( 240917 )  2024/12/28 18:25:13  
00

=+=+=+=+= 

 

流山市は典型的な東京のベッドタウンなので、無理に観光政策をすることは無い。 

 

流山おおたかの森駅周辺は発展しているが、東武野田線沿線の江戸川台、初石、流山電鉄沿線の各駅は高齢化が進み、街も衰退気味であるので、こちらの対策をした方が良い。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流山本町というのは流鉄流山線の平和台駅近辺でしょうか。 

あの辺りにいくらか古い建物があると言って、それが観光資源になるとは思えません。 

もし、TXではなく流鉄近辺に観光資源を求めるとすれば、とりもなおさず「流鉄流山線そのもの」に着目しては如何かと思います。 

私は近年極めて厳しい経営難ながら、踏ん張っている銚子電鉄に乗車してきました。応援の意味も込めて濡れ煎餅や決してマズくない「まずい棒」を買い楽しい思いをしましたが、いかに情緒あふれる銚子電鉄と言えど東京通勤圏からは遠すぎます。 

流鉄はJR常磐線馬橋駅から流山駅までのわずかな距離の「ザ・ローカル線」であり、これがベッドタウンの狭間でしっかり運行しているのですから、銚子電鉄のような頑張りをすれば目があると思います。 

引退した西武鉄道の車両にも再開できます。 

全国の鉄道ファンの皆さん、マナーを守って流鉄へお越しください。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ふなっしー市民のぶらり散策好きの者です。流山というと流鉄、キッコーマン、新撰組組長近藤勇の最期の場所という感じで、インバウンドとか旅行的な感じの市じゃないかなと思う。それこそ小中学生の遠足や社会科見学レベルかなと。 

でも流鉄は都心から近い割には、中々のノンビリ感があって昭和の頃に戻れる貴重な路線。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本文に登場する流山ツーリズムデザイン株式会社について、設立時から毎年赤字経営が続いているにもかかわらず、年々血税の投入額が増加している点は、見過ごせない問題です。 

議会でもたびたび追及されていますが、市長や副市長からは具体的な説明はなく、年々投入される税金が増額されていることに疑問を感じます。 

設立時に市長と副市長が深く関与していたとされ、一部では業者との不適切な関係性が疑われる声もあります。この点についても、慎重に検証する必要があるのではないでしょうか。 

 

井崎市長のマーケティング能力が言及されていますが、市長のマーケティングで人口増加したという因果関係はありません。路線をこの地に設置したのは前の市長の功績であり、その直後に就任したのが井崎現市長です。 

 

なによりも、透明性のある情報開示や説明責任を果たすことで、市民の信頼を回復することが必要ではないでしょうか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白みりんミュージアム自体要らなかったと思う。近年では中学校の移転や小学校の新設、消防本部の移転にもかなりの金額がかかってるのに、こんな公共性の低い建物が今すぐ必要でしたか?ここ数年、市税の使い所がおかしいと思う。次の市長選は三つ巴になるみたいだけど、そろそろ新しい風が吹く事を期待したいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流山に限らず隣の松戸も野田も観光施策があまりうまくいっていない。 

松戸は矢切の渡しくらいしか知名度がないし、野田も関宿城公園くらい。柏に至っては観光地と呼べるものがそもそもない。 

 

インバウンドにアピールするような場所じゃないし、地元民だって一度行けば充分な場所ばかり。 

流山だって魅力があれば情報化の今とっくに有名になっている。 

 

むしろ流鉄そのものだとか、江戸川の河川敷周辺にグランピングのような話題性のある者を作るとか。 

古い街並みをアピールするだけなら松戸にもあるし、我孫子の手賀沼周辺の方が歴史的に面白いものがある。 

 

どこにもないものは何かを考えてマーケティングをするのは役所には難しいのかな。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

みりんミュージアムは、既に毎年数千万円単位で赤字となる事が市議会で追及済みの案件です 

 

確かに、ベッドタウンだけではなく、金を作る施設を開発しないと、税収は伸びて行かないから、企画は分かるのだけど… 

 

個人的には流山電鉄が好きで、つくばエクスプレスが出来て、お客さんが減り経営も苦しいから、何かやろうとしてくれるのは嬉しいけど、あの狭い地区だけで何とかしようするのは、無理があるし、何より道が狭く、電動キックボードも危なくて堪らん… 

 

今後、埼玉(三郷)から栃木(守谷)までの道を考えても、ちと、おおたかの森地域に固め過ぎたんだよな 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

便利にはなったが もうすでに家だらけ  

近隣と似たようなものを作っても 同じことをやっても いずれ共倒れになるのは目に見えています 

今ある歴史的建築物なり わずかに残存している緑地なりの保全管理に力を入れてほしいですね 

流山市民です 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日もタウンミーティングがありましたが、大荒れでした。おおたかの森は当初戸建て子育て地域として、おおたかが住む森を切り開き造成したが、街自身のデザインを考えていなかったので、ただ平に造成地を広げ、戸数だけ多くする貧乏臭い分譲地だった。柏の葉のような街中に魅力的な公園も無く、緑も少ないので、土地は思う様に売れなかった。人口増加を予想していたので、学校建設用地を確保していたが、あろうことか売り払ってしまい、思いつきの様に小中マンモス一貫校を作ったが、生徒に対し教師も体育スペースも足りず、父兄からは宣伝とは違うとの不満が爆発している。また最近は落ち着いたが、311の放射性物質ホットスポットも多数存在していたが、市長は全く他人事で対応が遅れた。元々道が少なく狭い地域だったので、戸建てからマンションを建てたおかげで、土日の買い物客で道路は渋滞が慢性的。つくばTXは6両編成を増やす予定は一才無い。地獄 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「市」全体を満遍なく活性化しようなんて無理だよ。 

そんなのどこの地域だって同じだよ。 

つくば市だってTx駅の周辺部の発展がほとんどだし、 

三郷市だって近年盛り上がってるのは三郷中央駅と新三郷駅周辺だけでしょ。 

 

相対的に済むのが不便だとみなされている地域だからと言って無理して観光を躍進させる必要があるんだろうか? 

 

もし、流鉄流山駅周辺を本気で発展させたいなら、流鉄の経路を大幅にいじって南流山駅での乗り換えを無理なくできるくらいにさせなきゃだめじゃないかなあ。とはいえ、すでに宅地開発がある程度されているところっていうのはそんなに発展余地(だから南流山はTxが開通したって、大きな変化は生まれていない)がないので、費用対効果の面では無意味だとは思うけどね。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期、流山に住んでいました。渋滞のため車で東京や千葉市方面に行くには時間がかかり、市内にこれといった名所や自然もないので、休みの日などに気軽に遊びに行く場所がない印象です。東京に通勤するには便利なので、休みの日は家や市内で過ごせばいいという人にはいいかも知れません。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

流山市に住んでるけど、流山本町を観光地化なんて無理。 

 

趣きのあるお店が存在する場所は川越みたいに歩行者が歩けるスペースもまともにないし、店と店の間隔が離れているからスカスカな感じがしてならない。 

クルマで来ても強気な価格のコインパーキングしかないし、公共交通機関も死んでるから、気軽におおたかの森から流山本町まで行ってみようかと思わせる魅力もない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居住地は観光地化しないほうが良いのでは。 

なんでもかんでもってわけには。 

人口増があって、住民相手の商業施設が充実していれば、税収もあがってくるかと思いますが。 

観光地化したら住みにくい街になる可能性も。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光施策は必要なのか…?とコメント欄を見たら、同様の意見の方が多く、そうですよねと思いました。 

(TX駅周辺に限った話かもしれませんが)住みやすさで知名度が向上しているのですから、さらなる住みやすさ向上に特化してもよいのでは?と思います。 

 

「住みやすさ」は人それぞれですが、教育、医療、日常の買い物施設、公園等公共施設の充実あたりですかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おおたかの森以外は、どこも住みたいと思わないけどね。おおたかの森周辺も、少し外れたら道路は狭くて渋滞ばかりで、国道に出るまで時間かかって住みづらい。 

また、白みりんミュージアムと聞いて、行きたいとも思わない。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

TX開業以降、流山はとても魅力的な街になったと思う。地価は上がり、子育て世帯も集まって、ショッピングモールはとても賑やかだ。ただ、もともと流山には観光資源がないのではないか? 子育ての街に振り切っていいと思う。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

流山は昔ガラの悪さ千葉県トップ級だったけど、つくばエクスプレスの影響で今では郊外のベッドタウンになっているからすごい。 

流山の高校全てがヤンキー校で、市川、松戸、流山の江戸川沿いなんてヤンキーラインってなっていたからね。変わったな〜 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも流山市を観光する人などいないのだから、血税の無駄遣いです。 

この市長さんは経営センスが無いですね。 

 

流山に移り住む人が求めているのは、子育てのしやすさ、暮らしやすさ、そして環境の良さだと思います。その観点で行政サービスを充実させるのが市長の仕事です。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、無理に観光ナンタラしないほうが良いと思う。 

その分、地元民が落ち着いて郷土の趣を感じる施策や工夫を大事にしてあげたら良いのでは? 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

井崎市長の態度には違和感がありますね。そもそも、流山市の歴史にどのくらい魅力があるのか?ターゲットは?と前提となる動機を示して欲しいですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

流山自体は都内の通勤圏内だし無理に観光地にする必要無いわな。柏の農地政策と言い 

人口増えて予算が増えると市長が 

現実を無視した政策やりがち。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数が増えすぎて将来時代に逆行する40人学級もあるかもしれな。そういことも考えて住まないと。 

野田の醤油みたいに知名度上げたいのか。万上・天晴みりんは流山発祥 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光に関して、役所が主導してうまくいくことはまずない。 

余計な事をしないのが一番。 

人口ボーナスがあるうちに、別なことに尽力しましょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政がやる商売はたいがい失敗。 

民間を絡めると癒着、利権。 

もともと行政がやる商売なんて天下り先を作っているだけでしょ。 

地元も、行政が商売に関わる事を求めない方がいいと思うけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際観光資源なんて何もないんだから別に観光やらなくてもいいでしょ 

住みたい街と言われてるんだから 

その部分を磨いていけばいいだけでしょ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流山と観光って全く結びつかないな。翔んで埼玉の埼玉千葉対決の舞台だったと思った。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

折角の文化、自然資産を潰して田舎臭いモ-ルだらけにしちゃったから子育てにはいいけど観光って言われても行ってもしかたないし 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋経済って年中どっかを糾弾する記事で部数やネットアクセス数を稼ぐ商法 

純粋な経済紙というより東京スポーツに近い媒体。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光を推進したいなら流鉄をさっさと廃線して、旧筑波鉄道みたいにサイクリングロードにしちゃえばいいのに。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

都心まで伸びる電車の駅の何もないところに施設を建てただけバカでもできる。元々いた住人からしたらただの迷惑でしかない。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

柏のほうが絶対にいいって。 

流山なんか、ほんとに何もないよ。 

流山は子育て関係で名が広がっただけでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

口をつむいでいる は、つぐんでいるの誤用ですね 

文章でお金を稼いでいるなら、そのあたりをしっかりして欲しいです 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

流山は管理教育のイメージしかないけど・・・・・。同じ東葛地区でも、かなり時代遅れな街イメージ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光政策って…。誰が流山に観光しに行くんだよ^^; 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古い開発住宅街の衰退を止めないと 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう 来ないでくれ! 

市内は渋滞だらけてます 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かテレビで言ってたな、子育てしかしない流山… 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

観光なんて捨てていいだろ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グンマー帝国より岩を流してもらいましょう 

か 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE