( 241278 )  2024/12/29 16:07:42  
00

ベルーナおせち、1万5000件届かず 物流上の手配ミスで

毎日新聞 12/29(日) 11:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5eb8a25ffb63f69a62de821f522b42aef0d6ab12

 

( 241279 )  2024/12/29 16:07:42  
00

ベルーナが年末に到着予定だったおせち料理の1万5000件が配送できなくなったと謝罪。

原因は物流上の手配ミスで、「ベルーナオリジナルおせち結」「ベルーナオリジナルおせち彩寿」の一部が影響を受けた。

注文者には個別に連絡し、代金を返金するとしている。

(要約)

( 241281 )  2024/12/29 16:07:42  
00

ベルーナがホームページに掲載したおわびの文書 

 

 通信販売大手のベルーナ(埼玉県上尾市)は28日夜、年末に到着予定だった、おせち料理のうち約1万5000件が配送できなくなったと発表した。物流上の手配ミスがあったという。 

 

 同社によると、配達できなくなったのは、「ベルーナオリジナルおせち結(和三段重)」と「ベルーナオリジナルおせち彩寿(和洋中三段重)」の一部。 

 

 ほかの商品とセットで購入した場合に届かない可能性があるという。単品で予約した注文者への到着は予定通りと見込んでいる。 

 

 おせち料理が配送できなくなった注文者には、個別にメールや速達郵便、電話などで知らせ、既に代金を支払った人には返金する。 

 

 同社は「心よりおわび申し上げます」と謝罪している。 

 

 

( 241280 )  2024/12/29 16:07:42  
00

- 通販での食品の配送トラブルが年末年始に多いことが指摘されており、配送業務の人手不足や限られた期間での配達が影響しているとの意見が多い。

 

- 物流業界の労働環境やシステムの問題により、おせちやクリスマスケーキなどの配送が滞ることが問題視されている。

 

- 送られてきた商品が予定どおりではない場合でも、返金や謝罪で済まそうとする通販企業に対する批判が見受けられる。

 

- 物流のアナログ化や人手不足への対策、商品のセット販売の制限など、改善策や提案も出されている。

 

 

(まとめ)

( 241282 )  2024/12/29 16:07:42  
00

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキが倒れてたとかおせちが届かないとか毎年のようにあるね。 

コンビニ勤務してる立場からの感想だと、コンビニのケーキやおせちはコンビニ商品と同じ配送で届いて荷物が崩れないようにトラックの荷台内で固定してるし、納品時も店員と対面でリストチェックしてるから納品漏れもない。 

実はコンビニ予約が仕組みとしては確立されていて1番安心安全なんじゃないかと思った。 

 

▲1923 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

私は年賀状と同じタイミングでお節の購入をやめました。 

BSのCMや通販番組でお節をすすめるのは、原価に相当の広宣費が乗っているはずでも儲けがあるからですよね。 

それと、冷凍とは言え食材を保たせるために、相当味を濃くしているので、段々食べるのが辛くなります。 

スーパーで少人数用のお節セットを買って、お雑煮を作るようになりました。 

お節も飽きる前に一回で食べ切れるし、結果的にコスパも良いです。 

 

▲282 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

某物流系の企業で仕分け作業をしていますが、毎年の繁忙期の状況を目の当たりにすると届くのがいつもより多少届くのが遅れても問題無いような物はともかく、通販のお節だけは頼もうと言う気にはなれません。 

もちろん日本全国の99%の通販お節は問題なく予約した日に届くのでしょうが、親戚の集まりの為に注文しておいた料理が届かないのはなかなかキツイなと思います。 

元日までまだ少し猶予はあるので、スーパーでおせちの材料を揃えて今から作る事も出来るでしょうが⋯。 

 

▲689 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

物流の人手不足、仕組みがとにかくアナログ、こうゆうおせちとか生食品は出荷から短納期配送、ただでさえ大型連休前後は物量が多いのにこんなのぶち込まれるんだたらそりゃ手配ミスは起きるし、中身崩れて商品事故増えるのも無理はない。 

抜本的に投資したり仕組みやシステムそのものを変えないと今後更に深刻になるからね。 

 

▲220 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年「板前魂」というところで冷凍おせちを通販購入しています。 

2回ほど遅延がありました。配送先のセンターの間違いから2日遅れとピッキングの際違う車両にて午前が午後遅くにとどいた。 

冷凍のため25日着予定にしたので何も問題は起こらなかったけど、届かないリスクと余裕のある日程を考えたほうが無難ですね。 

クリスマスケーキもそうだけどこの日に!となると直接買ってくるのか一番ですかね。 

 

▲431 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

物流上の手配ミスとのことですが、推察するに注文データの処理ミスではないかと思われます。 

 

ECサイトにおいては、配送日が決まっている商品、在庫商品、入荷予定が先の商品がありますが、それが一度に注文できてしまうと一番後に入荷する商品が来るまで処理できない=発送できないという事態が起こるので、同時には注文できないように商品データを設定しておくか、注意書きをしておいて、それらの商品が1注文データ内に混在しないようにするのが定石です。 

 

記事を読む限りですが、それをしていなかったのでおせち以外で入荷が先の商品が混在した注文データになっており、おせち発送日になっても出荷処理に進まなかったではないか、と推察します。 

 

▲96 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今月18日のスポーツ観戦来場者配布品が輸送トラブルにより当日配布不可、後日配送という措置が取られました。本日時点でまだ届いていません。これほどまで遅れるのは輸送トラブルは体の良い言い訳で他に何らかの原因があるのではと疑ってしまう。 

 

▲67 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事をみると通販は便利であっても、 

近所の仕出し屋だとか鮨屋、レストランが用意してくれて自分で取りに行くおせちの方が安心感がまるでちがうことに気づく。 

 

ベルーナなんて普通に数年前注文してたしなあ。 

どこの企業だから安心だとかそういう問題じゃないよね。 

 

今年は大丈夫でも来年は。。。。とか考えちゃう。 

通販おせちの注文は慎重にしよう。 

 

ところで、コレ真面目な話「ただの返金」と「謝罪」だけで済ませる気なのかね?契約上とか法律上のはなしではなくて、感情の問題として当事者になったらそれだけでは許せないと思うのだけど。 

 

▲48 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年お歳暮、クリスマス、お節と物流が大混雑になる上、雪などの影響も受ける可能性があるんだから、地方は仕方ないかもだが、都市部は店舗か店舗がないならある決められた場所、もしくは宅配業者の集約施設で引き換えにしたらいいのでは。 

物流への負担も軽減できる。 

 

▲109 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

別のところでおせちを取り寄せてるけど30日か31日に届くらしい。 

でももしかしたら遅れるかも、いや届かないかも、とは想定しています。 

物流がすごいことになってるであろうことは想像つくし、お寿司と年越しそばだけは近辺で予約してるから取りに行くし。 

今どき元日からお店は空いてるしなんならコンビニでも何でも食べる物さえ買ってくればいいかなと。 

 

▲203 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の物流倉庫で働いたことのない人にはこういう事態は想定できないでしょう。通販などの物流センターでは繁忙期になると近辺の学生や外国人バイトや派遣を募集して作業させるので通常より雑な仕上がりになりがちです。まだ注文した品が届けば良い方。ヘタに複数注文しようなら数量、品間違いは普通に起こります。また倉庫内はGもよく歩きまわるような設備で作業しているところも多いので、事情知っている人はスーパーで買いますね。生活に時間があれば自分で作るのが一番良いと思いますが、今は年末も正月も仕事でまったく正月感もないのでおせちなので食べようとまったく思いません。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物流がパンクすることはおわかりでしょうに。受注側も個数制限した方がよかったかもね。物流関係者にはほんとにありがとうと言いたい。お疲れ様です。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

頼む人に責任は無いけど、過去の事例から届かない時や無惨な状態 中身詐欺をあれ程に報道されているのによう頼めるなと思ってしまう。 

懇意にしている近所のお店なら分かるが ネットで見ただけの所で高価で大事な時期の品物は頼めない。 

昔は近所の評判を聞き 前もって差し支えの無い時に頼み 大丈夫なら信頼して頼む。 

 

▲155 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに自分がニアミスで驚いているところです。今朝「ベルーナオリジナルおせち結(和三段重)」が無事に届きました。事前に29日配送予定との連絡もあり何の問題もなく受け取ったため、問題については全く知らず…。当たり前ですがヤマトさんはいつにも増して忙しそうで、申し訳なさと有り難さを感じながら全速力で受け取りのやりとりを終わらせました。こういった物流に負担をかけるようなビジネスは限界がきているのかも知れません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きいプラスになるから手を出しだかるけど結局マイナスイメージもしくは返金等のマイナスになるなら辞めるのも視野に入れたほうがいいよね。 

コンビニスーパーみたいな物流が整備されてるならまだマシだけど佐川やヤマトの配達に委ねるのはリスキーだよね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

季節物の通販はほとんどが遠隔地での生産だと思う。特に年末は帰省の時期と重なり、渋滞も予想されるし、大雪や事故等の想定外の事態に陥ることがある。冷凍ならこの季節だから解凍は最小限に抑えられるだろうが、ほとんどのおせち等は予め作られて冷凍し、冷凍倉庫等で保管されてから各センター等から個別配送となる。だけど、運送会社側も予め人員の手配で臨んでいるが、発注元がきちんと連絡しなかった場合、よほどのことがない限り荷主さんへは立場上確認はほとんどしない。情報がない場合や延着等の事態以外は荷主には連絡もしないし、出来ない場合が多い。今回はたぶんベルーナ側の発注ミスもしくは確認不足だとは思うが、このような不測の事態で迷惑が掛かるのは客側。それこそ、軽貨物の運送会社等の協力で可能限り個人宅への配送等で被害を最小限に押さえて欲しい。こういうイレギュラーは運送業界デはよくあること。 

 

▲73 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースよくあるけど、もうこういう時期の予約サービスは対応できないなら辞めた方が良いんじゃない? 

先日のクリスマスにも注文したピザが何時間経っても届かないとかありましたし。 

みんなが集まってる大切な時間に水を差してしまう。下手すると気分は最悪になる。 

客からの注文に応えられないっていうのは私も小売店勤めなので思うんだけど、とんでもない失態だし信用問題に関わるんですよ。 

 

▲267 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方ないと思いますね 

 

先日某宅配業者に集荷お願いしたら2時間ぐらい遅れてきて人手不足と年末というのも合わさっててんてこ舞いの忙しさだとおっしゃっていた 

 

これはおそらく全国的だと思うので一品二品追加になるとその分発送が遅れて宅配業者の手配ができなくなったのかも? 

 

もう数年前の感覚は捨てた方がいいと思う 

宅急便とか予定通りに取りに来てもらって予定通りに到着するってのが厳しくなってきてるのかもしれない 

それができない場合そもそも荷物を受け付けないようにしてる 

これも人手不足や燃料費高騰の弊害でしょうね 

 

▲223 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

おせちは冷凍で毎年同じ所に頼んでて今日届いたけど1ヶ月以内に食べてください 

だから、年末はおせちの配達とか荷物量増えて配達予定日に届かないとか 

十分あり得るんだから、冷凍のは12月10日とかの配達でも良いと思う。 

12月10日配達なら、もし手配ミスで年内に届かないと言われても別のおせち 

頼めるし、配達が2.3日遅れてもなんら困らない。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よく通販サイトを利用していますが、 

12月は中旬以降は使わないようにしています 

ケーキ、プレゼント、おせちなど期日指定の輸送量が増えるからです 

どうしても使う時は遅延してもしょうがない、と思って使います 

 

▲52 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザといいケーキといい今度はやっぱりおせちか。人手が足りなさすぎるんだよ。なぜ人手足りないかって給料が安いから。これに尽きる。であれば休みたいわ。クリスマス。大晦日。年末年始に時給+500円アップにでもする。休み重視派の従業員には出てくれる代わりに他に同じだけ休暇を取ってもらうとか。また+500円のその分は客に付けると言う事を知らないから。客も客で料金が高くなると仕事だろう!?と許さない国の文化だから。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は大手スーパーで頼んだら配達時間はわからないと 

再配達では運ぶ方が可哀相だから 

丸一日うちでまつけど 

 

あと関係ないかもしれませんが 

年末のみ物流バイトしたら 

怒鳴るわ、ガラ悪いわ、寒いわ 

面接時の話と全く違うわ 

中で働いてみて初めて大変さがわかりました。会長だか社長だかが、一度やってみればいいと心底おもった。 

または孫、子にバイトさせて感想きいてやれと、そしたら即改善されるんだろな。やんないだろうけど 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おせちもクリスマスのピザにしても、リスクヘッジのためには選択しないのが一番…は当然そうだし自分もそのタイプ。でもその日に届けると言って金銭を受け取ってるんだから契約は成り立ってる。 

昨今の遅配にせよ、ドライバーさんは悪くない。契約を履行できないなら店舗が受けない選択をすべき。一般企業に勤める社会人なら納期守らないとかあり得ないと当然に思うし。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスや年末商品は店頭引き渡しに限定すればいい。これらの商品扱う会社は普段以上に気を使わなくてはならない。 

当然中身の状況なんて確認もできるわけもないし、配達後に商品がどうとか言われる話が一番聞きたくないのが本音です。 

末端側での配達でそう言ったクレームを会社が全て受けてくれるならまだ楽ですよ。 

購入者の方にも理解して欲しいのはその商品が直接購入者へ行くなら責任を持つ気持ちにはなりますが、間に中継が2箇所、3箇所なんて感じで回ってくれば責任を持つ気持ちは薄くなります。何故か?最終的な責任は最終配送者になるからですよ。一番運びたくない品物です。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルーナのおせち、最終日に注文しようとした。しかし親戚が集まるのは三が日後半なので、来年スーパーで好きな具材だけ買う事にした。 

まさかこんなことになるとは・・・。 

 

通販のおせちは冷凍で来る事が多いから、食べる前日から解凍せねばならない。 

冷凍庫の保管場所があれば便利。 

 

便利になったが、ひとつのミスが大ごとになる世の中になりました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキ、ピザ、おせち、、、これらが届かないって毎年あるあるなのに、よく皆それでも配達にしようとするよね。 

クリスマスケーキは近くのケーキ屋さんかデパートとかで予約して取りに行く。 

ピザなんて配達ピザやめて、スーパーとかで買えばいい。お節もそう。 

企業側が足りてない努力もあるだろうけど、こちら側も少しでもローリスクになるようにすればいいのに。 

 

▲83 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回配達できなくなった商品とは異なりますが、先程届いた「ベルーナオリジナルおせち奏」が1個しか注文していないのにダンボール箱の中に3個入っていて、慌てて連絡したところ「配送元のミスのため2個分の料金は発生しませんのでそちらで処分してください」とのことでした。 

この件に関してこちらは全く損をしていませんが、配送元がかなりの混乱状態にあることがうかがえますね…… 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年思うんだけど年末に雪などで配送が止まる恐れもあるのに確実に届かなければならないお節料理をこんなにやるようになるのはさすがにリスクが大きすぎるような気がする。遅れる可能性ありますとか事前に言ってるのかな?緩い世の中になって欲しいものです 

 

▲76 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物、宅配などは必ず届くものではないということを理解してください。 

人と人とを繋いでトラックで輸送していることがほとんどです。ヒューマンエラー、渋滞、雪、事故などさまざまなトラブルがあります。 

今回のは手配ミスということで、人為的なミスですが、当たり前のように頼んだもの、送ったものがほぼ99%確実に届く現状に感謝してください。 

届いて当たり前と思っている人が多すぎます。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

友達がおせちを頼んで、昨日到着予定だったが届かない。今到着したという連絡がきた。状況的にはこれだよね、ベルーナで頼んだのかも。それ以外でもあるかもしれないが。今日来る予定だったが、ホテルや電車予約はどうするのかな。大変だな。こういうイベント事の配送が滞っていると感じる、というより配達が一般的になってキャパオーバーしている。先日のクリスマスの日も、ピザ屋がひっきりなしに配送していた。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は驚いてたけど、もうすっかり風物詩になりつつあるおせち未納問題。 

ただ今回は配送開始前に知らせたのは珍しい。他の商品とセットで購入した場合は同梱発送になるんだろうか?つまり賞味期限にも問題が発生するのでは? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前ベルーナに13日の日時指定でバレンタインチョコを頼んだら15日まで届かず困ったことがありました。早い段階でカード決済したのになかなか発送済みにならないことを不審に思い13日に到着しないのなら間に合わないからキャンセルさせて欲しいとメールで頼んでも間に合わないけどキャンセルはできない、とひどい対応。2度と買い物しないと決めたけど分厚くて捨てるのも手間なカタログをしつこく送ってくる。送付停止して下さいと電話したらそれはできるけど住所登録の抹消はできない、などとんでもない対応をしてくる会社です。 

個人情報を易々と渡してしまったことに後悔。そしてまだこんな事を繰り返しているのですね。皆の大切な日をどう考えているのか 

反省も成長もない残念な企業としか思えません。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>ほかの商品とセットで購入した場合に届かない可能性があるという。単品で予約した注文者への到着は予定通りと見込んでいる。 

 

それは一緒に注文した他の商品の配達日が優先されているという事で、そもそも商品注文入力のシステムがおかしいのでは? 

年末年始のため、おせち以外の商品の配達は年明けとしているのでしょう。 

ですが、おせちは年内に届かないと意味がありません。仮に、おせちも、一緒に注文した他の商品も、どちらも配達指定日なしでも、おせちを優先して年内に届けなければいけません。 

今さらながら、システム設定上のミスに気が付いたといったところでしょうか。 

この件でベルーナはかなり信用失墜ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこうなってくると季節の風物詩。 

クリスマスから始まり、ピザが届かない、ケーキが潰れてる、お節が届かない、届いても中がぐちゃぐちゃに… 

もう全部やめちゃえ!出来ねんだから。 

ピザ、ケーキ、お節…そんなもん食わなくても生きていけるわ。毎日の食事すらままならない被災地や戦時下の人達に比べたら暖かい部屋で普通の食事が出来るだけで十分。 

高級お節に3万出すなら能登半島に寄付する方がよくね… 

 

▲58 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスやお正月等の期限付きの配送は辞めましょう。販売する側もですが配送する物流がもう壊滅的に人員不足な状態な上、冬は雪等の天候不良により、空路や陸路がストップするので、もう期限に当たり前に届くという意識は辞めた方がいいです。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット系のおせちだと、宅配業者に配送を頼むのでしょうけど、数に制限を設けるべきですね。配送業者も少し余裕を見て数を切ったり断ったり、おせち店も配送の限度内で注文を取るなど、互いに限度を知るべきですね。注文する方はその状況を見て、どうするか判斷しやすいのでは?急に届かないとかが、一番不幸な事ですね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、クリスマスケーキやピザの時もそうですが、こういうのが増えましたね。昔なら、販売元が従業員総出や臨時バイトを雇ってでも何とか届けようと企業努力していましたが、最近は、メールやネットを利用した謝罪広告1本で済まそうとしているように思えてならない。要は、謝ったから説明責任は果たしました的な・・・。なんか違う気がするなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは人手も不足するので 

おせちなどは宅配はこういうリスクも計算の上 

購入を決める必要がある。 

自分でスーパーや百貨店に買いに行くのが 

本来の年末のあるべき姿だと思う。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

7年くらい前、仕事でおせちの発送引受を承ったことがあったが、おせちってな…冷蔵便(チルドゆうパック、クール便とも言うが)で送るから差出から配達までの時間が非常にタイトなんだよな。 

だから、商品の特性上大晦日の午前には差出してその日の夜には相手先に届いてなければならない。 

本当にキツイよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1万5000個か、さすが大手通販会社は売れる量ハンパないな 

これでも発送できなかった数だけなんだろうし 

 

この手のおせちは何カ月も前に作って冷凍保存 

発送直前に解凍して発送 

 

だから売れなくなったからと腐って廃棄にはならんと思うけど、1年冷凍を続けて売るわけにもいかんから、やっぱり廃棄になるのかね 

 

▲66 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1万5000個か、さすが大手通販会社は売れる量ハンパないな 

これでも発送できなかった数だけなんだろうし 

 

この手のおせちは何カ月も前に作って冷凍保存 

発送直前に解凍して発送 

 

だから売れなくなったからと腐って廃棄にはならんと思うけど、1年冷凍を続けて売るわけにもいかんから、やっぱり廃棄になるのかね 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おせちとかをやめろという人がいるけど、別に荷物の総量規制かければいいんじゃない? 

早くから予約していれば流通量の見込みは立つわけだし、一般の荷物が後から入ってこないようにすれば回せるでしょ。 

直前での予約はもちろん流通量に空きがなければできなくなるだけだし、前もって予約した人ほど確実に届く。 

どうしても運ぶ必要があるという荷物は各配送業者が特別枠でも用意して特別割増料金で受ければよい。 

混雑する時期なのはわかってるんだし、一般の荷物を規制したほうがよっぽど賢いと思う。 

 

▲30 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

物流工場に年末集中させるのはやめましょうよ。 

自分も役職関係なく応援にいきます。が、全然追いつくわけもなく・・・。 

人員は決められているし。年末、工場はみんながぐったり。 

おせちも頼むのではなく、作る、近隣のショッピングモールで購入でよいのではないでしょうか? 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の当たり前は、本来当たり前じゃないんだよ 

他の国では,メルカリなんて流行らないし 

物流がきちんと届くなんて 

当たり前じゃないんだろうね、 

そこを納得しないと物流業界も破綻して行くんだろうね 

昔おせちなんてネットで買うなんてなかったし 

便利は,誰かの犠牲なんだろうし 

送料無料も 

それがカサハラを生んでる… 

ヒューマンエラーは,なくならないし 

崩れなんて 

海外の物流配送を見たら 

日本は,神レベル日本支えられて 

当たり前と思ってしまうが 

本当ご苦労様ですと 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社から何回かおせち購入した事がある、またいつも通販カタログが毎月勝手に送られてくるがもう封も明けずにゴミ箱へ直行 

そもそもベルーナって服とかの通販が主流のような 

おせちやケーキのトラブルは暮れの恒例行事になってしまっている 

 

おせちも高くなっているしあまり食べないで捨てることが多くなりもうやめてしまった 

この時期に通販は厳しいだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何かと言えばやめちまえとなるけど 

そうではなくて 

ケーキにしても遅配や破損のリスクがあること 

物流業者は重過失か故意が立証されない限り免責 

返金以上の対応はしないことなどを 

大きく示して 

利用してもらうべき。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルーナは一度頼んだが あまりのレベルで2度と頼まない 

別のお節を頼んでいるが 味 価格 量全てで満足出来る 

そこは 12月上旬には冷凍で配送ベースに届くから遅配の心配も殆ど無い 

 

最近は伊達巻にしても蒲鉾にしても ハイレベルの商品が無くなった 

高くて売れないのが最大の原因だろうが 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキがひっくり返り、 

ピザは届かず。毎年何かしらのトラブルがありますね。やっぱり物流上限界なんでしょうね。 

我々も頼むならそういう事もあり得る。という前提じゃないとダメですね。 

 

ただおせちとかは前もって物流とも計画を立てていたのでないのかな。 

どんな手配トラブルなんだろう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おせち料理やクリスマスケーキは自分で買いに行くか、自分で作りませんか? 

スーパーとかで単品で揃えて家で詰めれば、通販に負けない美味しいおせち料理が出来ます。 

無事に届くか心配することなく年末年始を迎えられる方がいいんちゃいますかね~ 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本日朝、無事にベルーナオリジナルおせち結(和三段重)が届きました。 

 

初めての購入で勝手がわからなく、購入後メール連絡以降は配達予定日や荷物問い合わせ番号の連絡もないことを後から知りました。購入前に気づけなかった自分のミスのため届かなくても仕方ないと覚悟はしておりました。無事に届けていただき安心しました。 

 

蛇足ですが、500株優待にお米がなくなってしまったので、100株だけ手放しておせち代と相殺しました。500株でお米の復活を希望します。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30日に届くはずのおせちが、元旦の夕方に届いてそれからもう数年間お節料理頼んでません 

配送の人が悪いわけでも無いし、嫌な思いするのも、色々面倒なので、家族の好きな物だけ用意する事にしたら喜んでくれてるみたいです 

お正月じゃ無くても、蟹や牛肉、刺身やその他食べたい時に食べるのが一番! 

年越しそばと、今年はおでんを用意する予定です。お節料理無いと元旦から主婦はフル回転ですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はおせちは数日前に発送済みのはずだったけどセットで購入した場合は 

セットの商品が用意できたタイミングで出荷となる体制になってたとかかな? 

で、それじゃマズイと気がついたがこの時期に今から出荷しても元旦に間に合わないと言った所か。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキとかお節を、通販で買う位なら食べるなよ。これだけ家電製品が発達している中で、昔に比べたら断然簡単に家でもできるし。しかも、今年の暦をみたらさ、余計にそう思います。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物ですから、味や価格は選ぶ際に大切な要素ですが、このような催事物に関しては、事故る可能性の大小を優先させないと、と痛感するニュースでした。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始は配送はかなり混むと思う。急ぎでなくていつ来てもいいものならば頼むけど。とはいえドライバーさんにも申し訳ないのでこの時期は通販はやめておきますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は単品注文だったので希望通り届きました。 

遅延を見込んで29日着予定になってるのだと思いますが 

「同梱不可商品」にすべきでしたね。 

返金対応ということみたいですが届かないということ? 

正月に食卓へ並べるために注文してるのに…。 

今からではおせち料理承ってる所なんて無いよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが毎年報道されるので通販でのおせちは信用できません。今からどうやっておせちを準備すればいいんでしょうか?どこも新たにおせちが注文できるところはないでしょう。返金と謝罪だけすればいいという考えの会社は信じられません。新年早々気分の問題もあるし、残念な1年の始まりになるのではないでしょうか。ちなみにうちは通販ではなくホテルにとりに行くタイプです。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>ほかの商品とセットで購入した場合に届かない可能性があるという。単品で予約した注文者への到着は予定通りと見込んでいる。 

 

つまり他の商品も一緒に注文した場合は他の商品も入荷したら一緒に配送されるやつか。 

商品特性上受取日が限られる商品は他の商品と一緒に注文出来ないようにするしかないんじゃないかな。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食品業界にいるのでおせちのような期間限定品は 

買わない 

これからさらに人手不足が加速していくので、期間限定の配達を選択するのはリスクがあると思う 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら安くても、豪華なおせちでも、それを注文するのは何千何万という数になる時点で対応してきた実績が無いと絶対に注文したらあかん。近所のスーパーとかコンビニでもおせちなんか買えるんだから注文が殺到するものをわざわざ買う必要が無い。リスクも高いし。グルーポン事件で何も学んでないのかって話だよ。 

 

▲13 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運送屋がどうこう言ってる人多いけど、これベルーナ側が同梱分のおせちを注文数に計上してなかったんでしょ? 

製造は早い段階で終わってるし、そりゃもう作れないわな。1万5千って数もすごい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

億単位の損害だろうけど、原価があって委託した製造者には落ち度がない以上満額支払い、売価で万件規模を丸々返金するとおせち単体では赤字だろうね。 

対応を誤ればおせちの損害以上になり得るご時世ですから…… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家のおせちは送り状追跡したら某宅配業者の配送営業所まで届いてるけど 

着日指定してあるからまだこない。 

ちゃんと冷凍冷蔵庫で管理されてますように。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキ同様、無料でキャンセルできても困る人がいる話だから難しいね 

配達の確実性含めてたっかいお金払ってるって意識はあるだろうし 

逆にその確実性が担保できないなら絶対にやっちゃいけない 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話毎年あるけど金返せば良いと言う問題では無いと思う。うちもクリスマスにケンタッキーに注文間違いやられて代替え品貰ったけどそう言う事じゃないと思う。もっとしっかりして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休みに入ってる運送屋がある 

休み無く動いてる運送屋がある 

動いてる運送屋には普段以上に荷物が流れてくる 

道路はサンデードライバーで溢れる 

全てにおいて悪循環 

 

▲161 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に配送が集中するタイミングでこういう商品を購入することをリスクとまで考えるかどうか、ということかな。まあおせちでこのタイミングで教えてもらえるなら、スーパーに買いに行けばリカバリーは可能なわけで。それにしてもこんな大手でここまでの大失態があるとはねぇ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はおせちの注文をしませんでした。毎年年末の忙しい時に何時に配達されるか分からず待つのも大変、高い割には中身がイマイチだったり、残して廃棄。今回は、手作りと食べたい物を購入でいきます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事になっていたんだ… 

家もベルーナおせち頼んだけど今日の午前中に無事到着しました。 

記事中にある単品だから無事だったのかも。 

ちゃんと届けてくれたヤマトさんありがとうございます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスケーキとおせちは、返金では済まされないですね! 

即、買いに行ける町に住んでいるならまだしも、買いに行けないからネットで購入もあり得る。 

返金は、倍返しですね。 

〇〇日までに到着しない場合の補償を付けるべき! 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流が大変って話を聞いて、この時期の通販は遠慮気味にしてる 

必ずしも家まで届けてくれなくても近くまで運んでくれれば取りに行くんだけど、コンビニも営業所もなんだか忙しそうでこれも遠慮しがち 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルーナおせちは去年楽天経由で1万程度のをお願いしたんですが 

ポイントを引いた金額の値段なりで、今年は他のところにしました 

 

ここがそうなんですがセールスチラシを次年度に送られるのも 

求めていないものを送られるのもマイナスポイントです 

今年はベルーナ避けてよかった! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前母の日のベ◯ーナのカーネーションも、届いた時には沢山枯れていました。 

運搬中の日当たり等が原因かなと思い、返品はしなかったけど。(もちろんちゃんと支払いはしました。) 

 

義母にプレゼントする予定でしたが、当日は枯れていたのはあげれないのでその年は花なしになりました。 

その年に脳の病気が見つかり亡くなったので、すごく残念な思い出です。(その年だけカーネーションなしになったから。) 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国策として「ホワイト物流」を目指しているのに年末ギリギリに運送屋、倉庫屋が仕事する訳ない。サンドラによる大渋滞。そんな中事故のリスク背負って何のメリットがあるの。ネットで安易に注文する人は、その向こうで働いている人の事を考えないから文句しか出ない。 

 

▲30 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私は被害者になるのかな? 

今日配達予定なのに朝から待ってました 

ベルーナからは何の連絡ないです 

このニュースで知りました 

楽しみにしてたし今から作る元気ないですよ 

実家はセットではなかったので今朝配達されました 

冷凍庫も場所作る為空にしてたのに残念です 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

返金で済ませるのはおかしくないか?逆に客側が自己都合で直前にキャンセルしたとしても返金はしないでしょ?代金返却は当然として、同額を上乗せするぐらいはすべきでは? 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

おせちという特性上、代金返金だけでは済まない気もするが。じゃあ今すぐ自宅でおせちを準備しよう、とできるものでもない。 

自分が経営トップなら、返金プラス後日オードブルをお届けする手配をするね。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、最近まで当たり前だったサービスも、当たり前に提供されない社会が目の前まで来てるのを実感する。あと10年ぐらいで、60年代ぐらいの貧しさや倫理観まで戻るのかなあ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流系倉庫で働いていましたが、とにかく忙しい。人がどんどん辞めていくの悪循環な職場でした。人手不足の分、残業ばかりで体が持ちません。2週間でリタイアしました 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おせちやクリスマスケーキぐらいはさぁ、お店で買おうよ。 

売る方もさぁ、店舗購入にインセンティブ与えるとか工夫しなくちゃ。 

何かあったら物流上の理由とか手配ミスとかあって判明するのが直前じゃん。 

通販業者は日付けに余裕ある品物を売ろうよ。その日逃したらどんな理由があっても消費者は悲しむだけだぜ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはおせちの問題と言うより配送方法の問題ですよね? 

単品では届いてようなので他のセットと一緒に買った人が影響受けてる。 

よく分からんがおせちと他のものを一緒に頼めるようにしてたからこうなったんじゃないの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居住している地域の仕出し料理に注文をすれば届かないというトラブルは発生しない。 

 

クリスマスケーキとおせち料理はここ数年に渡ってトラブルが続いている。 

もう少し賢く振る舞う事はできないのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側も買う側もその商品を作る・仕分ける・運ぶ人の事など無視してやるからこうなると思う 

こんな年末・年始でも不眠不休で働いてる人がいるんですよ 

無理の無い計画を立てて下さい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルーナおせちは昨年注文して宅配便で届きましたがおせちの中身が崩れていて半分は食べれませんでした。返金とお詫びとして買い物カードもらいましたがせっかく注文したおせちが家族で食べれなかったのが残念と怒りでした。お詫びの返事が遅くて今後は注文したくない業者です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベルーナの冷凍おかずを注文していたときがあったけど、配送日時とかかなりいい加減で困った。今回もおせちのチラシが届いていたけど頼まなくて良かった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の商品とセットで購入した人が対象&遅配か返金かの選択ではなく返金一辺倒の対応。他の商品と一緒に常温で保管してしまったのかなーとか思っちゃいますが実情はいかに。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回初めてベルーナおせちを頼みました。 

こちら北海道ですが午前中に無事に届きました。 

発送メールはしていないとの事で本当に今日届くのか不安でしたが届いてよかったです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケーキは倒れたりひっくり返ったり、おせちはスカスカだったり届かなかったり。いずれも共通するのは、店頭で買ったものではなく宅配で自宅に届くもの。 

いい加減、消費者も学習しませんと。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず年末にイベントが多すぎる! 

しかも日程がキツいのに無理矢理詰め込むから破綻する! 

出す方も運ぶ方も限界なのに、商機を理由に辞める事を考えない... 

結局はこうやって迷惑が掛かるなら、やらない方がいいでしょ! 

正直、上手く行ってるところも紙一重だよ! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正月に食べられないなら価値半減だから、半額以上払い戻したら? 

それならもっと危機感と緊張感もって対応するでしょ。 

物流上の手配ミスって、要するに忘れるか配達日の設定を間違えたってことだと思うけど。 

意識持ってやってたらまず起きない。 

まして何年やってんの?って話だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE