 地方にもよるんでしょうけど。 逆に無灯火の車は1日1台は必ず見かけますね。最近の車はメーターパネルが常時点灯するタイプが多いので余計に気づきにくいのだと思います。 中には「俺からは見えてるからいいんだよ」とばかりにあえて点灯させない不届き者もいますが。 やはりオートライトは必要だと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
道路左側に一時停止もしくは駐車のために、本来ならば進路変更する際に左ウインカーを点灯させ進路変更後、停止した後にハザードランプを点灯させるなら解るが昨今、突然ハザードランプを点灯し左に進路変更する車や、果ては後部座席に客を乗せたタクシーが突然、ハザードランプを点灯し左に寄ったので客を降ろすのかと思ったら、なんとUターンをされた事がある。こちらはタクシーの右側を通過しようと思っていたので、急ブレーキをかけて事無きを得たが、車の灯火にはそれぞれ用途が紐付けされている。運転者の操縦意思を他車に伝える手段である以上、一つの灯火に複数の意味を持たせるのではなく、本来の正しい灯火の使用方法を実践すべきだ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
確かにハイビーム・パッシング…少し和らげて右ウィンカーと高速道などで速く走りたくて 追越て行きたくて使用するのは間違いな方法ですが… そもそも後ろ(ミラーも含む)を視ていない方には無意味な方法です。 また、気が付いてそれをされた車のドライバーも無意味に張り合わずに関わらない様にし 譲れば執拗な方に絡まれずら済みます(稀にしつこいのもいますが) とはいえ別の用途(好意的な合図等)には違反とかではなく有効な活用方法。 しかしお気に召さなければ使わなければイイだけです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
パッシングを規制するのと同じ勢いで無灯火を取り締まって欲しい。 薄暮時などに我慢比べのように無灯火で粘っている人がいる。無灯火はパッシングより危険であり、交通安全に無頓着と思われることからしっかり指導していただきたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるけど、本来とは違う使い方って多いですよね。 認知されてるのもあれば知られていない(右ウィンカーでどけどけ?初めて聞いた)のもある。 本来の使い方でなくとも基本的に警察は指導しません。 光軸がくるってるのか、調整間違ってるのかわかりませんがロービームで眩しい車いても先に書いたように警察はあまり関与してくれないのが現状。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前の事しか書いてないねと思うけど当たり前のことができない人もいるからかね?
トンネル無灯火はメーターが常時点灯するようになってからとても増えた レンタカーでオートライトのない車に乗るとつい忘れてしまうのでオートライト義務は良い施策
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
いちいち違反で取り締まられる事はそうないでしょうが、他人を動かす(どかす)より自分が動いて対処する方が早くて安全だと思うがなぁ。 追い越し車線に居座ってノンビリ走る車は左から追い抜く(追い越しにならないように注意)方が精神的にも楽。結果的に速いし。
最近はキープレフトでブチ抜いてく方が楽な事に気付いた。 遅いトラックが居る時だけ右側から抜くけど。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
追いつかれた側
原則として高速道路で追い越し車線を走っていて、追いつかれた側が進路を譲るのが基本だと思っています。
煽り運転、といいますが、煽られる前に譲ることも相応に重要だとは思っています。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
追い越し車線を延々と走る車を見ると、後方を確認しないドラバーなのだろうと思う、そう思えば、急ハンドルや急ブレーキなど不足な運転をする可能性があると感じてしまう。 長蛇の列を作っているのを何も感じない、と言うだけで異常性を感じるので巻き込まれない様に注意する。 そんなドライバーに追い越したいサインを出しても無駄なのだから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近、暗くなってもポジションランプも点けず完全無灯火で走行しているクルマを多く見掛けるようになった。 ライトを点けないと車内のメーターも見えないし何を考えているんだろうと思っていたら、最近のメーターはLCDパネル式で背面光を常時当てているものが多くなっているので昼夜関係無いということがわかった。明るい市街地ならば自分からはある程度見えてしまうのでそれで気付いていないのか。 今はオートライトが義務化されているが、本当に無灯火は端から見て危なっかしいので勘弁してほしぃ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この関係の問題は、常に解決しないと思いますが、双方の立場、自分がやられた場合、やった場合にどう思い、どう感じ、やり返す、しないなど、が、答えでしょう。右と左に答えがあるとしたら、どちらを選びますか?運(幸運)をつかむ人と運が離れちゃう人の差。運が離れちゃうと自分が、困るでしょ。行動(考え方)は、最も重視する対人間関係(家族)などに影響が、、、、ですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも追い越し車線での右ウィンカーの解釈が間違って伝わってるんですけどね。 サンキューハザードも元々はトラッカー達が「手を上げたり窓から出したりしても後方車両から確認できない」という意図のもとに始まったものですし、右ウィンカーも「前方車両と接近しちゃったから不用意に近づかないでね」という後方車両に向けた合図が起源と言われています。これをいわゆる「追い越し車線を塞ぐ系の乗用車ドライバー」が「トラックが右ウィンカーを出しながら煽って来た(≒どけと言われた)」という風に広まったものだそうですよ。
乗用車なんて手を上げればリヤウィンドウ越しに見えるのに、なんでわざわざハザードランプなんでしょうね。まぁ私も「手を上げただけじゃ見えてないかも?」と思った時はハザード使いますけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
正直、ハイビーム走行の啓蒙記事のおかげで、市街地でもハイビーム走行するドライバーが増えすぎてる。 加えて、ハイビームのオート機能のお陰で、普通であれば対向車が見えたらローに切り替えるところが、すれ違う直前までハイビームで接近してくる車が多い。 特に、最近の車はLED化されているので、かなり距離があっても眩しい。 せめて、市街地でのオート機能は、禁止してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
違反をしているかしていないかより。他人の事なんて全く考えず、自分勝手に運転している人間の「人間性の低さ」の方が問題です。そんな人ばかりになると、あちこちでもめ事は起きるし、気の弱い人は損失ばかりになってしまいます。社会が壊れてしまいます。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
昼間はハイビームのままでOKです。道交法52 52−2 ボーッとしてるノロノロ運転者に早めに気づいてもらえます。 車間は約2秒あけないと車間違反になります。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもこの記事の右ウィンカーやパッシングは場合によっては煽り運転に認定されるしトラブルの素。 あと高速の追い越し車線を車間詰めてミラーに写るように右寄りで走るのも煽り運転の一種。 そりゃ追い越しをするわけでもないのに追い越し車線をずっと80〜90㌔で走ってるんならそっちが悪いだろうけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
片側2車線の高速道路で真ん中から突っ込んで前車に向かってパッシング&クラクションで道を空けさせる強者を見たことがある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大体右ウインカー出されている時点で自分は法定速度無いだから大丈夫って思っている人が人んどだと思う 空いているんだったらやはり右車線を開けておきべき事だと思う それが道ふさぎ運転 こう言った輩ほどドラレコ付けて煽られたとか言っているんだと思う 非常に迷惑な運転だと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
追い越し車線でのんびり通せんぼしてる奴は後ろなんか見ないから、右ウインカー出そうがハイビームしようが無駄。こういう周り見えないドライバーも取り締まるべき。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
自分はオッサンだけど、どけろってハイビームやウインカー出すのって40代以上の世代がよくやるんだよなあ。 下の世代がやってんのはあまり見ない。パカパカやってんのはだいたい爺さんだし、どけろとウインカーだしてんのは高級車乗ってる勘違い野郎だな。確かに遅い車はイラッとするけどハミ禁じゃなければ抜けるタイミングで抜いていけば良いだけ。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
ダイハツ車のウインカーの機構が妙ちくりんなんだが、ウインカーを消すとき上手く出来ないのは私だけでしょうか?各社共通の機構にして欲しいです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
妻が、後ろの車がウィンカー出してるやだけどなんで?と言っていた。 どうやら意味がわかっていなかった様だ。 インターネットもない僕らが若い頃はそういう路上の常識は目上の人から教わったり仲間内から知ったりした。知らない事が恥だった。。 それが情報化社会の今、知らない人が多いというのは、なんでなんだろ?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
後続車の車が、その行為をさせる前車の行動も問題
二車線でも、右車線を制限速度だからと言って、追い付かれても車線を譲らないからだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どけどけウインカーって今やってる人いる? 排気かエンブレで減速するよウインカーならやる人よく見かけるけど 全く反対の意思表示だから相思してないと事故るだわな
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
①ノロノロたらたら車線塞ぎの車 ②イライラせかせか急ぎの車 いろいろ居ておもしろい日本の道路事情 最近は①の車が多く目立っているように見えるけど、、 全体の制限速度を、あと10km/h上げれば少しは見通し良くなるかも。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大変におめでたい、車線と灯火の使い方
追い越ししていないですが追い越し車線を走ってます 車線減少地点で先まで走るのはズルいそうです 夕暮れ時、まずはポジションランプから 車線変更ウインカー2,3回だけ点滅 とりあえずサンキューハザード 無灯火逆走の凶コンボ
\(^o^)/
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来の使い方から乖離している最たる例は、サンキューハザード。 昔ほど何でもかんでもハザード出す車は少なくなってきたけど、まだまだ多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初に追い越し車線は後続車が追いついたら速やかに車線を空けないといけない、と言うべきでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
煽り運転が社会問題になり、煽られ運転にも光が当たりはじめてる昨今。 警察がちゃんと見てればそれほど問題にならないんじゃないの? と思うことばかり。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
右車線での右ウインカーは元々はトラック同士の「排気かけるよ」「減速して左斜線の車入れてあげるよ」だったんだけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手のハイビームやウインカーが 違反の可能性云々の前に 大雑把に言えば 煽り行為が違反なんだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
追い越し車線右ウインカーは後続のトラックに対する「排気ブレーキ入れたから減速するよ」サインだったのに…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
霧でもなんでもないのにバックフォグ点けっぱなしの車(経験上BMW系に多い)も違反にしてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それを言ったら後続車に渋滞を知らせるハザードや サンキューハザード、走行しながら点けるのは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで退かそうとするんだろうね 急いでるなら自分が車線をズレて抜いたほうが早いのに
俺が退くのは癪に障るからお前が退けって感じなんでしょうね
▲0 ▼20
=+=+=+=+=
たまに見る右ウインカーは「抜かせろ」の合図なんだ。 慌てん坊さんが、消し忘れてるだけだと思ってました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあ追越車線並走するやつがいたらどうすればいいの?目的地までずーっと我慢してついていけと?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
晴天時のリアフォグ点灯も明確に違反と定めるべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事しない善良な一般市民としては 「じゃあ取り締まってくれよ」と思ってしまう
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
べき、なんて言ったってなくなるわきゃない。法と罰、技術によってのみ解決する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあどうすりゃ良いのよ。 迷惑ドライバーにされるがままで泣き寝入りしろと?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
その理屈で言ったらな、 サンキューハザードも違反でビシバシ取り締まれや!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
車線変更する度にハザード出すの鬱陶しいからやめてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
右ウィンカー最近見ないなあ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもかんでも違反にするんじゃねー。なんにもできん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
常ハイビーム眩しから辞めろ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今でも右ウインカーで威圧するやついるんだ ダサっ!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
多分こういうのって、やられる側も無頓着な方が多いと思う。 明らかに右車線を、左車線に入れるのに、低速で、無駄に継続して走っていませんか? 後ろから早い車が来たらさっさと譲る!これ鉄則。 私はこんな煽られ方したことないですよ、すぐどきますから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで詳細に説明されたところでこれを読むのはルールを守っている一般ドライバー、アタオカや脳空の奴らが読むはずもなくたとえ読んだとしても、それを理解する言語能力は有りません、つまりほぼ無駄な記事ということ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TOYOTA乗りはルールとか一切覚えて無さそう。 可哀想、頭が。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
たいしたようも無いのに
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夜につけてないのはダメかな。
▲0 ▼0
|
![]() |