( 241193 ) 2024/12/29 14:30:55 2 00 「秋篠宮家への批判に対して火に油を注ぐ結果にも」悠仁さま筑波大学ご通学につきまとう“困難”〈親元から離れ自立を…〉文春オンライン 12/29(日) 6:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55e9e58d6edb6d9d4d6fa4322975367e93b83a73 |
( 241196 ) 2024/12/29 14:30:55 0 00 2024年9月、18歳の成年の誕生日を迎え、天皇皇后両陛下へあいさつに向かわれる悠仁さま ©時事通信社
秋篠宮家の長男・悠仁さま(18)が来年の春に筑波大学へ進学されることとなった。多くの学生が構内の寮や付近のアパートに下宿していることもあり、12月26日に行われた定例会見で、筑波大学の永田恭介学長は「希望を言えば、寮で暮らしていただきたい」と話している。悠仁さまのご通学や大学生活はどのようなものになるのだろうか。近刊に『皇室とメディア』(新潮選書)がある、名古屋大学大学院人文学研究科准教授の河西秀哉氏が考察する。
◆ ◆ ◆
悠仁親王の2025年4月からの筑波大学生命環境学群への入学が決定した。
戦後の象徴天皇制は、社会の変化に応じ、そのあり方を変化させてきた。個を尊重し、自身の思いの実現を果たすことが重視される現在の世の中にあって、悠仁親王が行きたい大学、学びたい研究分野を選択するのは当然ではあろう。しかし、将来の皇位継承者として、皇族には様々な制限があり、私たちと同じように行動することに困難があることもまた事実である。
宮内庁は今のところ、悠仁親王は現在居住している赤坂御用地の秋篠宮邸から筑波大学(茨城県つくば市)へ通うとしている。すると、電車ならばJRやつくばエクスプレスに乗って通学することになる。片道で1時間半ほど、往復にすると3時間近くかかる計算となる。都内の大学に比べればかなりの長距離だろう。もちろん、これくらいなら通っている大学生もいる。
しかし、悠仁親王は将来の皇位継承者であるから、もちろん警備が必要となる。1限に間に合うような電車ならば、都心では満員電車であることが想定される。それに乗ることは警備上かなり難しい。また、元赤坂から筑波大学までならばどこかで乗り換えが必要となる。そうした乗り換え駅にも警備のための人員を配置する必要があるだろうか。しかも、元赤坂から筑波大学まで通うならば、東京都だけではなく埼玉県・千葉県を通過して茨城県に向かうため、警視庁だけではなくそれぞれの県警の管轄となるだろう。広域にまたがる通学ゆえ、その警備は都内の大学に通う以上の負担となる。
そうであるならば、車で筑波大学まで通うという方法も考えられるだろう。仮に信号を止めるなどといった交通規制を行わないとすると、渋滞に巻き込まれる可能性も高い。信号で止まったり、渋滞に巻き込まれたりすることで、悠仁親王の乗った車はテロなどに狙われやすくなる危険性もある。さらに、宮内庁職員が運転する車が事故を起こしたり、事故に巻き込まれたりする可能性もあるだろう。このように、車でも警備や安全上の問題はつきまとうのである。
また、これほどの長距離を車で通うという選択肢を採れば、多くの大学生と異なる通学手段となる。ある種の「特別扱い」感が目に見えてしまうことになり、これが報道されれば、現在の秋篠宮家に対する厳しい批判に対して、さらに火に油を注ぐ結果にもなりかねない。
つまり、通学に関して言えば、電車で通うにしても車で通うにしても、どちらの選択を採るのも一長一短があり難しい。
そもそも、先に述べたように、元赤坂から筑波大学まではかなり長時間の通学時間となる。近年の大学は、出席に厳格で、課題も多い。それに加えて、悠仁親王の入学する理系は実験などもあり、長時間の学びが想定されるのである。行き帰りの電車や車のなかで課題などに取り組むとしても、必ずしもそれだけでは果たせないことは多いだろう。毎日、朝早くに元赤坂を出て、夜遅くに帰る生活を続けていて、それが十分にできる時間はあるのだろうか。
しかも、大学は勉強だけに取り組む場でもない。友達と話し、サークルや部活などに取り組むことも想定される。20歳を超えれば、飲み会などもあるだろう。現在の天皇も父親の秋篠宮も学習院大学時代、そうした機会が多数あった。そうした経験を通じて、現在の社会をさらに知り、大学卒業後も相談できる友人たちを作っていくことも悠仁親王には求められるだろう。むしろ、これまでの慣例に従って学習院大学へ入学しなかった悠仁親王には、それまでの皇族以上に幅広い人々・世界を知る機会として、筑波大学があるのではないか。授業以外にもそのための時間も必要なのである。
また、これだけ通学に毎日時間が費やされるとなると、公務をするのも難しいだろう。繰り返すが、最近の大学生は課題も多くて忙しい。公務に割く時間はないのではないか。また、将来の天皇としての教育、たとえば過去の天皇の「御事績」を学ぶ時間もないだろう。
そうすると、最終的にはつくば市に住んで大学に通う選択肢も出てくるのではないだろうか。実際は、1年生の時からその可能性もあるし、研究室などに入って実験などで忙しくなる学年からつくば市に住むという可能性もあるだろうか。
いずれにしても、つくば市に住んだ方が、大学の授業にも、大学での学外活動にも取り組む時間が増える。また、親元から離れ、自立する可能性もある。筆者としては、その方がいいようにも感じる。
もちろん、そこにも様々な問題はある。どういったところに悠仁親王が住むのかという問題である。マンションであると、両隣や上下の部屋も含めた安全の確保がやはり警備上では必要となる。しかし、それは可能なのか。実際にすべて借りるとすると費用の問題などからやはり批判の対象となる危険性もある。では一軒家なのか。大学の寮なのか。
その場合も、つくば市に普段いるのだから、やはり公務をするのは難しいだろう。公務のたびに東京へ帰ってくるのは現実的ではない。また、やはり将来の天皇としての教育も、難しいかもしれない。この点は大学卒業後ということになるだろう。もしかすると、元赤坂に住んで通うという現在の宮内庁の説明は、在学中も公務をする可能性を確保するために東京にいてほしいということもあるのだろうか。
通学問題だけではない。筑波大学は広大なキャンパスを有する。そして学内では近所の人が普通に散歩するなど、開かれているのが大学という場である。そうすると、誰が入ってくるかもわからないなかで、しかも広大なキャンパスを警備する必要もある。
大学の授業は、高校までと違ってクラスという概念もあまりない。1限と2限では授業を受ける学生が入れ替わることも多々ある。教室にも様々な人が入ってくるのである。お茶の水女子大学附属中学校時代、悠仁親王の教室の机の上に果物ナイフが置かれる事件が発生したが、そうした危険性はより高まるのである。警備はこれまで考えられたことのないレベルで取り組むことが求められるだろう。
つまり、戦後生まれの皇族として初めて国立大学に入学することになった悠仁親王には、様々な困難がつきまとうことが予想される。宮内庁は入学までの期間、関係各所と相談しつつ、こうした問題をクリアしていくことが求められるのである。
河西 秀哉
|
( 241197 ) 2024/12/29 14:30:55 0 00 =+=+=+=+=
次期天皇になる事から外して差し上げてたら、通学に対して本人はもとより警備の方達や税金を収めている国民に対しても今ほどの苦労はないのではないですか。それは、秋篠宮家自身も望んでいらっしゃる様に思います。自由が欲しい方達ですから。 天皇両陛下の帝王学を側で見聞きなされた愛子さまが次期天皇になられる方が、国民のためにもいいのではないかと思います。
▲11164 ▼291
=+=+=+=+=
研究者になるのではなく、この方は天皇陛下になるのです。その為には、国民からリスペクトされるべき人格や行動、気品や徳というものを身につけることが不可欠です。 筑波大学で寮に籠って送る研究生活や、往復の長時間通学で過ごす学生生活が、どんな足しになるのでしょう? 研究者になりたいなら、無理に天皇陛下になってもらう必要はないのではないかと思います。 愛子様が天皇陛下になるのが自然だと思います。
▲947 ▼27
=+=+=+=+=
学校でも会社でも選ぶ場合にはアクセスは重要な要素です。筑波大学を決めた時に本人やご両親が宮内庁に全く相談してなかったのですね。
眞子さんが誕生した時に警備・マスコミはいつもの道でお待ちしていました。ところが突然道を変更して警備もマスコミも大変だったと聞きます。 周りの人への思いやりは国家の象徴となられるなら一番大切な事ではありませんか?
▲6669 ▼142
=+=+=+=+=
本人か宮家の住人が赤坂から通うと言ってるのが分かんないけど寮生活させれば良いじゃないですか。 赤坂からだと警備が大変な様子だし、事故に遭うリスクも増えるし、通学の時間を他の事に割ける事が出来るでしょ。 せっかく大学に入ったのなら、サークル活動や勉強やら友達と過ごしたり色々な体験した方が良くないですかね。 どう考えても一般人と違い特別な扱いを受ける訳だから、宮家や本人自らが立場を弁えて察っするべきだよね。 周りに負担を掛けない様に立ち振る舞うのも大切だと思いますがね。
▲3502 ▼42
=+=+=+=+=
永田学長がコメントされていたが「学生寮に住む」のが最良で最善。本来通学手段も考慮した上で受験するのが常識であり、合格が決まってから「通学をどうする?!」と取り巻きがあわてふためいていることで「国民がうるさいから東大→筑波大にしとけ」感がさらに増幅。 宮内庁は車で通学を決めたようだが、毎日の通学に更なる血税が投入され、秋篠宮家への風当たりは強くなることはあっても弱まることは無い。
▲3894 ▼44
=+=+=+=+=
>お茶の水女子大学附属中学校時代、悠仁親王の教室の机の上に果物ナイフが置かれる事件が発生したが、そうした危険性はより高まるのである。警備はこれまで考えられたことのないレベルで取り組むことが求められるだろう。
現役総理ですら暴漢に襲われる日本、下手をすれば天皇に即位する以前に命が奪われるかも知れない。 その事をもっと関係者は真剣に考えた方が良いのでは。 また警備を厳重にすればする程、社会性を身に着ける事が難しくなるし、その費用も莫大になる。 天皇とは何か、今やろうとしている事は本当に天皇に必要な事なのか、親も含め今一度よく考えて欲しいと思う。
▲3599 ▼66
=+=+=+=+=
一般の受験生は、受験にあたり成績だけでなく講義内容やキャンパスの位置、授業料、通学手段、通学時間等を熟考し受験先を決める。 警備の必要があるなら尚更事前に各所に相談して方針を決めてから受験させるべきではなかったか? 警備費も含め、秋篠宮家で費用を賄ってみては如何でしょうか? 納税も社会保険料の納付もなく収入だけなのだから、膨れ上がった費用を国民に負担させるのでなく、少しは痛みを分かち合ってほしい。
▲2185 ▼32
=+=+=+=+=
警備が大変というなら、春日とか追越の宿舎を一棟借り上げて、専用宿舎にしたらいいじゃない。警備の人も全員宿舎に住めばいい。 それが一番だと思う。
監獄とも言われる宿舎生活もいい経験になると思う。
▲577 ▼20
=+=+=+=+=
キャンパス内に戸建てを一軒準備して、お世話をする人、警備担当者の部屋も準備するしかない。風呂は大理石、寝室は天井も壁も金箔を貼り詰めれば紀子さんも我慢してくれると思う。
▲3579 ▼219
=+=+=+=+=
もし毎日通学ということになれば電車利用はまずあり得ず、車ということになるでしょうね。警視庁ー千葉県警ー埼玉県警ー茨城県警のリレーになりますが、都県をまたぐので調整と統轄は警察庁が行う必要があります。
朝夕の行き帰りに各都県警本部に警衛連絡体制が設置され、それぞれの高速入口にはいつでも封鎖できるようにパトカーを配置、最低でもご本人が乗る車を運転する宮内庁職員、皇宮警察の側衛官、先導車の運転と警衛を担当する警視庁警衛課員2名が必要になるでしょう。高速出口には茨城県警の私服パトカーが待機して先導し大学までの警戒にあたり、大学構内では皇宮警察の側衛官と茨城県警の警備要員が警戒にあたることになるでしょうね。
これが毎日続くことになります。最終的にどうなるかわかりませんが、大学近くの安全なマンションをワンフロア借り上げて警備要員も住み込むというのが一番負担が少なそうです。
▲1552 ▼82
=+=+=+=+=
東大が志望校ではなくて、筑波大学が本命であり、無事に推薦で筑波大学に決まったけれど、決まったら決まったで、まだまだ、懸念される問題が次々にでてきて、国民からの批判もやまないだろう。私たちは、子どもの志望校を決める時にまず、自宅から通学できるか?をまず考える。毎日通学するのだから、近いに越したことはない。悠仁さまは、まず、最初にとにかく行きたい大学ありき、肝心な通学方法をまず煮詰めていなかったのか?この行き当たりばったり感は否めず、いったい、父上と母上はどう考えていたのか?またまた問題になるだろう。学生寮に入るのが一番良いと思われる。
▲2259 ▼52
=+=+=+=+=
皇位継承者として、皇族には様々な制限があり、私たちと同じように行動することに困難があるのであれば、皇族の慣例である学習院に進学される事が良かったに、皇族でありながら自由を重んじ特別な立場を利用しての進学や通学に多くの税金や人的負担を強いるのであれば人々から批判されて当然と感じます。 皇室制度の見直しが必要に感じます。
▲1818 ▼22
=+=+=+=+=
無理をすると、あちらこちらでほころびが出ます、というより出まくっていますね。 大学へは電車通学でよいでしょう、電車に乗っていてもオーラがないのでマスクをしていれば皆さんに気が付かれないと思いますよ。 おつきも目立たなようにお一人にすれば、この方の望み通り自由な学生生活が送れるのではありませんかそれがいいと思います。
▲859 ▼14
=+=+=+=+=
現天皇がオックスフォードに留学された場合はどうしたかを考えれば簡単だと思う。イギリスを公式訪問された番組内で大学を訪れた際には当時の事を放送していましたよ。 SPは当然ですがいつも一緒でしょうけど、寮生活の時に寮に対して特段の警備設備を増築させた事もありませんよね。 極当たり前の様なことを後ろ向きに記事にしているけど、前例をあげて前向きに記事を書く事も大事だと思う。 記者であれば総じて文学のプロなんですからね。
▲502 ▼46
=+=+=+=+=
今上天皇がオックスフォードに留学されたとき、御付きの方が二人ほどいたと聞いたことがある。悠仁さんも寮に入って、両隣に惻衛官が入っていれば大丈夫だと思う。一室高くても数万円、しかも寮で友人と交流できるし、自分の身の回りのことを自分でやるべきと自力心もできる。学食で自分で選んで自分で金を払って自分で運んで食べることは、必須でしょう。 寮に入って一人のただの学生として過ごしてください。
▲396 ▼10
=+=+=+=+=
筑波大を念頭に受験があったなら、当然こうした問題を加味していないのは有り得ないことだったはずです 結果(合格)を見なければ、ということも仮にも皇位継承権者の立場で不合格は考えがたく、だとしてもやはり受験前に通学手段について考慮されないのは不可解だと思います
この際公務は度外視としても、ハイリスクを承知で筑波大まで通うより、マレーシアに留学か、他大学への編入か、また「後付け 解決策」を模索中だと思います
▲484 ▼10
=+=+=+=+=
通学の電車に車何方も一長一短なら、通学、寮住まい、マンション住まい、 何方も一長一短だと思います。これらを考慮すると、東大が有望説もあながち嘘と言えない状況だったと思います。寮に入り、宮家から離れ、学生と交流して、独自の価値観に触れる最後のチャンスのような気がします。
▲354 ▼26
=+=+=+=+=
どういったところに悠仁さまが住まれるのかという問題というのは最大の問題であり、住まいや警備のことは勿論のこと、筑波大学周辺の人たちへの影響も少なからず発生することが予想されますから、このように国民に迷惑をかけかねない秋篠宮家の今回のご判断が果たして良かったのかは不透明に感じられます。
▲638 ▼27
=+=+=+=+=
少子高齢化に加えGDP順位の下がり続ける日本にあって、皇室だけが優雅な特別扱いを受けることが許されるのか。年間二百億をかけて宮内庁を維持しても一般国民が直接その恩恵を受けることはない。ぜひ次の選挙の争点の一つにしてもらいたい。国民との距離がどんどんと開いて行く
▲434 ▼10
=+=+=+=+=
つまり、日本の国体が長い歴史の中で時代と共に静かに変革され続けているように、、長い歴史に始まりもあれば終わりもある、、というそんな象徴的な出来事の一つ始まりだと思いますね。皇族として象徴として生きることを望むのではなく自分ファーストで生きていくことを望むということはそういうことです。自由権利と義務責任は表裏一体でどちらかを強調するとどちらかも否が応でも浮き彫りにされるということです。長い歴史の終わりがはっきりと目に見えたと一国民は思います。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
つくば市内にマイカー通勤している身として気がかりは、通学時に交通規制がかかるかもしれないということ。 ただでさえ、渋滞があるのに交通規制でさらに渋滞に拍車がかかりそうだ。
▲631 ▼13
=+=+=+=+=
とりあえずやってみたら良いじゃないですか。 こうなることの後先考えずに試験を受けて合格して、常識的には大学の近くに住んで通うのが当たり前なのに、東京の家から茨城の学校まで毎日通うのがどれだけ大変か、車でも電車でも片道1時間半〜2時間、たぶん1週間もやれば本人も周りの人も音を上げると思いますよ。 まぁ、天皇ご一家のように国民に寄り添っていない秋篠宮家の人たちに、世間並みの常識がおわかりになる訳がないので仕方がないとは思いますが、せめて周りの人たちが誰か教えてあげれば良いことなんでしょうけど、それも出来ないのだとしたら、本当にお気の毒としか言いようがありませんね。
▲264 ▼7
=+=+=+=+=
ここまでこの問題がこじれた最大原因が、秋篠宮・紀子様ご夫妻にあることは間違いない。そんな問題のある両親から離れて皇族としてより、一人の青年としてのびのびと生活した方が絶対に良いと思う。そして菊のカーテンに守られた御簾の向こう側に居続けるよりも一般の学生と何ら変わりない学生生活を送った方が国民の見方も多いに代わってくるだろう。それはこの方の将来にも大いに宝となるはずだ。
▲334 ▼11
=+=+=+=+=
通学の警備費が莫大になりそうですね。 一般人は通学の時間や通学費も大学選びを考えるうえで考慮しますよね。 そういう事も考えないのは、税金を湯水にように使えるという表れですよね。 国民から受け入れてもらえないのは、そういうところが根本的な原因だと思う。 今、日本が不景気で国民がどれだけ苦しんでるか目を向けてほしい。 時期天皇に愛子様にという民意の声がますます高まると思います。
▲186 ▼5
=+=+=+=+=
通学は車でも電車でも警備は大変だろうし、車で通う場合は混雑で間に合うのか、まさか一般車両を止めたりはしないだろうな。 寮生活ならば寮内の警備の人数が多くて邪魔ジャニーズ無いかな、家を借りるのが警備し易いかも知れない。
大学の場合は留学生もいるから色々な人がいるので、混雑した都市にいる様な物で警備はコンナになるでしょう。
理系で実験するなら言われている様に定時には終わらないですよ、通学するなら遅く帰って早く出なければならない事もあり、場合にやっては泊まり込みですよ。 普通の学生と同じかならばこれが普通です、今までの生活から違った生活ななりますね。
理系は実験が始まると本当に忙しいですよ、通学派無理なんじゃないかな。 皇室特権でこの辺は免除すれば非難されますよ、実験やってていしで帰るのは墓のですから。
自分で選んだんですから普通の実験を行うべきです。
▲207 ▼10
=+=+=+=+=
一般人とは違い受験で落ちることはないと思うので、行きたい大学があれば行ける立場なんだと思います。だから尚更、立場を考えられた上、警備や通学に掛かる費用とか考えられてから学校を決められても良かったように思います。自由にしたい秋篠宮家と、世間に目を向けて経費を削減出来るように考えられてる天皇家と比較されても仕方ないのかなと思います。
▲182 ▼6
=+=+=+=+=
もうご両親の元から離れて暮らしてみたらどうでしょうか。せっかく学びたい学部がある郊外の大学をわざわざ選ばれたわけですし、うちの子を見ていても1限出席に早朝からは結構大変です。何を選択しても皇族の方が通われるので警備は大変ですが、時間ももったいないので寮生活はお勧めです。
▲156 ▼7
=+=+=+=+=
これまでも罰則付報道規制をかけてろくにお姿を見せたことがありませんでした。キャンバスで元気に一人で歩くとか、学食で仲間と一緒に食べるとか、寮生活して共同風呂に入るとか、絶対やらないと思いますね。 入学式卒業式も誰もいない隔離された場所で事前に録画でした。 だからすぐに留学させて隠すと思います。
▲487 ▼18
=+=+=+=+=
筑波大学出身者です。今は海外の大学院から帰って学内におります。
今からでも遅くないので、通える都内の私学へお進みになっては。
私の入学した時はよほどの理由が無い限りは1年生は宿舎に入居でした。2年目からは自由。お風呂も洗濯機もキッチンもトイレも共有で、ワンフロアに6人程度で住んでいました。楽しかったですけどね。いきなり一人暮らしより、周りに人が感じられて安心して生活できました。
今回のことで、永田筑波大に見切りをつけて海外や他の大学へ「脱出」しようとしてる人が周りにけっこういます。
そして大半の学生は自分たちの勉強や研究に支障がない事をただ一つ望み、極力関わり合いたくないという態度ですね。
要するに、歓迎はされておりません。地元の人も今から不安がっています。
皇室とはこういう感情を国民に抱かせる存在では無いと思うのですが。私は天皇家御一家がやはり好きです。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
電車通はないのは当たり前として、車も本人は元より周りがしんどいのではないか。寮に入ると他の寮生に迷惑をかけるかもしれないという配慮かもしれないが、寮がいいと思う。警備も圧倒的にしやすいし、何よりも共同生活で友達を作ってほしい。この大学時代が最後の機会だと思うから。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
言ってはなんだかトンボ研究に一生を賭け研究するわけでは毛頭ない。所詮趣味の範囲。それなのにここまで大学選びから大騒ぎになり、大学が決まれば決まったで警備や住まいなどで膨大な税金が使われる。 学習院入っておれば警備は全く心配はない。東大な農大でトンボの聴講すれば研究もできるだろうし、必要があれば公務をもちろんできる。 もう成人したのだから自分の考えは何かしっかり国民に説明する責任があるのではないでしょうか。
▲412 ▼10
=+=+=+=+=
ヘリコプターで通学されれば良いのでは?
電車や車より周りに影響がすくないですし、各県警も連携しないですみますよ。 通勤通学時間に毎日移動は警備が本当に大変そうです。 1人いくら掛かるんでしょうか?その人員10人では済まない気もします。 ならばヘリの方が警備が楽では。 費用は高いけれど、実質同じぐらい掛かりそう。
学習院の良さはこういったことも含めてなんでしょうね。 とは言え、筑波に決まったなら寮の方が値打ちがある気がします。
親から離れて国民に寄り添う感覚を身につける最後のチャンスかもしれませんね。 国立の小さく不便の多い寮で耐えれれば見る目も変わるかも。 皇族とは言え18歳せっかくなら有意義な学生生活を送り、愛子様が皇位継承となったとしても、足を引っ張らない協力出来るメンバーがいる事は良い事ですし、ましてや天皇にとなれば、庶民の生活を経験して悪い事はないかも。
▲499 ▼40
=+=+=+=+=
警備だけで莫大な税金が投入される。大迷惑ではないのか。この方達には制限がある自由がないと言うが一般市民だってお金が無ければ行きたい大学にも行けない、皆が好きな仕事ができるわけじゃないし働かなければ食べていけない。親の介護問題や将来への不安、老後、何だかんだあるので自由なんかあって無いようなものじゃないか。皇族の方でお金がなくて懸命に働いている人っているのかな。苦労もした事ないのに好きな事をして文句ばかり言ってたら批判されても仕方ないのではないかと思う。
▲145 ▼4
=+=+=+=+=
絶対落ちない立場の尊いお立場の方が国立大学に推薦で出願して、周りが忖度して不合格に出来ないのは、なべやかんがやったこととどっちがいけないのか、誰か教えてください。国立大学を受けて一般の学生の枠を一つ削るつもりなら、少なくとも一般入試を受けて実力で合格すべき立場の方なんじゃないかと。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
通学や学生生活についてもそうですが、記事があまりないのでここで書きますが、悠仁氏は他の受験生を考えて、合格通知は公にすることに難色を示していたとの事ですが、ではなぜ年明けすぐに写真集なんかを発売するのでしょうか?成年記念? 成年会見もしてないのに???? この時期の写真集発売もそうだし、筑波大通学についての警備や住居、他の筑波大大学生への負担について、秋篠宮家はどう考えているか、また本人はどう考えているかを明らかにして欲しいと思います。悠仁氏に将来の皇位を望んでいるなら、国民に対して明確に説明してください。なし崩しに後足で支持をしない多くの国民に砂をかけていった長女のとんずら結婚&出国会見とはわけが違います。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
今まさに大学受験を控えている子どもがいます。 普通は大学を選ぶにあたって、自宅から通うなら交通手段やかかる時間を、寮や一人暮らしをするなら費用などを、親や本人が話し合って決めます。 なので、この記事に書かれているようなことは本来、すでに散々話し合われた後で方針は既に決まっているはずでしょう。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
推薦入試を受けるのであれば、こういった問題は、通常クリアしてから受験するでしょう。 大学という学舎で同年代の学生たちと共に学び交流したいのであれば、往復の送迎は大きな障壁になりましょう。学長さんもその辺を危惧していらっしゃるのだと思います。 つまり、大学で何がしたいのですか、と。 特任教授の募集も然りで、それなら学習院、もしくは自宅学習でも可能なのではないでしょうか? 東大計画が頓挫し付け焼き刃の進路変更のように個人的には感じます。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
筑波に決まったのなら、そこで勉学に励み、良い友人を見つけ、楽しんでください。この方が将来天皇になるかどうかは分かりませんが、世の一般的な国民、庶民が日々どのように生活し、どのような考えを持っているか等、我々一般人にとっては常識となっている感覚もみにつけてほしい。 皇室に残られる可能性が高いでしょうから、最低限国民に寄り添う気持を身につけていただけたらと希望します。 平成、令和天皇の立ち振舞を目指していただきたいと希望します。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
入試の特別扱いは国民の間に批判が出るのは当たり前だと感じるし自分も批判的立場だが、通学方法、寮生活の選択についてまで国民が批判したり圧力をかけるのは違うと思う。実際の大学生活に即してご本人と親が決めれば良いことで、そこまで国民が介入するのはやり過ぎだ。住居の自由は一般国民なら誰でも保証されている。通学することで警備費用云々は各県の公務員である警察がする事なので内定費や宮廷費には関係ない。総理大臣などにも警備はつくし要人なら仕方ない。そこまで言うなら皇室制度を無くせば、税金を原資とした皇室に掛かる費用は無くなる。今年の皇室に掛かった費用は内定費と宮廷費で二百数十億とされている。大きな経費は宮廷費で宮内庁が管理している国家予算だ。こんな費用が毎年、現在の日本で皇室を維持するのに必要なのか?と思う。窮屈な日本の中で、特権と更に窮屈な生活を課せられる皇族。費用対効果を考えても潮時だと思う。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
学生寮なら、入居者は全て筑波大生で、身元は確かでしょう。その意味ではセキュリティが整っています。 現天皇陛下も、オックスフォード大学留学時は寮生活を送っておられました。将来留学を見据えているなら、今から自立して生活されるご経験も必要です。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
今になっての通学問題 筑波を選ばれたのは秋篠宮家 自立生活で通学するのかどうかは 普通どの家庭でも家族みんなで話し合って 方向性を決めているものです また問題が不透明の中 報道記事になる 秋篠宮家・取り巻きの方々の管理能力を 大きく懸念します しっかりとした方向性を決めてからの 報道に徹する事を望みます
▲160 ▼5
=+=+=+=+=
学生寮があるなら入ればいいのに。 同学年の子らとの生活もいい社会勉強だし、彼らの考えを直接聞くいい機会。 学生の内だから出来る事沢山ありますよね。 まず1人の人として一般人と交わって欲しい。
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
アラマ、筑波だったら当然寮生活だと思っていた。というより、トンボの研究とかより寮生活するために筑波にしたのかと思った。髪の毛もスカッと刈ってさ、運動系のサークルでも入ってさ、素敵な彼女も見つけてさ、その上で好きな勉強すれば良いじゃない。公務で東京に戻るのは仕方ないけど、それ以外は筑波漬けの4年間で良いんじゃないの。
▲208 ▼8
=+=+=+=+=
確かに警備の事を考えると、通学は現実的ではないかも。でも記者が懸念するほど、都心から地方への下り電車は混雑してないと思う。逆方向なんだもの。実際に想定される時間帯に移動してみたらいかがですか?まぁ、つくばライナーに乗るまでの都内の移動が難ありかも、ですネ。
▲224 ▼57
=+=+=+=+=
大学への通学方法がいま話題だけど、謎だったのが中学生のときどうしてたのか?がね。 高校生のいまも怪しいけど、高校手前の坂を歩く通学シーンがちょいちょい撮られているから、まあ通学している実態はあるのだろう。 対して、中学生のときは一切そういうのが出なかった不思議。 話題になったのが、刃物置き事件と作文コンクールのオンライン表彰式くらいなのがね。あー、あと卒業生立て看板のない卒業式場面もか。 とにかく中学生のときに学校に通っていた実態が見えなかった。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
警備は赤坂御用地から大学構内まで全て警視庁が行うべき。多県にまたがって分担すべきではない。連携が上手く行かない可能性も有る。東海道新幹線は東日本、西日本のエリアを通るが、管轄はJR東海だ。複数のJRで分け合ったりしていない。非効率的だからだ。素人の茨城県警に任せるべきでは無い。
▲95 ▼32
=+=+=+=+=
国立の寮って入りたくても所得制限があり、仕方なく近隣の安いアパートに住む場合も多いと思うけど筑波の寮は普段から空いているのかな? そうだとしたら皇室の方が住めるレベルなのか疑問だし、所得制限が機能しているなら寮の学生さん達の多くは一般入試を突破して入ってきた優秀な苦学生、恐らく奨学金受給者が大半ということになるだろうし話の噛み合わなさが半端ないだろうなと思う。 本来、国立大学そしてその寮ってそういう場なんですよね。 寮で生活されること自体、価値観が変わる経験になると思いますが、カルチャーショックを受けたとしても不自由な事を堂々と口に出来るような場ではないことはご理解いただいたうえで入寮を検討いただきたいですね。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
同レベルの理系の大学に通わせていますが、テスト前はもちろん、平日もレポートや課題や小テストなど多く、睡眠時間を減らし受験生のように勉強する日が多々あります。 理系ならば公務との両立は難しいのでは。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
親元から離れてお暮しになることに大賛成です。 この方はご自分の立場、何を尊び何を成すべきかをご存知ないまま親の意向のままに動かされている印象が強く、今後どういう人生を生きて行かれるかは不透明ですが、どんな人生になろうともまずご自分の目と身体で社会を体感し、ご自分の意志で動く鍛錬を積み重ねて頂きたい。皇族としてよりまず自分という人間を確立して頂くのが先決だと強く感じます。その為の第一歩として親元から離れてみて下さい。
▲125 ▼3
=+=+=+=+=
筑波にしてどんな通学するかはわからないが、それに伴う交通費やら生活費やら世話人やらセキュリティやら。 仮に寮に入ったなんてなったら寮の設備やらセキュリティやらの強化、挙句には同じ寮内の学生らもいままでの生活ではなくなることだってある。 本当に多額のお金をかけ人様に迷惑ばかりなのでは批判されて当然なのだが。
▲149 ▼5
=+=+=+=+=
やはり筑波に住まわれるのが良いだろ、公務に関しては愛子様も学生時それほど参加されていないので悠仁様も限定的だろうから都度戻られてもそれほど影響は無いだろ。 寮のワンフロア警備員込みでが理想的かな。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
先ずは行きたい大学、学びたい学問が本当にあるのかですよね。 それがあれば普通もっと頑張るものです。 彼自身からそう言った気概を感じたことがなく、ましてや親からは学歴本位の姿勢しか感じません。 なのに最高のものを求め続けるのはちょっと違うと思います。
▲116 ▼2
=+=+=+=+=
今までの皇室のやり取りを含め日本国を見直しをした方が良い、皇室制度を廃止にして連邦制に移行する議論をした方が良いと思う、国家予算は皇室のためにあるものでは無い、無駄な予算を無くすためにも、日本を連邦制に移行した方が良いと思う。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
秋葉原から通学するとしてもつくばエクスプレスは混まない(始発から終着駅になる)普通は地方に住んで都内に通うので。 朝、混み合うのは上りで帰りは下り電車が混み合う。お坊ちゃまは朝に下りで帰りは上りなので恐らく車内はガラガラ。1両貸し切りにしても大した影響ないのでは。
▲228 ▼36
=+=+=+=+=
本当は少しは庶民の暮らし、普通のキャンパスライフを知るという上では、一度位はぎゅうぎゅう電車のってみるとか 遠い通学をしてみるとか 広いキャンパスをパソコン持って 次の時限出席の為走るとか 体育会系で出場出来なくとも一体になって応援するとかの経験も少しは有れば、たくましくなられると思うが 全くなにもさせない なるべく他学生と接触させないといったことがご本人にとって本当に良いのかと思う。他国では軍隊に入られたりしてるのに 我が国は紙一枚も持たせないような扱いで成人男子を育てられるのかと思う。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
大学まで1時間半から二時間かけて通ってた 理系だったので1限から必修選択があり(朝8時からの構造力学とか水理学とか地獄だった)5限まであった 電車で隣のおじさんの膝の上で熟睡するくらい通学に疲れてしまい(あの時のおじさんごめんなさい)これは流石にダメだと途中で引っ越しました 理系はかなり厳しいと思います
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
地元を離れる大学生は皆下宿での一人暮らしか寮生活を送るのだから、皇族であってもそうすべきでしょうね。つくばなら国の研究機関も沢山あるので、職員用の官舎もあるだろうから、そういうところの空きを探すとか、色々考えはあるとは思うけど。問題は、医療スタッフも含めて、どれくらいの「お付きの人」がいなければならないのか、ということでしょう。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
寮生活はある程度の自主性と社交性がないと厳しいかも(6年間寮生活経験しましたが)。佳子さまとご一緒にお部屋借りるのはだめなのかしら?車や電車の交通費と天秤にかけても理に適ってる気がします。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
時々ショート動画でも流れてきて目を留めるのだが アメリカ仕様の大型のデラックスな(一部2回建てだったり)キャンピングカーを改装して筑波の警備に適している所に止めて、そこを住まいとし そこから通学されたらどうだろうかと思うのだが。 移動もできるし(学舎へ送迎もできる)四方には警備の車を配したりして 実家に帰る時は乗用車他に乗り変えて帰る事もできる
ミニキッチン、シャワールーム(大型で改装ならバスタブも) 居間、寝室、勉強部屋、スタッフ控室、など作れると思う
料理人やお付きの人の交代要員は近くに借りたアパートで住んだり 休憩したりして スタッフトイレや大型キッチンはプレハブで近くに作ったりしてもいいと思う
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
警備費は自分達の金で支払うべきだ。これ以上、別枠で予算を立てるのは反対だ。ヤフコメの中に不人気とあったが、それ以前ではないか。 姿を隠しに隠してきたから多くは将来の天皇としてピントこない。法律で決まっているから「親王」とついても違和感しかない。敬愛なんて、無理な話だ。ありがたさを感じる世代でもない。世襲とは残酷な制度だ。人物像がどうであっても選ぶことができず、法律を盾にされ何もできない。この人に天皇が合うのか、合わなくても無理に合うとするのか。制度の端々に無理がある。 どう考えても、今上天皇で天皇制は終わりでいい。神道の継承一族なのだから、神道の継承者として信者からの支援で暮らしは成り立つ。外交も名家として行えばいい。イタリアの王家も消滅しても一族として存続している。トルコ訪問も裏ではいろいろあったようだ。TVでは放送されないが、ネットではばらし情報がある。今の時代印象操作には限界がある。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
寮もいいけど警備のせいで他の学生に迷惑がかかるようなら、中古の一軒家を借りてそれを警備する方がラクだし、安上がりだと思う。つくば市郊外の一軒家なら賃貸も都内に比べれば安いし、道も広いから警備しやすいと思う。東京からの通学はどんな形であれ無理だと思うし、勉強しに行くのなら勉強時間を確保できること、ついでに親離れもできることも大事だと思うので現地に住むことがいいのでは?今は親の操り人形のようになってるが、でもTV見てるとちょっと反抗期むかえてる仕草も目にするし。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
筑波大学に入学したら、寮に入るか自宅から通うかです。近隣に下宿する手もあります。合格したら、通学方法はなんとかするもの。困難などという学生はいません。宮内庁や秋篠宮家は、国民感情を軽視しているのでしょう。それがいやだったり、できないなら、学習院大学に通うべきだったのです。愛子さまは学習院大学に通われました。まさに、天皇家の帝王学の進路です。将来の天皇も愛子さま以外に考えられません。皇室では、女性天皇が8人もいたのに、その伝統を軽視し、現在は「男系男子」が皇位を継承すると皇室典範になっています。明治政府の井上毅が原案を作ったようです。皇室の伝統を尊重した皇室典範に改正し、女性天皇を認めるべきです。さらに、令和の現在、ジェンダーフリーの観点からも、女性天皇、女系天皇も認められるべきです。天皇家の長子が、男女を問わず皇位を継承するよう皇室典範を改正すべきです。次の天皇には、愛子天皇を期待します。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
衆参両院の正副議長であれ閣僚や国会議員であれ所詮は何処の馬の骨ともの類い。議員の世襲制からして批判の対象になることがあるように天皇の世襲制も同じであろう。血を重んじる皇室にしても既に山程の血が混じりあっているのが現実。皇室に嫁ぐ場合前にはそれなりの家系調査もあるのだろうが、それ自体も当てにはならない。上級国民の交通事故殺傷が良い例。人間とは所詮そんなもの。ましてや、象徴と言えば体裁は良いが、現在の日本で天皇を国の象徴として敬意をもって受け入れている国民がどれほどいることか。とても国の象徴とは呼べない状態ではないのか。芸能人でも親衛隊等と呼ばれる熱烈なファンが話題になっていた時期もあったが、皇室に対しては天皇の過去の栄光からいまだに親衛隊的なファンがいるかもしれないが、大方は政府が憲法に従って天皇をやむなく象徴的に扱うことが慣例化しているだけで象徴が不可欠だと信じているわけではないだろう。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
天皇に必要な帝王学とはどのような学問でしょうか。国民に尊敬され、その結果として、国民に寄り添う行動ができるような資質を身につける事と漠然とした指針があるようですが、これまでの秋篠宮家の平民に対する行為は、全くそうした教育とは、相容れないものと感じます。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
もっと事前に色々調べたり出来なかったのでしょうか。まず寮生活は将来の天皇には危険すぎるし、校内も広過ぎて警備なんて無理だし。TXなんて、乗らないでしょう。それこそ警備しきれない。 車が一番安全安心だけど、幼稚園じゃないんだからね。それもどうなんだろう。 学内に高級豪邸建てるしか無いのでは。悠仁様のお部屋をね。シェフと、お掃除やお世話係を付け紀子様部屋も作らないと心配なのでは?
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
普通に考えてつくばにマンションか一戸建て買って警備付きで平日は探すのがいいと思うけどね。天皇や秋篠宮殿下みたいに留学はまだしてないし、視野を広げるのにいいと思う。毎日車で通学は疲れるし交通安全面でも事故の危険がある。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
一軒家のアパートでも借りたらいいのでは? 東京から毎日通学するよりは全然お金も節約出来ると思います。 でも天皇家に生まれたからといって、天皇になるってどうなの?人間性と天皇になるのに相応しいかとか重要だと思う。
▲151 ▼6
=+=+=+=+=
常識に照らせば,寮生活をおくることが順当であるにもかかわらず,自宅から通学するということに固執している人がいるということなのかと思います。 寮で暮らせないのか,自宅で生活をせざるを得ないのか,なんらかの事情背景を疑いたくなりますね。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
筑波大の学生寮の一つを宮内庁か政府が借り上げ、護衛の2、3人と身の回りのお世話用の宮内庁職員が同居という形で常駐して、でも実際には本人はそこを使うことはなく全部リモート授業で(実際には聴講してなくてもわからない)筑波には月1回くらい前後警備車つきでやってくる、来てから帰るまではずっとSPが両脇を固めて、というのが多分現実的でしょう。もちろん成績優秀で首席卒業、あるいは1年で東大に編入かケンブリッジあたりに留学、という予定でしょう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
地理的にどう考えても皇族の方が、学ぶ大学としては適さない。大学の選択を間違っていると思います。筑波大学合格を辞退されて学習院大学に通学した方が、国民の理解を得られると思います。
▲278 ▼10
=+=+=+=+=
是非とも庶民の様子を知る機会として自立した寮生活をしてほしい。 ご学友とも密な関係性も生まれ、これまでにない充実した学生生活を送ることができると思う。 それが最も必要とされていることだと思う。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
今までの皇族は警備や大学側の財政・人的負担を考慮して 進学先を絞り込んでいました。 確かに日本国憲法で学問の自由が認められていますが、 公費で暮らしている自覚があるから皇族は国民の権利よりも 自分を律してこられました。
皇宮警察と警視庁はお膝元だからともかく 埼玉・千葉・茨城県警と広域の警備を必要とする通学は 警察官の人員不足の中頭数を出せというのは 緊縮財政の日本でわがままだと思います。 秋篠宮家のポケットマネーで警備費用と学校設備改修費用を出すか、 無理なら都内の大学でよかったのでは
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
ママから自立させてあげてほしい。 男子はそういう時期が必要ですよ。 そうやって、視野を広げて世間を知っていくんです。 ただ、、 大学で一般人の彼女ができて、とんでもない家庭の子が皇室入りとか、その子と皇室離脱して海外移住するとか、そういう不安が残る。 学習院じゃない段階で、親はコントロール不能なことを自覚しなくてはいけないですよね。 幼少期から一般家庭と同じような価値観の中に入れたのは親だから。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
アラフィフですが皇室に関心があるのは 私の親世代〜私の世代くらいまでなのでは?
悠仁さんが天皇になる時代に皇室とか天皇制度に関心がある人ってあまりいないのでは? 少なくとも悠仁さんが今まで優遇されてきた数々の事に対して何でそこまでするの?って感じる人多いと思う。
▲164 ▼5
=+=+=+=+=
大災害でもあれば、ひとりだけ、 ヘリコプターが救援に来るようなお子様。 いざとなれば、宮内庁、内閣、皇宮警察、茨木県警、自衛隊本部などが かかわってくるお子様。 だからこそ、大掛かりにならないよう、学習院にしとくのが 国民への礼儀だったかもね。 担当者数百人に影響し、「その人たちにも家族がいるのに」優先されて。 最後には学生たちの目の前で、彼だけが飛び立つ絵が浮かびます。
▲392 ▼14
=+=+=+=+=
寮に住む事だけが自立ではないと思います。大学合格したのなら通学するか入寮するか,その他の手続きも自分でわからないなりに決めていかなくてはね。わからないことがあれば周りの人に指導を受けるなどして徐々に自立するのですよ!最初から上げ膳据え膳では自立できません!日本トップクラスの大学を希望して推薦入学した以上、甘い考えで「皇族だから」は通用しませんよ!
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
この写真はとても良い笑顔ですね。 このご一家には批判的な意見が多いが将来、天皇となられる立場のお方。安全を優先するなら学生寮で生活なさり一般国民の生活を経験なさる事も 広い視野を培うにはよい機会と捉えてもよいのではないだろうか。家族から離れ世間の風に当たり 一般国民の生活を経験して頂く事は今しかできない。この方には広い世間と将来、天皇になられる時に国民生活と一般人の感覚に触れた事は決してマイナスにはならないと思っています。 たくさん笑って大学生活を経験して頂きたいです。
▲0 ▼22
=+=+=+=+=
秋篠宮家の教育方針、幼少のころから自由を尊重してきた 宮さまも仰っている通り ご本人の希望を聞いて差し上げるのが、一番良いのではないでしょうか
天皇に性別は不要では 天皇家の一員としての役割を"幼少のころから時間をかけ教育を受けた"ひとに 日本の習慣・価値観・文化などの象徴を担って欲しいです
天皇制を持続可能の制度に変革すべきときだと思います
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
筑波大学入学を選んだ時点で、将来の天皇の道は閉ざされたと思ってます。皇居からの通学、大学近辺に住居を構える、どちらにせよ周りの負担は絶大で、関連報道の洪水の中で、日を重ねるごとに問題点が次々に生まれ、その度に世論が沸騰を重ねて、経済的にも精神的にも疲弊していく事必定です。無理を重ねて大学生活を継続する中で、国民の総意は敬宮殿下の立太子に向けて、大きく傾いて行くと見込んでいます。
▲109 ▼4
=+=+=+=+=
皇室専用の御料列車が有ったはずなので、それを使えばノンストップで早い。 ただし、国民の税金は1円たりとも使わない事。 全て、A家が汗水涙を流しながら働いた金で、動かしてください。 それが出来ないなら、寮でも良いのでは。 ただ、警備が厳重なペントハウスを特別に建てる事になると思いますが、国民の税金は1円たりとも使うな。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
宮家に対して思う所もありますが 利権目的で皇族に近付く人達の対策も 大事だと思います 皇族が在籍しているからと予算を貰いやすい 状況を狙っている節が伺い知れる部分があります 公務もそうですがよく精査してから受けた方が いいと思います
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
大学はどこも同じだと思うけどね。クラスはないしね。 距離だけの問題かな。朝早ければ、常磐道はすいているし、少し遅くなれば渋滞もないよ。何を考えているのかな。もう少し、検討する必要があるのかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらず国民に迷惑をかけますね。 大学側も本人も喜んでいるのなら、これ以上国民が意見や気持ちを言ってもどうしようもないので、もう放って置くべきでしょうね。 大学は「普通に扱う」と言うように言っていますから、警備も必要ないです。 必要となれば、大学の予算で警備をしてもらえれば良い事。 ややっこしい警備態勢で、ただでさえ忙しい警察を使う必要はない。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
本人の意志を無視するわけにはいかないでしょう。親が決めるわけでもなく、宮内庁が決めるわけでもないでしょう。悠仁様の考え一つで悠仁様の将来も決まってくるのでは?研究者になっても良いし天皇になってもいいし、悠仁様の好きなことすれば良い。天皇になりたくなければ早く意思決定したほうがいいね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
警備で大変でしたら 特別にリモートになさったらいかがでしょう。 それか大学の近くにお住まいになるのも いいかもですよ。紀子さまから 離れて 子離れ 親離れなさって 大学生活送りながら 自分が次期天皇にふさわしいか 自分自身で考えてみられるのもいいかもですよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
学長さまも、ウエルカムで寮生活をお勧めしてらっしゃったので、寮になるのでしょうね。オックスフォードもケンブリッジも郊外型の大学は皆、寮生活が主だとおっしゃってましたね。悠仁さまを傷つけるようなとんでもない人間を排除して、実りある学生生活を歩まれますように。近辺にお住まいの方にとっても、未来の天皇の第二の故郷となるのです。滅多にない機会ですね。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
寮が良いって言っても、寮は一般家庭でも所得によって入らなかったりするから、寮に入りたい所得的に厳しい国民の枠を与えるのもどうかと思うけど。とにかく、都内の大学に進学すればこんな問題起きないのに。国民と同じように自由に生活しよう生きようとすることがどれだけ周りの負担と協力が必要になるかなんて全く考えてないご家族。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
各地域の警察がリレーで筑波大まで運ぶ。 想像したら箱根駅伝並みで爆笑した。 運転疲れなど、動くたくさんの警備の方々の 心身が心配です。 それが毎日続くんだから。
1年生の間だけとしても毎日1年続く。周りへの思いやりや配慮がない者と関わるというのは恐ろしい悲劇を生みます。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
推薦入学合格発表した、進学先決める段階で、ここまでノープランだったのかと呆れられてしまうとは、どなたも思わなかったのだろうか? 火に油を注いで疑問噴出させて、イジメにあっていると嘆いては、また別の事で同じような事を繰り返す。 現状をどうにかしようと思っている人は誰一人いないのが残念でならない。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
悠仁さまが将来天皇にならないのは、既に決まっているのでは。だからこんなに自由なのですよ。 昨今の結婚のごたごたや社会環境の変化で、多くの国民にとって天皇制に陰りが出てきたように見えるでしょう。 国民は秋篠宮家や紀子さまがどうのこうのとか批判するより、悠仁さまが将来自立した国民として生活できるよう見守るべきでしょう。
▲52 ▼4
|
![]() |