( 241158 )  2024/12/29 06:13:05  
00

単年1.5億ではなく4年10億を選んだ上沢は本当に裏切者なのか?「球団への恩義」を根拠にした過剰なバッシングへの違和感<SLUGGER>

THE DIGEST 12/28(土) 18:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2682983726e32c6d9a97e16d7a9e6032a2e6ed13

 

( 241159 )  2024/12/29 06:13:05  
00

上沢直之選手がルールに則ってポスティングにかけられ、レッドソックスからFAとなり、ソフトバンクと契約したことに対するバッシングが止まらない。

しかし、日本ハムの提示が少なかったことや、選手としての将来を考えた上での移籍などを考えると、そのバッシングの根拠は不明確である。

(要約)

( 241161 )  2024/12/29 06:13:05  
00

ルールに則ってポスティングにかけられ、ルールに則ってレッドソックスからFAとなり、ルールに則ってソフトバンクと契約した上沢。彼を執拗にバッシングし続ける根拠が「感情」以外にあるというのだろうか。(C)Getty Images 

 

 ソフトバンク入りした上沢直之へのバッシングが止まらない。 

 

 昨オフのポスティングによるMLB挑戦からたった1年で帰国。9年間在籍した古巣日本ハムのオファーを蹴り、巨額の条件を提示したソフトバンクを選んだのだから、確かに日本ハムファンからすると好印象を持てないのは確かだろう。 

 

 SNSでは、以下のような例え話で上沢を批判する声がある。 

 

「上司の引き留めを振り切って海外研修に行ったサラリーマンが、帰国していきなり同業他社に転職した」「アメリカで夢を追うと別れた恋人が、あっさり1年で帰国して福岡の金持ちと結婚した」 

 

 だが、果たしてこれらは今回の移籍劇の例えとして適切だろうか? 

 

 カギとなるのは日本ハムの意思だ。今回、ソフトバンクは4年10億円+出来高をオファーしたのに対し、日本ハムの提示は単年で1.5億円だったと伝えられている。もしこれが本当なら、日本ハムの上沢獲得への熱意はそもそもあまり高くなかったことになる。ソフトバンクと日本ハムのオファーがほぼ同じで、それでも上沢がソフトバンクを選んだのなら「裏切者」と怒るファンが出てきても不思議はないが、これだけ金額が違えば上沢を責めるのは難しい。 

 

 上の例え話に準えるなら、「アメリカから帰国して恋人と再会したら、明らかに熱が冷めていた」といったところだろう。 

 

 しかも、日本ハムはかなりシビアな球団として知られている。選手の貢献度が年俸に見合わないと思えば、容赦なく切り捨てることも珍しくない。21年オフには西川遥輝、大田泰示、秋吉亮の主力3人を「ノンテンダー」という名目で事実上の戦力外としている。右肘に故障を抱える上沢が来オフそうならない保証はどこにもない。それならば、少なくとも4年は面倒を見てもらえる球団を選ぶのはある意味で当然だ。上沢を批判するファンの大半も、もし自分が同じ立場に置かれたらそうするのではないだろうか。 

「義理や人情」や「恩義」やを強調するなら、双方向でなければそれこそ筋が通らない。仮に上沢が「義理や人情」のために好条件を捨てて日本ハムにとどまったとして、日本ハムがその熱意にほだされて戦力としては使い物にならなくなってもチームに残す、というようなことになるとは思えない。球団側が(少なくとも日本の基準では)「ドライ」な姿勢で知られているのだから、選手も同じように行動してもおかしくはないだろう。 

 

 そもそも、今回の「上沢バッシング」に最も困惑しているのは他ならぬ日本ハムではないだろうか。おそらく球団は、昨オフに上沢のポスティングを認めた時点で、短期間で日本に戻ってくる可能性があることは想定していただろう。そして、実際にそうなった時には、上沢の状態やチームの戦力状況、捻出できる補強費の額などに応じて処遇を決めるつもりだったはずだ。 

 

 今回、日本ハムが出した結論は「単年1.5億円」だった。上沢がその額を受け入れるなら復帰を歓迎するし、他の球団を選ぶのならそれもまた受け入れる。そこには「義理や人情」「恩義」の押しつけもない代わりに、妙な感情のしこりもない。好むと好まざるにかかわらず、それがプロスポーツというビジネスの現実だろう。ダルビッシュ有(パドレス)や糸井嘉男が上沢を「擁護」しているのも、そのことをよく理解しているからに違いない。 

 

 自分の応援するチームから主力選手が去る(しかも同一リーグのライバル球団に)となれば、失望するのはファンとしてはむしろ当たり前とも言える。だが、それが選手個人へのバッシングまで発展するのはさすがに行き過ぎだろう。 

 

 FA権取得前のポスティング移籍→短期間で帰国→「事実上のFA」として古巣以外の球団への移籍という、いわゆる「ロンダリング」も批判の的となっている。だが、これはあくまでポスティング・システムという制度の不備であって、上沢個人への批判は的外れだ。 

 

 一方で、球団側もポスティングを認める際に「選手の夢をサポートする」などという美辞麗句を並び立てるのはやめた方がいい。球団のあらゆる意思決定の根本となる判断基準は「それがチームにとっての最善の選択かどうか」であるべきで、時にはファンの失望や批判を買うような決断を下さざるを得ない時もある。にもかかわらず、上のような綺麗ごとをたとえ建前でも強調してしまうと、かえってファンに誤解を与える面もあるのではないか。 

 

 プロ野球がファンに夢を与えるエンターテイメントであることは言を俟たない。だが、同時に冷徹なビジネスの論理で動く世界でもある(そうでなければ、球団経営自体が成り立たない)。今回の件を機に、日本のファンと球団、そして選手の関係がもう少し「大人の成熟した関係」になってほしいと思わずにはいられない。 

 

構成●SLUGGER編集部 

 

  

 

 

( 241160 )  2024/12/29 06:13:05  
00

(まとめ) 

上沢移籍に関する意見は様々で、一部は選手のビジネス志向やルール上の問題は批判されていないが、日ハムへの感謝の欠如や不義理といった面にファンからの不満が大きい。

ポスティング制度の抜け穴やルールの整備の必要性など、今回のケースから課題を指摘する声もある。

一部では他球団、特にソフトバンクにも批判が向けられており、ルール整備やスポーツマンシップの観点からの議論も提起されている。

( 241162 )  2024/12/29 06:13:05  
00

=+=+=+=+= 

 

移籍と金額自体はそこまで問題ではなくて。 

こっち帰って来てから、渡米時に日ハム通訳引き連れ・日ハムのイベント参加・日ハム練習施設使用、日ハムにおんぶに抱っこな上に言い分の不整合等の積み重ねでしょう。 

 

アメリカから日ハム関連に一切かかわらずのソフトバンクなら、ここまでのバッシングはなかったと思う。 

 

▲3898 ▼415 

 

=+=+=+=+= 

 

選手だってより良い条件のとこを選ぶのは 

当然だと言う人もいるが 

それならばポスティング移籍するのも 

ポスティング導入当初のように 

選手の意向関係なしに 

入札額の高いとこに移籍させる 

もしくは球団と交渉して 

提携やピシネスなど 

移籍譲渡金以外の面も含め 

球団としてメリットがあるとこなど 

球団が移籍先選択するような形にしたらいい 

ポスティング移籍は選手の権利ではないし 

球団の権利や利益というとこを 

もっと厚くしてもいいと思う 

 

▲225 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はメジャーを目指す若い人のためのポスティング制度だが、最近ベテランが国内FAを避けるための抜け道になっている。来年の阪神の青柳も同じパターンになるかと思う。何故なら元凶は国内FA制度の人的補償だろう。恐らく移籍する選手にはこの人的補償と言うのが足枷になっているのでは無いだろうか?自分が移籍する事により他人の人生まで変えてしまう事に後ろ髪を引かれるから宣言はしないか、例え宣言しても同じ球団に残る。現行の制度で移籍するのは抵抗があるのかも知れない。しかしソフトバンクと言うのは節操がない。確かにルール内での事だから有原や上沢といった他球団のエースクラスを取るのは許されるのだろうが、金にものを言わす外資系企業のようなやり方には賛成しかねる。こうゆうチームは最後の最後で勝てない。来季も日本一にはなれないと思う。 

 

▲156 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンク移籍に関しては多くのファンが予想できる事だと思いますよ。実際に有原のような前例もあるわけで、ダルビッシュが言うように球団もそこを含めて容認している。ルール上復帰しなければいけないというわけではないので、選手がビジネスを考えて好条件の契約を選ぶのは寧ろ当然だと思います。批判の理由はそれまでの行動にあっただけの話で、今となっては最早どうでもいい話ですね。球団としても選手が夢を熱く語って早期ポスティング移籍を訴えても、ビジネスの観点でメリットが無ければ容認しないというだけの事です。選手が都合の良いようにポスティングを容認迫り、復帰の際はビジネスとして考えるのであれば、球団も今後はビジネス中心で考えるまで。今回前例が作られたことによって、「選手の夢を応援しろ」という擁護は通用しないですね。自分の事しか考えない選手ばかりであれば、夢を応援する必要ありませんからね。 

 

▲1308 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと考え方はあるが、それそも4年10億もの選手ではないと日ハムは見たのでしょう。自分は日ハムファンですが、フラットに考えても、1年1億5000万円でも高いと思います。成功するもしないも4年10億もらえる方に行くのは、人間の心理として行きますよ。 

ただそこじゃないんだよな。 

1年とか4年とかではなく、恩を義理で返す様な行動をしたのは上沢投手。ポスティングを許可してもらい1年もせず帰ってきて、ソフトバンク入り。 

ソフトバンクで不良債権にならない様に頑張ってほしいです。 

もうそれ以上でも以下でも無いと思います。 

 

▲333 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢の移籍は現行ルール上は何ら問題はないし、ビジネス上条件のいい球団に飛びつくのは自然なことではある。ただ上沢の移籍に対してどう思うかはファンの自由であり、怒りの声に対して「批判するな」などと言うのは単なる言論統制に過ぎないと思います。過度な誹謗中傷はダメですけど。 

球団にポスティングを認めてもらった上で新庄監督の忠告も聞かずに自らの意思でマイナー契約を結んだ挙句すぐに移籍。おかげで球団にはほとんど譲渡金が入らなかった。加えて移籍後も日ハムの施設使用やイベント参加など1年間で様々なことがあった上で、日ハムの契約提示があったのにも関わらず同一リーグのライバル球団を選んだ訳ですから、ファンが激怒するのも無理はないかと。不義理だと感じるのは極々自然なことだと思います。 

 

▲1186 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

92万はシーズン前の目標未達成なのにゴネてポスティングを認めさせた。 

さらにメジャー契約もあったらしいのに球団になるべくお金が入らないように移籍し、半年で諦めて帰国。 

さらに日ハムに戻ると決めていないのに日ハムの施設を利用していた。 

ルールがどうだろうが批判されて当たり前。 

ただ、不必要だが建前上オファーしただけの日ハムフロントは何も思っていないだろう。 

でも鍵谷のように引退間際に獲得してセレモニーやるなんてことはありえないので、福岡で一生暮らしてください。 

お疲れさまでした。 

 

▲1028 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

「日ハムは上沢獲得に対する熱意がSBより少なかったのでは?」 

それは当然だとおもいます。 

あれほど、ファンや球団はメジャーは厳しいのでは?とアドバイスしていたのに飛び出し、しかも、マイナー契約で日ハムには92万円しか入らない状態で渡米です。 

新庄監督も「マイナー契約だけは辞めた方がいい」と話していたが強行突破です。それだけの覚悟と自信持って行くのなら「頑張れ」と送り出したが、数ヶ月で帰国。その後は日ハム施設でリハビリや調整し、しかも日ハムの行事にまで参加していたのに、SBと契約ですもの、ファンや関係者から批判は受けるのは仕方のない事と思います。 

そして、SBは高い買い物しましたね。 

 

▲987 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

鷹ファンだけど日ハムフロントが上沢の肘の状態をアメリカでも常時チェックして、FAの事も考えて1年1.5億の契約を提示してるのを知って、悪い意味でホークスのフロントらしいなぁって思いましたね。ちゃんと成績や状態を見ずに印象だけで獲得する(濱口もおそらくそう) 

上沢本人からしたら肘の状態が万全では無く、まともに投げられるか分からないのを自身でも知ってるから契約いい方に行くのは当然だと思います。 

まぁ肘の状態が良くないっぽいんでTJとかして5~7.5億をドブに捨てないようにして欲しいですね。応援はしてませんけど 

 

▲972 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBはFAを取っていない選手をこんな形で移籍させていいのか? 

韓国や台湾は元のチームに戻らないといけないみたいだけど、何故日本もそうしない? 

4年以内なら元の球団に戻るなど条件を作るべき。 

NPBが作らないなら球団が独自に条件を作って、ポスティングか海外FAを取るまで待つか選択させるとかしないと何回でも起こってしまう。 

 

▲660 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鷹ファンだけど日ハムフロントが上沢の肘の状態をアメリカでも常時チェックして、FAの事も考えて1年1.5億の契約を提示してるのを知って、悪い意味でホークスのフロントらしいなぁって思いましたね。ちゃんと成績や状態を見ずに印象だけで獲得する(濱口もおそらくそう) 

上沢本人からしたら肘の状態が万全では無く、まともに投げられるか分からないのを自身でも知ってるから契約いい方に行くのは当然だと思います。 

まぁ肘の状態が良くないっぽいんでTJとかして5~7.5億をドブに捨てないようにして欲しいですね。応援はしてませんけど 

 

▲972 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBはFAを取っていない選手をこんな形で移籍させていいのか? 

韓国や台湾は元のチームに戻らないといけないみたいだけど、何故日本もそうしない? 

4年以内なら元の球団に戻るなど条件を作るべき。 

NPBが作らないなら球団が独自に条件を作って、ポスティングか海外FAを取るまで待つか選択させるとかしないと何回でも起こってしまう。 

 

▲660 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

藤浪さんと違って、どう転んでも通用しないような気はしてましたが、あっさり帰って来ましたね。しかしプロなんだから高く買ってくれるところを選ぶのは当然。現行制度上違反でもない。だけど、そうするなら新庄監督と話すべきだったと思う。話してないって言ってたが、新庄監督と話して、例えば「戻ってこないのは残念だけどソフトバンクでがんばれ」とかコメントをもらえたとしたらここまでファンの反感は買わなかったと思います。話は違いますが、ポスティングの制度を考えた方がいいかも。 

 

▲543 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

別に私も裏切り者とは思わない。ただ、上沢のメジャーリーグへの挑戦意欲が、メジャー契約の打診も来ていたのにマイナー契約を選択したこと、もうちょっと頑張るという選択をせずに1年(半年?)で復帰する選択をしたこと、帰国して家族と過ごすのはいいなどとSNSで発信したことにより、どこまで本気だったのか、一体何をしたかったのかよくわからない、という印象になったのは事実だ。そこらへんの心の変遷について、もっと説明がほしかった。 

 

▲405 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

肘の状態に不安があり、単年契約後のFAを選ぶ勇気がなかったかもね。実質の短縮FAになる制度の見直しは必要かな。日ハム以外に行く可能性があったのだから帰国後に古巣の設備やイベントにでなければ、少しは批判も和らいだと思う。 

 

▲319 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ハムファンです。90万程度の入札で移籍を容認してしまったハム球団の責任もあると思います。例えば、ロッテの佐々木朗選手が、来年末にSB入りしてたらドン引きします。それに近いことをしているわけです。 

ポスティングルールの穴を利用した移籍なので結構失望はしてますが、ハムで70勝して移籍してるので充分やった選手です。それとあと1年ハムでプレイしていたら国内FAなので、1年戻って優勝してから、ソフトバンクさんにお世話になるなら文句も言われなかったし、それすら我慢できなかったのかなと思うと失望はあります。 

 

▲360 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢の移籍そのものが特に問題だとも思わないが、言動は球団以上に大概に感じるよ。 

 

古巣への愛着とか、夢とかビジョンって、言葉を使って移籍してんだから。 

 

ドライな関係で良いなら、お金のためにメジャーに行き、ソフトバンクに移籍します、って素直に言ってれば、ここまで顰蹙を買わなかったんじゃなかろうかと思う。 

 

▲384 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと考え方はあるが、それそも4年10億もの選手ではないと日ハムは見たのでしょう。自分は日ハムファンですが、フラットに考えても、1年1億5000万円でも高いと思います。成功するもしないも4年10億もらえる方に行くのは、人間の心理として行きますよ。 

ただそこじゃないんだよな。 

1年とか4年とかではなく、恩を義理で返す様な行動をしたのは上沢投手。ポスティングを許可してもらい1年もせず帰ってきて、ソフトバンク入り。 

ソフトバンクで不良債権にならない様に頑張ってほしいです。 

もうそれ以上でも以下でも無いと思います。 

 

▲333 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

過去自分の夢の実現の為に海を渡りました 報酬は二の次 家族の理解もありました 海を渡りました マイナー契約はやめたほうが?と助言をした責任ある人がいいました メジャーで活躍する先輩に相談しました 擁護しない訳にはいかないと思います 自分だけで悩んだじゃないんですか? 時系列はわかりませんが ダルビッシュさんも全てが終わった後で擁護すべきだったと思います 家族が大切だと言うならそれを言い訳にするのではなく 家族の為にソフトバンクと契約しましたと言い切るのが皆んな納得するのでは?感謝してるのは当たり前なんだから 本音を言えばそれで終わるんだと思います 

 

▲114 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これがFAならこの記事書いてる人の言いたい事もわかるが、そもそも新庄もマイナーならって、ある意味反対意見を振り切って渡米した経緯が、ファンの不満もあるんじゃないかな。 

 

渋々でも日ハムがポスティング認めたのは事実なので、上沢が全て悪いとも思わないけど、日ハムにしても快くポスティングを認めた訳じゃないだろうから、制度とかとまた違うところの、感情的な部分が出てると思いますけどね。 

 

▲232 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても、目の前にある事実は、変わらないよね。 

自分の夢でもあるMLBの挑戦。でも現実は厳しく、1年で夢断念。 

帰ってくる球団は古巣ではなく、好条件の球団。 

 

こんなのまかり通るなら、第二の上沢君がでてもおかしくないね。 

ファンも、1度出て行った選手に人情なんか抱くべきではないってなる。 

 

▲178 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンもイベント出てるしオフ練習も日ハム施設でするなら戻ってくるやろって思うのは当然だし裏切られたって思うよ 

 

メジャー帰りの時点で鷹に入団決まる前でも日ハムの選手じゃもうないんだからイベントも出ず鷹の施設使えよって話よなそれならパッシングある程度は減ったと思うよ日ハムファンからしたら煽ってんのかって話やろこれ制度的に問題はないんだろうけど不義理すぎると思う 

 

▲305 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のポスティング後の契約ルールとしては何の問題もありませんので、より条件が良い方と契約するというのは当たり前かと思います。 

しかしながら上沢選手が帰国後に日本ハムの球団施設の利用して練習やリハビリをしたり、日本ハム球団関係のイベントへ参加をしたりという行動には大いに問題があったと思います。 

確実に戻る気があるわけではないのに、あたかも古巣に復帰するかのような行動を繰り返していたのですから、そりゃファンから猛反発されるのは当たり前かと思います。 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢選手が非難されている理由は 

①自身の権利である海外FA取得でのメジャー移籍ではなく、球団権利のポスティングを認めてもらったがマイナー契約で譲渡金が95万と廉価だった 

②日本帰国後、球団施設を使用しトレーニングをさせて貰ったにも関わらず国内移籍球団は他球団だった。 

③ファン感謝デーに出席したり、日ハムを第一に考える、等のコメントがあり、復帰を匂わせながら、 

国内移籍球団は他球団だった。 

④球団は廉価な譲渡金でも選手の夢を後押ししてくれたにも関わらず、国内移籍球団は他球団だった。 

⑤ルール上問題無いとはいえ、国内移籍の抜け道の 

ように見える結果になってしまった。 

こんなとこですか。 

 

▲150 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、「ルール通りだから問題なし」としたいのだろう。 

確かにルール内。 

ただプロ野球は個人で成長してきただけでなく、やっぱり球団そして、ファンに支えてもらってる部分もあるためそういう点でどうなのかなって感じる。 

このままだと、MLBを経由して移籍が出来る感じ?になるため、ルールとして、ポスティングで3年以内での国内復帰であれば元々のチームに戻る(元チームが保有放棄したら後は自由)くらいのルール整備が必要かと。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングからの復帰については、ポスティング前年の年俸から契約更改する場合と同じルールにすべきだと思う。 

 

上沢の場合、年俸1.7億だったので 

 

・減額制限(40%)を守った1.02億円以上のオファーであれば、前所属球団が優先権を持つ 

・減額制限より低い年俸が前所属球団から提示された場合は、選手保護の観点から選手が移籍先を自由に選べる 

・前所属球団からオファーがない場合も、選手保護の観点から選手が移籍先を自由に選べる 

 

前所属球団に無条件に優先権を与えると、年俸大幅ダウンの強制で選手側が不利益になる可能性があるので、そこをケアした上でルールを作ればいのでは。 

 

最低年俸は、通常の契約更改に合わせても、現状維持でも構わないけど。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バッシングの根拠は球団への恩義とかかな?実質1年足らずで出戻って、メジャーを目指す後輩達のために道を開くどころか真逆な事をしたからでは?ルールの締めつけが厳しくなったり(現行ルールに問題ある事は擁護派の多くも認めてる)ポスティングを渋る球団も現れる可能性は高い。 

 

▲222 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンが一番騒いでるのは帰国してから練習施設を使用してたことの様に感じるがその部分に触れてないのは何故ですか? 

練習施設を使用させた点は球団側が人情を見せた様にも感じられますが。 

様々なコメントをみると移籍以前に施設利用に関しての意見を一番見かけるように感じてました。もちろん移籍の仕方にも大なり小なり問題はあるとは思いますがこの記事に関しては何故騒がれてるのか、本質を捉えてるようには思えません。 

 

▲152 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

戻ってきて簡単に成績を残せるような世界じゃない。だから、僕にとっては〝挑戦〟だと思っている 

 

挑戦者として再度日本球界に復帰するのに単年ではなく4年10億を選んだ時点で安定保険をかけたんでしょう? 

挑戦者なら古巣単年で数字を出し次の年からの先発ローテをもぎ取る 

それが挑戦なのでは? 

 

帰国してからの全ての事柄も含め大なり小なりバッシングされてもそれは致し方ないのでは?と私は考えます 

 

▲261 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何回この議論をしてるんだろう··· 

ルール上問題ない事も、ソフトバンクが好条件を提示して、そちらにいくのも仕方ない。 

 

ただ、ポスティングをお願いして背中を押してもらってアメリカ行ったのに、丸1年も入れなかったのはなぜ?とは思う。 

そんな中途半端な気持ちでアメリカに行ったのかと思われても仕方ない。 

 

もう完全にヒールなのだから本音でも行ったほうが今後楽になると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングの時にメジャー契約をオファーしてくれた球団に行っていれば日ハムへの実入りも多かったのにね 

育成に定評があるとかの理由でわざわざマイナー契約選んだために日ハムへの還元が激減し契約も不安定になり結果的に一年で他球団へご帰還ではポスティングを隠れ蓑にした早期FA権獲得の裏技じゃん 

日ハムファンが苛つくのは分かるし当該選手は日ハムが嫌いだったんじゃないかと勘ぐってしまう 

今回意図したものかどうか分からないがポスティング関連ルールの抜け穴を早く埋める必要があると思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イニングイーターではあったけど肘のコンディションが悪いとなると最大の武器であるフォークが使えないので大型契約するべき選手でなかったのは間違いないです。 

 

いずれにせよ毎年タイトル争いするくらいの選手じゃないとポスティングする価値がないということがわかりましたね。いつぞやの様にトレードに出すのが正解でした。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスを優先するのなら、日本ハムは上沢のポスティングなんて、ほぼメリットが無いし、認める必要は無かった。日本ハムは上沢の夢を応援するという、ビジネスを超えた、人情的な判断をしたわけだ。ダルビッシュの時のように、ケタ違いな譲渡金が入った訳では全く無い。日本ハムはそのビジネスを超えた人情的な判断したにも関わらず、1年で逃げ帰ってきたことに呆れているのではないか。 

ソフトバンクと契約した批判も大きいとは思うけど、アメリカから簡単に逃げてきた、その姿勢が、世間から最も批判されているのだと思う。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ないとか、ビジネスとか。 

そんなに冷静でビジネスライクなら、そもそもイチスポーツチームを熱狂的に応援する人はそう多くはないと思う。 

むしろ義理人情みたいな感情に訴えるスートーリー性をを含めて応援したくなるという側面があるからこそ、お金を払って球場へ足を運びたくなります。 

自分はドラゴンズファンなので、想像したくもないけど、小笠原慎之介がメジャーで1年プレーして、来年オフ巨人と大型契約と考えたら、 

やっぱり想像もしたくない。 

小笠原慎之介アメリカで1年でも長く頑張ってくれ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクとあらかじめ密約があったのかと疑いたくなりますね。ルールの整備が進まないうちに漁ってる感じがします。そうなると、日ハムはマネーゲームはしない。NPBは早くルールを改正しないと金満球団の思うがままになる。日ハムみたいに、育成して高く選手を売る球団からしたら、由々しき問題。このままだと、大谷選手レベルでもポスティングをさせない球団ばかりになる。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団ファンですが、正直有原にはそんなに悪印象はないんですよね。 

そりゃ日ハムファンは違うでしょうが。ポスティングで売り払った時点で既に球団が所有する選手でないので。年数とか譲渡金も違うけど、もし大谷や由伸がそれぞれ復帰して日ハムやオリックス以外を選んでも誰もなにも言わないでしょう?有原も2年はやっているし。でも上沢は1年しか行ってないし、 帰国後イベントとかにも出て、球団施設も使っているので流石に戻ると思っていたんですがビックリしました。 

それより胸糞悪いのは新庄監督に何も言わなかったことと、ソース不明ですが福岡に単身赴任で行くと言う事。家族云々で帰ってきたくせして単身赴任?は? 

あとなんか無駄に挑戦とか言って美化してるのも腹が立つ 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はメジャーを目指す若い人のためのポスティング制度だが、最近ベテランが国内FAを避けるための抜け道になっている。来年の阪神の青柳も同じパターンになるかと思う。何故なら元凶は国内FA制度の人的補償だろう。恐らく移籍する選手にはこの人的補償と言うのが足枷になっているのでは無いだろうか?自分が移籍する事により他人の人生まで変えてしまう事に後ろ髪を引かれるから宣言はしないか、例え宣言しても同じ球団に残る。現行の制度で移籍するのは抵抗があるのかも知れない。しかしソフトバンクと言うのは節操がない。確かにルール内での事だから有原や上沢といった他球団のエースクラスを取るのは許されるのだろうが、金にものを言わす外資系企業のようなやり方には賛成しかねる。こうゆうチームは最後の最後で勝てない。来季も日本一にはなれないと思う。 

 

▲156 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は擁護側の意見ですね、この件は擁護する者、バッシングを繰り返すもの両方の意見は正しいと思いますので気が済むまで行えば良いと思う。 

記事において日ハムのシビアな部分の批判をしているが、では例えばポスティングを認めないソフトバンクについては何も語られていない部分は公平に反する。記事の内容にもよるがこの書き方であれば双方の利点欠点を指摘すべきと感じる。 

個人的には昭和の時代になぜドラフト制度が出来たのか、当時は巨人が札束をと言った批判もあった様だし、それによる球団の戦力差別をなくすことが大きな目的だったのではないかな。今の状態だと当時と変わらない状況になることも推測出来る。当時はソフトバンクが無かったとはいっても南海球団を買収したのだからそういう言い訳も出来ないと思う。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

閲覧数獲得を狙って逆張りした記事だろう 

 

ルールの不備をついた行為で実質的にFA制度を出し抜く行為であることは間違いない 

 

ホリエモン、松本人志らがかつて「法律に違反してなければ何をやってもいいでしょ」と嘯いたが、これは無法者の考え。皆が実践すると社会は崩壊する 

 

法律でなく、スポーツ組織のルールについても同様の考え方ができる 

かつての江川事件のようにやるべきではない行為をやるとバッシングを受けるのは当たり前 

 

有原、上沢と続いたことで、もちろん、NPBは低額譲渡金でポスティング移籍した場合のNPB復帰ルールについて、来年秋までにきちんと定めなければならないだろう 

 

▲170 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングシステム、こんな形で使われるならやめた方が良いのでは。 

ポスティングシステムを利用した選手は少なくとも3年は元いた日本球団以外には所属できない、といった整備をNPBで整えないとこういうずるいように思える行為を今後も許してゆくこととなります。 

一刻も早い制度作りを望みます。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢問題はポスティングシステムの制度上の不整備にあると言うのが一番適切ではないかと思う。日ハムファンからしたら『冗談じゃない』くらいは言いたい気持ちもあるだろうし、当の上沢からしたら『自分の稼ぎが掛かってる』という言い分なのもわかる。となると、システムそのものに問題があるんだろうとしか思えない。現行のシステム改革をする事で『それ狙い』のポスティングは減るんじゃないかな。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ソフトバンクへの移籍でなければここまでのバッシングはなかったかもしれません。ただ、日ハムファンとしては提示年俸の差はあれど、上沢が敢えてマイナー契約を選んで挑戦した経緯や帰国後の言動並び行動、そしてリーグのライバルチームへの移籍というのはやはり裏切りだとは感じますよ。「お金を出さない日ハムが悪い」と言うのであれば、少なくとも「裏切り」かどうかを誰かに否定される筋合いはありません。「選手個人へのバッシングまで発展するのはさすがに行き過ぎ」というのは明らかに日ハムファンへの批判ですから。あと日ハム球団はバッシングに困惑しているというのは筆者の妄想にすぎないので全然意味がわかりません。 

 

▲125 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と筋道をすっ飛ばしてるのが批判の大きな要因なんだよな 

日ハムから単年のオファーがあったんならそれを受けてからその後ソフトバンクに移籍とかだったらそこまで叩かれてはなかったのかもしれない 

それよりも個人的には「なにくそ」っていう気概みたいなものが見られないのが残念に思う 

単年オファーを受けて伊藤、加藤、福也から枠を勝ち取ってより市場価値を高めてから改めて選択肢を増やすみたいなのがあってもいいんじゃないかと 

言い方は悪いけど負け犬根性が染み付いているというか 

自分以外の要因に責任転嫁をしながら楽な方や自分の都合のいい方を選ぼうとしてるようにも見えるから余計にガッカリしちゃう部分もあるのかもね 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あっという間に帰ってきたのは、次にメジャー挑戦したい選手にとってはマイナスですね。 

上沢より日本で結果残してた有原でもダメだったから、ある程度予想はつきましたが。 

契約上の問題点は無いので、「結果的に」FA権の短縮になる抜け道となってる制度をNPBが整理すれば良いのかなと。 

本当なら有原の時に制度を見直しとけば良かったんですが。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに恩義を投げ捨てられるだけの額ではあるね。 

思うにメジャー絡みのFAルールであったり、あまりにも球団間でのサラリーに格差が大きい場合ではどうも対等な条件とは思えないし、妥当な選手に妥当な額での契約を与えているとは思えない部分がある。 

所謂ラグジュアリータックスであったりサラリーキャップ、ドラフト指名権のウェーバー制などリーグ自体の競争力の向上ともっと言えば選手を保持させつつ財政上でも存続可能な状態にしていく必要性があるのではないかと思う。 

勿論長すぎるFA権取得までの年数であったり、まだまだ改善の必要性は残されていると思うのです、何か一つでもリーグとしてマネーゲームではない本当の意味での競争が行われる土台を作って欲しい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンだが、別に良いと思う。 

1億5千万の選手をSBは4年10億で買うと言うのだ。 

 

プロの世界なのだから、高く売るのは必然でしょう。 

ただし商品は、投手として1軍で投げて何勝するのか!と言うこと。 

NPBで年間2億5千万円の投手に求められる結果って先発で10勝前後、中継ぎで2〜3点代だと思いますが、試合に出るための競争に勝ってこそなので答え合わせは来シーズンでしょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢は裏切り者ではなく、FA権取得前の他球団移籍をホークスと画策した「策士」かと。 

渡米前から来季帰国した際の受け皿はホークスと概ね話はついていたようにも思える行動。に見えても仕方ない。 

 

そうとは知らない新庄監督はじめファイターズという球団がお人好しで上沢のメディカル面やコンディションに手を差し伸べた挙句のホークス入り。 

 

1年契約を出したのは翌年ちゃんとFA権を取る上沢を尊重したオファーだったと思うが、そんなことより上沢本人、一部ホークスファンなどの「ルール上問題ない。」で押し切って批判集中してるのが現状だと思う。 

 

あのお通夜みたいな会見が全てを物語ってるでしょ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者の言ってる事は論点が違うと思います 

この人が言ってるのは、お金、契約について。 

でもファンは日ハム側の視点で自分なりの見解を言っている。 

そもそものスタートラインが違うので意見に対して納得出来ないのは当然だと思います。 

そりゃあお金欲しいし肩の不安があるのに長期契約結んでくれる方が自営業者は嬉しいのは当たり前。 

ファン側からしたら自分の夢を後押しさせてまで行かせてあげたのに、しかも手塩にかけて育て上げた選手を鳴かず飛ばずの金銭で放出してあげたのに、ダメだったから戻ります~お金高い方からオファー来たのでそっち行きます~って、誰が納得出来るんですか? 

ビジネスで言ったらハムにメリット全く無いですし、単年で結ぼうとしたのが事実なら当然だと思いますよ 

美談で済まそうとする記者に強い憤りを感じます 

 

▲199 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンです。 

 

別に上沢選手だけでなく、バッシングが強くなると、急にその人を擁護するようなネット記事を見かけます。 

 

今回で言うと、ソフトバンク側やそれに近い記者からの擁護記事だと、残念ながら感じてしまいます。火消しですかね…。 

 

ルールはルールなので、ルール上は問題無いのも良く分かります。お金に目が眩むのも、人間ならあるでしょう。 

 

ただ、私が昭和の人だからかもしれませんが、それを差し引いても、一旦、日ハムに戻り、そこからFAでも良かったのでは無いかと思ってしまいます。 

 

逆に言えば、アメリカで思ったように出来なくて、自信を無くしたのかもしれません。 

 

だとしたら、来シーズン、この金額に見合う活躍が出来ると、本人は本当に自信を持って言えるのでしょうか?ソフトバンクは、この金額に見合う活躍を期待します。 

 

複数年契約だから、お金さえ貰えれば、どうでも良いのでしょうか?残念です。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃないプロなんだから。高い契約金を払ってくれる所に行くただそれだけ。今しかなかったんじゃ無いの?来年やろうとしても獲ってくれる保証は無いもんね。ただポスティングは議論されるだろうね、今回の抜け道?のようなのが出来ないように。でも1年で帰ってきて他の球団に行く、それでメジャー契約しなくてマイナー契約だったんだ。すぐに帰ってこれるもんね。はたから見てもメジャーで通用するとは思わなかったのになんでメジャー挑戦かなと思っていたらこんなことだったのね。 

 

▲35 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらソフトバンクから話があった時に素直に他球団からお話があり、条件面でかなり評価して頂いてる為、揺れ動いている部分があるので日ハム以外の球団に入団する意思が少しでもあると布石を打っておけばまだ多少なりとも理解されたかもしれないけど、日ハムに戻るような思わせぶりな行動や球団を利用しまくったその神経が批判されてると自覚しないとね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大な批判の反動で擁護記事がたくさん出ています。 

それ自体は別にいいんですが、 

事の本質は今回のような事によってFA制度、ポスティング制度というものが 

揺らいでいるということにあります。 

選手が条件等によって自由に球団を選択できるのはFA制度であるべき。 

ポスティングを利用した抜け道は 

たとえそれが「結果的に」であったとしても放置は許されない。 

「フェアネス」を維持することはスポーツにおいて何より大事な筈です。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

条件が違いすぎるので個人的には仕方ないかなと思います。義は大事だが、やはりプロですし家族もあっての判断だと思います。 

条件が同じもしくはせめて同ベースなら受けた恩義を返してほしいと思うけど。 

 

でもそもそもポスティング帰りの選手はもとの所属球団に保有権があるようにすればいいと思う。ポスティング前の年俸が支払えなければ自由契約でいいと思います。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハムは上沢に複数年とか好条件を与えると、それこそポスティング得を与えることになり、身動きが出来ず義理人情に頼るしかなかった。 

というか、そもそも新庄から距離を置くことが目的の上沢のMLB挑戦だし、そんな意識だから成功しなかったが、新庄が3年と言っていた監督契約を伸ばしたから戻るに戻れなくなったところにソフトバンクが好条件を出してくれたから移籍を決断しやすくなったのが真相でしょう。 

まぁ球団やファンを裏切った形にはなったが、苦手な上司の下で野球を続けるのはそれ以上に嫌だったんだろうな。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「球団への恩義」は上沢が考えることで、球団が上沢に求めるものではないと思います。なので上沢が恩義を捨てソフトバンクに行ったことがファンならず野球を見ている人が感じている違和感です。興行だという人もいますが小さいお子さん達がプロ野球選手になりたいと思ってくれるような振る舞いをするのもプロに求められるのでは?今回は人としてどうかという問題 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ないけど、帰国後の球団施設の利用やイベント参加などは完全にマナー違反だし、球団に甘えすぎ。 

 

日本ハムとしてはSBに移籍されるのも勿論嫌だけど、折角無理して送り出したのに、たった1年で帰ってくるのも相当嫌だったと思う。 

 

お金も大事だけど一人の人間としてもっと大事な物があるんじゃないのか? 

上沢選手にはもっとしっかりと筋を通す道を選んで欲しかったので本当に残念。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャー行った時に元の所属球団にいくら入ったよ? 

ただ同然でポスティング認めてくれて何も得する事ないのに送り出してくれたのにってのはあるよね。一度元の球団に戻ってから1年でもやってFA権とかあるならそれで移籍が筋だろうし今後そういうルールにすべき。 

FAの権利もないのにアメリカに1年行ったら帰国時に自由に球団選べるとかおかしいでしょ。 

あと2023年の年俸1.5億でアメリカでほぼ何の実績も残してないのに4年10億とか…そんな価値と実力があるのか。そこに関してはそんな条件で引っ張ったSBがおかしい。他に提示したの日ハムの単年1.5だろ。安けりゃ他の球団も競ってきた可能性はあるだろうが明らかにそこまで出さなくても獲れたはず。 

それに惑わされずあくまで単年1.5億しか提示しなかった日ハムは賢いと思う。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「球団側もポスティングを認める際に「選手の夢をサポートする」などという美辞麗句を並び立てるのはやめた方がいい」 

「同時に冷徹なビジネスの論理で動く世界でもある」 

 

って言うけどさ。 

 

本人の意向を認めた。移籍金90万円で。 

美辞麗句なんか並び立てないで「補償が低すぎるからダメ」と言えばよかったということなんだろうか。そうすれば今回のような問題は発生しなかっただろうし。 

でも、ハムはそうしなかった。美辞麗句かどうかは知らんが、カネの問題ではないと考えたのだろう。実際「サポート」のために球団施設もタダで貸した。 

でもそれなのに、1年足らずで帰ってきて他球団へ。 

「裏切り」や「恩義」とは言わないが、「商道徳として」「人として」どうなのか、ってことに尽きるのではないか、それが多くのファンが思っていることだと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木麟太郎や森井みたいに日本のプロ野球を介さないでメジャーを目指す時代にプロ野球機構の対応が無さすぎる。ポスティング制度は元々日米間のルールだ。これからもっとメジャーを目指す選手は増えてくるのに不備な点が多すぎる。FA期間の短縮も含めポスティング後の復帰について法整備すべきではないか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の見解には自分は反対です。 

でも、考えは人それぞれだから否定はしません。 

だから、記事を書いた方も日ハムファンの気持ちや思いに対して、さもさもおかしいというような勝手な見解を述べないで欲しいです。ルール上問題無いこともわかってますし、短い選手生活なんで、高額なサラリーをもらえるにこしたことはないこともわかってます。 

その上でやり方が気に入らないと言ってるのだから。 

選手とファンは持ちつ持たれつで支えあってる存在だと思います。 

直接上沢のSNSに文句を言う輩はダメだと思いますし、自分はそんなことはしません。 

行った先で頑張ればいいだけで、もう関係ない選手ですから。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よりによって移籍した球団がソフトバンクなのが、大問題だよね。有原を獲られ、近藤もFAとはいえ持っていかれた最大のライバル球団に、今回はまた有原方式で上沢を持っていかれたわけだし。上沢だって元ハム戦士として、ソフトバンクを倒さなければならない気持ちは分かっているはず。それはファンも同じ気持ち。 

そのファンは上沢が戻ってくる事を信じていたのに、この仕打ちだからね。批判しない理由が見つからない。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢の問題じゃなくて、ルールというのは全く穴をなしにできるというものではないのに、ルールを作っている側の球団側が、穴をついて札束を振り回していることに怒りを感じる。個人がこれだけ責められるんなら、球団を責めるべきだよ。大体、今の戦力でほんとはソフバンはいらんやろ。もう少し生え抜きも育てようや。それこそ育成過程を楽しんでるファンだっているんだぞ 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が上沢批判しているが、1年契約1億5千万円と4年契約10億円なら普通の金銭感覚なら4年10億を選ぶと思う 

上沢批判するなら、同じようにソフトバンク批判もセットでするべきだと思う 

ポスティング当初、90万円の入札金しか入らないのにそれを認めた日ハム球団にも少しだけ問題はあると思う 

上沢からすれば99%以上日ハム復帰のつもりだったけどソフトバンクが段違いの好条件を出してきたのでそっちにしちゃいましたというノリなのでは? 

いずれにしてもポスティングのルール、条件は変更する必要があるということだと思う 

ファン心理を蔑ろにする制度が存在するのは良くない 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題無いのは分かる。けれど、ずっと応援していた一ファンとしては感情の問題でも有るんですよ。FAも取っていない選手が日ハム以外の球団に行くなら日ハムの施設で練習するなよ、北海道のイベントに参加するなよって思います。ソフバンに決まって、入団会見したけどどんな感情でこんな事してるんだと思ってしまう。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々元プロ野球選手とかOBとかがこの件に意見を言ってますが、あるOBの発言は制度があるのだからそれを行使するのは問題では無い。 

確かにこの件はポスティングの法的不備を抜け道にした間接的FAと言われる事ありますが、それは今更の事。 

現在ソフトバンクに在籍している有原航平投手がソフトバンクと契約した時にプロ野球選手会と球団及びNPBがこの件に対してポスティングルールの改正をしていれば良い事だったのでは? 

今更ルールの抜け道を使った移籍を兎や角言うのもファン心理としてはどうでも良くなりました‍ 

結局自身の身の振り方と金銭目的だったのでしょうと‍ 

さるOBはプロ野球選手には義理人情何て無いと言ってました。 

ファンはその義理人情を感じているのですよ。 

現に自分のプロ野球選手最後は育ての球団と黒田選手や筒香選手がその一旦にあるでしょうって話何ですよね‍ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハムのファンですので、大変残念です。確かに制度上は今回の行動は非難されませんが、人間には倫理観と言う観念がありますので激怒する方のお気持ちも分かります。制度上と言いましたが、ソフトバンクが複数回悪用する事で選手側に大変不利な制度変革が起こる可能性が高いと思います。残念ながら、日本においては一般的に成熟した契約社会じゃないので制度が不十分な案件が沢山あり性善説に基づいての慣わしが蔓延っております。しかし、規律規制の法的意義が高いほど変更する事が大変複雑怪奇になっているのはアメリカに作られた現行の日本国憲法に示されるように明らかです。本年のドラフト会議でも露見されたソフトバンクの愚行を正すように選手側のメリットになる制度改革が望ましいのですが、実際はこの事例によりまず間違えなく選手会の意見が反映しない制度改革になると思われます。上沢ルール、と悪い印象で命名されない事を切に祈ります。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>もしこれが本当なら、日本ハムの上沢獲得への熱意はそもそもあまり高くなかったことになる。 

 

なーんも分かってないライターが多すぎる。日ハムは「あと1年でFA取得相当の仕事をして来年しっかり考えなさい」と、上沢にスジを通し日ハムファンにも納得して貰うチャンスを与える意味で、あえて単年のオファーを出した事くらい分からないのだろうか? 

 

その上で来年もっと自分の希望に合った条件を提示した球団があるならば、球団もファンも気持ち良く送り出すよ…と言う温情を蹴っただけなんだよ。 

 

これは山川にも言えることで、SBも「後1年元の球団でファンにしっかり納得して貰ってから来なさい」…位の対応をすれば良かったのに、王会長の欲しい欲しい病が暴走してどうにもならないのだろう。 

 

何れにしても、もうちょっと社会勉強してからライターやれよ。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングをした時の国内での保有権は前所属球団に残るルールにすればいいだけでは? 

年俸は最終所属年度の金額を下限にするとか条件付きで。 

そうすれば他球団は取りたくても取れないし、前所属球団が金額に見合わないから不要と判断したら権利を放棄すればいいし。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ裏切り者ですね。日ハムとしても甘い部分はあってしょうがない部分はあるが、問題は周囲に対する影響。上沢のようにポスティングでメジャー挑戦を目指す球界の後輩に対して、非常に大きな禍根を残す結果になったと思う。こんな前例を作られては球団としてはポスティングなんて出来なくなるだろう。 

日ハムやそのファンではなく球界に対する不義理。まぁ義理より金を選ぶのがプロだというならそれもひとつの言い分ではあると思うが、それならそう言って堂々としてればいい。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢選手には(ルール上問題のない範囲で)自由に契約を結ぶ権利があるんでしょうけど、それと並行して、ファンにだって人情として納得のいかない移籍に憤る権利くらいはあるでしょうよ 

 

かつて広島の新井監督が阪神に移籍した時に、猛烈にバッシングを浴びていた事を思い出しましたが、あの時こそルール上は正当な権利行使だったでしょうに 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SBと契約するのは良いんだよ。ファンが怒っているのは 

 

⑴本来はFAじゃないのに、脱法的手法でFA権を手にしたこと 

⑵国内FA権を取得していないのに、ハム優先ではなく全球団の話を聞くと最初に表明したこと 

⑶帰国後にハムのイベントに出演したこと 

⑷帰国後に(許可を得ていたとはいえ)ハムの練習施設を使用したこと 

 

ちゃんと手順を踏んでいれば、こんなにバッシングされることも無かった。一社会人として稚拙な行動を続けたから、ハムファンだけに止まらないバッシングの嵐。「プロ野球選手は契約次第」というのは、論点がそもそも違う。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

FA権取得前のポスティング移籍→短期間で帰国→「事実上のFA」として古巣以外の球団への移籍という、いわゆる「ロンダリング」も批判の的となっている。だが、これはあくまでポスティング・システムという制度の不備であって、上沢個人への批判は的外れだ。 

 

不備だとしてもそれを平気で使っちゃう人間性はどうかと思うよ。 

 

▲152 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

恩義とかそれ以前にポスティングっていうのは選手の権利じゃなく球団の権利なんだよな。 

記事を書いてる人はその部分を飛ばして書いてるから何も伝わらない。 

だいたい今年ほぼマイナーにいた上沢にソフトバンク規模の提示なんかしたらそれこそおかしいし、上沢が日本でFA権を取ってないからこそこれだけの騒ぎになってるって考えたらそりゃ叩かれても仕方ない部分はあるよ。 

 

現役選手でも特にソフトバンクからFA移籍した石川や甲斐なんかは多少の腹立たしさはあるだろうし、今回のことでポスティングのルールが大きく変わる可能性だってあるのだから、バッシングだけを批判するのは絶対おかしい。 

 

▲182 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムという球団は、この記者が言う「美辞麗句」の理想論とシビアなビジネスの両立を目指している球団なんだよ。 

新庄監督勝負の3年目に上沢にいてほしかったのは事実だし、補強の算段を付けた上で本人の夢を後押ししたのは嘘ではないだろう。 

札ドを出てエスコンに移ってからの補強を見ていると、シンプルに予算削減のために上沢に単年提示したとは思えない。 

シビアに戦力としての評価をした上で、栗山さんが上沢について聞かれた際に話した「選手のためになるかどうか」という意図があることも綺麗事だけではないだろう。 

上沢はその上で大型契約を選んだ。それは理解できる。 

しかし、メジャー挑戦から帰国後の言動が意味不明だったことが上沢批判を大きくした。 

まぁファンの大半はもう来季に気持ちは向かっていると思うよ。 

記者なら上沢批判を非難するのではなく、ポスティングルールの抜け穴をどうするか、建設的な議論を始めてほしい。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選手の自由としてお金が多くもらえるところに行くのは別に良いことだとは思う。 

ただ、ファン感情を考えずに日ハム施設を使ったり、日ハムイベントに出ていたことを怒っている人が多い印象。 

ファンに気を持たせたのがね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者の言う通り個人のビジネスと考えればハムが出したオファーが低かったのだから不義理の指摘は筋違い。でもそれならば本人が「個人のビジネスです」と言うべき。のらりくらりと球団に感謝、ファンも大事、レベルアップと言いながら行動が目先のカネでこざかしいことの問題。上沢クラスの選手が自分を高く売るには手段なのはみんな分かってきますので、「あくまでビジネス(キリッ)」とかいうこの記事はプロが書いた割に周回遅れの議論だと思います。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールが未整備のNPBの責任です 

ポスティングにしても、ルールが曖昧すぎます 

せめて、翌年FA習得見込みがあるとかにするか 

基準を設けるべきです 

MLB球団と裏で契約して、NPBドラフト契約後 

1年でポスティングするとか出てくる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムの条件が例えそうであっても、日ハムがオファーを出した時点で、ソフトバンクはマネーゲームにして上から被せたらダメでしょ。日ハムはポスティング時ただ同然で送り出しているんだから、再獲得に在籍時を大きく上回る条件を提示するのはおかしな話だ。上沢はメジャー挑戦に失敗しての出戻りなんだから、まずは義理を通してどういう条件でも古巣に戻るのが日本式の礼儀というものだ。ソフトバンクのハゲタカの様な行為は看過すべきではない。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「ポスティングで海外移籍した選手は、所属していた球団以外で国内復帰する場合は元所属チームの了承が必要とする」というようなルールが必要なんじゃないだろうか? 

もちろん復帰にあたって元所属チームに復帰する際に安く買い叩かれないようなルールも必要だとは思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームを本拠地にしていた21年と、エスコンに移った今とを比較するのは公平ではない。かつての日ハムは高い年俸を払うだけの余裕が無く、ベテランを放出せざるを得ない側面があった。しかし今年の契約更改を見てもこれまでと異なるのは明らかだ。そもそも上沢が他球団にも門戸を開き、さらに鎌ヶ谷で練習しながらSBと交渉したところから不義理は始まっている。擁護する方が難しい。 

 

▲86 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカだって日本から見たら信じられないような保守的な文化があるでしょう。それを否定すること自体がナンセンスだと思う。 

プロ野球を含めて興行はエンターテイメントとビジネスの両面があるでしょうがだからこそ円満に移籍する方法を目指さないといけない。そのバランスの取り方が上沢は超下手くそだったという話だと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、保有権が日ハム球団にあった。 

選手が希望したところで、ポスティングは拒否できた。ソフトバンクなんかはポスティングを一切認めてない。なおかつ本件は移籍金ほぼゼロ。つまり球団にはなんのメリットもない。 

そこを選手が球団に頼み込むから、球団は折れてタダ同然で送り出した。 

山本由伸型のポスティング移籍とは、そこが違う。そこを理解していない人が何を語ってるんですか? 

あなたもそこに恩義を感じないタイプの人ですか? 

そういえば、ロッテから同様に移籍金ほぼゼロでメジャーに行く若手がいるようですが、ちょこっとメジャーで投げてシーズン終わったらソフトバンクに入れるんですよ。そのときでもまた擁護するんですね? 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「制度の不備であって、上沢個人への批判は的外れだ。」というのは正しいと思わない。 

例えば、次長課長河本の生活保護の問題も「ルール違反をしたわけではない」という擁護があったが、ルールに反してなければなんであろうが許容されるわけではない。 

実際、ルール違反ではないから、次長課長河本も公的な罰則は受けていないし、上沢も受けることはない。 

だが、両人とも表に出る人間だから、ルールの盲点を突くようなやり口は批判を受けても仕方ない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングで移籍したなら、2年くらいで日本復帰する場合とかは元球団に優先権があるような規約にしないと、有原や上沢みたいな移籍が今後も増えると思う 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古巣に戻る気が無いなら、「一番評価された所に行く」って選手が言えばいいのでは? 

思わせぶりな態度、言葉や古巣を利用する等せず、個人事業主らしく契約までの古巣を頼らず練習環境を自身で用意してればファンの批判も少ないと思う。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

球団はMLBへの後押しのためポスティングを承認したのは明らかなのだから、NPBに復帰するのなら、一度球団に戻って、1年後にFAを収得してから他球団に移籍するのが、ルールではないが、筋だと思う。サラリーマンだって一般社会だって、規則や法律だけでは成り立たない。恩を受けたら返す。施しを受けたらお返しをする。それをないがしろにしたら、我々サラリーマンは社会で生活して行けない。 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢ルールが今後出来るだろうね。FA短縮の裏技に前年の実績ゼロも年俸が吊り上がる。 

NPBが来年早急にルールを設けるだろう。 

やはりポスティング移籍はNPBへの復帰に関して5年は出来ないようにしないと、今後も身の程知らずのポスティング移籍が増えるぞ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人もソフトバンクもポスティングに否定的で、FAや外国人強奪に比べて巨人は海外帰りに関しては然程熱心ではないけど、ソフトバンクはそうではない、矛盾してる訳ではないけど 

これがオリックス山本由伸マネーで獲得か?だとまた印象違うと思う 

球団も海外FA短縮反対より海外帰りに大金を出すというノーリスク挑戦を後押しするのを辞めた方が海外流出は減る 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファン心理のチーム愛に対して上沢の裏切りにも見える事の騒動、上沢も先輩選手もあるいは日ハムも仕方がないと思っている、しかしファンのチーム愛の心理と解離し過ぎている、夢を追いかけいかせてもらったが上沢はチームへの譲渡金がたった91万円、帰国後も日ハムの練習施設を使わせてもらった、鍵谷投手の引退セレモニーにも顔を出した、ファンもそんな上沢は当然ファイターズに戻ってくると思っていた、帰国後もこんなにファイターズに寄り添ってくれるなら、益々ファイターズに帰ってくると思っていた、自分は91万円しかチームにお金をあげられなかったのに、ホークスでそんな大金もらうんですか!ファイターズに練習施設を使わせてもらったのに!鍵谷投手のセレモニーでファンに花束渡す姿見せたのに!帰国後チームと距離を置いた方がよかったね、最近のファンの熱は凄い手作りグッズで熱狂、まるでアイドルのようだ、その愛を裏切れば恐ろしいよね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

・メジャーへの夢を熱く語りポスティングするも新庄監督に止められるもマイナー契約を育成システムを理由に選ぶ 

・その惚れた育成システムをたいして体験することなく、すぐにチーム移籍しメジャー契約 

・家族を理由に帰国するも福岡に単身赴任らしい 

・どの球団の話を聞くと言いながら帰国後も日本ハムにおんぶにだっこ 

 

批判されてるのは、言ってること変わりすぎで、言動が支離滅裂なところがメインなんじゃないでしょうか。 

そして、引退後の北海道の仕事は全てなくなったろうから、ビジネス面で見ても賢い選択とも思えない。 

 

▲12 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE