( 241108 ) 2024/12/29 05:24:16 2 00 「今までが安すぎた」「品薄ではないが足りない」『令和の米騒動』で注目されるコメの価格はなぜ下がらない 農家や卸売店を取材して見えた主食用米の生産減FNNプライムオンライン 12/28(土) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e463c527052c21023ebf0a0a21c7fb012a030601 |
( 241109 ) 2024/12/29 05:24:16 1 00 2024年に発生した「令和の米騒動」では、コメが品薄になり価格が高騰した。 | ( 241111 ) 2024/12/29 05:24:16 0 00 FNNプライムオンライン
2024年に起きた『令和の米騒動』。なぜコメが品薄になり、高騰した価格が下がらないのか。その実態を農家や卸売店を取材するとともに、データから紐解く。また、気になる今後のコメの価格はどうなるのか。
熊本市中央区で街の人に話を聞くと「高くなったもの、お米?は感じましたね。品薄なのもそうですけど」や「30キロ単位で買ってるんですけど7000円だったのが、いまは1万円になっていて」と話す。
『令和の米騒動』とも言われたコメの品不足と値上がり。熊本県内でも影響が出ている。農林水産省が発表した熊本県産米の販売価格のデータ。2024年10月の60キロ当たりの取引価格はコシヒカリが23,857円。ヒノヒカリは24,890円とそれぞれ2023年の同じ月と比較して1.6倍から1・7倍に上がっている。
秋に新米が出て以降、品薄感はやや解消されたように見えるが、なぜ価格は高騰したままなのか。熊本市内で米の卸売りを手がける企業で現状を取材すると、複合的な要因が浮かんできた。
藤木米穀の藤木健太専務は「(販売業者間で)原料の取り合いで。こういうふうになるのは初めてですね。(主食用米の)生産量が減ってるのが一番の原因だと思います。コロナが明けて飲食店も好調でインバウンド需要もあり需要が増えたのも大きいと思います」と話す。
また、藤木専務は「高齢で農家さんが(米作りを)やめられたケースと、主食用から飼料用の転作が進んでいたのと」と指摘する。
米の作付面積を示したデータでは、一般的に私たちが口にする主食用米は減る一方、国の政策で補助金が出る飼料用米の作付が年々増えている。コロナ後に米の需要が高まってきたこと、そこに作り手の減少が加わって価格高騰に拍車をかけているようだ。
藤木さんの店では、農協などの出荷業者を通さず、農家から直接米を買い付けて販売している。熊本県産米『森のくまさん』は取材した12月11日の時点で5キロ・3000円だった。藤木専務は「正直、5キロ・3000円くらいだったらまだみんな喜んでもらえるかなと思ってるんですけど、利益がないんで。そこも考えながら、今後価格をどうするか…」と話す。
一方、藤木さんが米を仕入れている熊本市内の農家でも近頃は様々な環境の変化があったようだ。代々80年以上にわたって米を作り続けてきた槌田秀昭さんに2024年の収穫量を聞いた。
槌田さんは「前年と比べて2割減というところが実情ですね。高温障害とちょうど出水時期に台風。(イネの)花の時期に風にあおられて(受粉ができず)実の付きが鈍かったんじゃないかなと。需要が大きくなると、それに対応しかねるというところがありますよね。田んぼの面積は決まってるんで」と話し、肥料や農業用機械も値上がりする中、複雑な思いを抱えて米作りに取り組んでいた。
槌田さんは「(小売りで5キロ)3500円とかになってくると高いなという正直な気持ちはあります。ただ、今までが安すぎたのかなという気持ちも(作り手としては)片方にあるんですよ。あまり高くなると食べてもらえなくなるもんで。あまり値上がりしてほしくない気持ちもありますけど」と、作り手としては複雑な心の内のようだ。
販売を担う藤木さんに今後の見通しを尋ねると、「現時点では品薄ではないですけど、先を見据えると米屋さん、みんな『足りない』と言ってるんで。価格はいまのところ下がる感じはないので。あとは米不足にならないように(きちんと供給)していきたいと思ってます」と話した。
(テレビ熊本)
テレビ熊本
|
( 241110 ) 2024/12/29 05:24:16 1 00 - 農業の後継者問題や耕作放棄地の増加が深刻化しており、農地中間管理機構の設立や新規就農者の募集が行われているが、根本的な解決には至っていない状況が懸念されている。 - 米の価格上昇に関して、農業やコメ買い付け業者に対する融資、政府による値上がりした差分の回収、融資の利息収入などが取りざたされており、価格維持のための方策に対する批判の声も上がっている。 - 日本の食糧自給率の問題や国内外のコメ市場の動向、JAや農業政策に対する批判や疑問が多く寄せられている。 - 主食としての米の重要性、生産者と消費者の間での価格差や中間業者の存在について、様々な視点からコメントが寄せられている。 - 米の需要と供給のバランス、国内外でのコメ価格の比較、農家の生活や収入、農業政策に対する意見や議論が繰り広げられている。 - 特に、国内外のコメ価格や農業補助金、農業労働者や後継者問題、さらには政府や農協の対応に対する厳しい意見や疑問が表明されている。 - 米価格の値上がりが続いている要因やその背景に対する様々な見解が存在しており、食料価格や農業の未来に対する思いや懸念が示されている。
(まとめ) | ( 241112 ) 2024/12/29 05:24:16 0 00 =+=+=+=+=
後継者問題は、相当昔から言われていたが具体的な対策が出来ずにいたら、とうとう高齢で農地を縮小したり農業を辞めたりして農地を放棄する、いわゆる耕作放棄地が多発するようになってきた。この対策として、農地中間管理機構を組織して農地の売買や賃貸のマッチングを推進してきたわけだが、この後継者問題を対策しない限り根本的な解決にならない。手厚い補助を付けた新規就農者の募集も積極的に行っているが、資材高騰に異常気象の常態化など栽培環境が悪化しているため状況はさらに悪くなっている。
▲104 ▼8
=+=+=+=+=
場所によっては地域の農家さんの組合毎に、個人売り含めて30㌔昨年比の約倍で売る様に等、価格上昇の為の話し合いもされてるみたいですね。 別にそれはそれで良いと思います。 別の米農家さんをあたって仕入れましたので。 来年以降も頑張ってお値段話し合って販売してください。 今年たすけていただいた農家さんから今後値上がりしたとしても、来年以降も買いますので。って思ってます。 どこから買おうがいくらで買おうが自由なので、売る方も価格は自由で良いと思います。 安くて美味いなら輸入米に頼っても良いと思います。 仕方ないですよ。家族が多くて量を多く買う人はトータルで高くて買えない時もあるので。 自分で稼いだお金なので、大事に使う事も考えて、身の丈に合った買い物をしようと思います。
▲91 ▼48
=+=+=+=+=
日本の美味しいお米は世界中で日本食ブームが起こっていることにより需要がとても高まっている。 アメリカではカリフォルニア米よりも日本から輸入したほうが安くなるとかで日本からどんどんアメリカに売られている。 アフリカで作っているカカオが輸出されて現地の人がチョコレートを食べたことがないというように日本のコメも世界中に売られて米農家は麦しか食えないという時代が来るかもね…。
▲60 ▼21
=+=+=+=+=
実家あたりも昔田んぼだったところが、住宅地になっていたり、何も作られず荒地になっていたり。各農家、個人個人で小規模での米作りは、儲けが出ないのだと思います。先日どこかのTV番組で、水田じゃなくても米作り、という話をやってました。今までの米作りに比べて、手間暇が軽減とのこと。今の品薄、高値、確かにコロナの反動かと。平成の米騒動の時と今とでは、外食で使う米のの割合も増えているでしょうし。価格維持のための補助金ばら撒いて減反政策。冷夏やらコロナやらで想定外のこともあったりで。でもそれだけが要因でもなく。米作りを守るために輸入規制。でも守るどころか農業自体が衰退していくのでは?荒れ果てている田んぼ見てそう思いました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
農林中央金庫は、農家やコメ買い付け業者などに融資をして、高額な農業機械の購入やコメの買い付け資金(融資)も提供している。 そして、農家やコメ買い付け事業者などの「利益」を融資の利息として受け取ることで、本業が成り立つています。 スーパーの店頭には6年産新米が山積みされるようになり、一時の品薄感など全く消え失せたが、値段だけは昨年の1.5~2倍で高止まり。 農林中金が外債投資で溶かした1.5兆円を回収するため、全国のJAに奉加帳を回したと報じておる 米の年間生産高は約4兆円、末端価格はもっと高いです。今回の値上がりで約1.5〜2倍になったとする、農中関係は500億円くらい、手数料が増える。話題にもならないが、JAの問題を騒がれないよう、間接的に配っていると勘繰る。 今後輸入米の関税引き下げることもしないし 国民から金を吸い上げておる 米なんか余っておる
▲57 ▼50
=+=+=+=+=
農家は昔から米はお金と同じで大切な収入源です。それに今年は供給量の関係で消費者が大量に買い付けに走ったお陰で一時的に品薄になり需要が上回りその結果買い付け値段が跳ね上がりました。極めつけはテレビメディアの「スーパーのコメ不足報道」は少し前のトイレットペーパーでも同じ事が起こりました。今年は野菜も上がり買い付け値段も上がり懐具合が膨れ上がりったので有り難かったです。今後もテレビメディアの力を借りて頑張っていきたい。国の備蓄米が放出されなくて良かったです。
▲32 ▼69
=+=+=+=+=
米農家になりたい! と思うような国策にするべきだ。 JAを国がガッチリサポートするように、日本の食料自給率を上げて、天候不順でも対応できるような世界を救える農業の構築を露地物とハイブリッドで作り上げる必要がある。 ただ農地を増やせ、人を就農させろではダメ。 民間に期待するのではなく、国もサポートする体制を農家を登録制にして所得を上げるなど、食を制するもの精神で取り組むべきです。 引いては世界から必要とされる技術を売ることが出来ます。
▲96 ▼32
=+=+=+=+=
日本の田んぼの面積は270万ヘクタールあるけど現在はそのうちの140万ヘクタールに米が作付けされていません。 原因は米が安すぎて農業経営が成り立たないので後継者が育たずに離農する農家がどんどん増えているからです。 それと日本政府が農家に転作奨励金を払って米の作付けを制限しているからです。 日本政府の農業政策の一番おかしい所は食料自給率を上げようと言っているのに実際は自給率を下げる農業政策をしている事です。 日本政府は2年前には牛乳の出荷制限をして収入が減った酪農家が経営破綻して沢山の酪農家が離農しました。
先進国の中でも日本は農家に対しては徹底的に冷たい国です。
将来は先進国の日本で飢餓が起きると思います。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
思いもよらないコメ不足で,購入して食べる一方の立場を信じて疑わなかったが,こう言う事も有るのかと改めて皆さん考え始めるでしょうね.なぜこれまで,不作や災害などあっても,こういう状況にならなかったのか,不思議で仕方がない.自然の作物だから,どこかに需給調整のステージがあると,漠然と思っていたが,この記事とか既報のニュース通りなら,実際には調整機能などは無くて単に偶然に頼っていたことになる.自然の変動は,当然にありうべきものなので,(特に財布が分厚くない)消費者は今後は自衛し始めるのではないかな.コメ離れも少しは進むかもしれないし,トランプに目付けられたら,加州の輸入米に付け入られる可能性も(これはないか).
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分の住んでいる所ではJA概算金8500円でJA組合員向け斡旋米12000円 JA直営販売所15000円どういうルートで仕入れしているのか不明ですが 米の袋には生産者の氏名住所が記されています 生産者が乾燥調製し玄米にしたものをそのまま販売しているのだと考えられます ちなみに全て30kg玄米の金額です 利益を得るのは仕方ないが考えさせられます
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
農協とつながりの無い農家って意外と多いし、そういう所は採算性の低い日本国内には出さないんじゃないんですかね。 自主流通でも中間業者が買い叩いて来るのは確実でしょうしね。 高いと言っても農家からの出荷価格が高いのではなくて流通過程で上乗せされた結果の高騰ですしね。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
近所のDCMでは、10月中旬精米のお米がうずたかく積まれていました 10%引きですが、買っていく人はいませんでした 10月中旬って新米が出始めた頃なので、ほとんど誰も買っていかないということです 我が家も8月からお米を買っていません 8月9月はホームベーカリーや麺でしのぎ、10月からは株主優待のお米をいただいています
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
贔屓にさせて頂いているお米屋さんから、今年度の入荷は終了した銘柄の連絡が続々と… 訪日外国人観光客の増加を受けて主食用のお米が流出、加えて家畜の飼料用に転換すれば政府から補助金が出る。
ただでさえ安い時給で頑張って作って下さっておられる農家さん。そりゃあ考えますよね。
兎に角、私達がちゃんと食べる事 そうして全体の量を増やすしかない。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
ある米農家によると、市中から米がなくなるほど米不足ではないそうです。以前もっと収穫量が少ない時もあったそうで、結局は物流がクラッシュしたと思う。物流を回すだけの値段が必要ってことで値上がりしたんじゃないかな?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
お友達のご実家が米農家なので、長年便乗して購入させて貰っている そのご両親曰く、燃料費は多少上がっているものの出来高で相殺出来るから、原価は基本変わっていない、という だから売価もいつも通りでいいよ、と有り難いものだった 世間のコメ価格高騰は記事にもある通り、米農家減による作付面積と供給不足に由来するのだと思う。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
お米は日本人の主食ですから、国が国民に安定的な価格で供給しなければなりません。そのお米は食べられるレベルであればなんだって構いません。それに満足出来ない人は高級米を高値で買って、農家を儲けさせてあげれば良いのです。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
米だけをやり玉に揚げるのは間違いですよ。米農家はこの数十年、利益が出ない米を頑張って作り続けてきました。 本来なら、バカみたいに掛け値をして高級食材を提供する高級ブランド菓子や、その他ブランドと称して意味のない理屈で庶民に売り付ける、何処どこ産の物とか。日本で生産される農産物は味も品質も変わりません。都道府県単位で、意味ないブランド化をする事は何なんですか。国民はただ、無駄に商売人の商戦にバカみたいに踊されてるだけですよ。本来の食と言うものを考えて欲しい。食の高級ブランドに何の意味があるのですか。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
「(主食用米の)生産量が減ってる」「農家が(米作りを)やめた」 今までのコメの値段が安すぎた為に、みんなコメ作りをやめた。そして誰もコメをつくらなくなった。ということなら、
価格はなぜさがらない?というのは間違いでコメ作りをやめない値段に戻った。というのが正解では?
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
高級食材ではない!日本人の主食である。高騰するのもほどがある。他の物のように、もう少し徐々に値上げる努力をしてほしい。 農家さんが儲かるのは仕方ないが、ここぞとばかりに中間業者が儲けすぎじゃないかな?農水省は何をしてるのかな?あなた方は高給取りで痛くも痒くもないでしょうが、育ち盛りの子供がいる家庭は大変ですよ! 賃金上げるとか政府は偉そうに言うけど、その結果、物価高騰に繋がるし今の日本は高齢者(年金生活)がいる事を忘れないでほしい。
▲60 ▼51
=+=+=+=+=
日本米は昔から高価。私は1キロ1ユーロのジャポニカ種で生活していた。味も美味い。あのさ、海外のスーパーマーケットのサイト見て、コメの値段確かめてみてください。バスマティライスよりも安いから。。。昔から高く、今はもっと高価。インフレから流通だけを守るため、「在庫を持つという優位的立場」で値段を操作している。コメ農家が悲惨だね。政治家は鼻薬をもらっているのかな。夫々の国の主食は一日100~精々150円だね。大きなパンと比較して。其れができない政治家は「首」だあね。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
今は米は農業機械を導入することで効率化できる作物だから 米を作っても儲からない問題はある程度解消は可能 導入のためには一定以上の作付面積が必要になり米農家の統廃合が課題になる 後継問題や作付減少も解決することができるけど そこにあるのは農地を個々の農家が所有するという土地問題に帰結する 所有者が判然としない空き家問題で都市の開発が進まないのと同根の問題 日本という国は土地という呪縛から先に進むことができない国民性なんだろうか
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
やはり政府の考え方不足では?飼料米には補助金を出し食料米には手を打たず?其処へ天候不順が重なったと云う事でしょう。之からの事を考えればやはり減反などせず主食米に力を入れるべきだろう。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
商社やメーカーが扱う小麦製品=パン麺パスタお菓子の値段がまた上がるが、メディアは商社やメーカーや小売が値をつり上げているなんて報道しないのに、米となるとJAや農家や米業者がつり上げているかのような報道を繰り返すのはどうしてだろう?更に言えば、コロナ禍で米が余って原価割れした時、農家が困っているなんて報道もせず、閉めて補助金もらっていた飲食店の困窮ばかり報道していた。高騰した?イヤイヤ20数年前の水準に戻っただけです。このかん小麦製品は下がらず上がっただけだった。どちらが暴騰しているのだろうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
色々な農産物でこれから深刻な後継者問題が発生します 稼げる農業でなければ国産の米、野菜、果物が食べられない事になります 若い人達でも農業やろうかなぁ…と思える収入でなければ続いて行けません
安い農産品が正義という考えは旧時代のものだと思って頂かないとダメかと思います
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
業界の人間なら誰でも分かる話ですが、米農家も米問屋や農林組合も農林行政もマスコミ(オールドメディア)も「絶対に言わない禁句」があるんですね。 それはもちろん「コメの関税」。相場の変動こそありますがコメの国際相場は国内相場の数分の一。それゆえ、わが国は輸入米に対して280%もの高関税を掛け国内相場の下落を厳しく防いでます。 今ではスーパーに行けば海外産のいろんな農産物や果物が安く買える中でコメに関しては例外的に国が高価格維持しており、この現実を国民に知られると騒がれますから「真実の口止め」に躍起になってるわけですよ。
▲19 ▼33
=+=+=+=+=
米が高くなった1番の原因は減反政策を勧める政府と中抜きで儲けようとしているJAですよ 農家からの買い入れ価格は上がったと言ってもそれほどではなく小売までの間での上乗せが高いから米の値段が高いのです マスコミを使って米が少ないので値段が高くなると煽り報道を行って値段を釣り上げたのです 生産農家は儲からないままで消費者は高い米を買わされるという状態が続けば政府の思惑通り米離れがさらにひどくなるでしょね
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
今年のコメ価格高騰は、コメ不足時期に出た南海トラフ地震臨時情報でパニック買いが起こって深刻な米不足が起きた。 そのことで、民間業者の買い占めが始まりコメ相場が上昇して今に至るので、来年コメ不足が起きなければ、現状の価格になることはないでしょ。
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
今までが安すぎたなどと言い訳してはいかん。政府は備蓄米を出して、新米とのブレンド米を投入し、昨年並みの価格になるような工夫をなぜしないのか。まったく無策な政府だ。高いコメもあってよいが、消費者が選択できる状況を作るべきだ。
▲53 ▼44
=+=+=+=+=
国が農業に税金を? 足りなきゃ外国から買ってきなよ 農家の存続なんて自己責任だよ。 競争させないから安くならないんだよ。 自由経済の国で仕組みなんてそんなもの必要ないよ。
以上がこの国の住民が選挙で選んできたことだよ
米や野菜が高くなっても仕方ないね 誰もやらないんだから
誰もが田舎を下に見て 都会の方が時給良くて 煩わしい人間もいなくて キラキラして楽しいなら それが出来るのは自己責任だといい 上京も自由に選べるなら いざとなればウリも盗みも簡単にできてしまうなら
わざわざ田舎に留まって薄給で泥に塗れる そんな仕事に人生かけるわけないよ
国産の食糧が重要だとわかっていながら それを作る人達の尊厳 その農村生活の充実 それを長年放置してきたんだから いなくなるのは当たり前
最後はこの国の国民の自己責任だよ 素直に希少な国産を高値で買うか、わけわかんない海外産を輸入するかだよ
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
何故こんなに割高な米が品薄なはずが無い 誰が5キロ3000円の米を買うのか 昔は10キロ3000円が適正価格 精米した米は賞味期限が短く安売り しなければ廃棄処分適正価格に戻るまでは 不買運動を続行しよう。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
不思議だね。 今までも、もっと高くて良かったってことだったのか。 ≪槌田さんは「(小売りで5キロ)3500円とかになってくると高いなという正直な気持ちはあります。ただ、今までが安すぎたのかなという気持ちも(作り手としては)片方にあるんですよ。あまり高くなると食べてもらえなくなるもんで。あまり値上がりしてほしくない気持ちもありますけど」と、作り手としては複雑な心の内のようだ。 :この方はどこへ販売しているのでしょう。 3,500円/5㎏だと、60㎏で42,000円なんだけど、農協で仮渡金20,000円/60㎏出しているところはほとんど見当たらない。(北へ行くほど、出荷が遅いので、2万越えもあったかもしれないが、)いったい誰がそんなに儲けているのか。 この水準が、来年の8月まで続けば、農家にも高率で還元されるだろう。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
今までが安すぎたと言うけど、円安なのに海外産の方がはるかに安いのおかしすぎだろ。 海外と同じ価格で作れない理由は何? 日本の気候・土壌は米の生育にむいてなくて特別たくさん肥料が必要とか、特別においしい米を作ってるんで収穫量がとても少ないとか? 納得できる理由を示してもらわないと、安すぎたなんてとても思えない。むしろ以前から高かったのでは?
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
お米はもっと値上がりしますよ。現在は適正価格に向けてチョウセイチュウです。作付面積の激減がこれから起き、本当の令和の米不足はこれから起きます!かつての農地改革で整備した田んぼもどんどん宅地や商業地に変わっていってます。田んぼなのに市街化指定地域にされ宅地並みの税金を取られ相続税をさらにかける!高齢化で続けられないどころか、相続税対策が急務になっている。そうでなくても赤字の稲作なんかやってられない。これは政策の失敗以外のなにが考えられる?
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
去年、玄米60キロ。12000円で買い取って貰ってましたが、今年は16000円で買い取ってもらいました。 その代わり、乾燥費用も上がったので、正味15500円くらいかな?
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
今まで安すぎたから、農家が採算合わなくて減少が続いていたからいずれ一気に高騰が来るぞと思っていたけど案の定という感じ 今後、野菜も含めてすべての食品が暴騰すると思う
政府が農業を軽視した結果だな
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
令和4年のデータを思いっきり丸めて10a当たりの生産費用は以下。 機械・資材・燃料などの経費・・・10万円 労務費・・・・・・・・・・・・・3万円(←生産者の労働賃金)
10a当たりの生産量は大体480kg(30kg袋で16袋) ・令和6年(本年)の農協概算金 約9,000円×16袋=144,000円 ・一昔前の農協概算金 約5,000円×16袋=80,000円
つまり多くの農家は今まで労務費どころか身銭を切って生産していた。 年収440万円にするには100倍の面積が必要で10ha(100m×1000m)。 イメージ湧きますかね?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
お米も年々金額アップします。末端の生産者から我々消費者までの中間業者の利益も必要です。異常気象の中、生産者の高齢化と従事者不足も有り流通も年々少なくなります。スーパーなどに並ぶ時にはかなりの値段でしょう。だから少しでも安い輸入米が増えて庶民の味方になってくれるのです。そんなに先の話ではないです。貴方は耐えられますか?
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
米の関税撤廃してほしいです。貧しい人のためにせめてどんな米でも安く手に入るルートはあってもいいような気がします。10kg3000円が半年で6000円は上がりすぎでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
1kg当たり600円以上は異常ですね、日本国も対応しないのも利権からでしょう、ネットで米国米を買ったけど安くはなかった。スーパーでは以前に買って美味しく無かったのは2度と買いませんね価格に見合ってないのにおかしい国産米市場です。円高になって欲しいね。もっと国外の価格が安い米があるのに輸入しないし。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
この国は輸入に頼る国になったので米も輸入米を食べれば良い事!政府はそれを望んでいるんでしょ。国内米は輸出した方が儲かるので国内は売れないので輸出にシフトを変えたでしょ。円高になった時どうなるのでしょうかね?
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
昭和の戦争が起きる前と同じようなことが起きてるだけなんだよ。いざ緊急事態が起きたら食べ物を作ってる人のほうが圧倒的に強い。平和が長続きしたからそれを忘れてるか知らない人が増えただけのことだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米は単なる商品ではなく日本人にとって特別な食料。だから莫大な補助金を注ぎ込んで生産を維持してる訳で、それを安定安価に国民に供給するのは政府の責任。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
稲作じゃあ生活していけないから機械類を全て処分して他の作物にした。 米価が上がっても機械類を再度購入するのに数千万かかる。 米造りに戻る資金は無い。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
洗脳記事。個々人で判断して欲しいけどあまりに偏ってるから意見。 日本のお米は世界一高い。今現在の価格じゃなくて何十年も言われている。国が牛耳ってるから非効率で社会主義なんだね。だからイノベーションも生まれない。小麦を見てみると言い。主食と言うのは安くないといけない。国民が生きていけないから。暴動になるから。太古から食さえあれば暴動無いという格言通り世界的に主食は安い。日本人の気質も手伝ってか日本は主食が世界一高いのに暴動もない。物価高で多大な税負担で生きるのに必須な主食も高いのに暴動も何も起こらない。だから限界見極める。世界的な社会実験みたいだね。 今までも高すぎだ。そして1億総中流も崩れ去った。平和的に行きたいなら選挙でNOを突きつけるしかない。我慢できない人間は暴動始めるよ。内乱に備える時期かもしれない。選挙ごとに首相襲撃なんて大事件だよ。報道規制で何でもない事のようにしてるけど。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
前年と比べて2割減というところが実情ですね‥
フジテレビはちゃんと取材してるのか?政府は作況指数101と言ってるではないか?この農家さんは2割減だったかもしれんが全体的には1%増加ですよ。この様に作為的に煽る記事を書く事はやめて頂きたい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、今までが安過ぎたのです。トラクター、コンバイン、乾燥、脱穀、精米…、機械の価格を見たらこれまでの価格では採算をとるのが難しいことがよく解ります。更に肥料や農薬の価格も上昇するばかりか、不届者のせいでジャンタニ被害も甚だしい。そりゃあ、跡を継ぐ生産者なんてレアになるわ!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
主食ですから大規模化して安定供給を目指すべきでしょう。 小麦なら1Kg200円程度、輸入してもこの安さなのです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
農水省とJAが仕組んだ、ボッタクリ値上げ。1年で5割も値上げされれば、国民生活は崩壊する、所得は上がらないのに。この状況では不買運動をするべき、米離れが更に進むだろう。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
500グラム100円のパスタ売ってるけど、米より安いし、パスタにシフトせざる得ない。ただ家族がいると毎日パスタってわけにもいかないしなー。1人で生きていくしかないご時世過ぎだろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
値段が上がった分が生産者の利益になっているならまだよいのですが実際には中間業者の利益になっているのではないでしょうか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
他国であればその国の主たる穀物、麦や米なんて値段を上げれないように厳しく制限されてるのが普通です
逆に政府が率先して米を含む食料品の価格を必死に釣り上げてる日本は異常
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一旦、立ち止まろう。 そしてこれを検索して先ず見てきて。
2024年12月28日 日本農業新聞 米輸出初の100億円台
結局さ、国は国内で国民が米買えないと苦しんでいるのに他の国なら自国民保護の為に米を確保するはずが輸出拡大してんだよ。 ワイは本当につくづく思うんだよ。 そもそもの問題を立ち止まって考えるべきだ。国の動きを見るべき。前提を疑うべき。他にニュースがなかったか探してみるべき。 ワイ、陰謀系だが、ワイも陰謀の世界にいながらあまちゃんなんだよ。どこかで国や社会を信じてる所あるが、現実は国や社会は皆さんを欺き、外国にどんどん年金や税金を流し、企業も人も技術も土地も水も売っている。 今の高騰も農家に回ってないよ。JAに流れ、JAは農林中金に流れ、そこから米国債や米国にお金が流出する仕組みなっている。
本当に自分に必要なのは何か?生存に必要なもの、情報、やるべき事真剣に考えよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米のボッタクリ価格維持のためのデタラメ記事の多い事多い事。衆院選前にボッタクリ価格が始まり、来年の参院選まではボッタクリ価格維持のさせようと必死のようで、、 実際は米の消費量が激減してスーパーではほとんど売れてないとか、、
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
この機にぼろうとしてる様だが 今までも高過ぎ…であり 安すぎ…は無い
他国の収入、物価から鑑みても 日本は米に限らず食品全般、何でも高い
買う側が利口ぶって値上げを容認する 愚かな事である
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
荒れた田んぼがソーラーパネルに変身しているところが増えている。 今年の新米価格からまた更に1000円値上がりするブランドもある。 粉もんでしのぐしかないな〜
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
来年、新米が出てきたら今年の米は、古米ですよね!今年は豊作だった報道されていますが、来年新米出て来たら、今年の米はJAさんはどうするのでしょうね!?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
いい加減「米の自由化が招いた悲劇」だって言うメディアは出てこないかね?
自由化が議論されてた当時は生産現場で米の価格が不安定になるって警鐘鳴らしてたのにね?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
お米高い高いと言われるが、まだ米農家になりたい若者はいないと思います。 と言う事は、 まだ値上げが足りないと思います
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
確かに米買って食べるだけの人に取っては高い米作る農家に取っては今の米買い取り値段では高騰した肥料や稲作用農機具の償却と雀の泪補助金でやって行けるか疑問大規模法人化した稲作農家で数千万もするコンバインでカッコよく刈り取る動画見るけどどんだけコンバインに補助金でも出たんだろうと思うけどね、もうアホらしくて稲作辞めたので知らんけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
論理的に考えると、コメの生産量は今年とあまり変わらないだろうから、来年の端境期にはまたコメ不足になるのではないでしょうか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
「今までが安すぎた」?安すぎたのは給料のほうだろう。 先進国は補助金を出してでも主食の価格安定を図っているのにこの国は文句のいい先を間違えているようだ
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
7000円から1万は安すぎ。 今年はだいたい30キロ17000円くらいですね。 夏前に20000円くらいまでなると見てます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人口の爆発で世界的な食糧不足が叫ばれている!日本では米が主食なので米の確保は重要。昆虫を考える必要はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一年分の米を農家さんから買ってますが、 引退間近の年配の方々多数ですね。 対策をしないとますます米不足になりますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
新米を農家から30キロ8000円で買った。市中品は時代劇よろしく米問屋が値段を吊り上げているとしか思えない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
国がJAとつるんで備蓄米をあえて出さずに、価格の吊り上げを狙って、狙いどおりになっているのが現実。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農家やなくて国が公務員として農業をしてはダメなんだろうか? 会社員や公務員ならば若者も農業に入りやすいと思いますが。 パートなどもやりやすい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
は?今更何言ってんだ?安過ぎただと?今回の値上げで消費者から批判浴びてるから、取ってつけた言い訳だろが? 極端すぎるんだわ、ほぼ今までの倍の価格て誰がどう考えても普通じゃ無いやろが。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
高値で安定しているなら増産はしないほうがいい。 卵やもやしと同じく今までが安すぎた。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「主食=米」というこだわりを考え直すよい機会かもしれません。 すでに私は実践しています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今までが安すぎたといわれても不景気の中急に倍の値段つけられても 消費者も対応できないでしょ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
良いのよ。 高くて。 ただね。 給料が上がらないのょ。 品物の金額どうななんてどうでもいいの。 回って来ないのょ。 お金が少ないの。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
下がる要素どころか上がっていく要素しかないんだが? 米に限らず食品関係はもう下がらないだろうな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
5キロや10キロで買うと高いが30キロで買うとまだ安く済むよね。 何故だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は "貧しさ" に慣れすぎたのである それが嘗ての真面目で働き者の日本人像を壊してしまった 今のこの国の衰退は自業自得なのだ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
米屋だけが儲かってる。いや農家の味方のJAだって今は敵ですよ。自分たちの事しか考えてないから。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
米農家が一番恩恵を受けているなら良いがそうはなってない 日本得意の中抜きが酷い
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
農家はもうけてほしいし 世代を継いでほしいなぁ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
明らかな国の食糧政策の間違いだ。 役人の頭じゃ解決できないだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今は1KG600円前後する。穀類をとるならパスタの方がお得だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米ブローカーは儲かりまくり。 農家さんは悲惨だわ。あとJAも悪い。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
今のうちにパスタ類を出来るだけ買っておく事をお勧めします
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
全ては政府とその取り巻きが元凶。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
農家じゃなくて中間卸業者が儲けようと必死なんだろ。まったくたちが悪いわ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米はもはや投機対象 お百姓さん感謝して食べる時代は終わった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家にはその恩恵はほとんどないことを知ってください!!!!!!!
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
農家には還元されず組合が中抜きしてなきゃいいが
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国民の賃金が漏れなく全員2倍になればバカ売れするんちゃうん?という俺のアホな発想…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
パンや麺類を多めにたべましょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
主食には不向きな高級食材でございます。
▲8 ▼11
|
![]() |