( 241143 ) 2024/12/29 05:58:18 2 00 「通行人に暴言や舌打ち」東京駅前の“ウエディング撮影”が物議、JRは「許可が必要」週刊女性PRIME 12/28(土) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/928a8796c539655e58f3335d98d0e64dc7f009cd |
( 241146 ) 2024/12/29 05:58:18 0 00 川﨑麻世のインスタグラムに投稿された、新婦・花音さんとのウエディング写真
「2人とも関西出身で、ひと目で東京だとわかる場所でウエディングフォトを撮りたいと思いました。冬はイルミネーションもきれいで、映えるかなと」(撮影に来ていた新婦)
最近、東京駅周辺は人気のウエディングフォトスポットになった。重要文化財で赤レンガの丸の内駅舎は、街灯でライトアップされると幻想的だということで、夜の撮影が特に人気に。レトロな雰囲気の三菱一号館美術館、冬にはイルミネーションがきれいな丸の内仲通りなど、洋装に合うフォトスポットが東京駅周辺には多数あるため、カップルから支持されているようだ。今年10月に結婚した川崎麻世も東京駅前でウエディングフォトを撮り、インスタグラムで公開して話題に。
実際に記者が12月の平日夜、現地に行ってみると丸の内駅舎から皇居に向かって真っすぐに延びる「行幸通り」には4組の新郎新婦が撮影に臨んでいた。結婚するカップルが、ウエディングドレスとタキシードを着て一生ものの写真を残そうとしている姿はとても微笑ましいものだ。
しかし、一部のマナー違反がSNS上で物議を醸している。
《東京駅前で綺麗だなーと思いながらボーッと眺めてたら『邪魔だからどけよクソが』とカメラマンに言われてからはホントにこの光景は不快でしかない》《赤信号の横断歩道とかで撮影してて普通にカメラマンのマナーヤバかったけど》
など、撮影者に暴言や舌打ちをされたといった投稿が複数見られた。
また、マツコ・デラックスが『5時に夢中!』(TOKYO MX)で「丸の内のウエディングフォトをすぐ禁止にしてほしいんですけれど。あいつら、なんとなく写り込んじゃいけない空気を出すのよ。しかもカメラマンと、なんかすごい距離離れて撮ってたりとかして。私は必要もないのに横切って嫌がらせしてる。1回、踏んづけたことあるわよ」と発言したことも。
写真撮影が行われている場所は公道。道路使用許可を得たうえで撮影しているのかという疑問も上がっており、JR東日本に東京駅でのウエディングフォト撮影はしてもいいのか聞いてみた。
「丸の内広場はJR東日本の管轄内で、撮影にはウエディングフォトに限らず、JR東日本の許可が必要です。丸の内広場で撮影している人がいれば、常駐している警備員に移動をお願いしています。皇居側や撮影している人が多い行幸通りは管轄外になります」(広報)
との回答が。駅の利用客などから苦情が届いているかは、
「お答えできません」(同)
とのことだった。
多くの人が一生に一度となる結婚の記念写真を撮ることに熱心になるのはわかるが、マナーを守ることが求められる。傍若無人な撮影者が増えれば110番通報が相次ぎ、せっかくの思い出が台無しになってしまうかもしれない。
|
( 241145 ) 2024/12/29 05:58:18 1 00 この会話では、公共の場でのウェディングフォト撮影に関する問題が取り上げられています。
また、営利目的での撮影については特に警戒されており、カメラマンの態度や行動にはより一層の注意が求められるという意見もあります。
全体として、公共の場での撮影におけるマナーや配慮についての批判や意見が多く、しきりに周囲の人々との共存を尊重することが強調されています。 | ( 241147 ) 2024/12/29 05:58:18 0 00 =+=+=+=+=
当然ですが公道は歩行者優先です。 一般的に歩行者がいないときを見計らって写真を撮るのは、公共用財産の自由使用の原則からは、迷惑にならなければ許容範囲だと思いますが、記事の写真を見ると何組ものカップルが写真を撮っていますね。 撮影者はプロでしょうから営利活動にあたり、通行管理者である警察の道路使用許可が必要でしょう。 つまりは不法行為状態と見受けられます。 迷惑だと思えば、所轄警察署に通報すれば良いのでは。
▲6034 ▼109
=+=+=+=+=
関西在住のアマチュアカメラマンですが、ここ数年、前撮りが流行ってちょっとしたいわゆる映える場所での前撮りが盛んになっています。ただ、やはり残念なことに、マナーの悪いプロのカメラマンがいて、こちらが三脚をたてている場所に、断りもなく割り込んできて、平然と撮影するような輩もいます。一言声をかけてもらえば、めでたいことでもあり協力することはやぶさかではないが・・ 気の利いたカメラマンはアシスタントをうまく使って周りに声をかけ配慮しながら撮影している。いずれにしても、遅かれ早かれ規制されると思う。
▲436 ▼15
=+=+=+=+=
公共の場でよく見かける光景ですが、確かに邪魔者扱いされている人をよく見かける。 「こっちは仕事してんだから」という意識からなのでしょうが、普通に通行、観光している方からすると、舌打ちされたりすると気分悪いでしょうね。 そういう行為は、カメラマンだけではなく、新婦が通行人を睨みつけているケースを見かけたこともあります。新郎もそれに気づいている様子でしたが、これからの結婚生活を考えると複雑な気持ちになるでしょうね。 マナーの悪いウェディング撮影を見かけたら、ファインダー内に入る位置で長時間立ち止まって、電話しているふりをして邪魔してやったらいいかもしれませんね。
▲4340 ▼58
=+=+=+=+=
公共の場での撮影。 その場の雰囲気に合わせることが大事かな?と思う。 例えば顔はめパネルで順番待ちするようにそこを管理する人が居なくとも、順番にお互いに気を遣って撮影されているのを見かける。 他にも動画サイトなんかでは駅のコンコース等で演奏するのとか。 皆がいいなって思えるものになると、本人にとっても大変良い思い出、記念になるのではないでしょうか?
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
昔から流行りの雰囲気な撮影は良いですが場所が場所だけに人通りも多いので難しいですよね。確か三脚禁止区域だった様な記憶ありますが間違えていたら失礼します。三脚禁止と言う事はそれだけ通行量の多さがあるので曜日や時間のタイミング見計らないと難しいけどカメラマンの舌打ちは公共場所でのマナー的にもどうかと思いました。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
とても勇敢なご夫婦のようです。
この素敵な夫妻に子どもが出来た時、どんな名前を付けるのかとても楽しみです♪♪
東京駅前ということで、男の子ならレンガから「舞莉玖(ブリク)」、女の子なら有名なお土産から「ばな奈」とかはどうでしょうか?
ちょっと気が早いかも知れませんが、参考になれば幸いです。
▲490 ▼107
=+=+=+=+=
暴言吐かれたり何かされたら無視してその場に留まりましょう。動いたら負けです。それで警察呼ばれても負けることはないので堂々していればいい。もしくはカメラマンの名刺などを貰って情報を得ましょう。名刺くださいて言えばあっちはビビって何も言わなくなります。
▲3629 ▼60
=+=+=+=+=
嘗ては日本のウェディング撮影は庭園とか限られた場所でされていたが、特に近隣外国人が前撮りを一般の場所で撮るようになり日本人もマネをし始めたのだと思います。段々人の迷惑なんて考えない国民に成り果ててきたのしょうか。
▲2813 ▼59
=+=+=+=+=
行幸通りでのウエディング撮影には何度もお目にかかりましたが、人生の絶頂きであり幸せで良いな、といつも思っています。 でも公共の場である限り、周囲の善意のもとで撮影をさせていただいているという気持ちを忘れてはいけないと思います。 そういうことをわからないあまりお利口ではないカメラマンが暴言を吐くんでしょうが、そういう事が続くと結局規制されてしまった誰もが得をしない結果となってしまいます。 最近話題になったのでは、七五三のプロカメラマン撮影が一部禁止になったりしていますね。 周囲の善意が見えなくなってしまったらおしまいです。
▲1591 ▼24
=+=+=+=+=
全然違う見方なんですが、時々犬を散歩させてる人いるから、小さい方はもちろん、大きい方もあった場所。ビジネス拠点、飲食店があるし、酔客の吐瀉物があった可能性もある。勾配がないからなかなか流れにくく、それによるものかは未確定ですがシミになっている箇所がある。 そんな場所で、よく裾を擦る服を着るなぁと。純白のウェディングドレスも実は結構汚い、と冷めた見方を教えてくれる風景のように見ています。
▲1394 ▼51
=+=+=+=+=
丸の内広場はJR東日本の管内で許可が必要と言うことならいっそのことJRが、『カメラマン』『警備員』などをセットにして『ウェディングフォト撮影プラン』を販売したらどう? それ以外の撮影は無駄撮影として金300万を徴収します。
撮影時間は3分くらいで全面通行止にすれば良いじゃん。 無断撮影でトラブル起こされるくらいなら公式に警備員付けて3分くらいなら待つでしょ。
▲1314 ▼142
=+=+=+=+=
いやいやー、商業カメラマンというのは、普通はとてもいい人が多いはず。少なくとも、仕事中は「とてもいい人」に見せる技術に長けている方がほとんどのはず。老若男女、どのような被写体も気持ちよく微笑ませてしまう、「究極の接客業」でしょう。被写体を和ませるには、周囲の空間も和ませなきゃ話にならない。 ちょっとしたことで舌打ちするような人には、絶対に無理な仕事ですよ。 このカメラマンはプロじゃないと思います。プロなら事前に撮影許可を得るか、少なくとも撮影しやすいタイミングを選ぶでしょうから。新郎新婦の知り合いのチンピラじゃないのでしょうか。 もしもそれがプロだとしたら、その新婚さんは、とんでもない外れ業者を引いてしまった、不運なカップルということなのでしょうね。
▲986 ▼90
=+=+=+=+=
東京駅ではないですが、京都の南禅寺で浸ってゆっくり拝観していたら写真を撮ろうとしていた知らないおじさん(観光客)に「お姉さん待ちや」と言われたことがありました。たぶん言いやすい人にしか言わないんでしょうけど。 プロアマ問わず混んでるところで写真撮ろうとしてる人の間は待たずに通っていますし、その人たちの空気はあえて読まずに動いています。
▲383 ▼10
=+=+=+=+=
出始めの頃は結構遠慮してやってたと思うし、綺麗だなあとか、幸せそうだなあとか、私の時もやってみたいなあ、とかって憧れの目で見てた。 でも段々と市民権みたいなの得てくると、道は塞ぐし、横切ってしまいそうになると舌打ちされるし、だんだん図々しくなってきた感じ。しかも増えてきて、そこらでやってるし。結局自分はやらなかった。 っていうかてっきり許可とってやっているんだと思っていたけど、違う人たちもいるってことなのかな。だったらちゃんと取り締まって欲しいし。
▲549 ▼4
=+=+=+=+=
京都の金戒光明寺でのプレミアム夜間拝観でお庭を庭師さんが案内してくれたのですが、和装のウエディングフォトカップルとそのカメラマンやら取り巻きが枯山水の砂利を踏み入って、庭師さんが整えてくれたであろうお庭を台無しにしてくれていました。 私たちが案内された時にはすでに足跡がいくつもあり、庭師さんがやんわり案内が始まるのでと促したらまたしてもジャリジャリと退いて行きました。 そこに踏み入ることに躊躇しない感覚にも驚いたし、撮影も優良でしょうからお寺側の金儲けも程々にしろよと思いました。 ウエディングフォトも結構だけど、周りが見えて無さすぎてうんざりします。
▲399 ▼5
=+=+=+=+=
一生の記念になる撮影を、その場所を管轄している会社に許可なく違法に行ったり、通行人に迷惑をかけまくるなんて一体どういう神経をしているのか理解に苦しむ。 結婚したら問題を起こせば自分個人だけの問題ではなくなるのだから、より社会に正しく接することが求められるというのに、心構えからしてなってないのではないか。
▲423 ▼10
=+=+=+=+=
二重橋前駅に行くのによく通りますけど、撮影してるの本当にウザイですよね~。 敢えて入り込むような邪魔まではしないけど、歩いてる導線に丁度撮影が重なった場合は当然お構いなく突っ込みます。 そもそもウェディング系だけでなく、駅をバックに撮ってる一般の人が沢山居すぎて正直避けようもないってのがあるので、やはり気にせず思いのまま歩いちゃうのがベターと思います。 そうすることが至極普通なことなので、堂々と通れば良いだけですね。
▲311 ▼1
=+=+=+=+=
駅前広場行幸通りは皇居に繋がる最重要警備重点区域です 東京駅丸の内南口にも交番が配置されています 特に行幸通りはイザとなれば滑走路にもなります そんな場所でのモメ事は警察は特に気にします 撮影は映画のロケと同じです 直ぐ110番 丸警が飛んで来ます
▲422 ▼13
=+=+=+=+=
前に七五三や新婚夫婦の和装ポートレートの撮影で神社内において撮影行為をし、この記事中にもあるように参拝者に罵声を浴びせるようなトラブルが各地で発生したと聞くからこのケースにおいても共通するところがかなりあるはず。 それではなぜそういう連中が増えたかというと、プロカメラマンに依頼して撮影すると高値となるため、アマチュアでもそこそ腕がある人が副業ついでに片手間で安価でカメラマンを請け負うことに目覚めた。そこに依頼者側の需要と供給バランスが一致してしまったからだろう。 そのアマチュアで片手間とは言っても金が発生するため依頼者の要望100%に応える必要が出てくる。かといってアシスタントを雇うこともしないからら交通整理もカメラマン本人がやるようになることで、自分の余裕がなくなり周囲にあたり散らすようになる。
▲336 ▼7
=+=+=+=+=
最近こういう場所でウェディングフォトを撮影するケースが増えてますよね。かくいう自分も日本ではないですが、式場とは別に誰も居ない場所でフォトセッションを敢行しました。想像以上に大変です。 そして、最近は山へ登るとよくウェディングフォト撮影するんだろうな、っていうカップルを見かけることが増えました。え?こんなところに!?といった感じで、東京駅みたいに誰でも行ける場所ではないせいか、寧ろ物珍しさをお祝いムードでいっぱいで、他の登山者も歓迎ムード、お祝いムードでとても和やかな雰囲気だし、同行してるカメラマンも勿論、周囲の登山者に邪魔にならないよう気を配って撮影されてます。全くの他人なのにまるで結婚式に参列してるかのような気分になります。 それを思うと記事を読んでる限り、東京駅前はまるで違う雰囲気なんでビックリです。こういう場所だとやはり許可は必要なんでしょうね。
▲145 ▼10
=+=+=+=+=
関西ですが神戸の旧居留地辺りは季節のいい時期は見かけない日は無いくらい。この前行った京都・嵯峨野の竹林の小径なんかも、通行人が眉をしかめるような撮影が何組もいました。 「自分たちはみんなに祝福される立場でしょ?だからこの空間の優先権があるんです」といった空気を漂わせながら、こちらが気恥ずかしくなるくらいの笑みを浮かべながらレンズに向かっています。カメラマンも早く撮影を終えたい、そしてカップルを満足させる写真を撮らなきゃいけないといった二重の荷物を背負いながら、気が立っているように感じます。 誰かに迷惑を掛けても自分たちの欲求を満たそうとする人たち。多分幸せにはなれないでしょうね。
▲177 ▼2
=+=+=+=+=
ローマへ旅行したときにコロッセオから真実な口があるサンタ・マリア・イン・コスメディン教会まで歩いて行ったのですが、途中にある広場で何組かのカップルがウェディング撮影をしていました。 みんな多分イタリアの方だと思うのですが、近くを通っても人がいても構わずにカメラマンさんも新郎新婦さんもそれはにこやかに楽しそうに写真を撮っておられたので、こちらまで幸せな気分になりました。
日本のウェディングフォトは撮る方も撮られる方もギスギスしていて、見ていてもあまり気持ちがよくないです。
▲220 ▼6
=+=+=+=+=
公道である以上、道路使用に関する許しも得てないなかでの新郎新婦の撮影によって、公道で何らかの影響が出てきて、しかるべき対応を取られたら、新郎新婦側もカメラマン側も何も言える立場ではなくなると思います。 公道は誰かのものでもなく、共有のものですから、そこで誰か通行人の使用の権利を侵害するような言動を浴びた場合には、毅然と出て良いでしょうし、警察など実効性のある機関に相談するのが一番かもしれません。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
>男性が制作会社スタッフに道路使用許可の確認を求めると「許可が下りていたのはその場所から100メートルほど離れたところだけだった」という。男性が警察に相談すると「同様の相談が数件入っている」と告げられた。警察が到着するまでの間、撮影中断を求めたが、続行された。スタッフから「一般の方々と我々では道路に対する認識が違う」と言われたという。再度、撮影中断を求めたが「静かにしてください」と注意された
この問題では局が謝罪会見したはず。ところがウエディング撮影業界の人たちはそのニュースを知らなかったのだろうか。そもそも、完全無許可撮影だろう
▲209 ▼3
=+=+=+=+=
横浜の大桟橋でも撮影してるのを見かけたコトがあります。
大桟橋は、有料ですがキチンと許可がとれるはずなのですが、警備員の方が巡回に来ると新郎新婦の格好をした2人と、カメラマンが突然他人のフリをします。
遠い距離から撮影している時に、知らず知らずのウチに邪魔してしまったらしく、新郎+カメラマンの舌打ちと、新婦からのニラメッコをいただきました。
それ以来、ウエディングフォトであろうと、家族連れみたいなこじんまりした撮影であろうと、直接声を掛けられない場合には絶対譲りません。
ま、譲りませんと言っていも信号待ちくらいの短い時間ですがね。
歩きタバコや歩きスマホと同じで、一部のマナー違反の連中の行動で、他のキチンとマナーやルールを守る人たちまでもが、迷惑顔をされるコトになるんです。
▲128 ▼6
=+=+=+=+=
公共の場で写真とか動画撮るのって周りの人間には何の関係も無くて、ただ超個人的な理由で勝手に撮ってるだけだから、画面に入るとか知ったこっちゃねーんだよな。 撮りたい画がほしいならお願いしてするもんなの。そして協力して貰えるかも別の話。
▲355 ▼3
=+=+=+=+=
これは商業目的の撮影なので公道といえども許可が必要でしょう。 当然、東京駅内外の敷地であればJR東日本の許可が必要ですね。
場所は異なりますが、七五三の時期に神社での商業目的の撮影も同じです。 撮影業者から文句を言われたら撮影許可を得ているのか確認して、無許可であれば直ちに警察官や警備員を呼べば良いと思います。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
日が暮れると何組ものカップルが、カメラマンと共に東京駅前の丸の内広場付近に現れて写真を撮ってますね。どう見ても有料で請け負ったカメラマンらが、仕事として無許可で占有しているのだと思います。サッと撮りサッと退散するならまだしも、長々と場所を占有し綺麗な駅をバックに撮っているようです。毎日のように現れます。当然、綺麗な場所ですし待ち合わせや座れる場所もあるので、ゆっくりと夜景を楽しみたい人も多いはず。日本人は優しい人が多く門出を祝う気持ちもあるので気を遣うわけですが、当のカップルやカメラマンらは、優先されて当たり前の気分になっているフシがあり、早くどけ!とのいら立ち感が強く、広場を利用する人は困惑します。結婚式場の敷地内の日本庭園で撮影しているわけではないのですから、無許可で撮影させてもらっている事を肝に銘じて、撮らせて頂いているとの姿勢は必要だと思います。舌打ちなんてされたら、許しません!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
丸の内行くといつも10組くらいが大通りに一定距離空けています。撮られる人達楽しいのかな?とか思いながら見てますが、綺麗だな、素敵だなと、感動するようなカップルに会ったことはありません。みんな通行人に頭も下げずありがとうもすみませんも言わず、我が物顔で撮影してます
▲280 ▼3
=+=+=+=+=
別にコンテストに出す写真を撮っているんじゃないんだから画像加工で通行人とか消せば良くない?って思うけどね。 依頼する方もプロに依頼したからこそ撮影できた綺麗で思い出に残るウェディングフォトや動画が欲しいわけで、カメラなどの機材やカメラマンの腕だけでなく画像加工ソフトもプロ仕様のお高いやつでやってくれれば文句はないと思うけどね。 映画だっていまや加工ソフトの能力と加工技術エンジニアの腕が重要な時代なんだし、フイルムで撮影してるならまだしもデジカメで撮影してるなら画像加工ソフトを使うことはプロとして間違っているとは思わないけどなあ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
インスタが流行り始めて素人が「きゃーキレイ!」とか言いながら所構わず撮影するようになった。自己承認欲求の強い人々の為、周りの事より如何にキレイに撮影するかしか考えていない。当然こんな事は起こりますよね。で、昔とは違い注意をするような人が減った。 キレイな写真に釣られフォロワーが増えると更に調子にのる悪循環。個人手にはSNSなんて要らない。獣が威嚇の為に自分を大きく見せる事に似てる。自分を如何にキラキラしてるように見せるかの虛構に過ぎない。
▲386 ▼14
=+=+=+=+=
最近のはAIで邪魔な人とか消せるっぽいし、邪魔って言われるのも減るのかもね。
よほど通路を遮断しているのでもなければ、カメラマンと被写体を遮るようには歩かないのが普通ではあるから。
というか、うまく背景だけ写真取っといて、スタジオで人を撮り、クロマキーとAIでなじませればいいと思うのだけれども、リアルに拘るのも良し悪しだね。
多分、そういうウェディングフォトを後世の人が見ると、こういう記事とセットで、他人に迷惑かけて、撮影した方だと見られるのだろうけれども、どういう人が撮るのだろうかね。
▲186 ▼8
=+=+=+=+=
通行人が少ない夜中とか早朝に撮影すればトラブルは減るだろうが 無許可で道路や公共施設の不法占拠同然であることに変わりはないので 撮影する側が悪態をつくのであれば警察を呼ばれる可能性は高くなるし 条例などで規制がかけられればしがないカメラマンなど忽ちおまんま食い上げとなるので 自殺行為であるという認識を持ちつつ撮影すればいいのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紅葉が好きでよく見に行くんですけど、結婚式用と思われる撮影、増えましたね。 イチョウ並木のど真ん中で、自分たちこそ主人公みたいな感じで周りに気を遣わせて撮影するの、すごくイラッとします。 態度のでかいコスプレイヤーとカメコと何も変わらない。 やるならせめて、人の少ない早朝とかにやってほしい。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
ウェディングフォトはスタジオで撮りました。会社でサービス内容を聞いた時、周りの迷惑になるのは避けたいと思いました。ただ、それが理解できない人達もいますから、完全に許可制にし、使用する場所や時間を事細かく管理し、お金を取るべきかと思います。無断撮影したら、即警察に連絡し、退去させるなどのペナルティも必要です。あくまで公共の場であることが最優先すべきであり、個人の一わがままのために犠牲になるべきではありません。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
以前東京に単身赴任のため生活をしていましたが、なんせ人の数が関西とは違い多すぎるのです。従ってルールを守らないと何事もおかしくなるし、法令的な制限から話が始まることも多い。大阪なんてほんと住みやすい良い場所ですよ。ルールなんて人に迷惑さえかけなればええ加減で済みますし、この方々は関西の人ですか、東京でこんなことをするのは止めて、大阪駅前や道頓堀ですればみんな拍手して祝ってくれますよ。
▲55 ▼24
=+=+=+=+=
仕事で公共の場所でポスター撮影をお願いしたとき、業者の方は許可を取ってて それでも歩行者がいたら、その方たち優先だからと言われました。 足が止まってしまった人には頭を下げ、その方たちが通れるように道をあけ、許可を取ったとしても場所を独占できるわけではなく単に撮影の許可なだけなんだなと学びました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことしてると祝福されないと知るべき。 カメラマンは仕事としてやっているんだろうけど、周りへの配慮や許可を取ることもやらないと顧客が恨みを買うことになる。それは引いてはカメラマンの信用を失うことになる。 一生に一度の記念になること、もう少し大事にしてもいいんじゃないかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
東京駅ではないけど都内の観光地で撮影している集団を見かけたことがあります 立ち入り禁止の柵の中にカメラマンが入ってたり、歩道を通行禁止にしての撮影 歩行者が10人以上歩道で待機させられてて 最初はポスター撮影か何かで許可とって撮影してるのかと思って通り過ぎて買い物して20分くらいして戻ってきたらパトカーが停まっていて警察官とカメラマン、新郎新婦が何やら揉めてました 多分許可なしで歩道を通行禁止にしたり立ち入り禁止の柵の中に入ったり、違反してたんじゃないかな? 横を通り過ぎる時に警察官の怒ってる声がしたので なぜ他人様に迷惑かけてでも観光地等で撮影したいのか 土日の観光地が賑わう時間に撮影する神経も凄いなって呆れました
▲92 ▼1
=+=+=+=+=
所謂、最近マナーが問題になっている撮り鉄と一緒ですね。公共の空間を自分のスタジオと勘違いしていて他が見えていない。これではカメラマンだけではなく撮影を依頼したカップルも白い目で見られますし、一般通行人とのトラブルにも発展しかねません。せっかくのおめでたい日に水を差されない為にも、依頼主も業者の選び方に気をつけるのと、事前に撮影マナーを守る事を約束させるなどが必要です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
岡山の観光名所でウェディングフォトをした事があります。成人の日の翌日で寒さもあり観光客が少ないタイミングではありました。 写真の出来には満足していますが、確かに周りに遠慮させてしまう部分があるのを忘れてはいけませんね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本の有名駅近や観光地でのウェディング撮影は混雑もあるし確かにキツイ…。式場や相応しい場所が良いのでは。公の場で日本人が跪いてプロポーズする習慣は今の所無いなぁとふと思いました…。 やはり日本人は海外の習慣をなんでも真似てばかりいて違和感があります。マタニティフォトも同じです。他人に色んな迷惑をかけてまで記念撮影する精神がある意味図太い。盛り上がっている2人は有頂天で盲目ですが、日本人の国民性もありますし、他人は冷ややかです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも無理くり撮影に成功したら本人達は嬉しいのかな。何のために思い出を創るのか考えたら良いんじゃないですかね。ま、こういう人達に理解してもらうのは骨の折れる話しだと思いますけと、無関係な人達に声掛けするなら通すとこ通して出す物出してから声掛けしないとダメですよ。舌打ちとか事件になりますよ、いつか。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
正直邪魔なんだけど、ウェディングというせっかく晴れの日だからこっちが映り込んじゃいけない、文句言っちゃいけないとも思っちゃいますよね。
しかし、こういう本来スタジオがメインであろうカメラマンって、外に出ると機材は脚を広げたまま振り回すように移動して平気で他人にぶつけてくるし、撮影時も周りの状況見ないで機材広げるし、恐らく人間的にも機材自慢とかしてそうで、そこまでしないと上手に撮れないレベルなのか(しかも現像はゴリゴリ加工でしょ)、限られた機材で頑張るアマチュアのほうがマシだと思います。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
丸の内よく通りますが、雑誌の撮影もよく見かけますが、ものすごい早朝です(私がすごい早い出社) 街を歩く人もほとんどいないしウエディングフォトもあの時間にやれば迷惑かからないと思います 記事の場所の他に和田倉噴水公園も綺麗です(朝は噴水でてないかも)
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
東京駅でウェディング写真を取るカップルは、段々とバカップルとして認識されていくでしょう。 「あ〜あ、あの迷惑行為の写真撮影ね。」との意識が広がれば、人に見せるのも躊躇しますし、せっかくの晴れ着も、何か少し汚点が付くようなイメージとなるので、やる人も減るのでは? 精々、JR東日本に許可を取り、早朝の1時間、晩遅くの1時間くらいで予約制で開放するとか、消しゴムマジックで通行人消す修正かけるとか、考えないとね。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
横浜の日本大通りや馬車道あたりでもよくみますよ。まあ、ドラマや映画の撮影もよくやってますんで慣れました。昔、上海いた頃も中国人がよく公園やら名所でいちいちポーズつけて写真撮ってて、あんなん日本人からすると気恥ずかしいなと思って見てたけど‥最近は日本人も変わったかな。まあ迷惑かけなければご自由にって感じです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
一般的にこういう撮影の時は、周りの方が祝福しつつ気を使ってくれるんだよ。 だけどこんな風に非難されるって、どれだけ迷惑な行動や不快な発言をしてるか考えた方がいい。 すごく甘々な物差しですら弾かれるような行動で、周囲の人から疎まれながら撮るウェディング写真は先行きどうなるかしれるね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
うちの近所で時々ドラマの撮影があるのだが、許可を取っていてもスミマセンご協力下さいの一言もなく誘導棒で人を遮りここを通るなとか横柄なスタッフがたまにいて不愉快極まりない。誰もいない早朝に撮るか背景をCG合成すればいいのにと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
着慣れないフリフリドレスやタキシードで舞い上がって、我々の幸せな姿を道行く人々にも見せてあげたいなんて浮かれちゃうのもわからんでもないが、結婚し家庭を構える事で独身時代とはまた違った責任や覚悟を背負う立場になる訳なのでお花畑になるのも程々にしとくのがいいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
風光明媚な場所では大体行われています。私は神奈川の城ヶ島でかなりの数に遭遇したことあります。ドローンまで使って空撮してる人たちも居ました。我が物顔で撮影していて、風景を楽しみに来たのに、気を遣わねばならい状態はオカシイです。こんだけお金掛けて、後に黒歴史にならないと良いですね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
警察はもっと動いてほしい。仮にも皇居の目の前だぞ。 丸の内広場でウェディング撮影をしている人はさすがにいないが信号渡った行幸通りは常に5~6組のウェディング組が場所待ちして撮影している。 三脚と照明装置を立てている時点で道交法違反のはずだ。 手持ちで撮っているだけならプライベート撮影ということになるがそれは誰が見ても建前で、カメラマンは金銭を貰う商用撮影なので全員捕まえることは可能だ。 フリーカメラマンも多そうだがあっせん業者を書類送検すればよいだろう。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
行幸通りは賛成できないです。 動画撮影されている方も見かけますが、あれもどうなんだろうと。
都立庭園(入園料が必要)でもウェディングフォト見かけますが、あれは申込して料金払っていると思うのですが、他の入園者としてはよけないといけない感じでモヤモヤします。
都立庭園は、いっそのこと貸切撮影日を設け高額にしたらと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市中でのウエディングフォトは中国台湾では当たり前に行う文化で、それの流れだと思う。 微笑ましい光景ではあるが、たまに通ると、撮影者が日本の方ではないなぁということのほうが多い印象。 でも許可うんぬんを知っているのか、横断歩道寄り奥でみんなやってますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行幸通りで真冬でもノースリーブのドレスで撮影している姿を見ると「寒い中、大変そうだな」と思うのと同時に、多い時は5組ぐらいが殆ど間隔もあけずに寒がりながら「甘く見つめ合うポージング」をしている光景は滑稽にも感じてしまう。
また行幸通りから丸の内仲通りへの横断歩道で青信号を待つ間に「甘く見つめ合うポージング」をする別々のカップルに左右を囲まれることも多くて、いつも目のやり場に若干、困ってしまう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私はこれを横浜公園で喰らったことあるなあ。 「すみませんが避けてもらえますか?」とかならわかるけど「どけよ邪魔なんだよ」「人として考えたらそこにいたら迷惑だってわかるだろ?」等々なかなかの汚い罵詈雑言を頂きました。 なので撮影再開したら目の前を3往復してから一度公園から離脱し、再び戻ったら動画撮影していたので自慢の歌声で参加してしてあげました。
▲148 ▼2
=+=+=+=+=
公道や観光地などの公共の場でのウェディングフォトはやめてほしい。 本人たちは『いい思い出』『すてきな記念』になっていいだろうけれど、圧倒的大多数の周りの人間には迷惑でしかない。 先日も、某所で庭園を拝見しようとしたのに、ウェディングフォトの御一行様が一番いい場所を延々と占拠して、それが退くのを待つ人で渋滞が発生していました。 コロナ前は、富裕層の中国人カップルがウェディングフォトを撮るために来日して観光地で人払いしたり場所を占拠して問題になっていましたが、日本人も同じようになってきたのでしょうか。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
早朝か深夜を狙わないと東京駅なんて平日でもすごい人通りでしょうから。 加工で人消した奇跡の1枚に緑色の背景で撮影した画像を合成が良いのでは?? あとは、謙虚な気持ち。 舌打ちでは無く、お邪魔しております。止まってくださった方々には、ありがとうございます。恐れ入ります。足早に通り過ぎて行く方には、お忙しい所、申し訳ありません。ありがとうございます。 そこは、誰に。では無く、皆に聞こえるように声を大きくして言うのよ。 それは、カメラマンがするとか新郎新婦がするとかでは無く皆がするの。関係者皆が。 コレでもか!!てくらいペコペコするの。 あぁ迷惑になってるって自覚はあるんだな。邪魔してる。て思ってはいるんだな。が伝わるだけでもだいぶ心象は違う。 そしたら、時間のある観光のオバチャンとかは、あら〜前撮り?おめでとうね!!なんてお祝いのお言葉も頂けるかもよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
街なかでのウェディングフォトにしても、自撮り棒にしても、韓国からの影響を受け日本でも広まったけど、公共の場におけるこういった振る舞いへの寛容さが、日本と韓国では別次元で違う。 そもそもからして、無秩序な自由撮影は、日本では向いてない。 エリア、時間、方法など、決まったルールの下でやるのが、日本人には合っていて、秩序も保たれる。 韓国からの影響、、、この事実に過剰反応し感情的にBAD評価する人たち、お疲れさまです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
撮影中の方々を同じ場所で見掛けたけど、新婦さんが突然大きなオナラの音をブボボって連続でさせたのよね。 通り過ぎるのに気を利かせて結構離れていた私に聞こえるくらいだからかなり大き目の音だったのよね。 私のほうが風上だったんだけど、嫌悪感丸出しの表情だった新郎さんは風下だったのよね。 カメラマンさんは戸惑いを隠せなかったみたいだから、プロじゃないってところかしらね。 晴れたいい日だったわよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに通ると数組撮影してる。こういうのって東京駅を写すことによる使用料みたいなの取られるのかな?だいたいマナーが悪い。写り込みそうになるとジェスチャーで退けとかやってくるし。天下の公道で退けとか言われる筋合いはない。ドラマの撮影も橋を通行止めにしたりして行く手を遮る。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
千代田区民です 以前から区や都に問題提起をしています 駅前広場は私有地なのでそもそも撮影は不許可 大名小路を挟んだ行幸通りは都道であり商業撮影(カメラマンやメイクさんや照明さん)の場合は東京都建設局への許可申請と丸の内警察署への道路占有申請が必要です(東京都建設局からの答え) まぁみんな違法撮影ですね 地面に照明器具やレフ板わ置いて場所取りしている悪質業者もいます 私が見かければ注意しますし無視したら110番通報してますよ
ほぼ観光客が憧れだけで撮影に来ていますから(彼らを乗せてくるクルマはまず県ナンバー)将来恥ずかしいと思うだろうけど
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
公共の場は誰もが利用できる場所です。そこで記念に残る写真を撮影するのも自由ですが、だからと言って『邪魔だからどけよクソが』は通用しません。私ならそんな事言われた日には「許可証出せよ!邪魔はお前だろうー」って言い返します。周りへの配慮があれば誰も撮影の邪魔にならない様に協力してくれると思うのですがね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
公道でのウェディングフォト撮影、数年前に鉢合わせしたことある。邪魔しちゃ悪いと思って立ち止まったら新郎新婦、スタッフさんカメラマンさんみんなが「すみませんどうぞ通ってください!」「お邪魔してます!」と、歩行者優先が当然の認識だった。こっちも「おめでとうございます」って一言二言やり取りして、ああ幸せなもの見たなーって立ち去ったけど。 なんで勘違いしちゃうんだろうね、コスプレイヤーさんの撮影会とかテレビのロケとかでも同じ勘違いしてるケース多いよね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
東京駅は確かにクラシカルで素敵な建物だけど、東京ステーションホテルで式を挙げるにあたりあそこで撮るとかじゃない限り単なる「駅前でウェディングドレス」という謎のシチュエーションですよね。なぜ人気なのか不思議。 あとは東京駅前の撮影スポットからすぐの元宮城和田倉門守衛所とかで撮ってるのもたまに見かけたけど、ほんとになぜそこで…?と思ってしまう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
秋は何組も凄いですよね… 休日に10組以上の撮影に遭遇したことありますが、なぜ休日を選んだ?!と思うほど、大半の時間が少しでも人が少ない撮影のタイミング&他のカップルと交互撮影を狙った待機時間のように見受けられましたね。映り込みが歩行者ではなく他のドレスの人にならないように。笑
JRのコメントにもある通り、大半がJR管轄外の行幸通りの撮影なのが厄介… 丸の内警察にでも常駐してもらうしかないのか? ってそんな世知辛い世の中…なのか… マナーどころか法律違反だし仕方ないことなのか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他人のウエディング撮影ほどうざいものはない。 以前、横浜の三渓園に紅葉を見に行った時、2、3メートルごとにウエディング撮影してるカップルがいて、紅葉が綺麗な場所は全て陣取られ、見上げて眺めていたら即カメラマンに移動するように言われ、金を払って入ってるのは同じなのに全く紅葉を楽しめなくてイライラしたことがある。 さらに、ウエディングの撮影をさっさと追い越そうとしたら「すいませぇ〜ん、シャッター押してもらえませんかぁ〜?」とカメラマンも交えての集合写真撮るように頼まれて最悪だった!! 三渓園二度と行かない。
▲255 ▼7
=+=+=+=+=
東京駅なんて、何十万人が仕事で往来し休日は観光者でごった返すところです。 そこを一カップルのために通行を止める。ということは、大袈裟に極端な話をすると、社会活動を止めるということでしょう。 警察に届け出を出して往来の少ない早朝も早朝だけ許可するとかすれば良いのではないでしょうか? 更に往来を妨げないように、警備員を配置することぐらいすれば良いんじゃない。 まあ、費用も結構掛かるでしょうね。 要は、簡単には撮影できないよってことにしたらってことです。 見かけたことはあるが、なんでこちらが遠慮して通らなきゃいかんのよ!と思う事があるからです。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルに、意味的な部分で、駅っていう有象無象の知らん人が出入りする場所で婚姻の写真撮るのってどうなのかなと。 公共の施設が背景って……? 思い出の地とか、2人にとって掛け替えのないものとかを背景に撮ればいいのにと思ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
通行人の往来を制限かけての撮影は問題行為だと思うけど、往来の人に制限かけないで撮影は気にはならない。んな事言ったら、週刊誌の記者や報道記者なんか公道で活動してる。
「道路使用許可必要」とか言ってる無知もいるけど、長時間の往来の妨げとなる行為でない限り、警察署に行って申請しても門前払いです。
そんな撮影者より、無許可の公道での音楽ライブしてる方がもっと往来の妨害。立ち止まって傍聴してる人も。音楽もうるさいし。基本、夜やってるし。警察に移動求められて片付けるけど、またやるし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
通行人の往来を制限かけての撮影は問題行為だと思うけど、往来の人に制限かけないで撮影は気にはならない。んな事言ったら、週刊誌の記者や報道記者なんか公道で活動してる。
「道路使用許可必要」とか言ってる無知もいるけど、長時間の往来の妨げとなる行為でない限り、警察署に行って申請しても門前払いです。
そんな撮影者より、無許可の公道での音楽ライブしてる方がもっと往来の妨害。立ち止まって傍聴してる人も。音楽もうるさいし。基本、夜やってるし。警察に移動求められて片付けるけど、またやるし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
クリスマス時期の19時頃、イベントも行われている中、5組ものカップルが写真撮影をしていました。 知人外国人の方を案内していましたし、簡単に写真修正できるので、こちらも写真を撮らせてもらいました。 東京駅は本当に素敵なスポット。誰しもが素敵な写真を撮りたい。 マナーを守れず場所広く撮って撮影するなら、せめて時間帯を夜中や朝方人の少ない時間帯にして欲しい。12月の混み合う時間帯に平気で撮れる神経がしれない。 外国人の方には、3秒に1組が離婚する日本。迷惑かけながら記念を残すカップル。1年後にはセックスレス、浮気が90%、離婚しないカップルは何組残ってるか…?と話したら、その後その話で盛り上がり、日本の結婚生活に大笑いしてくれました
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
ちゃんとしたカメラマンは、ちゃんと許可取るし、人のタイミング見計らって撮るし、上手く隠す構図を考えるし、歩行者の方には「申し訳ございません」と言って通って頂く。ましてや歩行者とかに暴言を吐くなどあり得ない。あくまでも撮らせて貰ってる立場なのだから。そんな事も分からない粗悪なカメラマンが増えて残念だ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
駅前のウェディングの他に、神社の七五三撮影も問題になってますね。こちらもプロ(?)のカメラマンが一般参拝客に迷惑行為を働くケースが多くみられるようで。そろそろ逮捕者が出る様な事件に発展するケースも出てくるんじゃないか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
七五三やウエディング、撮り鉄の撮影は微笑ましい。但し、撮影マナーが守られている事が大前提だ。人に迷惑を掛けないという最低限のマナーとか一般常識が守れない撮影者・被写体は迷惑なだけ。無視するとか撮影の邪魔をしても良いかと思う。言っても分からない連中には行動で示すしかない。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
仲通りでもよく撮影をしています。仕事上二丁目ビルや三菱ビルから仲通りビルに移動するとき、横断歩道上で撮影していることが多く、そのたびに通行を制限されることがあります。
▲93 ▼2
=+=+=+=+=
公の場を独占使用したい場合、、、 商売なら当然ですが 個人的な趣味であっても、 管轄者の正式な許可が必要です。 内容は其々の場所で多岐に亘るものも あるでしょうね。 そしてその殆どで 「一般の人々の邪魔をしてはならない」や 「排除してはならない」はあるはず。
仮に「許可を得ず行為に及び、周囲の第三者に迷惑を掛けた」場合は、それは 「犯罪」になるでしょう。
嫌な思いをした皆さんは、 ドンドン通報すればいいんですよ! 訴訟を起こしてもいいんですよ! 被害者にはその権利があります。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
皇居に紅葉見に行った帰りに混雑する丸の内、東京駅付近でのウェディングフォトに遭遇しました。休日の日中かつ出かける人のピークタイムの撮影は、無関係の人間からすると外国人の度が過ぎたセルフィ同様に邪魔でしかない。綺麗な写真を撮りたい気持ちはわからなく無いけど正規な許可を得てない、通行人の事を考えない撮影はホントやめて貰いたいですね。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
撮影する人間も、撮影される(撮影を依頼する)人間も、周りに迷惑を掛けていることが認識できない、又は認識しているが知ったこっちゃないという人間逹。日本人なら「他人に迷惑をかけない」「他人の嫌がることはしない」「自分がされて嫌なことを他人にしない」と幼少の頃から大人達に諭されるはすですが…、可哀想な境遇の方たちなんでしょうね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
この撮影とは違うけど、昔ハワイウエディングはどうなのかなぁ、と気になったので問い合わせたら、ホテルでドレスに着替えて頂きます、と言われました。まあ、キレイな場所で撮影もするようだけど、私には恥ずかしすぎて無理だとやめました。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
これ、すぐ近くの三菱21世紀美術館の庭でもやっていた人がいた。無断でやっていたため、警備員に制止されたが、そのまま撮影を強引に続けて10分くらいはそのままだった。その図々しいメンタルに驚いた。結婚式を想定したモデルによる撮影だったようだが。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
東京駅を通る時に道路の反対側で横一列で撮影してる人達ですよね 歩行者の私は何とも思っていませんでしたが、撮影してる側からはそんな風な対応とられてるいるとは… 確か撮影できる時間決まってましたので、少しの時間だからお互い譲ってあげれば良いと思ってましたが… 撮影隊にそんな態度を取られるなら嫌な気持ちになりますね 見る目変わりそう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
靖國神社やひたち海浜公園でも卒業写真やカップル・ウェディング写真をプロカメラマンが撮影してるの見ました。 身内が身内や友達の撮影する写真なら微笑ましいけど、プロが撮影機材持ち込み通行人を邪魔者扱いする撮影行為は見ていて良い気分はしないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドラマとかのロケでも許可取ってるからなのか、スタッフがかなり高圧的な態度で「そこ、止まって!」とか命令して来るのをカチンと来る私と違って周りの皆さんはとても協力的で感心します..
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
あそこは東京駅始発前30分くらいに行くと人もまばらで良いと思います。夏は朝日がうっすら。冬は真っ暗な中に点灯したばかりの駅の照明がね。 人に迷惑かけずに撮影するなら良い時間帯です。
▲196 ▼14
=+=+=+=+=
ここだけじゃないんだけど、最近カメラマンも外国人のチームが増えてる。 浅草では和装の撮影が多い。 七五三の時も酷かった。 ほんと見りゃわかんだろ、避けろよ!!って圧が凄いです。ま、ガード役も配置されてたりしますしね。 施設内、敷地内で許可取ってるならまだしも、公共の歩道だからね。
▲134 ▼2
=+=+=+=+=
他人に迷惑かけながら一生の思い出を撮るのってどうなの?数年前に海水浴施設でウェディングフォト撮っているの人達に遭遇したら、カメラマンから「レジャーシートが写るんで移動してくれ」と言われた。公共の場だったので「あなたここの施設の方?」と尋ねると「邪魔だから早くどけよ!」とカメラマンに言われた。頭にきたので「人にお願いする時の言い方ではなかろう!あんたら許可とってやってんのか?」と言ったら、フェイドアウトしていきました。この手の撮影って殆どが無許可でやってるんでしょうね。暴言を吐く自己中の撮り鉄と変わらないわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プロカメラマンなら、公道上の撮影に警察の道路使用許可が必要なのは認識している。新婚さんだって、違法行為の記録写真では他人に見てもらうのも気が引けると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たまに見かけるなら「あらっ、いいわね〜」と思えた。 このところ東京駅周辺いく頻度が増えたせいか珍しくない事が解った。もう、あちこち。東京駅バックパターン、そして三菱美術館は数組。私はここでのんびりするのが好きだが写真撮影が始まると邪魔しては悪いよなとなり立ち去る。運が悪いと思う。 ここは滅茶苦茶雰囲気あるからね、、、撮影したくなるのは解る。 冬場に肌露出の花嫁さん見かけるのは見てる方が寒くてツラい。本人たちは綺麗な写真!と盛り上がり寒さなんて感じないんだろうけど。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この手の撮影は、 周囲が気を利かせて邪魔にならないように気づかいをすることは有るでしょうが それを強制するようなことはトラブルの元よね
撮影する側も許可を取っていないのであれば、 あいだにひとが入るのは当然のこと それを飯のタネにするのはあつかましい話だと思う
▲32 ▼2
|
![]() |