( 241168 )  2024/12/29 06:24:08  
00

【速報・追記あり】生後3週間の娘を床に落とし重傷負わす 泣き止まないことに憤慨 容疑で千葉県警警察官の男逮捕 娘は頭蓋骨骨折で予断許さない状況

千葉日報オンライン 12/28(土) 21:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1252bfad1cbeae285dbe98811fb7bdb6fd9a9f5

 

( 241169 )  2024/12/29 06:24:08  
00

千葉県警は、3週間の娘に暴行を加えて重傷を負わせたとして、25歳の警察官の秋元佑太容疑者を逮捕した。

容疑を認め、娘が泣き止まないことに腹を立てて床に落としたことを認めているが、娘にはあざなどの外傷は確認されていない。

娘は重体で頭蓋骨を骨折するなどの重傷を負っており、捜査が行われている。

(要約)

( 241171 )  2024/12/29 06:24:08  
00

写真はイメージ 

 

 泣き止まないことに腹を立て生後3週間の娘に暴行を加え重傷を負わせたとして、千葉県警は28日、傷害の疑いで千葉市美浜区磯辺5、船橋署地域課巡査、秋元佑太容疑者(25)を逮捕した。県警捜査1課によると、娘は頭蓋骨を骨折するなどの重体で、予断を許さない状況だという。 

 

 逮捕容疑は23日午前1時半ごろ、県内の親類宅で、娘の0歳女児が泣き止まないことに憤慨し、床に落とすなどの暴行を加えて重傷を負わせた疑い。 

 

 同課によると、容疑を認めている。「泣き声にイライラして床に落として、けがをさせたことに間違いない」といった趣旨の話をしているという。娘にあざなどは確認されていない。 

 

 秋元容疑者が23日午前8時35ごろ、119番通報。虐待の疑いがあるとして、搬送先の病院から連絡を受けた千葉市西部児童相談所が、市川署に通報した。 

 

 

( 241170 )  2024/12/29 06:24:08  
00

この記事では、子育てに関する様々なエピソードや感想が述べられています。

多くのコメントから、育児は大変でストレスが溜まることもあるが、子供を傷つけることは決して許されない、愛情を注げば全てチャラになる、耐性が低くなると意思決定が鈍りやすい、個体差や環境要因などが育児に影響を与えること、子供が大きくなると辛い思い出も笑い話になることなどが語られています。

 

 

その中で、育児のストレスやイライラについて理解を示すコメントや、子供の泣き声に耐えられるようなサポートの必要性について言及しているコメントもあります。

更には、過去の自身の育児経験を振り返りながら、子供が持つ無垢な笑顔や成長を喜ぶ気持ち、そして悲しい事件を未然に防ぐための心構えや支援体制の必要性についてのコメントもあります。

 

 

育児においては様々な感情が入り混じることを示唆しつつも、子供を守ることの重要性や愛情の大切さが強調されています。

(まとめ)

( 241172 )  2024/12/29 06:24:08  
00

=+=+=+=+= 

 

父親です。休みの日、仕事の前後全て育児を好きでやってました。普段ズボラな俺がこんな事になるなんてと嫁も余りにも介入してくるのでびっくりしてました。(自分でもビビりましたが)産まれるまで子供好きでもなんでもなかった 

泣きやまない時も山のようにありました。あやして抱っこでゆっくり膝を曲げユサユサを3000回まで数えた事もあります。 

その娘も今や中1。悪態を言ってくるのも愛くるしい。 

恥ずかしながら自分の命より大切だと思える存在が現れるなんて思ってもみなかったしそれが我が子です。 

こんな事件を聞き見するたび本当に許せない。育児していてそら腹立つ事だって山のようにあったけど愛情を注げば、笑顔見られれば全てチャラになります。 

 

▲5592 ▼577 

 

=+=+=+=+= 

 

親の教育が必要ですね。子供を持つ持たないは自由ですが、子を持てば当然するであろう苦労を我慢できる程度には、人間として当然の倫理観を持てる教育が必要。我慢や苦労を嫌い、他人への奉仕を尊ばない思考の人間が増えると、こういう痛ましい事件が増える。逆にこのような事件が報道されて、教育の見直しに関する機運が盛り上がれば良いと思います。 

 

▲154 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

何やっても泣き止まない時は途方に暮れた。。。20年前もう無理ってなって寝室から泣く娘を布団にくるんで寝室外の廊下に寝かせたことがあって。もうこっちも寝不足で意識朦朧としてて一緒にいられなくなって。布団にくるまって泣く声を耳を押さえ聞こえないようにして。そしたら旦那がむくっと起き出して廊下へ。しばらくしてそっと覗きに行ったら夜中の2時に眠くない娘をおもちゃで遊ばせながらハイハインを食べさせてくれた。あの時はホントに感謝してます。一人なら最悪の事態もあったかも。 

 

▲2375 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

この件がそうかはわかりませんが… 

男性も産後うつになり得るんですよね。 

家族が増えたから仕事頑張らないと、育児も頑張らないと、とかプレッシャーもあるでしょうし。 

女性(母親)には産後ケアや自治体のフォローなどもあったり、助産師さんや保健師さんに相談する機会などもありますが、なかなか男性が利用できるものって少ないですよね。 

男性うつに対しては周囲の理解も得にくいように思います。 

許されることではないですが、悪意のある虐待とは違う話のように思え、ただ責めるのも違うような気がしてしまいます。。 

 

▲66 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かる。でもな、我慢しきれなくなった方が負ける。苛立ってヤバいと思ったら一旦その場から離れろ。離れて頭を冷やして、泣き声がしんどいなら耳栓をするとか、イヤホンをして好きな音楽を聴いて泣き声は聞こえないようにするといい。意外と冷静になれるはずだ。 

 

▲1573 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんも色々な気質を持って生まれてくるので育てやすい子(ぐずらない、よく寝る、音に敏感じゃない、いつも機嫌が良い)と育てにくい子(よく泣く、寝ない、ぐずる時間が多い 抱っこしてないと泣く、置くと泣く)がいると思います。私も二人育てていますが、上記のような第一子は育てにくい子、二子は正反対の育てやすい子でした。同じ親から生まれてもこんなに違うものかと思うほど個体差があります。第一子を出産するまでは、赤ちゃんは良く寝てくれるもので親子で穏やかな時間を過ごすのだろうなんて思って思っていましたが全く違いました。神経質な赤ちゃんで、置くと泣くのでずっと抱っこで過ごしていました。自分の時間なんてないし家事だっておろそかになります。言いたく無いけど、親ガチャならぬ、赤ちゃんガチャもあるんですよね。親自身のキャパも、ありますが、赤ちゃんの気質に左右される面も多いにあります。 

 

▲1162 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

私は乳児の時とにかく手のかかる子供だったらしいです。親の話曰く。夜泣きはひどい、夜にドライブに連れて行かないと寝ないなど散々親の手を煩わせたらしいです。このような親の下に生まれていたら何百回と殺されてるって親に言われたことがあります。 

今の自分より若い24、5歳の時に私と向き合ってしっかり育ててくれた親に感謝です。 

 

▲869 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

生後三週間の娘を落として予断を許さない状況の重体で、頭蓋骨骨折になるとは、生後三週間では骨も脆く、脳内の状況も危険だと思います。 

何が原因かわかりませんが、生後間もない女児を落とすなんて、最低の行為ですね。 

危険な状況の頭蓋骨骨折では、生死にも関わる予断を許さない状況で、母親の気持ちも複雑のようで、助かっても後遺症などが残る可能性が大きいようですが、助かってほしいと思います。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての育児で四ヶ月の息子を育てています。 

私が思っていたより赤ちゃんは寝ませんでした。一日中グズグズの時もある。夜に寝かしつけをして早ければ1時間半後に泣かれることもある。睡眠不足で鏡越しにうつる自分に涙が出そうになることもある。 

泣き声をもう聞きたくない、しんどいと思った時はそっと距離を置いてトイレで少しぼーっとすると、次第に息子に対して「放っておいてごめんね」と気持ちをリセットできるようになる。 

なんだかんだ、笑顔をみると愛おしい気持ちになる。 

しんどい気持ちは痛いほどわかるけれど、やっぱりこういう事件をみるとすごく悲しい。 

 

▲394 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

・赤ちゃんの泣き声に対する耐性が低い。 

・ストレスでとっさに物や人に当たりやすい。 

・疲労や睡眠不足で判断能力が鈍りやすい。 

等色々な要素があると思います。 

 

理由はどうあれ悪いことに違いないのですが、 

親の子育てのストレス値、月齢毎の赤ちゃんの様子から虐待リスクの高さを判断して産後ケアや一時預かりを積極的に利用できるような、悲しい事件を少しでも減らす取り組みができたらいいなと思いました。 

 

▲526 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、長女が生まれた時、嫁が少しおかしくなっていた。そんな時、子供が夜泣きすると変わってあやかした物です。個人的な感想だと昼間嫁に赤ちゃんの面倒を見てもらって夜は自分がみるって感じでした。夜泣きが激しいと夜泣きを可愛いって思うようにして抱きしめていました。今となっては夜泣きも良い思い出になってます 

 

▲385 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはすごくわかります。私も、新生児の子供が夜中一睡もしてくれなくて、ずっと立って抱っこしていたことがあります。朝周りが明るくなっても全然寝てくれなくて、もう限界で、このまま手を離して床に落としたら…って一瞬考えたことがあります。ニュースに出るような虐待って本当にやるかやらないか紙一重なんだなってすごく感じました。ギリギリのところで踏みとどまれるか、とどまれないかは自分次第でしかないんだなと。 

あの時子供を落とさず抱っこし続けた自分を褒めたいけど、でもほんとにあと少しのところで危なかったという意識はすごくあります。 

その子も今は10歳です。反抗期始まって毎日口喧嘩の嵐です。 

 

▲246 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

話は変わるけど、自分は赤ちゃんの時体が弱くて 

アトピーで泣き止まず大変だったと親から聞きました。それでも親は愛情をたくさん注いでくれて、泣き止まない自分を、抱っこしたり優しく声をかけていたそうです。それを大人になって、愛されているということを改めて感じました。子供は親の愛情が必ず大事です。泣き止まないからといって、重傷を負わすまで、怪我をさせることは許されることではないですね。 

 

▲187 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

地域課って事は交番勤務で三交代制ですね  

夜勤明けの日の夜中かな?それとも朝には出勤しないとダメなのに寝れずにイライラしてたのかな? 

うちの主人も警察官で第一子出産後は三交代制の勤務だったけど今思えば夜中もあやしてくれたりして良く手伝ってくれました 

1人目ってどうしても初めてで慣れずにどうして良いか分からないですよね 

絶対しないけど、床に投げつけたくなる気持ちも理解は出来るけど、実行したらだめなんだよね。仕事のストレスも溜まってたのかな 

赤ちゃん回復しますように 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

親にも子供にも個体差がある。うちの夫は当時は分からなかったが、神経発達症で、赤ちゃんの泣き声が耐えられず頭がおかしくなっていた。 

当時は本当に夫には苦労したが、通院し、自分の特性を受け入れ、なんとかなった。 

今の夫は、よく稼ぎ、子育ては得意では無いが問題無く、子供はすくすく大きくなっている。 

 

特性が子育て前に少しでもわかる時代が来ると良い。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

乳児はほんと大変ですよね。 

初育児で1歳児育てています。深夜0時から6時まで何をしてもぐずる時あって辛かった。夫は仕事だからと平日は別々で寝てたのでほぼワンオペ。 

夫夜勤の時は完全1人でもっと気が張るし何度か辛すぎて泣いた。 

イライラもたくさんしましたが、その時はベランダに出て空気吸うなり、好きな音楽かけるなど、数分置いて冷静になる時間作りました。 

今は夜通し寝てくれますが、当時の日記見ると自分よく乗り越えたな…と思います(^◇^;) 

やっぱ寝顔、笑顔で全部吹き飛ぶんですよね。 

 

子供産んでから子供関係の事件に敏感になって悲しくなります。 

娘さん助かりますように。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての育児でパパ&ママ一年目は衝撃な出来事な毎日だと思う。 

キーが高い泣き声、オムツも変えて、ミルクも飲ませて、抱っこし続けても泣く。人生でこれほど困ることはない。 

教育の中で学ぶ機会があるのであれば、育児はぜひ社会に出る前に積極的に取り入れて欲しいカリキュラム。 

 

▲152 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしても泣き止まない、なかなか寝ない…とても辛いです。眠れないから心も体も辛い。育てやすい赤ちゃんの人がうらやましい、じいちゃんばあちゃんが快く預かってくれる人がうらやましい…そんなふうに気持ちが病んだりもしながら心身ボロボロで、育児はまるで闘い。 

でもね、赤ちゃんは必ず大きくなる! 

必ず楽になる時がきます! 

ちょっと先だけど睡眠確保、子供達が寝静まってから誰にも気をつかわずに自分の時間を持てる日がくる。 

あと1年…2年…3年。全ての乳幼児の親御さんを応援しています。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外野からは信じられないだろうけど、 

普通の人がこうなるのが育児ですよ。 

赤ちゃんごとに個性があるので、うちも4人育てましたが、3子目だけなぜか泣き声が妙に心を揺さぶられる感じで、何度もあわや…なことになりました。1~2と4人目は大丈夫なのに。 

 

何か人間の感情のリミッターを感知して警告してくれる技術やデバイスとかあったほうがいいかも。 

自分でもハッとできるし、一旦その場を離れて落ち着くことも出来る。 

 

▲120 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳の息子を育てる母親です。 

お腹を痛めて産んだ子。妊娠中もお腹で子どもを育て守って無事に産んだのに。本当に腹が立つ。 

 

母親は産後すぐ3時間おきに授乳、おむつ替え慣れない生活で常に寝不足。夫がサポートしなければ、誰がする。赤ちゃんがいるのが当たり前でなくなってから、お世話ができることが幸せだったと気づくでしょう。父親は後悔してもしきれない、母から子どもを奪った。 

 

子育てでイライラすることもある。 

だけど夫のサポートがあるからこそ子どもを可愛がることができる。妊娠中、夫が私に「子どもをいつも守ってくれてありがとう。産まれてからは僕が頑張るね」と言ってくれた。いま、本当によくやってくれている。妊娠出産を通じて、夫をさらに好きになった。どうか大変な時期に妻を支えてほしい。無理なら周りに頼るか子どもを産まない選択を。 

 

▲17 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上の子の初めての育児の時、ちょうど生後3週間頃で「魔の3週目」を身をもって経験したことがあります。 

何をしても泣き止まず、親として何をしたらいいのか分からず、こちらまで泣けて来てしまって帰宅した夫は母子共に泣いているのを見て、ずいぶん慌てていました。 

 

ずっと泣いていると、気が滅入るのもわかります。ただ手を出してはいけなかった。泣いているのは生きている証拠ですから、目の届く範囲で別のことをしてみるとか気の紛らわし方はいくらでもあるのですが、それを母親は産婦人科や助産師訪問で教わっても、父親は知らなかったりします。 

 

とにかくこのお子さんが無事に回復されるよう祈っております。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんは当たり前ですが、泣き止まない時もあります。 

皆さんも赤ちゃんのときは記憶無いだけでみんな泣いていたんですから。 

この25歳の父親も重傷になるほど床に激しく打ち付けられたり重傷になる程の怪我をしたら、痛いとも思わないでしょうか? 

赤ちゃんのこと思うと、同じ経験をすれば良いのにと思います。 

 

▲175 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

年子4人(下2人は双子)を育てました。 

 

元々結婚する前から3人目までは自然に任せようと決めていて結果的に4人になった状態ですが、上2人の時は良かったものの双子を出産した後にマタニティブルーになってしまって、子供が泣いていない時でもずっと泣き声が耳について離れなくなり気が狂いそうになった時期がありました。 

 

双子を妊娠してる時に旦那の転勤で地元を離れたので頼れる人もおらず、旦那は仕事が忙しくてほぼワンオペだったので余計キツかったんですが、何をやってもダメで泣き続ける時はただ座って抱っこして、自分は泣き声を聞かないようにイヤホンを付けて音楽を聞いて、音楽に合わせて鼻歌を歌いながら子供の背中をトントンしていたら、私の気分が穏やかになって子供も泣き止むということが多々ありました。 

 

親がイライラすると子供は敏感に感じ取るので、何をやってもダメでイライラする時は試してみる価値があると思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月から今月いっぱいまで育休中です。 

うちの子は産まれて最初の3か月3時間周期でした。 

2階と3階にベビーベッドを置き、妻と1日交代で 

2階のリビングで寝かせ、熟睡しないよう床で仮眠をしていました。 

初めての子供で経験もないので、寝不足でボーっとしてしまう時もありましたが、日々の成長が嬉しくて楽しい方が圧倒的でした。 

もう今は暴走機関車のように動き回ってます。 

目を離すことができませんが、毎日笑顔に癒されています。 

 

どんなにイライラしても、子供や妻に暴力を使う人間は何かが壊れてると思います。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

二児の父です。これは他人事には思えない。 

正直、寝かしつけ抱っこを続けてると、このまま落としてしまったらどうなるんだろうとか、口を塞いでしまったらとか、残酷な妄想をしてしまったこともある。 

もちろん赤ちゃん自身のために絶対に助かって欲しいと思う。でも一方で父親の立場を鑑みても助かってほしいと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2児の父親です。 

3歳の長男は、ある程度の事は理解できているからあまりストレスは溜まらないが、1歳の次男はそうはいかない。 

夜泣きするのは当然で、癇癪も酷いため常にストレスと向き合いながら育児をしている。 

夜中暗い部屋で次男を抱っこしている時「ベランダから外に放り投げたら・・・」って何回考えた事か。。。 

でもそれは出来ない。 

腕の中でスヤスヤ気持ち良さそうに眠っている次男を見捨てる事は絶対に出来ない。 

私も一歩間違えたら、この事件の当事者のようになっていたかもしれないが、周りに手助けをお願いする術があるため、大事には至っていない。 

現代の育児が大変なのは、身に染みて分かっている。 

なので育児をされている方々は、何かしら自身の中に違和感があれば、それを早く発信する選択をすべきである。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

長女が産まれた当時、男の私は工場勤務で週ごとに日勤、夜勤の入れ替わり勤務。そして長女は癇の虫の強い子でよく泣いてました。そんなだったけど、仕事でやはりいない間は妻にお任せになってしまうので、帰宅してからはちゃんと自分も関わろうとお風呂、オムツの交換、夜泣きしてもすぐ起きて抱っこしてました。ちゃんと関わってたので感謝されてました。そんなこともできない親は子どもを作るべきではない。そんなことできない時点で親じゃない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ子育てしてたら気持ちは痛いほどわかるし、それを実際行動に移してしまうか耐えられるかって本当に紙一重だろうね。 

なんかイライラと寝不足とストレスがピークに達した時に悪魔のゾーンみたいなのに入る瞬間があって、普段の自分なら絶対に考えもつかないようなこと考えちゃって泣いてる子供から物理的に離れないと無理だと思って、布団でギャン泣きしてる子供を置いて家出て、近所を猛ダッシュで一周してくるとかよくやってた。もちろん安全は確保してからだけど。 

無我夢中でめちゃくちゃにダッシュしてくると、変な思考になってた頭が一旦リセットされて体動かしてるから血流も巡って少しだけストレス発散できた。 

がっつり何時間もギャン泣きしてるそばにいるのは無理。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が産まれてまだ数ヶ月。毎日ベビーベッドの隣で寝てましたが、突然の地震。 

自分は当時足を捻挫してたんですがベビーベッドに飛びつこうとして脚がもつれ、顎を打ち鼻血も出しながら子供の上に覆い被さりしがみついた事を思い出しました。幸い小さな揺れだったので何事もなく子供はスヤスヤ。妻や義母に笑われましたが、子供を想う親ってそんなもんです。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いま9歳で家族を笑わしてくれる息子も、夜中泣き止まなくて、授乳で寝不足の妻も泣き出して、朝早いけど明け方まで立ちながら抱っこして寝かせる日々が続いた時があった。それでもスヤスヤ眠る息子の寝顔見たら全てが吹っ飛ぶし、その瞬間が幸せで勝手に涙が出るようなこともある。子どもが産まれてから本当に毎日が幸せで、自分の小さな欲はいつのまにかどこかに消えていく。父親は、自分が産むわけではないけど我が子を持つ覚悟だけは必要です。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの夫、今では子育ても家事も私に丸投げです。しかし唯一、我が子が乳児の時、夜中に延々と抱っこで寝かすを続けてくれました。産後の女性は体力も落ちてるし、寝ないことには昼間に赤ちゃんのお世話もままなりません。子供が好きとか嫌いとかの理屈じゃなくて、母親が倒れたら誰が面倒見ますか?結局は自分最優先の性格でしょう。情けないとしか言いようがありません。産まれたばかりなのに、本当に可哀想です。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでいて心が痛み辛い事件ですね…。産まれたばかりの我が子を思い出しながら文字を追いましたが、我が子も寝かしつけに大変苦労しました。 

 

恐らく他所のうちでも同じかもしれませんが、背中にスイッチが付いているのかと思うほど、とよく例えられるほど、寝たと思いベビーベッドに置くと泣き出し最初からやり直し。そんな毎日が続いたものです。 

 

不思議なもので自分がその日、何かと上手くいかない事があると子どもに伝わるかのように、寝てくれない。だから、苛立つ気持ちは分かるのですが…もっと上手くストレスコントロールをする方法を犯人が知らなければいけなかった。そんな気持ちにもなります。 

 

きっと犯人は、自身が永眠するまでこの日の出来事後悔するのでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官は、法律を守り、市民を守るという崇高な使命を担っていて、私たちが最も頼りにする存在の一人であるのに、それが弱い相手にこんな酷いことをするなんて、考えてみもしませんでした。 

赤ちゃんはお腹が空けばなくし、眠たければなくといった様々な理由でなくし、当たり前のことです。子育てしていく上でそれは大変なところではあるけれど、だからといって、子どもを傷つけるのは決して許されることではないと思う。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔私も最初の娘の時に夜泣きが酷くほとほと参ってしまった。結局奥さんでは体力的に無理だったので娘が寝るまで私が何時間も抱っこしてゆらゆらしていた。ゆらゆらさせたら泣き止み、止めたら泣き出すからずっと立ってゆらゆら。あの頃は慢性の睡眠不足で酷い顔してた。 

しかし、だからと言って泣き止まない自分の子に腹を立てる事は一切無かった。逆に自分たちに何かが足らないから泣くんだろうかと、思いながら抱いてたな。 

そのせいかどうかは分からないが娘はずっとパパっ子でいてくれました。 

 

この事件、また頭が子供の奴が子供も作るからこんな不幸な事件が起きる!と思いましたが、まさか現職の警察官とは・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25歳 二児の父親です。 

正直子供にイラッとすることはあります。でも、絶対に手を出してはいけないと思います。絶対、あとで後悔すると思います。我が子の笑顔をみれる、それだけで幸せな事です。親は子供を守る。必ず味方でいる。それだけで、子供も安心して、幸せに生きていけると自分は思って子育てしています。まだまだ3週間ならこれから首が座り、お座りができ、伝え歩き、などなど楽しみなことだらけです。どうか、我が子を守ってあげてください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもガマンできなくなったら頭の中のイライラ線を1つ切るといいです。子供も一生泣くわけでないので泣き疲れたらウソのように寝てくれます。その寝顔がかわいいときっと思えますよ。 

子供ができる前は子供嫌いでしたが生まれてからは正反対に子供好きになりました。もちろん自分の子供が一番かわいいですが、他の子供にも微笑ましく思え優しく接することができるようになりました。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対ダメであることは間違いない 

それは大前提ですが、やってしまいたくなる気持ちは悲しいけどわかってしまいます 

 

私も辛かった 

 

批判覚悟で言いますが同じことをしたいと考えたことは正直あります 

 

私の子供が乳児だったときに比べて昼のサポートは増えてきたと思いますが、夜のサポートをホントにたまにでも受けることができればこういった悲しい事件が減ると思います 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが後遺症も無く無事に回復することを祈ります。2歳と1歳の母親でこの方と同い年ですが、本当に子供が産まれて思うのはこういったニュースを見て可哀想だと胸が痛む気持ちと明日は我が身だなと思わされます。上の子は夜泣きが酷く私が泣きながら抱っこして朝を迎えるなんてザラでした。1歳の息子は未だに夜通し寝たことなんてありません。 

イライラしてまだ赤ちゃんの息子に手を出してしまった事が何度かありました。その度に死ぬほど後悔してごめんねと謝ります。でもその力加減を少しでも間違えていれば、私がもっともっと追い詰められていたら。そう考えると他人事では無いと思います。今こうして元気一杯に毎日笑って過ごしてくれる子供達に感謝しかありません。どうかこのような悲しいニュースが減る事を祈るばかりです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

泣くのに腹立てるくらいは、親なら誰でも経験あるんでは。大変だもの。 

 

ただ、だからといって一線超えたらおしまい。 

赤ちゃんは重体とのこと。一瞬の出来事が今後生涯の悔いになると思う。 

 

泣いて大変だったけど、良い思い出と思える日が来るかも。そう思ってこういう悲しい話がないことを願いたい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤子は泣くものだし、なんと言うか、自分が苛立つと余計に怖がって泣くので、一旦双方の安全を確保して、一息入れるぐらいの感じも重要だと思う。 

 

やばい時に預けれるピンチヒッター的なのがあると良いのだけれどもね。 

 

なお、首が座ってからだけれども、バウンサーってものは神器のひとつだと思う。 

 

あと、寝かしつけの時に、子守唄のレパートリーを確保しておくのは、結構良いストレス解消になると思う。 

大きなのっぽの砂時計とかのゆっくり目な童謡を替え歌にして、ゲップの歌とか、子の名前連呼とかにして、無駄に声を良くして語りかけるように歌うとかもありかもね。 

 

何にしろ、泣く子には逆らえないので、すべきことを最小限に絞って、最悪後回しにする覚悟と備蓄とかの準備や、時短家電のフル活用と、自分のことを後回しにする覚悟で対処しか無いよね。 

 

最近誰でも保育園が出てきているので、それをって感じかもね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3歳娘の父親です。 

確かにこの父親がやったことについて、気持ちは分からんでもないです。 

ただ、もしこの父親さんに伝えられるなら「今度もし子供を授かることができたなら、過去の過ちを糧に、絶対に悲しなることはせんで。それが無理なら子供は諦めて。」と話したいです。 

書くと文字数制限超えたんで端折りますが、我が子は可愛いし、ホントに親の考える斜め上のことを成したりします。 

まるで子供にイライラするのがバカらしく思えるような...。 

育てるのにしんどなったら、生まれてきてくれた時の喜びや、親から子じゃなく、子から親へもらってる笑顔や元気など、良いことを思い浮かべたら自然に許せてしまいます。 

1番あかんのはヤケになること。 

色々やってもホンマに辛いんやったら、然るべき所へ相談。 

その為の相談所なんやから。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは出産経験はないけど 

赤ちゃんは泣くのが仕事と 

よく言われるけど 

その分親御さんはみんな大変な思いをして 

子育てされてるはず 

イライラするのもわかるけど 

生後3週間なんて骨も未発達の頃でしょ 

特に頭蓋骨は完全に固まるのに 

時間がかかる部位と聞いている 

そこを骨折させるって 

お父さん乱暴が過ぎたね 

 

なんとか助かってほしい 

治っても後遺症が残りませんように 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わからんなぁ。 

この父親の振る舞いは。 

 

確かに夜泣きには気が滅入ったけど 

俺の時はそれこそ嫁さんのほうが辛い思いしてたの知ってるから、嫁さんをちゃんと寝かしたいから、それこそグズる我が子連れて、夜間のドライブに行ってたものだが。 

 

その間、少しでも嫁さんに寝てもらうと。 

 

長い時は片道1時間近くドライブしてたこともある。(田舎なので静か) 

コンビニで休憩してたら、警察の方も休憩に来てたみたいで、我が子見つけて職質されたからそのまま事情話したら、大変ですねと言って、泣きそうになる子供を笑わせてくれたこともあった。 

 

しんどかったけど、我が子が寝てくれて、帰ってきたら嫁さんの寝顔見れたら、なんかホッとしてた。 

 

叩きつけるとか考えもしなかった。 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子が赤ちゃん時代、事あるごとに泣く泣き声にイライラして、耳を塞いで何で泣くの?と途方に暮れていたのに、今その頃の泣いている動画を見ると可愛くて仕方がない。 

 

あの頃は本当に精神的に追い詰められていたのだなと思います。手をあげることはなかったけど、泣き声が本当に拷問だった。 

 

床に落としてしまいそうになる気も分かる。 

そんな時は一旦寝床に置いて離れよう。 

とにかく冷静にならなくちゃいけない。 

 

私も耳を塞いで部屋を出て、一旦水飲んで深呼吸してから戻ったことは何度もありました。授乳で泣き止むと心からホッとしたものです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はゲームを考えた 

子供の夜泣きが始まる時間は代々きまっている 

まず、身体に異常がなく、ぐずり泣きと分かったら 

タイマーセットして、だっこしながら流れる様なワルツをおどったり、背中おんぶして童謡歌いながら駅方面へ行きコーヒー買って帰る 

泣き止んで布団に降ろせば。タイムアップ 

掛かった時間分を200円、300円と換算して貯めていき、貯まったら呑みに行く。 

休みの日くらいだか、一生懸命寝かしつけた後のビールは美味い。いずれ子供と共に飲みたいな 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが泣くのは赤ちゃんしかわからないけど、普段からけんしょう炎になるくらい抱っこしてたら不機嫌な理由というか我が子の個性みたいものがだんだんとわかったように思います。 

首が座った後の寝かしつけは仰向けばかりが嫌だとわかって縦抱きやうつ伏せにしたら泣きやんだりしましたよ。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は3人姉弟です。母は子育ては苦ではなかったといいました。 

3人を大事に育ててくれ、育児に殆ど協力しなかった父親がいたからすごく大変だったと思うし子育ても昔の事なので忘れていると思うけど母には感謝してます 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中に何回も起こされて、頭の中では何回も悪い事を考えた。過去に家族を亡くした経験もあるけど、私はそれよりも遥かに寝れない育児の方が辛かった。気持ちは痛いほど分かるけれど、一線を超えてはいけない。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃーさぁ赤ちゃんだって泣きたくて泣いてる訳でもないし、自分も育児してた時は夜中に起こされてもオムツなのか暑いのか寒いのか腹減りなのかダッコなのか原因を考えていた記憶も。 

交代勤務で不規則な生活で起こされて憤慨する気持ちも分からんではないが、赤ちゃんは喋れないし自分でトイレや冷蔵庫にもいけないから泣くのは当たり前って考えたら怒るに怒れないと思う。 

憤慨しそうになったら2、3分その場を離れても赤ちゃんには影響ないから深呼吸したらよいと思います。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、、気持ちは分かる 

女性でもなるときあるだろうし、産後鬱っていうのもあるし 

でも絶対にやってはいけない 

 

他人事じゃない人もホントにいると思う 

昔は拡大家族で誰かしら補助の手や手伝いができたけど 

一人で抱え込んだり助けがなかったりする核家族が多い 

 

3週間なら2時間おきに昼夜問わずミルク、おむつ替え、お風呂… 

何が原因かもわからないまま泣き止まない時もありますから 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを必死で守ってあげて!抱っこした手、つないだ手を離したら最期になる時もある!だからその手は絶対に離さないで! 

みんなが言うように、泣き声が聞こえないように耳や心は蓋をしてもいいから! 

離しそうになってどうしようもなくなったら、深呼吸して。好きな音楽やテレビを観たり聞いたりしてもいい。友達に電話してもいい。 

お願いだから子どもを守って! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ実際、翌日は仕事だけど寝ずに寝かしつけなら、かなりハードだと思う。落とすのはダメだけど。 

私は専業だったけど夜中にほぼ寝ず、ミルクも3時間おきで夜はほぼ寝ないから昼間寝たりして、仕事あったら身体もたないと思った。夜勤した事ある身体でさえ。共働きの人大丈夫なの・・と思う。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの親は赤ちゃんなら悪意など無いし、まだ何も知り得ないのだから仕方がないと思うもの。 

もちろん泣き止まない状況自体を辛く思うことはあっても、危害を加えようとは思わないし赤ちゃんに悪意を向けることはない。 

しかし一部の人間は何より自分の感情を優先するために、相手の状況に無頓着になる。 

そうなると相手が生後何週間だろうが、関係ない。自分が嫌な思いをしていることが許せないので、相手が悪になってしまう。 

「こんなに私ががんばっているのに」や「これだけしてあげてるのになんで」などと考える人は、自分優位なので子供をもつべきではない。 

母親がワンオペで睡眠時間を削られ、ホルモンバランスを崩した状態から精神まで崩れていくような場合ならまだ同情の余地はあると思う。 

今回の場合はどうだろう。 

私には未熟な人間が性交しただけで、父親になってしまった結果に思えてならない。 

赤ちゃんの回復をお祈りします。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親になれていない。 

泣くのは当たり前ですよ。赤ちゃんが泣くのは普通です。突き落とすなどどうしてできるんだろ。 

イライラしていれば余計にbabyは察知をし泣きます。 

親になったら子から学ぶ。 

親が大変だから同情している?人も多いが産まないで欲しい。 

母親は居ないのですか。 

まだ世に出て1ヶ月も経たない子。 

子煩悩な父親は母親が疲れていたり、体調悪くなっていたら、父親も頑張りますよ。 

泣いたら落としたり揺さぶったり虐待し過ぎ。 

少子化なのにどんだけお子様たちを殺めてたり、酷い虐待をするのかな。 

お子様をよく見て、自分だけが辛いというならそれは大間違い。babyも辛いですよ。 

学びなさい。お子様たちから。 

親の勝手でイライラしてやるのでしょ。 

酷い本当に。このような親を理解など出来ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供、赤ちゃんは絶対に泣くものだと思えず只邪魔な存在と思った時点で親にはなるべきではない!人を守る警察官が人にましてや娘に危害を加え意識不明の重体。「イライラした」自己中心的心理。当事者しかわからないが、私は二人の子供を育てた!赤ちゃんの時泣くのが健康だと思っていつもほっとしていた(実際は何かを訴えていたと大きくなってきてから思うようになった)泣く子は育つと言うのも本当だと思った。何故ならもう大人に二人ともなって手が離れたからだ。意外だが今赤ちゃんの鳴き声を聞くとほっとする。今でも私は生きてるんだよなあと自分が癒される。それも感じず赤ちゃんにする時点で人か壁から落ちて人でないものになったと思える。警察官の前で人間やり直す事を周囲から教示して貰うことだ。母親は悲しむ事も解らなかっただろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

育児は大変だよ。 

今日は息子に大声で怒ってしまった。 

ダメだと思いつつも言ってしまう。 

暴力とか暴言とか虐待とかダメだと言われる。 

確かにダメだけど、みんな頑張ってる部分はある。 

そこをなんか。うまく。やっていけたらなと思う。 

罪のない命。 

1つでも助かってほしい。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子は幸いにもミルク飲んだらすぐ寝ちゃう子で、理由もなくグズグズするとかがほとんどなかったけど、出産後、隣の部屋だった赤ちゃんがずーっと泣き止まない子のようで、お母さんが何回もナースコールして「泣き止まない」「寝てくれない」って看護師さんに言ってたな。あのお母さん、退院後大丈夫だったかなぁ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗事を言うだけでなく、2〜3日くらい低額無条件で預けられる託児施設を作ったりして、親がリフレッシュする機会を作るべきですわ。 

もう少し育児が気楽になれば、子供を産もうと思える人が増えるんじゃないかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は産後鬱になりました。全く眠らない、泣き止まない、旦那は夜勤で不在、夜中に友達に電話もできない、頼れる親もいない。不眠でイライラして泣き止まない子供と一緒に泣いて…。虐待してしまうのでは?と思っていました。実際は虐待でした。子供を揺さぶることがいけないも知らず、泣き止まない子供を畳んだ布団の上にボブッと投げたことも。 

苛立ったらひと呼吸とかいうけど、気休めにもならなかった。幸い何事もなく、そんな息子も今は高校生に。子供に愛情があり可愛いと思う。でも、愛情と虐待は紙一重だったと私は思います。憎くて怪我をさせてしまう人は少ないはず。その人、その人の、その時の苦しみは周りには分からない。30分も眠らない息子に心も身体も疲弊していました。電話ででも24時繋がる頼れる場所、そんな場所が必要だと思います 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんは可愛いだけでは育てられないよ。親としての自覚を持たないと。 

特に父親は育児参加を積極的にしないと、育児の大変さは理解できてないし、その後の家庭環境にも影響します。仕事が忙しいからは言い訳でしかないないので、必ず何かしら関わりを持ってください。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

重症とのこと、大変なことです。 

この事件に関して、子供のいない方(大義を含めて)は意見を言わないでほしい。 

 

私は50代後半ですが、主人の実家や私の実家の援助も得られず、働きながら子育てをしました。熱のある子供を家に置いて。2000年代 

今は息子達も仕事をし、やっと金銭的、精神的に夫婦共々平穏な日々です。 

今の若いお父さん、大変ですよ。 

全て男が悪いと言われて。仕事の責任も子育ても両立。 

何故そうなったのか。 

朝から晩まで仕事して、夜の子育ても当たり前。仕事の責任も背負わされ。 

 

▲25 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この男、泣かずに育ったのか? 赤ちゃんは泣くことで、腹筋その他の筋肉(いわゆる全身の筋肉)そして心肺機能を強化している、と、どこかで聞いたことがあります。 泣くことが赤ちゃんの仕事です!! 親になるのは簡単だけど父親、母親になるのは忍耐と努力と愛情が必要です。 そして何より子育てを楽しみましょう。 

 

▲26 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか泣き止まなくて一緒に泣いたこともあった。だけど、小さくてすぐに壊れてしまいそうなあかちゃんを暴力で泣き止ませようなんて一度も思った事がない。 

夫も同じだった。ずっと抱っこしてあやしてた。 

小学生くらいになると生意気で反抗的で口答えもするし、悪いことも分かっててする事もある。 

そういう時は殴りたくなる事もあったけど、怪我をさせるほど痛めつけたいなんて思った事ない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高さなくてよかったね 

生きていてよかったね 

2階から落として亡くなったことがあった 

私も同じ時期で気持ちすごくよくわかった 

ほんとうに今まで失敗や思い通りにならなかったことがなかったので初めての挫折で育児は辛かった 

なのに当たり前のようにいわれてまわりから責められるばかりだ 

育児はなぜ母親のせいにされるのか 

母親ならば当たり前のように愛情で無償で時間やお金をさかないといけないのか 

父親は仕事だといって逃げて遅くに呑んで帰ってくる 

仕事違うだろう 

父親は育児から逃げて浮気をして愛情がないからとイトモカンタンに離婚できる 

こんな世の中そりゃ少子化になって当たり前だ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば翌日が日勤だった場合、睡眠が取れない焦りからの衝動に駆られてしまうのかもしれない。 

そんな時はおとなしく体調不良で休んでしまえばいいのではないか。職場の環境が許せば正直に言って休みを貰うのも手だ。 

ちなみに私は睡眠中に子供の泣き声が一切聞こえない体質なのか、昨日はよく寝てたねと妻に言ったら4回程起きてたらしく、こっぴどく叱られた。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘はあんまり泣かなかったから、泣くのにあんまり苦労には思った事ないけど、孫娘が小さい頃は面倒見に行くとひきつけを起こすくらいのレベルで半狂乱に泣くから心配したもんだけどね。 

子供の小さい頃なんてほんの数年、手離れるまで十数年ほんとあっという間だから、床に落とすなんて悲しい事しないで可愛がってほしいね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妊娠中に周りの人から「3時間ごとに授乳だから大変だよ」と言われて、3時間連続で寝れると勘違いしていた!実際には2時間睡眠、30分授乳、30分寝付くまでもちゃもちゃの3時間サイクルが繰り返されるということだった。 

2時間ずつしか寝れないとヘロヘロでおかしくなるのも分かる。そのぐらい大変。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも同じぐらいの娘と3歳になる息子がいる。2人の事は大好きで可愛くて仕方ないけど、本当に泣き止まないときとか、スイッチオフ機能とかあればいいのにって思ったことは一度や二度ではない。 

まあそういう時は「数年後には良い思い出になるよ」「自己主張出来て偉いね」などと言うようにしてるのと、妻が「数年後とかより今ヤバいんだよ」と毒づき始めたら一旦寝てもらうようにしてる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいろいろな物が手に入って、飽食な時代に育った今の若者は、昔の人に比べて精神的に未熟だと思う。20代でもまだ子どもみたいな「こども大人」が多いと感じる。一方で、まだ満たされていない昭和時代以前に育った人たちは逞しく育っていたからなのか、20代でも充分に成熟している人ばかりだった。昔の若者の写真等を見ると、悪く言うと老けているが、良く言うとかなり大人びていて、しっかりしている。 

この事件を「時代」で片付けるのは間違っていると思うが、この父親はまだ相当未熟なのだろう。子どもを育てるに値する人間的な“器“が備わっていないまま子ども産んでしまったタイプだろう。 

とにかく子どもが可哀想で不憫だ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜、「オギャー、オギャー(泣)」と泣きわめく生後3週間ほどの娘を抱っこして、ただひたすら自宅の半径100メートル付近を1時間ほど、グルグルと歩きながら、軽く上下に体を揺らし、泣き止まない赤ちゃんをあやしている50代くらいの熟年男性を見たことがありますが、是非とも見習って頂きたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんってずっと寝てていい匂いがしてホワホワした空気に包まれていて、つい「ふふ、かわいい」って笑顔になれる存在だと思ってました。寝ない泣きやまない、泣き声は頭に響く、自分は寝れない、ご飯を食べる暇もトイレに行く暇さえもない。抱っこしても泣くからお前じゃだめだって否定されてる気持ちになる。なんで産まれる前に教えてくれないんだろう。 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生後3週間って… 

首も座って無ければ、目もちゃんと見えてない時期。 

当然言葉なんかも判りやしないのだから、泣き止まない時は多少あやしたくらいでは泣き止まない。 

むしろこの子病気じゃないか?と心配するけどね。 

 

それを、キレてワザと落とした犯人は25歳の警官(父親)って… 

もし赤ちゃんが奇跡的に完治しても、家族の生活はどうなるんだろう? 

懲戒解雇?離婚?裁判? 

 

偶然の事故でも禍根を残すのに、故意で落としたとなれば同情の余地はない。 

被害者の赤ちゃんが後遺症無く完治すればいいのだけど… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生後3週間ってのは有り得んわ 

父親として育児の大変さは経験してるので 

泣き止まない苦労も十分理解できるし 

我が子への愛着や愛情が母親と違って父親はタイムラグがある 

にしても、実際に父親として育児に携わって日も浅く 

奥さんが妊娠してから出産までの期間で 

それなりに父親としての覚悟を持てる時間は十分あっただろうに 

育児に疲れるには早すぎると思う 

それぐらいの覚悟しか持っていなかったのかとしか思えんけどね・・ 

同情の余地は皆無だわ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情景を想像しただけでゾッとする。触るのも抱くのもおっかなびっくりなくらい弱々しい生まれたばかりの赤ちゃんを。どうしてそんな事が出来るのか。どうか、助かって欲しい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの当時は夜中に主人がチャイルドシートに乗せてドライブしてくれて、家に着いた時は爆睡。 

 

だからかなー?今も暖かい車内に乗せるとすぐに爆睡。ユニバで遊び疲れ、高速に乗った頃には爆睡。お腹いっぱい食べた後、帰り道…すぐに爆睡。車の心地よい揺れがいいのかな? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんの泣き声は、生命維持の為母親に世話をさせる様に仕向ける、不快な音が元から備わってます。 

産んだとたんに、産後弱った体で母親、看護士、教師を一度に要求される様でプレッシャーは相当です。 

夜泣きには、スーパー(厚手)の袋のぐしゃぐしゃ音、すまほあぷりノお腹にいた頃の母親の心臓音はかなり効果あります。 

私は、夜泣きした赤んぼ共々「ウルサイ!」ト怒鳴リチラサレ、寒空ニ追い出されてたなあ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性皆さんじゃないのは勿論ですが、男の人って子作りには執拗に情熱を注ぐんですが、  

その結果の、尊厳を尊重すべき生命には薄情で冷酷なんですよね 

 

つまり、記事のような男性の子作り作業は、後先考えない現実逃避でしかなく 

少子化少子化と うるさく言うくせに、その後に やって来る赤ちゃんという現実には目を背け、面倒くさがり逃げ出す始末。  

その無責任さ、何とかならないものでしょうか..... 

 

母親の責任も勿論ありますが、女性・母親だけが育児しなければならないなんて法律は無いのに 

本当に、せっかく生まれて来たのに、可哀想すぎる赤ちゃんです 

命を何だと思ってるのか!? 情けなくて嘆かわしい限りです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分かるよ。俺も最初の子供は全く泣き止まなかった。妻が来ると直ぐ泣き止むから腹も立ったこともある。でもね、そんな残酷な事しちゃダメだよ。そんな時は離れよう。赤ちゃんは泣いてる限り、死ぬことはないんだ。どうか赤ちゃんが無事でありますように。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんには何の罪はないし、それも生後3週間の赤子を泣き止まないから落とした?考えられない、赤ちゃんは泣くのが仕事で泣くことしか意思表示が出来ないのは人間の理性があるならば理解出来るはずだ、寝れないから、うるさいからと親の身勝手な思いで赤ちゃんが痛い思いをしないといけないのか、親の気持ちなぞ後でも良いはずだ、生まれてきた赤ちゃんの為に愛情を濯ぐべきだよ、親の言い訳は恥ずべきです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし死んでしまったら自分がどういう思いをするか、落とす前に頭によぎらなかったか?泣きやまないことも成長の一環だと達観する事も親への道。体罰は自らの破滅をもたらすだけだよ。傷ついた子供が再び親として受け入れてくれるか心配だ。これ以上社会を壊すな。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の一ヶ月なんて授乳3時間おきだし、だからって授乳後に3時間あるから寝れるってわけでもなく寝かしつけがあるわけだから実際寝れない時もある… 

妊娠中に子供は泣くのが仕事でいつか母を寝かしてくれる時がやってくるって暗示のように自分に言い聞かせてた。 

他人が知り得ない何かがあるのかもしれないとは思うけど、泣くのもなかなか寝ないのも赤ちゃんには普通のこと。イライラしたって怒鳴ったって赤ちゃんには全く通用しない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イライラするんだよね。 

落としたりとかはダメなんだけどさ。 

本当イライラしちゃうんだよね。 

その辺のサポート本当欲しいわ。 

イライラして手が震えるくらいになったら、一晩預かってくれるシステムとか作って欲しい。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全く育児すらまともに出来ないとは怒りを超えて呆れる。苦労もせず何不自由なく生きて来たからなのか知らないが、せめて育児の予備知識くらいは覚えて欲しいものだ。頼むからこういう半人前な親が今後発生しないことを願うばかりだな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子は寝ない子で夜泣きもするので深夜のドライブが日課だった。 

私も夫も次の日仕事という事の焦りや寝不足で喧嘩も沢山した。 

2歳過ぎても眠らない息子の寝かしつけを諦めいつもなら添い寝で寝たふりしてたのを、寝たふりは暇だしイライラするから、ベッドの横で静かに資格試験勉強をする事にした。 

すると最初はママが何してるか興味津々だった息子ですが急かされる事もイライラされる事も無いせいか逆に落ち着き机に向かうママの背後で静かに寝てくれるようになりました。 

寝かしつけに効果的とわかったので簿記3級と2級、危険物乙種、品質管理3級と次々とどうでもいい簡単な資格取りまくった。 

その時期取った資格の手当が今でも給料に資格手当として加算されてるから手当も付いて寝かしつけにも効果があって一石二鳥だったと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場でも何で言うこと聞かないのって子供にイラついてる親を見かけたことがあるがお前が子供の時に言うこと聞いてこなかったからだよと言いたくなる。 

 

人間した事は必ずされる。した事に気付き反省するまで「あなたってこうでしたよ」と子供は先生役を演じ続ける。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

人はいろんな理不尽に耐えながら生きていかなければならない。子どもが行った過ちは親が責任を負わないといけない。一方で、子どもは親の勝手でこの世に生を授かり、与えられた容姿や頭脳で生きていかなければならない。そんな理不尽を受け止められる心の容積が広い人ではないと子育てできない理不尽な世の中だ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てしたら同じ気持ちになるって人結構いるけど、私にはどうしてもわからない 

自分の子が泣き止まなくてイライラした事は確かにあるけど、落としたらとか口を塞いだらとか、そう思った事はない 

 

むしろそれなら自分がいなくなった方がいいって考えるタイプだったので… 

子供をどうこうしようと思ったことはないし、逆に何かあったらどうしようと思って心配過ぎてストレスになった事しかない 

 

純粋にわからないんですが、産後うつで子供を手にかける発想がよくわかりません 

自分がしぬ方を考えないのかな?と毎回不思議です 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

始めての育児で一ヶ月。うちはパパが育休取れたからなんとかなってるけど、こんなに過酷だとは思わなかった。産後体調不良が酷くて熱もあるし、身体は激痛だしでズタボロ。1人だったらまいってたと思う⋯。入院中はベッドに置いたらすぐギャン泣きで全然ねてくれない子だった。夜勤だと思って夫と24時間交代で対応してたら、膝の上に置いてるだけで寝てくれるようになり、隣であやしてたら1人ねんねもしてくれるようになったんだけど、赤ちゃんも不安だったのかなと。 

怖すぎて新生児置いて眠れないよ⋯。何があってもいいように深夜も24時間見張ってる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も子の親です。なぜそーゆー事ができるのか理解出来ません。本当に我が子はかわいいです。躾しなきゃならないしかわいいかわいいだけじゃダメですが本当にかわいいです。嫁には本当感謝してます。本当赤ちゃんがかわいそうです・・・早く回復して幸せに成長できる場所で過ごしてほしいです・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2人育てましたがイライラする気持ちはわかります。何しても泣き止まずもう!!って何回も何回も自分も泣きたくなり泣いてました。 

 

私の対処法はトイレにこもること。 

耳栓つける(運転する時も) 

少々泣かせてても大丈夫!10分ぐらい放置して泣かせてたらいつの間にか寝てる。 

1人目の時は泣いたらすぐ抱っこしてたけど2人目の時は泣くのも運動って学んで何してもダメな時は別の部屋で泣かせてました。 

 

 

 

あとねこれ一番虐待してしまう理由に小さなアパートで部屋が分かれてなくてずーっとどこにいても泣き声が聞こえる間取りの部屋はダメ。 

 

泣き声ってずーっと聞いてるとおかしくなる。 

 

とにかく小さいお子さん育ててるパパママさん 

毎日お疲れ様です! 

美味しいもの食べてしっかり睡眠とってご飯は手抜きしまくってとにかく休むのが仕事です♡ 

 

▲6 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE