( 241073 )  2024/12/29 04:43:16  
00

<独自>違法選挙動画で金もうけダメ 収益支払い停止、自民がSNS対策で法改正検討

産経新聞 12/28(土) 19:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4a438f74675f303c294811e5c5d54464ebdd315

 

( 241074 )  2024/12/29 04:43:16  
00

自民党が、SNS上での誹謗中傷や偽情報が問題となっており、SNSを運営するプラットフォーム事業者が動画投稿による収益の支払いを停止できる法改正を検討していることが分かった。

選挙に影響を与える可能性があるため、処置の強化が図られている。

選挙で注目を集めるために真偽不明の情報が拡散され、対策が必要になっている。

(要約)

( 241076 )  2024/12/29 04:43:16  
00

SNS投稿による収益化のイメージ 

 

自民党が、選挙期間中に交流サイト(SNS)上で誹謗(ひぼう)中傷や偽情報と思われる発信が相次いでいる問題を受け、SNSを運営するプラットフォーム事業者が動画投稿による収益の支払いを停止できるようにする法改正を検討していることが28日、分かった。収益化を目的に真偽不明の情報が拡散され、選挙に影響を及ぼしかねない事態となっていることから対策強化を図る。複数の関係者が明らかにした。 

 

多くのSNSは、動画の再生回数に応じて収益を得られる仕組みを採用している。より多額の収益を得ようと、注目を集める選挙で真偽に関わらず過激な動画が配信されるケースが頻発している。 

 

4月の衆院東京15区補欠選挙では、政治団体「つばさの党」幹部が対立候補の選挙カーを追跡する動画をユーチューブで配信し、収益を得ていた。11月の兵庫県知事選では、候補者の主張に関するデマや真偽不明の情報が広く出回り、有権者の投票行動に影響を与えた可能性がある。 

 

現行の「情報流通プラットフォーム対処法」は大規模プラットフォーム事業者に対し、違法投稿への対応の迅速化などを義務付けている。同法は選挙の候補者の名誉を毀損する内容の投稿を削除しても賠償責任を負わない特例も設けている。 

 

自民が検討を進める法改正では、こうした特例に収益の支払い停止も追加する方向だ。SNSに関する規定がない公職選挙法の改正なども検討し、来夏の東京都議選や参院選を前に一定の結論を得ることを目指す。 

 

自民選挙制度調査会などは今年12月、選挙期間中のSNS対策について本格的な議論を始めた。同月に初会合を開いた自民、立憲民主党など与野党7党が選挙運動の法的な課題を話し合う協議会でも、SNSによる偽情報の拡散や中傷への対策を検討する見通しだ。対策では、憲法が保障する「表現の自由」との兼ね合いも課題となる。 

 

 

( 241075 )  2024/12/29 04:43:16  
00

この議論では、選挙関連の動画に対する収益化停止の法整備について意見が分かれています。

一部では、偽情報やデマの拡散を防ぐために規制が必要だと賛成する意見も見られます。

一方で、オールドメディアも同様に偏った報道をする場合は同様の措置が取られるべきだという批判的な意見もあります。

 

 

自民党やメディアに対する批判的な意見や、言論の自由を脅かす法整備に懸念を表明する声も見られました。

また、法整備の範囲を広げるべきだとする意見や、他にも重要な問題に取り組むべきだとする意見もあります。

 

 

全体的には、公平な法整備や意見に基づいた規制が求められており、情報の正確性や自由な発信について慎重なアプローチが必要とされています。

 

 

(まとめ)

( 241077 )  2024/12/29 04:43:16  
00

=+=+=+=+= 

 

無料化は必要な事のひとつではあるけれど、最も痒い所には手が届いていない。規制すべきなのは「エコーチェンバーへの入り口を作って誘導する事」と「拡散よろしくです」の拡散運動だ。これはある意味、新興宗教の信者勧誘活動に似ている。物理的に囲い込まれる事とネット上で同じような傾向の意見や伝聞に囲まれて行く事とは主観的には同じ事、これを一般に扇動とか洗脳などと言う 

 

選挙だけに限った話とも言えない。リアルであれネットであれ、マインドコントロールの手法自体を外形的に定義し、政治や宗教に関して一定の縛りを設けるような立法措置が必要かも知れない。フランスの反セクト法辺りが参考になるだろう 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に関する収益化を止めても主要な切り抜き職人や生放送youtuberは止まらないと思うよ。単純にその時の再生回数によってお金を稼ぐと言うより、フォロワーを増やすことも大きな目的だからね。フォロワーを獲得して別の動画で収益を上げればいいわけだし。何の意味もないと思うね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも切り抜き動画や政見放送など他人の映像を用いてあたかも自分のものとして収益化すること自体不適切なことであり、この点に関してはプラットフォーマー側でもあくまでもオリジナルでなければならないという点で対応を行う動きが見せ始めている。 

それに、選挙運動という公共性の高いものに収益化がなじむのか違和感しかない。様々な問題を起こしている立花のチャンネルは収益化しておらず、広告はプラットフォーマー側が強制的に出さない限りは出ることはない。 

収益化の対象から外すならば、他国での選挙運動での対応もプラットフォーマー側としては考えねばならないことになり、容易に進むことができるだろうか難しい。 

一方で、誹謗中傷やデマなど違法行為を除いた、自らの意見を表明するなどの表現の自由は担保せねばならないと思う。そうでなければ、民主主義国家ではない。 

 

▲31 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に関わる動画は収益をゼロに。 

良いことだと思います。 

 

違反とかに関係ない話ですよね。 

 

誰かをボランティアで応援するのだから 

無償であっても何ら文句はないハズ。 

 

皆さんは何をブツクサ言ってるのでしょう? 

 

違反のものを見つけて罰を与えるって 

無理があるでしょ?大変だものね。 

 

だったら 

選挙活動は無償にするのは当然ですよね。 

 

▲162 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党最適な検討になるんでしょうね。 

テレビ・新聞の方がよっぽど切り抜き情報になっているのを、今年は嫌と言う程見せられました。 

テレビの偏向報道には、政府並びに総務省が自主的な改善を促しているだけだったので、こちらにも業務改善命令や停波が課される必要があり、SNSだけを狙い撃ちは逆効果でしかないと思います。 

時代に逆行する規制より、社会全体でどうSNSを有効なツールとして使いこなすかが、日本回復の手段の一つだと思います。 

政治の世界が、いつも周回遅れのお荷物になっている事を猛省するべきだと思います。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでの収益化がダメとするなら、テレビや新聞も、コマーシャルや、広告掲載は無しとしないといけない。 

オールドメディアだけが優遇されるのはそれこそ公平ではない。 

時代の流れに日本が、また世界から取り残されていく。 

今の小学生は、テレビなんて見ないでYouTubeばかり見ている。 

その世代が大人になる頃には、テレビはほとんど必要無い物になるだろう。 

新聞なんて、もっと必要なくなる。 

紙の媒体は要らなくなる。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、そりゃここに法規制することにはなるよな。 

 

石丸フィーバー 

玉木フィーバー 

斎藤フィーバー 

 

この辺に露骨に関わることでもある。 

 

気り抜き動画、は結局のところ 

自分のことは良く見せる加工をするし 

相手のことは悪く見せる加工をする。 

 

ぶっちゃけ言えば露骨な扇動情報でもある。 

それを選挙で野放しにすること自体、有権者の投票判断を大きく変えることになるから 

何らかの法規制は必須、それも次の参院選までにはと問えねばならない火急の案件でもあるだろう。 

 

悲しいかな日本人にはリテラシー能力は期待できなかった。 

それ故の法規制の必要性であることは、 

全く実に情けないものである(´・ω・`) 

 

▲121 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。 

違法かどうかの判断は自民党がするの?誰がするの? 

選挙動画ではなく、自分の意見を主張するときの動画はどうなるの?表現の自由なのか、規制の対象なのか。 

 

誹謗中傷とはいうが、政治にはつきものであり、 

SNSは規制して、オールドメディアや新聞、雑誌などは野放し? 

 

両側の視点に立ったある意味平等な報道が出来ていないのが問題な気がするのですが。 

 

▲94 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙動画を違法としないと無理ではないですか。合法、違法の判断ができない。動画での選挙活動は、選挙管理委員会が開設したサイトからのみが合法としなければ、いくらでもできる。それでもSNSにはデマ情報は山のように出るでしょうが。捕まったって怖くない人達がたくさんいます。 

 

▲64 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で決めるなら尊重するが、自民が言い始めるのは自党が1番不利になる事を理解しての事だろう。 

そういう事だけ敏感で素早いんだよ。国民生活のことにも敏感になってください。 

 

▲78 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>対策では、憲法が保障する「表現の自由」との兼ね合いも課題となる 

 

大多数の人が納得のできる線引きをしなければ、「令和の讒謗律・新聞紙条例」との誹りを受けるだろう。 

またSNS選挙は有権者の関心を引く投票率アップという「正の効果」も見込めるのだから、それを活かすような施策を望みたい。 

不適切な規制で「情報飢餓」の状態に置くのはデマの流布と同じく、民意の反映に重大な悪影響を及ぼす。 

 

既存政党は「低投票率の恩恵」を受けてきたかもしれないが、それは不健全なことである。 

情報流通の多様化に合わせて「それを阻害しない」配慮が必要であろう。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだからその投稿が違法かどうかは誰が決めるのかっちゅう話で、誹謗中傷と告発や主張の境目はそんな簡単なものではないぞ。 

 

それから誹謗中傷と認定されたら収益化中止っていうのはsnsだけに限定するのは差別だな。テレビ新聞などのメディアも誹謗中傷ニュースを流したら広告収益を取り上げないと不公平だな。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

X、インスタ、tiktok、いずれも海外企業の運営であり、日本政府の意向をどの程度汲んでくれるかは不明だ。日本支部?に要望しても聞いてくれない可能性がある。 

海外SNSは一律で選挙期間中の政治活動禁止とし、mixiのような国産SNSだけ可能にするのも一つの手かもしれない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどの動画が誹謗中傷で嘘情報かってのを誰が判断するの?候補者に都合の悪い情報が出て、それを候補者が誹謗中傷 だと言ったら全部認定されちゃうの?それで選挙が終わったあとその情報が本当だったらどうするの?それはそれでまずいんじゃないの? 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はいけないが、デマは誰がどうやって判断するのだろうか。 

部分的な切り抜き動画で事実をねじ曲げる行為は許されない。ですが、テレビはずっとやってますが、それとはどのように折り合いを付けるのか? 

テレビのファクトチェックしているという手前味噌な嘘は? 

コメンテーターが出鱈目言いまくってるのは、デマでは? 

線引きが難しいので、形骸化しそうです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだったら 

反社オールドメディア対策も必要だろう。 

総務省が「職務放棄宣言」をしているから、 

その総務省から様々な役割を切り離して 

総務庁、総務局に格下げし、 

職員移動、引き継ぎを共わない、まともに仕事をする省を設けたら良い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、誰が嘘の情報って判断するん? 

やったらテレビなど地上波のニュースも裏取りして規制しないと公平だとは言えないわな。 

結局、自分達に都合の良い事しかやらないから自民党は多くの国民から見離されてると理解しなさい。こんな法改正絶対に認められない。地上波であれSNSであれ情報は個人で判断すればよい。 

 

▲109 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の撮影した動画を許可なく切り抜きしているのは、制限すべきだが、撮影している人からしたら、機材の費用もかかっているのだから、制限はいかなものか? 

中には、途中で広告なしの動画ある。 

要は自民党がこれ以上、議席を失いたくない動きもあるね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民が検討を進める法改正ではこうした特例に収益の支払い停止も追加する方向だ。 

SNSに関する規定がない公職選挙法の改正なども検討し来夏の東京都議選や参院選を前に一定の結論を得ることを目指す。」 

 

やっぱり来たか 

オールドメディアが喜ぶ姿が目に浮かぶ 

 

▲78 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

当選を目指さないと公言した立花党首。 

刺激的な言動を繰り返し、ユーチューブで広告料を稼ぐのが目的。 

公選法を金稼ぎの場にしてはならない。 

このような輩が二度と出ないよう、厳しく規制して欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何で選挙関連に絞るのか。 

自分に都合が悪い事だけはいち早く改正し、影響受けない事には怠慢。 

 

且つ、偽情報がダメなのであれば議員自身もホラを吹き国民を欺いてるのでは。 

本当に人に厳しく自分に甘い体質だ。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞のオールドメディアを除外している時点で論外。 

まず何をもってして「違法選挙動画」なのか。 

そしてなぜSNSだけが規制対象なのか。 

兵庫県知事選では事前のテレビ・新聞報道で斉藤知事が「パワハラをした」と言わんばかりの報道で溢れていた。 

しかし選挙後の内部調査では「パワハラ確証は得られず」と公表している。 

そしてテレビや新聞は選挙報道で多額の利益を得ているのだが自民案では"SNSのみ対象"らしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の選挙では収益狙いを含む虚偽情報の拡散が目立っていた。選対陣営も、「切り取り動画職人」前提で配信していたり、虚偽情報が分かっていながら自分たちに有利だったら知らないふりをしていたり。 

これは選挙のSNS戦略を正常化する一歩だと思う。 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

全然いいと思う、無条件に選挙関連動画はすべて収益化違法にすれば済む話。 

 

収益化してない動画ならいくらでも投稿できるんだったら別にいいと思います。それだけの話。 

 

党派とか主張とか、そんなのは抜きにして金儲けだけアウトにしたらいい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールメディアも規制対象になるし 

処罰の対象となりえるから、逆にオールドメディアの首をしめることになるんじゃないか。 

ウソの報道をニュースの場合は、規制対象だろう。その場合、報道局や記者が責任の対象となるから、きついんじゃない 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁやはり目を付けられたって感じか・・・ 

 

これを機に色々と規制が入りそうだが、しかし仮にSNSに何かしらの規制が入るのならオールドメディアも対象になるはず!なので、そんな大きな制限はないと思いたい。 

 

東京都知事選もそうだったけど、TVなんて露骨に自分らの「推し」しか特集してないじゃんね。他の立候補者らは流さないとか。 

あれこそ偏向報道だろうに。 

 

なんでその点については何も指摘しないのか。 

 

まーじで自民はもぅ今の日本にとって癌みたいな感じで、とても残念・・・ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙関連のSNS収益禁止は賛成だが、それなら新聞、TV、ラジオも切り抜きは禁止だろう 

すべてのメディアを平等に扱わないとおかしいだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラットフォーム側で対応しないなら逮捕もあるよってやらないとfc2創業者が逮捕された事と整合性取れないんじゃないですか? 

あと兵庫県知事選において1番ヤバかったのはLINEなのでそこ忘れないように。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違法の動画はもとから収益化停止はできるのでは…? 

真偽不明で違法でもないならどういう権限で止めるんだ…? 

選挙中は選挙の内容全部停止ならできるだろうが、やるとテレビとかのメディア全部停止になっちゃうぞ 

無理だろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙動画で収益を上げてはいけないのなら、テレビは選挙を扱うニュース番組はスポンサー収入を得てはいけなし、新聞・雑誌は無償配布にしないとね。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

snsは今や重要な情報源、安易な規制は言論統制になる。十分な議論が必要。オールドメディアがデマを流しSNSで正しい情報が拡散される場合もある。規制しすぎないようにしなければならない 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「特定の候補者を当選させるために動画をup」 

「(再生回数で)報酬が払われることがある」 

 

というのは、報酬払った会社が選挙違反になりそうなのに、誰も触れないね 

すでに総務省が事例上げてるのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューメディアに都合の悪い与野党らの 

選挙率下げる悪あがき工作としか。 

選挙でカネ儲けしているヤツらに 

正義ヅラされて、国民参加させない選挙率下げる規制をする異常。 

 

個人や企業、団体、外国人献金こそ、選挙当選後にその企業は利益を生んでカネ儲けしてますが、ザル規制をやめないのは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選のデマはむしろテレビでしょ。パワハラやおねだりを捏造してましたからね。テレビを規制した方がいいでしょ。SNSを規制したら、ただでさえ岩屋とかIR賄賂とかやりたい放題なのにもっと自民党のやりたい放題になるから政治家はテレビ報道のみの方が都合がいいだけでしょ。言論の自由を潰してはいけない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来たね情報統制。自分達に都合の悪いことは排除する仕組み。発信はテクノロジーで得た国民の最大の武器であることを忘れてはならない。自由な発信は権力者には不利だが弱者にデメリットはない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも新聞の軽減税率を廃止するほうが先ではないでしょぅか。 

水道が軽減税率にならないのに。 

まさか国民にとって水よりも新聞のほうが重要だと? 

これだけを挙げてもいかにマスメディアが権力まみれなのかが推測できるというもの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金儲けダメはいいんじゃないの 

選挙期間中は 

ほとんどの人は嘘か本当かなんか関係なく、バズるネタを配信してただけでしょ 

あとはその期間だけ収益を剥がすことにアルファベットやその他の企業がいちいち言うこと聞くかどうかやな 

まあでも発想がリテラシー低そうだなとは思うな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不適切と思います。 

ですが、「報道の自由」なる権利で、選挙結果に影響を与えかねない偏向報道を平気で行う地上波にお咎めなしも。 

不適切と思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS効果より… 

自由民主党の 

主に旧アベノマスク派閥がやっている 

公職選挙法の選挙買収は 

法改正して厳重に取り締まり 

連座制はもちろん公民権停止 

必ず起訴にしましょう 

 

受け取った側にも仲介者にも 

重い刑を課しましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙動画の規制は必要だが… 

最近のテレビやニュースによる選挙番組も偏り過ぎてるから対策必要でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと肝心なことである 

政治的な投稿に対しての発信元国籍表示の義務化を行なったほうがいい。 

他国からの意見なのか自国民なのかで全く異なる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この法改正は良しですね。 

嘘八百並べて選挙で金儲けなどもってのほかです。 

公職選挙法でも、定められたのもの以外はボランティアしか認められません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも利用者から違法だ、デマだという報告があれば 

プラットホーム事業者は収益停止するぞ。 

簡単に垢BANされるぞ。 

稲村がそれで文句言ってたじゃん。 

こんなの今更の話なのだが。 

こんな法律作っても実効性ゼロだぞ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS「真偽不明の情報で某知事を擁護して再生数を稼ぎ、収益を得ます!」 

自民「ダメです!法改正します!対策します!」 

 

TV「真偽不明の情報で某知事を人○し呼ばわりして視聴率を稼ぎ、スポンサー収益を得ます!」 

自民「特に問題ないです!」 

 

こういうこと? 

規制するなら両方を規制すべきでは? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

偽情報ねえ、財務省の偽情報はどうしてくれるんだ?世論の誘導とか?SNSは規制してTVは?青山繁晴議員の総裁選出馬とか立花孝志氏の兵庫県知事立候補とか報道しない自由なんて言ってたよねえ。どうせ偏ってるんだから全部OKにしたらいいんじゃない?あとは国民が勝手に選ぶよ、みんなバカじゃないからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法動画とか偽情報とか限定せず、選挙関連の動画は全て収益化できないようにしてほしいな。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一次情報を加工して映像に流すのは今のテレビも同じ。だから選挙期間中cmを止めて収益化しにようにしなきゃバランスが悪い。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人が載せるYouTubeの報酬なんか無くしてしまえば、社会の役に立つ人間が増えるんじゃ無いだろうか? 

 

案件案件言ってる人たち、働かせようよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう動き「だけ」は早いんだよなー、こいつらと、旧きマスコミ。だとしたら、公平な報道をしないオールドメディアはどうなるんだと。ワイドショーなんて、公共の電波を使ってやってるほうがある意味、タチ悪いと思うぞ。NHKはもはや論外。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞も一方的な報道だと思う。 

印象操作ばかりだ。 

SNSは嘘もあるが、それは各々判断できるし規制すべきでは無い。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当に戦っても選挙に勝てない。 

↓ 

官僚と宜しくやって業界団体に利益誘導。 

↓ 

低所得世帯や高齢者ばかりを優遇するという、 

税金を使った選挙民買収的な政策。 

↓ 

SNSを規制して自らに不都合な情報の流通を遮断しようとする。 

 

社会主義の独裁国家かよ。 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人犯罪や土地購入みたいな国家の安全に関する問題は放置してるのに、こういうどうでもいい事は対処が早いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々、動画や匿名掲示板でステマしてきた自民党が、自分達が揺らいだ途端に法改正です。 

 

まず自民党が倒れない限りは、この国が良くなる事は無いでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

"和解君を報道しない自由"www 

オールドメディアの規制はしない不思議 

SNSは、イーロン主体だから自民に規制は無理だと思うよ。 

文句言えばトランプが出てくる。 

ケンカする覚悟がある自民議員いるのかね?? 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどう判断するのかね? 

自民、公明、立憲が隠したい事を上げたら違法か? 

自民が言うなら違法となった事は自民等が犯した罪ってわけだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ならマスコミは金儲けしていいんだろうか? 

君ら自民党に舐められてるよ?今やSNSは一つのメディア 

これを規制されるなら、来年の参院選で自民党を敗北させるしかない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法な企業団体献金、パーティー券の押し売り献金、国民を騙してせしめた政党交付金もダメ! 

じゃないのかな? 

同時に解決してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スパチャはどうなんだろう 

この前の選挙期間中、国民民主のYouTubeライブは有名Vtuberもびっくりするほど巨額のスパチャが飛び交っていたけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に関わる動画では収益を得られないようにするのは賛成。 

その代わり、選挙に関わる動画には広告を付けないこと! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、マスメディアの政治的偏向報道を規制しませんか?国民はSNSの方をはるかに信用しています。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恣意的に関係ない動画までBANしなければ概ね賛成 

真偽不明じゃないのに真偽不明にしたり 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

めざまし8とかいうコメンテーターが善良な公務員を殺人犯扱いしてる番組があるんですが、ネットがどうこう言う前にフジテレビを停波しないんですか?? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法なんて誰がどう判断するんだ?無理だろ。結局、違法ではなく自分たちの都合になるのが目に見えている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアも虚偽の情報を流布してるからオールドメディアだけ除外するってのはフェアじゃない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いぐらいだ。速やかに改正しましょう。選挙以外でもデマ拡散で得た広告収入も返還や罰金など厳罰にしましょうや。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに考えさせられる問題ではあるが 

 

今の自民党が法整備するって言っても 

自分たちに都合の良い抜け道があるんでしょ? 

としか思えないんですけどー 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、オールドメディアも偏った報道をする場合は、スポンサーなしでお願いしますね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでSNSだけ? 

しかし仕事が早い。都議の収入不記載問題の聴取も早く進むと良いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名なYouTuberとコラボして、アメリカでは2億回射って一人も死者がでていないと、デマを拡散した元ワクチン担当大臣は、どうするの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に限定するのは何故?普通の迷惑系とかも対象にすればいいのでは?それにしても、自分等に関わることだけは対策早いなww 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアの偏向報道は、どうなんでしょうか? 立候補者全員が平等に扱われていない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TikTokそのものを廃止すべきだと思う。トランプは禁止するらしいが素晴らしいと。ネトウヨも禁止に賛成すべきだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ側も同様に偽情報やデマ流してたらCMや広告停止にして収益停止にするべき 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの情報を元に投票をするのは国民であって 

政治家が規制する事では無いよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法をどう判断するのか? 

選挙絡みの動画は全て収益ゼロがいいかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プラットホームの管理人に丸投げってこと? 

 

そういう投稿をした人の方を厳しく罰する法律じゃなくて? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

収益をゼロにしたらしたで、無償でやってくれるカルト宗教に頼るようになりそうだしな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだ!!!その前に、献金裏金ポケットナイナイの責任取れよ!毎度、自分の事は棚に上げるよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者ではないが、兵庫県知事選で自分は地上波で騙されたがそれはスルーなのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また、民間との間隔からズレたことする 

なぜ、こんな自民に投票するのか、理解できない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない法整備してる暇があったら他にやる事がいくらでもあるだろう!保身の為ならせっせ子動く自民党はズレてるな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現職議員による条例案や法令案の提出状況公開は収益OK。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言論の自由を脅かすとんでもない法案なのに、普段言論の自由にうるさいメディアはなぜかダンマリ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収益はなくても表現の自由は成り立つよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は自分たちの権力を脅かしかねない不安定要素を取り除きたいようだね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう「選挙に関する事」で統一 

した方が公平じゃないかと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を金儲けに使うのは止めて欲しいから、賛成 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら真偽不明の情報を垂れ流す 

マスコミも規制して下さい。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中から真実が弾圧される日が来るのも遠くないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント自分たちに都合が悪くなるものを排除しようとするのはやる気満々だな 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE