( 240973 )  2024/12/28 19:29:39  
00

年末年始は「奇跡の9連休」! でも法律で定められた「祝日」は元日だけ…残りはなぜ休みになるの?

弁護士ドットコムニュース 12/28(土) 8:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6e3ea72c44e1e15a14f262cee0f599e5716158da

 

( 240974 )  2024/12/28 19:29:39  
00

2024年から2025年の年末年始は「奇跡の9連休」と呼ばれる大型連休となっており、実際の祝日は1月1日だけです。

祝日法により16日間の休日が定められ、この法令に基づいて年末年始の休みも規定されています。

行政機関や銀行は12月29日から1月3日までを休日とし、民間企業も労働基準法に基づいて年末年始の休日を決める必要があります。

厚生労働省は休暇取得を推奨し、次の年末年始に再び「奇跡の9連休」が楽しめることを紹介しています。

(要約)

( 240976 )  2024/12/28 19:29:39  
00

写真はイメージです(Ryuji / PIXTA) 

 

2024年から2025年にかけての年末年始は、カレンダーの並びから「奇跡の9連休」と呼ばれる大型連休となっています。 

 

今回は12月28日が土曜日となり、1月5日の日曜日までが連休となります。会社勤めの人にとっては、通常の週末と「年末年始特別休暇」が連続している形です。 

 

のんびり帰省したり、遠方に旅行で出かける人も多いのではないでしょうか。 

 

ところが、法律で定められた「祝日」は、実は1月1日のみとなっています。では、残りの年末や三が日の「休日」はなぜお休みになるのでしょうか。 

 

まず、「祝日」ですが、「国民の祝日に関する法律」(祝日法)により、年間16日が休日と定められています。 

 

その1条には、こう書かれています。 

 

「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを『国民の祝日』と名づける」 

 

「元日」である1月1日は「年のはじめを祝う」ための祝日とされています。この祝日法は戦後間もない1948年に制定されました。日本国憲法が施行された翌年のことでした。 

 

明治時代にも「祝祭日」は設けられていましたが、政府広報オンラインよると、当時の国会では「新憲法の趣旨にそうべき」という観点から、約7カ月も検討がおこなわれ、9日の祝日が制定されたそうです。 

 

なぜ「国民の祝日」なのかといえば、それ以前は皇室の祭典が行われる日を「祭日」、国民の恒例の祝い日を「祝日」としており、日本国憲法下では「祝日の一本建てとし、しかも、それはほかならぬ国民の祝い日であるところから、わざわざ『国民の』という三字をかむらせまして、国民の祝日といたした次第であります」とのことです(政府広報オンラインより)。 

 

その後、少しずつ祝日が増えて、現在のような16日になっています。 

 

さらに、この祝日法で祝日とされた日については、さまざまな法令で休日にするよう定められています。 

 

これらの法令では、国の行政機関であれば「行政機関の休日に関する法律」、地方公共団体であれば「地方自治法」、公立学校であれば「学校教育法施行規則」です。また、死刑を執行しないことも定められています(刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律)。 

 

 

では、1月1日以外の年末年始がお休みになる規定はあるのでしょうか。 

 

「行政機関の休日に関する法律」1条1項3号にはこうあります。 

 

「職員は、国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日(以下『祝日法による休日』という。)には、特に勤務することを命ぜられる者を除き、正規の勤務時間においても勤務することを要しない。十二月二十九日から翌年の一月三日までの日(祝日法による休日を除く。以下「年末年始の休日」という。)についても、同様とする」 

 

つまり、12月29日から1月3日までについても、休日とすると定めているのです。地方自治体も同様に、地方自治法で年末年始は休日として条例で定めるように規定しています。 

 

一方、民間企業はどうなっているのでしょうか。銀行とゆうちょ銀行は、銀行法によって、12月31日から1月3日の4日間が休日と定められています。ただし、通常の民間企業は、1月1日をのぞく年末年始を休みと定める直接的な法令はありません。 

 

そこで、行政機関や銀行などと足並みを揃えて年末年始を休みにしてきた経緯があります。また、直接的な法令はなくとも、10人以上の従業員がいる民間企業は労働基準法89条により、就業規則で休日について記載する必要があるとされています。 

 

なお、厚労省では年末年始の休暇に、年次有給休暇をプラスして、連休を取得することを勧めています。そのためにも、年休が取得しやすい職場環境づくりを呼びかけています。今回の年末年始は「奇跡の9連休」と言われていますが、前後に有休を取得すれば、さらに長期休暇になります。 

 

さて、次の年末年始はどうなっているのでしょうか。2025年12月27日が土曜日、12月28日は日曜日にあたっています。そして、2026年1月4日は日曜日にあたり、暦通りに休めるとしたら、「奇跡の9連休」を再び楽しめることになります。 

 

今回は帰省や旅行ができなかった人も、次こそはチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。来年の話をしたら鬼が笑うとも言いますが、楽しい計画はお早めに。では、良いお年をお迎えください。 

 

 

( 240975 )  2024/12/28 19:29:39  
00

このテキストは、労働における祝日や休暇に関する様々な視点や経験が共有されています。

 

 

1月1日や年末年始などの休日にも働く人々の存在や感謝の大切さ、特に警察や病院、交通機関などの職員に対する感謝の声が多く見られます。

中にはシフト勤務や夜勤などで休めない方もいる現実や、休暇が長すぎると物事が逆に辛く感じるという声もあります。

 

 

また、労働環境や法制度に関しても様々な提案や考察がされており、年末年始や祝日の取り扱いに対する提案や不満が示されています。

さらに、日本の休日数や労働状況を欧米諸国と比較する意見もあります。

 

 

全体的には、労働者の立場や現場の声を反映したコメントが多く、労働環境の改善や労働者の権利について考える機会を提供するテキストであると言えます。

 

 

(まとめ)

( 240977 )  2024/12/28 19:29:39  
00

=+=+=+=+= 

 

この人は何を言ってるのかな? 

 

1月1日も、公務員だろうが、民間企業だろうが、国民の休日関係なく仕事をしている人がいるんだよね。 

その国民の休日を犠牲にして働いている人がいるから、旅行も出来るしお買い物も出来るし、初詣も出来る。 

 

それに、警察や消防、警備員、救急医療関係 医師 看護師だって、国民の休日に仕事をしている人も大勢いる。 

そういう人達に、感謝を忘れてはならないと思う。 

奇跡の9連休なんか、ごく一部の仕事の人しかとれないよ。 

 

▲2247 ▼285 

 

=+=+=+=+= 

 

大学4年生のむすめは、年末ギリギリまでスーパーでバイトです。 

確か去年は最高学年には休みがあるからと言われていたのに、まんまと騙されましたね。 

いずれにせよ、少なくとも、小売業は休むときは休むべきだと思う。 

自分が休んでる時に他店は儲かるというのはオーナーにとっては歯ぎしりモンなのでしょうが… 

ローカルチェーンのスーパーは31から4日まできっちり休む。それは、ここで働いてくれている方へのためでもとアナウンスしてました。 

好感が持てます。 

 

▲299 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

徐々に増えて来ていると思いますが、 

「奇跡の9連休」や祝日などが書き入れ時の仕事をしている方にも祝日分や繁忙期の大型連休と同等の休日をあげてください! 

 

人手不足の要因はこういう部分もあると思います! 

 

▲1621 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前、老人ホーム勤務してました。 

当然ながら365日24時間稼働なので、シフトによっては勤務中に年を越す場合もありました。 

これに対する代休はなく、毎月通り月8日の休みがあるのみ。 

(ただし、年末年始、GW、お盆の勤務は給与が20%加算されました) 

 

警察、消防、病院など、事件、火事、病気はいつ起きるか分からないので 

正月返上なのは仕方ないことですが、やはり代休は与えてほしいところですね。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遠出をしたり 家族でゆっくり過ごす時間もちゃんと取れそうで長い連休ありがたいですよね! 

でもどこ行っても人が多くて大変そう 。 

ちなみに私の勤務するゴルフ場は年末年始 1日も休まず営業しています。 

なんとその間 ほぼ毎日来るお客さんもいてびっくり! 

ご夫婦の方も見えますが、男性の方は家にいなくてもいいお正月 なんですねー 

みんな他にやることないのかなー と余計なお世話を思いつつ、 今年の年末年始もお仕事頑張りまーす! 

 

▲1361 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員にとっては「年末年始特別休暇」文字通り与えらるものであって、それを返上しろと言われたり、有休や他の休みと振り返ろといわれたら、「年末年始特別休暇」の意味がないと、反発を招くだろう。 

 

しかし、我々に日給月給の臨時職員にとっては事情が大きく異なる。「年末年始特別休暇」は与えられるものなどでは全然なく、雇用機会を奪われることに他ならず、年末年始の物入り時期に通常月より大きく手取りが減ってしまう。    

 

せめて、返上や有休や他の休みと振り返えを要望できるのならまだよいが、それでは正社員と「平等」でなくなるという理由で却下される。そこだけ「平等」にされても迷惑なだけなのに、なかなか理解してもらえない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1980年代頃は、銀行は12/31までやってたし、1/3からやってた 

土曜も勤務日だったし祝日も少なかった 

だから、有休取らない人は年間300日近く働いていた 

現在は有休や祝日が増えたので、年間230~240日位かな 

 

日本の経済が世界で弱くなる筈だ 

仕事が休みでも、心臓も頭も動いている 

休みが増えることは、良い事ばかりではない 

 

▲36 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今はホントにお正月感は消えて無くなってしまったように思いますね。 

お正月はのんびりとした時間を感じたんですけど、時間の流れも早く感じるようになりました。 

子供の時と大人の時の違い、また年齢の影響もあると思いますけど…。 

年末年始もお仕事の方、本当にお疲れ様です。 

多忙極まりないでしょうが、体に気をつけて頑張って下さい。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、祝日の数は多いですが、休みが取れないことが少なくないですね。正月の場合、元旦も稼働する現場仕事があり、正月も1・2日休みがある程度の仕事もあります。 

かくいう私の場合、自営業に近い仕事になってからは多少自由が利くようになった一方、明確な休みもなくなりました。これはこれで自分のスタイルに合っているかと思いますが。 

調べてみると、米国のような先進国では祝日の数は少ないようですね。宗教的な背景のある日曜はともかく、決まった祝日に全国皆で休んで行楽にいこう、みたいなことがなく、個々人のペースでバカンスとったり、有給とって休むことが多いということかと思いますが。 

ドイツあたりだと日曜には店やスーパーは休みなのは有名ですが、猫も杓子も家で休んでいるため、「日曜大工」や洗濯で音を出すこともできなかったりする徹底ぶりで面くらったことがあります。休み方も文化それぞれですね。 

 

▲234 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

看護師です。毎年、年越しは夜勤です。 

9連休には憧れますが、 

医療に途切れは許されない。 

交代で地域の医療を守らなければなりません。 

 

毎年必ずいます。 

大晦日に酒を飲みすぎた急性アル中、 

深夜の初詣で転倒した外傷患者、 

餅を喉に詰まらせた窒息CPA患者 

皆さん気をつけて年末年始をお過ごしください。万が一の際には病院を頼ってください。 

 

▲307 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「何でもいいから休ませて欲しい」という気持ち、痛いほどわかるよね。毎日働いて、少しでも生活を良くしようと思って頑張っても、結局多額の税金で持っていかれる。納税するために働くって、なんだか虚しい気持ちになることもあるよ。 

 

自民党は、国民の生活を支えるどころか、負担を増やすような政策ばかり進めている気がする。この9連休で少しでも心身を休められるのはありがたいけど、休暇中も「また来年も頑張らなきゃ」ってプレッシャーがついて回るのが現状だよね。 

 

本当なら、もっと余裕のある生活を送れる仕組みを作るのが政治の役割のはず。無駄な支出を減らして、まずは国民の負担を軽くする政策に全力を注いでほしいよね。 

 

▲464 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始の連休は自宅でゆっくり休もうと思っています。年末は日頃していないお部屋の 

掃除、日頃使用している愛車、といってもかなり年数は経過していますが感謝の気持ちを込めてきれいに洗車、車内も掃除したいと思っています。高校サッカー、ラグビー、実業団駅伝、箱根駅伝とスポーツも楽しみです。 

ただ生活リズムだけは崩さず年末年始を過ごしたいと思っています。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーで仕事してると世間の連休に伴って会社勤めの方が休みになり、会う事は無くなるが、人と会わない時も何だかんだ家でPC触って仕事してるし休日なんてあって無いようなもんだから正月や盆など世間の連休は雰囲気だけを楽しんでる感じになってしまってる。 

それでも元日からがっつり働いているサービス業の方や配送業の方々、公務員でも働いてる人もいるしほんとに頭が下がる。 

元日朝起きたら年賀状が届いてるって、考えてみると日本は凄いと思う。ほんとありがたいと思う。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は働きすぎで先進国の中では長期休暇も取りにくいと言われていますが、祝日に関しては、タイ、中国の次に多い年間17日の祝日があるようです。 

韓国、インドも同じ17日なので、世界的には、アジア圏は祝日が多い傾向があるのでしょうか。 

一番祝日が少ないのは、メキシコで7日のようです。 

ヨーロッパの国も祝日は少ないようですが、その分、個人的に1ヶ月ほどの長期休暇をとれるのはやはり羨ましいですね。 

以前ドイツのメーカーとやり取りをしていた時には、担当者が長期休暇をとるため、業務の引継ぎをしますとの連絡が良くありました。 

日本でも大企業などでは、働き方改革により有休を強制的に消化するような流れになってきましたが、中小企業やサービス業などでは、まとまった休暇を取るのはまだ難しいところがあるような気がします。 

完全週休二日もできないところが少なくないのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、年末年始で連休になる方が多くいるので、どうぞ国内でお金を使って国内でお金を回して欲しい。自分も交通機関で働いているので年末年始で休めるのは1日だけ(年始の4日)。僅か1日だけですが休みが頂けそうなので、近県へ出かけて些少ながらお金を落としてこようと計画しています(JRの往復切符は確保済み)。他の方の意見を拝見すると自分のような年末年始も働いている人を一定の評価をしてくれる方がいて正直救われる思いです。最近はお客様の安全確保へ躍起に頑張っていても、カスハラや暴言なども多くて精神的疲労が蓄積されているので(年末年始はダイヤ乱れで心穏やかではない方が多い事には理解はしますが・・他社の憂さ晴らしはやめて頂ければ幸甚です)、心が浄化される思いです。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本固有だけど、文化的に根付いた良い休暇だと思います。海外駐在を経て5年ぶりの日本で過ごす年末年始。どこかに行くわけでもなく、両家の実家に顔を出し親戚達に会う。たぶんそうした機会が世の中では徐々に失われつつあるからこそ、私たちはこの休暇はこうやって過ごす。こらからも大切にしていきたい。 

 

▲147 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

浮かれて遊びまわるのも構わないけど、自分たちが遊び回れるのは、公共交通機関・宿泊施設・レジャー施設・飲食店・コンビニの従業員が働いてくれている事を忘れないでください。大いに感謝しろというわけではないですが、迷惑をかける事だけは絶対にしないでください。楽しむのは結構だが、宿や飲食店等で騒いでスタッフを困らせないで。あと、タクシー呼んで着いたらすぐに乗ってください。他の人が利用できなくて困っています。私もその被害を、連休のたびに受けています。 

 

▲224 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、デパートは正月3が日は休みだったと思う。八百屋や魚屋、肉屋も休みだったはず。なので、買い物ができないからおせち料理を年末に作ったんじゃないかな。(スーパーマーケットがまだ登場していない60年以上前くらいの話) 

 ついでに昔話をすると、豆腐は豆腐屋に鍋を持って買いに行った。納豆は納豆屋が自転車に乗り、「ナット、ナットー」と言いながら売り歩いていた。醤油は酒屋へ一升瓶を持って行き、それに入れてもらった。卵は八百屋の籾殻の中に置いてあった。1週間に1回くらい紙芝居屋が自転車で回ってきた。2円でおしゃぶり昆布みたいなのを買って見ていた。2円払わないで遠くから見ている子供がいると、紙芝居のおじさんが石を投げていた。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9連休を過ごすのは いいけど 生活のリズムが崩れると しんどいから 普通と同じように生活するなって 言っても 年末年始やらゴールデンウィークやら盆休み 等々とは仕事柄無縁だから 生活のリズムは崩れないけど 

9連休も取ったら 年始の出勤は辛いだろうな。五月病ならぬ年末年始病にならないように 休みに励んでほしい 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実は次の年末年始も長いよ。だけど、時給や日給で働いている人のことを考えて欲しい。もうそろそろ、会社が土日祝日休みの場合、祝日は時給や日給の人に給与を支払う仕組みを作らないと。それができない会社は、月給や年俸の正社員や経営者から税金を取って分配する仕組みを作るべきかな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員なので、GWと年末年始が唯一職場全体が休める時です。 

夏季休暇に関しては基本的に7月から9月までの連続する3日間を休みにするので分散されます。 

出入りしている理化学業者さんも基本年末年始は休みですし、卸元の問屋はもう少し早めに休みになります。また理化学の場合は多くがアメリカやEUのメーカー製品なのでこちらはクリスマス休暇があるので大抵12月中旬以降から世界の在庫確認などが出来なくなります(国内在庫は問屋で分かります)。 

通常の仕事初めは4日からですが今回はちょうど土日に入るので年休とか使わずに9連休はありがたいです。 

実は来年も同じように9連休です。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業だけど9連休とかそんなに休んだら体が鈍ってしまうから休みは仕入の関係もあり31日〜3日まで 

ホテル勤務の娘は1日に晴れ着で挨拶あるので仕事だったりして休みは29日31日2日5日と飛び石になってる 

本格的な休みは娘が有給休暇を取るのに合わせて東京に遊びと挨拶に行く9日〜14日まで時期をズラしてゆっくり休みます 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の祝日は祝日の間と間に挟まること。例えば1日が休みで、3日も休みとなると間の2日は国民の祝日の日になり、つまり自動的に休みになります。なので、、GWの5月3日と5日が本来の祝日ですが、間の4日が国民の休日になってましたが、何年か前から4月29日のみどりの日が、昭和の日になり、国民の休日の日がみどりの日に変更になりました。昭和天皇が森林が好きだったので、誕生日がみどりの日だったのに、4日なんの関係もないから無理やり感がありますね。あと、敬老の日と秋分の日が一日おきになる時がありましたが、その間の日も国民の休日となって土日も挟んで5日間程休みになりシルバーウィークと呼ばれた日も過去にありましたね。私は国民の休日はなんの日か気づかなかったけど、そのシルバーウィークのときに国民の休日になった時に、なぜまた国民の休日なの?と思って考えてら祝日と祝日の間に挟まる日は休日になるんだと理解しました。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆とお正月はお墓参りや帰省親戚への挨拶等、普段出来ない家の事をやる、身体を休めるで終わる 

うちは考えが古く(自分の)基本的にお盆もお正月も旅行には行かない 

まぁお金が無いのが大きいな割合を占めているが… 

夏は仏様、冬は神様 

特に宗教家でもないが感謝の気持ちを持って休みを(日々を)過ごす事を大切に… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は飲食店、鉄道に勤務していた為、年末年始は休み無し。もちろん、時期をずらして連休はあったが。あ、飲食店の時はなかったか笑 

今は暦通り休める会社勤め。ありがたい事に9連休。しかし当番などもあり、丸々ではないけど仕事も挟まれる。現場は年末年始なく動いてるから仕方ない。家に居られるだけでもありがたい。 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

休日に働く人への配慮がまだまだ足りない。企業に休日の手当を増額させるだけでは中小企業を圧迫するだけ。またぞろ水面下に隠れたサービス残業の強要などが横行しかねない。 

休日の営業や配達に対して顧客からも割増料金を取る商慣習が広まらないとこの状況は変わらないだろう。それを消費者が受け入れないのであれば、人で不足は永久に解決しないと思う。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

IT関係は企業が新システムに入れ替えるために忙しいとか、 

工場もラインの入れ替えやメンテナンスをこの休日のうちにする。 

 

ショッピングセンターが忙しいだけではなくて、 

設備投資関係の会社もここで仕事しなくてはいけない。 

 

投資をしてる人は、 

外国はカレンダーが違うことを頭に入れておく必要がある。 

欧米はむしろクリスマス休暇が終わって社会が回り始めてる。 

 

ドル円も、日本企業がやってない分売買の総数は少ないが、 

逆に少ないので動きが雑になることがある。 

何年か前に、どこかの国のファンドのAIが1月2日にぶっ飛んだ売りを入れて、 

一瞬何円か円高に跳ねて直後の瞬間に戻るという珍現象も起きた。 

私の自動売買システムはびっくりするほど儲けてくれたが、 

損切り吹っ飛ばして持ってかれた人もいた。 

 

サイバー攻撃だとか、そうでなくてもシステム障害とか、 

この期間は起きやすいので、余裕を持った行動が必要だ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は正月3日間だけ休みでした、私は電報の配達をしてましたので元旦から仕事して土日祝は関係無しに仕事でした、今の各会社は羨ましいですね 

現在でも関係無しに仕事をしている方々は多くおられますが勤務状況が 

昔と比べて格段と良くなっています 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、病院とか物流はそういうわけにもいかず、なんとかそういう人々にも給与保障した上での対応も必要。かといって、休んでもらったら病院なんて命があるわけで困るのも実状。とはいえ、昨今の過労対策(本当は働き手と売上不振対策)でスーパーやデパートなどが元日休みになること自体は良いことだとは思うが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり「単なる暦の関係」としか、言いようがありません。 

各企業の「年末年始休暇」は、12/30〜1/3に設定されている所が多く、更に「働き方改革」で有給休暇を取る事に積極的な所もあるからかと思います。 

 

▲93 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業に従事するものからすれば、休みが増えることはあまり喜ばしいことではない。 

たまにしかない休日だからこそ貴重なわけで、余暇が増えればその価値が希薄になり、結果費やすお金も少なくなる。 

二度とできないから奮発するという消費行動が余暇産業から最近は失われつつあると特に感じる。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま 奇跡の9連休になりました 

休みは、欠勤無しでの連休だから 嬉しいが 

しかし 予定無し 

 

部署 主業務は 運送ストップのため27日で終了。 

可能なら28日、30日と出勤して 個別で担当してる業務を処理したいなぁ 

 

時給があがったのも嬉しいけど その分シフト調整しなきゃならない人たちが休むので 

人手不足。 

優先度高い業務を片付けてたら 

個別の仕事が溜まってた・・・・残業は なかなか認めてもらえないし 

 

己の処理能力低さに 落ち込む・・・ 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始休業はGWと並んで特に金融系の大規模なシステム更新できる唯一期間でありないと困る休みです。人が休んでいるときにしかできないNW更改などフォールバック含めてかなりきついので、長ければ長いほどITエンジニアは助かります。短いと24時間勤務など当たり前なので。。。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分超ホワイトの会社にいました。夏の九連休は必須で他にも有休を何割かの取得は必須でした。ほかのところに移って凄いことだったと実感してます。今のところも世間的にはかなりホワイトですが。ヨソのところの話を聞くと驚く。休みに対する意識もだけど制度を作らないと変わらない。労組が事実上解体して労働者からはモノが言いにくい会社が多い。経営者の意識も大事。 

経営者がダメなら監督官庁が尻を叩かないと変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始は自分は休み無しで働いてますね。 

嫁さんもショッピングモールで働いて正月関係無しです。 

お互い実家も近く子供もいないのでかなり気楽ですね。 

お互い体調不良〔代わりがいない為〕には気をつけて頑張ります。 

食べるものも正月料理で豪華に食べるとか一切無いので年末年始も通常ご飯です。 

因みに1月の終わりに連休取って旅行に行く予定です。 

年末年始に比べて4分の1の価格で行けるし空いてるし言うこと無しです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜勤などの交代勤務者に対して、たとえ年末年始も働かなければならない状況であっても、常日勤者と同じ年間休日(120日前後)休めるように法改正が大至急必要だと思います。 

「働き方改革」と謳っておきながら、この不平等点を変えようとしないのが、本当に意味がわからない。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

某ストアに納品してますが29~2日は仕事だよ。 

仕事量が少ないから率先してやってるけどw 

この時期休んでもどこ行っても混んでるから盆と正月は避けて休みを取ってます。 

シフト制なので普段も平日に休みも多いので遊びに行くのには最適なのです。 

 

引っかかるのはラジオとか聴いていてると月曜日が祝日の週の放送で 

「明日から3連休ですが…」みたいな事を言うんですよね。 

世の中全員が土曜休みって訳でも無いし一斉に3連休でもない 

あれはやめてほしい。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道なんですが、従業員は12月中旬〜3月末までは外の仕事ができない(やらない)関係で13連休ですが、その代わり週一の休みでGWは無しに近いです。 

月給(社員)なら良いけど、日給の人は生活が大変ですね。 

でも長すぎるのも、逆に暇になりやることもなくなりますしお金も掛かるので、4〜5日くらいが一番かと。 

私はいくら休もうが業績に左右される立場なので、有給休暇もありません、 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始も病院、消防、鉄道などは休めない 

そういう現場の社員には時期をずらして1週間の休暇を義務づけるとか、利益を求めて年末年始に営業するサービス業は年末年始明けに1週間休業するとかそういう社会になっていけばいいと思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかり騒ぐのは何故?  

実際に9連休になった人はどれくらいいるのか、全労働者の何%なのか、調べて欲しい。  

いまだこの時代に年間休日数が50日って職場もある。 

そっちをなんとかしてあげられないのかな?  

アルバイトパートタイマーは出来るだけ働きたいという人も多いかもだが、法律で年間休日を最低70日くらいにするとか、有給休暇を年間5日くらい消化を必須にするとか、手取りを増やすこと以外にもやるべきことはあるような。  

結局待遇悪い職業職場は日本人がどんどん敬遠して、外国人労働者に頼ることになる。 

そういう職場はまだまだあるから、結果日本に外国人が増えることになる。 

地方でも外国人労働者の増え方は凄まじいものがある。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔二交替の仕事をしていた工場で、12月26日から1月6日まで生産ラインは停止して休みになったが、炉の火が落とせないので、交代で出勤する事になって出勤したけど、給料とは別で取っ払いで1回出勤するたびに1万円貰えたので、独身で正月に特にやる事が無かったので出勤したよな。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暦通りの業種、金融機関には次の9連休はない。暦の巡りが悪いと31日〜3日の4日間しか年末年始休みがない。これって社会情勢や今の時代にそぐわない合ってないと思う。ATMがフル稼働しキャッシュレスも広まったんだから、手形小切手も廃止されんだから、年末はせめて30日から休みにして欲しい。勝手に出来ないので法改正してさ。 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、三が日は商店街も含めてお休み。 

おせちは、4日になってお店が開くまで食いつなぐって意味合いもあったんだよな。 

市場も皆お休みだったからお店も開けない。 

スーパーが出来てからだよ、正月も店開けるとなったのは。 

個人的には三が日は皆お休みでいい。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系の企業で働いていた時、3日から作業だったのを覚えています。アメリカ本社はクリスマス前にクローズして年始2日から稼働してました。もっと休みたいなと思ったのですが、本社、中国やその他海外の工場とのスケジュールなどの打ち合わせで休む事ができませんでした。 

単純に働き方や文化的な違いなだけです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園は基本的には12月29日から1月3日までが休みのため、12月28日と1月4日は出勤しています。 

土曜日に預けたいご家庭もあるので。 

全員が勤務するわけではないですが、誰かが出勤しなくてはいけません。 

役所などは当たり前のように土曜日、日曜日がお休みでうらやましいです。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は10連休ですが、時給で働いてるので長すぎる休みは正直要らないんですよね。 

それに正月はきょうだいの家族が来るので食事の支度が増えて大変。 

帰省や旅行でゆっくり出来るのは、ゆっくり出来ず働く人がいるから。 

私も、仕事行ってる方が楽です…。 

 

▲160 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の祝日ではあるが、労働法では休日としては扱われていない。変形労働制では、この祝祭日が休みの数としてカウントされていないから、毎月同じ労働時間が基本となっている。祝祭日の数だけ多く働かされているのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始休みとお盆休みを慣例化してる社会です。祝日休みは企業は設置する必要無いので週休2日制をおこなっていれば問題ないのですよ。法整備をして祝日仕事は割り増し賃金にするか年間祝日日数休めるかにする。12月29日から1月3日・8月13日から15日まで祝日にして企業の都合で日数の変更ができないようにして 

 

▲52 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

12月29日から1月3日までの公務員の休日の合わせて民間企業も休みにしたのが習慣化したのだと思います。 

連休になれば良いこともあるでしょうが、一般の企業などでは年間休日数が決まっているので年末年始に休みが増えるという事は、それ以外の時期には休みが少なくなるという事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は日本の企業の休みの日数って欧州とあまり変わらないんですよね。 

大企業の場合、有休と合わせれば、140〜150日程度の休みの日数になります。 

ドイツやフランスでも3週間以上のバカンスを取るにしても150日強程度。 

しいて違いを言うと傷病休暇の扱い。 

日本は基本的に有休を使いますが、欧州は傷病休暇が別に存在する。 

 

▲88 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはクリスマスから年末休みだけど旦那は正月の4日だけ。 

結婚するまでは年末まで仕事してて、正月4日まで休みだったけど家族からお前は何もしない! 

そうじもてつだわない!と蕎麦食いながらぶつくさ言われてた。毎年嬉しそうに、1/4まで賞味期限の商品を貰ってくるのは楽しみにしていて。その中にケーキやうどん蕎麦豆腐とか牛乳貰ったり、肉屋さんから少しお高めの牛肉とか魚屋さんに冷凍の刺身やらネギトロ貰って喜ぶくせに、、、 

気持ちよく過ごさせくれなかったなー 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業していた時は2連休が数年に1回あるか無いかって感じでしたね。大晦日も元旦も朝8時には厨房に入って仕込みをしてました。 

 

今も働き方改革で多少は改善されたとはいえ、サービス業の人は9連休なんて夢のまた夢でしょうね。 

私は転職したので、9連休満喫したいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はカレンダー通りじゃない職場にいるから関係ないけど、 

転職前は出向で行ってた職場も含めて常に9連休だったから何が奇跡なのかピンと来ないし、何で9連休でそんな盛り上がるんだろ?って思っちゃった 

 

今はGW、お盆の9連休とは縁が無くなったけど、有給使わなくても休みたい日を指定して休めるし、平日に3連休あったりして人が少ないときにサウナ行ったりカラオケ行ったり居酒屋も行けるから、一長一短あるから、どっちも悪くないよ 

長期連休ある仕事も経験したから、今長期連休ある人のこと羨ましいとも思わんし、俺みたいに年末年始働いてる人のこと気にしないで満喫して欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフラインの仕事をしていましたが正月休みの当直若い者やその年に転勤で来た方から選ばれます。1/3なら翌日仕事で良いのですが1/1,2日に当たれば朝9時交代なのだが結局は2日間潰れ当直前日も飲み過ぎない様気を付けいた。良い事は確実に電車の中で座れる事位 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方から帰省する方は大変ですね。旅費も馬鹿にならないし。それも盆と正月と。手ぶらじゃ帰れないし。金もかかるし帰省混雑で疲れるし。車で帰省する方は高いガソリンを買って、運転手は往復疲れますね。居眠り運転、逆走しないように。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康で収入ある現役世代、過ごす家族がいる世帯は良いけど、病気抱えてる人や障害者・ひとり親・虐待などは支援機関・医療機関・訪問看護・介護が休みで窮地に追いやられます。1人で10日近く過ごす人も日本にはかなりいると思う。もう少し休みを分散出来ないかな。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始 職業によっては 休みたくても休めない️ 

年末年始 ゴールデンウィークなど 平等に遠慮なく 

連休を取得出来る制度を作ってもらいたいものです。 

海外は長期連休を遠慮なく取得出来る企業が多いのに対し 日本は長期連休を取得しづらく 長期連休を取得した人が何故か悪者扱いになるのは理不尽だなと思います。身を削り 収入も少なく 休みも取れない なんのために働いているのでしょうか? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は30日が平日であれば営業する問屋、メーカーもそこそこあり、(物流のみ営業)という会社もあった。 

東北の震災の頃からか、昨今の人手不足の影響からか30日を休日にする所が増えたと思います。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃、学校の冬休みは 

寒くて授業にならないから休みになると思っていた。 

なので社会人の年末年始の休みの理由も然り。 

事実、年末年始の休みは 

まとまった連休だとしても 

遠くへ遊びに行く気にもなれず 

暖かい家の中に篭っていたくなる心境。 

やはり寒さには敵わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店.コンビニ.スーパー.ドラッグストア.バス電車等年末年始関係なく働いてる人の為の休日がもしできたら世の中どうなるんでしょうかね?期待すらしてませんが…インフルエンザが流行ってるのに元旦から初売りに何時間も並んだり、大混雑の初詣で菌を受け取りその足で親戚に挨拶周りついでに菌のお裾分け。お年玉はPayPayで送金してくれ!初売りはオンラインでいいじゃん。売る側も在庫も残らず買う側も自宅発送でラク。何もかも考え方が時代遅れ。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親は鉄道だったから年末年始でも仕事の年もあったと思う。特に31日は終夜もあって大変な仕事になってたと思う。みんなお参りやらカウントダウンイベントができるのもそういう仕事をしている人のおかげなんだよなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は祝祭日の数が世界一多く 

その数は世界一有給があるフランスの有給数に並ぶほど 

 

だから本当は日本人働きすぎではなく 

祝祭日の数では日本人休み多すぎとかな認識になるらしいね 

祝祭日に何もせず普通の休日なら本当に休みの数が多い 

 

世界一祝祭日が少ないのはアメリカ 

東アジアが全体的に祝祭日多いんだよね 

それだけ年間行事やら記念日とかが多いってことなんだが 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

工作機械メーカー勤務ですが、カレンダーが休日でも年末年始やGWやお盆は搬入や修理メンテで休日返上となる事が結構ありますよ。 

年末年始の東北や北海道で空調の切られた工場内での作業は地獄ですね。 

山形県の内陸部で換気扇だけ稼働させるなんて嫌がらせをされた事もありますね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

病院なんかは無理だろうけど、小売業とかは大晦日と元旦と2日までくらい…長いかな?でもそのくらいは休むと法律で決めちゃえばいい。あらかじめ休みとわかれば、みんなそれに沿って買い物もするだろうし。初売りは3日からとみんなで決めてさ。 

なんかみんなでしっかり休んで、そのあと頑張ればいいんじゃないかな。と思うのは私だけですかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで記事になるのが驚く。何でも全て計算や効率だけで世の中廻ると思う発想がそもそも変。こういった休みも有るから遠くで仕事も可能だし勿論休み時期が稼ぎ時や連休では無い人も居るので巡ってる。働き方改革で普段休み取り易くなったみたいで本来の正月休み等の連休の有り難みが解らなくなってきてるのではと思う。政治から要請は有ろうと国から依頼されてはない企業が殆どなので休みを政治のせいにするのは変だと思うが。若くてお金足りないと休みに別な仕事してむしろ稼ぎたいかな。闇じゃないまともでね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日が休みだと地方の漁港は空いていて、堤防の先端も楽に確保できるし、ランガンもし放題。 

土日祝日に散々ルアーを投げ倒されてスレた魚も、水曜~金曜になれば警戒心も薄れて釣れやすい。 

今の生活が一番だなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大晦日の夜から元旦を家で迎えられたら十分幸せです。 

シフトによってはそれすらも叶わない年もあります。 

働いてるもん同士で仕事しながら新年迎えるのもなかなかいいもんですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事(国民がほぼ全員そうだ、みたいな記事)って昔からよくあるけど、実際に統計を取ってほしい。国民の何割が9連休で、しかもそれをありがたいと思っているのかを、だ。年末年始に9連休を取らない(取れない)人たちの仕事があるからこそ、社会が回っている。昔、社会人になりたての頃、31日の終電が仕事納めで、1日の始発が仕事始めだった。「社会ってこんなものなのだな」としみじみ思ったことがある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は接客業で働いてるので大型連休とは縁がありませんが、その時しか感じれないお客様の表情とか見れるので仕事でも全然楽しいですよ! 

自分で選んだ好きな仕事ってのもあるかと思いますが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外な話ですが、日本在住の外国人とっては、「日本の1月1日は異常すぎる!」と思われてます。「何言ってんのよ!年一と言ったら・・・」と日本人的にはそう思えるのですが、一応世界的に1月1日はほぼ「祝日」なのですが、国によって「〇月〇日は重要な日」はバラバラです。よくある例で、キリスト教信者が多い国だと「12月25日」がそうでしょう。日本の場合、クリスマスイブ終わった途端、ガラッと変わって12月25日から始まる「年の瀬の大忙し!」が異常に見えるみたいです。世界中で「1月1日」を重要な日としてるのは世界探しても「日本だけ!」です。 

 

▲11 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は元日でも仕事をする。「1月1日を除く年末年始を休みと定める直接的な法令は無い」という事実を広く国内に広めて戴きたい。余計な休みを取る事でこの国の経済がその日数分だけ停滞する事を良しとしてはならない筈なのに、何故誰も疑問の声を上げないのだろうか?賛同して下さる企業戦士が我が国には大勢居る筈だが、そういった声は何かの力で抹消されているのだろうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

官庁の年末年始の休暇が、行政機関の休日に関する法律1条1項3号に基づくのは、わかった。 

ただ、この法律は、つい最近、定められてる。 

ところが、年末年始の休暇は、それ以前からあるようだ。 

法律の制定前は、勝手に休んでたのだろうか? 

そんな訳はないとは思うが、法律じゃなかったのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株式市場だけが12/31〜1/3まで長々と休みます。米国は1/1だけです。日本は祝日も多く、休場がやたら多いことで有名です。38年も最高値更新できないのもわかる気がします。 

 

▲41 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃のお正月は、もっと社会全体が休んでいた。だから年末に食料品を買い込んだし、さらに昔は冬という事もあり、おせちは保存食で長期保存できる物で構成されている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関勤務なので、30日は出勤です。来年は29日と30日は通常営業なので、5連休しかならないです。 

テレビでは国民全員9連休みたいな言い方だけど、郵便の外務は元日から配達があるし、そういう人のことを考えてほしいと思います。 

 

▲102 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた会社は、仕事納めを休みにする前半チームと仕事初めを休みにする後半チームに分け、それに有給を加えだいたい年末年始10日程は毎年連休にしてました。今は年末年始関係無くずっと仕事です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神社に初詣する人も多いでしょうけど、 

賽銭に消費税はかかりませんよね。 

もしそれが不公平だって思うのなら、 

賽銭を1円硬貨で入れることをお勧めします。 

そうすると、硬貨入金手数料で消費税が発生します。 

 

宗教無税を不服に思う人はぜひやってみてね。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教的に休日労働は行わない儀式ならば全ての業務はお休みなのだが、休日に稼ぐ様にとお店を開けるから働く労働者も多くなる。 

また日本の産業構造が第3次産業が多くなったのも休めない人が多くなったと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奇跡でもなんでもなく暦は巡ってるのだから周期がくれば並びが良い年はある。12/30〜1/3に土日が含まれると残念となる。 

 

大切なのは曜日関係なく、年末年始は9連休とするよう法律で義務づけることだ。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始関係ない職種なので、短かろうが長かろうが関係ないです。ただ、休みが長くなるのは、独身の頃は全然問題なかったけれど、子持ちになるとかなりキツい。保育園休みになるけど仕事。夫婦、ジジババ総出で交代で子守りです。 

来年こそは転職しようと考えてます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの9連休なのに旅行予定は何も立てなかったです。 

混むだろうし寒いし気が向かなかった 

さらにまた来年の年末年始も9連休なので今度は何か気が向いたら旅行計画を立てたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場から繁忙期につき休みを取るな!とお達し何あります。連休で休みの人は年末年始関係なく働いて世の中を支えている人のことも少しは思って欲しい気持ちです。因みに代わりの9連休は取得できません。。希望するものなら周りから白い目で見られます。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に9連休!が羨ましいのではない 

9連休、が羨ましいだけなのです。 

カレンダー休みじゃない人が、 

じゃあそれ以外の時期に9連休取れるのか? 

と言ったら、大半の人は無理だと答えるでしょう。 

だから同じように、違う時期で正月連休と同じ期間、連休を与える法律でも作ってくれたら 

何も思わないで済むんだけどな 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前みたいに、お店がほぼ閉まる日があってもいいと思う。 

 

数日分を買い込んでおけば食いっぱぐれることは無い。 

災害時のちょっとした疑似体験にもなる。 

 

過ぎたるは及ばざるが如し。 

何事も便利すぎたり良すぎたり出来すぎたりしても、かえって人間をダメにすると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は5連休だけど、長期連休になるといつも思う。 

年末年始やGWにお盆、どの長期連休も、有休を使わずにめいいっぱい休める仕事で、尚且つそれでも月の給料が変わらない会社(仕事)ってあるのかな・・・ 

自分は運転手だから、休みが多いと給料も減るんだよね。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元旦だけ休んで次から仕事は帰省出来ない 

企業や親方が地方から出てきた金の卵たちに配慮した結果が正月三が日 

今は習慣化されている 

お里に帰らす風習は江戸時代もあったようだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中にどれだけいるのでしょう?年末年始を9連休出来る方々って。 

この9連休を取る為に1年間懸命に頑張って働き、年末年始をのんびり過ごす権利を勝ち取ったんでしょうね! 

 

同じ会社で9連休をしている人がいれば、9連休の内1~3回は休日出勤で電話対応やクレーム対応をする人。 

年末年始などの大型連休が一番の書き入れ時で逆に9連勤になる人。 

9連休を満喫する人のおもてなしや生活を支える下記の職業の方達。 

 

ホテル、飲食、アミューズメント、ショッピングモール、コンビニ、スーパー、運送、運搬、警察、医療従事者、消防、自衛隊、警備、清掃、生活に欠かせない電気、ガス、水道等の設備施設、神社や寺院等。 

 

他にも色んな職種で働く方達がいますが、その人たちがいるから正月9連休が楽しく過ごせると思うと頭が下がります。 

 

▲112 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ大学生の時はクリスマスも大晦日も正月も働いてたからな。 

開いてる店が少ないから店内大混雑で普段よりも大変だったが、手当とか時給プラスとかなかったなあ。 

しかも当時は時給700円の時代。 

搾取とはこのことか。 

 

まあ大学が実家より遠くて、正月も何もなかったから他にやることは家でゲームくらいしかなかったわけだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連休助かる?……欧州みたいに最低限のインフラ除いて、民間は強制的に休みにさせる法律でも作るべきだと思うけど。休みに楽しめるのは……一定層働き続ける層がいるからだが……。他で休める?同調圧力の強い日本では、なかなか難しいよ。休めない層は、連休じゃなくなっても休めない。自己責任かね?欧州みたいに個人別でガツンとバカンスとかの方が公平だ。その間、多少世の中の回りが悪くなっても、お互い様ということで。この問題って、そろそろ格差や身分みたいな話になりつつある。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通常で言うと27日が仕事納め、明けてさすがに三が日ってわけもなく、5日くらいまでは休むでしょ。だとしたら毎年8日間が基本です。1日増えただけで奇跡ではない。ゴールデンウィークのまとめ方とはわけが違う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE