( 241453 )  2024/12/29 19:29:07  
00

帰省のため新幹線の「自由席」に座っていたら、老夫婦が乗ってきました。「もうすぐ降りるので」と譲ったのですが、新幹線の自由席でも“必要な人”には席を譲ったほうがいいの?

ファイナンシャルフィールド 12/29(日) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe5fe2492d1c6e7629b523d349f2f9d0f80417d

 

( 241454 )  2024/12/29 19:29:07  
00

新幹線の自由席は基本的に先着順で座席を確保するシステムであり、座席の保証はない。

ただし、高齢者やけがをしている人など、座席を必要としている人には席を譲るべきだ。

新幹線には指定席と自由席があり、ピーク期は全席が指定席になる場合もある。

新幹線に優先席はないが、配慮が必要な人向けの座席や期間限定の車両もある。

移動中は周囲の人の負担を考えて、譲る気持ちを大切にしましょう。

(要約)

( 241456 )  2024/12/29 19:29:07  
00

帰省のため新幹線の「自由席」に座っていたら、老夫婦が乗ってきました。「もうすぐ降りるので」と譲ったのですが、新幹線の自由席でも“必要な人”には席を譲ったほうがいいの? 

 

年末年始は、帰省や旅行で新幹線を利用する機会が増えると思います。新幹線の自由席は乗客の誰もが自由に座ることができる座席で、基本的に「早い者勝ち」です。空いていて運よく座れることもあれば、何本か電車を見送って席をようやく確保している人もいるかもしれません。 

 

そんな自由席で、もし自分が座っている目の前に高齢者やけがをしている、いわゆる「座席を必要としている人」が来たら席を譲るべきなのでしょうか。本記事では、新幹線の自由席の扱いと、年末年始に新幹線を利用するうえで知っておきたいことについて解説していきます。 

 

座席が指定されている「指定席特急券」と違い、「自由席特急券」は対象の新幹線に乗ることのみを確約しているもので、席に座れることは保証されていません。自由席車両の座席が空いていれば座ることはできます。座席の保証がされていない分、指定席の特急料金から座席指定料金に相当する料金分だけ安くなっています。 

 

在来線には優先席が設けられているものの、新幹線には「指定席」という確実に座る手段があるので、「新幹線の優先席」はありません。 

 

ただし、鉄道会社によっては、乗車に配慮が必要な人のために、「車いす対応座席」が設けられていたり、2024年12月27日から2025年1月5日の期間に、子ども連れの人を対象にしたファミリー向けの車両を用意したりといった対応をしていることもあります。 

 

いずれも一部の車両や期間限定のみのものになりますが、このような席が必要な人は運行車両を調べて利用するといいでしょう。 

 

基本的に新幹線には「指定席の車両」と「自由席の車両」が設けられていますが、年末年始、お盆、ゴールデンウィークの3大ピーク期と言われる期間は、全席指定席で運行することもあります。2024年12月27日から2025年1月5日の10日間は、東海道・山陽新幹線「のぞみ」が全席指定席になる予定です。 

 

自由席特急券でもこの新幹線に乗車することはできますが、座席の利用をすることはできず、基本的には「普通車のデッキ」のみの利用となります。この場合、座席が空いているからと席に座った場合は、所定の指定席特急券が必要になるので注意が必要です。 

 

スケジュールが決まっておらず、指定席の予約が難しい場合は、自由席が設けられている「のぞみ」以外の新幹線の利用を検討しましょう。また年末のスケジュール調整ができる場合は、このような繁忙期をずらして新幹線を利用することで、ゆったりとした移動ができるでしょう。 

 

 

新幹線には優先席が設けられていないので、基本的に自由席は「早いもの勝ち」となっています。また、新幹線は長距離移動をする人も多く、在来線のように乗り降りが頻繁ではないので、席を確保した人がそのまま目的地の駅まで座り続けることが一般的です。 

 

しかし、周囲には高齢者や妊婦、小さな子ども連れの家族など、立っているのが負担になる人たちもいるかもしれません。もちろん譲るかどうかはあくまで個人の判断に委ねられますが、「あと少しで降りるから」「立っても平気だから」と感じたときに譲ることができれば、お互いに気持ちよく移動できるでしょう。 

 

長時間の移動は、誰しもストレスが溜まりがちですが、ちょっとした気遣いで心地よい空間に変えることもできます。年末年始の帰省ラッシュ時など、混雑する新幹線だからこそ、思いやりの心を大切にして過ごしたいですね。 

 

出典 

JR東日本 お身体の不自由なお客さまへ 

JR東海 お子さま連れ車両 

東海旅客鉄道株式会社 2024年度年末年始期間の指定席予約状況について 

 

執筆者:渡辺あい 

ファイナンシャルプランナー2級 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 241455 )  2024/12/29 19:29:07  
00

この記事では、新幹線の自由席で席を譲るべきかどうかについて、さまざまな意見が集まっています。

 

 

一部の意見では、自由席を取る際には早くから列に並ぶ努力が必要であり、指定席を取ることを勧める声が挙がっています。

また、自由席ならば自分で自由に座るべきであり、譲る必要はないという意見もあります。

 

 

また、指定席が取れない場合や急な事情がある場合を考慮して譲ることも一つの考え方として提示されています。

ただし、譲るべきかどうかは個人の判断という意見も散見されます。

 

 

総じて言えることは、座席の確保には努力が必要であり、自由席利用者自身の判断や周囲の状況によって譲るかどうかが変わること、そして指定席利用を推奨する意見も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 241457 )  2024/12/29 19:29:07  
00

=+=+=+=+= 

 

停留所を巡る路線バスのように座席指定が出来ない場合は優先座席じゃなくてもお年寄りとか体の不自由な人、妊婦などに席を譲るが、新幹線の場合は座席指定が出来るわけだからお年寄りなどは最初から座席指定を取ればよいと思う。 

自由席はそれなりに早くから列に並んで取ったわけだしそこを譲らなければいけないと言われるのはどうかと思います。 

 

▲4226 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

妊婦もある時突然妊婦になったわけではなく、高齢者も急に高齢者になったわけではない。なので、指定席という制度があるなら、それを活用すべき。むしろ、ケチって自由席に乗って、座れなかった時の母体や高齢者の体調のリスクがあるので、自己で管理しないと。自治体によっては、そういう場合、減免措置もあるだろうし。うちは重度障害のある子がいますが、新幹線など長時間は無理なので、ぞもそも乗せません。乗らなくても良い方法を模索します。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線使って帰省した時の話です。通路も動けないほど人でいっぱい。私は乗車時間短かったのもあり通路にいて目的地に着き降りようとしたら、そこへ杖をついた老人が乗り込んできて、駅員さんがどなたか譲って下さいと声掛け。急用で乗り込んだかもしれないが、指定席取れる人は取った方がいいと思います 

 

▲2009 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る事に決まりはなく、善意を行える気持ちがあるかないかでは。 

普段から運動不足だからと、立つ事がトレーニングにもなるし、譲れば誰かに感謝されて気分もいいし、一石二鳥と考えられる人もいれば、前日まで忙しく移動ぐらいは休みたい人は見て見ぬふりして自分を労わればいい。 

若い人だって事情は人それぞれ。 

あまり良い人になりすぎずに 

出来る限りの事をして、やるべき事をちゃんとしていたらいい。 

 

▲272 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は東京から岡山乗るときだいたい指定ですが急遽変更で自由に乗るときだいたい新大阪か新神戸からこみだします 

もちろん降りる方も多いですがインバウンドで外国人が多く乗ります 

新神戸の次が姫路ならいいのですが岡山まで止まらない場合立ってる人はかなりしんどいと思います 

私は荷物が少ないときは景色見て岡山県に入り備前の大池を通過したあたりで譲りますだいたいその時点で減速始まるし残り数分なので 

譲りたくないと思う方は通路側には座らないほうがいいと思います 

なんとなく雰囲気で譲りそうかどうかわかりますからね(笑) 

新大阪から西に行くならさくら、みずほのほうが始発なので座れますし時間に余裕あるかたはひかり、こだまならほぼ座れますしこだまは700,500系と東日本では乗れない車両なのでぜひ!! 

 

▲190 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は僅かな料金差で指定席が多数有るのですから、 

何の努力もしない人に譲る必要はないと思います。 

普通の電車でも、空いてる時間帯を選んだり、 

途中駅から始発電車に乗れたりするのであれば、 

何の努力もしない人に譲る必要はないと思います。 

 

▲1747 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

譲った方が良いかどうかは人に聞く事ではないし、決まってないです。日本人は礼儀正しいと言うけど、自分で考えず人と同じ事をするのが良しとされる、人と同じ事ができるのが大人とされるから、全てにおいてマナーが決まってたり決めようとするのでしょうね。 

 

自由席で席を譲る必要は無いです。が、必要があると感じる時もあるかもしれません。それくらい自分で判断して良いし、判断させない社会ならそっちがおかしい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シルバーシートがある普通の電車ならまだしも、新幹線は満席で無ければ通路側とか窓側とか選ばないの条件で指定席が買える。それでも座りたきゃ始発駅から入って最前列に並んで最初に並ぶべき。 

 

▲1128 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る必要は無いですね。誰かに譲って貰えると思って良いのは普通列車だけ。指定席があれば確実に座れますから、そちらを利用すればいいだけ。JRなら一部の快速には指定席ありますから、是非利用しましょう。500円ほどで、混雑している自由席とは逆に確実に自分の席が確保されているのは素晴らしいことです。 

 

▲713 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な高齢者って下の世代と比べてそこまで時間に追われてる人って少ないから、自由席に座りたいのなら1本でも2本でも待てばいいと思う。主要駅ならすぐ次が来る。ただし待てないのもまた高齢者。1分でも1本でも1歩でも先に行きたいと思ってるからややこしいし、周りが振り回される。この手の列車の場合譲る必要はないんじゃないかな。冷静になって考えれば座れるまで待つことだって出来ることが多い。生き死にがかかってるわけでもないなら。 

 

▲715 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線移動において多忙期に乗車する場合は指定席を確保しましょう。もし自由席しか入手出来ない場合は先着順なので席が無く立つ覚悟も必要だと思います。体調的に無理なら無理して移動するのは控えましょう。どうしても座席に座りたいなら次の新幹線を待ちましょう。譲って貰えると考えて満車の新幹線に乗るのは辞めましょう。後続の新幹線に乗れば座れます。 

 

▲430 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確か以前に鉄道事業者に勤める知人から聞いた話だと、 

乗車するにあたり配慮が必要な方々の利用を前提とした座席については、 

一般売りはせずにキープしておき、配慮が必要な方の購入が無ければ非常時や指定席の重複販売時などに活用すると言っていた。 

聞いたのも数年以上前なので、現在は変更されているかもしれませんけど、 

以前はこの様な運用がなされいたみたいですね。 

 

▲312 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には自由席を譲る必要は無いと思っています。 

若い頃は出張が多く旅費は自由席分しか支給されませんでした。遠方への出張時は自腹で指定券を買ったものです。 

還暦も過ぎると出張ではありませんが旅行とか繁忙期は避けて指定を取るようにしています。せっかくの旅行で座れず疲れてちゃ楽しめませんからね。 

 

▲298 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に乗るのは基本長距離長時間。GWの混雑時、私は列に並んで自由席の座席をなんとかゲットした。案の定車両はすぐに満員になり立っている客もひしめきあっていた。その中には子供連れも当然いたが、こちらも2時間以上乗るので席を立たなかった。何だか小さい子は可哀想だった。子供には確実に座れる手段を保護者が確保してあげてほしい。 

 

▲228 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立ちたくないのなら指定席を購入すれば 

良いだけの事。自由席に後から乗り込んで来て 

席を譲ってくれなんて、バスの優先席とは 

違い代わる義務はありません。 

私は乗車区間30分前後に限り自由席に 

乗りますがその時は早めにホームに着いて 

並んでいます。長時間乗車する場合は 

必ず指定席を取ります。立ちたくないから。 

自由席に座られている方は多かれ少なかれ 

早めに着いて並んでいるはずです。 

何度もいいますが立ちたくないのなら 

そのくらいの努力をして欲しいです。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原則的に譲る必要ないと思います。なぜならば、指定席を予約する、あるいは、早めに来ることも可能なはずだから。 

 

原則的としたのは、急な事態もあり得るからだ。その場合は、通勤電車のピクトグラムに描かれたような人に譲るのが良い・好ましいと思います。 

 

そもそも、「相互の」譲り合い・思いやりが原点なので、一方的に若い世代へ要求するのは少し違う気がする。高齢世代も、事前に指定席を取る位の(若い世代への)思いやりがあって良いと思っております。 

 

例外はあるでしょうけど。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その時の自分の体調などにもよるかな。 

残りの時間を立っていられる自信があれば譲るし、どうしても疲れていたり眠い時はごめんなさいだし、 

何がなんでもってことはないと思う。 

ただ、私は年配の方がいると分かったしまったら、気になって気になって仕方なくなるので、それなら潔く譲る方を選ぶタイプかも。 

年配の方も自由席を選ぶ以上は覚悟の上で乗ってると思うので、それぞれの考え方で問題ないと思います。 

 

▲143 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤電車など在来線なら優先席にも座りませんし、席も譲りますが、新幹線の場合は2〜3時間乗っているので、体力的にも、正直席を譲る覚悟はないです。やはり全席指定の方がいいのではないかと思います。東北新幹線はそうしていますし、緊急的な場合は立席で対応できます。この方が無用なトラブルも避けることができます。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも座る必要がある人や、座りたい人は指定席を取ってるでしょう 

自由席でも、次の停車駅で降りるし、別に譲っていいと思うなら譲ればいいでしょうけど、譲る義務はないと思います 

どうしても指定席が取れなくて自由席になったとしても、座りたい人は始発なら一本遅らせるとかして並ぶか、途中から乗るなら比較的空いていて、停車駅が多い分、席の空く可能性の高いこだまに乗るとかすればいいと思いますけどね 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席という名のとおり、席を譲るのも自由、譲らないのも自由 

もうすぐ下車するということで、どうせなら次は老夫婦に座ってほしいとして乗車中にあらかじめ代わってあげるのも自由だと思う 

そもそも新幹線の指定席券って、ひかり、こだまで500円程度で、のぞみでも距離によるが700円くらいからで乗車券や新幹線特急料金と比べると高額でもない 

老夫婦ならあらかじめ指定席券を購入しておくべきだ 

 

▲42 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本は、確実に座りたいならば指定席をとるべきだろう。ましてや、子連れや年配者ならばなおさら。自由席は自由席、早い者勝ちでやむを得ないと思う。今ならネットもある訳だから、以前より指定席を取りやすい環境になってもいる。あくまでも好意、譲ってもらってありがたかったと考えて次回からは指定をとるのがベストかと。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は体力もあり2時間くらい自由席で立っていてもなんとか耐えられた。但し、通路立ちが激混みだとそれがしんどいんだけど。 

そんな時、動物だかが車体に激突し電車が点検停止となり復旧めどが立たないアナウンス。 

座ってた女性が立ち状態の乗客を気にしてくれ5分くらいづつ交代で座らせてくれた。私も座らせてもらい一息つけホッとはしたけど、別に時間はかりきっちり5分とかでないからあまり座り込んでもみっともないし、微妙に気疲れもした。 

そのあたりから、疲れもあり指定席確保とした。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に譲る必要はありませんし、社会全体として譲るべき(つまり譲られる側が譲られて当然と考える社会)と位置付けるのもまた違うでしょう。あくまでも「善意」の世界であって、ニュース記事にして世に問いかけるべきものですらない。自分が立っていても問題なくて、「大変そうだから、辛そうだから、譲ってあげたいな」と思う相手に、周りがそうしてるからとか、そうした方が良いとされているからではなく、自らの善意のみで譲る。それが正しい在り方だと思います 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の自由席と同様に、在来線でも、席を譲る譲らないは優先座席であるかどうかは全く関係ないと思う。 

※新幹線の自由席に優先座席はないとは思いますが。 

自分が譲った方が良いと思えば譲ればいい。 

もちろん相手のあることなので断られる可能性もある。 

ただそれで自分の気分が悪くなると思えば譲らない方がいい。 

 

私はいつも黙って立ち去るだけ。 

そこに座るか座らないかは相手の判断に委ねます。 

 

ただこれが正解ではないことは伝えておきますね。 

考え方は人それぞれ千差万別ですから。 

 

ただ、こういう事を人に聞かないと判断出来なくなってきているのかという事実に少し不安を覚えます。 

※否定的な意見で申し訳ございません。 

 

▲196 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席で席譲るとか、正直理解できないです。 

指定席取れば絶対座れるわけですし。 

絶対に座りたいのなら、何故指定を取らないかのかがわかりません。 

僕は座りたいので、必ず指定席かグリーン席を取るようにしています。 

 

▲419 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時の私なら高齢者には席を譲る気持ち大でした。 

最近の高齢者や図々しい人に全く譲る気持ち起きません。昔、自由席通路に座っていたら、座れない人が肘掛けにお尻を乗せてきました。若かったから我慢していました。だけど還暦になったし、絶対譲りません。 

座りたければ指定席かグリーン車を買えば良いんです。グリーン車はさすが、マナーのある人ばかりで 

車内も静かです。冷たいかもですが、それは変える気はないです。 

 

▲122 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にそういう場面に遭遇したことはないのですが、立っているのが大変なくらいご高齢の方がいらっしゃったら譲るかなとは思います。ただ、そういうことを考えるのが面倒なので必ず指定席を取ることにしています。逆に立ったままでもやむなしと思える体力の方だけが自由席を利用すべきだとも思います。特に最近は東海道新幹線の場合平日の昼間でも自由席はほぼ満席なようなので。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通指定席が満席で、グリーン車に乗った時があります。 

治安が良いというか、払う価値があるなと実感しました。 

毎度は高いので難しいですが、年末年始やGWのような超繁忙期はグリーン車の方が変な人に絡まれる事も少なそうだしアリだよなと思いました。 

ルールをわかってないというか、ゴリ押しして自分の要求を通そうとする人はおそらく正当な手段で訴えても話が通じないので、 

あらかじめ、そんなおかしな人たちがいない環境の方が安心だなと。 

 

私は一人で移動するからいいんですが、仮に4人家族だと東海道新幹線 東京〜大阪 は、グリーン車にすると1人分くらいの差になるので高いですけどね。 

2時間半を疲れず安心して穏やかに過ごすために、どこまで払えるかって話になりますよね。 

 

▲199 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な人、ならば指定席を自分で買うべきです。自由席にいる時点で必要な人ではありません。ただ、一般常識として自分は座らなくても良い状況なら、お年寄りに席をゆずるのは良い事なので譲った方が良いと私は思います。世の中は0か1かのデジタルでないので状況を見て自分が気分の良い方を選べば良いと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に譲らなくてもいいし、本当に「必要」なら指定席を取るべき 

 

記事のいうように確かに自由席のほうが安いですが、例えば東京~大阪で新幹線の自由席に乗るのと指定席に乗るのでは1000円程度しか変わりがなかったと思います 

グリーンにするなら跳ね上がりますけど・・・ 

 

会社の出張で使って経費のためどうしようもなく、とか 

急遽行くことになって指定席が取れなかった、とかならわかりますが、1000円程度のために不快な思いをするなら断然指定席を取りますね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の場合、確実に座りたければ、指定席を買うべきだと思います。 

自由席に来て、物欲しそうな顔をするのは、マナー違反だと思います。 

指定席が完売で、自由席しか買えなかったということはあるかもしれません。 

ですが、それでもやはり、自由席は早い者勝ちだと思います。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗る時間が長いし、こちらも楽しみたいのもあるから譲りたくないんだけど、、、、指定席が買えないんじゃないかなって。券売機も何工程も必要で怖気づくのはわかる。券売機に人がついて操作してあげないと、耳も遠いし電話かけるのも勇気いるよ。今はみどりの窓口も少ないし。 

高齢だと自由席確保のために早く来て並ぶのも大変なのかなって思ってしまう。空席どこかにあるだろうと思って乗っちゃったのかな。 

指定席の空き具合がパネルで表示されて、車内ですぐ買えるといいんだけどね。飛行機みたいにみんな同じ場所で降りないから難しいかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が高齢者になったら、譲ってもらえたらありがたいなと思います。でも、若い人たちに迷惑はかけたくないし、必要なときは指定席をちゃんと取るようにしたいです。自由席でも、お互いに譲り合いの気持ちがあると、年末年始の移動が少し気持ちよくなるかもしれませんね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線ですが 

一番前で電車待ってた女性 

早々と来た電車に座ってたが 

自分のとこに来た年配者に一つシートを譲り出発を待ってたらその年配者の連れが来たもんだから 

どうぞってもう一人に譲って(すごい出来た人)、立ってました。 

そして電車の発車待ってたら 

「特急が遅れてるためその特急が到着してからの出発になります!」と放送が流れ 

イライラしてたな。 

私思うけど 

譲り合いの席の方に行けばいいのに、その年配者。 

 

▲147 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも言い難いですが、自由席ですから 

座っている人の自由だと思います。 

子供が小さい頃 

泊まりでお出かけ帰り 

疲れたので座って帰ろうと 

鈍行ではなくて、新幹線で帰る事に 

混んでいたので指定席を取ろうとしたら取れずにグリーン車に乗って帰りました。 

 

新幹線は座って乗りたいなら 

グリーン車、指定席、自由席なら 

前もって並んで座る。お金か、準備でどうにかなる。 

バスや普通列車とは、違う気がします 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回座席利用で揉めるんだし指定席のみ販売へ 

変更すれば良いのに。しれっと指定席利用人や 

自由席の乗車率が溢れて指定席車両まで来る人 

居なくなるはず。その分指定席料金下げるとか 

してくれると嬉しいですが。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中様々な人がいるので一概には言えないが立って目的地まで行くのが困難な人は指定席を予約したり取れない場合は座席を確保できるまで並び続けたりして席を確保するのが一般的では無いでしょうか、新幹線は在来線と異なり長時間乗車する方が多いので確保した席は譲りたくないのが本音でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の自由席、席を譲るか譲らないかは、本人次第 

ただ、高齢者が、ゆってもらって当然、と言う態度の人は、譲りたくないですねし 

あと、新幹線ののぞみなら、次の停車駅まで、1時間かかりますが、 

こだま、やまびこ、など各駅停車型の列車だと、次の駅まで10~18分で着きますし、 

改札口を出ない限り同一方向の次の新幹線(のぞみ・みずほ・はやぶさ・こまち を除く)1枚の特急券でのりかえる事が出来ますから、次の新幹線に乗る替える事が出来ます 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は年末年始は全席指定席だそうだが、繁忙期に指定席に乗らない者は何のつもりなんだ。価格はたいした差がないのに自由席にして座れないから指定席エリアやグリーン車にまで侵入して、空いてたら金を払わず座ってたりする。社会はマトモな判断ができるものだけが自由に移動できるはずだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでも良くない? 

譲ってもいいと思えば譲ればいいし譲りたくなきゃ譲らなきゃいいし。 

指定席があるんだから、座る必要がある方は指定席取ればいいとは思いますけどね。 

自由席を買った時点で、運が良ければ座れるだろうくらいの気持ちでいないと、年寄りだから必ず譲って貰えると思って乗るのは違うと思うけど。 

 

▲70 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

譲るかどうかは個人の判断でいいんじゃない?何故 世間の顔色をうかがうののだろう? ”必要な人”って高齢者限定?障害者ならば乗車料金の割引が適応されるから、その分指定席を買うこともできるし確実に座れる長距離移動を選択すると思う。 

始発駅でもないのに”絶対に座れる”と思っていることが認識の誤りだと思う。 

「譲らなければいけない」という変な風潮を浸透させないでほしい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば、指定席を取りたくてもさまざまな事情から取れない方も居るので、そこは善意の問題だと思います。とは言え、自分に譲る気は有っても、その時の体調や精神的なストレスの関係上で譲る事がしんどい時は、他の人の善意に任せても良いと思います。一概には言えませんが、出来る限り他人には親切にした方が自分が先々、その立場に立った時は救われるかも知れません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンデがあるにも関わらず、自由席を手配したその人達自身に落ち度があると思う。 

 

冷たいと考える人もいようが、その方々は、指定席やグリーン、自由席でも空いてる、座れる列車を待つことが出来ます。 

 

これが大前提。 

 

その上で、自身が元気で譲っても良いなら譲るのは自由。 

何か事情(危篤や事故など)があって、急いでるとかで飛び乗った可能性はゼロではないし。 

私なら、30分位なら譲るかなぁって所です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に乗られるご年配の方々は、指定席を取られる方が望ましいと思いますが、そもそも「優先座席」というのは、日本のモラルが瓦解している表れとも言えると聞いたことがあります。 

 

確かに、お年寄りや妊婦さん、身体障害をお持ちの方がいても、そうでもしないと譲らない人が多いということでしょうから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る必要性は無いと思うけど席に座ってる方次第で良いと思います。ちなみに在来線乗車時に年配者に席を譲れと注意されたことがありますが新幹線だろうが在来線だろうが他人に言われる筋合いも無いと思います。そして僕はパッと見ではわかりにくいですが右足に障害を持っていますが空いてない限り座る事は無いです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本は譲る必要は全くない。 

もし譲るとしたら、車内で急に具合が悪くなった人くらいだろう。 

例え杖付いた老人だろうが、小さい子供だろうが、妊婦さんだろうが、自由席は座る為には皆早くから並んでいるもの。もし座る必要があるような者なら、自分で早くから並ぶか、他の人も言うように指定席を取れば良い。 

 

自らその手間(金)を惜しんで、可哀そうアピールして席を譲ってもらおうなんて人として間違っているだろう。まあ、今回の例ではたまたま譲るタイミングだったかもしれないが、もし譲らないことを「思いやりが欠ける」と非難する人は根本のスタートを間違っている理解力の無い人だ。 

 

一般車両と指定席のある車輛は全く違うという事。なので気まずい思いも、後ろめたい思いもする必要はない。せっかく頑張って座った席なのだから、旅をエンジョイすれば良いのだ。 

これからの高齢者社会、こんなので気にしたら若者は自由席に座れないぞ。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の方は、指定席取ればいいのですが、高齢者は乗車券買うだけでも大変なので、自由席券で乗る方もいると思います 

で自由席に座るために並ぶ時間があれば指定席買う時間位あるでしょ 

それに優先席かどうかは関係なく、高齢の方や体の不自由な方には席を譲ればいいのではないでしょうか 

今の世の中、みんな大変でしょうが、社会的弱者に対してもう少し優しくなれないものですかね 

 

▲6 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

急用が出来て(病院に駆けつけたい等)駅に着きしだい一番早い新幹線に乗りたい場合とかあると思う。駅員さんが聞いてくれたなら何か事情があるのだろうから親切な人が一人でもいたら助かるので、こうした光景を見たら譲るかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の中には、運動不足を気にしていて、わざと立ってる人もいます。関節をいためていて、座ると立つのが辛い人もいます。昔は、高齢者が少なかったから、敬う習慣が強く根付いていますが、時代が違いますから、人それぞれの判断で、周りを気にして譲るのは、必要無いと思っています。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾高速鉄道では、自由席の出入り口付近の座席が「博愛座」に設定されており、対象者は日本の優先席と同じです(ピクトグラムまで同じ)。日本でも鉄道会社が必要と判断すれば導入の可能性はありますが、指定席が拡大される中では可能性は低そうです。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はもうすぐ降りるから良い格好をしたいのかもしれない。しかし降りた駅から次に指定席を取っている人はどう思うだろうか?「前の人は譲ってくれた」と言って座り続けるかもしれない。そう考えれば次の人にとって、この人が譲った行為はお節介以外の何物でもない。 

 

少なくとも指定席やグリーン車で席を譲る必要はなかろう。自分が早く押さえておけば良いだけなのだから。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもは指定を取るのですが、先日初めて自由席に乗ってみました。感想は自由席って自由…。色々な人が気軽に乗っている印象です。慣れたご夫婦などは空いている席にバラバラに座ることも気にしないようだし、荷物は少なく身軽に短い区間で乗っている人も少なくない。欠点は一人で乗ったときにトイレに行きにくいこと。席を空けたら他の人に座られるのでは?とハラハラしてトイレに行けませんでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ時期に帰省という習慣があるのは日本や中国などアジアが多いのかな?中国と日本以外はあまり聞かないけど、盆や正月という風習がそうさせているのだろうかな?こういう風習がある以上大混雑はしかたないことだね。まあ、その内帰省すること自体が減っていくとは思うけど・・・ 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は75歳過ぎだが、ご老人や赤ちゃん連れの人、身体の不自由な人には席を譲るな。足腰の鍛錬を意識して、電車、列車に乗る時は、なるべく立つ様に心掛けてる。逆に譲られたら素直に礼を言って座る様にしている。譲り譲られ、思いやりの有る世間は温かくて良いよね。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

急な出張で指定席がとれなかったので自由席に座っていたらお土産かかえたおばあさんに若いんだから席譲ってくれない?と言われたことがありますが自分よりお元気そうだったので断りました。 

普通列車と同じで自分が元気で譲りたいと思ったら譲るで良いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期休暇になると新幹線の席問題に関する記事が増えるのは「新幹線の三景」がやはり影響大きいよねー。よっぽどPV増えるのね。 

 

個人的にはなるべくグリーン車を取るようにしています。 

こだまのグリーンはなんだかんだでゆっくりなので、本読みたいときは最適。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

座りたいなら、多少の追加料金支払って指定席にゆっくりストレス無く座って行けばいい。お金ケチって、自由席に「年寄りなので譲って欲しい」というのはあまりにもマナーに反していると思いますよ。若者だから、高齢者に譲るのが思いやり、年寄りを大切にという発想は、ちょっと違う気がします。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私なら急な体調不良なら譲るかもしれないが、それ以外なら譲らないと思う。 

自由席を確保するにも早くから並んだりという「努力」がともなう。並んだり、指定席券を買うなどの努力をせず遅れてやってきた人に、単に高齢だからという理由で譲るつもりはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも譲った方がいいかは自己判断ですので、こんなことを質問すること自体ナンセンスでしょう。 

自論では譲る必要はないと思います。 

高齢で足腰が弱っていることを自覚しているなら、夫婦2席分指定席をとるべきでしょうし、自由席なら始発駅で早めに並んで確実に座れるようにすべきです。 

足腰が弱っていないなら立って乗ること覚悟で節約したいための自由席でしょうから、譲らなくても大丈夫でしょうし、老夫婦にとっては余計なお世話でしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“譲らずに後悔”する性格なら譲った方が良いでしょう。基本、自由席は“早いものです勝ち”なので後は「先に座っている人の考え方次第」ではないでしょうか。私は後で“色々考えてしまう”性格なので、年齢関係なく「譲った方がいいな」と思える人には必ず譲る事にしてます。でも『譲ってもらうのが当たり前』のように接してくる人には譲りません。(極稀ですけど…)そういう時にはお相手とは一切話しをせず乗務員さんに対応を任せるようにしています。席を譲るにしても、譲らないにしても自分が納得出来る形でいいのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、プライベートで新幹線に乗った時、指定席をとったことがありません。 

並んで、数本乗らずにいて、やりすごして、最前の方に並んでから自由席に座るようにしています。 

自分が老齢にさしかかってきた現在も、そのようにしています。 

座席くらいで、年寄りと判断されて人の世話になるのは嫌というプライドのせいですけど。 

 

それと、若いころから新幹線以外の電車・バスでも、自分より高齢と思われる方々や妊婦の方々には席を譲るようにしています。 

最近、高齢の方々に席を譲ろうとしても、辞退されるようになってきました。そのとき、心の中で、「歳に負けずにお互いがんばろうぜ!!!」と思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60年前両親の田舎の九州へ帰る時、夜行の蒸気機関車でした。満員で座れない客は通路に新聞紙を敷き座ってました。約10時間子供でもしんどかった記憶があります。冷凍みかんと土瓶のお茶が懐かしい。トンネル入ると慌てて窓を閉めないと煤だらけの煙が入ってきた。朝、博多辺りに着いた頃には顔をタオルで拭うと煤がベットリなんて事もありました。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のとうりです、私たちの乗車時は60人団体1年に1度乗車する、指定席でも飛び飛びに成る場合もある、個人で6時発なのに自由席は座れない名古屋乗り換え熱海まで座席は座れない、数回目からは指定席を予約した快適、老人に席を譲るのは当然ですが譲自体は無かった、現在はゆずっていただく方だが座席指定を購入して乗車している。商用車で行くと7時間かかる費用を計算すると新幹線利用が安い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席に座るために始発に何分か前にきて並ぶのと、 

指定席を取ってゆうゆうと席に座る。 

これって「時は金なり」に通じる部分があると思う。 

一方、良心的に席を譲るのは人それぞれだと思うけど、 

座る事情があるなら初めから指定席を取るべきだと思う。 

例えば、自由席券取ってワンチャン座れるかもしれない望みで入ったがやっぱり座れませんでした。は立つよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の指定席なんて数百円。 

杖ついていようが、内臓疾患があろうが、妊婦だろうが、座りたいなら「指定券」を購入すればどうか? 

だいたい、新幹線なんて発車したら1時間位は次の駅までかかる。 

なのに、せっかく座った席をあとからギリギリ乗り込んだ人間に譲れは酷くないか? 

自らが、立っていられないと思うなら、数百円払ってちゃんと座れるようにセッティングすればよいだけ。 

在来線ではないのだから。(在来線は、優先席なら譲るかな。普通のとこなら、自分が乗ってる時間あと10-15分位なら譲る。20-30分以上なら、ごめん。こっちも年食ってきたらしんどい。) 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に年末に東京駅から数本待って自由席に座って帰りました。新横浜からお年寄りが乗ってきました。譲らなかったけど、それ以来指定席券を取るようになりました。よく知らないから座れると思って、安い自由席にしたんだと思います。経済的な理由で自由席にしたのかもしれません。全席指定席がいいと思います。のぞみも、最初は全席指定席だったんだから、戻して欲しいです。 

 

▲192 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、大学生の頃、帰省のため自由席に座るために3時間ほど駅に並んでやっとのことで席に座りました。電車が発車した数分後に妊婦さんが隣に立たれました。仕方がないので妊婦さんに席を譲りました。妊婦さんは私が降りる一つ前の駅で降りられました。まあ、妊婦さんのために3時間並んだような感じですね… 良い思い出です。席を譲るのは若い人の特権です。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前も同じような記事にコメントした気がするけど、そもそもこういう話題って記事にするまでもない。在来線だって新幹線だって自由席と言えば早い者勝ちだし、その制度に不満があるなら指定席に行けばいい。 

それでも電車賃をケチりたいなら自由席率が高いものの各駅停車の「こだま」だっていいし、俺的には最速で移動して立ちっぱなしで疲れるよりかは朝早く起きてゆったり移動して心身とも余裕がある方がいいと思うのだが。 

譲る・譲らないは永遠に水掛け論だから横に置いといて、譲ってもらって当たり前と思う連中って自分を変えずに周りを変えようとするよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家の死んだ親父は視力障がい者だったが相手が譲ってくれるならばともかく、満席ならば当たり前に立っていた。 

その為、自分は子供の頃から電車でもバスでも、始発からどうしても座りたいならわざと1本乗らずに次の便に乗ることがくせになっている。 

それくらいの労力は当然でしょう。 

でも一部の乗客の中には年寄りには席を譲るのが当然と要求する人(無関係の他人)も少なくないんだよね。 

 

そもそも途中から乗るんだから当たり前に座れると考えることがどうかしている。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

始発駅から乗る時は自由席で早く並んで自分の好きな座席に座ります。 

何を言われても絶対譲りません 

譲ってもいい気分になることはなく、必ずモヤモヤが残ります。 

 

イヤなら指定席を購入してください。 

ちなみに私は自由席に座るのは始発駅で自分の希望する指定席を購入できなかった場合やむなく自由席にしています。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に席に座れなくて辛い人なら、指定席なり車で座っての移動にします。それらを選択しないという事は、座れない辛さよりも金銭を優先し大丈夫と判断したからです。譲るにしてもあくまで譲る側の好意であり、圧を掛けたり直接強要するものじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に乗る時って指定席しか買わないからなぁ~  ただ、自由席ってはその名の通り、誰でも自由に座っていい!!という席だからなぁ~ 老夫婦がきても譲る譲らないは自由だし誰にも責める権利はない。 老夫婦にしても混んでるのを知ってて乗ってきたはずだし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ何が問題なのか?というと本質的には席数以上の乗客がいることであり、鉄道会社の営業方針が問題なのでないかと思う。 

車両を1両増やす、本数を増やす、路線選択肢を増やすなどといった事がなく、ほぼ独占状態の殿様商売だからこそ乗れたらいいだろ?という驕りでキャパ以上の客をとってしまうからこういったトラブルも増えるわけで。 

例えば満員電車、解消されれば満員電車を狙った痴漢やスリによる窃盗なども減る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約ができる乗り物かそうじゃないかで話が変わってくるよね。 

指定席が空いてるのに値段が安いから自由席に来たなら譲る必要ないし、金払っても指定取りたかったけど自由しか空いてなかったら譲ってあげたいけど、本当の理由なんか聞かないしな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

座りたい人は指定席を選ぶんだから、基本的には譲らなくていいと思うけどな。始発もそう。座りたい人は数分待てば座れるわけだから、始発で譲る必要は絶対ないと思う。座りたいって叫んでた人がいたけど、全員無視してたことあったな。隣で待機している電車に乗ればいいのにってみんな思ってただろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の社会保障制度や増税・社会保険料の値上げに加えて先日の小野寺氏による「所得税を払ってない6割が大切」発言を聞くと老人には席を譲る気は失せますね。 

「あなたは私からお金を取るのだけではあきたらず座席まで奪うのですか?」って聞いてやりたいね。 

妊婦さんや小さい子を連れた人にはすぐに譲るけどね。 

老人の側から「少子高齢化で現役世代の負担が増えているのだから老人は少しは我慢しよう」という流れでも出てくればまた違うんだろうけど、札幌市の敬老パスの問題とかを見るとそれは不可能なのかなと思うし。 

まぁ、たぶん今後も老人に席を譲る気になる日は来ないんだろうね。 

 

▲57 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

お身体の悪い方、お年寄り、妊婦さん、子連れ家族、何かの都合や緊急で混んでる時間にしか乗れなくて来たかも。 

日本男児の若人よ、グッと堪えて譲ろう。 

私は66歳、元気だから気づいたら必ず譲ります。 

数年前、台湾の特急列車で時間に追われて指定席買えず私の家内が立っていたら、若い大学生が譲ってきた。もちろん謝辞述べて断ったけど。 

みなさん、少し寛大にやさしい人になろう。 

自由席は名の如く自由に座り自由に譲って良い、それでいい。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は移動時間が長いので譲ると負担が大きいです。もし座りたければ指定席に乗るか、1列車か2列車見送って自由席に乗るところと思いますので、譲る必要はないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドは譲った経験が無い人がこたつ記事で書くだけだから気にしないだろうが、席を席を譲っても良いが、譲りたい人が一人なら良いが、複数いると、その周辺の人も譲る譲らないという自問させることになるよ。過去に何度か巻き沿いさせた事があり、譲り方を気を付けないと大変。 

 

あと昔はけっこう気にして向こうが座らないことがあったが、最近の年寄は譲ろうとすると結構座る。座らせると本当に立っているのが辛かったのか、座った瞬間に声がでる。なので、余計巻き添えが出る。 

 

こういう記事は実際に譲って経験してから書いた方が良いよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る必要なし。これをやったらそれこそ譲ってくれるものと思う。そういう噂はすぐ広がる。計画はお早めに。これに尽きる。間違っても業務員が譲ってくれる人と言ってはいけない。仮にそれで譲ってくれる人がいたとしたら、譲ってくれた人のチケットは無料にしなくてはいけないだろうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席をとりましょう。 

突然でも、超繁忙期でもなければ、取れます。急ぎの時ならば仕方ないけど、 

基本は譲らなくても良いです。 

 

 

お年寄り、急遽の身内不幸でもなければ、ダッシュする用事はありません。 

指定を取らずに乗ってくるのが間違っているのです。優先座席はありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄りなら尚更自由席など乗らず指定席に乗るべきだし、予約が取れないのなら諦めるべきだろう。 

自由席で座わりたい人は時間かけて並んで座席を確保しているのだからご老人でも自由席で座りたいなら並ぶべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

譲る側に完全なる善意と余力があって本人がやりたくてやる分には構わないが、基本的に自由席は早い者勝ち、勝ち取るためにも多少の努力はしているので簡単に譲りたくはないね。 

席を必要としている人や無いと困る人はきちんとお金を払って指定席を買えばよろしい。 

他人の善意に胡座をかかないでほしいもんだね。 

自分は東京駅から乗ることが多いから年末の帰省ラッシュでも自由席で必ず座れるけど最悪立っててもそこまで遠くないから何とかなる。 

比較的近いから帰りは途中駅な訳だけど1日でもピークからずらすし、時間や車両も座れそうな時間帯や座席数の多い車両を調べてる。 

幸い1人だから大抵どこかに空きはあるけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

譲ることが悪いわけではないけど、基本的に指定席があるのなら指定席を確保するのがスジ。 

事情があったとしても、それは個人の都合であって相手に押し付ける理屈にはならない。 

自由席に乗車のため、身内が一人並んで後に老人を割り込ませた人がいましたが、割り込みは迷惑で非常識だと伝えたら「老人ですよ?それくらいいいでしょ?」とのこと。 

だったら指定席取りなさいよ、他人に不快を押し付けるなと言われてマトモな返答もできない。 

そういう自己中な人が多いほうが問題だと思います。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔混雑した新幹線に乗った際に、次の駅で目の前の席に座る人が降りそうになり、座れると思った時に 

3人以上先にいたおばさんが座っていた人に声をかけて「次降りるなら私が座ります!」と 

席を取られたことがあります。もう私もおばさんになったけど、あれは出来ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

春に就職で新幹線の自由席に乗りしばらくしたら親子が乗り込み母親は年配の方でした 

 

もめたりはしていませんが、まだ目的地まで遠かったのもあり席を譲りませんでした 

 

譲る義務はないと思っていますが、今でも覚えていて思い出したように正解だったのか自問自答しています 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に妊婦でしたが、 

なんらかの理由で自由席しか取らなかった場合(考えにくいけど)、妊婦であることを隠しますよ。 

 

早い者勝ち️長距離️特急料金を払って座っている人に、「ホントはあの妊婦に譲った方が良いのは分かっているけど」とか、思わせてしまったら、申し訳ないですから。 

 

自分が弱者であることを盾にとり、優先されて当たり前と思っている人が増えているように思います。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は座席は優先席はないです。 

譲る必要はないです。 

座りたければ指定席買えば良いだけの話。 

高齢者だから譲る時代はもうとっくに終わっている。 

 

今や子供の数の方が少ないんです。 

妊婦さんや子供をこそ優先すべきでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前に東京発で広島に行ったのですが、昼過ぎには着く予定が大雪で翌日の朝に到着。車内では当然のように席を交代で座るなどして譲り合ってました。 

こうしなけらばならないとか、ああしなければならなとかではなく臨機応変でしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自分が座っている目の前に 

 

高齢者やけがをしている、いわゆる 

「座席を必要としている人」が来たら 

 

 

座席を必要としている人 

 

高齢者 

けが人 

妊婦 

幼児づれ 

 

 

座席を必要としている人 

 

混雑が見込まれている状況で、 

指定席を取らないで、立った状態の長距離の移動は、 

今の時代では、基本するべきではない。 

(それを、理解できていない人が、多いようにも思う。) 

 

 

もし自分が座っている目の前に 

 

高齢者やけがをしている、いわゆる 

「座席を必要としている人」が来たら 

 

自分は、席を譲る。と思う。 

その人が「座席を必要としている」のだから。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE