( 241078 )  2024/12/29 04:49:12  
00

東海道新幹線「のぞみ」全席指定で予約“争奪戦” 指定席券なしも「のぞみデッキ乗車」は可能…「ひかり」自由席なら席数多い2号車か4号車に並ぶ

FNNプライムオンライン 12/28(土) 15:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbdd0b803f47baa3fc16f2c334b66c49ec6d14b7

 

( 241079 )  2024/12/29 04:49:12  
00

12月27日から1月5日までの「奇跡の9連休」に始まる年末年始の帰省ラッシュが混雑している中、新幹線「のぞみ」の指定席が取れなかった人や乗り遅れた人は、自由席特急券を使いデッキや通路で立つことになる。

また、乗り遅れた場合も同様にデッキでの立ち乗りとなる。

自由席で座る確率を上げるための「ウラ技」に関しては、鉄道ジャーナリストによると、「ひかり」の2号車や4号車がオススメで、特に夕方以降の時間帯が予約が取りやすいと述べられている。

(要約)

( 241081 )  2024/12/29 04:49:12  
00

FNNプライムオンライン 

 

“奇跡の9連休”ともいわれる中、年末年始の帰省ラッシュが始まった。新幹線の「のぞみ」は、12月27日から1月5日まで全席指定になるが、混雑していて指定席が取れなかったという人や、乗り遅れた人はどうすればいいのか?また、自由席で座れる確率を少しでも上げる“ウラ技”について専門家に聞いたーー。 

 

混雑していて「のぞみ」指定席が取れなかったという人は、どうするのか? 

 

自由席特急券で「のぞみ」に乗ることはできるが、自由席がないため基本的には座れないということになる。 

 

JR東海のホームページによると、基本的には「デッキなどで立つ」ということになる。混雑状況次第では、客席の間の通路に誘導することもあるという。 

 

では乗り遅れたりしたらどうするのか? 

 

乗り遅れた場合も「自由席特急券」の扱いになるため、他の「のぞみ」に乗ることはできるが、同様にデッキに立つということになる。 

 

「のぞみ」は諦めて、自由席のある「ひかり」や「こだま」に乗るという選択もある。 

 

自由席で少しでも座る確率を上げる“ウラ技”はないのかーー。 

 

鉄道ジャーナリスト・梅原淳氏に聞いたところ、「『ひかり』の自由席だと2号車や4号車がオススメ」とのことだった。 

 

1号車から5号車までが自由席の車両だが、1号車は65席、3号車は85席、5号車は90席なのに対し、2号車と4号車だけ100席あるという。 

 

また、下りのピークは28日からということだが、東京発の場合、夕方以降の時間だと(27日時点では)まだ予約が狙い目だという。 

 

「広島駅行き」「博多駅行き」よりも、「新大阪行き」の手前の方が指定席の予約が取りやすいという。 

また、下りだと2号車・3号車・7号車・8号車・14号車・15号車はデッキが広いという。 

 

元々喫煙室があった車両で、それがなくなったため少しだけ広いということだ。 

(「イット!」 12月27日放送) 

 

イット! 

 

 

( 241080 )  2024/12/29 04:49:12  
00

- 期間や混雑時の新幹線利用において、自由席の利用や指定席取得の難しさ、デッキ乗車に関する悩みや不満が多く見られる。

 

- 指定席が取れない場合、他の列車や号車を選択する、時間帯をずらす、グリーン車を利用する、自由席を利用するなどの対策が挙げられている。

 

- 全席指定席の新幹線では、自由席利用者がデッキや通路に立つことについての意見が分かれており、通路や席の利用に関する混乱やトラブルへの不満が見受けられる。

 

- 大型連休時の混雑対策や、指定席取得の難しさに関して、利用客やコメント者から意見や提案がなされている。

 

- 移動時の快適さや安全性を考慮することが重要視されており、旅行や帰省時の利用方法や注意点が共有されている。

 

 

(まとめ)

( 241082 )  2024/12/29 04:49:12  
00

=+=+=+=+= 

 

ひかりで指定を取るなら、6、7号車は避けたほうが良いです。特に始発から乗らない場合。 

自由席に座れなかった人が流れてきて、これ幸いと座られてた事がある。 

途中から乗った自分が「ここ私の席ですが」と言うと、舌打ちして物凄く嫌そうにどかれました。 

 

あとは自由席に入りきれない立ち客も指定席車両に来る。子供連れがすぐ横に立って、羨ましそうに見られると気まずくて仕方ないです。 

 

だから私が繁忙期に新幹線の指定を取る時は、いつも二桁号車にしています。 

 

▲6817 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

旧盆のUターンラッシュに新大阪→東京に以前乗りましたが、当時はのぞみにも自由席がある時代でした。自由席の行列が物凄く座れたとしてもトイレにも行けそうにない混雑だと思い、時間に余裕があるのを幸い、こだま号で帰りました。特に14~16号車あたりの東京よりの自由席は穴場です。4時間位かかりましたがはるかに楽でしたよ。下り列車でも同じ感じと思います。ぜひお試しください。 

 

▲555 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

デッキで立つことを想定って デッキで立たれると自動ドアが開いてしまい迷惑 

空いていると座ろうとする輩も さらにデッキに立った親子連れの母親がこれ見よがしに嫌味を言っている せっかくの指定席なのに静けさが損なわれる 

 

全車指定席ならデッキ乗車もやめるべき 

 

▲6772 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

限られた期間に休暇期間が同じ人達が殺到するので、こうした事態は恒例行事です。そろそろ、政府や自治体が呼びかけて休暇期間の分散化を始めたらどうかなと思います。そうすれば、帰省・観光の人も楽だし、観光地や鉄道会社も長期にわたって利用してもらって利益が上がるし、いいことづくめだし。 

 昼休み時間に営業を止められない社員が、A11、P0、P1と1時間交代で昼食休みをとるように、年末年始やお盆休みなどにこうした運用を社会全体でできればいいのになと思います。 

 

▲145 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいる地域は新幹線がなく、特急です。少し前に全席指定席になり、自由席は廃止になりました。緊急に帰るお年寄りとか、怪我された方の利用時、乗りたい特急が満席の時大変と思う。それに、田舎なので本数が少ない。特に連休中はどの特急も満席の場合が多い。譲り合い用として、少しは自由席を作るべきと思う。 

 

▲7 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の後、仕事で宇都宮に行ったが、帰りの新幹線が、すべて自由席になっていて、座席に座れなかった。 

たまたま次の小山で降りる人がいて座れた。 

会社は指定席OKなので、必ず指定席を取る、帰省の時は搭乗日の一ヶ月前に、指定席を予約すれば良い。 

そして乗り過ごしの無いよう、早めに乗車駅に着くようにする。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

デッキや通路に立つのは、勧めないで欲しい 

以前、全席指定のドアの近くの席に乗っていたら、2人の幼稚園ぐらいの子供連れがデッキに乗ってきて、自動ドアは反応して開きっぱなしで、子供と目が合い、こっちがとても辛い、いたたまれない思いをして、長時間すごした。 

譲ってあげれば気は楽になるだろうけど、カネ払って買った権利だし、立つのは同じように辛い。 

そんな葛藤を味わう側の辛さも考えられる人なら、デッキや、ましてや通路に立つことはできるなどというのは、広めないで欲しいし、それで横で立たれても平気な人が書いているなら、勘弁してほしい 

 

▲3907 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は繁忙期に新幹線を使う時は、高くてもグリーン車を使っています。 

ひかり自由席は、2・4号車と言われてるけどそれは始発駅から乗る場合であって途中駅から乗る場合は指定席デッキ乗ることになる。 

あまりデッキには居て欲しくないのが本音です。 

客室のドアが開けっ放しになり、落ち着かない。 

のぞみは全席指定なのだからデッキ乗車は禁止すべきだと思う。 

 

▲2483 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄特急は常時全席指定なのですが、以前、始発の奈良駅ですでに『全席満席』とのアナウンスがあったのに、次の駅から大荷物で乗り込んで来たアジア系外国人観光客が何組かいました。 

乗務員の巡回があるので、どこかで乗車券の改札があったとは思いますが、そもそもチケットを持っていないなら乗れないようにするべきだと思います。 

特急料金には、座席指定料金だけでなく、短時間で目的地に着けるメリットも含まれているからです。 

 

先日山陽新幹線に乗った時も、強い口調の英語で車両後部の貨物スペースの利用についてアナウンスがありました。 

それでも、スペースを予約していないと思しき外国人観光客が大型キャリーを平然と置いていました(座席の前、網棚、通路と移動させた挙句、スペースを見つけてこれ幸い…といった様子)。 

日本人でさえ言葉が通じない世の中になってきたので、正当な乗客の権利を明確に示せるようにしてほしい。 

 

▲96 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

デッキ乗車は禁止しないと全席指定との整合性が取れない。全席指定ではなく、立ち席乗車券と座席指定券の2つがあるということになるからだ。つまりのぞみは全席指定ではないことになる。 

 

どうしても指定券が取れない場合は日時をずらす、ほかの新幹線以外の移動手段を使う、などを薦めるのがごく普通のことではないのか。予約が遅かったために自然な結果であって、それはそういうものではないかと思う。 

 

▲903 ▼109 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことは書くべきではないと思います。 

記事を見て期待する人達がいます。 

 

かつて、トイレにも行けないほど詰め混むような異常な乗車になっていたものが、やっと改善されたなか、その趣旨を壊す記事です。 

 

本当にやむを得ず自由席特急券での乗車になった人達にとっても迷惑です。 

 

報道の自由はありますが、多くの利用者の迷惑になり、秩序を壊すような記事は控えるべきです。 

 

▲827 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを見ると指定券持ってないのに空いてれば座ったり、自由席の子連れがこちらを見てくるとか、指定席をちゃんと買ってる人がいやな思いをするのはどうなんだろうね。 

 

▲1081 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

のぞみで長距離乗る人は、途中までなら指定席をとれるケースもあります。 

その区間の一駅分だけでも予約してる人がいると、それで予約が埋まるケースがあるから。 

 

例えば、東京→岡山に乗りたいなら、全ての区間は無理でも新大阪から先しか乗らない人がいるなら、新大阪までなら座って行けるケースもあります。窓口で『途中まででも行けないですか?』と確認すれば調べてくれます。 

その際は新大阪まではのぞみの指定席で行って、残りはさくらの自由席で帰るなどすれば、割とスムーズに帰れます。 

 

乗換は必要ですが、うまいこと駆使すれば割と楽に帰れます。 

 

▲375 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

立ちっぱなしは疲れます。 

新幹線の無かった時代の立ちっぱなしに比べたらマシかもしれませんが、今どき、その世代で立ちっぱなしはきついので行くのを諦めましょう。 

 

8年前に佐賀から博多まで立ちっぱなしの経験があり、そのときは祭日であることを忘れていたので、あの時ほど僅か500円?の指定席を買えばよかったと思ったことはありません。今なら立ちっぱなしは嫌です。今は腰痛・ひざ痛持ちなので自由席は絶対に嫌です。 

 

余裕を持って、予約するのが賢明です。よく、指定席券持っていないのに指定席座る人が居ますがとんでもないことです。キセル行為です。 

 

▲427 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

デッキや通路に立つ前提で乗車させるのを推奨するのは、この時期に全席指定席にしている趣旨を逸脱しています。 

移動中に快適に過ごすだけでなく、密集時におけるインフルやコロナ感染症対策もあるはずです。 

当方の場合、昨年夏に台風によって混乱した際に、駅や列車内に人が密集してしまい、それに起因すると思われるコロナ感染症を発症しました。あのような環境では、いくら空気を車外へ循環させていても感染症が拡散させるだけです。 

 

▲447 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

のぞみ号 の指定が取れなかった場合は ひかり号 の指定席を取る。 

皆同じ事を考えるので、 のぞみ号 で溢れた客は ひかり号 に流れ込む。 

結果として途中駅からだと自由席も含めて着席は難しい。 

どうしても座りたい人は こだま号 に乗るという選択肢があるので検討しよう。 

 

▲514 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この時期ののぞみで自由席で乗ろうとすることが理解できません。座りたいなら 

指定席が取れるのぞみに変更するか、時間に余裕があれば、ひかり こだまを勧めます。 

プラットフォームこだまで新大阪から品川まで行った事がありますが、安いしタイパ追わなければ、ゆったりと読書しながら楽しめました。混んでないし、富士山もきれいに眺められました。 

 

▲368 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

二桁号車を予約とはいい情報ですね。のぞみの自由席券でのデッキ使用はやめてほしい。全車指定席と言っているのだから、間違いや知らなかったの言い訳は認めずに、指定席料金の差額を払わないと、駅の改札を出れないなど対策を講じてほしい。駅員さんの仕事が増えるのは分かったうえで言っています。 

 

▲315 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今日品川から博多に移動、先程到着。 

ひかりの自由席は品川到着時点で既にデッキに人がいる。品川、新横浜と積んだら大変なことになっていただろう。 

この期間はこだまも含め全列車指定席にし、指定券持参者のみ改札通過させるなどする必要があると感じる。 

 

▲1098 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

全席指定の新幹線、デッキで立って乗ることが可能なんですね。 

指定が取れなかったら乗れないのだと思っていました。 

デッキで立たれるのは反対です。 

乗り降りのときスムーズに通れない、ハッキリ言って邪魔です。 

大きな荷物などがあればなおさら。 

そういう不具合をなくすための「全席指定」だと思っていたので、ちょっと驚きです 

 

▲213 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば東京〜広島間の全区間の指定席が取れない場合でも、同じ列車で東京〜名古屋、名古屋〜新大阪、新大阪〜広島などに分割すると取れるかも知れません。同じ列車では無理だったとしても、1本後、2本後を乗り継げるかも知れません。料金は同じです。 

子供連れで号車が違うと荷物を持って移動が大変かも知れませんが、指定席が取れないよりマシですし、大人だけなら良い運動になります。 

単身赴任で毎月のように東京と関西を移動していた時によく使いました。インターネットで自分で予約できるからこそですが。 

 

▲123 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

デッキ乗車、1人や2人なら通行の邪魔にもなりません。 

 

しかし人数が増えてトイレにも行けなくなると、乗客に対して通常提供されるべきサービスを妨げてしまうわけですから、JR側としては許容すべきではありません。 

 

立っている人の中には「自由席と同じ料金を支払っているのに不公平だ」など、あたかも自分が不当な扱いを受けているかのようなことを仰る人もいます。しかし、予め指定席を購入した乗客に対して、トイレも使わせなくしてしまうような迷惑をかけていることを理解なさった方が良いです。 

 

自販機だってワゴン販売終了に伴って重要度が増したサービスなのに、車内移動ができないと使えなくなります。ましてトイレなんて生理現象ですよ?何故あなたが邪魔するんですか? 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のしきたりとかもあると思うが、最近は働き方改革で休みを取りやすくなってる会社も増えてますので、時期をずらすのが可能であれば、例えば今年なら6日を休みにして1日に帰省して6日に戻るようなスケジュールにしてもいいと思います。 

 

▲235 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

東京方面へ新大阪からのぞみ立ち席で乗って耐えられなくなったら、名古屋で降車して「名古屋始発のこだま」自由席に乗り換える手があります。乗車時間は1時間ほど余計にかかりますが同じ新幹線です。始発だから座席確保も可能。切符を買い替える必要もありません。このタイプのこだまは日中毎時1本あります。名古屋駅のホームで名物のきしめんでもすすって始発を待ちましょう。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全席指定の列車でデッキなどに立たれるとトイレに行きにくい。指定席券なしの乗客は指定席を確保する努力が足りなかったのだから東海道新幹線の場合は「ひかり」「こだま」を利用する、在来線を利用する、乗車自体をあきらめる、のいずれかでいいのではないでしょうか。隙があれば空いている席に座る厚かましい人がいて、後から指定席券を確保した乗客がいちいち言うのもめんどうくさいと思います。「あずさ」など在来線の場合は各駅停車を利用すればいいと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線「ひかり」で自由席車に乗る場合には「2・4号車」と言われるのは、始発駅から乗車する場合に限られます。 

在来線特急においても、自由席車に乗るのは始発駅からが有利です。 

途中駅の人は、指定席券が取れなかったら「座るのを諦める」しかありません。 

 

▲428 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もう盆と正月に帰省するのは各社の交通機関が大混雑するのが分かっているので秋に大型連休を作って年末帰省を分散させる方法がいいと思います。 

そうすれば正月、ゴールデンウィーク、お盆休み、秋のゴールデンウィークの4大大型連休が完成して帰省での大混乱が緩和されると思います。 

そうでもしないと日本人は同じ動きをしてしまって大混乱を回避できません。 

何とかこの4大大型連休案を政府の偉い方々に実行して貰いたいです。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機といっしょで、のぞみなどの指定席がとれなかったらなれなくするべきだ。 

皆、始発で乗って終点で降りる人ばかりではない。 

途中駅からではせっかく指定席を取ってあっても乗る事もできない、降りることにも大変な苦労がある。 

ひかりやこだまの自由席、それでもダメなら各駅停車の乗り継ぎやバスで行く、レンタカーで行く、どうしてもダメなら諦めて行かない。 

これでいいだろう。 

予約を取れた人達はそれ相当の努力をしている。 

そういう事なしに年末年始やお盆の時期などは特にギリギリの日程で予約を取ろうなどはムシが良すぎる。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は号車の座席数も分かるので記載の号車に並ぶ人がおおいのでむしろ他の号車の方が座れる可能性があります。 

あくまでこれは始発駅だからであり、東海道新幹線ならまず東京駅で窓側は埋まりますし、品川でほぼ座席は埋まります。新横浜だとB席がポツポツ空いているぐらいです。最繁忙期なら東京駅で完全に埋まります。 

デッキ乗車は指定席ユーザーからしたら邪魔でしかないです。通路が埋まって中には客室内にも入る客もいます。できれば指定席券を持っていない人は最繁忙期に限りのぞみの乗車は出来ないようにしてほしいです。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

デッキに立ってるのは辛い。客席の間の通路なんてなおさら嫌だ。 

指定席が取れなくても時間掛けてちょっと我慢して並べば始発駅からなら座れる自由席。こういう繁忙期でもあればあったで便利なんだけど、一方で車内のトラブルが多くなる時期でもあるから、その辺を考えれば全席指定席は妥当なのかもしれない。 

 

▲136 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全区間同じ座席を確保するのが難しいから途中の駅で座席移動するようにきっぷを買えばいいと思う。 

 

全区間は無理でも途中名古屋から先は指定席空いてる事もあるので途中の駅から指定席に座る事も検討した方がいいと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席車両のデッキや通路に指定券を持たない人がいると、自分の席に着くまで苦労するしやっと席に着いたと思ったら指定券がない人が堂々と居座られ辟易とした経験が何度もあります。 

他の皆さんもコメントされていますが、全席指定ならデッキや通路に客を立たせるのは本当に止めて欲しいですね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身、帰省や国内旅行する事はほとんどありませんが、年末年始の移動は大変だろうと察します。また、新幹線で指定席を取っていてもそこには外国人旅行者が既に座っていて、『予約した席だから退いて下さい』と言えば外国人旅行者が逆ギレして『うるさい、去れ』とか言う始末です。これ以上絡むと最悪、致傷や致死など事件になりそうな険悪感です。 

こういった乗車時のトラブルには、乗務員の他に警察官も入らないと解消出来ないのかと考えさせられます。他に役に立つか分かりませんが、全車両の移動が出来ないように指定席と自由席の車両を仕切る方が良いのではないかな。当然グリーン車も分けても良いと思います。東北新幹線ならグランクラスの車両の通り抜ける事は出来ないようにすれば、トラブルや迷惑行為を少しでも減らせるようにすれば良いと思います。 

乗客が不安なく安心して列車や航空などに乗車・搭乗出来る仕組み作りを考えるべきです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に満席の場合こだまグリーン車で座っていくかな。 

 

こだまは『のぞみより遅い』とか『自由席は争奪戦』など色々と聞く。 

 

でも自分の場合は1分1秒も急がず値段の安さもあり、こだまグリーン車で行くことが多い。 

 

普段こだまのグリーン車は1車両に数名いる程度で稀に1車両に1~2人しかいない。 

 

あくまで個人の経験として 

指定席が難しい場合こだまグリーン車も検討の視野に入れても良い気がするけど。 

 

こだまは小田原駅や静岡駅等も止まる為、のぞみ新幹線より時間は掛かかる。 

 

でも『時速250km以上で走行する』から夜行バスより凄く速いよwww 

 

それに自由席に座れなかった方々がデッキで『東京⇔名古屋⇔大阪』まで立ちっぱなしで疲れてトランクに座る人も良く見る。 

 

こだまグリーン車なら季節や行き先によるけど『東京⇔大阪』まで約3千円を足せば座れる。のぞみグリーン車だと約1.5倍で金額が全く違うし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小1と年中の子がいます。年末年始とゴールデンウィークに毎年帰省しますが、未就学児は席代かからないと言われても指定席取る時に膝の上で計算するわけにもいかないので、もちろん指定席購入してます。 

予定通りに帰れないのも嫌なので1カ月前にみどりの窓口で隣に確実になるよう手配してもらいます。金銭的にも厳しいですが、そんなこと勝手に帰省する身で言ったところで。という感じなので指定席は2歳のときから取ってます。周りに言われるのも嫌だし、ちゃんと座らせたいし。って思います。指定席とってる人に嫌味言ってまで乗らなきゃいけない人ってどんな人だよと思ってしまいますね、 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く目的地に着きたいのは分かるけど、のぞみを利用して名古屋で降りる人に着目した方がいいんじゃない。 

東京始発の場合、ひかりのパターン次第では新横浜と名古屋間でのぞみより1駅多く停まるだけのひかりもある。 

それを利用せずにのぞみを利用する。 

ひかりとの時間差は数十分。 

東京始発の便に名古屋を通過するのぞみを設定したら、少しは席空くと思う。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

全席指定にするなら、自由席では無く、乗る列車、号車が指定され枚数も限定された立席特急券を発売し、立席の人数を減らすべき。まぁ、年末年始、GW、お盆の時期のためだけに発券システムを変更するのは大変と言うのは判るけど。 

 あと指定席が取れず仕方なく自由席で移動というなら、時間がかかっても「こだま」の13~16号車(13,14号車は指定席になる列車もあるので注意)が狙い目。自由席と言えば新大阪寄りのイメージが強いので、東京寄りの自由席は意外と盲点だったりします。これは繁忙期に限らず結構有効な手段です。 

 以前、通常期でしたが三島から東京に戻る時、指定席はB席しか空いてなかったので、指定席は諦め自由席の14号車に乗ることにしたら、ガラガラで余裕でE席に座れ、東京まで隣に誰も座らずでした。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全席指定席の新幹線に自由席特急券で乗り込むのは、不法侵入と同じようなもの。「全席指定」と謳われれば、当然利用客は指定席特急券を買えばゆったりとくつろいで旅ができると思うのが普通。 

ちゃんと余分にお金を払っているのだから、資格の無い者がデッキに溜まって自動ドアを開放させるとか、ましてや指定席車両内の通路に自由席乗客が溢れて不自由するなんてことはあってはならない。自由席乗客に嫌味を言われるとか、席を取られるなんてもってのほか。 

指定席やグリーン車の料金には、自由席の乗客と隔離される権利も付すべきであって、そうでないなら追加料金を取るのはおかしい。 

法律なのか制度なのか、JRは指定席への自由席券乗り込みを禁止できるように改めないとね。 

 

▲221 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

EX-IC 

 

ネット予約をこまめに観ていると意外に空席が出てきますね。やっぱり何かと予定変更の人も居ますからね。駅のみどりの窓口ではなかなかタイムリーな予約は難しいので、携帯やパソコンから、というのが昨今の現実だと思います。 

 

▲190 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

デッキに立つことも想定するなら、座席を取り払ってつり革だけの車両を用意しても良いんじゃ無い? 

そんな車両が1両あれば、自由席数両分に相当する人が乗れると思う。 

長時間立つことになるけど、都内の満員通勤電車に比べれば楽かもしれない。 

手で捕まるつり革の他に、ブランコみたいなつり革に体重を預けることが出来れば数時間立っていても楽かも知れない。 

そういう工夫があっても良いと思うんだけどな。 

 

▲12 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまどき自由席に座る方法を特集してどうする。 

exなどのアプリで簡単に予約できるようになっているのだから、まずはそれを使ってできるだけ早く予約するにつきる。 

あとは昼の時間帯は難しくても早朝深夜なら、空きは見つかるので、時間帯をずらすが次の選択。グリーンとかでも稀に空いている場合もある。 

それでだめなら日をずらせないか検討して、それでもだめなら自由席。あらかじめ確保できてないんだったら、お金を出したり条件を変えたりで対応するしかないと思う。 

デッキであっても人が立っていると、同乗客も運行上もじゃまなので今の時代やめとけというものだろう。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道・山陽新幹線「のぞみ」は1時間に10本以上など高頻度に運行されていますから、こまめにEXのアプリをチェックすれば、何とかなるものです。 

問題は東北新幹線「はやぶさ」「こまち」です。 

通年、全車指定席で運行本数が少なく、東京〜仙台でも1時間に1本だったりします。 

「なすの」「やまびこ」に自由席があるものの、那須塩原や仙台止まりが主流で特に仙台より北と往来する場合は「極めて限られた条件のダイヤ」と「乗車したい時間」が合致しないと列車自体がありません。 

時間によってはパターン外の「はやぶさ」新青森ゆきがあって救われる場合もありますが、東京〜仙台間は混雑するため大宮始発などを設定してでも「はやぶさ」を通年20分間隔で出してほしいものです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はあくまで自由席の席数による確率を述べているのであり、残念ながら実態は異なる。 

私の経験上(拙いが)間違いなく空いている(座れる確率が高い)のは、断然1号車だ。やはり最も端にある車両で敬遠しがちなのか、最も座れる確率が高い。是非参考にしてほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは指定席に勝手に座っている外国人をなんとかして欲しい。 

仕事で新幹線によく乗るが数回に1回は自分の指定席に外国人が座っている。 

自分の場所と言うと嫌な顔をして近くの指定席へ、 

電車会社はなんで注意しないのか不思議。 

 

▲787 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急で移動しないといけないとかなったらデッキ乗車とかもやむを得ないかもしれないけど最初からそれを狙ってお金をケチるやつは図々しすぎるし、子供連れ(特に小学生低学年ぐらいまで)の人は多少高いけど指定席取るべきでしょ、子供が立ってるのを見ると見てる方が申し訳ない気持ちになるわけやし考えた方がいいと思う 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予約を取ろうにも販売開始の1ヵ月前になると一斉に予約が入るので、出遅れると希望日の予約すら出来なくなる。 

SmartEXが使える人ばかりではなく、特に外国人はその仕組みすら知らない。そんな人達にも気軽に利用できる仕組みになってないと思う。それに全席指定だと自然災害やトラブルなどで運行見合わせになってしまうと返金はあっても帰りの新幹線が全て予約で埋まってる為に予約出来なくなる。デッキ乗車にしても限りがあるし難しい問題。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席取れなくても当日、15分くらい探していると指定席やグリーン車に空きが出ることがありますから諦めずに探してみて下さい。東京駅だったら始発なので早めにホームに行って並んでおくのが良いと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前京都から新横浜まで足の踏み替えもやっとの程の新幹線の小田原新横浜間で一時間ほどだったか運転見合わせにあって以来、新幹線回避して18きっぷで帰省している。ただ18きっぷの改定で最長5日までになったので長い休みでは足らないため今年使ってみて結果次第では新幹線の予約も取れなければ帰省自体をやめようかと思う。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は喫煙ルームや喫煙車から一番遠い号車を選んでいました。ヤニ中さんは禁煙車両に乗っていてもヤニが切れると喫煙車両か喫煙ルームでスパスパして、全身(息も)タバコの臭いさせながら禁煙車両へ戻ってくるので大変でした。通路席に座ると通りすがりのヤニ臭さで息ができなくなった。また、ホームの端の車両も喫煙者がギリギリまでタバコを吸って駆け込んでくる危険ゾーンでしたので、そこも避けて。ついでに車両と車両の接続部に近い席は振動で酔うため車両中央寄りの席。 

みどりの窓口の人はそうした要望を理解して席をとってくれるプロでした。今でも感謝しています。 

長期休暇の帰省は大変と思います。皆様、お気をつけて! 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行はなんでもネット、ネットで、旅行会社のカウンターが淘汰されてしまったけど、発売前から前受けできるし、依頼を預かれば、10時打ちして手配するから、年末年始の新幹線は取れないということはなかったな。 

最大の難関は東京→奄美大島の直行便。ここから、喜界島や種子島へ行く人は、直行便が取れないと、東京→鹿児島→奄美大島を経て、乗り継ぎになるので大変。 

でも、元々のぞみは全車指定席だったからね。 

指定席と自由席とたいして値段変わらないのに。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「指定席券なしも「のぞみデッキ乗車」は可能」 

 

いや、そもそも乗せてはいけないでしょ。 

そんなことするから指定券がないのに勝手に人の席に座ってトラブルの原因になるんでしょ。せっかく指定券買ったのに勝手に座ってる人がいて、注意しても座ったまま、車掌に来てもらっても動かない、これで小一時間座れず落ち着かない思いをしたことがあるんで、指定券を持ってない人はいかなる理由があっても乗車できないようにしてほしい。通路まで人がいっぱいになるとトイレとかで席を離れることもままならなくなる。そんな窮屈な思いもしたくない。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

博多行きの「のぞみ」は混んでるイメージあるけど、意外と東京ー名古屋はそうでもなかったりする。 

名古屋乗車組も相当数いるから、その席の東京ー名古屋は空いてる。そこに名古屋までの人の指定席が割り振られるわけだけど、記事のように新大阪行きでいい人は“比較的空いている”と新大阪行きをオススメされがちだから、山陽新幹線直通の「のぞみ」は避けられることが多い。結果的には穴場だったりする。 

上り場面だと、新大阪や京都ー東京は指定席取れなくても、博多発とかなら名古屋から取れることがある。名古屋までは立席で我慢するなり、間違いなく空いている「こだま」で行くなりして、名古屋から「のぞみ」指定席というワザもある。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通路までびっしりいられるとトイレ行くのも無理になるから飲み物を我慢しなければ悲惨な目に遭う事になるので自ずと食事も我慢しなければならない。繁忙期は割高だがグリーン車に乗るようにしている。 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

余程の事情がない限り、この時期に上り方面は多少空いているかも知れないが、下りで指定席なしで新幹線に乗って出かけるのはタダでさえ混んでいて疲れるだけでしょ。都内からなら目的地行きがあるなら深夜バスで行った方がいい様に思う。高速道路の真夜中なら混んでいたとしても都市部を抜ければ先は空いてる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は無かった、全席指定。 

色々な意見を聞いて、立場立場で意見は有るだろうが、全席指定車はデッキ立ち不可。 

その代わり、逆にグリーン車以外は全席自由車を過去の乗車数を考えて、何本かおきに運転すれば良いのでは、それが有れば乗り遅れ客にも対応出来ると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみれば新幹線の自由切符ならば、どの新幹線に乗るかの指定が無いから全席指定の「のぞみ」にも乗れてしまう。 

 

立ってでも速い「のぞみ」に乗りたい人がいるのは想像がつく。 

 

指定券を持っていない人が全席指定の「のぞみ」に乗ると必ずトラブルが出る。 

 

「のぞみ」に乗車できない策が必要だったのではないか? 

 

苦労して指定席を買った人が、迷惑を受けることがないような対策を! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デッキや通路は本当にやめてほしい。 

数年前、JR〇〇の新入社員(と思われる)の方々の大所帯が新幹線にのってきたのですが、一車両に数名しか乗ってないぐらいガラガラなのに、全員デッキ等に立っての乗車でした。さすが電車好きで大企業に入社される皆さんなのでマナーは良かったのですが、こちらだけ座っていてなんとも居心地が悪かった笑 

お客様の席を奪ってはいけないという会社側の配慮なのだろうとは察しましたが、座っていただいた方がこちらも落ち着きます。新入社員の皆様もお疲れ様でした。もし幹部の皆様、こちらを読まれましたら、次回から座らせてあげてください! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜行バス、深夜バスも減らしてたりもしますからね。 

 

いっそのこと全席指定にしては? 

んで、どうっみてもたりないっていうなら、増便するとか。 

夜行列車を復活させるとか、 

(夜間はメンテナンス時間だというなら無理かな?? 

 

それか、年末年始は、12月後半7日間、 

1月の前半7日間を、 

正月休みとして認めればいい。 

 

そうすれば、前半後半、中間、うまいこと人が分散すんじゃないか? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席持って無いならデッキや通路に居ないで欲しい 

今日、のぞみ指定席で帰省したが 

指定券持って無い人が自分の席に座っており、席間違えてないですか?と言うと 

聞こえないフリ 

最後にはこっちが悪いかの様に言う 

子連れなのに立ってろって言うの?と被害者面 

 

駅で、声かけられて席を離れる人は数人みかけた 

全席指定にするなら指定持って無い人は乗せないで欲しい 

乗り遅れの場合は、デッキに立ってるのも仕方ないかと 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デッキに立つと割り切る、ということなら、ハナからのぞみを狙った方がいい。 

なまじ空席が出るのを期待して、ひかりやこだまの自由席で立席というのは全く感心しない。 

ありつける可能性が極めて低い。 

 

のぞみが全席指定の期間は、言い換えればのぞみ普通車のデッキならどの号車でも立席使いたい放題、ということであり、東海も西日本も正式に“普通車のデッキなら”と謳っている。 

物事を逆手に取ることも大切なのだ。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひかり、こだまも含めて全車指定にすべき、 

立ち客を乗せるな、という意見が見受けられますが、 

無理でしょう。 

 

ひかり、こだまを全車指定にすると、 

のぞみの指定が取れなかった人が、のぞみ停車駅相互間でも、 

両列車に流れてしまい、 

静岡、米原等の途中駅の利用に大きな支障が出ます。 

また、通年通勤、用務等での短距離の自由席需要も非常に多いので、 

全車指定は、そういった方々の足を奪うことにもなります。 

 

短距離でも指定を取ればいい、という意見もありますが、 

短距離で指定を取ると、遠距離で指定を取るのに、 

支障が生じます。 

例えば、のぞみ1号の新大阪ー新神戸などで指定を取ると、 

東京ー広島や、新大阪ー博多で取れる指定席がその分、 

減ってしまうので。 

遠近分離の意味からも、自由席は必要です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

始発駅なら1時間後に発車する自由席ホームに並ぶ。 

待てば座れます。 

途中駅からの乗車や、のぞみに乗りたいなら、早めに予約購入しかないけれど、東京駅ではないJR駅のみどりの窓口で空席を探して貰えば、ワンチャンいけるかも。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

繁忙期はこだま以外全て指定席にした方がいいんじゃないか? 

正直デッキに立たれるのも迷惑だし、ひかりの混雑具合も正直酷い。 

指定席買っても勝手に座られたり最後尾席だと大型荷物を席の後ろに勝手に置かれたりする。 

 

正直、よっぽどの急用じゃない限り混むのわかってるんだから、GWやお盆、大型連休、年末年始などでギリギリまでチケット取らないor自由席で立ってでも移動しようってのをなくして欲しい。 

 

本数はこれ以上増やせないわけだし、これ以上混むことが予想されるなら、やっぱりこだま、ひかり含めて全席指定席にして欲しい。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席取れなかったら繁忙期は乗れない、でいいと思う。 

緊急の帰省も夜行バスや飛行機などを駆使するしかないかと。自家用車や、かなりかかるけどタクシー乗り継ぎでも行ける可能性もあるし。 

それか1日1便だけ上下線自由席だけの新幹線走らせたらいいよ。みんな自由席なら、不当に占拠する人もいないしね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば東海道新幹線なら、新大阪を起点に 

・東京→新大阪 

・新大阪→目的と 

と言った感じで指定を取れば案外取れますよ。 

 

例えば岡山や広島まで帰る人は、一旦新大阪で乗り換えることを前提に席を取れば、指定を取りやすくなります。(勿論それ以西も) 

東京→広島で指定を取ろうとしても、新横浜→名古屋で先に指定取る人がいたらその席はもう取れない。なので、新幹線の区切り駅である新大阪で仕切り直しをすることで指定を取りやすくなります。 

 

これは東海道新幹線の常識です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、東京ー大阪の場合、新幹線を利用していたが、みどりの窓口が大幅に削減され、のぞみが指定席のみの状況から、最近は、前もって予定の立てやすい飛行(何ヶ月も前から予約可能)を利用することが多くなった。 

時間の正確性は新幹線に軍配があがるが、荷物を預け無ければ、飛行機の方が圧倒的に早く着くことがほとんど。毎月のように実施されているキャンペーンを利用(2ヶ月以上前に予約)すると新幹線の半値位で予約出来ることが多い。今では、5回に1回程度しか、新幹線を利用しなくなった。 

 

▲65 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを見ると、速さや本数はもういいから快適性をなんとかしてあげたらと思う。 

 

どうせ客の多くは東京ー名古屋間は乗ったままでしょうから、2階建て新幹線の復活もアリだと思う。席数を増やしたり、昨今話題の荷物スペースも増やせるでしょう。 

大阪まで乗り通す人を2階に優先的に席を割り当てれば乗り降りでのロスは最小限。 

 

階段部分でさほど席数が増えないという意見もあるでしょうけど、2車輌で3階段にすればいい。 

 

9兆円掛けて(原材料、人件費の高騰を踏まえた最新の予測だと12兆なんて試算もある)リニアを造るのと比べたら端金でできるのだから、すぐにやってほしい。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事とか急な不幸とかで致し方ないって時は除いてデッキ乗車は辞めた方がいいと思う。デッキも満員になると通路のドアが閉まらないから近くの座席に座ってる人は落ち着かないと思います。争奪戦になるのははなから分かってる時期なので、確実に座りたければ指定を買うのが良いかと。早く着く便は座席だけではなく時間も買っていると思うので、一番早い種類?の新幹線が全席指定になるのは当然だと思う。むしろ今まで自由席があったことがラッキーだったのでは。席に余裕ある時期なら直前でも指定席が予約できるはずだしね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新大阪から山陽新幹線を利用する場合、逆の京都まで行って自由席車両に立ちます。 

新大阪駅で下車する方が多いので空いた席に座ればいい。 

 

逆に東京方面に行く場合は新神戸から同じことをやればいい。 

 

2号車か4号車でやれば成功しそうですね。 

 

見つかったらオシマイですが、混雑していたらバレません。 

これはさすがにライターは書けませんね。 

 

在来線で新快速で目的地よりも先に行って各停で引き返しやることありますが、成功率100%です。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに奇数号車にトイレとかあるから偶数号車の方が席数は多い。で端の方がと言うことで2号車って言うのはある意味合ってるんだけど、もう知ってる人が多すぎて全然空いて無いよ。自由席を狙うなら始発駅から最初の方に並べるなら何号車でも良い。途中駅からは自由席には座れないと思って行くしか無い。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないのですがJRは新幹線に限らず指定席を無しの乗客を通路に立たせる 危険なのでやめて欲しい 座席数以上の人数を乗せないで欲しい 山手線等とは違う長距離列車の事ですが通路やデッキに立つのは危険だと思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

のぞみの全席指定というのは飛行機と同じで、立ち席はないものと思ってました。安全性を考えてもそうするべきだと思いますが。 

のぞみで指定席が取れなかったらひかりかこだまで行くべきだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「デッキに立てる」ことを公共の電波でオススメしないでください。 

デッキから溢れて通路までいっぱいでトイレに行けなくなりますし 

降車駅でも通路が塞がり降りるのに相当の時間が掛かります。 

またトイレから戻っていると自席に別の人が座っていることもありました。 

年末年始問わず、最近はほぼ毎日デッキはJapan rail pass組で無法地帯と言うか、 

本来は別の「のぞみ用」チケットを買う必要があるJapan rail pass組が占拠してて車掌さんも大変そうです。 

 

デッキに立てるとは言うもののあくまで緊急を要する仕事の方とか以外は 

素直に指定席を取る事や「ひかりやこだま」の自由席でお願いしたい。 

もっとも今朝なんて3分に1本の割合で新幹線が走っており、 

スマートEXを見る限りリロードを続ければ新幹線の遅れの影響も加味して 

2席ずつくらいならちょこちょこ空きが出ていました。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に新幹線は利用せず、18切符使って在来線で移動すれば良いのでは? 

例えば朝5時に東京を出発すれば、14時位には大阪に着く。個人的には東京と大阪の移動なら、在来線でひたすら移動することも結構やる(18切符シーズン限定)。 

他にもタクシーなら15万円位(乗車地域の料金体系や渋滞にもよる)で行けるし、高速料金合わせても16万位。4人で割り勘の方法もある。 

静岡や長野辺りなら、ヘリコプターをチャーターする方法もあるし、料金はピンキリだが、安ければ20万少し超える位か。(目安として、ルートがあるドル箱路線の東京から箱根もしくは伊豆で、約5万から10万) 

ヘリコプターは便利。都内から成田へ行く際は稀に使うが、新幹線を使うようにお金で時間を買いたい人にはお勧め。 

一番良いのは冬休みは12月中旬まで、もしくは1月中旬以降に取得することだ。 

個人的には2月に冬休み取得した。 

年末年始は仕事です。 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

東京から帰省で新幹線と飛行機の選択肢あるなら、この時期の帰省は半年以上前に飛行機をまず検討、もしそれで取れなければ新幹線かな。この段階で指定が取れないと言ってる人はEX-ICとかで早めに押さえなかったのは、お休みの予定が直前でないと決まらないとかなのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全席指定席車両いうのに、デッキに2時間3時間おるいうんは今までの自由席乗車率150%となにが違うん?そこまでしてのぞみに乗りたくないな。指定席に座っとる人かて、もし通路までお客さん乗り込んできて席の前に立たれたらいままでと変わらんやんね。座っとる人も居心地よくないいうんか・・新幹線増発しても席足らんいうほうがあかんと思うで。そんなら早めに並んでひかり自由席でもええと思うわ。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側は自由席にして車内に立っている人が見受けられたので車内に立つ人をいなくなるようにするためにのぞみを全席指定したのは賛成です。しかしながら、こだまとかひかりとかはどうなんでしょうか?そこも気になるところでありますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵、こういう連休シーズンの新幹線でデッキ民になったり、指定席に違う人が座ってたりする人間って、新幹線に乗り慣れてないのばっかりなんだろうね。余裕かまして、直前まで切符取らなかったりしてね。個人的に一番無理なのが、デッキにぎゅうぎゅうで、ドアが永遠に開閉を繰り返すやつ。あれはマジでストレスだから止めてくれとも言いづらいから、車両端の席は取りません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり教えたく無い裏技です。グリーン車は満席でもVIP用に2席は空きがあります。例えば国会議員が急用で新幹線を使う時に対応できるようにです。 

私は新幹線が満席でグリーン車のチケットが取れなかった時にあえて乗り込み、車掌さんに交渉して席を確保したことが何度かあります。裏技ですが100%成功する訳ではありませんのでこの点をご了解の上で自己責任でトライしてください。 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもいつも思うが、事前に「この期間、のぞみは全席指定席になります」とCM等で報じているのに、「駅へ行って初めて知った」という奴が毎回いる。 

何度か東京の山手線で線路の切り替えとかで部分運休すると全国のニュースで何度も報じてたのに、運休当日には「駅へ行って運休されてるのを初めて知った」という奴もいたし、待ってても電車が来ないのにホームで待ち続ける奴もいた。 

どういう生活してんだと甚だ理解に苦しむ。 

 

▲79 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

繁忙期はのぞみに加えてみずほ・さくら全席指定の措置を取らないと山陽区間が阿鼻叫喚状態になる。みずほ・さくらには1〜3号車をエコノミー指定席にすることでサルーンシートとの差別化ができるかと。九州新幹線にも全席指定期間を設定すべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車する全区間の指定席ではなく、乗り継ぎ覚悟で、途中駅〜途中駅の空席を狙うのもアリだと思う。 

例えば、東京から広島までの場合、名古屋〜岡山とか、京都〜広島とか途中区間なら、確保できたりする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のニュースの記事ですね。満席で予約がとれなかったり、遅延などでどうしても先に乗りたい場合どうなるのか気になっていました。座席指定がなくても乗れるんですね。 

でもデッキや混雑時には通路に案内って、従来の帰省ラッシュ時と変わらないような。 

結局同じ料金で指定取れずに立ったままってことでしょう。新幹線は、1車両だけ席無し車両にするわけにはいかないのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの予約受付が基本的に1ヶ月前に始まるので、年末年始などは指定席の争奪戦になる。 

飛行機なら、10ヶ月前から予約できます。 

今回の帰省便は半年前に購入済みでしたが、すでに前方の窓側座席などは埋まっていました。 

休みの予定が前もって分かる人は、繁忙期の旅行には飛行機オススメです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、国や自治体で協力して長期休暇の分散化をすれば、激混みの中を一斉に移動する事態になりづらいのでは?なんて思ってしまったり。年末年始も仕事で遠出する予定が無いからそう思うだけかもしれないけど 

全席指定ならデッキ乗車は禁止にした方がいいよな。安全管理やケガ防止の意味でも 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その前にとにかく強い寒気による悪天候が予想されるので、指定席取れなかった人は無理をしないほうがいいと思う。最近、トラブルが起こると長時間動けなくなることが増えている。床に何時間も座らせられる可能性がある。特に子供連れは自由席狙いはやめたほうがいいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線で帰省する人はさ、突然帰省決めないでしょ?だいたい毎年のこととかではないの?そしたら前もって予約出来るでしょ。 

お正月は毎年の事だし。 

しかも、2時間とかの長時間は絶対座ってたいし。 

そもそも新幹線は全席指定なんだと思ってました。 

指定券なければ、その列車に乗れないようにしてほしいな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全車指定席になっている年末年始ののぞみ号、自由席券では車内に入る事はできません、犯罪です。何が言いたいにせよ当記者は警察に出頭して起訴を待ちましょう。自由席券ではひかり、こだま、さくら、みずほ、つばめ、かもめ、とき、あさま、たにがわ、はくたか、なすの、やまびこには乗れます。それで我慢すべきです。どうしても座りたいならマイカーやバイク、自転車で移動しましょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時間があるなら在来線乗り継ぎで行くのも手です 

青春18切符というものがあります 

今年も販売されているようです 

お値段も5日分で10000円とかなりお安いです 

 

無理に使い切らなくても余った日数は金券ショップで売ることもできます 

問題はこの切符で始発駅と目的地で駅員さんにハンコを押してもらわないと行けないこと 

 

下手に降りようとすると駅員さんにハンコを押されて次の1日分を使う羽目になること 

重要な問題点として 

乗れるのは快速まで 

急行や特急に乗ってしまうと別料金を支払う羽目になることです 

俺はこの切符で間違えて特急に乗ってしまい 

長い足止めを食らった挙句特急料金を払うと言う痛手を受けたことがあります 

関東以北や関西九州を乗る時は要注意です 

端的に言えばディーゼル音がする電車は急行か快速です 

後は 

スマホ愛好者の人はモバイルバッテリーを3つぐらい持ってたほうがいいですよ 

よいご旅行を 

 

▲5 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年めちゃくちゃ混むのわかってるのにいまだに自由席でなんとかなる精神が理解できない。1年経てば立ち席のつらさを忘れる動物なのかな。 

座席取れないっていうけど、事前予約とか発売時に買えるよね?別に親がついてりゃ兄弟別々になってもいいと思うが恋人達もくっついとかないとダメなんかね。 

 

▲34 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE