( 241198 ) 2024/12/29 14:36:20 2 00 アジア大会経費、当初の2.5倍に 愛知県など負担1900億円試算朝日新聞デジタル 12/29(日) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de44bbe52e7c857ec5ab8d1f63fe9d2d2947e1dd |
( 241201 ) 2024/12/29 14:36:20 0 00 アジア・アジアパラ競技大会の主会場となる名古屋市瑞穂公園陸上競技場では建て替え工事が進む=2024年12月26日午後0時54分、同市瑞穂区、松島研人撮影
2026年に愛知県で開催予定のアジア大会をめぐり、大会組織委員会が、県と名古屋市など行政が負担する開催経費について、当初の約2.5倍となる1900億円ほどと試算していることがわかった。東京五輪・パラリンピックや大阪・関西万博と同様に、想定よりも多額の公費が投入される方向となっている。
アジア大会はアジア・オリンピック評議会(OCA)が主催する国際スポーツ大会。「アジア版オリンピック」と呼ばれ、パラ競技もある。日本での開催は1994年の広島大会以来となる。
五輪と同様に大会の肥大化が懸念されており、愛知県と名古屋市は「質素で合理的な大会」を掲げて2016年に大会を誘致した。行政などでつくる組織委員会は大会経費についてアジア大会が850億円、パラ大会が200億円ほどと公表。このうち計700億円超は県と市が負担し、残りはスポンサーや入場料収入などを充てるとしてきた。これとは別に体育館や競技場といった恒久施設を整備する計画だ。
しかし、大会関係者によると12月中旬時点の試算では、アジア大会の経費が約2千億円、パラ大会が400億円弱に膨らみ、スポンサー収入などは約500億円を想定。残る約1900億円は県と名古屋市で大部分の負担を見込む。
朝日新聞社
|
( 241200 ) 2024/12/29 14:36:20 1 00 これらのコメントをまとめると、多くの人が大型イベントの経費が当初予算を大幅に超えることに疑問や批判を示しています。
特に、過剰に低く見積もって後から予算を膨らませることに不満を持つ声が多くあり、適切な予算設定の重要性が指摘されています。
一方で、イベントや大会が地域経済に与える影響や、社会的な価値の観点からの意見も含まれており、バランスの取れた議論が求められているようです。
(まとめ) | ( 241202 ) 2024/12/29 14:36:20 0 00 =+=+=+=+=
この手の大会の度に当初予算の〇倍に膨らみました。って、赤字運営に対して何の反省も検討会議の無く本当に尻拭いもせず次から次へと税金の無駄遣いを平気で行い報告のみで知らん顔。 役人、議会、スポンサーどいつもこいつも税金を何だと思っているのか、民間開催なら等の昔に破産、倒産する状態をどう考えているのか、まあ、考えてないのだろうけどこれからは公共で開催を行うならば全役所職員、議員、協賛した提供企業で全てを補填する制度を策定してから行ってくれ。
▲7092 ▼250
=+=+=+=+=
膨らむのは仕方がないと思います。 2016年と、2024年とは、経済状況がガラリと変わっています。 ドル円相場は、2016年は120円前後、現在は155円前後。 これだけで、輸入資材などは30%近くあがります。実際、設備投資などの見積もりをとると、コロナ前の1.5倍~2倍の見積もりがきます。 合わせて、水道光熱費も倍近くかかります。 人件費も、厚生労働省 「毎月勤労統計調査」でいくと、2016年と2023年対比で5.8%の増加、最低賃金は28%の増加と膨らんでいます。 その他、物価が上がっているので、2倍程度はありえるのだと思います。 後は、知恵を絞って減らす方法を考えることもして欲しいと思います。
▲95 ▼51
=+=+=+=+=
1964年の東京オリンピックも1970年の大阪万博も経済波及効果は凄い物があった。結局未だにその時代と同じだと思っているのだろうか。本当に景気を刺激して良い方向に向かうならどんどんやれば良い。だが実際はどうだろう?毎度持ち出しばかりでやる必要はないのではないか。今はもう右肩上がりの日本じゃない。無理してやる理由がどこにあるのか?だいたい当初の見積もりの何倍にもなるのはどうしてか?そんなもの見積もりとは呼ばない。民間だったら責任問題だ。今までこのような大きなイベントで見積もりを下回ったことなど一度もない。全く呆れるばかりだ。
▲3557 ▼92
=+=+=+=+=
予定された予算の2倍は誤差ではないでしょう、見積もり出した担当者は事業に関わらせないようにした方が良いと思います。 今の日本の大型事業は低予算で通過させた後はもう決まったんだから多少の予算アップは仕方ないから税金投入して無理矢理走り続けるという方式が定着して来ていると感じます。
▲658 ▼17
=+=+=+=+=
大阪万博もそうだが、原材料費と人件費の高騰のせいで、どうしても当初に試算したものと比べて増えてしまうのは致し方ない。 ただ別の視点で見れば、この手の現象は経済成長には欠かせない副産物と言える。 いままで人件費が抑えられていた結果、モノが安かっただけだから。 失われた30年のマインドから抜けきらないせいで拒否感が強いのはわかるが、経済成長には避けられないものと覚悟するべきでしょうね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
想定より膨らんだ分は税金から補填せずに協賛会社やスポンサーから補填して欲しい。そうすれば湯水のように税金を使うことがなくなり健全になる。何より開催して利権を得る者が負担すべきであり、国民はそこまで費用をかけて開催したいとは思っていない。
▲2713 ▼73
=+=+=+=+=
東京五輪にせよ、大阪万博にせよ、この名古屋でのアジア大会にせよ、お安くできるとウソついて、実はやっぱりこんなにおカネがかかりますわ、といって、公費を追加投入させるのは、もはや日本の官僚たちの得意技と言って良い。
政治家や官僚のやり方はずっとこんな感じで、日本では、国債増発も恐れず政府におカネを集め政府がおカネを使えば景気は良くなると多くの国民が信じ込まされてきた。しかし、実際は、政府にカネを集めて使わせれば景気は良くなるという実験は30年間も失敗に失敗を重ねた。
コロナ期間の国の予算はコロナ対策のための特別予算だった筈なのに、石破首相になって、その規模が政治家と役人の既得権になってしまい、コロナはもう終わったのに、景気刺激のためだと過去30年間と同じウソを並べ、補正予算は14兆円の特大歳出を国民民主にウソの念書を渡すことで通過させ、年度予算もコロナ時を上回る史上最大規模にしている。
▲2307 ▼59
=+=+=+=+=
愛知県で開催となると普段から渋滞で有名な23号などは更に凄い事になりそうですね。そう考えると渋滞緩和策にもお金が色々と必要ではないでしょうか。開催地整備、選手や参加関係者への手当、交通環境整備。開催地に近く激しい渋滞が予想される近隣企業へ休業要請をする事になれば休業手当を払う必要もあります。アスファルトのちょっとした凸凹や轍を直すだけでも多額のお金がかかる訳です。それが渋滞緩和の為の大規模な工事ともなれば高額になるのも当然と言えます。その辺りをちゃんと説明すれば皆さんも納得されるのではないでしょうか。
▲57 ▼260
=+=+=+=+=
スポーツは好きですがスポーツ選手には色んな大会があって実力を試す機会がたくさんありますね。ほかの分野でもこれほどの税金を使って貰える大会ってあるのかな? 物価高、高税負担で庶民の生活がカツカツの時にやる事では無いと思う。 みんなの生活に余裕が出来た時にするお祭りごととの認識に変えないと。
▲1010 ▼36
=+=+=+=+=
招致と理解を得るために当初予算を少なめに見積もってたのは明らかです、あまり必要性のない箱物などには利用見込みを多めに算定する、これらは公費負担事業における常套手段でしたが近年のオリンピック、万博、各種国際大会などは当初予算との乖離が大き過ぎます、レスポンス良く予算の見直しを図り続行と中止を含め論議し是非の判断をするべきです。
▲651 ▼18
=+=+=+=+=
日本国はスポーツ人口も多く、各種スポーツ協会会長に政治家が多い。
理由として考えられるのは、各団体は政治家を代表にする事で予算が取りやすくなる事と増額が望める。政治家の利点はスポーツ人口が多い事で、自身、政党への得票となって返って来るという事だと思う。 大会費用は増える事はあれど、減る事は無いで、今大会も2.5倍アップに繋がったと思う。
▲477 ▼14
=+=+=+=+=
概算請求、予算案提出、実際との乖離は当然起こり得ることとして進められて来たと思う。 しかし、それは高度経済成長時代から踏襲して来た、悪しき慣例であると思う。 昭和時代から続く悪弊をどのように変革させるかが課題だ。 アジア大会を実行する委員は、現在の日本国民は、お金がなく困窮する家庭が増えていることを忘れてはいけない。 更には、特定の企業や者達にのみが利権を享受できるようではいけない。公共のものを活用する際の肝は、全てを公正に、平等に国民が享受できることを目指すべきだ。
▲378 ▼16
=+=+=+=+=
これって2400億円の経費に対して収入が500億円しかなく差額を行政が負担という事だし、さらに施設の新築改築費用は別に行政が負担するのだから、イベントとしては成り立たない。 結局経済効果があるからという名目なのだから、単純に公共投資だ。でも公共投資としたら、人手不足の今雇用創出は必要ないし、インフラ施設拡充なら老朽インフラの整備の方が重要だろう。需要創造があるというが、そんなよく分らないことに、行政が金を使う余裕は今は無い。 五輪、万博などをやって景気を盛り上げられたのは、60年前の土建国家の時なのに、いまだに同じことをやっている。スポーツなどのイベントはもう行政が手を出す意義はなく、民間で儲かる事業だけやらせればいいのだと思う。
▲159 ▼6
=+=+=+=+=
アジア大会と比較するならば、英連邦のコモンウェルズゲームズがいいと思う。 英連邦の都市で開催されていたものが、2026年にはオーストラリアのビクトリア州で開催となり、2023年にビクトリア州がコスト増を理由に開催権を返上した。結局スコットランドのグラスゴーで開催することになったが、競技数を10に絞ることになった。 オリンピックもそうだし、FIFAワールドカップでも一部で言われているが、この手の大型スポーツ大会はビジネスとしてはうまくいかない。一時的なイベントのために新しい施設を作っても維持費がかかる。東京のボート会場でアイドルの対バンイベントをやるとか本末転倒なことすらあるくらい。 10年以上前から、欧米ではプロスポーツリーグを売り出すことで安定的な収入とソフトパワーの向上を狙っている。日本では1964年の成功経験が受け継がれてしまい、大型大会こそ至高との考えから抜け出せない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
当初予算よりどの部分がどんな理由によりどの位高くなったのかを丁寧に詳細に説明することが第一歩でしょうね。 その上で削減出来る部分は削減するなど納得出来るカタチで進めて行って欲しいと思う。世界のトヨタが大スポンサーでもある訳だから、変な中間業者を優遇したり、無駄な費用がかからない様にしっかり管理出来る体制を作って世界に誇れる大会運営をお願いしたいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックやこの手のスポーツ大会は多くの国民に夢と希望を与えるものだから実施して欲しいけど、やたらとスポーツ施設を新設するのはいかがなものか、と思う。旧設備が劣化や耐震上問題があるのでこの際に建て替えるというのならやむを得ないが、そうでないのなら従来の設備を使うようにして出来るだけ節税に取り組んでほしいものだ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
東京オリンピックでも解ったように、使途不明金が賄賂や横領と言った事件に発展することもある以上、負担金が膨れ上がるのに対して詳細な使用用途や内容をしっかりと関係の有る市民や県民に対して公開説明するべきで有ると思うし、使用用途について監査も行うべきだと言える 選手育成のために国際大会などは開催すべきだと思うが、現在の世界的な経済状況も視野に入れて開催すべきだと言える
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国も絡んで地方自治体が開催するイベントが東京・大阪・愛知と予算が何れも大幅アップ?イベント招致の際に招致を優先し反対意見を抑える為にわざと低く見積もっているのではと疑ってしまう、国の予算も同じで毎年使い残しが多く発生しているが是正をして精度の高い予算編成をしようとする姿勢が見受けられない、本当に必要な予算案なら納得できるがこれ程続けて大幅な予算変更が出る事に疑問を感じる、国民が納めた税金を経費がアップしたからと言て簡単に増やすのではなく如何に少なく抑えるかと工夫をする事も重要ではないか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
土木業界にいる者ですが、橋の修繕や高速道路のインターなど、やってみないとわからない工事が大幅に増えています。ゆえに、多くの土木工事は終わってみると請負金が数倍になっていることがあります。いわゆる「積算」というものが「あってない」状況です。掛った分は根拠がしっかりしていれば予備費で払ってくれます。そうでなければ、土木業者はどこも公共工事の入札に参加しないでしょう。社会インフラの維持はできませんので、日本の国土は荒れ放題です。
しかし、万博にしてもアジア大会にしても、生活に直結しないものを公共工事と同じ感覚でやっていると予定の数倍かかるのは当然のこと。こういうイベントは関係者が潤うだけなのでやめた方が良い。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
公共や民間に限らず何の事業でもそうですが、当初計画通りに全ての物事が進むなんてのはほぼ100%無いので、その額の大きさはさて置いて、予算超過自体は仕方ないものだと思います。 なので現状の計画はどれぐらいのイレギュラーを加味した上でのものだったのか、余剰分をどれだけ見積もっていたのか等、予算超過という言葉だけで叩くよりも予算設定の過程や、実際の工程のなかで何がどう増えたのか、それらの交渉過程はどうかのか、という部分をしっかりとピックアップしないとダメでしょう。
個人的に思う事は、この超過した費用でもって当初から予算設定していた場合、どれだけの反対や批難があったのだろうか、という点かな。
▲103 ▼44
=+=+=+=+=
市民や国民に対して、責任を明確にしない国際大会は現状見送るべき。やるなら税金を投入しない形にしなければ、財政が破綻するきっかけになりかねない。市民生活の中で、インフラ設備の修繕や補修へ回してそれらがすべて早期に実施した後に参加検討するなら国際大会の意義はある。議員を変える勇気を、市民は持ってほしい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
大阪万博もそうだが、この手のイベント、行政の箱物政策は過小な経費想定でやることを決め、やると決まったら次々に負担額を増やす。物価変動もあるから一概に全てが既定の増額とは言えないが、余りにも適当過ぎる。民間なら開催を見直すレベル。行政だから民間とは違うとよく言うが、だったら尚更、国民、県民のためにならないことは中止すべきでは?こうなった責任の所在、責任の取り方を明確にすべき。誰も責任を取らないから、こんな適当なことが許される。少なくとも県議会で公開証人喚問して県民が納得する理由を説明させるべき。
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
円安でさえせいぜい1.5倍ですし、物価高や人件費もさすがに2倍までは行っていない事を考えれば、アジア大会の経費が当初の2.5倍というのは明らかにおかしい。 見積もりが杜撰なのか、あるいは意図的なのか勘ぐってしまいます。多くの国民の目には、役所と名古屋の政財界が仕組んだ流れのように映る事でしょう。 当初は少なく見せて県民の同意を得て、後から予算を膨らませるのです。 一度動き出したビッグイベントは、市民がどれだけ批判しても止める手段が無いことは、東京五輪や大阪万博で周知の事実であり、日本国民が嫌と言うほど痛感させられていることです。
▲115 ▼7
=+=+=+=+=
必ず経費が予定よりも増える。見積もりが甘いのか、わざと低く見積もって開催を通しやすくしているのか、工事業者の工事過程での要求が多いのか、想定外の追加が多いのか、不透明な点が多いのが常。想定外も予想して多少多く見積もりしているはずだから、最初から低減した見積もりは考え辛い。 毎度倍に膨らむ経費は何とかならないもんかね。これを認めてると汚職の温床になりやすいし、それが慣例になり、予算増額の前提になる。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
わけがわからないことを言うが経済の話を直球で。 長期的に支出を抑え続けた結果どうなったか。デフレ不況に陥り、企業や家庭が支出を控える状況となった。 政府の予算は大も小も「無駄」かどうかではなく、結果でそれがどの程度経済や地域社会に利益をもたらすかで判断する。 予算を増大させると、その支出を通じて地域にお金が循環し、企業の売上や雇用が増えれば、消費が拡大し、経済全体が活性化する。 例えば、大会関連のインフラ整備や運営により、多くの地元企業や労働者が仕事を得る機会が生まれる。 インフラが整い、インフラの人材が育ち、お金を得て、どこかで消費し、どこかの誰かにお金がわたる。どこかの従業員の給料を上げたり、新たに人を雇ったりすることができるようになっていく。 逆に予算が縮小したらどうなるだろう?既にみんな体験している話だが、逆の環境になっていく。インフラはぼろいまま人も育たず給与も失っていく。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国や自治体に及ばず、公的な開催費がどんぶり勘定になっている。オリンピック、万博、この大会と、当初の計画よりも、実際にかかる費用が2~3倍かかる催しばかりである。この傾向は、日本国民に対する計画的詐欺行為か、それとも、各公的な開催計画責任者が無能者か、聞きたい。赤字国債が返済困難な水準に達しながら、国や自治体は、税金の無駄使いを平気でしている。第1に、アジア大会の開催の意義は何ですか。アジアの人々と友好を高めたいならば、もっと安価な多くの方法がある。国や自治体は、昔の手法を未だに使おうとしているout of dateもいい加減にして欲しい。愛知県庁は、多額の税金を投入した桃花台ニュータウンの失敗を繰り返さないで欲しい。この大会に多額の費用を使うならば、むしろ出産費用を無料にした方が将来の愛知県の人口減に貢献する。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
この手の大プロジェクトに関しては、素人の声など及ばないのだろうが、予定の2.5倍と言う経費について、あまりにも素人の予算だと呆れてしまう。 何故そうなったのかの理由を、後付けする要素を最初から無視して、結果に付け足す事が前提で上がってきた予算を、議会通過の為に当たり前にした事自体を、重く責任の所在を明らかにしていかないと、跳ね上がった分の経費は、残された子供たちに皺寄せしていく危険しかない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
当初予算の2.5倍かもしれないが、想定はしていたと思うよ。当初予算は、必要最低限の予算しか計上しないから、いろいろな名目付けて予算を獲得するのが成果になっている。でもやっぱり原資は税金なんだから、なるべくコンパクトな予算で当初予算に収まるよう規律を持って対応するようにすべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県での開催となると、隣県も必ず影響が出てくるのが過去の状況だ。ただ、愛知県は新たにできる箱ものが使用に耐えるだけの収支予算の状況を県議会がしっかりとチェックできるかどうかだよね。岐阜県の場合は、古田知事の頭にそれがあって、思う以上に緊縮予算で実施してきたように評価してきたよ。 大村知事の頭の中には、河村市長がいなくなった今、金は糸目をつけない大振る舞い予算として、大阪の万博予算と全く同じ道をたどるように思えて、愛知県の県民さんの負荷は想像以上の多額になるように思えちゃうよ。愛知県の県民さんに言いたい。「借金県への仲間入りに御愁傷様」と。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
滋賀県の国体もだが、国民の注文を集めない大会とのコスパは意識しましょうよ。 あれだけ叩かれても中身を見れば、メディアがあそこまでコロナコロナとならなければ東京五輪も黒字、大阪万博もしっかり見れば黒字になるはず。 まあメディアはなんとしても赤字にしたいんですが。 でも国体とかアジア大会って注目度も低くペイできないんですよね。 赤字なら減給は絶対するべきです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県の新体育館が建築中ですが、内部は窺うことが出来ないが外観を見るにつけ凄くモダンで芸術的なデザインですね、その外観の為にどのくらい建築費がシンプルな外観とした場合に比べて、余分にかかってるのだろう・・・知事は自分の金でないので見栄えが良ければいいのかな??
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
コロナもウクライナ戦争も始まる前の試算だから仕方ないとはいえ、10年後にやるイベントの経費試算の仕方は、根本から考え直す必要がありますね。
2〜3倍に膨れ上がることを織り込んだ上でやるかどうかを決めるべきでしょうが、それだと現実的にはやれないでしょうね。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こいう大会やイベントって昔みたいに招致したからと言って1次的に利益が出るわけじゃない 正直愛知県民としては開催時に移動範囲を規制されたり外国人で溢れた街になるのは不安 逆に開催することで得られる2次的であり継続的なメリットをしっかりと説明して欲しいよね 負担がこれだけなるがこれだけの収入を将来的に見込めるって第三者機関からの試算表ぐらいつけるべき
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
私は愛知県民なので、当事者として一意見を述べておこう。
①収支が大幅に赤字になる。 ②絶対額が極めて大きい。 ③社会貢献度が低い。
この三条件がそろう事業は是非やめていただきたい。 今回のアジア大会はまさにそれ。
一部のスポーツマンをあがめ称える人がいるのは自由だが、 それによる客観的な社会への貢献は限定的だ。
幅広い人々をライトなスポーツに誘う日常的な企画のほうが 行政の(健康増進)施策としては、圧倒的に対投資効果が高い。
勿論、企画を実施するのは全く反対しないが、 その低い社会貢献度に準じて、コストを相当に圧縮するか、 入場料で多くをまかなえるシステムにすべき。
熱狂的にあがめる人は、高いお金でも見に来るだろう。
今の日本では、制度が崩壊しかけないほど、 税に対する不信と嫌悪が渦巻いている。
こういったお祭りに対するユルユルの税投入は、 その空気をさらに過激にさせる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
超過ではなく、予算内でできることをすれば良いだけなのですが、結局公共工事に始まり、警備や運営などなど様々な利権のためのイベントだからおかしくなるのです。学生スポーツの大会同様にすれば、予算内で回すことは可能でしょうが、それでは利権にならないというだけでしょう。 選挙で監視すれば、投票率が上がれば変わります。 衆参同時選挙の可能性もあるようで す。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イベントの公費負担は上限額を設定するべきです。 例えば当初予算の1.5倍を超えた部分は施工企業等が 負担するなど。そうすれば当初見積もりもシビアに算出されるし、安易なイベントによる税金の浪費も 防げると思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
予算がないなら縮小するのが筋だろう。 そもそもバブルの頃の「人を集めてお金を落としてやる」発想のイベントは、今の経済状況では難しい。小さなスポーツイベントと同様、既存の施設をそのまま使って綺麗な状態で返す、くらいの謙虚さが必要だろう。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
何でもそうですけど、当初の何倍とか、昨年の何倍は大きな問題じゃ無いと思う。収入があって支出があり損益がある。これが赤字になるから問題で、赤字予想があるなら削れる所は削る事が必要。赤字について何も考えず、湯水のように金使い、幹部がさらに裏で金使う事が問題だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
民間の営業マンの視点からすると 依頼元が仕様や所掌範囲を決められないことが多くなってきました 後からあれやこれや追加になり、当初の金額から膨れ上がることはよくあります 昭和の時代はなんとかやってくださいよーで済んでおりましたが、今の時代はその分払えないならやりませんという企業は多いですよ
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
昨今の物価高を受けて「仕方ない」等の擁護意見もあるようですが、そもそも物価は2.5倍にはなっていないですよね。 スポーツであれ万博であれこうした大会の予算を意図的に低く見積もって推進し、開催決定後に大幅な費用超過を当然として要求する詐欺師のような人々には、もう少し厳しい目を向ける必要があるのではと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の大会や政府・公共団体が主催する大会は「必ず」当初予算を超過する。なぜだ? 予算規模をわざと少なく見積もっていとも簡単に開催できると思いこませて大会を誘致して、誘致してしまえばこっちのもの、後は野となれ山となれで、予算をオーバーしようがどうしようが税金で賄うのだから知ったこっちゃないと言うのだろうか 民間会社だったらそうはいかない。企画者や責任者は赤字の責任を取らされ何らかの処罰をされる。 国や地公体もそうあってほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2.5倍!やっと組織委員会が認めましたね。北陸新幹線の新大阪敦賀間が2.5倍の5.3兆円になると今年発表しています。
その点JR東海は今年品川名古屋間7.04兆円と国に申請しています。内訳は2013年に5.5兆円と2021年に追加工事で1.5兆円が生じたとしている
どう考えてもリニアは現状18兆円を超えているのでは?
丹羽社長にはしっかりとステークホルダーに開示するべきです。そうすればJR東海の株価は30%ほどさがるのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物資や人件費の高騰もあるのでしょうが こういう公共事業についてあとから予算が膨れ上がるのは 事業を通すために矮小化した予算案と共に あとから情報を聞きつけて利権に群がってくる人や企業で 膨らんでしまうのでしょう。 その時のトップは自分が長として 実績を作りたい気持ちもわかるのですが・・・
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
ペナルティがないから甘い見積もりわするし、簡単に国際イベントを誘致するようになるのです。
自治体を財政破綻させるわけにはいかないから国の補填は仕方ないけど、自治体もやることやってから国に援助を求めてほしい。
具体的には住民税を10年間5%上げるとかして自治体の住民に痛みを感じてほしい。
大会誘致を決めた市長や知事はもう引退している可能性があるので、彼らに責任を取らせることができません。それならば彼らを選んだ住民がその責任を少しでも負うべきです。
痛みが伴えば自治体も安易に国際イベントを誘致しなくなりますし、住民の監視の目も厳しくなります。予算も当初の予定の数倍とかあり得ない見積もりはしなくなるでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
不景気で民が困っているときは、公は税金の使い方に気をつけて欲しい。 民がその経費によって潤う使い方ならいいが、今までの自民党政権だと今言われているように大手企業、団体など票を集めるところが有利になるようそちらにお金が流れていくことになってる。 政治家のための公金の使い方になるような事はしないでほしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県体育館が新築されましたが、デザインが最悪。 コンビナートのタンクから訳の分からない枝が突き出ているようなデザイン。 聞くところによると、建築後の耐久性が何度も指摘されている隈研吾の設計だそうです。 今後も改修改修で膨大な経費が掛かり続けるのでは。 まともではない人間になぜ依頼したか疑問です。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
1900億円を750万人で負担するとなると、1人あたり25333円の負担となる
はたして、愛知県民、名古屋市民が、25333円払ってまで、この地でアジア大会を開催してもらいたいと考えているのだろうか
少なくとも、善良な名古屋市民である私は、そのような負担をしてまでアジア大会を開催してもらいたいとは、全く思わない
住民投票を実施すべきです
なお、今後こういったイベント(五輪も万博も)は、税金を使わず寄付で賄うようにしたらよいと考える
大金を使ってまで日本国内で開催してもらいたいという日本人がおおぜいいるなら、みなさん寄付するでしょう
開催できるだけの資金を寄付によって集められないのなら開催しなくても構わない
五輪、万博、アジア大会、こういったイベントは、別に日本で開催しなくても日本人の生活に支障はでない
世界の中には、国威発揚という後進的な思考回路で開催したい国がたくさんある
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
アジア大会の開催にはたくさんの行政職員が携わることになります。 その分、通常の行政は人員が削減され、停滞もしくはサービスが低下することになります。あるいは代替職員を雇用することになりますが、そういったマイナス分は開催運営費に計上されません。 もう後戻りは出来ないが、責任を取る必要がある首長はいるはずです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
民間事業でのビルの解体、建築などは費用高騰により中止や補修で利用年数を少し稼ぐといった手法が取られている。政府や自治体の事業でなぜそうしないのでしょうか。大幅に予算オーバーなら企画中止しかないはずです。日本は年々貧しくなっている。本来なら例えば当初予算の80%を新たな予算上限とするような対応が必要なはずです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
この名古屋アジア大会の放漫な計画については、朝日新聞が継続的に記事を発出している。オールドメディアの凋落が言われる昨今だが、こうした活動は社会の木鐸といわれるジャーナリズムの基本だと思う。私は朝日の政治的姿勢自体には賛同できないが、記者個々人の記者魂には期待している。
そして、東京五輪、大阪万博と散々こういう放漫計画を見て来ながら、名古屋もまた同じだということを知るにつけ、何度繰り返せば済むというのだろうか、疑問だらけだ。結局、有権者が、こういう問題に無関心だからではないのか。だから、政治家や行政、業者によいようにされてしまうのだ。
選挙でこうしたイベント招致の可否を争点にすべきなのだ。具体的な話が無い自治体でも、将来にわたってそういう話が出てこないとは限らない。イベントの招致はおこなわない、ということをはっきりと政見公約とするような地方政治勢力、国政政党の出現を期待する。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
公共事業は古典的には雇用を生み出し景気を活性化するものだが、このようなイベントは広告代理店など余計なマージンを取る企業が多い上、人手不足の昨今、経済対策としての効果は疑問。
参加国持ち回りでやるのであれば仕方がないところもあるが、経済効果があるところに譲った方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
見積に携わった経験から言わせていただきたい。見積って100%以上になったら信頼を損なうから絶対に有り得ない行為。確信犯でやっているか余程レベルが低いものが見積依頼を作成しているのどちらかしかない。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
この税負担、まだまだ増えるぞ。収入が350億→500億になっているが、甘すぎる。本家のオリンピックすら、日本のスポンサーは撤退しているのに、アジアレベルで積極的に投資するとは思えない。入場者収入だって、スポーツイベント特有の短い開催期間で、しかも観光オプションが少ない愛知県に、わざわざアジア大会を見に来るだろうか?結局、収入は見込通りにならず、さらなる税金を投入することになるでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックにせよ、万博にせよ、世界陸上にせよ、まともに予算内で終えたためしが無い。予算を大きくオーバーしてもどうせ税金で賄うから、開催責任者は痛くも痒くも無い。もう我が国はGDPで中国にもドイツにも韓国にも追い越され、国民は物価高騰、所得の伸び悩み、増税など悪政に苦しんでいるのが実態なのだから、国際大会などの大金を投じるイベントからは手を引くべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川県民だが名古屋市民、愛知県民はどうお思いなのだろうか。名古屋はものづくりの町、実際に脚を運んでみて、東京よりも健全な町だと思った。現地の人は今回の大会開催にあたり、このあり得ない予算管理、毎度毎度反省のない委員会の皮算用に対してどう考えているのか気になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも民間のみで営まれるべきスポーツに行政が関わるのが間違っている。 スポーツ関連に予算を使うのは原則として禁止し、必要に限って厳しい議論と審査を行った上で予算を執行する仕組みにするべき。 それができないのなら日本でスポーツイベントを開催するのは全面禁止で。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、もう貧しくなってしまいました… 給与所得者は税金や社会保障を天引きされ、消費税を払うのも含めると、何と半分近い割合で税金類を払っているそうです。 フリーは多額の国保保険料に苦しんでいます。 このような世の中で子どもを育てるのに経済的に難しいと考える若者が多い中、ムリして開催するのは賛成出来ない…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
役所の見積りは歳入は多めで、支出は少な目に出してるものが多いのはいつものことだ。そうなった場合は税金で穴埋めすることになるが、誰かが責任を取るとかしない。なぜかというと、経営的に大成功だったとしても、給料やボーナスが上がるとかの報酬がないからだろう。その代わり失敗しても、給料も下がらない。いわゆる信賞必罰ではないからでしょう。 それにしても見積りが2.5倍の開きがあるのは聞いたことがないな、驚きでしかない。止めた方がいいような気がするが、もう手遅れなのだろうね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
会社にもよくある「トップの意向を反映して、まずは提案書にふくらまし粉がたくさん使われる」からでしょう。
「やりたい」というトップの要望願望→スタッフが提案書作成する時に来場予測数にふくらまし粉がたくさん使われる→経費は逆に「わざと見落とす」「わざと不可能な節約」して計上→成功間違いない「夢のプラン」で会議進行→発生する数多の公費利権にありつけそうな人たち、地元の人たちの賛成の大合唱→賛成多数で開催立候補ってことですよね。
大阪も名古屋も、そして東京五輪はそうやって実行されたが。
札幌は冬季五輪2回目の立候補。しかし民意を敏感に感じ一旦死んだふりしてる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な感想ですが、これも地方行政や政治に無関心な国民の責任もあるのではと思います。 何かと国際的なイベントごとに手を上げたがる国なので、今は徹底的に話が持ち上がった時点で反対すべき。推し進める政党や議員、地方自治の長などにはノーを突き付けて当選させないぐらいでないと、後から今回のような事言われても中止に持って行くにはハードルが高い様な気がします。 優先順位で言えばこのようなイベントに費やす公費は、もっと他に回した方が良いと思います。 イベントが嫌いなわけではないけどYouTubeで十分です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
開催側は開催することを前提に予算を組みます。今後が予算自体事前に第三者機関が査定しないとあとで当然ふくらまします。万博も計上すべき予算をわざわざ後付するように組んでいます。例えば雨が降るのに屋根は後工事のようにですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アジアオリパラ大会。 9月19日から10月4日の期間で、たかが1ヶ月も開催しないのに1,900億円だって。
わざわざ選手関係者の宿舎建設のために名古屋競馬場を移転させたのに計画中止。 宿舎を県内ホテル・客船・コンテナ・プレハブに計画するも二転三転。
愛知県内のみならず東京・静岡、岐阜・京都、大阪、神戸で開催。 まだ実感ないでしょうが... この期間は、新幹線も高速道路もホテルも規制や価格高騰などで乗れない・泊まれないなど覚悟した方がよいですよ。
▲257 ▼14
=+=+=+=+=
辺野古移設ほどでもないが、誘致にあたっては経費を小さく見積もり、誘致決定すれば再見積もりして、利権分も含んだ高額予算を発表する、という図式は変わらない。もちろん物価高騰もあるだろうが、数年前の2.5倍になっているわけではない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こういう国際イベントでは当初予算を低くして議会を通しておいて、実施前になって急に予算が足りないから増加させる手法が定番になって来たよね。 いい加減に歯止めを作っておかないと大変な事になる。 減税は文句つけてやらなくても、こういう時の補正予算は直ぐに税で補われます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何をするにも、残念ながら輸入に頼らざるを得ない日本。 2016年当時の円相場は103円であり、働き方改革を含めた労務費の上昇もあった。 そのため、8年前の状況と比べて、現在の日本経済が劇的に悪化していることは間違いない。 これも少なからず影響してますよね。 新聞もそろそろ、そこら辺のことを報道して、今の国の経済政策がいかに間違ってきているかも考えないとですね。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
過去にイベントに参画した方の話しでは 最初からオーバーありで落とし所もすで に決まっているとのこと、大会役員は 開催等よりショボい大会だったと言われ たくない思いが先に立っています、又 予算に収めようものなら周囲から激しい 突き上げ喰らうからこの手のイベント は予算オーバーさせてナンボだと思って いた方が良い、一番の解決策は誘致し ない事に尽きる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
当初予算上振れは仕方がないのかも知れないけど、2.5倍ってどんな計算して初期予算出してんの?税金だから後から増やしても問題ないし適当にやってんの?
今度から初期予算から1.5倍以上予算が上振れしたら関わった職員の給料から補填する形にしてはどうですか?勿論そんなの焼け石に水ですが自分の給料が関わってくるとなれば真面目にやるでしょ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ないでしょう 誘致は約10年近く前の2016年 今の為替、物価、土地建物の建築費の大幅値上げを加味したらそこまでおかしな数字では無い 特に資材系は五輪関連特需含めて上がってたのが円高の追い打ちで高止まり所かさらに上がった
人件費の最低賃金も上がってる 2.5倍だから多少甘く見て算出してたろうが2倍程度は妥当な数字
そもそも誘致反対なんて五輪以降の話 その前に誘致してしまってるのだから概算予算合わないのも時代にそぐわない風潮になってしまったのも仕方なし 今更自体ができるわけもない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨今の物価高騰に関係なく、この様な計画は、何年も先の実施であるのだから、相応の増額を見込んでおかないといかんだろう。 ある程度、織り込んでいたと、言い訳が出そうだが、頭の良い役人方が、倍も3倍もの見込み違いをするとも考えにくい。 毎度ながら、昨今は、計画発表時は、低めの金額で出しているようにしか思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県と名古屋市は、「質素で合理的な大会(にする)」と掲げて2016年にアジア大会を招致したなら、なぜ当初より2.5倍である約1900億円もの費用に膨らむのか。人件費や建設資材などの高騰なんて今に始まったことではないし(2020東京五輪も当初より大幅に費用が膨らんで国民から批判が起きた)。始めから「誘致に成功すれば費用なんていくらかかってもいい。県民や市民に負担させ、足りなければ国民に負担させればいい」などと考えていたのではないかと疑ってしまう。日本国民は数十年間不景気やコロナ禍の影響で生活が厳しく、働いても何かと増税されて生活が苦しい。愛知県民と名古屋市民が自分たちでアジア大会の費用を負担するならいいけど、他の都道府県民に負担が来るなら開催してほしくない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国予算が使われないなら何も言う事は無い。愛知県民と名古屋市民が、あの有名な市長と知事に苦情を出して進退を問えば良いだけだと思う。 今更中止には出来ないんだろうけど、いつものように誰も責任を取らずに関連業者だけウマウマして国民がすり減っていくのでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
2016年の試算かー それなら、ズレるでしょうね 人件費、エネルギーコスト、資材等含めた物価上昇はコロナ禍に大きく動いた事ですから、2021年以降ですからね 10年先のコストを見通す事は正直難しいと思う 当時は、なかなかコスト上昇してなかった現状を考えると予測はできないよなとも思う ただ、今後も誘致する点で同様の事態になると思うが、この点を考えて考慮していく必要があると感じた
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この手の大掛かりなイベントは必ず当初予算の○○倍に膨らみましたという記事が後から出てくる。 これは当初予算の見積もりが甘かったということではなく、議会を通すために計画的に過小に見積もり、工事が始まってしまえばもう止められないので、追加予算を承認させるという方法がとられているのだろう。 一度、予算オーバーとなった時点で中止としてみてはどうだろうか。 さらに、必ず出てくるのは経済波及効果。私は、この波及効果の試算を分析する専門家を何人か採用すべきだと思う。利害関係がなく、様々な人を集めるべきだ。おそらく様々な数字が出てくるはずだ。 その分析結果と前提条件を比較し、最も確度の高いものを採用して公表すべきだと思う。きっと波及効果が1倍を割る分析結果も出てくると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公費、税金の無駄使いで腹立たしいだけ。 最初から、予算内で出来ないことは、やらない。 アジア大会なんか世界的に見たら、チンケな大会だし、スポンサーや放映権も安いから採算合うわけがない。 誘致しようとした人に責任を取って貰いたい。 こんなむかつくニュースより、大谷さんのおめでたニュース見た方が精神的に安らぐ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
原材料費の高騰で予算が膨らむのは仕方ないですが、癒着や中抜き、無駄な支出もあると思う。 そんな民間企業なら即座に倒産です。優秀な公人が優秀な経営者とは限らない。 この手のモノで予算より大幅減で開催出来たと聞いたこともないのが物語ってる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地元の祭りで役人が使用する予算はバブル時代よりも贅沢なものとなっている。田舎とは思えない豪華なステージに照明。プロジェクションマッピングやイルミネーション。交付税や地方創生系の予算なのだろうが日本全体が貧しくなった自覚なくお金を使いすぎだ。繰り返して言うが、日本が一番盛り上がっていた時よりも贅沢をしているのだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経費が一定程度掛かることは仕方ないが見通しが甘過ぎたのかなと感じる この経費が次の経済成長に繋がることだったり、何倍もの利益をもたらすことなら許容出来るが、あまり期待出来ないんだよね 利益を生み出す知恵がドンドン出て来ればまだ明るいんだけどなぁ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国際イベント誘致こそが最大の税金の無駄遣いという事を何故、学習しない。 現在の万博しかり、開催費用が青天井に膨れ上がり税金投入による責任追求もされず開催関係者は多額の役員報酬だけ貰ってあとは知らんぷり。
結局は利権団体と一部の関係者だけが公金を吸い上げる仕組みは昔から未だに続く悪しき慣習であり、納税者には何の恩恵もない。
此処までくると誘致開催に関する団体やスポンサーを公表して責任追求すべき時代ではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博にしろ、アジア大会にしろメディアのポジティブな発信は見たことがない。
経済を低下させテンションを下げてるのはメディアなんじゃ無いのか、2016年から物価上昇はしょうがないと思うしそこを取り返すのがビジネスでもある
いちばん盛り上げていくべき所がマイナス意見しか言わない、そら何でも失敗するわ
もっと盛り上げて国内、国外盛り上げて稼ぐタイミングであり、予算が膨らんだらその分稼ぐのが普通やと思います
ネガティブ感情高め、そんな大会誰も行けへんとか言い出してるのはメディアのせいもあると思う
万博もアジア大会など国際的な交流は期待してます、非日常と思いマンネリな日常がその時は違う盛り上がりを見せてくれるから
パリ五輪もネガティブな中に楽しみは一杯あったし、今回も期待してます
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
確かに資材価格や人件費の高騰はあるものの 公費を使えるから金額が上がっているのでは との疑念を持ってしまいます 現状の市場価値と換算して適正な金額であるのかを検証する必要がある
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お金がたくさんかかって、けしからん。というのはごもっとも。
同時に体育施設やバリアフリー設備、交通網などの社会的インフラの更新が進むという面もあります。つまり将来投入されるべき税金が前倒しで使われるということですか。
単純にお金だけの話でなくて、社会に与える影響なども含めて評価すれば、もう少しショックが和らぐかもしれない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
JX金属の資料から、2016年国内銅建値(月平均)が573.7千円/トン。2024年は1437.3千円/トン(12月は除く平均)。単純に資材費だけで概ね2.5倍。実際の工事着工や見積書取得とは時期がズレて全ては当てはまらないけど、こういうものは値が上がって、試算通りいかないものですね。
▲9 ▼43
=+=+=+=+=
河村たかしが国政へ転じたとは言え、後継者が市長、少なくとも名古屋市はは当初予算から増加することはまずいのでは? 愛知・名古屋は工業地帯で文化の香りが乏しく、不快な人達が大勢います。名古屋城付近でも運動選手が走りまわり風紀を乱しているところに大きな体育館を建てている。スポーツの誘致や整備はこれ以上いらない。 規模縮小するか、愛知県・名古屋市の責任を追求すべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国や自治体が進める事業が予算内で終わったことなどないでしょ。もちろん今は物価が上がっていますが、そういう状況はなくても、事業推進の許可を得るために適当に安く見積を出して決裁を得て、その後は次々と追加費用をあげるなんで昔からやってきたことでしょ。それを今さら批判してもしょうがない。 批判するなら事業決定の時に追加予算を認めない付帯決議が必要ですが、お金を使うことか目的の一つになっているお友達議員や官僚がそんなこと認めるわけもない。 お金が回るお友達の輪に入ならない人達が外部からわめいても何も変わりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当初、契約書交わさないのか? 但し書き条項に物価変動に於いては、両者協議する。 と、入れない契約書にしておくべき。 毎度、マトモな費用で開催されない。 個人で家屋を建築とか、企業でビル建築の 契約書は、余程のことが無い限り、絶対に追加工事は原則認められない。勿論、少額については、認める場合が有るが。 それにしても、酷すぎる。 税金の類は直接愛知県民に痛みが生じ無いので、 あとでごまかしても、分からない。 そもそも税金を主食にしている公務員、県会議員には、他人事だろう。 何か、責任感が欠如している組織的問題点が有りすぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
試算より低かったことなんてあるのかよ。試算を低く見積もって誘致を容易にし、実際はそれより多額の経費が掛かるのは、民間の会社でやったら詐欺で訴えられてもおかしない。このようなことに対して、試算をし、それを承認した幹部に何らかの罰を下さないと、いつまでもこのようなことが続いてしまうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなどんぶり勘定でよいなら誰がやっても同じ。そもそも何処に消えていくかわからないようなことに税金を使うな!オリンピック同様、本当にかかる費用なんて知れていて利権や不要な予備費に消えてるのが関の山だろう。 いまやあらゆる面で後進国の日本、身の丈にあった立ち回りをしてほしい。こういった国際大会の運営は余裕のある国に任せて欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
スポーツ大会って、大小関係無く 赤字や大幅に高くなってますがもう、スポーツの力では無くスポーツは金になってるのは 選手だってこんな事分かってますね、選手、団体も見て見ぬふりですからね、大会したいなら 自分達参加する人達でお金を投資してくれたら 何にも文句は無いでしょう。
▲217 ▼12
=+=+=+=+=
開催地だけが考えるのではなく、アジア大会理事会や事務局が、何を残して、同コンパクトで狙いを明確にした大会にするかを決めなければ、オリンピック同様に開催地の引き受け手がなくなってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1900億円という金額が、先の兵庫県庁舎の件で失われた支出見積もり予算額の1000億円の補填に思われてしまう
これを見込めなかったから、他の市町村や自治体から徴収、回収しようとしているとすれば、黒幕は国? 名目はスポーツ事業における経費、実質は軍事費など別の項目での資金をプールするためのカムフラージュ、とか疑わしいですね
河村氏がそこにいたら、このようにならずに済んだかな すでに名古屋は相当官僚主導に戻ったかも
▲3 ▼4
|
![]() |