( 241103 ) 2024/12/29 05:18:20 2 00 高速道路のストレスは「追い越し車線を走るトラック」が原因…アウトバーンも禁止区間が解除されると日本と同じ状況に【みどり独乙通信】Auto Messe Web 12/28(土) 18:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/633e9113f2de87ca359b87348c3942abc8817960 |
( 241106 ) 2024/12/29 05:18:20 0 00 アウトバーンでは大型車両の追い越し禁止区間が解除になると、このように横並びに
ドイツ在住で、モータースポーツを中心に取材している池ノ内みどりさん。普段は自走での移動ですが、今回はフォトグラファーのダニーさんの運転で次なる取材先の北ドイツへ向かいました。アウトバーンでの移動の様子や日本とは違うドイツの交通事情についてお届けします。
ヨーロッパでは友人に直接歳を聞いたり、聞かれたりすることはあまりないので、長年仕事で一緒になるダニーさんが一体何歳なのかは知りませんが、65歳くらいかな? と勝手に想像しています。長時間の車内でカーラジオからは最近の曲がまったく流れないな~と思って聞いてみたところ、「オレはおっちゃんだから最近の曲は分からん」とのことで、1970年代~1980年代の懐メロチャンネルをずっと流しておられたのです。
うふふ、じつは私も長距離移動のときには、日本へ帰国した際にブックオフで購入した松田聖子ちゃん中森明菜ちゃんの懐メロをCDで流しているんですよ(笑)。私の愛車には最近のクルマにはないCDプレーヤーが搭載されていますので、十分活用しています。
私の場合は体力的な疲れよりも脳の疲れによるのか、行きの長距離ドライブではまったく懐メロは必要ではなく、ラジオから流れる最新の曲(誰が歌っているのかは分かりません)を聴いています。しかし取材を終えての帰路では懐メロを欲しますし、不思議と眠気がなくなりシャキっと目が覚めて、むしろ昔のことを思い出してテンションが上がる絶好の旅のお供なのです。家の中で紛失してしまったSMAPのCDをドライブ用にどうしても見つけ出したい!(笑)。
さて、この日の旅先は北ドイツのオランダ国境近く。仕事がなければなかなか機会がないような場所へ行くのはウキウキします。午前中にほかの街で取材を終えて、そのままメッペンという小さな町へ向けてアウトバーンで300km強の距離を移動します。とはいっても、この日もシートヒーターでポカポカの助手席で楽をさせて頂きました。
ドイツで運転をしていると、日本よりもストレスがやや少ないのはトラックが追い越し車線を走ることが少ないという点があります。とくに速度制限解除の区間はトラックと乗用車の速度差が大きくて非常に危険ですから、日本にはない大型車両の追い越し禁止区間が設けてあります。
トラックやバスなどの大型車両が追い越しできるのはその標識が解除された区間のみとなりますが、トラックの追い越し禁止区間解除の標識が出た途端、ミラーを確認せずにウィンカーを出さずに至近距離で突然割り込んでくるトラックにビックリすることもあります。日頃お世話になっている通信販売で購入した物がトラックの中に積まれているかもしれないですし、物流の方はいつも時間に追われておられて大変ですから、なるべく寛容でいようと心がけているのですが、それでもスレスレで入られたときには急ブレーキを踏む羽目になるので困りもの。
この日の宿泊先に向かうためにアウトバーンを降りると、ドイツ領なのに町並みはすっかりオランダでちょっと不思議な感覚です。私の住む南ドイツにはないレンガ造りの建物が並びます。南ドイツはオーストリアやスイス、チェコ、フランスに接しているのですが、国境を越えてもドイツ国内とあまり変わらない風景が続きますので、ここでは国境を越えていなくてもオランダか? と錯覚してしまいそうです。
ホテルのチェックインの際に興奮して「ここはまるでオランダみたいですね!」とレセプションの女性に思わずいうと、かなりの塩対応で「5km先はオランダなので」とめちゃくちゃ冷静で、恥ずかしくなってしまいました(苦笑)。
ホテルのすぐ先にはクリスマスマーケットがありましたので、ここでもチラっと散策をしてからレストランに入りました。ドイツ各地で開催されているクリスマスマーケットですが、イヴの24日の午後で終了するところもあれば、キリスト教の行事の1月6日の公現祭まで開催しているところもありますので、クリスマスが終わってももう少しだけクリスマスの雰囲気を楽しめますね。
クリスマスツリーもこの日まで飾られた後に捨てられるのです。じつはドイツのクリスマスツリーの木は本物! クリスマス前になるとホームセンターやスーパーマーケット、街角の露店で大小さまざまな大きさの木が販売されるんですよ。7日以降は近所の収集所にもみの木が山積みに捨てられるのが毎年の恒例の風景です。
池ノ内みどり(IKENOUCHI Midori)
|
( 241107 ) 2024/12/29 05:18:20 0 00 =+=+=+=+=
トラック運転手だけを非難するつもりはありませんが、トラックに限定した話でいうと、高速道路を走ると、複数台のトラックが安全な車間距離をとらずに走行している場面に多く遭遇します。よくあるのが、その横を追い越す時にその列の中から突然車線変更をかけるトラックがあり急ブレーキが必要なになることです。更に、そのトラックは追い越すのに時間がかかるため、暫くの間ペースを合わせて走らざるを得なくなります。 せめて、追い越しをかけるタイミングに気を配っていただけたらと思います。
▲411 ▼72
=+=+=+=+=
職業運転手だけど昨日夜 帰省ラッシュの中 東名高速下り足柄SA付近で一番右車線のミラージュが60キロくらいになり キレた後続の乗用車が走行車線のトラックの前に割り込み まわりの車は急ブレーキをかけるハメになった。 またその後の東名御殿場から沼津はゆるい下り坂なんだけど 自分は大型車だから80キロで走行していたらさっきのミラージュが120キロ位でさっそうと走ってゆく。 そして富士IC付近の登坂でそのミラージュが 今度は走行車線で70キロ位で走行 自分と一緒に追いついてしまったタンクローリーが 我慢しきれず追い越そうとしたらミラージュはスピードを急に上げた。 極端な例かもしれないが 乗用車の下手な人 意地の悪い人の運転はこんなもん。 トラック運転手の側から見た記事もたまには書いてほしい。
▲504 ▼72
=+=+=+=+=
トラックの追越しは気にならないが、走行車線と追越し車線を並走する運転は止めて欲しい 走行車線を走行中、前車トラックと1km2kmくらいしか速度差がないのに追越しをかける運転手 後方から速度差がある乗用車が頭押さえされてイライラします 後方追越し車線200〜300mに乗用車がいても追越し車線に入らないのがプロとしての気心ではないかと思う
▲265 ▼48
=+=+=+=+=
大型トラックは概ね普通乗用車より動きが安定していて予測しやすいから僕は安心です。もちろん中には「居眠り運転か?」みたいなのもいますし、中型あたりはやたらスピード出して煽りが多いので見ていて嫌ですが。大型の後ろは割り込みもほとんどありません。リスクはやや時間がかかること、滅多にないけどタイヤが跳ねた砂や小石が飛んでくるかもしれないこと。でも大型の後ろを車間たっぷり取ってのんびり走ることが最近は増えました。そのほうが楽しい。かなり車間空けてもみんな嫌がって絶対と言っていいほど前に入ってくる車はいません。大型トラックは入ってきます。「入ってきたそうな」オーラ出すから分かります。だからちゃんと車間取って安全に入ってもらいます。過去若い頃は100キロキープを優先して追い越し車線と走行車線を行ったり来たり。これ結構疲れます。運転を楽しむことがなかった。ウインカー出しまくり。今考えればアホらしいね。
▲69 ▼32
=+=+=+=+=
トラックは高速でも下道でも運転の慣れて居る人が多くて、一定速度で急な運転をしないので、安心して着いていけるんですけどね。 トラックは加速が悪いので、片側3車線の高速道を増やして貰いたいです。道が混んで居る空いて居るだけじゃ無くって、運転のし易さも考えた道路作りをしてもらいたいです。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
渋滞の原因は追越し車線を走るトラックや遅い車のせいと批判する記事が度々上がるけど目の前しか見えないかなり危ない人だと思います。常人ならその遅い車の前にも車があって数珠つなぎになってるのだろうと考えます 安全運転は危険予測が肝心ですよ。遅い車を追越す時には斜め後ろの車も確認して下さいね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大型が第三走行車線を走るのは完全なる違反。 しかし、取り締まりはされないのを良い事に トラックは三車線に渡りリミッター差の せめぎ合いを展開、それに苛立った車が 間隙を縫うように車線変更を繰り返す。 更に一定速度で走る事すら出来ず、 無駄なブレーキを踏みまくるサンドラの 挙動不審な運転が混乱に拍車をかけている。 全員に言えるのが周囲の交通を円滑にするという発想だ。
▲141 ▼38
=+=+=+=+=
アメリカで免許を取る時の試験の中に、『自車の後ろに5台連なった時には譲らなければ違反になる』と言う法律があることを知りました。
合理的に考えるアメリカでは、きっと道路も限りある資源だと考えていて、それを阻害する車を違法として取り締まるのだろうと理解しました。
対して日本では制限速度さえ守っていれば自分は守られると錯覚しているドライバーが多く、高速道路で追い越し車線を独占する車が少なくありません。
最近は追い越し車線を一定以上走行すれば取締りの対象にするみたいですけど、それでも主な取締りは速度超過です。航空隊がそんな車を取り締まった番組を見た記憶はありません。事実高速道路では団子状態で走っていて、前方がガラ空きであることがしばしばです。
これでは時間に縛られるトラックなどはイライラして当然だと思います。
✱州に依って違いがある可能性は常にあります。
▲160 ▼25
=+=+=+=+=
日本の場合ある程度周囲の速度に合わせるということは必要だと思う。 以前重機運んでるトレーラーが国道の追い越し車線側をすっと走ってたが 加速が遅く速度が60kmに到達する前に次の信号に引っかかるを繰り返し ナビに表示されるくらい渋滞になってたことがある。 そりゃ左側車線と比べればブレーキを踏む頻度が下がると考えてなのかもしれないが周囲の流れも考えて欲しい。 実際日に最低数回は制限時速より低い速度で走るトラック見かけます
▲107 ▼45
=+=+=+=+=
年に数回しか高速道路を使用しませんが最近は歳のせいか、追越し中に走行車線からウインカーをキッチリ出しているトラックならば 後ろの状況やトラックとの速度差を勘案して入れれるものなら入れています。 速度差の殆ど無いトラック同士の追越しでも「こう言うモンだ」とノンビリ構える様にしています。
私はレジャーでしか高速に乗らないので「仕事中のトラックを邪魔したらイカン」な心境で臨んでいます。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
トラック関係者ではないが気になる点を。
3車線ある場合、追越車線は中央寄りの1車線のみ。 左から第1走行車線、第2走行車線となり、第2走行車線を走り続けても問題はない。
日本の高速道路はJCT、IC、SA等が多く、結果的に合流が多い。 主要高速道路ではこうした場所では多くが3車線化してる。
下手な合流車が十分な加速をせず、また後続車とのスペースを十分に確認せずに無理な合流をしてくることがママある。 さらに合流する側が十分な車間距離を取らずに連なって合流しようとすると本線上の後続車に非常な迷惑をかける。
場合によっては後続車が急ブレーキをかけざるを得ないことにもなる。 それを避けるために第2走行車線に事前に移る又は第2走行車線を走り続ける。 トラックについては上記状況は積荷と車両特性の観点から非常に重要。
一般車はこの辺りを考慮に入れて、トラックの動きを予測する必要があるだろう。
▲46 ▼31
=+=+=+=+=
外国の道路事情の話は特に興味ありませんが、特にこの時期に多く見られる自覚のないサンデードライバーが一番迷惑です。
まず、合流する時には本線を走行中のクルマの邪魔にならないように、合流車線を目いっぱい使って同程度の速度で合流してください。
本線を走行中は、出来るだけ安定した速度で走り続けてください。
追い越しが済んだら、速やかに走行車線に戻ってください。
夜間のハイビーム走行も、反対車線を走行中のトラックには眩しく感じることがあります。中央分離帯の植え込み等の遮蔽物では防ぎきれない場合があるからです。少し気を遣ってやってください。
PAやSAで休憩する際、乗用車を大型車用の駐車枠には停めないでください。
以上、私が若い頃に10年程経験したトラックドライバー時代に感じた事です。
不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら、先に謝っておきます。 ゴメンナサイ。m(__)m
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
大型トラックで第三車線を平然と走行し、普通車を妨害するドライバーが多くいます。
原因は大型トラックの追い越し車線で有る第二車線に大型トラックが居座るから起きるのでしょう。
第一車線はガラガラなのに大型トラックが第二車線にいると下手くそな普通車が速度低下を起こしたり、違反運転の大型トラックが第三車線からノロノロと追い越しをかけ車間が詰まりブレーキを踏むヤツが現れて渋滞が発生します。
大型トラックが第二車線の居座り走行をしているので第一車線から抜いて行く車も現れて、皆がイライラ運転になります。
大型トラックは法規通り第一車線を走りましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分がよく使う高速道路や有料道路では トラックよりも遅く走る乗用車が増え、それを避ける為にトラックが追い越し車線に出てくる事が増えた気がします。 ※大型車や大型貨物自動車の第一車線規制は無い道路です。
休日になるとそういった大型より遅い乗用車が増え より一層大型車が追い越し車線に居る状況を目にします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仮に全区間で引っ切り無しにトラックが左右していたら危ないです、しかしながら発着ポイントからどんだけの割合で混雑状態は発生するでしょう!? ほんの数分か10分以内の出来事じゃないでしょうか。 私ならとっとと行くか先に行かす、トラックは普通車とは違い制動距離も長いし死角も多い、近寄らないのが一番!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも欧州の大型トラックは90の速度リミッターが付いてない リミッター付き車両で追越車線に無理に入るから 危ないのです バスと同じく法定速度にしてあげればよいのに 追突防止など安全装置義務化になっているのだから
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
走行車線を走っている80キロのトラックが、追い越し車線に移る時に100キロで走っている乗用車を確認していないことが多い気がします。 なので最近は、急に入りそうなトラックを予測し、追い越し車線で右ウインカー(先に行かせての合図)を必要に応じて利用しています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
別にトラックは追い越し車線走る気は無いのよ。ただ乗用車は100㌔で抜いて トラックの前に入ったら 速度落とすのよ。だからめんどくさいから また追い越し車線使って抜きに行くのよ³₃ 乗用車の人は頼むから 会話したり緩やかな上りとか 頑張ってアクセル踏んでくれよ!メーター見て走ってくれよ!
▲92 ▼45
=+=+=+=+=
追い越し車線を塞いでしまったトラックにベタ付けしてプレッシャーかけまくるアルファードとハイエースが後を絶ちませんが、自分はもうアレを急かしてもどうにもならないと思ってウインカーが光った瞬間に速度をグっと落として走行車線に戻ってトラックの追い越しが終わるまでそのままキープしてます トラックドライバーが追い越し車線を塞ぐのを故意的にやっていないのであればお互い安全・安心でしょうし、追い越し車線をブッ飛ばしている乗用車を邪魔してやろうとしょうもないことを考えているのであれば挑発に乗らず肩透かし食らわせてやったと思えてこちらは気分が良いものです 直接聞いてみない限り意図はわからないのだから安全な選択肢を取って都合よく解釈するのが一番いい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
記者は不適切な追越車線利用をしているようですね。
私もほぼ毎日高速道路を利用しますが、追越中にトラックが前に割り込んでくるなんて事は、100日に1回もありません。あったとしても何ら問題なく、私が走行車線にもどるだけです。
法令を完全に守った場合、 追い越しは、走行車線の実勢速度に対して遅い車に対して、追越車線がクリアになってから開始するものです。走行車線1~3台の前方には必ず車間距離が空いていますので、追越完了後にはすぐに走行車線に戻れるのです。 ですから追越中にトラックが前方に割り入ることなどありません。
この記者が正しい追越車線利用を心がけていれば、苛立つことはなくなるでしょう。法令遵守と社会全体への気遣いを両立できてこそ、真のプロフェッショナルです。
Auto Messe Web(株式会社交通タイムス社)およびその記者が法令を守り、質の高い記事を提供することを期待します。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
問題は速度制限機能付帯のトラック同士による追い越しバトルですね それと左の走行帯を絶対に使わないトラック コレにより三車線の道路がブロックされます 結果そこだけ渋滞が発生すると言う悪循環 渋滞を発生させない為には車両の分散が最適解なんですが それが理解出来ないドライバーが多すぎでしょう
▲67 ▼23
=+=+=+=+=
高速道路時トラックが悪いみたいですが…? トラックが右の車線(真ん中)、右の車線(追い越し車線)へ出ざるのもある程度一般車が原因の時も有る。トラックの最高速は決まっているのだから一般車は80k以下か?100k以上で走ってトラックのスピードの邪魔にならない様に走ってやればそこそこ問題は無くなるのでは?? 注)後、どの走行車輌に言える事!追い越しをかけられたらスピードを少し落として譲らないといけないのでは?意地の張り合いじゃあ〜無いけど…道路交通法違反にもなるので。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
アウトバーンではさもスムーズに車線変更と追い抜きが成立してるかのようにメディアで紹介されるが、必ずしもそんなことはない。トロい先行車でも「前を走ってる自分が追越車線に出るのは当然の権利だ」としてこちらが急ブレーキを踏まされることもよくある。つまり自分の身は自分で守れってこと。それが欧州の階級社会。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
トラックに速度制御付いてるから追い越し掛けても相当な距離が必要なんだよね。並走したまま走ってる人も居るし。 速度制御は外さないと渋滞が起きますね。速度制御付いてから大型ドライバー降りた人沢山居ますから。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
運転していてストレス溜まるのはマナーの悪い乗用車 マナーを知らない乗用車ですよ 特に分岐箇所でもずっと空いてる車線を走り、合流ギリギリで割り込む車 気のせいかプリウスにこういったドライバーが多いような気がします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
走行車線で遅いトラックに追いついても、そのまま車間も少ししか空けずについて走る乗用車のドライバーなんとかしろ。 遅い大型1台なら大型同士でも速やかに追い越せるし、お互いわかってるから追い越される側は少し減速して行かせたりもするが、ワケのわからん乗用車が連なると大型に入られまいと車間詰めて戻ることもできず追い越しに時間かかる。 大型ドライバーは誰も乗用車に嫌がらせしようと思っているわけではない。 走行車線に戻りたくても戻れない場合があり、仕方なく追い越し車線を走り続ける場合も多い。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
大型トラックはリミッターついているから大人しく走行車線走っていてくれ。わずか数キロの速度差で追い越し車線から抜こうとするな。記録されていて運行管理者からとやかく言われるのだろうが、長距離トラック同士で並走することになったら走行車線のトラックは少しぐらい速度緩めてくれ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
年に数回大阪に車で行きますが、クルコン使用してる時は大手の運送会社のトラックの後を定速で走った方が疲れは少ない気がしますね? 800キロ近く走るから途中で休憩と仮眠は必要になりますけどね!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本は取り締まりをする法律と取り締まりをされない法律があるのがよろしくない。速度違反を取り締まるのは大事だが、それ以外は目の前で違反行為があっても放置するのはどうなのか。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
よく言われるのは日本の車は一流だけど日本人の運転マナーは三流と言われるのは車側の歩行者への対応の悪さ、高速道路では追い越し車線をずっと走り、自車より速い車が近付いて来ても避けない。 これじゃあおり運転が発生したり、運転のストレスは溜まります。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今日もいました延々と追い越し車線ブロックするトラック。 一般車でも変な運転する人いるからーって書いてるコメントありますが、プロドライバーがそれをやるのとは話が違います。 運転を業としてそれでメシ食ってるんなら、せめて自覚を持って基本的なマナーくらいは守っていただきたいですね。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
トラックが原因でストレスか? トラックドライバーからしたら 乗用車が原因でストレスって言うだろうね 自分視野で記事を書くのはやめて欲しいもんだ それぞれの言い分があるのだから ただトラック(大型車もしくはトレーラー)は改造してない限り速度が出したくても出せない 荷物積んでれば道路の高低差で速度も変わってしまう 乗用車はメーターさえ見てれば安定した速度で走れるはずだよ
今の乗用車はリアカメラつけてる車両が多いとは思う でもトラックにもリアカメラがついてること忘れてはいけないね ギリギリまで近づいてくる乗用車も多すぎだよ 追い越し終われば走行車線に戻るんだから それくらい待てないか? とトラックドライバーは言うだろうな
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
よく高速使います。一昨日神奈川らへんを走行しましたが、もう冬休みに入ってる人が多いからか、謎の行動をする車が多々いました。 トラックが悪いばっかじゃないです、乗用車のが狂った運転の人多いです。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
『ミラーを確認せずにウィンカーを出さずに至近距離で突然割り込んでくるトラック』
この人トラックドライバーがミラーを確認してるかしてないかまでなぜわかるのだ?
基本大型乗り(バス、トラック)はぶつかる様な車線変更はしない。
多少強引に車線変更してもこの速度差なら相手が減速出来る事までしっかり予測して車線変更している。
一般的にサンドラは大型車を自分の前に入れたくないからウインカーを出しても意地でも入れてくれない、ならば多少強引になるケースだって当然ある。
しかも目の前に割り込まれて急ブレーキ?
高速道路を走る時は、他車の動きをある程度予測しながら走行する事が基本。
目の前に割り込まれて急ブレーキなんて発想が『ワタシハシロウトデス』と言ってるようなもの。
▲48 ▼118
=+=+=+=+=
追い越し車線を走り続けるトラックでやめて欲しいのは、走行車線と同じ速度で追い越そうとする後を走る時はストレスにしかならない、この間は走行車線が空いているのに数分間かかって追い越しとか追い越し車線だけ渋滞になってた
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
トラックドライバーのストレスは、走行車線をとろとろ走る乗用車。 追い越しかけて、追い越させないように走る乗用車。 走行車線で普通に走っているのに、煽る乗用車。 走行車線を走って、車間距離空けて走ってあるのに、割り込みしてくる乗用車。 走っている時に、アップライトで、眩しいとわかってない乗用車。 トラックだけ悪いような言い方するネットニュース。トラックだけじゃないだろうが…
▲128 ▼38
=+=+=+=+=
うーん? 年間2万キロほど走ってるけどずっと追い越し車線塞いでる車ってトラックより普通車の方がずっと多い気が トラックって追い越しに時間はかかりはするもののだいたい追い越し終わったらすぐ走行車線戻りますよね
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
追い越し車線走る大型がいつも悪者にされるけど、抜かれる側が原因で後ろが詰まるんです。 抜く際に制限いっぱいで走っても、抜かれる側がなんも考えなしに走っていて速度不安定だったり、加速したりで抜くに抜けず。 並走状態になってるのは追い抜かれている車が悪いんだぞと皆に知っていただきたい。
▲44 ▼51
=+=+=+=+=
ストレスと思えばトラックと一緒に左を走れば 問題ない 乗用車の方に 言います! 右を走ると事故率が上がります 事故は右が高く 渋滞も右から始まる トラックと乗用車は速度差が あるけど1時間 走っても 差は10分程度 SA に乗用車が入ったら 追い越したトラックに抜かれます 追い越した意味なし
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
日本も夜になると御殿場ジャンクションから東京へ向かうと ほぼトラックだらけで時間の追っかけが始まる 高速代金が安くなる時間と時間の追っかけの時はかなりのゴミ混み状態になる
さっさと高速代金を24時間体制でして貰いたい!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本人本来の性格なのか、せせこましいと言うか、ゆとりがないというか、自分の事を正当化して、自己満足する人がすごく増えた気がする。 都会ほどこの傾向は強い気がする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
例えば3車線有れば,3車線どのレーンにもトラックがいるからトラックが並ぶ状態がある。時々ならまだしも大概はトラックが追い越しに入ってくる。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
とは言っても日本みたくどこまで行っても片側2車線や3車線なんてほぼ無いし、状況は同じではないと思うのだが。 日本の高速は、まず最低でも3車線、主要都市付近は4車線はないと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トラックはリミッターが効いてアクセルベタ踏みで走るから速度が合わない車に追いつくとストレスが溜まるから 抜くんだろ 一定の速度で走りたいのに スピード落ちたり上がったりする車がいるからな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前が空いているのにトラックが並走するのはやめてくれ。抜いてすぐ戻るなら良いんだけど、走りやすいから追越車線走り続けるのいるよね。
▲58 ▼21
=+=+=+=+=
毎日高速道路を利用しています、大型トラックはマシな方、ダメなのはサンドラ、追い越し車線を走らなきゃ損くらいに思っているのかと思うくらい。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
日本でも新東名とか第3通行帯は大型トラックの走行は違反ですが普通に走ってますからね。 警察も取り締まることはないし。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
要は全車が同時に自動運転にならない限りこのようなことは解消されない。 自動運転になったらなったで気の短い輩たちはイライラしてしょうがないと思うけどね。 違いますかね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
新東名の120km3車線区間の最初から目的地までの100kmほどをトラックで塞がれ続けた事がある。 奴らの扱いなど、もっとひどくて良い。追い越し車線に1km以上居座った時点で免許取消し、車と荷物没収で良いよ
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも一般道の数倍快適な道路だってのに、その上ストレスを探すのは傲慢だよ。 色んな『自称速い車』が一生懸命遅い車を探してはイラついてるようだけど、そんなんもスーパーカーやスポーツバイクからすればなお遅い。 上には上がいるのだ。第一そのトラックなくして、今の生活はなりたたないのだ。 そんな『当たり前』を、色んな人が認識できるといいね
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
トラックが走っているところだけ渋滞になる トラックがいなくなるとガラガラになる まんべんなく走れば渋滞にならないのになかなか上手くいかんもんだね
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
トラックは仕事だし 遊びの自分はトラックに譲る
上り坂で減速したら加速がきついトラックはライトで合図して前に入れる それで前の車と開いても 乗車なら簡単に追いつく
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
じゃあトラックより遅く走るなよw トラック同士の微妙な速度差はトラックの個体差やタイヤ径の微妙な差にもよるんでほかより微妙に速いトラック見たからと言って「リミッター外しとる!」とかアホな通報やめてねw色々な人が余計な仕事させられるだけだから リミッター外したトラックはバチくそ早いんですぐ分かりますよ
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ICから本線に合流する時にトラックに遭遇することのほうがイヤだな。追い越し車線側に車がいなければ、一旦右側に移動してくれるといいんだがな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シートヒーター良いですね、 私も、シートヒーター派です。 3車線のとき一番左の車線が空いていることが多いですね。真ん中でチンタラ走ってるクルマがダメ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トラックは1番左だけ走って欲しい。 高速道路は最低スピードを90kmに設定、 真ん中車線は115km 追い越し車線は130km 位が妥当。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
一番のストレスは乗用車が高速道路を走る事。 事故は多い、交通集中による渋滞の原因などなど。 この連休も始まった途端に全国あちこちで事故だの故障車だの何十件発生してると思ってんの? 新東名だけでも同時刻に9件発生してるねんで! 迷惑すぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラックの運ちゃんもプロを名乗るなら追い越し終わったらさっさと走行車線戻って欲しいな。 走行車線が混んでないのにいつまでもだらだらと追い越し車線走って前詰まってるのかと思ったらトラックのいたら前車いないやんってことよくある。 あれは性格悪いなって思ってる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事の内容とはあまり関係ないが、自分はアップダウン等で車速をコントロールできない奴の方がストレスを感じるね。 無駄な渋滞が発生する原因だから
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
トラックだけじゃない 左端60ぐらいで走ってたり90ぐらいで延々と左走りっぱなしの乗用車も沢山居るぞ
車種より運転者の意識の問題 トラックが、乗用車がって話しはキリがないよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トラックは走れる車線を規制してもらいたい。 目の前で追い越しのために並走始められたらイラッと来るよ。流れを妨げるなと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>ドイツで運転をしていると、日本よりもストレスがやや少ないのはトラックが追い越し車線を走ることが少ないという点
日本でストレスを感じるなら、それはこの方が速度超過してるからですね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
トラックが追い越し車線を走るのは、走行車線に速度が安定しないとか、トラックよりも遅い乗用車がいて邪魔だから。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
どっちにしても乗用車と大型トラックさらには2輪車車種特性が違うにもかかわらず一律に速度抑制させていることが原因
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般道でバスやトラックが多少遅くても、加速悪いし、人や物を載せてるからなぁと寛容な気持ちになるけど、ちょっと遅いと車の特性も考えずに誰彼構わず煽るアホもいるよね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
はいはい。そんなんでストレス感じるようなら高速どころか車を運転しない事をオススメするぞ。周りの為にも。 そもそも最高速度80〜100k程度でブレーキを踏まないかんような運転ってなんだ? 追い越し車線に出てくる虎も80k以上は出てるだろうに。
▲15 ▼50
=+=+=+=+=
トラック同士、追い越そうにも加速出来ずに一生懸命並走しながら後ろに長い車列作りをしている運転手さん いつもご苦労様です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戻りたくても、アホみたいに左から抜きにくる乗用車が居るから戻るタイミングを失う事よくあるんですけど。左からの追い越し、違反ですから。 何でもかんでも、大型トラックが悪いわけじゃない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
無理な話だけど、数十年かけて高速道はACCが自動で作動するようなシステムにした方がいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他所は他所 カーブだらけの日本とは同じ土俵にない むしろ大型車とその他の速度差を無くした方が良い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
根本的な問題として高速道路、自動車専用道として車線が少なすぎるという事を理解していない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルを見て興味を持って読んだ。確かにアウトバーンの話もあったが、結局この記事は何が言いたかったの。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大型に追い越し車線に出てきて欲しくないなら乗用車は高速道路の最低速度を100kmに設定して。クソ忙しいのにタラタラ走る乗用車に付き合ってられないから。
▲79 ▼15
=+=+=+=+=
根拠の無いプロの自信で、安全確認無し&ウィンカー無しで車線変更や、禁止の高速右抜きのタクシー&トラック運ちゃんが多いドイツ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トラックはいい運転する人かバカみたいな運転する人の2極化が激しい。 ただ、平均化すると乗用車よりはマシだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いっそ 1番右側を 遅いクルマ専用にして 左側を追い越しレーンしたら 上手く流れるかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リミッター解除すべき こんなもの付けるから揉め事が起きる、後は自己責任で走ればいい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
80キロで走ってるトラックに苛ついて追い越そうとして追い越し区間を82キロくらいで走ってるトラックにマジで苛つく
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トラック輸送を全て鉄道に置き換えて高速道路からトラックを締め出してほしい 悪しかない
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
走行車線を走る特に軽自動車が原因。 トラックは一定速度なので問題ない。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
クルコン入れて一定速度で走ってると前に割り込んできて遅く走る車なんなんかね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トラックの定速より遅い車がいるから追い越しかけないといけない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
速い車が来てるのにわざとゆっくり追い越し車線に入るトラックがいるよね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
圏央道は、二車線で、どちらもトラックがいるから、渋滞する
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
表題に関するコメントは1行のみ。 何を記事にしたかったんだ?
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
そして一般道の最大のストレスは狭い道路の対向車にダンプなどが来ること 違法でないのですか?
▲0 ▼26
=+=+=+=+=
タイトルにドイツではとでもつけておけよ(笑) あぁ、そうしたら誰もこの記事読まないか(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事、自分が海外に住んでること自慢してるだけじゃね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも日本は警察がトラック(特に大型)を高速で取り締まらない事が原因
▲34 ▼32
=+=+=+=+=
物流を支えているトラックに 対して批判しすぎじゃないか?
▲10 ▼19
|
![]() |