( 241468 ) 2024/12/30 02:53:55 2 00 再選後に「“もう辞めたい”という声も」…職員30人が告白した斎藤元彦知事へ“もの言えぬ空気”とは「理不尽な異動が怖い」文春オンライン 12/29(日) 20:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b13ea69a47cb3012e10012d183b79ccf44231f80 |
( 241471 ) 2024/12/30 02:53:56 0 00 11月19日、就任記者会見で質問を聞く斎藤元彦兵庫県知事 ©時事通信社
〈斎藤知事の「“選挙後の疑惑”をテレビは当初大きく取り上げなかった」兵庫県知事選に「テレビ不信」をもたらした“報道の穴”〉 から続く
パワハラ疑惑・おねだり疑惑などの対応をめぐって県議会議員の全会一致の不信任決議案可決を受けて前知事の斎藤元彦氏が失職したことで実施された兵庫県知事選挙。11月17日に投開票が行われて斎藤氏が再選を果たした。
これまでの数々のテレビ番組で改めて注目したいのが10月2日にNHKが放送した「クローズアップ現代」だ。タイトルは「兵庫県職員30人の告白“もの言えぬ空気”はなぜ生まれたか?」として、選挙前の斎藤県政がどのように運営されていたのか。それを職員の声を中心に再現した番組だ。(全2回の1回目、 後編 に続く)
◆ ◆ ◆
再選翌日の記者会見で斎藤氏は「県議会と県職員の皆さんとの関係をしっかり前に進めていくことがすごく大事」「有権者が評価してくれたのは主に実現した政策」「政策をどう進めていくかが大事」「県職員も県議会も同じ思いをお持ちだと思う」などと話していた。
今後注目すべきは、斎藤氏の再選で再び彼の下で働くことになった兵庫県庁の職員の心中だ。兵庫県議会の「百条委員会」が実施した県職員約9700人(回答は約6700件)のアンケートでは約4割が斎藤氏のパワハラを見聞きしたと回答している。
この日のTBSの朝の情報番組「THE TIME,」では、現役の兵庫県職員の話として今回のSNSを使った選挙戦略について「SNSを駆使するやり方は構わないですが、伝える中身の問題ですよね。人のプライベートを晒す。あるいは嘘を言う。個人的には残念だと思います。知り合いの職員でも“もう辞めたい”という声も聞こえてきます」と失望の色を濃くしていた。
さらに再選後、選挙戦略にかかわったと自らネット上に公表したPR会社の女性社長の行為が「公職選挙法違反」になるのかどうかが、選挙後にわかに焦点となった。12月2日、大学教授と弁護士が斎藤氏とPR会社社長を警察と検察に公職選挙法上の「買収」の疑いで刑事告発したことを発表。一方で告発状が受理されて捜査が進んだとしても、実際に裁判で決着がつくまでは3~4年はかかるという見方は根強い(同日のフジテレビ「イット!」)。万一、裁判で有罪になった場合でも斎藤氏は4年の任期を全うできる可能性があるという。
10月2日に放送された「クローズアップ現代」では、「もの言えぬ空気」が第一次斎藤県政では職場に蔓延していたとして、その実態を詳しく伝えている。
第一次斎藤県政では、就任1年で58の事業の廃止や見直しのほか、当時700億円かかるとされた庁舎などの再整備計画の凍結や県立大学の段階的な完全無償化を実施した。
知事が改革の司令塔として作ったのが、10人程度の幹部ら職員で構成される「新県政推進室」だった。以前は知事と各部局が個別に議論を重ねていた政策形成のプロセスを簡素化。迅速な意思決定を行えるようにした。その後、この「新県政推進室」も形式化し、“側近”と呼ばれる少数のメンバーで物事を決めていくようになったという。
「密室で取り巻きだけで決めて、どんどん進めていく」(OB職員=幹部)
「異論とか、多様な意見を別に求めているわけじゃない」(現役職員)
このことが“組織の健全さを欠く事態”を招くことになった、と複数の職員が取材に明かしたという。
「敵か味方か。賛成か反対か。白黒をはっきりさせて、賛成のチームと反対に回るチームを分ける傾向があった。そうすると、いろんな意見がだんだん言いにくくなって声が届かなくなる」(OB職員=部長級)
さらに人事権をちらつかされて圧力を感じたという職員もいたという。
知事が打ち出した賛否が分かれる政策に意見を述べたOB職員は、後日、県幹部から「斎藤県政に刃向かうんだったら辞表を書け。さもなくば服従しろ」と迫られた。
異論を言うと排除。異動させられてしまう。自然に知事の周囲にはイエスマンしかいなくなってしまう。知事は“裸の王様”のような立場になってしまったとOB職員(幹部)は証言した。こうしたことで職員たちは知事の言動に違和感があっても次第に声を上げられない状態に陥っていた。
複数の職員が知事のパワハラ疑惑を見て見ぬふりをした後悔を口にした。
「(パワハラ疑惑などを)看過していたということでいえば、批判はその通りだと思う。報復というか人事の面で見られた。そういうのを見ていると管理職も声を上げにくい空気になったり、(声を上げることに)二の足を踏んでしまう。好転しないどころか悪化する」(現役幹部職員)
「人間の心の弱さ。理不尽に異動させられることが怖い。異動させられることは不名誉だし、怖い。そういうことで意見が言えなくなる。幹部が意見が言えなくなると、その部下もさらに意見が言えなくなる。こんなに危ういとは思わなかった。こんなに簡単に崩れるんだと」(現役幹部職員)
「人間の心の弱さ」という言葉が印象的だ。県庁の職員は現役であれ、OBであれ、退職後に県がらみの仕事に就くことが多いので県のトップである知事の意向に逆らうことは現実的な不利益になってしまう恐れは強いはずだ。
ある職員は“民意で選ばれた知事の意向に意見することは容易ではない”と心情を吐露した。
「何もできなかったふがいなさ。そういうものは感じるが、だからといって、じゃあ、何ができたのかといったら、根底から覆すようなことなんて本当にできなかっただろうと思う。選挙で選ばれた人が4年間はそこにいるわけだから。それは仕えないとしょうがない」(OB職員=幹部)
番組が伝えていたのは、人事権を握る行政のトップが自分の考えを押しつけるばかりで異論を許さない恐怖政治だ。周辺にいる職員たちにとっては「恐怖」でしかなかったという実態。これが現代日本の出来事なのかと思わず、背筋が寒くなってしまう。
「内部告発の“犯人探し”を徹底」兵庫県庁の職員は“特定”を恐れて顔も手も隠し…それでも「クロ現」に証言した“壮絶な背景” へ続く
水島 宏明
|
( 241470 ) 2024/12/30 02:53:56 1 00 この記事では、兵庫県の職員や斎藤知事をめぐる様々な意見や状況が述べられています。
一方で、職員が自己都合で退職することは一般的なことであり、変わり者や問題起こした人などは引継ぎが難しいとも指摘されています。
さらに、報道の偏向や情報の信憑性についての指摘や、公益通報制度の乱用に対する批判なども見られます。
最後には、知事や職員の関係についての様々な意見や疑念が示されており、これらの議論や情報の信憑性に疑問を投げかける声も多く出されています。
(まとめ) | ( 241472 ) 2024/12/30 02:53:56 0 00 =+=+=+=+=
幹部、議員、兵庫県民、SNSの外野などの思惑とは別に一般職員の都合というものがある。庁内で斎藤氏やその周囲の有り様を見ていて思うところもあると思う。斎藤氏がどうであれ、県民の考えがどうであれ、職員は自分の組織の体制やトップの人柄などを見てついて行くか辞めるかを自己都合で決めて良い。その辺りは一般の会社員が社長の方針を見て転職を考えるのと変わりない。 公務員も会社員と同じく一人の労働者であり、嫌になったら辞めてもいい。転職にはリスクがあるが、働き続けることで本当に嫌な思いをするならば辞めてもいい。トップと考えが合わない、働きにくいからと転職するのは一般企業では当たり前のことだ。
▲685 ▼155
=+=+=+=+=
この記事の意図するところが分からない。会社員でも公務員でも上司と合う、合わないがあるのは当然だ。どこの世界にもある。しかし、合わないとしてもも、公務員であれば、国民のため、住民のために、組織の一員として頑張らなければならない。そのために高い給与をもらっている。県民に選ばれたトップの意を受けて職務に当たることができないのであれば、退職してもらって構わないのではないか。大人として組織の一員として是非頑張ってほしい。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
上が変わってやりにくくなったから辞めたいと思う気持ちになるのは、どこであろうとざらにある話。辞めたいと思う人が、ぬるま湯に慣れきって、その環境が変わったから辞めたいって人もいるだろうし、辞めたいと思う人が優秀ならば、もっと良い職に就けばいいだけの話だと思う。
先日、とある省の手続きに関する書類が郵送されてきて驚いた。書類に日付だけを記入して返信用封筒で返信せよとのこと、、しかも、何月何日と書いてくださいと日付まで指定して。署名が必要と言うなら話は分かるが、私の氏名まで印字して作成した書類に、私が日付だけ書いて返信する意味は何なのか?未だにこれがお役所の仕事の現実でしょう。税金の無駄遣い。こんな仕事、私なら辞めたくなります。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
ほとんどの県職員の方々は真面目に一生懸命お仕事されていると思っています。 広大な兵庫県を支えていただいており、いち県民として大変感謝しております。 不満のある方もおられるとは思いますが、正直民間ではどこでもこの程度の不満はあるので殊更強調するようなものでもないだろうと思いますね。 普通の人事異動を恐怖政治とか言い出した時には記者はマトモに仕事したことないんか?とびっくりしたものです。
▲331 ▼211
=+=+=+=+=
この問題をはじめ、選挙と判決にはあまりにも時差がありすぎ、当選して職務を遂行している期間内に判決が確定されるかに大きな壁がある。 Ⅰ審Ⅱ審Ⅲ審を通過しなければならず、被告の権利を考えればそれぞれ数年を要する場合が多い。 失職させられない権利も生まれてしまう・・・しかも実質的な在任期間を経て。 判決後の職務停止はそこまでの仕事はやったことにされるんだからね。 やらなかったことにして、仕事の内容も給与も全部返してもらうべきだと思うが。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
たまに他自治体でもありますが、長年あまり首長が変わらない自治体の役人が陥りがちな傾向ですね。 あくまで役人は首長が描いた方針やプランを具現化していくのが役目。首長が変わって方針が変わったなら、具現化するノウハウは一緒でも、それらの方向性は方針に合わせて変化していかなくてはならない。 でも長年の首長の方針を理解し、それを具現化することばかりやってきた役人は、自分たちが今までやってきた事を否定される形になるのと、長期政権だと役人が方針まで決めて首長が追認するような体質に凝り固まってしまっているようなところもある。 一方で、それを踏まえつつ、そんな傾向のある役人を上手く手懐けて動かすのが、首長としての手腕の一つであるとも言える。
▲85 ▼46
=+=+=+=+=
民間からの誘いもある優秀な職員は、根拠のある自分の意見を持ちます。 意見をしても認められないなら、民間からの誘いがある方の中には民間に行く人も出てくるでしょうね。 求人難の中で、来年の兵庫県の職員採用試験の倍率はどうなるかな。 他府県も受験してダブル、トリプル合格した方の動向も気になります。
▲677 ▼234
=+=+=+=+=
文春の伝聞をどこまで信用できるか、という話もありますし、天下りや巨額の工事受注を制限されては、そりゃ当事者にとってうれしくないと思います。しかし、それに従うのが組織というものではないでしょうか。ものいえぬとかいう感情論の前に、その判断が正しいかの議論がなされるべきです。要は、斎藤氏の目指す県政は客観的に是か非か、です。
▲553 ▼214
=+=+=+=+=
一般事務系の公務員は、職業として公務員(職種移動ありの仕事)を選んだ。 (技術職は、その旨記載の上募集している。) 職業としての就職か、安定収入としての生活給を重視した就職か。 人生を左右するんだから、そこははっきりさせておくべき。 職業としての就職なら転職は当たり前(有り得る)の民間だからね。
▲136 ▼31
=+=+=+=+=
知事が前任から引き継ぐ形で 長年兵庫県政は運営されてきた だから、方針が大きく変わるということを 職員は誰も経験していない
とは言え、 トップが前任の方針を変えるという ことは時々起こりうる その時には、人事も大きく変わる
職員がこれまでの方針で 案をあげても、知事に否定される ある意味当然だ
議論があるかどうか、 やり方の問題はあるだろう しかし、知事が自分の方針は変えない と決めてしまえば 職員はどうしようもない
それこそが 職員にはパワハラに映る
そんな例はこれまでも 時々あり、職員が大変な目にあった りしたことは普通にある
最近はパワハラという言葉が 一般的になったので これはパワハラではないか? という抗議が可能になった
やり方の問題は確かにある しかし 結論的には 職員は知事の指示に従わなければ ないし、 嫌なら辞める他はない
▲861 ▼275
=+=+=+=+=
職員の中には、肯定派と否定派と両方いるはずなのに、なぜ否定派の意見しか取り上げないのか。 斎藤知事になってから、残業が減って家庭サービスやプライベートな時間が増えてよかったと言ってる職員もいるのに、そういった声は取り上げずに、否定的なものしか取り上げない。
週刊誌はもともとそういうスタンスの媒体だからしょうがないけど、相変わらずメディアはバランス取らずに、極端な方向に偏るんだなって思った。 肯定派の意見と否定派の意見両方取り上げればいいのに、それは頑なにやらないですね。
結局ネットやYouTubeは、両方の情報が入手できるんですよ。 メディアからは片方の情報しか入手できないんですよ。 それだと情報が豊富な方から探しに行くの当たり前でしょ。
▲512 ▼173
=+=+=+=+=
知事が前任から引き継ぐ形で 長年兵庫県政は運営されてきた だから、方針が大きく変わるということを 職員は誰も経験していない
とは言え、 トップが前任の方針を変えるという ことは時々起こりうる その時には、人事も大きく変わる
職員がこれまでの方針で 案をあげても、知事に否定される ある意味当然だ
議論があるかどうか、 やり方の問題はあるだろう しかし、知事が自分の方針は変えない と決めてしまえば 職員はどうしようもない
それこそが 職員にはパワハラに映る
そんな例はこれまでも 時々あり、職員が大変な目にあった りしたことは普通にある
最近はパワハラという言葉が 一般的になったので これはパワハラではないか? という抗議が可能になった
やり方の問題は確かにある しかし 結論的には 職員は知事の指示に従わなければ ないし、 嫌なら辞める他はない
▲865 ▼278
=+=+=+=+=
移動が原因で退職する職員も一定数いるのも仕方ないのでは、民間なら普通の事。 こんなので騒いでいるのがむしろ異常。 理不尽な移動って・・・公務員では理由が必要なのかな。 約束された役職なんてあるのがおかしい。 市長や知事だって選挙で選ばれて、約束された職じゃない。 与えられた場所で、ポジションでしっかり役目をするのが県民の為では? 県民の為に働くのが県職員の務めではないのかな。
▲76 ▼25
=+=+=+=+=
辞めたいなら辞めろっていう意見に賛成です。 家族が居てやめたくても辞めれない人もいるって意見を書いてる人いますが、そんなやつ知らんがなって感じです。なら黙って仕事してください。 下の人間の意見がわからない斉藤悪って書いてる人はそもそも上司部下の建付けが分かっていないと思います。部下が仕事しやすい環境にしてあげることは方法の1つであって目的では無い。今回の場合県民の生活を豊かにすることこそが目的であり部下の仕事環境など目的が達成されれば知ったことでは無いはずです。環境は自分で改善する物ですし勝手な予想になりますがきっと仕事多すぎてしんどいとかただのわがままでしょう。スキル不足です。 独裁的な知事が来たら従わないという意見も残念です。どんな上司だろうが組織なので従うべきです。嫌なら辞めればいい。大事なのは結果です。独裁政治が悪ではない、むしろ独裁政治のほうがスムーズに物事が決まる時もある。
▲121 ▼108
=+=+=+=+=
よく地方自治の仕組みをアメリカの大統領制になぞらえて説明することがあるけど、アメリカで政権交代が起きたときは上級の職員は全取っ替えになるのが当たり前だ。 兵庫県は、代々総務省出身者の天下り知事が続いて来たから、知事が代わって政策が変わるという経験もなければ、職員も年功序列で順に出世するのが当然で、知事によって思わぬ役職につくなんて有り得ないと思い込んでいるのだろう。 しかし、当選した知事の公約は県民の民意を得たもので、選挙で選ばれた議員ならもかく、一般職員は知事の方針に従うのが仕事なんだから、そこに職員個人の意見を挟む余地などないし、知事の方針に従えない職員は異動させられても仕方ないだろう。 そんな当たり前の事すら分かっていないから、兵庫県の職員が心得違いの不満を持って斎藤知事を排除しようとしているようにしか見えないんだよね。
▲297 ▼114
=+=+=+=+=
上司や社長が変わって社風が合わなくなるなんてどんな会社でもあり得ること。また人事を公開して決める、なんて聞いたことがない。理不尽なのが職員側か知事側か部外者は知る由もない。一応、現知事は2度に渡り、県民の信を得た。転職する自由を行使するしかないのでは?
▲519 ▼193
=+=+=+=+=
一般社会でも親会社から降って来た社長とソリが合わないから転職なんて定番でしょ。 株主総会で選ばれても選挙で選ばれても部下は上司選べない。 そもそも公務員が終身雇用である必要ないと思うしアメリカの様に首長が変わる度協力出来る人が任用されればいいと思う。 反対意見があるなら選挙に出れば良い。
▲233 ▼94
=+=+=+=+=
この報道ほど当てにならないものはない。 パワハラ疑惑、見聞きした人がいると言っても、直接見た、と、人から聞いた、とでは、その正確性において、大きな開きがある。 辞めたい人が、についても、どこの組織にも何らかの不満を抱えていて、いつも辞めることを考えている人は、一定数いる。 これが、斎藤氏に大きな原因があるかどうかをちゃんと検証しないと、納得性のある情報にはなり得ない。 密室で、についても、どこの会社でも、少し大きな決定や判断は、関係する役員や管理職の合議で決められる。現場の意見や考えが必要な場合は、現場の管理職が、その任に当たる。いちいち全社員の声を聞いたり、討議の過程を全てオープンにはしない。 パワハラが無かったと断じているわけでもないし、討議や決定の過程に全く問題が無かった、と決めつけているわけでもない。 ただ、仮にも報道なら、もう少しちゃんとした内容にして欲しい。
▲41 ▼22
=+=+=+=+=
アンケートでは約4割が斎藤氏のパワハラを見聞きしたと回答している。
ここがオールドメディアの偏向報道の始まりですね。このアンケートの本当の結果は直接見聞きした人はたったの2%でした。間接的に聞いたって答えた人を合わせて約四割。毎日マスコミ全局でパワハラ報道してりゃ、間接的に聞いたって答える人はいくらでも増えるよね。そもそも、何回でも回答可能なアンケート結果にどれだけの意味があるのか? それをオールドメディアは毎日毎日、パワハラを見聞きした人が四割って報道していたよ。これを偏向報道っていわずして何が偏向報道と思うけれどね。
▲469 ▼159
=+=+=+=+=
個人的内容の情報の外部流出が確認され、拡大しているのに警察に告発できない不自然さはとても異質なものであると感じます。第3者委員会の結果も最終的に裁判でとか言い始めないとも限りません。
県政が本当に前に進んでいるのでしょうか?
また、公務員の仕事は細かな調整業務の連続で、細やかな県民への対応など人の養成には多くの時間がかかり、辞められるとその穴埋めは簡単ではありません。
まあ、その県政の低迷につきあわされるのは県民ですからね。また、選んだのも県民ですから。
▲571 ▼227
=+=+=+=+=
選挙によって民意を反映した代表者の意向が最優先されるべきと思うのが、一般と思うのですが、偏った思想で記事を書いてるのですかね? リスクを背負い立候補し、選挙を通じて信任を得た公職者の意思を実現することは、選挙で選ばれていない公務員の職務として当たり前に求められるものと思います。 もし公務員として選挙で選ばれた人の意向に反対するのであれば、自らの職を辞し、民間の立場で行動するのが筋とおもいます。
組織の意向に沿えない人なのですから。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
皆さん鬼の首を取ったように嫌なら辞めろと仰いますが、お見込み通り実際には誰も辞めませんが、消極的な雰囲気を醸成して統括部署や上司の力を削ぎ、組織ガバナンスが末端まで及ばないようにして仕事の質を落としたり休暇職免の全日取得等に繋げようとする基本やる気のない多数派一般職員の行動が活発化することは間違いないでしょう。東大卒の肩書に目眩ましされ、受験≒選挙対策だけが得意な共感力の欠如したポピュリスト学歴エリートに2度に渡り手玉に取られだ結果として、享受できる行政サービスの質は低下するでしょう。
▲34 ▼52
=+=+=+=+=
別にパワハラの内部告発をもみ消そうとしたわけじゃない。
県民局長が内部告発したいのなら、確固たる証拠を手に入れてからで良かったと思う。
パワハラは、職員の4割が見聞きしたと当時は報じられていたが、それほど頻発ならボイスレコーダーに一つも録られていないのは不自然だし、特に急がずともよいので、動かぬ証拠を入手してから告発すればよかったと思う。 報復を恐れてとかいうけど、失職して県庁を去るとき、誰も見送らなかったよね。 あるならば、このタイミングで出すと思う。
松本サリン事件の時の反省もなく、真実の『疑惑』を大騒ぎで吹聴する行為は、大手メディアの十八番と思って良いと思う。
▲190 ▼88
=+=+=+=+=
知事に直接アクセスてきるのはほんの一部の職員。民間企業でもそうであるが職場の上下関係の中で上司から厳しい指導を受ける事はまま有る。 気に食わない上司が復職してその指導が嫌ならばその様な職員はとっとと辞めるべき。 メディアの取材につまらない回答をしている職員も辞めるべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この人の問題の原点は、公益通報前に職員を懲戒処分にし、通報の内容が間違えているから公益通報の対象にはならないと、自己判断したこと、ただそれだけ。不幸にも対象者が自死したため、問題が大きくなってしまった。為政者が公益通報しようとしている人の情報をキャッチして処分してしまったら、権力者が検閲したのと同じこと。おねだりとかパワハラなんてどうでもいいことを、マスコミでやり続けたから、おかしなことになり、おねだりやパワハラには疑いがある、とSNS民が騒ぎ立てたので、選挙結果がテレビ・マスコミの予想外のものになっただけ。公益通報制度の乱用は許されない。この一点について、司法の判断を仰げばいい。選挙違反疑いもあるが、とにかく公益通報制度の是非が重要な論点のはず
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
百条委員会で片山元副知事から偏向報道として反斉藤知事派がインタビューを受けていたと指摘がありました。一般企業でも社長が替わったからと仕事を辞める人が何人いるか分かりませんが県民の為に働けないのであれば次の仕事を考えるのも良いと思います。 民間企業では甘い汁は吸えませんが… パワハラではありませんが効率よく仕事が出来ないと厳しい指導を受ける事もあります。それにより自分で考える力も養われます。 付け加えると大半の職員さんは一生懸命お仕事をしていただいています。 ありがとうございます。
▲822 ▼360
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向報道を引用した、伝聞記事。わざわざこんなの書いて意味あるのか?それより岩屋大臣が中国と蜜月な関係に元々あり、こんな騒動横目にまた中国人優遇の約束をしてきている。もっと国政を徹底的に叩く方が、国益にも繋がるし、日本人の存亡の危機でもある。文春も不倫ネタで当事者追い詰める事しかしてないイメージだし、もっとしっかりと取材し公平な目で伝えて欲しい。
▲626 ▼242
=+=+=+=+=
申し訳ないが「“もう辞めたい”という声」があるかも知れないが、実際は誰も辞めません(一定の地位を得ている幹部になると特に)。 ある意味辞めることでおいしいものを失うことや今後のリスクが大きいからです。 一般社会では社長が代われば方針も変わるのが普通です。イヤでも組織に居る以上はその方針に従うものです。 イヤなら口だけでは無く本気で辞職をお勧めします。 辞めたいという者に限って実際にそんな勇気はありませんよ、軽々しく辞めるとかみっともないので心の中にしまっておきましょう。 周囲から冷めた目で見られるだけですから。
▲1323 ▼490
=+=+=+=+=
知事に直接物申したり会話を交わす職員がどれだけいるのでしょうか?普通は直属の上司に報告連絡相談をするもので、それを飛び越えてしかもトップの知事に話ししたり、知事から上司を飛び越えて叱られる職員がそんなにいるのでしょうか?県の組織といえば大企業以上の規模。管理職といえども普段社長と直接話するのは本部長や役員クラス。 それなのに兵庫県はパワハラを見聞きしたのが4割??・・この事自体は正しいとしても伝聞情報ばかりではまともな情報とはいえません。 もうメディアの情報は信用できませんが、県民が選んだ知事の下で仕事するのが嫌で辞めたいと言うのなら遠慮は要りません。躊躇することなく迅速に辞めていただきたいです。
▲169 ▼52
=+=+=+=+=
約4割がパワハラを見聞きしたという情報は明らかな誤りだ。実際のアンケートの回答を眺めてみればわかることだが、全く関係ないことや褒められたこととか、ねぎらいの言葉を掛けてもらったということまで、パワハラを見聞きしたことになっている。NHKともあろう放送局がなぜこのようなでたらめを放送するのか、やや呆れて物が言えない。
なぜ、このような誤りが発生したかというと、生のアンケート結果を百条委員会がそのまま公表してしまったからで、確定した内容ではないという注釈がついている。NHKは責任をもって訂正を公表すべきである。
▲169 ▼84
=+=+=+=+=
約4割がパワハラを見聞きしたという情報は明らかな誤りだ。実際のアンケートの回答を眺めてみればわかることだが、全く関係ないことや褒められたこととか、ねぎらいの言葉を掛けてもらったということまで、パワハラを見聞きしたことになっている。NHKともあろう放送局がなぜこのようなでたらめを放送するのか、やや呆れて物が言えない。
なぜ、このような誤りが発生したかというと、生のアンケート結果を百条委員会がそのまま公表してしまったからで、確定した内容ではないという注釈がついている。NHKは責任をもって訂正を公表すべきである。
▲169 ▼84
=+=+=+=+=
民意を得た知事の強権は当然の行為です。 県職労組は辞職勧告を突き付けているのですから、百名単位での退職者はあって当然な話です。 実際には県幹部の数十名と、外郭元幹部OBを排除してしまえば改革は進みます。 今回は人事掌握前に改革断行したことへの反発が大きかったということでしょう。 公務員は世間的には「ぬるま湯」扱いされているもの、文春が公務員擁護に動いているのが「笑える」レベルでおかしな話であると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辞めたらいいと思います。 一般の会社でも社長や上司が理不尽に思える人事をする事は頻繁にあります。経営視点とESとの間に意識のズレがあるからです。 そして、社員はそんな会社が気に入らないと辞める事ができます。違法性でもない限り反論は出来ません。会社を変えたければ自ら偉くなる事です。
兵庫県職員の方は特権階級ではないのです。県政改革に合わない人は配置換えされる。これは県民の意思です。辞めたいなら辞めていいです。県民は貴方のその自由を奪いません。
▲82 ▼17
=+=+=+=+=
兵庫ではありませんが、市役所や県庁に行くと、本当に職員がいっぱいいて、多くは暇そうに見えます。だから、楽そうだからという理由で公務員の希望が多いのでは? 税金をより効率的に市民、県民に還元しようとすれば、どう見ても改革が必要と思います。民間では競争があるが故に、辞める人がでても、それを含めても残った人たちで他社に負けないよう努力することが求められます。いい意見があるのであれば、堂々と意見を言えば良いし、それが吸い上げられないのであれば、そんなとこ辞めれば良いんですよ。そんな勇気も無い人は、さっさと辞めて貰って結構。辞める人の数がどーのこーのなんて議論は、あり得ない。
▲48 ▼32
=+=+=+=+=
斎藤氏の再選という結果になった知事選挙。結局のところ斎藤知事に問題があったのか職員のほうに非があったのか、真相は未だに明らかになっていない。にも関わらず再選したことによって斎藤知事が県民の信任を得たとばかりに何をしてもOKみたいな雰囲気になっていることに他県のことながら不安を感じる。委員会などでの斎藤知事の答弁を見る限り、やっぱりこの人はなんだかおかしいという印象が拭えない。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
県民が税金を払い、県民が投票で選んだ知事の業務命令なら、その税金で給与を貰い、県民が選んだ知事の部下の公務員は、従うのが義務です。
何を勘違いしているのでしょうか。こんな公務員ばかりだから兵庫県の県民はそれを変える為に斎藤知事を選挙で選んだのではないでしょうか。
斎藤知事の業務命令で移動する人間は上の方の管理職しか居ないはずです。業務命令なら従うのが当たり前の立場の人間です。嫌なら降格させて貰い平職員になれば良い。知事は平職員の移動は命令しないから温情溢れる中間管理職の方が守ってくれるでしょう。
つまりこの話は「幹部管理職が自分の希望する天下り先に行けない恨みからでっち上げた話」だと思います。
もう誰もが分かっている通り斎藤知事の精神は鋼です。もうブレる事は有りません。そして兵庫県民だけでなく日本全国の人間が応援しています。もう兵庫県では誰も勝てませんよ。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
どっぷりぬるま湯に浸かっていた過去40年の間に、職員も議員もそれが当たり前の職場になっていたと想像。 それが本来あるべき姿に現知事が改革すると、(民間企業からするとまだまだ温いと思うが)とてつもなく辛い職場になったのでしょう。 そんな人が辞めて民間企業に就職してもトップでの転職ではない限り勤まらないで、結局は退職の道を選ぶとおもいますが。 そこにとどまらない限り使い物にならない集団なのでしょう。
▲208 ▼91
=+=+=+=+=
この記事では、どのような立場の職員がどのような事を成そうとしていたのかサッパリ分からないが、そこは県民から信託を受けた知事の方針に沿って業務を行うのが公務員としての勤めではないか?何故自分のやりたい事が出来ないからと落胆しているのだ?どのような人か分からないだけに、この記事も疑いの目で見てしまう。
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
この方と同じような話し方(質疑応答や会話)をする方と接触した事があります。 後に詐欺で訴えられて、家族で引っ越されました。 話し方がまさにソレで。
YESかNOでは絶対に答えず、「〇〇と言った趣旨の話しは確かにしたが●●とは言っていない」「〇〇という認識だったが、誤解があったかもしれない」という言い方相手を丸め込んでいく。
二度と関わりたくないと思った人でした。
県職員という仕事を捨てたくないのはわかりますが、我慢できないならさっさと辞めるしかないです。 自分が病んでしまう前に。
▲782 ▼250
=+=+=+=+=
「理不尽な異動が怖い」=「好き嫌い人事が嫌だ」ということだと思うがこれはどこの企業でも当たり前のこと。TOPは、大事な仕事は、自分とコミュニケーションが取れる部下、自分の意を汲んで仕事ができる部下にしか任せない。 ましてや、斎藤知事は、県民の負託に応じたいと考えているから尚のことだろう。私はこのことを二人の経営者から直接聞かされ、一人の経営者からは書籍を通じて教えられた。また、最初は意味がわからなかったがある経営コンサルタントが「自分の運を上げたいと思うなら、運のある人、勢いのある人とお付き合いしなさい。その人についていきなさい。」といったのも同じ話だと気づいた。組織に属して人に使われている以上、誰もが避けては通れない当たり前の話だと思う。 因みに参考書籍は松野宗純氏の「取締役になれる人 なれない人」という本ね。はじめにというところに書いてあるよ。
▲63 ▼96
=+=+=+=+=
公務員で最近問題になっているのは人事評価制度の存在である。人事評価制度は、上から下への一方的な評価である。
さらに、トップダウンで目標を掲げられ、無理難題な目標について、少しでも疑義を唱えると、最低に近い評価をされ、人事異動を悪用して今までのキャリアや能力を全く無視した畑違いの職場へ異動させられる嫌がらせをされてしまう。
人事評価制度はパワハラを助長させる欠陥制度である。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
多分、長期政権だった前知事時代も平和的に強固な取り巻きグループができていて自由に物が言えなかったはず。 今度は斎藤知事が、間違いなくフランス革命のように過激に敵味方に分けた人事をします。敵と判断された人はいくら仕事ができても中枢から遠く昇進のないところを一生グルグルです。 これまでは民間とのつながりを作れた運のいい人、食べていけるスキルを身につけられるポストにいた運のいい人は出ていくでしょう。 グルグルになった方々、どうか人生を悲観しないでください。運が悪かっただけです。仕事以外に生きがい見つけて元気に過ごしてください。 そんなことした斎藤知事も何年持つか。それが歴史です。
▲29 ▼42
=+=+=+=+=
何が本当かよくわからないけど、まさか再選されるとは思ってなかったのでびっくりした。 でも兵庫県民が選んだ人なのだから仕方ないのでは? 県民は知事と一緒に仕事をするわけじゃないので県職員の立場までは考えないでしょう。 まぁ、その県職員の方が気の毒というしかないですよね。
▲112 ▼69
=+=+=+=+=
この記事もどういった前提によって読むかで受け止め方が変わってくる。 例えば、県の行政機構がすこぶる健全で職員も適正に仕事をしているとすれば、斉藤知事の強権的な側面を感じさせられることになる。 ただ、もし県の行政機構機構が馴れ合い仕事で職員もダレきっているとしたらどうたろう? そこには斉藤知事の孤軍奮闘と、それに抗する職員、その裏に反斉藤の議員達の姿、あるいはこの記事を書かせたなんらかの勢力が想起されることになる。 真相はどちらなのか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
クロ現の取材は当事者からインタビューしている一次情報、SNS上に流れている情報は出所も曖昧な情報で、どちらが信用に足るか一目瞭然なんだけど、なぜか「オールドメディア」とかいう変な言葉(SNSはヤフコメや2chと同様にメディアでも何でもないのに笑)で片付けられフェイクとか偏向などという流言に乗せられる輩(この方が情弱といえるのだが)が多い未来に不安を覚える。 もちろんマスメディアの言う事を丸々信じてはいけないし、別の情報源を持つ事は必要だが、どちらかを「フェイク」と一方の主張だけを信じるのは危険。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
知事と言うのは、県職員の為にいるわけでは無く、県民の為にいる、県民に選ばれた人です。 県職員は試験で選ばれた人達です。 県職員は県政を行う為に選挙に出て、民意で選ばれた人に従うのは当然かと思います。 勿論、知事が犯罪的な事をしていれば内部告発も良いのでしょうが、県職員、県職員OB、既得権益を持つ議員、有力者が、自分達の為に知事を引きずり落とそうとする行為は許されないのでは? 議員による知事を貶める為の捏造や既得権益を守りたい人達との関係等知事の疑惑を調べると共にそちらもしっかり調べて欲しいと思います。
▲210 ▼119
=+=+=+=+=
前はこう言う見出し見ると、文春の狙い通りの感情を持っていた。 でももう目覚めた。 この「もう辞めたい」も知事が再選したから言ったかどうかわかんないんだよね 別の理由からぽろっと言ったのを、記者が都合がいいように書いてる可能性もある 取材のやり取りをぶっちゃけた人を見てても、そういう可能性を考えざるを得ない
そういうことが良く見えた一年だった ワイドショーの根拠のない推論は無視して、 事実だけ見て考えるように努めることにした
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
辞めたいのであれば、素直に辞めればいいと思います。文句ばかり言う人は、そもそも大した成果を上げていないことが多いので、特に影響はないでしょう。最近ではAIを活用することで仕事の効率化が進んでいるため、それほど多くの人手は必要ないと感じます。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
これからは職員の皆さんも、何かあれば 知事からパワハラを受けました、知事がお土産もらいました、知事が物品を要求しました、とどんどん告発するスタイルにすれば良い。遠慮は無用。職員のほうが人数多いし、マスコミも協力してくれます。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
一般企業でも、トップの交代で方針が変わることはよくあること。方針に従えない場合は、退職するのもあること。
県庁だけのことではないです 辞めたいのであれば、お辞めになられたら良いかと
生活のために我慢して働いてる人は多いのも事実ですが、嫌なことを無理して働くのは不健康ですよ
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
一般企業でも、トップの交代で方針が変わることはよくあること。方針に従えない場合は、退職するのもあること。
県庁だけのことではないです 辞めたいのであれば、お辞めになられたら良いかと
生活のために我慢して働いてる人は多いのも事実ですが、嫌なことを無理して働くのは不健康ですよ
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
知事に対する不信任決議が出たのは、疑惑に対して知事自身で通報者を処分するという疑惑の握り潰しとも思える軽率な行動をとった事で疑惑の信憑性が高まり、真偽の検証の目的で百条委員会が設置されるに至ったが、知事の回答が曖昧なものに終始した為に県政が停滞し県民に迷惑を与える事を憂慮して不信任決議案が採択されました。
現在、県政が停滞している事も含め、本来であれば県民の生活を犠牲にするよりも県民の事を優先して、寧ろ知事自身が県民に不利益を与える前に自主的に辞任すべきであり、それが本当の政治家としての心構えです。
また、斎藤知事がPR会社に選挙に関する世論操作を依頼したという疑惑に関して、仮にそれが事実なら知事は県民の騙して票を得たという事になる為、疑惑について決着がつくまで知事の立場は民意を得たとも得ていないとも言えない立場であり、知事はその事を弁えてより謙虚な態度で県政を行った良いと思います。
▲74 ▼88
=+=+=+=+=
こういうのを組織の掌握とは言いません。 単なるコミュニケーション能力を脅しでごり押しし、服従させているだけ。
こんな事で良い行政ができるはずないし、組織として機能しなくなる。
年齢や能力によっては辞められる人は多いはずだから、勇気を持って転身した方がいい。
石の上にも三年とか、我慢は報われるとかいうけど、例え明日知事が変わっても物凄い傷が残るし、何年経ったとしても修復は難しいだろう。
例えば異論を唱える為には、身の回りは100%綺麗にしておかないと何時ガサ入れがあるかわからないし、うっかり私物のUSBでもノートでも、携帯でも持っていたら全部暴露されるかもしれない。
上司の口頭の命令に従っても、起案書書いた奴が悪い、直接実行した奴の勘違いや過剰な対応だと言われてしまうから、録音できたら録画は当然。
飲み会でも本音は決して言ってはいけない。 良かれと思っても余計な対応は無用。
▲36 ▼50
=+=+=+=+=
百条委員会で増山県議からアンケートに信憑性が無いのではと指摘されてます 元職員で数年前に亡くなられている人のアンケートが見つかってたり増山県議が23件怪しいのが有ると言ってます 知事が20メートル歩かされて激怒したと言われるアンケートに「仄聞」が使われているケースが多く有りおかしいのではと言われています 百条委員会で片山元副知事がOBの人で斎藤知事の改革を激しく非難している事も取り上げられています
文春やメディアは反斎藤が多くTBSの報道特集やNHKのクローズアップ現代等も斎藤知事に批判的な職員を集めて取材して偏向が見受けられます
兵庫県民の私たちが思うのは知事が誰であれ県民の為に働く事には変わらないのだから辞めたい職員は辞めれば良い
職員への取材も私は本当の職員なのかも疑ってますが
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
どちらにせよゴールにたどり着くまでがあまりにも長くなりそうで、もうどちらでもいいのではないかと思ってしまう。
すぐに決着がつかないのなら当面、斎藤さんに任期までやらしとけばいいし、それ頃までには 真実が分かっているだろうからその時に対応すればいいのではないのでしょうか?
決定的となる証拠が出ない限りこの空気は澱んだままとなるしまったく前に進まない!
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤知事は、性急に事を運び過ぎた…と本人は反省されていたと思います。ただ、公務員の職自体が既得権益だと思っていたら…大きな間違いです。 大阪府や大阪市の公務員は今、こんなはずではなかった…と思われて方も多いと思います。でも、サラリーマンはそれ以上に苦労してるんです。効率化の名の下に…人減らしで仕事ばかり増えて給料は上がらない。公務員の、それまでの当たり前が…今の世間の当たり前からズレて行ってるのを理解ください。 要求が少し厳しくなったぐらいで音を上げていたら、これからの世の中どこに行っても通用しませんよ。
▲65 ▼28
=+=+=+=+=
根源は県職員が過去から県民にあまり良く思われていないということですかね 県民にすれば、県庁の世直し知事!県民の希望だと多くの人が思っているんでしょうね そんな状況だから先入観から知事を擁護し県職員幹部を悪者とするネット情報に同感だと感化されるんでしょう しかし、マスコミ報道が信頼されないこの状況、既存のマスコミは危機感を抱かないといけない現状でしょうね
▲249 ▼137
=+=+=+=+=
理不尽な異動、って何?希望部署以外の異動が理不尽なら日本のサラリーマンの殆どが理不尽な目にあってることになる。 知事がトップなんだからある程度政策実現のために人事権を発動するのは当然では? 兵庫県庁は公務員の世間ずれした意識が蔓延してるね。 事の真相は分からないが、この記事から伺えるのはこの県庁は公務員天国なのではないか?だから知事が処断しなければならなかったのだろう、ということ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これって普通だよ、トップが変われば方針が変わるのは普通だと思う、それに着いて来れなければ辞めるか黙って働くか民間では普通の事です、これまで長くトップにいた知事の後だから長い間それに慣れてたから新しい知事に対応しきれてない能力の低い人の言い訳にしか聞こえない、確実に順応して県政に貢献してた人はいる、だから多くの公約が実現したはずだ、メディアは少数職員の意見をあたかも全体の意見のように載せるのは、もういい加減に辞めないともう読まないと思う。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
知事周辺の行き過ぎた権威勾配により、職場内に危険性を感じて誰も意見を言えないということが事実であれば狂気であり、県職員の方々は気の毒としか言えません。心理的安全性のある職場環境づくりは時代のトレンドであって、組織の生産性を高めるために欠かすことができないものとされていますよね。なので、知事の方針に従うことができないのであれば、「辞めればいい」というのはちょっと乱暴な意見ではないでしょうか。職員が恐れを感じているのであれば、知事も心理的安全性のある職場風土の醸成に取り組むべきです。そうでなければ優秀な人材が流出し、県政を停滞させ、最終的に県民に不利益をもたらすことになると思います。
▲31 ▼64
=+=+=+=+=
冷たい言い方だが嫌なら辞めるしかない 収入や地位のため辞められないという人は 嫌でも続けるしかない そこに明らかに違法性があるパワハラなど が存在するのであれば今度はしっかり ボイスレコーダーやスマホで動画撮るなり しっかりした証拠を集め訴えましょう 嫌な上司が上に立つのは民間でも同じ なぜ県職員にだけ快適に過ごせる環境を 整えてあげなければならないのか 自分達で解決する問題です 同じ思いで従いたくない人達が一斉に 退職するのもまた自由ですし、仮にそうなれば流石に県の機能が止まるので知事の責任問題となり正しく裁かれるでしょう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
他府県在住者が、物を申してすみません(ただ学生時代は兵庫県に住んでいました)。 斎藤元彦氏に、公職選挙法の疑いはあると思います。 ただ、兵庫県職員の一部(少なくはない一部)に、弛みがあり、天下りを含めて自分が良ければ、県、県民は二の次という姿勢があるのは事実だと思います。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
辞めたら良いと思うけど。 民間でやっていれば、会社が売られて経営者が変わって居場所無くなることなんて普通ですよね。兵庫県はこれまで同一路線知事が長年世襲の如くポストを回していましたから、別路線の知事の下では仕事できない幹部職員もいるのではないかと思います。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
再選させると、こうなるのは分かっていたのに、兵庫県民がうらめしい。 これからも再選を繰り返して、長期政権になったらと考えるのも恐ろしい。 今回の選挙違反で失職して、公民権もなくなるのを祈る。 それが最後の希望。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
パワハラなどの問題で、議会が彼に「首長として不適格」という烙印を押したのに、その当人が出直し選挙で再選されたら・・・。 県の職員たちが一気にやる気を無くすのも、当然のことでしょう。
今、彼は「出直し選挙の際に、公職選挙法で禁止している買収をしたのではないか?」という疑いで告発されていますが、買収をしたことが100%確実であっても、失職(当選無効)が確定するまでに相当な時間がかかります。
このままだと、若手を中心に自己都合の離職が相次ぐことは避けられません。 兵庫県の行政機能がマヒすることの責任は、兵庫県民一人ひとりが連帯して取るべきだと思います!
SNSなどのネット空間で流されるデマなどを信じて、彼に票を投じたのは他でもない、兵庫県民なわけですから・・・。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
辞めたい人は辞めてもらって良いんじゃないかな。能力がないから知事には付いていけないんだろうからね。やる気がある能力のある若手を起用する方が県行政にとって良いことじゃないかと思う。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
県職員の話は半分半分くらいに理解しておいた方がいいですね。 刃向かえば移動させられるとあるが、当然今の場所にしがみつきたいが為に仕事を拒むのは職務怠慢になる場合もある。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を書いた水島さんと言う人 今回の兵庫県の出来事を偏った見方をしないで俯瞰した方がいいよ。対立する2つの動きを良く理解すれば真実が見えてきますよ、特に25日の元県民局長の発言は良く分析した方が冷静に判断出来るでしょうね!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
あらら…またこんな悪意のある記事の書き方…確かに50、60代はこのような意見持ちますね。ですが20〜40代は持っていないと話しています。左遷&天下り先の外郭団体で働いていましたが…仕事する気無い県職員&元県職員と民間の上司がずっと喧嘩していて、板挟みで勘弁して欲しかったです。でもお仕事出来る方も少数おられたので、その方々には残って頂ける様な制度があればなぁと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんど全ての職員は本当に本当に真面目ですよ。外から見る景色とは異なり県政のことを考え頑張っていることと思います。 しかし、知事っていうのは目立ってなんぼ。 頑張っているアピールしてなんぼ。 内部から見ると知事に喜んでもらってなんぼ それが評価につながるから。 国も、県も、市町村も 全てはトップ次第で大きく変わる。 内部の意見をもっと汲んであげてほしいな と思うところです。
▲172 ▼197
=+=+=+=+=
長年ぬるま湯にどっぷり浸かってきたから、ちょっと上が変わって方針が変わると大袈裟に考えるんやろうね。 選挙で選ばれた知事の方針に従って仕事をするのが県職員というのは、ずっと昔から変わっていないと思うけどね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
文春に寄せられた斎藤に有利な情報を意図的に報じなかった 文春もオールドメディア側だと判明したのが今回の件だった
反斎藤集会で、高齢者世代がオールドメディアに影響を受けて無意識の反日活動をしているのが可視化されたが、これから亡くなっていくのと、SNSの方が力をつけていくことを考えると時間の問題だろう。 オールドメディア最後の悪あがきも、トランプ就任でオワコンが加速する ナベツネの逝去でテレビ局買収の話も出てきた、これから日本が良くなっていく。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
何だこの偏向報道は。 百条委員会のアンケートで4割がパワハラがあったって話は、同一人物が何度でも回答できるというアンケート自体の不具合で信憑性に欠けるって話があったのに、そのことは書いていないじゃないか。 また、幹部曰く「知事に逆らうと人事異動させられる」って酷い話に聞こえるが、民意で選ばれた知事の指示に従わない幹部を異動するのは当然だろう。さらには「退職後に県がらみの仕事に就くのに知事に逆らうと不利益になる」この話など、いかにも恐怖政治に聞こえるが、自分の利権が得られないってだけで、単なる天下りじゃねーか。 書き方次第で悪印象を与える、これぞ偏向報道の見本みたいな記事だ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
全国の公務員に「今の首長のもとで働き続けたいか?」って調査してみたら。 それでも兵庫県が突出してるならこういう記事書けばいい。 兵庫県庁は7000人職員がいるらしい。 (マイナビ調べ) たった0.4%の「辞めたい」をさも大きなことのように誇張するのは良くないね。
▲57 ▼24
=+=+=+=+=
NHKも偏った報道ばかりでどうしようもない放送局。60,357人いる職員の30人って0.05%にも満たない。斎藤知事の改革で不満の人もいるでしょう。そもそも理不尽な異動が怖い?理不尽の意味が分かりませんが。とっとと辞めて違う道を探すことをお勧めします。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
民間でも会社の経営方針に物言いできる人は上層部のごく一部。トップとその取り巻きが代わって方向性が変わるなんてざらにあります。 一グループ企業なんて、親会社から出向でやって来たおっさんがお茶を濁して、2、3年で復職するのが定番。今までのやり方から著しく変更なったから働きたく無いなんて子供ですか?そんな意識の低い人は本当に辞めたら良いと思う。それか知事にでもなれば良い
▲51 ▼30
=+=+=+=+=
ちょっと民間を経験されたほうが良いのでは?民間は成果主義だし、意に沿わない人事であっても成果は上げなければ評価されない。当然でしょ?
それでも、上司の評価が総て。偏らないよう、一次評価と二次以降の評価の整合性は見るとは言え、一次評価で0点が、二次に100点になったりしない。
自己評価と差があることの不満を抱えている人、人事配置に納得しない人など山ほどいる。それでも最善の努力することが仕事。 それが嫌なら自営するなり社長になるなりすればいいよ。
▲224 ▼144
=+=+=+=+=
斎藤知事のパワハラ疑惑に関する議論では、確固たる証拠がない点が問題だろう。アンケートが同一人物による複数回答を許す仕組みだったことや、音声データなどの客観的証拠が提示されていないことが指摘されている。百条委員会で片山前副知事が訴えた怒りも、このような不確かな情報が拡散された背景を物語っていると思われる。 なので、メディア報道を批判し斎藤知事を支持した層にこの記事が響くことは難しいだろう。
さらに、県職員は営利企業の社員とは異なり、県民のために奉仕する立場だ。そのトップである知事は選挙で県民が選ぶ仕組みであり、時には県政の刷新を求めて、これまでとは異なる主義主張を持つ知事が選ばれることもある。それが民意である以上、県職員はその意向に従うべき。もしその方針が受け入れられないのであれば、自分に合った風土の組織に転職する選択肢もあるはずだ。
県職員が「可哀想」とされる風潮には違和感を覚える。
▲411 ▼254
=+=+=+=+=
斎藤知事は民意で決まった。だから、不平不満言わず、働けってそれこそパワハラに見えますが。 斎藤擁護派の人の考え方が、この世のパワハラを生み出してますね。兵庫県は闇が深い。 県職員の人は、労働基準監督署に声を上げるべきです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
こんなに苦しい思いをして働いていることを有権者はでっち上げだ、と言っているわけですよね。有権者がそれではこの環境を飲むかやめるかしか仕方がないのでは?あるいはストライキ。でも、職員は告発もできずに震えているわけです。この環境は誰も救ってくれない。
▲15 ▼31
=+=+=+=+=
辞めたい人は辞めればいいだけの事です、何を甘い事いってるのか意味不明です。県庁に入りたい人ほいくらでもいるから何の問題もありません。民意で選ばれた知事に従えない人はむしろ辞めてもらった方が仕事がスムーズに進むと思います。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
12月25日の百条委員会をまともに観てたらこんなOB幹部の言うことをまともに取り合っててもしょうがない事がわかると思うんだけど、文春は百条委員会を観てないの?観てないで記事を書いてるの?おねだりもパワハラも結局無かったと結論が出てたじゃない。局長のプライベートのデータって「斎藤側近の奴らを仲違いさせ、斎藤知事の信頼を失わせ、人事を困らせてやる!」「怪文書をばらまいてやる」という主旨のものが出てきましたよね。OB幹部は750億円の赤字を垂れ流してる天下り先の方々で県を退任してからも人事に口出ししてきたり、そんな方々の言う事をいちいち聞いてられないでしょ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本は首相は直接的には選べません、ゆえに首相公選制や大統領制にすべきという声もなくはない。しかし各県の首長選挙の結果、顔ぶれを見れば首相公選制は危険すぎるといえます
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
記事にあるように廃止を含めた改革を強引に進めていたなら、そりゃ県職員からは反発だらけでしょうね。その視点で記事書けばこういう内容になるでしょう。
ただ県民からしたら強引だろうと結果さえ残してもらえればいいだけです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
何が真実かよく分からない県になっていますね。メジャーメディアの情報に落ち度があるのかSNS発信の情報に落ち度があるのか、兵庫県民は何を信じているのでしょうね。確信を持っている事があるのかどうかも疑問な状態で、 擁護にしろ批判にしろ確信めいた一方向だけの意見を主張している人が信用できないという事だけははっきり分かりますが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>県幹部から「斎藤県政に刃向かうんだったら辞表を書け。さもなくば服従しろ」と迫られた。 →これは事実なら大問題です。真偽を明らかにすべきと思いますが、深掘りされていないのが不思議です。
>異論を言うと排除。異動させられてしまう。 →異論だけで終わってませんか?代案を示したり異論の正当性を証明できてないのではないでしょうか。
反斎藤知事側の意見としては構いませんが、対立意見はなかったのでしょうか? この時期に数ヶ月も前の放送内容をリマインドする意義があるのでしょうか?
全体的にツッコミどころが多いです。 異動の件なんか、データとして示せるはずです。 一般企業でもジョブローテーションやリスキリングと言われて実現にはハードルがありますが、希望しない異動があった場合の被害妄想ではと思ってしまいます。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
パワハラはおまけみたいなもので真の問題は法の趣旨を没却する違法な公益通報潰しである
複数の専門家が公益通報に該当すると断言し斎藤の処置の違法性を指摘している
知事の座に居座ることに異常なほど執着する姿勢から考えても自らの保身のために職務権限を濫用して公益通報を潰したことが強く疑われるところだ
斎藤擁護派は専門家の指摘に斎藤が説得力ある回答をしていないことには目をつぶるらしい
その他公選法違反問題についても同様だ
「違法とは思わない」という一つ覚えのような斎藤の回答は回答とは言わない
捜査の進展が待たれる
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
文春は堕ちたというか、今回いやになりました。局長の怪文書の件にしても、色々噂されている内情は実はずいぶん初期の頃から議員などから情報はかなり得ていた事は知られています。ですが、なにひとつ報道しない文春の不自然さが今回際立ってますよね。いつもと違う感じがします。
文春はどこと繋がっているのかよくしりませんが、事実をすっぱ抜いたりして以前はこんな風ではなかった気はします。最近は創作が多くてあまり読む価値のある情報は出さなくなりましたね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
文春がNHKに対して、これまでの報道の責任を押し付けた記事。 「パワハラ」は厚生労働省が指針で定義を示していて、労働施策総合推進法で規定されている法律用語。 「セクハラ」は受けた側の感覚が基準になるけどパワハラは違う。「自分がパワハラと思ったらパワハラ」ではない。客観性が求められるし「業務上の範囲内」は広く認められている。 裁判実務で言うと、特定の人物に対して、直接、繰り返し複数回、長時間にわたって苦痛を与える業務上の範囲内を超えた言動がパワハラ。 百条委員会のアンケートは「パワハラの件数を認定するものではない」との注釈があるのにマスコミは無視していて、裁判実務から言うと、パワハラに相当する事例は無かったのに、繰り返し垂れ流す報道のあり方は「報道ハラスメント」と思っている。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
とても幹部達が自主的に発言したとは思えない、そして斎藤知事に対してそれだけの忠誠心が職務遂行の使命感だけで生まれるとは考え難い、退官後に利権と言う食べ物に有りつける確約が裏で成されている可能性が高い、斎藤知事は全く指示を出していないような発言内容では無いと思うが。
▲0 ▼3
|
![]() |