( 241272 )  2024/12/29 15:56:55  
00

=+=+=+=+= 

 

最近は新宿駅などでも徐々に徐々に「両側立ち」が見られるようになってきた 

 

別に意地悪で右側(東京では「歩け」とされがちな側)に立ち止まっているわけじゃなさそうな人が普通にベルトに掴まって立っているし、それに文句を言うっていう人も見かけなくなった 

 

デカイ荷物を持っている人も多いしね 

人や荷物にぶつかりながら右側を無理矢理追い越したりするよりも、互い違いにでも両側に立ち止まってたほうが危なくなくていい 

 

マナーを言うなら絶対に歩かないほうが正解 

 

人に迷惑をかけない、人を不快にしないっていうのこそがマナーなんだし 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にみんな歩いてるけどね「条例違反です」「ご協力ありがとうございます」のアナウンスが虚しく響いている... 

朝のラッシュ時に止まってると後ろから必死の舌打ちが聞こえて面白いよ。そういうときは一瞬歩く素振りをみせてみる。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って自動車でもやたら車線変更して追い越しまくってるドライバーを見かけるけど、エスカレーターでもそういう人はいますよね。秒に追われてる、みたいな人。 

自分からしたらそんなに急いでるのなら階段使って駆け上がればいいのに?って思うんですが。少しでも早い方が良いと思ってるんですかね。 

昔どこかの番組か何かで検証してましたが、実はそれほど時間差もないんで本当に急いでるなら最初から階段使った方が迷惑にもなりにいくいしお互いストレスも無いし、って。ホント、その通りだと思います。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

条例で禁止するのは良いことだと思うけど、 

「右手しか使えない人もいる」などの理由ももっと世に広めてもらえばいいのにと思う。 

健康な人だって、いつそうなるか分からないのだから、皆がいたわり合う世の中になればいい。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターは 

片側ばかりに重量がかかると 

故障しやすいと聞いた事があります。 

 

なのでエスカレーターがスカスカで 

1人で乗ってたとしても 

気を遣って端っこによらず 

真ん中に立つのが良いそうです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

久屋大通の長いエレベーター、時々修理で止まることがあった。混雑時にガンガン歩く(走る人もいるし)」のが原因だと理解していた。 

それに右側を開けるために、左側に並ぶ列が溢れるから、両側に並んだ方が効率いいとも思っていた。 

だから今の両側並びに何の不満もないです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の鉄道のエスカレーターでは両側に立っていることもよく見ますし、右側たちが推奨されるロンドンの地下鉄でさえ、外国人はそんなルールを知らないから左側に立っている人もよく見かけます。 

だからって左側に立ってる人に対して注意する人なんてほとんどいません。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

片側立ちは何が問題なの?危ないって何が? 

地方住みでそんなに混むことがないせいかあまりピンと来ないんだけど、都会だと危ないのかな 

びっしり乗ってたら輸送効率はいいだろうけど、急にエスカレーターが止まった時とか逆に危なそうだけどなぁ 

 

▲4 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これはなじまない。急いでいる人は不便。 

外国人が尊敬する日本の文化ですよ。 

混んでいる時は両方にいるけれど片側は移動して上手くさばかれている。 

機械なら丈夫にすれば良いのでは。 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に狭いからいちいち避けて歩くのがめんどくさいだけだろ 

冬場なんかは特に厚着で余計に狭くなるし 

あとはやたらと繋がり悪い路線とかもうちょいダイヤとか見直してくんないかなあ 

毎回毎回10分以上待たされるのも疲れるんよなあ 

名鉄とか愛環とか 

連携してやれないんかねえほんと 

 

▲8 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際事故の大半はエスカレーター乗り降りのところで起きてて、隣歩く人のせいじゃないんだけどね。 

片側開けるくらいなら、開けたところを歩く方が合理的と思います。 

それがグローバルスタンダードでもあるしね。 

 

▲21 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い子供がいると並んでエスカレーターに乗りますし、半身麻痺の方等はそれぞれ、右か左にしか掴まれません。それに、片側に荷物を持ち、空いた手で手摺りを掴む人もいますし、真ん中に立つ人もいます。 

名古屋の近隣に住んでいますが、エスカレーターを歩く方はチラホラいらっしゃって、上記のような片方に足止めされて、イライラしていらっしゃいますよ。私もこの間舌打ちをされました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

急いでる人は階段、それ以外の人はエスカレーター。 

つい先日、右側で乗ってたら後ろから「どいてくれ」と言われた。 

確かに、自分の前は5列、左側も3列くらい空いていたけどどうせ、自分を抜かしたって上で詰まるだけなのなのに。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この取り組みはいいとして、フルにエスカレーターに乗っていると、下り口が狭いと詰まるから、降りたらすぐに歩いて欲しい。というか、止まったり、ゆっくり歩くのはやめて欲しい。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2人が乗れる幅のエスカレーターだから問題が起こる。既にあるものは仕方がないが、これから設置されるものは1人幅くらいのものにすれば良いと思う。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、エレベーター・エスカレーターの業界団体である日本エレベーター協会のホームページに、「安全のため、歩いたり、走ったりせずに、立ち止まって利用ください」、「ケガをしている人、体の不自由な人のためにも、片側歩行はおやめください。片方の移動手すりにしか、つかまることのできない方もいます」と、ずっと昔からちゃんと書いてあるんだけどね。業界団体という専門家が言ってることをシロウトが都合の良いように解釈してを無視してただけ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターメーカーが、故障の原因になるのでやめて下さいと言ってたが、今さらやめろと言われても、ほとんどの人が無視するだろう。 

以前テレビで左右の両方に乗っている境目は、岐阜県の東海道線垂井駅だと放送してたが、なぜだか判らない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って市民生活を縛る行為に反対だ。 

賛成するなら、駅構内でぶつかりおじさん回避のために必ず一列で行進するように規制することも提案したほうがいいね。エスカレーターも階段も危険だからヘルメットの装着を義務付けた方がいい。少子高齢化社会の成れの果て。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

JRを利用して名古屋市内に通勤していますが相変わらず左が立ち止まり右は歩く、の状態です。大きい駅や混雑する時間帯に左右とも立ち止まっているのは殆ど見たことがありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩かないという状態は定着しても、片側開けるが続くなら、エスカレーターの効率は落ちますね。 

詰めてくださいも呼びかけるべきですね。 

 

▲19 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず名古屋でこれから作るエスカレーターは1列でしか乗れん幅にしてください 

だったら条例はいらん 

急ぎたいからエスカレーター使いたい人の心理も理解せなかん 

急いでないなら階段使えばいいじゃん! 

って考えもある人にはあるだろう 

だから1列にしましょう 

既存のエスカレーターは使用禁止だっ!w急いでる人もそうでない人も 

階段を歩く!!! 

頑張って楽せんで歩くのじゃ! 

楽したい人、体の不自由な人はエレベーターを使いましょう 

幅の広いエスカレーターは使用禁止だ! 

これでいいだろ!w 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことするくらいならばエスカレータは廃止してエレベータか階段かに統一すべき。エスカレータは歩けるから存在意義があるわけであって,歩行禁止であればエスカレータはエレベータ・階段に劣るものになるわけやから。そもそもエスカレータ歩行禁止とか無理に決まっている。乗り口・降り口は絶対歩かねば乗降りできぬないか。したがってエスカレータ歩行禁止ということはエスカレータに乗ることすら不可能ということである。乗り口・降り口は例外的に歩いていいなんて都合のいい解釈は許されぬからね。 

 

▲14 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターを歩く人は「階段を使え」 

エスカレーターで抜かす人って自分の行動で他人が命に関わる事故を起こすかもしれないことを理解したほうがいい。 

万が一の時に責任取れない人が他人を危険に巻き込むのは人として間違っている 

 

▲52 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

少しずつだけど全国に広まりつつあるように感じる。 

右側を開けるために、左側に渋滞ができるのは非効率。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

伏見で乗り換えしていたが右側ガラガラなのに左側にズラッと並んでいるのがアホらしくて仕方なかった。日本のくだらない慣習が是正されつつあって本当に良かった。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でもこの条例作ってほしいです。朝の混雑した駅の長〜いエスカレーターで、右側誰も歩かず左側だけ人が並んでるの、本当に嫌なんです。 

 

▲32 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが止まって移動する設計で作ったものを安全上のリスクを増やして歩いたり走ったりするのが間違い 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターを歩いて利用した人が、国内だけでも毎日何千人と亡くなっている。 

こういう事実を示してはどうか。 

 

▲2 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

関西ですが、譲り合いの精神が根付いているので、片側空けで何十年も全く問題ありません。 

そんなことよりも、歩きスマホの方がよっぽど邪魔で迷惑。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと言ってるけど、もしエスカレーター左右ビッチリ詰まった状態が原因の将棋倒し事故が発生したら一斉にテノヒラクルーするんやろなあ 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか両側立ちが普及しないのは困ったものです。自分は真ん中に立って歩くのを塞いでやってますよ。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも関東だ関西だって問題じゃないのに。そこに名古屋がしゃしゃり出て来るのか。名古屋がメジャーになれたのは名古屋撃ちだけ。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

平成一ケタまでエスカレーターは両側立ちが基本だったと記憶してるが。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>そんなあしき習慣 

 いやいや 

 マナー本や新入社員のマナー研修で散々片側空けがマナーって 

 教育していたじゃん 

 昔は”よい習慣”だった 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物が多ければ隣の幅も含む事もある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも横に並べないように狭くしたらいいのでは? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元はこうだったんだよな。家族や友人となら。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋のエスカレーターは東京、大阪に比べて、短いから、あまり影響ない。なんかキナ臭い記事。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きたい人は階段を使って下さい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税も、エスカレーター両立ちも 

 

「名古屋」から 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE