( 241308 )  2024/12/29 16:46:58  
00

12月2日で「健康保険証」が廃止に! まだ「マイナ保険証」に切り替えてないけど、登録しないとどうなる?

ファイナンシャルフィールド 12/29(日) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e76b3f8690f702b30a42477065b9d3cf4d0e71c4

 

( 241309 )  2024/12/29 16:46:58  
00

2024年12月2日から健康保険証が廃止され、マイナンバーカードと統合された「マイナ保険証」への切り替えが推奨されています。

旧来の健康保険証を使い続けることはできますが、2025年12月1日までが有効期限で、その後は使えなくなります。

マイナ保険証の利点としては、医療機関での医療情報を共有できるため、より適切な医療サービスを受けることができる他、手続きが簡略化されたり、医療費控除の際に領収書の保管が不要になるなどの利点があります。

マイナ保険証への移行方法や主なメリットが紹介されています。

(要約)

( 241311 )  2024/12/29 16:46:58  
00

12月2日で「健康保険証」が廃止に! まだ「マイナ保険証」に切り替えてないけど、登録しないとどうなる? 

 

2024年12月2日以降、これまで使われてきた健康保険証の新規発行が停止され、今後はマイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」への切り替えが推奨されています。「どうして切り替えが必要なの?」「切り替えると何が変わるの?」と疑問を感じている人もいるでしょう。 

 

本記事では、マイナ保険証への切り替えの必要性やメリット、手続き方法について解説します。 

 

マイナンバーカードは、2016年1月に交付が開始された、個人番号(マイナンバー)を基にした顔写真付きの身分証明書です。 

 

このカードを使えば、転出届の提出や児童手当の申請などさまざまな行政手続きがオンラインで行えるほか、住民票や印鑑証明の取得もコンビニでできます。 

 

このマイナンバーカードを健康保険証として利用できるように登録したものが「マイナ保険証」で、2021年10月から本格運用が開始されています。 

 

これまでは、現行の健康保険証も従来通り発行されていて、必ずしもマイナ保険証を使う必要はありませんでした。 

 

しかし2024年12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行がなくなり、現在使えている健康保険証の有効期限は最長で2025年12月1日までとなります。それ以降は使うことができなくなるため、それまでにマイナ保険証に移行することが推奨されています。 

 

有効期限内にマイナ保険証に移行していない場合は、事前に「資格確認書」が交付されます。「資格確認書」でも医療機関での診療や薬局での処方など基本的な医療サービスはこれまで通り受けられます。 

 

資格確認書の有効期限は、5年以内で保険者が設定することになっています。 

 

では、マイナ保険証を使うメリットは何でしょうか。厚生労働省で案内されているメリットのうち、主な3つを紹介します。 

 

■データに基づくよりよい医療が受けられる 

マイナ保険証には、これまで受診した医療機関での診療情報が登録されています。 

 

マイナ保険証を使って医療機関を受診する場合、受付時に「過去の医療情報の提供」に同意するかどうかを選択できます。同意すると、これら過去の医療情報を医師などが確認できるようになるため、本人がこれまでの病歴などを細かく伝える必要がなくなります。 

 

例えば、引越しなどで初めての医療機関を受診する際も、過去のかかりつけ医での情報をより正確に伝えられ、よりより医療を受けることが可能になります。 

 

また、40歳以上の場合は検診履歴や結果についても、医師に情報を提供するか選択できます。さらに、マイナ保険証には過去に処方された薬の情報も登録されるため、お薬手帳を持ち歩く必要もありません。 

 

■高額療養費の限度額を超える支払いが手続きなしで免除される 

1ヶ月間にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額を超えた分が後から払い戻される制度があります。 

 

従来は限度額適用認定書制度を利用しない場合、いったん自分で支払ったあとに申請をする必要がありました。しかしマイナ保険証を利用すると、医療機関での受付時に「高度医療費制度を利用する」と選択するだけ。一定の金額を超える自己負担額は支払う必要がなく、事後の申請も不要です。 

 

■確定申告での医療費控除が領収書なしでラクになる 

年間で医療費が一定額を超えた場合に受けられる医療費控除についても、従来は領収書を保管しておく必要がありました。 

 

一方、マイナ保険証では医療費や薬剤費の情報が自動集計され、マイナポータルでいつでも確認できます。そのため、マイナポータルとe-Taxを連携して確定申告を行えば、医療費の領収書を保管しておく必要がなくなります。 

 

 

マイナンバーカードをすでに持っている人は、次の3つの方法で簡単に「マイナ保険証」として登録・利用できます。 

 

●医療機関や薬局の受付に設置された、顔認証付きカードリーダーから申請 

●マイナポータルにログインしてオンライン申請 

●セブン銀行のATMから申請(利用者証明用パスワードが必要) 

 

マイナンバーカードを持っていない人は、まずはマイナンバーカードの申請が必要です。申請から発行まで時間がかかることもあるため、マイナ保険証を利用したい場合は早めに申請しましょう。 

 

マイナ保険証を使用する場合は、医療機関の受付でカードリーダーに差し込み、顔認証か暗証番号で本人確認をするだけで終わりです。 

 

2024年12月2日以降、健康保険証はマイナ保険証へと一本化され、切り替えが推奨されています。マイナ保険証を利用することで、過去の診療情報を医師が確認でき、より適切な医療サービスが受けやすくなります。 

 

また、高額療養費制度の手続き簡略化や、医療費控除での領収書保管が不要になるなど、利便性も向上します。早めにマイナ保険証へ移行し、スムーズな医療手続きと安心の医療サービスが受けられる環境を整えておきましょう。 

 

出典 

厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用について 

厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 241310 )  2024/12/29 16:46:58  
00

この記事では、読者からのコメントを通じて、マイナ保険証やマイナンバーカードに対する不安や疑問が多く寄せられています。

一部のコメントでは、政府やメディアがマイナ保険証のメリットばかりを強調し、デメリットや不安をあまり取り上げていないとの指摘が見られます。

また、マイナ保険証への切り替えが推奨される中で、個人や高齢者によってはデジタル化への抵抗感や不便さを感じている様子が伺えます。

一方で、システムの不具合や運用上のトラブルに対する不安や疑念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 241312 )  2024/12/29 16:46:58  
00

=+=+=+=+= 

 

今回インフルで受診した時に思ったのですが、(行った病院では)車内受診でまず看護師に保険証を渡すのですが、保険証が使えなくなったらどうするのでしょうか。マイナンバーカード渡して番号教える訳にもいかないですし。 

 

まあ後日って形になるのでしょうが、改めて保険証は必要じゃないかなと思いました 

 

▲348 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

電子処方箋関係はシステム運用自体に重大な欠陥があり正しい表示がされない事象があることがわかっていて当面運用停止になっています。それに伴いマイナ保険証での過去の投薬履歴の閲覧も年末現在不能になっています。 

 

最初から計画的なシステム設計をせず、その場しのぎのつけ刃で機能拡張を続け、更に事前の運用試験をまともにしないからこういうことが発生する。またこれだけエラーが続出するようであれば関係するSEの能力にも疑問符が付く。 

 

一つのミスが直接人命に関わる以上、不具合が出てもリコールすれば責任はないというのはお門違いだ。 

 

▲202 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証のメリットだけいってデメリットには触れていない。 

このFPには悪意を感じる。 

 

マイナ保険証に切り替えていない、マイナカードを持っていない場合、資格確認書が自動的に送られてきます。 

資格確認書も期限は5年あります。今の保険証、資格確認書の期限切れる前に自動的に送られてきます。 

つまり資格確認書という名の保険証です。サイズも内容も今の保険証とそっくりです。 

資格確認書もなくなることはないです。今のところマイナカードが任意のままだと無くすことは出来ないでしょう。 

 

▲149 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の御用記事ですね。 

「マイナ保険証への切り替えの必要性」とありますが、別に切り替えることは必須では無いし、医療機関の認証トラブルで10割の費用を払わされた事例やデメリットも存在します。 

 

本当に利用者のためを思うなら、メリットだけ伝えて終わりでは無く、「念のため従来の保険証も持っていこう」など、せめて注意点も合わせてアドバイスするべきではないでしょうか。 

 

▲232 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなるのという事ですが、資格確認書が従来の保険証と変わらないため何も問題ありません。 

マイナ保険証と違って自分で手続きをして管理する必要もなく、保険組合から発行して貰えます。 

しかも偽造防止は義務化されてるため、 

偽造防止のために変える必要もありません。 

5年は大丈夫なので、その間に対策は考えれば良いでしょう。 

マイナ保険証もそのぐらい揉まれれば幾分かマシになってるかもしれませんし、代換えがある以上は成熟してないシステムを利用するメリットがない。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証のメリットって実感できないのが当たり前だと思うよ。 

 

そもそも、患者が誰で、誰の保険証かも、本物の保険証かも確認しないで、保険金を受け取るに等しい保険医療を受けられたのが保険証。保険証では本人確認はできない。 

 

実際は皆でプールした保険金を関係ない人に使われていたかもしれないし、不正や是正の工数まで考えたらすごく損をしていたかもだが、そのデメリットは実感できない。 

 

誰かもわからずに皆のお金を渡すってのをやめるのは当然だとは思うけど、メリットは実感できない。 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このカードを使えば、転出届の提出や児童手当の申請などさまざまな行政手続きがオンラインで行えるほか、住民票や印鑑証明の取得もコンビニでできます。これは医療とは何も関係がありません。これらが便利になったとしても、肝心の医療の受付が面倒になったら本末転倒です。保険証はあくまでも医療のためのものです。これを他の目的のために使うことは許されません。 

 

▲79 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

病院側としたら、資格確認書の手続きが保険証と変わらないから作業しやすいと言ってるけど。 

本当にマイナ保険証は、必要ですかね。 

入院する場合、病院に保険証を預け、他の病院にいけない様にする仕組みです。 

障害者には、使えないマイナ保険証。 

マイナ保険証は、登録しません。 

 

▲153 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカード持って居ない人が多く居る事と思います。 

私も其の一人 

何も無くても不自由は有りません。 

カード無しで乗り切るつもりです。 

本来国の業務で行う事は、責任が生じます。 

其の責任を国が取らないと言う事は、 

責任を取りきれない程の不都合な事があるのでしょう。 

今は任意、強制に成れば責任は必ず取らなければならないから、其れまで焦る事は有りません。 

特に保険料を払っているから自費になる事は 

絶対有りません。 

もし有ったとしたなら其れは国が詐欺行為をして居る事になります。 

案ずる事なかれ  です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマイナンバーカード自体を作っていない人と、作っていてもマイナ保険証にしていない人が日本の人口の半分くらい居ます。 

その方々には資格確認書が自動的に送付されますので、保険証に関しては何もする必要はありません。 

旧来の保険証が廃止される事だけを強調して、マイナ保険証を作る事に誘導する国家の詐欺には騙されないようにしましょう。 

 

▲148 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに、マイナ保険証には過去に処方された薬の情報も登録されるため、お薬手帳を持ち歩く必要もありません。 

 

こういう適当な情報をあたかも真実のように流さないでください。これは現状「真実ではありません」。特にお薬手帳は必要です。電子処方箋対応の病院、薬局が広く普及するにはまだまだ時間がかかります。10日締めの情報なので最近のおくすり情報は手帳の方が確かです。今、手帳を持ち歩きたくないならお薬手帳アプリ入れるなりepark登録するなり患者さんの工夫が必要ですね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

任意のマイナンバーカードを国民に押し付けるための手段として、マイナポイントを配布したものの、政府・政権与党の本当の目的に気付いている人たちは作らない。 

第二弾として、マイナ保険証や運転免許証をマイナンバーカードと一体化しようとしたが普及せず、そのうえ利用率も上がらない。 

最後の手段として従来の健康保険証を12/2に廃止するという強硬手段に出た。政府広報もマイナ保険証の利便性のみ強調し、マイナ保険証を持たない人達への対応については知らんふりを決め込んでいた。 

世論やマスコミの突込みで、従来の健康保険証に替わる資格確認書が発行されるので支障はないとの広報を相当遅れて出す始末。 

マイナンバーカードは、過去に不評で廃案になったグリーンカードと同じですよ。 

政府・政権与党や担当省庁がごり押しするマイナ保険証、百害あって一利なし。 

予算の無駄遣いが続くマイナンバーカードにマイナ保険証は要らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の手許に早くもペラペラな紙の資格確認証が送られてきました。有効期限は令和8年8月31日となっていました。12月31日をもってプラスチックの旧保険証の返却を求められています。 

現行のマイナカードは2026年で新型に切り替えが予定されているので、私は当面マイナカードの取得も保険証への切り替えもしない予定です。その間は引っ越しもしないので、困る事はなさそうですね。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は病院行く時に持てば良かったのであまり気にならなかったですがマイナ免許証は運転時常に携帯となるので落とした時の事を考えるとマイナス面しか思いつかないので免許証は現行通りのモノを使いたいです 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療の限度額認定の適用が、マイナ保険証使用ならぱ手続きなしで受けられる、のくだりは事実か。 

うちは旦那が継続的な抗がん剤治療していて、数年前から限度額認定適用を受けるが、 

認定証は定期的な更新が必要で、返送用の指定の文書が市役所から送付されて来る。 

更新を怠ると期限切れで取消になる。 

そういった事前の認定手続きが予め行なわれていず、行政のデータベースに無くても、病院の窓口の読み取り機一つで適用を受けられるのか、 

どうも引っかかる。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ現状少なくともあと1年は従来型保険証がつかえるのに、こういうタイトルのせいで従来型がもう使えないのだと勘違いする人が出てくる。マイナ保険に移行させるためにわざと勘違いするように仕組んでるのかもだけど。 

 

マイナ保険証のメリットで『従来型だと不正し放題だった』というけれど、マイナ保険証にしたって暗証番号を故意に共有すれば、性別同じで年齢が似たような人同士だと受付では保険証の本人かどうかなんてわからない。マイナカードを見せてもらうわけじゃないから、顔が全く違っててもそれこそわからない。 

Aさん一人のマイナ保険証を保険未加入の友人Bさんが同じ医療機関にはかからないように気をつけて別のところでAさんとして暗証番号で受診、とかできちゃうのでは? 

完全になりすましを防ぐなら顔認証だけにするとか、指紋認証・虹彩認証にすれば良かったのに、その反発を防ぐための暗証番号が不正の温床にならないことを祈る。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市後期高齢者です。この度何のメリットも感じ無いので、紐付け解除しました。1週間後資格確認書が、届きました。有効期限は7月31日です。又更新されると思います。従来の健康保険証は返却との事です私はホットしています。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ごとに、自分で役所に出向いて更新手続きしないといけないよね。5年ごとに電子証明の更新も役所に出向いて更新しないといけないのよね。こんな面倒な保険証は止めて、資格証明書にした方がいいと思いますがね。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の方、介護施設入所者、暗証番号を使えない方は資格確認書を使うのが良いでしょう。資格確認書は健康保険証と同じように医療機関窓口に出すだけで保健医療を受けられます。介護施設に預けることもできます。これまでと何も変わりません。保険組合に相談すればマイナ保険証との2枚持ちも可能です。 

 

サラリーマンは会社の方針に従うのが良いでしょう。サラリーマンが加入する被用者保険の多くはマイナ保険証の利用を推奨しています。資格確認書発行の手間と経費は保険組合の経営を圧迫し、結果的に保険料の増額を加速します。多くの会社はマイナ保険証の利用を推奨していますので、会社の方針に従うのが良いでしょう。「任意のはずだ!」などと会社の管理部門と対立しても良いことはありません。手間をかけさせる面倒な人だと思われて嫌われるだけです。 

 

国保の方は国保に加入し続けるのが本当に良いか考えましょう。今後さらに上がりますよ。 

 

▲18 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の保険証かマイナ保険証か選べれば良かったかと。 

マイナンバーカードをつくりマイナ保険証なんてするからダメなんじゃない? 

使わない人はマイナ保険証を使ったことが無いかもしれないし、あたちは再発行をしインフルエンザ予防接種と歯医者で使ったけどスムーズに行けたけど『もし使えなかったら』と思っちゃいました。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、12月に入ってから初めて総合病院受診したが、別にマイナンバーカード持たなくても普通に受診できた。 

データの安全性が100%とは言わなくともそこそこ高い数値の安全保証がない限り使いたくない 

 

▲64 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

不安定なデジタル化は、やめていただきたい。リスク、負担もらうのは、保険料を納めている国民、医療現場、保険組合、自治体の人たちです。マイナ一体化という間違った誘導があります。デジタルが便利、マイナはいいとメリットばかり言っているがデメリットをほとんど言わない。これで信用性が低くなります。誰がどういう事を話したかの議事録もなくて口頭指示で決めたもの。国民生活に関わる大事なことを決めた行政文書が、ないというのは信じられないことです。調査すればいろんなミスがあるのでは?マイナトラブルで、利用者の保健医療資格確認ができないから紙の資格情報のお知らせを送ることになりました。最後は、紙じゃないですか。予想されたように事実上マイナの失敗です。一旦白紙に戻すこと。資格確認書は、最長5年、当分の間の暫定発行。各保険組合などによって扱いが違う。安心できない。申請必要なく永続自動発行される紙保険証の存続です。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解を招くようなタイトルは止めるべき。本文で正しく説明されてはいるが、タイトルで先入観を煽られ、本文を正しく理解しない人が出て来る。 

マイナカード関連では、その仕組みなどを正しく理解できていない人が多いが、このような記事が原因の一つだと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題でハッキリ言えることはスマホを持たない人、使わない人には 

マイナ保険証にしても意味がないと言うことです。 

携帯が終了してスマホを購入せざるを得なくなっても 

通話機能しか登録しません。 

 

▲59 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードって普段は持ち歩かないようにいってなかったっけ? 

で、保険証は普段から持ち歩く方が手先で病院にお世話になった時にあれこれと手間が省けるから携帯するのが望ましいって言ってた 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先週に妻の扶養から抜けたので、社会保険から 

国民健康保険に加入してきました。健康保険資格確認書で来年の8月まで使え、それ以降は 

マイナンバー保険証に切り替えない限り自動的に簡易書留で送れるそうです。だだし高額医療費控除の保険証は毎年申請になります、自分もそれが必要なので市役所で聞いてあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードがなければこれまでの保険証に代わる資格確認証が送られてきます。 

これまで通りです。 

マイナ保険証に紐づけている人は解除すればこれまで通りの対応となります。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近車の買い換えで印鑑証明と住民票が必要になったのだけど、仕事の関係で開庁時間に役所へ行けず、そんな時マイナあればコンビニで取得出来るって知って本当に助かりました! 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

月1通院、1500円ぐらい、はしごなし、ではあまりメリットなる物は感じませんね。結局なりすましもそうですけど、ごく少数の人たちのために大騒ぎしているような気がします。それよりマイナカード、電話屋さんだとか銀行だとか持ってないと遊んでくれない場合があるとか。今後も増えるんでしょうね、じわりじわりと。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証に慌て紐付けする必要はないと思います。もう少し様子を見て自分で本当に納得してからでも遅くはないと思います。とりあえずは資格確認書で十分です。慌てるとろくな事はありません。慌てる必要もありません。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の保険証で財布によく行く病院の保険証数枚入れてて財布パンパンなりますか?なんの不便もかんじませんね。お薬手帳持ってたら服用してる薬やかかりつけ医もわかるし、地方に引っ越しや転院するなら、主治医に紹介状書いてもらえばいいだけ。あんなもの持ったがために実害にあってる人もいるし、町医者は多額な機器導入のせいで閉鎖せざる得ない所もあるし、医療機関も逆にトラブルだらけでエエとこなしの史上最悪なシステム。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証に切り替えないと2025年4月1日移行、医療費が100%負担になります。 

資格確認書は2026年1月以降の発効となるので、早急にマイナ保険証に切り替えるべきです。 

 

▲1 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

「(マイナ保険証)に登録しないとどうなる?」 

なにもしないことが法律上正しいから変化ありません。健康保険証から名前の変わった『資格確認書』が送付されてくるのでそれを使用するだけです。 

マイナカードの申請は任意であす。更に保険証に紐づけするのも任意です。 

この二つの任意を岸田文雄と河野与太郎と厚労省が2兆円以上の税金を無駄使いして国民に義務・強制のように喧伝すること、こちらはほぼ犯罪行為です。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的なことですが、従来の健康保険証は常に持ち歩いていますが、やはりマイナ保険証を持ち歩くのは怖いです。 

でもこれも1年先まで。 

マイナンバーカードから健康保険証の紐付けを外して資格確認書にした方がいいのか… 

考えている最中です。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にしませんか? マイナカードを廃止して保険証はそのまま継続でお願いしたいのだが... マイナ保険証なるものは要らないんだけど ややこしいし 不備も散々あると聞いているし ハッキリ言って困ってるんですよ 紙のままでいいんで めちゃくちゃ迷惑なんですよ 申し訳ないけど 廃止して下さい 

 

▲158 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は勘違いを煽動させる間違いがあります。 

 

>2024年12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行がなくなり………それまでにマイナ保険証に移行することが推奨されています。 

 

書くだけ書いて、最後には『推奨』とはこれ如何に。 

本筋を伝えたいのなら『推奨』だけで済む。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットなんて極少しでデメリットの方が多くしかも被害が大きい、今後免許証等紐付けしていくなかで被害やデメリットしかなくなりますよ?更新は期間が一番短いやつでしょっちゅう全て更新しないといけなくなります。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ええ!こんなにマイナンバーカードってメリットが多いんだ。そういえば、コロナワクチンのときにワクチンを普及させて多くの人の命を救った河野太郎さんもマイナンバーが絶対いいと勧めていたし、多くの人がどんどんマイナンバーに保険証を追加していると聞くし…ここはだまされたと思って一回マイナンバーに保険証をつけてもいいかもしれないな。便利になった声も多いし。そういえば日本は情報戦争とかで中国にも今は負けるかもしれないらしい。このまま日本人がみんなマイナンバーを登録しないと日本は敗戦国みたいな扱いになるかも。そうしたら日本人として情けないし、ここはマイナンバーと保険証を登録しておくのが日本人として最低やるべきかも。まあどのみち保険証は一年後に使うなくなるかもしれないし、今少し面倒でもちゃんと登録しといたほうがあとで楽かもしれない。登録にはデメリットは特にないです。 

 

▲4 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスリードを招く見出しが気持ち悪い 

現行保険証は12月から新規発行されないだけでもう一年使える 

更新が必要な人は保険証の代わりに資格確認書が送られてくるだけ 

マイナ保険証は無くても困らない 

むしろ介護施設ではマイナ保険証だと預かってくれない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証は便利ですが、便利さに魅力を感じない、あるいはマイナ保険証の利用に困難を感じている人も一定数いるでしょう。 

 

そういう人は資格確認書を使えばいいのです。それで何ら問題ありません。 

 

だれもマイナ保険証を強制していません。実質義務化とか言う人もいますがデマです。だまされないで!! 

 

▲62 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に今までどおり病院に通ってるけど、マイナ保険の方が顔認証や暗所番号入れてるの見ると不便に感じる。 

自分は作ってないから、窓口に出すだけで楽だ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットばかり書いてるけど、根本的に紛失した場合は、ホントに大変な事になりますね。献金もらって、予算2.8兆円のカードなのに、なかなか認証しないのをどうにかしてほしい。健康保険証で十分。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは、どうして廃止なんて言葉を使うの? 

 

日本中の多くのおじいちゃん、おばあちゃんが、もう健康保険証が使えなくなるとパニクって大変だった。可哀想でした。 

 

でも、この日から、発行はせず、持っている保険証は来年の7月までは使える。期限が切れる方には、順次、代わりに使える資格確認証が送付される。 

 

これも、煽りの一つでした。年寄りに意地悪でして、面白がっているように見えました。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの記事は実に御用的だ。つい読んで悪態をつきたくなる。 

これだけマイナ保険証に対する不安が強いのに、それに全く触れていない。僅かなメリットばかりを強調している。 

尤も、この徹底的な御用ぶりについつい見てしまう私のような馬鹿もいる。御用戦法、逆張り戦法は案外アクセス数稼ぎには有効なのかもしれない。 

この記事でも実にはっきりしたと言うか見事にポリシーを貫いている。でも、政府からいくら貰っているのだろう。ヤフーからも貰えるし、ウシウシだろう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>まだマイナ保険証に切り替えてないけど、登録しないとどうなる? 

 

お答えします。資格確認書が自動的に送られてくるので全く問題ナシ。 

高齢者間でも「資格確認書最強説がYouTubeで見て最も信憑性あるぞ」と、高齢者ご近所サークル間で定説になって久しい。 

この記事は高齢者すら騙せない、間抜けすぎる記事。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何この洗脳記事。 

あたかもマイナ保険証にしないと保険受けれなくなるみたいな雰囲気で書いちゃって。 

直接政府に雇われてるのか、会社として方針が政府寄りなのかしりませんが、マイナカードに口座も全て紐付けして中の国のように社会信用スコアを採用されたらあなたもあなたの家族も管理、監視対象になることくらい分からないのかね。自分達は協力してるからそっち側に入れてもらえるとか思ってるんですか?今の日本は中の属国だと思います。あなた達洗脳メディアが必要なのは日本国における移民が日本人の数より上回るまでです。疑って考えて抵抗する日本人より移民の数が上回った時あなたたち日本の洗脳メディアは不用になるんですよ。そこからは中のメディアが日本にどんどん入ってくることは簡単に予想できます。あなた達政府に協力してきたメディアも不用になります。自分だけは助けてもらえると思いますか? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証に切り替えないと、資格確認書の有効期限が切れる5年後にどうなるかという「お楽しみ」ができる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

任意のものだし面倒だしマイナも造ってないし無視でOK牧場、資格確認書が書留で来るから。スマホが無い人や普通に操作出来ない人には切り替えは難関。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だから?資格確認書も来てないし、どこ行っても「保険証ありますか?」って聞いてくるよ。未だマイナンバーの機械置いてないところもあるし。こんな欠陥だらけのシステム怖くて使えないのが本音。職安がマイナンバー派だったから仕方なく作ったけど、本当なら作りたくなかった 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって「いい加減マイナ保険証を作りましょうよ・・・」とやんわり煽って、筋が通らない政府のやり口になし崩し的に同化させようという記事がこれからも続くだろう。 

便利云々などというハナシではない。利権がらみでしか動かない政府を信用できないのだ。保険証のウラのウラでもっとあくどい企みを抱いているにちがいない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード、マイナ保険証のゴリ押し記事ですね。 

 

健康保険証もこれまで通りに使え、有効期限前には、健康保険証にあたる資格確認証が、自動的に送られて来ますので、お金と時間をかけて、マイナの手続きは、どうしても、という方がどうぞ… 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月の初めに後期高齢に切り替わった患者さんが 月の半ばにマイナンバーカードを使用したが 後期高齢に切り替わってなかった。デジタルなのに・・・これ今後も続くんだよね??大きな病院とか老人が多い所は大変だ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードを作る時がもっと簡単に手続きが出来るようになったら作るけどね。 

例えば役所に行かなくても大丈夫だとかね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜデメリットは書かない? 

・老人にとってマイナポータルにログインするのは端末保持の有無や操作上困難であること。 

・情報が漏れてもデジタル庁は一切責任を負わないと明記されていること(あくまで自己責任)。 

・デジタル証明書の有効期限が5年であること。 

・保険証として持ち歩き、万一紛失した場合は『マイナンバーカード』も紛失するということ。 

 

政府のゴリ押ししてきたもの、ワクチン・コオロギ・LGBTQ、CO2削減と電気自動車、どれをとってもロクなもんはない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴチャゴチャ言わずに マイナンバーに移行する事を素直にすればいいのだよ。すでに75%超える人が登録済みなんだよ。いつまで横槍を入れるのかねえ。拒否する事よりも 使えるように自分自身努力すればいいのだよ。 

 

▲5 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証で誰かが中抜きやっているようにしか思えない 

献金という形で戻っていくのを期待して! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証のメリットばっかり強調するのはいかがなものかと 

メリット、デメリットをさらけ出し 

国民に選択させるのが民主主義国家だと思うがね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

病院のカード読み取り機、 

 

患者の入れ方が間違っていて読み込みできず、、、本人確認の顔認証も逆光で不鮮明、、、 

暗証番号を入力も『番号、何番だっけ?』と家族に電話掛ける始末 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル苦手な高齢者なら分かるが 

それ以外はデジタル化しといた方が良いよ 

すごく便利だし 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にこんなキャッチコピーを止めませんか! 

『健康保険証は廃止』ってコピーで釣って…記事には『健康保険証の新規発行停止』と記載… 

初めからキャッチコピーに書けよ! 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>12月2日で「健康保険証」が廃止に! 

 

いやいや、新規発行しなくなるだけで今持ってる保険証は期限まで使えるでしょ。なんでこんな事書くかなあ。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマイナカードは、任意ではなかったか? 

健康保険証にされると、強制だよね… 

これだから、政府のやることは、信用できない…orz… 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードは作る気がないので 

資格確認書?を持つ気満々! 

一応「5年」って期限が有るみたいですが 

それまで生きているか分からないから・・・。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費控除や高額療養費は、マイナ保険証関係ないじゃん 

本人確認さえできれば良い話 

せっこいやり口だなあ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の診療情報って何が伝達されるのでしょう 

医者にかかるのって歯医者でのクリーニングぐらいなんだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必死やな。 

マイナカード持ち歩きたくない! 

運転免許証も保険証もマイナに入れるの嫌だね。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにマイナ保険証についてあーだこーだ言っている人がいるようですが、もう個人責任で勝手にやっていただけばよろしいのではないかと… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証登録しなくてもいいよ。 

政府と厚生労働省の割るだくみに加担する必要なし。税金のムダ。そんなカネあるなら減税しろ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にどうにもなんねーよってことを真っ先に書けよ 

こういう人の恐怖心煽るような記事ばっかり垂れ流して利用者が増えたって喜んでる河野太郎マジでどうかしてる 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイントに何兆円もかけてこの体たらく。 

このお金があったら基礎控除額のアップなんて簡単だった。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

登録しないと、「幸せ」になれます。そして、余計な面倒ごとに巻き込まれないで済みます。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドは、記事の見出しに、「健康保険証が廃止に」などと、デマをどなっている。とんでもないメディアだ。こやつは、厚生労働省の回し者だな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマイナカードは任意なのでマイナ保険証は作らず「資格確認証」でOK! 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また脅すの。いい加減にしなさい。マイナ保険証無くてもな~んも問題ない。メリットもなし。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

証明書代わりに健康保険証、運転免許証のコピーを付ける行政申請書、銀行なんかはどうすればい 

、、、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

登録しないとどうなる?どうもなりません!が、答えです。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーの情報が漏れても、国は責任取りません。大事な情報も、一緒にね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこんな記事をだすのか。あやしいと感じる。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事に騙される人はもういない。 

紐付け解除がどんどん進んでます。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに嫌なら健康保険を使わずに、 

十割負担すれば解決だよね。 

 

別に難しいことじゃない。 

 

▲8 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カード作成会社、大金が入りましたか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎が面倒な事しやがって… 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資格証明書で終始つらぬきます 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に問題なしやろ。何ゆうてんねん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資格確認証は永久に存在するの? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証のメリットばかり書いてあるが、政府の御用記事ですか。 

また、それに賛同する「マイナ世論工作員」もいる。工作員は同じ名前で同じこと(メリット)をコメントしている様ですが、政府から依頼されているのでしょうか。 

「共感した」「なるほど」の件数で何か特典(1件いくらとか)が貰えるバイトでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットだけの説明はズルい。 

これを上回るデメリットが、個人や病院で生じるのに。 

メリットの説明も正確じゃない。 

ご◯◯き◯◯めばりのゴリ押しじゃないか。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE