( 241113 )  2024/12/29 05:29:02  
00

<独自>阪急の梅田再開発、ターミナルビルを超高層化、駅構内刷新も検討 着工は2030年頃目標

産経新聞 12/28(土) 19:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9bdfd3781883960811af6631693fb319ceaef3

 

( 241114 )  2024/12/29 05:29:02  
00

阪急HDが計画する阪急大阪梅田駅周辺の大規模再開発では、阪急電鉄が阪急ターミナルビルの超高層化を検討していることが分かった。

再開発は2030年ごろの着工を目指し、梅田を国際交流拠点に発展させる計画で、駅構内の空間拡張や最新技術の導入も検討されている。

また、梅田周辺再開発計画では、阪急ターミナルビルと阪急三番街、新阪急ホテルの再開発も進められる予定で、工事を始める際は利用者への影響を最小限に抑え、2030年代半ばには完成させたいとしている。

(要約)

( 241116 )  2024/12/29 05:29:02  
00

北側からみた阪急大阪梅田駅(中央)と周辺。奥に阪急ターミナルビルが見える=18日(黒川信雄撮影) 

 

阪急阪神ホールディングス(HD)が計画する阪急大阪梅田駅(大阪市北区)周辺の大規模再開発を巡り、計画を主導する阪急電鉄がオフィスや飲食店が入る「阪急ターミナルビル」の超高層化を検討していることが28日、分かった。再開発は2030年ごろの着工を目標とし、梅田を新たな国際交流拠点として発展させる。駅構内は天井を高めて空間を拡張し、改札にも最新技術を導入することを検討している。 

 

梅田周辺の再開発計画を統括する阪急電鉄の上村正美専務取締役が産経新聞のインタビューに明かした。上村氏は大阪梅田駅周辺の再開発計画「芝田1丁目計画」を推進するプロジェクトチームを統括。計画は、同駅とつながる阪急ターミナルビルと、飲食などの店舗が入る「阪急三番街」、「大阪新阪急ホテル」を再開発する。 

 

現在の阪急ターミナルビルの高さは約76メートル。梅田周辺では、今年3月に竣工した「JPタワー大阪」が約188メートル、建て替えが計画される「大阪マルビル」の跡地に建設される新ビルも約192メートルと、超高層ビルの建設計画が相次いでおり、阪急ターミナルビルも同様の開発を検討する。上村氏は「(テナントが入居する)オフィスの需要動向を見定めて判断したい」としている。 

 

ターミナルビルと事実上一体である現在の大阪梅田駅も、一部構造の変更を検討する。上村氏は「現在の天井は低くて暗い。明るく開放的な空間を作りたい」とした。改札設備も「現在、乗車券はICやクレジットカードなどのほか、指輪型、顔認証なども登場しつつある」とし、最新の非接触決済技術を活用し、コンパクトで乗客が駅内外を行き来しやすい改札にする考えを強調した。 

 

上村氏は工事について「利用者に不便をかけないよう、始まればスピード感を持って進めたい。2030年代なかばには完成させたい」と語った。利用客の動線を確保するなどの理由で、3つの施設は「同時にではなく順番に開発されるだろう」とした。 

 

大阪新阪急ホテルは老朽化に加え、付近に同グループが運営する「ホテル阪急レスパイア大阪」が開業したことから、来年1月4日に閉館する。 

 

上村氏が率いるチームは阪急電鉄、阪急阪神不動産などグループ各社から約60人で構成。海外主要駅での歴史的構造物と現代的なシステムの融合などの事例について調査を進めるなど、着工に向けた準備を進めている。(黒川信雄) 

 

 

( 241115 )  2024/12/29 05:29:02  
00

阪急百貨店におけるリニューアルや再開発に対する期待や懸念、梅田の未来像に対する意見が多く見られました。

梅田の再開発には「大阪の都市開発が旺盛で期待している」「人が集まる広場が作られることを期待している」というポジティブな意見もありました。

一方で「高層建築は必要か」「梅田が過剰に高層ビル化しているのでは」といった懸念も見られました。

さらには、地元の施設や交通の利便性を改善してほしいといった具体的な改善要望もありました。

様々な意見が寄せられている中、阪急梅田の再開発に対する期待と不安が入り混じっていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 241117 )  2024/12/29 05:29:02  
00

=+=+=+=+= 

 

阪急百貨店のリニューアルの時は、外観や周辺に「らしさ」を残しつつ、上層階に人が集まりやすい広場みたいなイベントスペース作っていて、正統進化なイメージでした。 

 

次は駅舎を含めた阪急の「顔」なので、いち利用者として、今度の再開発も期待しています。 

幼少の頃から馴染んだあのホームがどうなるのか、今から楽しみです。 

 

▲168 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪駅周辺の変化がめまぐるしく止まる事なく変化し続ける中で確かに阪急梅田側のリニューアル時期が来た事も頷けます。 

出来ればですが、大阪駅とヨドバシと阪急の間の芝田交差点の上に全てをつなげる高架の広場を作って移動がスムーズにかつ楽しめる空間を作って欲しいですね。 

梅田の移動は南側が地下、北側は2階がメインになりつつありますので。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急の再開発に合わせて、大阪市には駅東側道路の整備にぜひ取り組んでもらいたい。 

現状では歩道の幅が狭く、休日を中心に茶屋町やHEP方面へと向かう歩行者で歩道が溢れかえっている状態。あの道路が南海難波駅前のような歩行者中心の空間になれば、周辺エリアの回遊性が劇的に向上するはず。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急梅田の都市開発が楽しみです。大阪は都市として勢いがあるのでこうした開発が旺盛ですね。大阪の都市開発は最近であれば大好評のグラングリーン大阪が好事例。阪急らしい、大阪らしい風格があり高貴な梅田の開発を期待していますし、成功を確信しています。 

 

JPタワー、丸ビル、KITTE大阪、うめきたのビルと梅田エリアを一体的に開発することにさらに人や企業を惹きつける都市になります。グラングリーン大阪、うめきたに本社を移転したり拠点を構えることになった企業も多いですし、グラングリーン大阪にはヒルトンの最上級ブランド、ウォルドーフ・アストリアが日本で初めて開業します。 

 

2030年ごろには大阪がさらに発展していますし、ビジネスや商業において人的交流が活発になります。大阪には優良スタートアップ企業も多いので阪急の梅田開発によって梅田に優良スタートアップが集まり、優秀な大阪経済がさらに発展しますね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うめきたとか国鉄から引き継いだ貨物駅跡地使ってJR側も派手にやってますが、ずっと梅田を盛り上げて来たんはこっちやでというプライドを見せつけるような令和時代の阪急センスに期待したい。 

 

▲181 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新阪急ホテルの建て替えが決まった時点で梅田駅一体を一新することになるのだろうとは思っていたけど、いよいよかあ。慣れ親しんだ梅田駅にはずっとあのままであってほしいとも思うけど、古さは否めないしね。これぞ阪急と利用者が合点がいくような素敵な梅田駅にしてほしいです。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急阪神らしさを存分に発揮して大阪をアピールして欲しい。いっそウルトラ高難度の工事になるかもだが宝塚劇場や球場なんかも建設すればさすがになにわの人達も度肝を抜かれるのでは。茶屋町エリアは寂れる一方なので西側とバランスの取れたエリアになることを願います。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田駅のホームの空間を明るくするのは良いと思います 

 

が、そこまで競うように超高層ビルは必要かなと思ってしまいます 

 

人口も減少していく中で上に上に延ばすのではなく、ゆとりを感じる空間で阪急らしさのあるビルにして欲しいです 

 

▲68 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

グラングリーン大阪の完全開業、そして阪急の梅田再開発とマルビルの建て替えが完了したら、もう梅田は本当に恐ろしい大都会になります。無限に広がるような大地下街を併せて考えたら、贔屓目なしに新宿を超える日本最大の大都会の完成ではないかと思います。ただ梅田の大阪一極集中が加速化して、大阪らしさが薄れてしまうことを危惧します。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の真上も高層ビルになるんかな。人口が減り働き方が多様化する中、そこまで需要あるかな…? 

 

・阪急ターミナルビル(大阪梅田駅の上にある17階建てビル)は取り壊す 

・大阪梅田駅の真上を屋上緑化し、南に行くにつれ高さを上げてJRをまたぎ、阪急百貨店屋上につなげる 

くらいの、向こう百年を睨んだ街づくりを期待したい。 

 

▲26 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの北側がどんどん進化しているので、阪急側が相対的に古く感じる。再開発時期なのもうなづける。 

また、阪急からJRへの移動は若干わかりにくく、混み合う。動線も一緒に改善してもらえると助かる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田の高さ規制についてですが、新大阪駅周辺を大幅緩和する方向に働いているようなので、200m程度なら中津あたりまで可能ではないかと考えられます。 

東京でさえ新規制で渋谷も新宿も高さ規制が厳しくなり特に渋谷は250mは不可となりました。難波なら既存でも260m可能なので渋谷より高いビルを建てることが可能です 

し、東京駅直近より制限は緩いです 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな趣向を凝らしたビルに生まれ変わるのですかね?梅田の中心が西側に持って行かれないよう相当な建物になると思われますが、高さ制限をちょこっと緩和してあげればさらに建築の自由度は拡がるかと思いますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JR大阪駅となった北梅田駅との連絡も必要ですから、欲を言えば茶屋町口から地上のブリッジで繋げて欲しいです。 

十三駅も高層化計画出てましたし、ミナミからキタへ人の流れが変わるんでしょうね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸線、宝塚線、京都線の現状各3線3ホームの梅田駅から各2線2ホームにして、余剰区域を捻出し新たな新阪急ホテル区画を確保するんだろうなと思われます。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

計画達成を熱望します。東京一極集中打破は関西にしか出来ません。消費税がどうの財務省がどうの自公政権がどうとかを日本の不況の原因のように騒いでいますが、諸悪の根源は東京一極集中にあります。都市てして優れているわけではなく、国策として官僚、政治家の既得権益の温床として存在しているだけです。阪急阪神さんには是非関西経済を続伸させてください。 

 

▲111 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急梅田、昔のシャンデリアがあって中世ヨーロッパを想起させるような煌びやかなコンコースの復活を強く求めています! 

あの空間は最高でした。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急阪神HDの嶋田社長は、阪急大阪梅田駅周辺の大規模再開発については「渋谷のスクランブル交差点のように、梅田の顔になる場所をつくりたい」と意気込んだらしい。  

これでは、阪急の再開発は望み薄だと思った。大阪の渋谷を目指すという隷属的卑下感覚で行う再開発は、独自性のある粋で素敵な再開発にはなりようもない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の大阪万博開催の際に、世界に合わせてエスカレーターは右側に立ち止まるのを取り入れたのは阪急 

田舎もんの集まりの東京の人がエスカレーターで左に立ち止まってほんまに邪魔 

また今回も世界に合わせた再開発を楽しみにしています 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急のターミナルを建て替えするなら現在10面9線あるホームを工事期間、7面6線にしてスペースを確保しながら工事しそうだね。宝塚線は普段でも2線しか使ってないし、京都線、神戸線もできないことはないし。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急電鉄はこの先、なにわ筋線のうめきたから十三までの延伸工事で相当、お金を使いそうやけど、梅田のターミナルを工事する余裕あるんかな?淡路駅の高架工事の二の舞になりそうな予感。 

 

▲17 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田駅もリファイン工事から数年経って再びボロが出てきたから、もう一度リファイン工事をするんだろうね。どんなお店や施設が入るのかが楽しみ。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急梅田駅からデッキレベルでヨドバシ~うめきたエリアに繋がるルートもできるんだろうな。 

ただ、新阪急ホテルが囲んでる凹の土地を取得して、一帯開発ができるのかが気になるところ。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

渋谷の意外とショボイ再開発は報道する、在京キー局さん、全てが完成したら日本一の集積度を誇る街になる梅田をちゃんと報道して下さいね。もう、道頓堀、新世界はいいので。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなん後や。 

先に淡路駅周辺の高架化を完成させろ。 

いつまで工事しとんねん。 

あと、京都線の事故が多すぎるのも、なんとかせぇ!!各駅にホームドアを早く設置せんかい! 

踏み切りにも人員を配置せぇよ。  

 

京都線の事故でも、北千里〜天下茶屋間は動かせ! 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

旧コンコースのデザインを踏襲して欲しい。 

そして梅田以外の三宮や河原町の再開発にもお金を回して欲しいです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅や京都駅って、駅前の様子のイメージ沸きやすいけど 

大阪/梅田駅ってほぼ地下で移動するから 

ここが駅の正面口ってイメージがあまり無いよね 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

南海と阪急阪神HDじゃぁ アドバンテージとして梅田と難波じゃぁ月とスッポンになっちゃうね。 

 梅田〜淀屋橋〜本町 と 難波〜心斎橋〜本町 だったら資金力の差は圧倒的になっちゃう。 

 

▲25 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田は空港の関係で高さ制限があるからな。 

その点、名古屋駅は超高層ビル群になってて都会感あるよね。外を歩いて楽しくはないけどね。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

関東人ですが大阪の躍進が気になって仕方ありません。 

大企業を東京に奪われてもこの成長力。実力では日本一です。 

 

▲18 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再開発はいい事なんだけど、大阪駅前、うめきた、阪神前など梅田界隈はずっと工事をしている感じがする。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前が連鎖的に超高層ビルになるのは丸の内と梅田だけ。 

めちゃくちゃ景気良いな。 

正直、都会度では東京負けてるぞ。頑張れ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「現在の天井は低くて暗い。明るく開放的な空間を作りたい」 

 

そやっけ? 

阪急梅田の天井かなり高くなかった…? 

 

あれでも低い感覚なんや。 

まあ楽しみ 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田駅もリニューアルで見た目は綺麗だけど2階とか天井低いから結構圧迫感あるもんな 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急三番街の方が息が詰まりそうに天井低い。もっと地下に掘り下げるか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく早く計画を進めた方が良いね。 

東京はいつまで今の様に存在できるか分からないから。 

何せ2023年に期限がきている。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり超高層と名乗るからにはブルジュハリファを超える900メートルとかに挑戦してほしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に負けない高層ビル街になりそうです。ハイセンスな阪急さんならやってくれるでしょう。でも飲食店は供給過剰気味? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメの再開発嫌い、高層ビル嫌いは異常 

人口減がーと言うけど、都市部自体は減るどころか増えますよ 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前第一から第四ビルの再開発は無理だろうなあ。区分所有でカオスになってる。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を読むと、「着工が2030年かぁ~。完成する頃に自分は生きてるかなぁ~」などと思う歳になってしまった。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間かけてもらってでもあの美しかった旧コンコースのような意匠を感じるホームにしてほいです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都線を増やし、宝塚線と神戸線を削るような改装をしそうです。。。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ミラノ中央駅やパリ北駅に負けないようなターミナル駅を期待しています 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

可能なら旧梅田駅のドーム天井を復活させてほしいな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

できれば、東京の森JPタワーを凌ぐ500ⅿ級のビルを建ててほしいものです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

伊丹空港がなくて高さ制限がなかったら梅田の街はもっとすごかっただろうなー。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

十三駅を高架化した方が良いと思う。 

地下駅作るみたいやけど。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急電車ホ一ムも昔の南側に戻せば?JRの高架を跨ぎ直し。または地下化し南に伸ばし近鉄と繋ぐとか笑 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

芝田町にあるから芝田1丁目計画、ではなぜ梅田駅を名乗っているのか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに阪急グランドビルやナビオ阪急も古すぎる…建て直せ。永遠に終わらない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪急新線はやはりアドバルーン的要素大きかったのかな? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年着工で半ばに完成って5年で本当に出来るのだろうか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫か?こんな大規模なプロジェクトやったらまた誰かイジメられないか?宝塚歌劇団と同じグループですよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期の有利子負債はかなりあるけど二の舞いにならんように 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が倍になってもいいからオリンピアを復活させてほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが完成すれば梅田は本当の日本一の近未来都市に生まれ変わる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で果たして超高層ビル乱立は必要なのか? 

今の阪急梅田に何が足りないというのか? 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の躍進が止まりませんね。 

関東やその他が衰退する中、大阪の一人勝ち。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

完成が待ち遠しいけど2030年に着工は遅すぎる…。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃を思い出す乱開発ぶり 

バブル弾けたらまて銀行に詰められるぞ🫶🏻 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、ホームドアの全駅設置を急いでください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田も変わっていくなあ。難波はどうなる? 

心斎橋は、廃れる一方かな。 

 

▲29 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

白昼に追い剥ぎが出る第1〜第4ビルも再開発したほうが良いぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、梅田はサグラダ・ファミリアやな。いつになったら、工事終わんねん! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田は高層ビルが増えて凄く息苦しい街並みになってしまいましたね。 

 

▲35 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

なにわ筋線乗り入れの続報がないけど 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

梅田はすごいな。完全に新宿を超えている 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

懲りないなぁ 

東京を反面教師にした方がいいよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます梅田が複雑になるよ 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくだから、13面12線希望w 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アホみたいに日本一とかにこだわらんでいいからな! 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても駅ビルに負けるやろ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の給料あげたれや 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そない高層ばっかりいる 

 

▲17 ▼34 

 

 

 
 

IMAGE