( 241323 ) 2024/12/29 17:06:26 2 00 「スカイラインを諦めない」はもう無理か? 日産が本気で生き残るための苦渋の決断の可能性とは【ホンダ・日産考察】ベストカーWeb 12/29(日) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e0760835eae6b3c4951cc59fc5e06aad6e70b22 |
( 241326 ) 2024/12/29 17:06:26 0 00 ベストカーWeb
日産の星野朝子副社長(当時)は、2021年6月に日本経済新聞が報じたスカイライン開発中止という報道に際して「日産はスカイラインを諦めない」とコメントをした。あれから4年近い月日が経とうとしているがスカイラインは姿を見せない。現状で日産が下す可能性がある「苦渋の決断」とはいったい。
文:ベストカーWeb編集部/写真:日産、編集部
日産とスカイラインといえば、切っても切れる仲ではないし、スカイラインが日産の歴史に華を添えてきたという事実も大きい。
レースで勝つことを命題づけられたスカイラインは、プリンススカイラインの時代からレースに挑み、GT-Rの登場で「最強」という称号も手にしてきた。もちろんそのDNAは現行のGT-Rやスカイラインにも継承されている。
しかし、そうは言っても冒頭の報道のようにスカイラインはあまりにもテコ入れがなかった。トヨタクラウンが16代目となったいま、スカイラインは13代目で時が止まっている。
しかも2014年に登場した現行型は2024年で10年のモデルイヤーとなったが、報道当時の2021年でもスカイライン廃止論が湧き出てもおかしくないタイミングだった。そこにきて星野朝子氏の「スカイラインを諦めていない」発言で日産への期待は大きくなっていた。
実際に現行スカイラインはプロパイロット2.0でいわゆる「手放し運転」に対応するなど、日産としてもスカイラインへのブランド力付加には熱心に思えた。しかしなぜかたった3年ほどでプロパイロット2.0搭載モデルは廃止。
ハイブリッドモデルも消え、代わりにV6の3リッターツインターボを搭載した「400R」や「ニスモ」を登場させたが、その手のモデルはニッチな熱狂的ファンには刺さるものの、そこからの進化はあまりない。
ましてやこれまで売れていると日本のファンが信じていた北米インフィニティブランドでも苦戦が続いており、スカイラインは日本でも北米でもパッとしない「どっちつかず」なモデルになってしまった感は否めない。
昔話をほじくり返すようで恐縮だが、V37スカイラインのターゲットカスタマーは「40代前半でタワマン住まいの外資系勤務」なんて話が発表当時に飛び出した。発表当時(2013年12月26日号)のベストカー本誌では開発陣へのインタビューでこう語っている。
ベストカー:「ところで今回は3.5Lのハイブリッドだけという設定ですが、ずいぶんと割り切ったように思います」
日産:「ハイブリッドをやるうえで、今日産で一番パフォーマンスを出せるのがこのパワー卜レーンだということです(中略)開発側としては、新しいスカイラインのパワーユニットは一これですよ、と明確に主張をしていきたいということでこれひとつに絞りました」
ベストカー:「う―ん……。でも、これってフーガのパワートレーンですよね?」
日産:「形式的には同じですが、制御などは一新して、まったく違うものに進化させています」
ベストカー:「う―ん……、そうではないんですよ。例えばですよ、若い頃からスカイラインが好きで乗り続けてきた48歳の男性がいたとします。ある時、クルマを買い替える際に欧州車が欲しくなり、BMW3シリーズに乗り換えました。なぜなら、自分の欲しいクルマとその時のスカイラインが一致しなかったからです。その男性は、スカイラインがモデルチェンジするたびに今度のスカイラインはどうかなと気にしているのですが、今回のモデルチェンジでますますスカイラインは遠くへいってしまった」
10年前ですらこのような分析をされていたにも関わらず、日産の舵取りは軌道修正されなかったし、スカイラインは結局よくわからないクルマになってしまった。
スカイラインを諦めたくないのは日産ファンも、そして日産も同様かと思うが、開発陣の努力も虚しく、経営陣の舵取りの迷走が激しく残る。それだけ大事ならなぜ新型の声が聞こえてこないのだろう。
ホンダとの協業で渦中の日産だが、実際問題としてスカイラインを新形にするにしても、現行型の販売を続けるにしても、なかなか厳しい現状にある。
ホンダ三部社長は仮にホンダと日産のシナジーが製品に現れるのは2030年頃と説明した。新車開発が4-5年と仮定すれば、現状で日産が新たなスカイラインの開発がスタートして、開発の方向性などが固まっていない初期段階であれば、スカイラインの方向性が変わってしまう可能性がある。
いわゆる「純血」の日産スカイラインがどうなるのかは非常に気になるところだが、北米でのアキュラとインフィニティの関係性にも大きなヒントがありそうだ。
願わくば、たとえ10年の月日が経ても日産の体力が戻ってきた時に「スカイライン」で劇的な復活を果たしてほしい。オイルショックなどで冷え込んだ時期もあったスカイライン。不死鳥のように蘇ってきた伝説の再現をファンはいつまでも待っている。
|
( 241325 ) 2024/12/29 17:06:26 1 00 日産のスカイラインに対する意見は賛否両論で、古典的なスタイルやスポーツカーとしての魅力を求める声もあれば、過去の車種を称えつつも現在のスカイラインに失望する声も見られます。
(まとめ) | ( 241327 ) 2024/12/29 17:06:26 0 00 =+=+=+=+=
昔からスカイラインは高級に振ってもスポーツに振っても賛否両論真っ二つ。 ほんとモデルチェンジが難しいクルマだなぁと思う。 今のスカイラインはエンジンが今となっては貴重なV6の3リッターターボ。 魅力的なエンジンではあるがやはり車齢が長すぎるのもエクステリアデザインの受けがイマイチな感じですかね? 無理なのはわかってますがZがそうしたように歴代をオマージュしたデザインで今のエンジン搭載すれば…なーんて思ったりもしますが値段も︎︎︎アップ間違いなし。 となれば台数は望めない。 残念ながらスカイラインは今の時代にはどうやっても合わなくなってしまったんだろうなぁ。
▲109 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも、いきなりスカイラインを買う子は少ないんですよ。 エントリークラスで若い子が好みやすいデザイン(と価格帯)の車をたくさん売って、行く行くはスカイラインを買ってくれる層を育てるっていうことをしてこなかったツケなんです。
マーチやシルビアなどの有力なブランドも全く活かせていなかった。最新技術モリモリ・価格マシマシなクルマだけじゃなく、まずはシンプルで安価なお求めやすいモデルから入って貰って日産ファンになって貰わないと。NOTEはいい線いってましたが、e-POWERの1本足打法じゃなくて買いやすい価格帯のモデルを残すべきだったと思います。
トヨタはちゃーんとそういうことして購買層を育成してます。 そうやって撒いた種がクラウンやアルファードを買ってくれるドル箱の層に育つんです。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
日産自動車の経営不振は、そもそも顧客のニーズに合う魅力ある新型車開発の遅れが他社メーカーと比較すべくもなく顕著ではないかと思います。更には高級車に技術尽力する事があっても、我々庶民が親しめる過去のサニーやマーチのような大衆向けの車を販売する事も肝要ではないかと思います。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
スカイラインが好きで某社に入社した。当時はR31の後期で、R32が登場した時期だったがあのコンパクトボディーで大好きなRBエンジン。とにかく走りを楽しむための車。ドライブがどれほど楽しかったか。R33以降はもう見てのとおり。デカくそして誰が買うんだみたいな価格設定。中にいても新型が出るたびにもう乗ることはないんだと残念な気持ちになっていった。本当にこの会社のマーケティングはどうしようもない。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
まあ 次には期待してないから 現行型のスカイラインを購入しました。純ガソリン 3Lツインターボなんて 国産車は出て来ないでしょうね。確かに10年たつんですけど それ程古さは感じないです ツインターボは加速もいいし ストレス感じずFRの走りは楽しいですよ。自分にとっては 最初で最後のスカイラインだと思ってますけどね。
▲192 ▼23
=+=+=+=+=
スカイラインは北米のInfiniti Gシリーズとなってからは,北米がメイン市場で,日本はおまけでしかなくなった. 北米のInfinitiがQシリーズにラインナップを変えてからは更に迷走している.最近は,一部のNissan Fanにしか刺さらないクルマづくりとなっていると思える.その一部のFanとは,アクセルを踏んだらドカンと加速することを期待していて,多数派が期待しているエコな車ではない. 自社に都合のいいお客様の声を聞いて,方向性を間違える典型的なパターンではないか.
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
『技術の日産』と自ら謳っていたが、それは経営下手の裏返し。 経営が下手だから、良い技術を商品に投入してもユーザーにそれが伝わらず、大して売れなくて早々に熟成を諦める。その繰り返し。 エクストロイドCVTがそうだったし、日産独自のハイブリッドシステムもそうなった。この流れだと、プロパイロットもバージョンアップすることなく、VCターボも現行搭載車のみで終わるかも。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
せっかく伝統があるモデルなのに存在がボヤけてインパクトが無くなった感が強い。タイヤメーカーでも見受けられるが変な方向に舵を切ったとしか見えない。昔からGTRと言う存在がありながらそれらを変えない層が求めるエントリーモデルはあったはず。一時期メルセデスから供給を受け2ℓのターボがありいつしか無くなり3ℓ超のモデルになってしまったあたりが失策だったと個人的には考える。確かに400RやNISMOスカイラインは欲しいと思うクルマではあるが価格と流通台数が見合わない。ホンダと経営統合しても上手く行かないんじゃないかな?
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
スカイラインは中々企画が難しいと思う。ハコスカ、ジャパン、R32みたいに大人気とは言え、これらの日産の収益的には厳しかったりする。個人的にはR33や現行の400Rあたりが良かったが、日産の車好きの方々の作り込みが伝わって来ます。 ただ国産他社や海外の自動車メーカーでは過去の個性的で少し味がある日産車の様な車の商品化は難しいかもしれない。 日産はそれをやってたので、少しヤンチャ感がまた良かった。でも儲けは少なく、ゴーンにリストラされ、結局会社としての立ち位置が定まらないまま今日になってしまった。 難しいものです。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
ニッサン、とりわけスカイライン。 これほど話題になり拘りを持って愛されたクルマもないのでは? 他方あるようにニッサンから離れて行った。
しかし、R34まで説が多いが、R34よりあのV35の方の売れた事実。 理想とは違うまま10年以上モデルチェンジしない。でも400Rを出す。
結局憧れても買わない層に付き合ってられない。 買って貰える努力が見えない。 ジレンマ。
割り切ってシンボリックに生きる道を選ぼう。 RV37 として、コンベンショナルはステアリングにして、6MTで400Rで決まり。
▲24 ▼51
=+=+=+=+=
スカイラインからGTRを分離独立させたことがもったいない。 スカイラインユーザーの中には、自分の車は違うグレードだけど「この車の最上級グレードはGTR」ということを誇りに思ってた人も居ると思うのだがな。
▲131 ▼26
=+=+=+=+=
日産に限って言えばスカイラインは傍流。今は仕方なしにフーガやら高級車路線歩ませてるけど、別に無くても問題はない。 クラウンのように大胆なモデル変化も出来ず。 ブルーバードや、サニーの様に消えてくブランドになるのかな?櫻井さんの哲学はR34までで。 後はとても良く出来たスポーツセダン。スカイラインの名でなくとも成立するし、名前を変えても別にいい。 スカイラインは長いこと乗ったが、どれもいい思い出。生まれ変わる道はほぼゼロとみていい。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
この記事を読んでふっと思い出したのが R34からV35へモデルチェンジをした時の事でした。 直6エンジンを捨てV6エンジンになったスカイラインをこんなのスカイラインじゃない! ローレルだよ。と私は思いました。 スカイラインはあそこから迷走したと思ってます。 フェアレディZは上手くエンジンをV6にしたのにスカイラインは何故?と思いました。 スカイラインは日本の自動車の歴史において大切な車です。 日産は今そんな事言っている場合ではないかと思いますが今こそ日産の歴史から温故知新で新しい日産になり昔憧れたスカイラインを復活させて欲しいです。
▲35 ▼42
=+=+=+=+=
スカイラインはSUVスポーツカーとしてリニューアルするしかあるまい。セダン市場からは撤退して懐かしい車種名だけSUV化させたらいいんじゃないか。それから、ミニエルグランド、ミニエクストレイルのような小型車のラインナップを強化しないと生き残れない。ミニバンは実の所、アメリカでは退潮でトヨタシエナとホンダオデッセイぐらいしか売れていない。だから、SUVとエコカーがヒットするかどうかで日産の運命は決まる。一方、日本市場はセダンは完全に終わっているが、割高なSUVもそれほど売れてはおらず、3列ミニバンブームも少子化で沈静化した。ところがコンパクトカーも値上げが影響しているのか低調で、初代フィットのようなヒット車種が登場していない。結局、日本の自動車マーケティングはアメリカの購買力や消費志向に合致したモデルのお余りを貰うギャップが生じて、日本市場のために開発された軽自動車しか売れない事態になっている
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
スカイラインに求められるイメージは箱スカ、ケンメリからのR32以後の復活GTRがラインナップに入った時代を経て、GTRが独立した後のスカイラインの立ち位置が、スポーツ系セダンなのか、ラグジェアリーセダンなのか、全く中途半端感しか無く、魅力の無い車になってしまったね。 トヨタのクラウンのような変わり方を日産はできないのか? 日産車全体に言えるけど、カッコいいデザインの車がほとんど無い。 GTRとZ以外は他社に負けていると思う。 日産はデザイン部門を強化しないと、技術だけではもはや売れないと思う。
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
我々が抱いているイメージのスカイラインはもう日産には無いと思っている。古い時代からのファンには見放され、新しい世代の目にも留まらない。当時のスカイラインは誰もが憧れた車だったんだけどね。やたらと値の高いGTRはそりゃいい車でしょう。でも誰が買えるの?一般の人にとっては憧れの対象どころか雲の上の存在であって、現実的に選択を考える対象じゃないよ。一般人が芸能界の奇麗どころと普通に付き合いたいなんて考える人はいないでしょう。それと同じだ。金持ちより一般庶民の方が多いんだからそれに見合う車作りをしていかなければ衆人から見放されても仕方が無いと思うね。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
GT−Rをスカイラインから切り離したのが一つのポイントだろう。GT−Rをより昇華させ日産のブランドリーダーにしたかったのだろう。結果GT−Rは新たなカテゴリーのスーパースポーツの座を勝ち取る事は出来たが、スカイラインには何ももたらさなかった。結果、400Rを出し何とかスポーツセダン(羊の皮を被った狼)のイメージを復活させたいと考えたのだろう。しかしスカイラインとGT−Rは一心同体で有ったんだと思います。S54Bの誕生がスカイラインのアイデンティティの始まりで有り、ユーザーは何処か無骨で浪花節的なイメージに惹かれ続けて来たわけです。個人的にはR32がその歴史の中で最強で最良なスカイラインだったと思いますね。ホンダには「type-R」と言う伝統が有りますからスカイラインには特に思い入れはないんじゃ無いかなあ?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
だいたいローレルとして開発されていた車に、急遽スカイラインと名前を変更して売り出したあたりから日産の間違いが始まった。鈍重でラグジュアリー路線として開発された車はスカイラインではない。昔スカイラインは誰もが憧れるスポーティでスタイリッシュな高性能車のイメージだった。
▲81 ▼30
=+=+=+=+=
財政難では、新型が難しく古臭いだけ バッテリー技術に投資が偏り、 内燃機関が手薄な状況で、 代表的なスカイラインとしての イメージがV35からの スカイライン離れを どうにかしないと、、、 2ドアも無く、 GT-Rとは関係性もなくなり ファンからすると残念でしかない。 日産の車は古すぎて新しさがない。 経営側の問題。 スカイラインはR型式でいてほしい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
社長も副社長もその他経営陣も外からやってきた人たちでスカイラインがどういう車か知らないし興味ないんでしょう。日産車愛がない。だってBMWやレクサスが愛車なんだもん。技術畑でモノづくりに没頭していたわけじゃなく、購買部出身でいかに部品を安く買い叩きゴーンに褒められるかに情熱を燃やしていた人たちが歴代社長。下請けイジメ率先してやってた人たちが偉くなってる。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
日本のメーカーは何処も共通する問題として、採算が合わなくなったら簡単に止めてしまう事だと思う。折角それまでそのブランドが好きで支持してきたのにガッカリさせられた事は数限りない。 トヨタだとセリカとかマークⅡとか、日産だとセドリックグロリアシーマキューブにシルビア、ホンダだとF1撤退(復帰予定だが)などなど。 今の日産は各国地域毎に必要とされる車がタイムリーに発売できないのが問題なので、ホンダや三菱の持つリソースを活かして新しい車を出せば復活できるかもしれない。 アメリカや中国の不信が原因と言われているが、日本国内のラインナップを復活させて、その成功を各国の新車に波及させるのが近道ではないだろうか。 スカイラインやフェアレディZは国内だけでなく海外でもファンは多い筈だし復活のシンボルとして、もっと適正な価格(200-300万程度)にして発売するべきと思う。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
元々プリンスの車でした。 R30系を撮りましたが、モデルチェンジ後は買い替え意欲がわかなかった。 祖父や叔父がプリンス派だったので自然とスカイラインを選択しました。
以後トヨタクラウンに切り替えたが、これも優等生すぎてオモロない。
で、アメ車に宗旨変え。 燃費、故障、メンテ… 色々と手間どることが多いのは覚悟の上ですがオモロさはありますね。 国産車に比べたら総合的には及びません。
スカイラインも進化の罠にハマり個性がなくなりました。 優等生目指してはイケナイ車でした。 またライバル車不在となった中での復活は厳しいでしょう。
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
ホンダと日産が協業してもアコードとスカイラインそれぞれ残してほしいと思います。 アルティマはアコードと統合する必要がありそうなのでアコードベースとしてほしい。 シルフィもシビックベースへ変更しSSSを設定してほしい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
日産だけならスカイラインは復活あったかも知れないけど、利益9割減人員削減9000人じゃ日産だけでも復活は夢物語ですね。ホンダと経営統合するみたいなのでさらに望み薄。日本ではホンダも日産も売る車魅力ある車ないから三菱が参加しても前途多難だろうね。ホンダは売れない車は直ぐ販売中止するからスカイラインは止めて下さいって言われかねない。プレリュードみたいに何十年後かに復活あるかもですが。R32乗ってた身からすると今のV37は魅力ない。400Rやニスモは速いんだろうけど…。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
日産にしろホンダにしろ自分らしさを捨ててから業績不振に陥ってもがいている気がする 代名詞とも言えるスカイラインやF1からの撤退でブレまくってEVやらミニバンやら良く分からない車が増えて客にそっぽを向かれる有様
昔から全方位的なトヨタやコスパの鬼のスズキは順調なのにね やっぱスポーツカーを売りにしていた2社だけに車のニーズの変化についていけなくなったのかな?
かつて自分も日産とホンダの車に乗ってたけど今は乗りたい車が見つからない 経営統合がなされたとしても前途多難な気がする
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
R31の時もなんか迷走してたなあ。 当時はライバルだったトヨタのハイソカーブームの煽りを受けて走りのイメージの強かったR30からイメージを一新したが... ちなみにハイソカーブームの頃、「DOHCよりツインカムの方が高性能」だと言ってる人がけっこういた。 ツインカム24と呼んでいたトヨタのイメージ戦略の賜物
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今は時代がセダンなクーペを望んでいないですよね。日産は嫌いでしたが、スカイラインもケンメリまではカッコいいと思っていましたがジャパンかおかしくなりR32で少し良くなったが、時代がミニバンに移行してしまった感があるね。 Zやシルビアなど魅力的な車種があった日産だが、モデルチェンジするたびにダサくなっていって、デザイナーが悪いように思えた。 スカイラインもそのひとつですね。そのうえでGT-Rをスカイラインから外したのも間違いの元。 日産は戦略やデザインが下手なのがずっと続いたのが今の日産を物語っているような気がします。 スカイラインはスパッと諦めた方がいいと思います。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
スカイラインもモデルチェンジ出来ずに12年経ちますね。12年にもなってモデルチェンジしないのは相当異常ですよね。
発売当初、寺田某氏はターゲット層「男性40代前半・外資管理職・都内タワマン在住者…」とか抜かしてましたけど、あれは単なる妄想でしかありませんね。
因みに私は中古ですが、今年11月下旬にスカイラインクーペの2008年式に買い替えました。サンルーフ付き、オートマ、8.4万キロで総額は取り敢えず90万弱でした。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
統合の話が出てから スカイラインだのGTRだのフェアレディだの ブランドのイメージリーダー商品の声ばかりだが日産にとって本当に必要だったのは 新しいマーチや新しいムラーノ 新しいサニーだったんじゃないかと思う 販売数が見込めない車を開発してる場合じゃないでしょう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
家の実家は54Aからジャパンまでスカイライン乗り継いて来ました。 でもそれって40年近く昔の話し。 自分自身も車買える頃は、32のモデルチェンジを期待してたら、モッサリした34、その次は何とも微妙な35、GTR以外は魅力を感じませんでした。 GTRが専用モデルになった時点で、終わったスカイラインは終わってしまったと思っています。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
シビックタイプRをベースにして光岡M55のような顔つけて、スカイライン2000GT-Rとして出す。スカイラインの名が残るならホンダ製だろうが、FFだろうが関係ない。もし、日産が復活できたらその時オリジナルのスカイラインを復活させれば良い。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
スズキには200万円台前半でスイフトスポーツがある。 つまり、クルマが高価格になった現代でもやりようはあると言うこと。 トヨタも200万円台で買えるシエンタや100万円代で買えるカローラなどがある。
一方、日産は価格も高いが、それ以前にラインナップが無い。 大してメリットの無いe-power何ていらない。 そもそも、スイフトの純ガソリン車と比較しても大して燃費は変わらない。 日産には庶民が買えるクルマが無い。 世の中の大半は庶民です。 皆がみんな、500万円オーバーのクルマを買える訳ではない。 300万円程度で買えるクルマのラインナップを増やさないと日産は厳しいのでは。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
新しい後輪駆動プラットフォーム作るのは容易ではないし資金的にも無理。現行型のキャリーオーバーだと古すぎる。かと言ってFFなんかにしたらますます売れない。このまま消滅の道だと思うが将来元気を取り戻して復活させて欲しいと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
筆者の指摘するように、今の日産にスカイラインを心配する余裕はないだろう。セダン不振の中、トヨタがクラウンでやって見せたような多車種展開をやる開発余力もカネもないだろうから。ホンダがアコードとシビックを残せているのはアメリカでそれなりに売れているからだろうし、ニホン人はそのお余りをいただいているような現状を考えると世界で生き残れるクルマは何かを考えるべきかと思うし、日産が出来ることと言えば技術を磨いてきたEVとe-POWERだけに注力するしかないと思うから、純ガソリン車は作らないくらいの選択と集中を進めサクラ、NOTE、NOTEAURA、セレナ、エルグランドといったキーになる車種をEVとe-POWERのみで構成しながら開発に注力するしかないように思う。少なくともエルグランドのような売れるタマはe-POWERで磨き続ける必要があり長期間放置していることは信じがたい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも車に対する任意保険、強制保険、ガソリンなどの複数の税金に加えて消費税、駐車場代、物価高があり、それなのに給与は35年据え置きじゃあ買いたくても買えないよ。その間に氷河期世代、派遣時代もあり、日本の景気を良くするには消費税廃止しかないんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
名前は取れてしまったけどスカイラインの系譜はGTRに集約して、一層の選択と集中に舵を切らないと。手遅れかもしれんけど。 以前、セレナに乗ってた時に黄色い帽子の店で「最近、車の調子がちょっとね…」と話始めたところ「はっきりとは申し上げにくいけどここの従業員は皆、車好きばかりですが日産車のオーナーはいません…(後は察して下さい)」という事がありました。 技術の日産と謳って久しいですが、やっぱり日産だよね!という魅力も無いし別に手を離して運転したいわけでも無いです。 満を持したZも打ち上げ花火みたいに世間の熱はパッと消えつつあるのも気のせいでしょうか?
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
コロナ再販後すぐにスカイライン400Rを購入したんですが、日産の思考とユーザーの想いは違い過ぎるね。ステアリングバイワイヤーの違和感は慣れますが、足踏み式のサイドブレーキにユーザーの期待を裏切るな。 部品在庫整理で出したと思われる限定で出したスカイライン400Rニスモにはニスモチタンマフラーさえ付けず希少価値を目論んだ価格で販売し幻滅した。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
スカイラインを生産していたのは栃木工場だが、今は生産ラインナップからQ50/スカイラインが消えている。 つまりすでに生産は完全終了し、スカイラインは消滅した。
今後復活することがあるとすれば、国内専用モデル・ノートスカイラインイーパワーとかだろう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
スカイラインは休止すべき。業績が悪い時に無理矢理作ってもファンもがっかりするだけ。 トヨタも時代にそぐわないと思ったらセリカやマークIIをやめてしまった。今の時代EVの方が速いし。売れる要素のあったリーフやエルグランドをちゃんと開発し続ければ良かったのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
40代前半の外資系企業勤務のタワマン住まい。これ聞いた時の違和感が大きかった。スカイラインがどういうイメージを持たれているか分かって無いと思った。富士スピードウェイやR32、ワイルドスピードとか、スカイラインを語る上で欠かせないアイコンとかけ離れている。加えてインフィニティのバッヂを付けて登場するとかあり得ないと思った。USスチールを買おうとしてる日鉄に大統領が反対してる。そういう感情が人にはあるという事を無視した利益や効率一辺倒のビジネスにスカイラインファンは嫌気がさしてるんですよ。日産バッヂ付けて日産のエンジン載せて、新しいスカイラインですと言って欲しかったね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
40代前半の外資系企業勤務のタワマン住まい。これ聞いた時の違和感が大きかった。スカイラインがどういうイメージを持たれているか分かって無いと思った。富士スピードウェイやR32、ワイルドスピードとか、スカイラインを語る上で欠かせないアイコンとかけ離れている。加えてインフィニティのバッヂを付けて登場するとかあり得ないと思った。USスチールを買おうとしてる日鉄に大統領が反対してる。そういう感情が人にはあるという事を無視した利益や効率一辺倒のビジネスにスカイラインファンは嫌気がさしてるんですよ。日産バッヂ付けて日産のエンジン載せて、新しいスカイラインですと言って欲しかったね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ゴーン時代に元々ローレルとして開発していたV35をスカイラインとして市場に出したところから、スカイラインの没落は始まった。
あれからスカイライン=ボッテリした鈍重セダンのイメージが付いてしまった。 スカイラインと呼べたのはR34までだったな。
小さい頃、家のクルマがジャパンスカイラインだった自分は、大人になったらスカイラインに乗りたいと思っていたが、今のスカイラインに乗りたいとは思えない。
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
国内販売している日産車は、ほぼ全てに車種が古くて競争力に乏しいから、売れませんよね。 e-powerも街中だけならメリットあるのでしょうが、ハイブリッドに比べ高速道路を利用する場合は燃費も悪く、パワーも不足。 頼みのEVは国内シェアトップでも、EV自体が自動車販売全体の2〜3%しか売れてない。
完全に舵取りを間違えましたね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
無理でしょうね。 確かにセダンは厳しい時代ではありますが、 日産は自身の車の価値を自身で潰しているから、 トヨタはかろうじてクラウンとカローラというビッグネームを残している。(一応カムリもかな?) セド・グロ、ローレル、プリメーラ、ブルーバード、パルサー、サニー... 全ては無理でしょうが、きちんとブランドに向き合って真摯に車を作っていればどれかは残ったはず。 兵どもが夢の跡、ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日産のスカイラインは、それでもなくては、ならないですよ。私も20歳の学生の時にスカイラインジャパンを中古車で買ってくれました。スカイラインは、それでも人気もあるからですよ。ハコスカ、ケンとメリー、スカイラインジャパンと言った時が今でも忘れられないですよ。それでもスカイラインは、忘れられないですよ
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
希望的観測を一つ、本田のシビックはFFで一時期タイプRに限ってニュル最速だと、そこでスカイラインね一部グレードは高出力FRという事で、コレはとなる訳だ、名前はどうあれ、400RとタイプRを繋げてニュル最速FRとなる訳ですわ、かのドイツBMWの一部の硬派グレードみたいじゃないか?どう?
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
スカイラインは元々若者がローンを組んで買える車、今のスカイラインはとてもじゃないが若者の車ではない、車は確かにいいものができたが高すぎて若者が変えない、スカイラインは大衆車であるとともにスポーツセダン、高級車で欠点がない車になったが、スカイラインは大衆車でありながらスポーツセダン、若者から見捨てられた感が強い。しかしスカイラインを10年以上放置しているから今の日産の経営陣はダメなのです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
スカイライン 若いころは、若者でも頑張れば買える車でしたが、今では手が出ない領域に。 しかも、金持ちでも買わないような半端感。 コンセプトを見直し、ラインナップを厚くしてほしいですね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ハイブリッド化すれば燃費も良くて加速も速い車がつくれます。良い事尽くめにも関わらず、ハイブリッド化を嫌がる車ファンはどうかしてると思います。ハイブリッドが嫌で乗らないのはその人の勝手だけど、ハイブリッド化するなとか口に出してほしくない。ハイブリッド化していない車が売れる事はもうありません。そういう人たちが足を引っ張っているんです。かつての5ナンバー信者達みたいに。今更5ナンバーのセダンとか狭くて乗れたもんじゃないですよ。それでも出せと言う人たちがいたんです。スカイラインを迷走させた人たちに謝ってほしいくらいです。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
スカイラインはGT-Rだけで良いです。セドリック、グロリア、ローレルの層を背負わされた挙句、昔のスカイラインのイメージまで背負わされたら、作り手としては無理難題が多すぎます。もう、そんな層はレクサス行ってるし、機械好きはスバル。日産は電動に特化し、それ以外はホンダ三菱に任せるくらいの矜持がないと会社の名前さえなくなります。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
あのねえ… 問題は「価格」だよ。 R32の頃のスカイラインは、もちろんGT-Rは別格の値段が付いていたけど、ノーマルのモデルは、庶民でも十分手が届く価格帯だったんだよ。 いつの間にか、GT-R的な高性能モデルばかりになって、庶民には手が出せない車種となった。そりゃあ、売れるわけないじゃん。 もう一度原点に戻って、「GT-Rもあるけど、庶民が買える価格帯のモデルもある」ラインナップに戻すべきだ。
▲70 ▼19
=+=+=+=+=
TOYOTAに例えればクラウンやカローラを呆気なく切り捨てて絶版にするようなもの。SUVなりEVで起死回生を狙うならシーマやスカイラインの名を借りて化けさせる。内田社長の態度を見れば誰もが分かるはずだ。やる気のなさとクルマ屋のしてのメンツのなさ、シルビア復活もまた幻になる。サクラとアリアで何とかしようなどあまりに無謀すぎる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう無理です、若者は車を買わないしまして一昔前のスカイラインは知らないでしょうしその上町中でも全く見かけない。モデルチェンジしないしみんな知らないから注目もされない倒産しかかってるのに一部のマニアにしか売れないのは商売にならない。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
インフィニティブランドで展開すれば。 今は、セダンの価値を高める手段として、 ハイブランド化するのがトレンド。 ホンダだって、6車種あったセダンも、 今や、2車種。しかも小型とミドルクラス。 諦めや方針転換も必要。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの今のスポーツカーはシビックだけど、その中のタイプRは初期モデルのような、もはやじゃじゃ馬的な車では無くなってるので、シビックGT-Rに変えて販売すればいいのでは? スカイラインGT-Rの魂を受け継いだスーパーマシンとか言ってさ。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
自分のスカイラインのイメージは「丸」じゃ無く「角」何だよなー。 エッジの効いたシルエットでハードトップ。ブラッシュアップされたサーフラインは入れたい。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
夢のようなことばかり言って何一つ形に出来ないから今の惨状が有るのに、まだわかっていないなら、経営者、開発陣はすべていなくなって貰った方が良いのではないか? ホンダに救って貰えなければ、もう日本車ではなく、中華メーカーのその他大勢の一つになるだけですが、全く現状を理解できて居ないようですね?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ってか?日産が売れなくなったのはおおよそ30年前の空力を全面に出した丸型のブルーバードからだよね。 次々と丸型を出してフェアレディZですら丸くして全然、カッコよくない。 スカイラインもそれを挽回しようと 若者を無視して若者が買える値段の物を廃止し安いグレード無くした。 その時にODYSSEYやらSTEP WGNやらCR-Vやらに流れた人も多いと思う。 そこを起点に日本での2位の日産が堕ちていったイメージが大きい
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ハコスカをBe1方式で現代風にリニューアルして受注で作れば商売になると思うけどね。 諦めるにはブランドが勿体ないよ。 是も否もブランドを育てるのは時間がかかることだからね。 それこそ、日産の名を捨ててもスカイラインの名は捨てない方が良いと思う。 その客層も早くしないと年取って消えちゃうけど…
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
そら〜昔のスカイライン知ってる年代からしたら現行型はスカイラインと違うもん。 海外でインフィニティで売ってる時点で路線が違うし。 それからもぅ日産は新たにFRのプラットフォームも、車も造らないし合理主義な会社になった。これはルノー資本が入り欧米的な思想になったからだろう。 もぅ変わる事はないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スカイラインはR32で復活したが、それからドンドン肥大化してクーペもなくなり悲しくなった。シルビアもパルサー元々魅力がなくなった。てか、5ナンバー枠で1600ccクラスの若者でも買えるライトウエイトスポーツが復活しないかな。
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
日産自動車株式会社が、お役所体質なのは一度計画し、開発が始まると、どんな状況でも中止しない、解任しない、更迭しない、廃止しない。一度新車開発をご破算にして、全車の開発担当が討議する必要がある。OEMを主軸に3割自社開発を減らし、エンジニアを年長から5割削減する。お役所と一緒で口だけの、必死はもう通用しない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先ずはスカイラインにニスモという3文字とちょいパーツつけただけでぼったくる販売手法が消費者に舐めてんのか?と思われてしまった。
zもそうだけどそっちの熱も冷めてしまってるよ。 全部使い回しの倹約カーなのが事実だしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スカイラインは、元々はプリンス自動車のブランド。 そのプリンス自動車のブランドを、日産自動車が守り続ける強い意思があるかどうかは微妙。 日産自動車は、これまで自社ブランドすらも簡単に切り捨てているからね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタのスープラと違って日産はフェアレディZを古いプラットフォームとはいえ自社のものを使って作ったのでそういうところは素晴らしいと思うがだからけいえいが危なくなるのかもしれませんね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
技術だ伝統だって言いつつ、スカイラインを名だけ残しててもね。 一般に売れない車を名車として残したいと言っても、ホンダがOKと言わなければ厳しくなっていくね。 新しい物も伝統的な車も、日産単独なら売る事も出来ない。 日産に残されてるのは、自我を捨ててまずは基盤の建て直し
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
GT-Rと別々になった時に、スカイラインのスポーツカー・スポーツセダンとしての命脈は終わったのでしょう。
きっとこのままでは、GT-RとZも失いますよ!
車の運転や乗ることが好きでない・車は移動手段の商品と思っている経営陣の方々!
GT-RとZを独立してトヨタなどに切り売りしてはどうですか?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
クルマはまずデザインが来てから、燃費! ホンダも日産もデザインで苦労している。 デザイナー刷新してカッコいい車出せば、中身は大丈夫なんだから売れるよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
名前がスカイラインでも スカイラインの香りがしない ほしいものを作らないとね 30年くらいまえから 日産車が日産らしくないのは デザイナーが変わったから あんな好き嫌いの激しい形を作りまくられたら 人は離れていくよ R34がいまでも人気あるのは 最後のスカイラインの香りが残っているから
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
日産党です。 日産車は選択肢が少なすぎる。 過去に輝いていた名車の名前だけ残して売るスタンスが客離れを招いている。 確かにGT-Rとか凄いけど、手軽に買えるものでもないし、いつまでもバ◯スとか言ってる某球界みたいで残念。 まずは国内ナンバーワンを目指して奮起して欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大衆車の代表サニー ワンランク上の大衆車のブルーハードSSS オシャレなローレル ハイソのセドグロ 良い車いっぱいあったのにね。 マーチ、シルビア、シーマ、レパード、 トヨタと二分して競ってた車はみんな消えてしまった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
北米製スバルレガシィに、かつての スカイラインを吸収させるべきだ、 逆輸入レガシィに「SKYLINE」 「GT」のエンブレムを貼っても 違和感はない。 ただし、エンジンはいわき製の 日産のV6またはV8エンジンを載せて。
日産とホンダの統合は、あまりにも 非現実的だ。 力技で統合しても、すぐに決裂してしまいそうだ。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
スカイラインを誰に売りたいか? クラウンでもそう。誰に売りたいか? じゃないとあんなフルモデルチェンジ出来ない。 ダサいとかフェラーリのパクリとか言うけど月26,000台。 スカイライン月178台よりかは146倍売ってるからね。 スカイラインSUVとか出しても大外しして終わるし。 まぁやっちゃった日産って感じ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産にしか作れないクルマってGT-RとフェアレディZくらいしかないんだけど、何れも需要はニッチ。 はっきり言って日産が無くなったってユーザーは困らないんだけど、経営陣はユーザーから見放される危機感が皆無だったんだろうね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
このご時世スポーツカーではないのが残念 パワーでもない スピードでもない
スカイラインは熱心なファンがいたのに スカイラインを愛するなら ケチケチせずに投資できるかな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
スカイラインは単純に売れる車にモデルチェンジしたら良いのに(あんなもん売れるはず無いね)カローラはデカくなったけど買える売れる値段で人気ですが、日産は何かおかしいね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
「スカイラインを諦めない」とか何を言っているのか理解出来ない。日産ってトヨタと一緒の大衆車メーカーでしょ?その基本の基が出来ていないから消費者からそっぽ向かれて転けかけているというのに。 そんなに"スカイライン"に拘りたいならいっそ光岡自動車のようなビジネスモデルに転化してはどうか?(ベース車はホンダ車になるが)
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
走りのイメージなはずの車なのにMT車を設定してないのでイマイチなんですよ
そのグレードが売れなくても走りの車って印象付ける為だけにMTを設定しないと駄目なのですよ、スカイラインを買う人達にとってはね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ニッチ市場なら400Rの6MTを出せば売れるんじゃない?
Zの6MTを換装してペラシャを作ればすぐできる。これなら体力なくても大丈夫だ。
マークXのGRMNは即完売だってさ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
エクストレイルまあ日本ではいい車だとは思うけど、高速で燃費がどんどん悪くなる車が海外で売れるわけない エクストレイル t33オーナーだけど、高速走ってて燃費がどんどん悪くなるのはテンション下がる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今の日産を見たらスカイラインなんてさっさと諦めるべき。 販売台数を見たら明らかでしょ。 ヤフコメ民は新型出せ、残せ、安くしろとかほざいてるがお前らどうせ買わないだろ。 今から新型スカイラインを開発、販売したらますます日産の経営危機を拍車がかかるわ。 そもそも世界的にセダン市場はかなり縮小してるし、あのトヨタやドイツ御三家だってセダンは相当苦戦してる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
スカイラインニスモ買ったけど、ひどい車ですぐ売った。重いし制御は古いし、この車を褒め讃えている評論家が抽選のはずのGT-Rを何人も買っているのが不思議。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
R32の頃に戻ったらどうですか?小型化、スポーティ、かっこいい、そんなに高くない。20代の人でもなんとか手に入る車にしてもらいたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
割安なキューブを復活させて、それをベースにしてミニバンを併売できれば売れそうな気はする。 外装と内装だけ昔の箱スカをコピーして安いスカイラインを出すとか? まぁ今の日産は金がないから無理だね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
今の日産に必要なのはBe-1やシーマみたいなローテクだけど欲しいって思えるクルマなんじゃ? でもアタマでっかちで生産性ばかり考える様になった経営陣にそんなリスクが負えるとは思えない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
〉トヨタクラウンが16代目となったいま、スカイラインは13代目で時が止まっている。
いつからクラウンと横並びのクルマになってしまったのか
シビックやカロスポと比較されるような存在でいいのに。日産には、そのポジションに該当する車種がないわけだし
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
スカイライン?元々大衆車だよ、それを知らない女性副社長が諦めないなんて歴史を知らないんだよ、そこがまた市場と外れているしそんなに高級車にしてどうすんの!スカイラインを知ってる人は買わないよ、T車の高級車に行くね。またこんな昔の名前じゃ売れないね、最近聞くブルーバードの復活をなんてとんでも無いね!高齢者がたまに買って終わりだよ。日産復活には車を知らない役員と、役に立ちそうに無い外国人の一掃でしょう︎
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
行き着くところ、規制をかける行政がダメなんだな。直6、FR。まー、BMW に流れるでしょ。過剰な安全補器なしでシンプルに販売すれば売れる
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今はSUVやミニバンでないと買う選択肢にならないからな せめてハッチバックやステーションワゴンがあれば売れるかもしれないけど
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
年齢的にもうスカイライン買うことはないと思う。 しかしスカイラインとフェアレディZ、そしてニスモが消えてしまえば、その会社は「NISSAN」を名乗るホンダ横浜支社でしかないと思うが。
▲4 ▼1
|
![]() |