( 241083 )  2024/12/29 04:54:59  
00

NTT、正式社名「日本電信電話」を変更へ 来春にも固める

朝日新聞デジタル 12/28(土) 21:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/22b4909f685c39fc6e30287ac4a535f0eba034ef

 

( 241084 )  2024/12/29 04:54:59  
00

NTTは正式社名の「日本電信電話」を変更する計画であり、来年春までに新しい社名を決定し、6月の株主総会で決議する予定。

40周年を迎える来年を節目として、ブランド力を高め、次世代通信基盤「IOWN」の国際展開を推進する狙いがある。

新社名は未定で、島田明社長は社名変更について2025年をめどに検討する考えを示している。

この社名変更は今年4月に成立した改正NTT法で可能になったもので、NTTは「電信」と「電話」の名称が事業に合っていないとして、自社で社名を変更・決定することを希望していた。

(要約)

( 241086 )  2024/12/29 04:54:59  
00

NTT本社の看板=東京・大手町 

 

 NTTは正式社名の「日本電信電話」を変更する。新社名を来年春までに固め、同6月の定時株主総会で決議する方向で調整している。前身の電電公社の民営化から40年の節目となる来年、社名変更でブランド力を高め、開発を進める次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」などの国際展開を推進したい考えだ。 

 

 新社名は未定で、来年5月にも正式社名を公表する。島田明社長は社名変更について今年5月の決算会見で「ブランドとしてどうしていくかという大きな課題。変えるとすれば株主総会に付議しないといけないため、2025年ぐらいをめどにしっかり考えていきたい」と話していた。 

 

 社名変更は今年4月に成立した改正NTT法で可能になった。NTTは「『電信』も『電話』も事業の主体とマッチしていないため、自社で社名を変更・決定できるようにしてもらいたい」と要望していた。(黒田健朗) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 241085 )  2024/12/29 04:54:59  
00

NTT(まとめ)NTTの社名変更や歴史的背景に関する記事への反応をまとめると、一部の意見では社名変更に否定的な意見が多く見られました。

NTTの略称や正式社名の変更に賛成する声もありましたが、ブランド価値や日本語での社名表記の大切さなどについての意見も多く寄せられていました。

また、NTTの事業戦略や通信インフラへの関心、加入権の返金要求など、社名変更以外の問題点についての指摘も見られました。

一方で、新たな社名候補やグループ企業の影響など、具体的な提案や派生ディスカッションも行われました。

経営戦略やブランドイメージに関する様々な観点から、NTTにまつわる議論が広がっていることが窺えます。

( 241087 )  2024/12/29 04:54:59  
00

=+=+=+=+= 

 

国際的な事業ですと国際電信電話株式会社(KDD)が京セラに買収される前に 

ありました。京セラに買収されて通信部門のDDIとKDDが経営統合でKDDIになっています。KDDは日本電信電話公社(電電公社)の外信部が独立をして民営事業になりました。平成初期までは国際はKDD、国内はNTTと言われていました。正式名称を変更ですからNTT(略称)も変更になるとおもいますが、 

NTT(略称)は定着をしていますのでNTTで良いと思われます。 

 

▲444 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

母親が日本電信電話公社時代に入社しました。 

その時の名札が残っています。 

勤続していた期間の殆どを104(番号情報案内)で勤務していました。 

勤務は日勤2日、夜勤(15~22時)、泊まり(16~翌8時)、明け(実質1日休み)、週休2日という形でした。 

昼間、家に居る事が多いので勤務先を知らない人は専業主婦だと思っていた方が多かったそうです。 

共働きで役職が付いたら出張も多い中でも自分達兄弟を育て上げてくれました。 

NTTへ変革する時代に勤務していた「日本電信電話」という名前が無くなるのは関係者としては寂しい思いが有ります。 

 

▲737 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

>NTT、正式社名「日本電信電話」を変更へ 

 

うやむやにしたが加入権を全額返金願いたい。 

税金で通信網を確立し「日本電信電話」から民営化したNTT。 

当時支払った加入権の代金を固定電話解約時に返金しない事には大変疑問を感じます。 

正式社名の前に「日本電信電話」時代にインフラ」を国税で作った点も鑑みて前記を実行願いたいし当然だと考えます。 

 

▲309 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

本質はそこじゃないって感じもしますが、 

業態が歴史的に変わるのはどこも同じなので、知名度の高い由緒あるブランドを捨てて画期的に業態を刷新する経営判断が無ければ社名を新しくするデメリットはそこそこある気もしますね。 

 

▲356 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

電電公社の民営化から変わってなかったのね。 

 

専売公社や国鉄はJTにJRと略称とともに正式 

名称も変更したのにね。 

まぁ当時は家に電話で変える必要も…だけど。 

 

エヌ・ティー・ティーとかにするのかな? 

当時よりは受け容れられやすいとは思うけど。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTに限らずだけど 

日本の会社なのだから日本語で名付けてほしい。 

なんでもかんでもカタカナ語、ローマ字表記にすることを国際化と勘違いしてるひとが多い。 

 

「英語が世界共通語だから」などと言う人がいるけど、単なる西洋かぶれにしか思えない。 

たとえば中国や韓国の人は自分の名前を英語で言うときも苗字から先にいう。 

それが正しいと思う。 

日本人はわざわざ苗字をあとにする。 

だから英語圏のひとたちは日本も英語圏と同じように苗字があとだと勘違いしてしまう。 

英語の会社名だと、日本の会社と思ってもらえない可能性も出てくることをしっかり踏まえたほうがいい。 

 

▲190 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

正式名称が「エヌテーテー㈱」になるだけじゃないですかね、認知された略号をいまさら捨てるとも思えないですし。かつての電信電話公社も、いつのまにか大財閥に出世したもんです。東・西・ドコモ・コミュ・データに総合都市開発会社まで持ってます。公社時代から病院もやってましたね。 

 

▲80 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本電信電話NTTの電話債券 

6万以上で売っといて買い取りせずに紙くずへ。! 

 

国とツーツーレロレロか、、 

 

コミニケーションズのユニバーサル料金、1円からいつの間にか、2円になって国に徴収されてるのよ。 

知らないうちにコッソリとね 

 

これは、ゴールド証券会社豊田商事、どこが違うの? 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

旧電電公社は、設備産業だったので、NTTには相当な不動産等の資産があり、にもかかわらず、担保価値のある権利(債権)として販売していた電話加入権を、法律作ってまで価値無しとした以上、通常の営業をしてはいけない暗黙のルールがあるはず。そのお金はNttcomなど、ローテク企業の高給となっている。docomoを含め、全て完全に株式も保持しない会社に切り離し、研究開発だけの会社として再生するべき。そうすれば、通信開発の失われた30年を取り戻せる。日本の携帯事業のソフト、ハード、設備で覇権を取られたのはすべてNTTの使えない旧電電の大量なオヤジを存続したため。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「『電信』も『電話』も事業の主体とマッチしていない」とか言ってるけど、現在主力のIP網を使った通信は「電気通信」だし、現代日本語の「電話」は回線交換方式だけではなく、パケット交換方式やLINEアプリ等も含む概念であり、どちらもNTTの事業の根幹であると思う。 

 

そっちが儲からないから、不動産とかコンサルで利益を稼いでいるつもりかもしれないけど、祖業を疎かにするような企業が繁栄するとは思えない。 

 

▲202 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

変える必要あるのかねえ。 

日本電信電話という正式名称は知らなくても 

NTTの名称はみんな知っているわけだし。 

確かに携帯電話の普及で家に固定電話が無い人が増えつつあるけど、 

組織に属していればそこには必ずと言っていいほど固定電話があり 

そこでNTTの名前は皆認識するだろうから、 

認知度は何かしてもしなくても変わらないのでは? 

それよりも正式名称を変えることで 

自社内の印刷物の廃棄、個人から法人までの取引先への通知や 

取引先での変更作業等考えたら 

みんなコストと時間が奪われるだけで、何もいいことは無いと思うけど。 

 

▲116 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル化は当たり前の時代に、横文字を辞めたことは、何かしらの意図も含まれていると思う、松下電器はパナソニックに変えたが、今後の日本企業は、むしろ国内回帰のように思えます 

 

例えばアメリカは、昔のmade inUSAは、綿製のティシャツやスニーカー、映画、オーディオなど、品質は凄く良かったのに、現代は中国の大量生産に負け、まがいものが増えています・・しかしトランプ氏は自国の労働者を育てる考えにいたっています 

 

もうグローバリゼーションの価値観は限界にきており、世界にも通じる社名も、必ずしも必要な時代ではなくなり、自国の強みを考えれば、この社名も基本に戻る意味もあるかもしれません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業当初のNTTグループは比較的に国内向けサービス展開が主流だった印象。 

 

そこから固定電話の国内外の有線通信から携帯スマホで無線通信が主流に進化した流れ。 

 

であれば・・・個人的に思い浮かぶ単語は 

 

日本⇒N 

グローバル⇒G 

コミュニケーション⇒C 

ネットワーク⇒N 

 

この変で良さげな組合せにしたら良いと思うがね。 

 

因みに『NTT』の正式名称: 

Nippon Telegraph and Telephone Corporation 

なので 

 

そして『docomo』の正式名称: 

Do Communications over the Mobile network 

 

どうでも良い話だが昔から良く 

Do Communication Mobile 

 

これが『DoCoMo』の略と言う人が非常に多かったんだけどねwww 

 

なので日本企業なので『N』は絶対に入ると思う! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはどうかな。 

AT &TにしてもGE(GeneralElectric)にしても元々の事業分野と大きく異なって来ているけど、一般消費者に馴染んだ社名を使っている。NTTは電電公社から変わった時に自ら『未来を考える人間企業』と現在の自らを予見していたからこそNTTというブランドを使っていたのだろうと思う。わざわざ正式社名を弄らなくてもいいんじゃないかな。 

 

▲205 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

NTT(日本電信電話株式会社)は日本を代表する通信事業者であり、1985年に設立されました。NTTは固定電話、モバイル通信など幅広い通信サービスを提供しています。また、情報通信技術の研究開発にも力を入れ、5GやIoT、クラウドサービスなど、最先端の技術を取り入れたサービス展開が行われています。NTTは、国内外でのビジネス展開を進めており、グローバルな市場でも存在感を示しています。持続可能な社会の実現を目指し、環境・社会に配慮した事業活動にも注力しており、再生可能エネルギーの利用や、地域社会との連携を重視しています。加えて、NTTはセキュリティ対策やデータの保護にも力を入れ、日々進化するサイバー攻撃に対抗するための体制を整えています。これらにより、生活の基盤となる通信インフラを支えつつ、より良い社会の実現に寄与している企業です 

カリスマ車掌です。名前変わってもお役所気質なのは変わらへんやろな 

 

▲47 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

そのままNTTにするか、NTTありきの文字列にするかかな。 

冒頭読んで、なぜブランディング?って思ったけど、海外への展開を見据えたということで納得です。 

どうしても意味合いや言葉選びは保守的になるでしょうが、音は英語圏にもフィットしながら新しい印象になると良いですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常は日本株は1株単位では買えない。が、民営化当時のNTT株は1株単位で購入できました。そして正確な数字は忘れましたが100万か200万かに値上がりしました。散髪屋にいったらそこの主人が「いずれ1000万円になりますよ」と言ってた。その後値下がりしました。当時は何でもかんでも民営化したらよくなるという圧力が世の中にありました。その結果世の中はどうなったのでしょう?NTTも郵政も公営化回帰を模索すべきなのです 

 

▲69 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに『電信電話』卒業で草! 

昭和感漂う名前を令和にアップデートするNTTさん、未来志向すぎる。新社名、どうせなら「IOWN電波帝国」くらい攻めた方が話題性抜群かも。株主総会で「電話」卒業を決議するって、真面目だけど地味にシュール。スマホ充電年1回の技術も狙ってるらしいけど、その前に自分の社名を充電し直す決意、熱いよね。ガラパゴスからの脱却宣言、果たして成功なるか!? 

 

▲5 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ライバルのKDDIは元々DDI(第二電電)とKDD(かつての国際電信電話)、IDO(日本移動通信)の合併でできたが、最初は「株式会社ディーディーアイ」だったものを今の「KDDI株式会社」になった。 

 

NTTはKDDIにならって「日本電信電話株式会社」から「NTT株式会社」もしくは「NTT 

NTTグループ株式会社(あるいは本社)」に変えようとしてるのでは? 

 

そうなれば東西のNTT(NTT東日本・NTT西日本)は存続し、今の東日本電信電話と西日本電信電話から通称を正式社名にするのか、もしくは東西NTTを統一するのかも議論になるだろう。 

 

それ以外のNTTグループの会社(NTTドコモやNTTコミュニケーションズなど)は「NTT」になってるし。 

 

ただ同じく国営から民営化したJT、JR、NEXCOは今も正式名称が略称ではないしね。 

 

JTも「日本たばこ産業」から「JT」変更してもよさそうだが。 

 

▲64 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は英数字を社名として登記できるようになった。NTTという名前が国内外で定着しているから、「NTT株式会社」あたりに落ち着くかもしれない。 

大阪府に四天王寺大学があるが、旧校名の四天王寺国際仏教大学時代の愛称であるIBU(International Buddhist University)を現在も愛称として使っている。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の父方の祖父は旧三公社(電電公社【現・日本電信電話(NTT)】、国鉄【現・旅客鉄道会社(各JR各社)】、専売公社【現・日本たばこ産業(JT)】のうち旧国鉄だったが、現在の主業態と正式社名を比較した場合 

NTTはまだ『通信主業の会社』という点では社名を変えるのに反対ではないけど、変えなくても良い と考える派だが NTTより現在の主業と社名が合ってないのが、日本たばこ産業で今は医薬品や 冷凍食品事業をやっている訳で 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社名が変わるということですが、亀倉雄策のNTTとそのロゴは変えないで欲しいですね。 

これは、ポールランドの作品以上の、日本のデザインの宝です。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTに変わってすぐ入社した者です 

当時はまだ電電公社時代の名残がいたるところにあり、お役所仕事だったな… 

その後だんだん民間企業っぽくなってきたけど… 

名前を変える必要なんてあるのかな? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本の会社は無駄に社名を変えたがるんですかね。 

パナソニック=松下電器産業、IHI=石川島播磨重工業、Hi-koki=日立工機、SUBARU=富士重工業… 

ブランド名が世間に知れ渡ってれば別に正式名称まで変える事までしなくてでしょ。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

某ガラスメーカーが社名を変え、アルファベットによる略称を浸透させようと盛んにテレビCMしたことがありましたが、浸透した社名を変更する必要はあるのか疑問です。CI戦略だったか、名前を忘れましたが、企業名称を変えると広告宣伝費だ、社用封筒だ、で高額出費を伴うはず。それをやるのであれば通信料金を値下げしていただきたい。JTBも、良い企業名ですがね~。ANA(穴)が「企業名を変える」というなら判りもしますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正式名称が「日本電信電話」なんて誰も知らないでしょ。「NTT」だからね。 

てことは「NTT」とい略称も変わるということかな。 

父親が旧電電公社に勤めていた。 

「電信」と「電話」ということだけけど、そういう意味では電電公社時代は「無線」と「電話」という区分けだったな。 

父親は「無線」だった。無線中継所は今はほとんど無人なのかな。 

自分が子供のときは父親は検見川無線中継所(送信所)勤務だった。高さ90mの鉄塔が何本も立っていた。日本で初めて短波を送信した。太平洋戦争中は南方の占領地との通信拠点だった。今は跡形もない。そういう記念にするんだろうか。建物を一部残している。子供のころよく遊びに行った。子供が中をうろうろしてても怒られなかった。あそこの家の子だとみんなが知っていたからかな。箱根二子山無線中継所にもいた。今は無人だ。 

ほとんど記事に関係なかった。失礼。 

 

▲142 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTは、研究所の人は優秀だと聞きます。基盤的、基礎研究の力が日本の技術力を支えているかと思います。 

一般人には、通信の繋がりやすさとか固定電話、会社でのシステムなどでのメリットでしか良し悪しを測れないですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTは電話通信とネット通信を柱にしているような気がします 

そのことから新社名を「未来通信」にしたらどうかと個人的には思っております今後も電話通信とネット通信の進化を成し遂げるという意味で 

 

▲6 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を起こした訳でもなく、合併等をした訳でもなく、イメージを替える為だけに社名変更した会社で、その後、全く別の新社名が定着して発展したと言う会社は余りない。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャスコ(Japan United Stores COmpanyの略)がイオン(ラテン語で永遠)に名称変更した時に、社長は同じ名称を長く使ってるとマンネリ化して従業員の士気も落ちてくるみたいなことを語っていたようです。そして30年ごとに変えるとも。商売を続けるにはそういう考えもあるのかと思ったものです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTほどの超大規模かつ長い歴史を持つ企業だと、社名変えるだけでもわかりやすい看板から帳簿や契約書の奥底まで考えると三桁億後半の費用が係るだろうね。 

 

余談だがこの記事を見てiownの初回大会合に参加した記念で送られてきた記念メダルどこに置いたっけと探したが見つからず、、、大掃除で捨てたか。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にはNIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATIONって言わなきゃいけなかったから可哀想だったよね。 

テレグラフとか一周回ってカッコいいのかもしれないけど笑 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本電信電話ってそもそも言いづらいし古い感じは確かにあるからな 

40周年と社名変更記念の話題性で、来春の株価祝儀上げあるかこれ? 

それともおかしい社名にして株価下がるか?どうだろうな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ現在の事業と違っても、電信や電話という歴史を表すことに意味があると思うけどな。日立造船などもそうだけど、今は日立グループでもなければ造船もやってない。だけどカナデビアなんて名前より日立造船の方が歴史を感じられた。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

無理に事業の実態に合わせるよりも、あえてその古い名前を残した方がよほどブランド価値が上がると思うんだが。 

歴史が長い企業だというアピールになるんだからな。 

実際アメリカのAT&Tも「アメリカ電話電信会社」という名前のままだし。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTのほうが短くてシンプルでいいと思うけど。 

松下電器→パナソニック 

日本電産→二デック 

日本警備保障株式会社→セコム 

などなど。 

海外の人にもなじみがあるように 横文字にしてわかりやすくしてる。 

海外投資家を呼び込む意味もある。 

なぜ わざわざ日本語にして時代を逆行するのか??? 

 

せめて NTTグループとかNTT ホールディングスとか・・・。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTは通称だったのですか? 

たしかにJRも通称で、正式には○○旅客鉄道や日本貨物鉄道でしたね 

国際化が進んで日本電信電話の社名を変更するなら、NTTを通称から正式社名にすればいいだけだと思いますね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9月までの日立造船みたいなもんか。日立グループでもなく、造船業もかなり前から撤退して、プラント設計などに事業主体が変わってたのに長らく日立造船だった。今はなじみがないカナダビールみたいな名前に変わった。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも多くの一般人はNTTの正式名称を知らないし、正式名称がNTTだと認識している人もかなりいるだろう。 

だから、登記上での話であって社会的にはほぼ何にも変わらない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の思惑は、アメリカの言いなりで外資進出を受け入れて、NTTの廃止解体を進めたいだけだろう。 

放送法も改正して、NHKを廃止解体出来るようにしてもらいたい。 

反日放送は、公共放送としての役割を果たしていないから。 

 

▲38 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電話加入権とかいつの間にか一円も戻って来ないばかりか休止するのにも二年で三千円くらい費用もかかる日本国といい詐欺まがいの会社ですね。基本料金も何でそんなに料金が高いのか理解出来ませんね。 

 

▲64 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

好むと好まざるとに関わらず、生活に結構関わってくる企業だから、シンプルでかっこいいの頼むぜ。 

ゲートウェイとか付けなくてイイよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう名称変更とかホンマに無駄。名称変更したからと言って収益性が上がるわけがないということは冷静に考えれば分かること。まあこういうのが出てくるということはそれだけ経営陣の腐敗が進んでいる証拠やな。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正式社名そのものをNTTとし、内在する意味を従来の「Nippon Telegraph and Telephone」から「Next Technology for Telecommunication」ていうバクロニムにするなら悪くないかも。キャッチコピーっぽくなっちゃうけど。 

 

▲81 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

社名はどうでもよいから、昔、高い金払って買った電話の権利、払った金額で買い戻して欲しい。権利はある程度の期間保留で、連絡なしだと権利はなくなる。とか言わないでください。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨドバシやBICもカメラ以外に家電やパソコンを多数販売しているのに、社名にカメラが入っいる。皆に親しまれているのなら変更しなくてもよいのでは? 

 

▲93 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

またコンサルとか広告代理店とかに無駄金払って意味ないことするな。社名変更費用もかかるし。名前より中身を磨いてくれよ。これで意識変わっただの、将来に向けてだの、仕事した気になって貰っても困る。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ企業でカネを回し合う体質で 

天下り的な会社、悪戯に強い組合とか 

旧態依然な体質の癖に派遣を大量雇用 

社員と同じ分量か以上の仕事をさせる 

なのに報酬は約半額程度だもんなぁ… 

名前だけ変えたって体質は変わらない 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ナショナルの名前がなくなるときも、寂しくなりましたが、国際競争力は上がったのでしょうか。 

本質はそこではないと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本電信電話から資産として購入した電話加入権72,000円、ひかり電話に変えた今も温存中。 

誰か有能な弁護士が、サラ金グレーゾーン金利訴訟みたいに最高裁で返還勝ち取ってくれないかな。 

なんならクラファンで応援するぜ 

 

▲24 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

持株に限らず、数年おきに社名や組織を変えてどうでもいい管理職の椅子と従業員の仕事を増やすのがNTTグループ経営陣の仕事ですからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新社名予想 

NNC日本ネットワークコミュニケーション 

JNCジャパンネットワークコミュニケーション 

結局通信網がインターネットに取って代わられただけやねんな。日本中のNTT柱無くなったら良いのに。ついでに電柱も。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の会社なのだから、表意文字の文化の国として、英語表記ではなく漢字表記の会社名のままでいて欲しい。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、電電公社の花小金井にいました。 

懐かしい。なんだかんだ『電電』『逓信病院』世代です。今も電電と言えないことは無いけど、いよいよ変わってしまうんですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国際展開などと御託を並べて、海外に媚びているようではおしまい。上手くいったとしても外資に吸収されるだけ。 

日本語を押し付ける強さがないと世界とは戦えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

必要ないものを必要にする仕事ってありますよね。 

存在意義の為に仕事を作り出す、人事評価基準なので、無理矢理要らないものを導入とか。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも良いから『050』を無くせ。繋がっていない状態、待ってるだけで課金してくる何て、ボッタクリだろう。世界中探したって、こんな事をやっているのはNttだけだ、最低な会社だ。皆さんも文句言ったほうが良い。言わないと認めた事になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTは外でなくていいよ、どうせ規格競争は日本企業は負けるんです。 

NTT(ドコモ)なんてimode広げるために何兆突っ込んで溶かしたことやら。 

ハイビジョンも負けた、チャデモももう終わり、日本の規格が普及するのは使用料が発生しないものだけ、QRとかTronとか。 

 

もう日本で稼いだ金を海外で捨ててくるのは辞めてください。。。 

 

▲30 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに携帯電話という意味での電話は主力だし、 

インターネットという意味での電信(電気通信)も主力なのだから 

そんなに違和感ないんだけどな 

変えるならNTT株式会社とか普通の名前にしておくれ 

ラテン系の名前はやめてね 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

光関係の会社と親しみやすい名前、株式会社びかりんとかどうでしょうかね?本当は光通信とか良い名前ですけど。他の会社に取られちゃってますし。 

 

▲4 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに「NTT株式会社」 

まとめてということでは「NTTホールディングス株式会社」 

または「NTTグループホールディングス株式会社」 

あたりじゃないかな? 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTの略称は変えなくても良いと思うが。 

Tのうち1つをTelegraphからTelecommunicationに変更すれば、略称は変えずに済む。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは関係ないけど 

最近NTTファイナンスからの電話(録音されたガイダンス)がよくかかってくる。 

国際電話の表示なので一切出ずに留守録があれば聞いてみてはいるけど。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>NTTは「『電信』も『電話』も事業の主体とマッチしていない 

 

もはや「日本電気株式会社」でなくなっているNECみたいなもんだな。 

あそこも“本業”のパソコンは本体から離れ、「NEC○○○○○○」などと関連会社が増えている。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイも会社名を英日変換するだけの仕事で役員報酬欲しいわw 役員的には全業務の1%ぐらいでも社員数名分金が飛んでるんやけどね。 

 

さてGafamで会社名変えたところはあるか?旧時代のオラクル、シスコはどうや。。あ、Ibmがあったわ。で、その後Ibmはどうなったかな。\(^o^)/ 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NTT東日本/西日本を統合化して 

フレッツVPNの東西接続オプション料金も撤廃されないかと願うばかり 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の投資家したら、わかりにくい感じはあるよね。 

アイコンになりやすい名前にしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正式社名の「日本電信電話」を廃止して、正式社名を「NTT」もしくは「エヌティーティー」にしちゃうっていうので良くない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル〇〇とか〇〇コミュニケーションズとかに変わるのかな  

民営化になってもN(日本)は残したしNTTの呼称は残して欲しいよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士重工がスバルになったみたいに、NTT株式会社でいいでしょ。 

今更NTT以外にされても困る。 

電電公社という人もいなくなったんだし。 

 

▲127 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は外国人投資家が7割の時代で日本なんちゃらは外国人には分かりづらいのでアルファベットの名前に変える日本企業が増えていますね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年経てば社名を変えてリフレッシュは分かります。でも電電公社を無理に脱却しようとしてる感じ、少しさみしい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そのままでいいよ。NTTそのままで正式社名の変更ということだけど。名前からだけだと何の会社かわからないのが多すぎ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTの狡いとこは置いといて電話回線引くために70000円取ってる 

今更権利なしなんてどうかな 

売れるモノだったのに急に無しになるのは疑問でしかない 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒だからやめてほしい 

会社の名前なんかその会社の人間以外は興味ない 

良く分からん新しい名前つけて前はこういう名前でしたとか言われても知らんがなですよ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTのままでいいと思うけどなぁー 

社名変更すると看板、名刺等作り直しで経費がかかるのになと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母校の新制国立大学も発祥は逓信省の電信講習所だったこともあってか、電電OBの教官がけっこういました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使えない社長って社名、ロゴ、キャッチコピーを変えたがる この社長は軽んじてるみたいだけど社名ってブランドそのものだからね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう仕事が暇すぎる会社って、あるものなんですね。 

こんなことやってる社長を更迭したほうがよくないか? 

 

ソフトバンクの孫正義はこんなことはしないでしょ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファベッドだけだとニッテレになります。 

ニッテルとかかな。ICTとモバイル事業がメイン 

なのでアモバとかも、ありえなくはないかな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有名所だと日通がロゴとか略称をコロコロ変えてるイメージがある。今なんかNEXとかいってて成田エクスプレスかよってツッコまれてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきりNTT株式会社とかいう名前だと思い込んでた人多いんじゃないかな。日本電信電話と言われると何それ?ってなる奴。似た例だとNEC(日本電気株式会社) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

でもアメリカのAT&TもAmerican Telephone & Telegraph 

なんですけどね。 

 

あっちも時代と事業の主体にマッチしてないと思いますが。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTドコモやNTTデータなどの子会社はどうなるの? 

これらの会社にはさらに「NTTドコモ◯◯」「NTTデータ△△」という名の子会社、孫会社があるはずだが。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

社名を変えてもイヤなことに変わりなし 

NETの新規回線契約を4週間も待たせて ばっくれる会社だぜ 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

下手に新たな社名にするよりNTT株式会社もしくはNTTホールディングス株式会社した方が良いんじゃない? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社大丈夫? 

直前で公開中止されたけど、この前逮捕されたトクリュウのZ李と動画を作った経緯を知りたい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加入権分返金してほしい。30年前に就職活動で必要で窓口で払いましたが7万円以上しました。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下手に変えない方が良いと思う。NTTをニッポンテレフォン&テクノロジーとか略を変えずにした方がええかと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社名変更に連動して株価も高値目指して 

変価して下さい願います 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE